医療法人 恒和会 宗内科・循環器科:神奈川県大和市鶴間にある循環器専門医による内科、循環器科クリニック tel:046-293-7774 fax:046-262-4445 E-mail: naika@yamatoclinicmall.com

予約はこちら!!

新型コロナウイルスに関する最新の情報はこちらをご参照ください

宗内科・循環器科 ホーム > 院長ブログ

クリニックだよりの最近のブログ記事

9月22日金曜日。曇りのち雨。朝は24℃、日中は27℃。昨日に引き続き、終日降ったり止んだりの不安定な天気。一時は熱帯のスコールの様な雨が降りました。晴れて灼熱地獄も困りますが豪雨で涼しいのも考え物です~。

今日のクリニックは朝から結構な混雑。明日が秋分の日で祝日になるので、心配になって早めにいらした方もあったようです。かぜ症状の方は少なくなりました。

今日発表になった9月11日(月)から9月17日(日)までの1週間の新型コロナウイルス感染者数は、ついに全ての都道府県で一斉に減少に転じました!。前週に比べて全国では20.19人から17.54人に、神奈川県では21.43人から19.26人に。このまま減少傾向が続いてくれれば良いですね~。

さて今日も夏の北海道行きの続きを。

8月15日火曜日は早朝に美瑛近くの有名観光地「青い池」へ。その後、旭岳ロープウェイ山麓駅へ直行しました。旭岳ロープウェイは標高1,100mの山麓駅から旭岳の五合目にあたる標高1,600mの姿見駅までを約10分で結んでいます。

IMG_5861 

ハイシーズンなので15分間隔で運行されていました。8時30分の便で姿見駅へ。下は姿見駅に掲げられていた案内図。

IMG_5752-1 

乗客は頂上を目指す本格登山装備の方もいれば、ショッピングにでも行くかのようなヒールの高い靴の方まで様々でした。姿見駅から外へ出ると眼前に旭岳山頂が聳えていました。

IMG_5754 

姿見駅周辺には一周一時間ほどの散策コースが整備されていて、こちらは登山装備は不要。初心者でも全く大丈夫。

足元にはたくさんの高山植物。

IMG_5753 IMG_5761 

高山蝶のコヒオドシの姿も見られましたが俊敏で写真は撮れず。

IMG_5757 IMG_5764 

下の写真は振り返ってロープウェイの駅を見たところ。白い道を辿って来ました。

IMG_5763 

しばらく進んだところにある小高い丘が第一展望台。大雪山系の最高峰、旭岳は2291m。5合目付近から上では噴煙を上げています。

IMG_5766 

ここから見下ろすとロープウェイ駅は少し遠くなりました。

IMG_5767 

下の写真はやや北に目を転じて見たところ。快晴で風も無く絶好のハイキング日和になりました。

IMG_5768 

この辺りには火口跡に水が溜まった小さな池がいくつもあります。まず現れるのは摺鉢池。

IMG_5775 

旭岳山頂を映す摺鉢池。

IMG_5777 

見る角度によって形が変わります。

IMG_5783 

次に見えて来たのは雲を映す鏡池。

IMG_5784 

角度によっては旭岳山頂も映します。

IMG_5786 

下の写真は鏡池を見下ろしたところ。

IMG_5790 

さらに登って振り返ると2つの池が並んで見えます。左が摺鉢池、右が鏡池。2つ併せて夫婦池と呼ばれているそうです。

IMG_5793 

ここでまだ道半ば。遅々として進みませんで申し訳ありません。

続きはまた後日に~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

9月20日水曜日。晴れのち曇り。昼過ぎに一時雨。朝は25℃、日中は32℃。天気は下り坂に差し掛かっている様です。

今日のクリニックは朝からやっぱり混雑。健診で高血圧、高コレステロール血症、糖尿病、心電図異常などで異常を指摘された方の受診が増えて来ました。今日は高熱の方の受診は無し。新型コロナもピークを越えたかな!?。

さて今日も夏の北海道行きの続きを。

8月15日火曜日は美瑛で朝5時前のご来光を拝んだ後、朝食用のサンドウィッチを作って直ぐに出発。今やメジャーな観光地のひとつになった「青い池」へ向かいました。

美瑛からは車で約20分。現地には朝6時半頃に着きました。なんでこんな早朝に来たかって?。それは近年メジャーになり過ぎてピークシーズンの日中は駐車場は大行列、フォトスポットは順番待ちになってしまうと聞いたからです。

数年前に来た時には空地だった場所に立派な駐車場やトイレが出来ていました。こんな早朝でも既に先客がちらほら。

駐車場から徒歩数分で池のほとりに到達。う~ん、やっぱり青い!。

朝の太陽が水面に反射して眩しい~。

IMG_5692 

池を半周する遊歩道を進んで行くと・・・。

IMG_5696 

見る位置や角度よって微妙に色が違って見えます。

IMG_5704 

立ち枯れたカラマツが良い雰囲気を醸し出しています。

IMG_5713 

Macの壁紙になったことから世界的に有名になりました。

IMG_5714 

今日は天気が良いので青さが際立っていますが、本当は順光になる午後の方がより綺麗に見えるそうです。

IMG_5716 

でも実は「青い池」が出来たのはつい最近。1988年(昭和63年)に噴火した十勝岳の火山泥流災害を防ぐため、美瑛川に作られた堰堤(えんてい)のひとつに偶然水が溜まってできた“水たまり”がその正体だそうです。

IMG_5718 

この青さは白金温泉「白ひげの滝」から流れ出るアルミニウムを含んでいるから。

IMG_5719 

「アルミニウムを含んだ水たまり」なんて現実を知ると、この美しい光景の有難みも半減!?。

IMG_5726 

IMG_5728 

いやいや、偶然の産物、人工の観光地とは言え、やっぱり美しいものは美しい~。

IMG_5735 

IMG_5745 

眺めていると時が経つのを忘れてしまいそうに・・・。

IMG_5740 

池の端まで行ってみると、そこは正に美瑛川沿いの堰堤でした。

IMG_5742 

端まで行ってから来た道を駐車場へ。

IMG_5749 

まだ朝の7時代。近くのキャンプ場の駐車場で持参したサンドウィッチをそそくさと頬張り、次なる目的地へ向かいます。

長くなってきたので続きはまた後日に~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

9月19日火曜日。晴れ時々曇り。朝は24℃、日中は32℃。

いつまでも暑い日が続いていますが、今週末からは最高気温が30℃を切る予報になっているようです。もうしばらくの辛抱でしょうか。

3連休明けのクリニックは結構な混雑。定期受診の方、特定健診・長寿健診の方に加えて、胸痛、動悸、息切れ、腹痛、下痢・・・等々、多彩な症状の方がいらっしゃいました。熱のある方は午前、午後とも診療の最後で拝見させて頂いていますが、今日は新型コロナの方やインフルエンザの方もちらほら。

さてこの週末(当院は連休でした)は、例によって遠出をして来ましたがそのご報告は後日にして、まずは夏の北海道行きの続きを片付けなければいけません。

8月15日火曜日の美瑛町は晴れのち曇り。朝は17℃、日中は24℃。朝は4時34分の日の出を見るために早起き・・・したかった訳ではないけれど年齢のせいか自然と目が覚めてしまいました。そっと寝巻のまま外へ出て近くの丘に上がると、徐々に東の空が明るくなって来ました。

IMG_5649 

意外に風が強くて寒い!。

IMG_5650 

日の出は4時34分のはず。あれっ、日の出はまだ!?。

IMG_5652 

想定外だったのは、日の出は4時34分でも日の出方向に山があったため、山影から太陽が覗いたのは4時53分になってからでした。寝巻のままの身体が十分に冷え切った頃に日の出を迎えました。

IMG_5654 

結構な勢いでみるみる太陽が上がって来て・・・。

IMG_5655 

ソバ畑にも光が差し込んで来ました。

IMG_5663 

太陽のエネルギーは偉大で・・・。

IMG_5683 

光がチョッと差し込んだだけで冷え切った身体が暖かくなりました。

IMG_5664 

日の出はむろん毎日のこと。どこでも見られるはずですが不思議と旅先でないと早起き出来ないですね~。さて今日は早朝から活動開始です!。

続きはまた後日に~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

9月15日金曜日。晴れのち昼頃雷雨。朝は26℃、日中は31℃。

前線の南下で天気は下り坂。午前の診療が終盤に近付いた頃に突然の雷鳴とバケツをひっくり返したような雨。短時間で上がってまた明るくなりました。ホットしていたら夕方になってさらに激しい雷雨が再来。大和市には大雨洪水警報(警戒レベル3相当)が出ました。

今日のクリニックは朝から混雑。連休前だからか日程を変更して予約外で来院された方が多めでした。雷雨は午前、午後とも診療が終盤に差し掛かってからだったせいか、受診された殆どの方に影響は無かったようです。かぜ症状の方は少な目でした。

9月4日~10日の新型コロナの感染状況(1医療機関あたり)は、前の週に比べて、全国では 20.50が20. 19に、神奈川県では20.33が21.43。神奈川ではまだ増加していますが、全国では横ばいに。早く減少に転じてくれると良いのですが・・・。

写真は今日の朝、通勤時に見かけた近所のアサガオ。まだまだ元気に花を咲かせていました。

IMG_6408-1 

そのすぐ近くで朝日に照らされたアブラゼミをみかけました。

IMG_6168 

さすがに南方系のミンミンゼミの声は聞かなくなりましたが、いまだにアブラゼミやツクツクボウシの声は少なくなったとは言え聞かれます。来週前半までは30℃越えの予報。暑さももうしばらくでしょうか。

夏が土俵際で頑張っています。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

9月13日水曜日。晴れ。朝は23℃、日中は32℃。今日も厳しい残暑の一日でした。

今日のクリニックはかなり混雑。午前、午後とも高血圧の初診の方がチラホラ。何でこんな暑い時期に血圧(?)と思ったら、健康診断の結果がちょうど出るタイミングでした。かぜ症状の方は今日も多め。中には新型コロナウイルス感染症の方やA型インフルエンザの方も。夏休みが終わって文化祭などの学校行事があったためか、学校での流行が広がっているようです。

さて今日は夏の北海道行きの続きを。

8月14日月曜日の網走市は晴れ。朝は18℃、日中は23℃。天都山中腹からは遠くに知床の山々がくっきり見えました。

一番高く聳えているのが斜里岳でしょうか。

IMG_5578 

手前の街が網走。海を隔てて知床連山。

IMG_5579 

移動日に限って良い天気かも!?。

IMG_5580 

まずは近くの天都山中腹にある北海道立北方民族博物館へ。

IMG_5581 

夏は朝9時からオープンしていて550円。とっても立派な施設でした。玄関先の尖塔はガラス張りで、玄関ホールには太陽光が降り注いでいました。

IMG_5595 

グリーンランドから北欧まで、アイヌ文化を含めた北方民族の文化とオホーツク文化を紹介する我が国唯一の博物館だそうです。

IMG_5583 IMG_5590 

極寒地で生活するための知恵と技術に驚嘆。

IMG_5588 IMG_5589 IMG_5591 

ちょっとだけ立ち寄るつもりが、がっつり時間を使ってしまいました。

さて今日の最終目的地は美瑛。途中高速道路を使っても4時間以上の行程。気合いを入れて走り出しましたが、女満別空港近くでヒマワリ畑を見つけて寄り道。

IMG_5597 

女満別空港の滑走路の延長線上なので、離着陸する飛行機を絡めての撮影が可能です。

IMG_5601 IMG_5610 

北見を抜けて遠軽(えんがる)までは一般道で結構長丁場。遠軽からは旭川紋別自動車道。まるで立派な高速道路ですが一般国道のバイパス扱いで通行料は無料!。これではJR石北本線は対抗出来ませんね~。

続きはまた後日に。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

9月12日火曜日。晴れ時々曇り。朝は24℃、日中は30℃。

今日のクリニックはそれなりの混雑。今日も全身倦怠感や動悸を訴える方が少なくありませんでした。やはりこんな気候だからでしょうか。長引く咳の方も多いのですが、近隣の薬局さんでは既に鎮咳剤がありません。いつまでこの状況が続くのやら・・・。

さて今日は夏の北海道行きの続きを。

8月13日日曜日はサロマ湖から卯原内、女満別を通って網走へ。途中女満別近くの国道沿いの「メルヘンの丘」は晴れていれば夕日が美しいスポットらしいですが・・・。

IMG_5480 

今宵は天都山中腹にある宿泊施設に投宿。

IMG_5520 

テラスからは雲が多くて日の入りは見えないかな~。

IMG_5534 

諦めかけた次の瞬間、雲の切れ間から太陽の光が!。網走湖脇に沈む夕日が見えました。

IMG_5539 

翌日8月14日月曜日の網走市は晴れ。朝は18℃、日中は23℃。部屋の窓からは網走湖と久しぶりの青空が見えました。

朝食を摂りながらふと窓の外に目をやると・・・。

IMG_5573 IMG_5565 

大柄なリスと目が合いました!。

IMG_5569 IMG_5562 

ケミチップ湖に引き続きまたもやリスと朝食。

IMG_5558 IMG_5559 

逆光なのでシルエットになってしまっていますが、今度はシマリスよりもだいぶ大柄なエゾリスです。

IMG_5560 IMG_5561 

今日の予定は美瑛まで。フルに走って約4時間のロングドライブです。

続きはまた後日に~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

9月11日月曜日。曇り時々晴れ。朝は25℃、日中は31℃。朝は湿度が90%以上あってムシムシ。天候が不安定との予報でしたが、何とか雨は降らずに持ち堪えてくれました。

今日のクリニックは朝から混雑気味。先週末、台風の影響で来院出来なかった方が数人。夏の疲れのためか体調を崩されたご高齢の方がチラホラ。かぜ症状の方の中には高熱の方も。

8月28日~9月3日の新型コロナ感染症定点把握のデータを見る限り、全国平均、東京都、そして神奈川県でもまだまだ増加の一途を辿っています。

さて今日は夏の北海道行きの続きを。

8月13日日曜日はオホーツク海側サロマ湖東側の常呂町でサイクリング。その後網走方面へ向かいましたが、途中で茫洋たる湿地蒂が見えて来ました。秋になると(ちょうど今頃です!)真っ赤に色付くサンゴ草で有名な能取(のとろ)湖です。

IMG_5457 

湖岸に沿って、1987年に廃止になった旧国鉄の湧網(ゆうもう)線(中湧別駅で名寄本線から分岐してサロマ湖、オホーツク海、能取湖、網走湖の沿岸を通って網走駅に至る路線)の線路跡がサイクリングコースになっていました。国道沿いのサイクルステーションの能取駐車場で一休み。

IMG_5460 

そこからしばらく走ったところ、卯原内(うばらない)駅跡で蒸気機関車を発見!。

IMG_5472 

湧網線を走っていた9600形蒸気機関車でした。1913年~1926年にかけて770両造られた貨物列車牽引用の機関車です。

IMG_5461 

9600形のなかの444号機がこの49643号機。1920年(大正9年)8月生まれなので今年で満103歳。

IMG_5462 

兵庫の川崎造船所で誕生してしばらく東北地方で活躍したのち、1944年7月に北海道に渡って来ました。

IMG_5463 

北海道では当初から1970年3月31日付で廃車になるまでずっと北見機関区に配属されていました。

機関助手側のナンバープレートの横には「ボイラ59696」の小プレートが残っていましたが、59696号機は同じく北海道で活躍した機関車で1974年3月25日付で稚内で廃車になっています。ボイラを交換した??ってことでしょうか。

IMG_5466 

テンダー(炭水車)は古典的なタイプ。

IMG_5468 

デフレクターは前端を切り取られ、典型的な北海道タイプの機関車です。

IMG_5478 

国鉄最後の蒸気機関車は近代機ではなくて、意外にも北海道追分機関区に入れ換え用に残った無骨な大正生まれの老兵9600形でした。速度は出なくても力持ちで末期まで愛用されたようです。

後ろには旧型客車オハ47508。1987年3月に湧網線が廃止になってからほどなく搬入されたのでしょうか。

IMG_5469 

車内に入ると、木製の床、ニス塗りの壁、モケット張りの背もたれ、文字通り紐を編んだ網棚、北海道用の二重窓・・・。う~ん、懐かしくて涙が出そう!?。

IMG_5473 

2両とも雨ざらしで保存状態は良くありませんでした。行く末がとっても心配~。

さてこれから網走へ急ぎますが、続きはまた後日に~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

9月9日土曜日。曇りのち晴れ。朝は22℃、日中は28℃。台風13号の影響で涼しかった昨日とは打って変わって、またまた暑さが戻って来ました・・・とは言ってもいつの間にか30℃以下なら暑く感じられない身体になってしまいました~!?。

今日のクリニックはとっても平穏。昨日は悪天候下でも結構忙しかったのにどういうことでしょう。健康診断で引っ掛かった方、血圧が心配になった方、胸痛や動悸の方など、初診の方はそれなりに多めでした。かぜ症状の方は少な目。

さて今日は夏の北海道行きの続きを。

8月13日日曜日は網走郡津別町は曇り。朝は18℃、日中は24℃。チミケップ湖から未舗装の長い林道を抜けて舗装道路にやっとの思いで戻り、訓子府町、北見市近郊を抜けてオホーツク海側サロマ湖東側の常呂町栄浦まで一気に北上しました。地図上はもっと時間がかかると思っていましたが、道路事情が良くてワッカ原生花園のネイチャーセンターまで約1時間半の道程でした。

IMG_5455 

今回の旅は宿泊地は決まっているものの、どこでどう過ごすかは行き当たりばったり。しばらく車移動ばかりでカロリーオーバー気味でしたので、昨夜考えた末、ここで自転車を借りてサイクリングをすることにしたのでした。

ワッカ原生花園は網走国定公園・北海道遺産。300種類以上の草花が咲く海浜植物の一大群生地になっています。オホーツク海とサロマ湖をわける長い砂州上にサイクリングロードが整備されています。

IMG_5449 

天気は晴れたり曇ったりでしたが、広い草原の中を自転車で走るのは爽快!。

IMG_5393 

砂州を西へ向かう片道約2kmの道程。右手にオホーツク海、左手にサロマ湖。

IMG_5394 

足もとには多くの花々が咲き乱れていました。

IMG_5397 IMG_5410 IMG_5413 

IMG_5426 IMG_5432 IMG_5452 

途中、何か所か海岸へ向かう側道があって、自転車を路肩に止めて歩いて行くと・・・。

IMG_5442 

真っ青なオホーツク海が眼前に!。波は結構高くて遊泳には適さないようです。

IMG_5423 

下は稚内方向を見たところ。

IMG_5416 

そして知床方向。誰もいません・・・。

IMG_5422 

さらに進むとサロマ湖とオホーツク海を繋ぐ水路の上を跨ぐ立派なコンクリート橋。下の写真はコンクリート橋上からオホーツク海側を見たところ。

IMG_5439 

下の写真は東向き、来た道を振り返ったところ。右がサロマ湖、左がオホーツク海です。

IMG_5440 

このコンクリート橋を渡るともう終点間近。

IMG_5435 

終点付近には真水が湧く「ワッカの水」。オホーツク海とサロマ湖に挟まれた場所で真水が湧くなんて不思議です。

IMG_5429 

ここでしばし休憩。下はサロマ湖。周囲約87km、最大水深20m、海水に近い汽水湖で、国内第3位の大きさ。さすがに大きい!。

IMG_5428 

地図上で見ると走って来た距離はごく僅か。砂州は全長25kmもあるそうです。

IMG_5427 

起伏の少ないサイクリングロードを僅かの距離走っただけなのに、日頃の運動不足が祟って帰り道は意外に辛くて・・・。1時間半ほどでネーチャーセンターに戻って来た時にはチョッとめまいが!?。

ネーチャーセンターには常呂町が生んだスーパースターの写真が飾られていました。

IMG_5444 

さてここから網走方面へ向かいます。

続きはまた後日に~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

9月8日金曜日。雨のち曇り。朝は20℃、日中は22℃。昨日までが信じられないくらいに一気に気温が下がりました。

台風13号の接近上陸の影響で朝方は激しい雨になりましたが、意外にも午後からは雨が上がりました。

台風画像 

雨が上がったのでてっきり通過して行ったのかと思いきや、夜になって天気図を見たら速度を落としてグズグズと停滞しているではありませんか!?。

台風画像 

今後もゆっくり北東に進み、明日未明までに東海道沖で熱帯低気圧に変わる見込みだそうですが、こんなところで足踏みしないで欲しいですね~。

今日のクリニックは、台風接近で朝方大雨になっていた影響でご高齢の方を中心にキャンセルの方が少数いらっしゃいましたが、殆どの方が頑張って(!?)予定通り受診して下さいました。中には午前キャンセルされて午後からいらした方も。

昨日の時点では台風の影響で今日は一日中ヒマだろうと踏んでいましたが、意外にキャンセルが少なかった上に「今日は空いているだろう」と狙いをつけて受診された予約外の方もいらして、夕方からは結構な混雑に。最終的には普段と変わらない受診者数になりました。

明日も日中はグズついた天気になるようです。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

9月6日水曜日。曇り時々雨。朝は26℃、日中は31℃。朝はどんより曇り空。時々雨がぱらついていました。

いつの間にか発生した台風13号が接近中!?。

台風画像 

今日のクリニックは比較的平穏でした。もちろん特定健診・長寿健診の予約はパンパンなのでバタバタはしていました。かぜ症状の方や新型コロナ感染症の方はやや少なくなったかも??。

診療終了後は10月に実施予定の循環器内科同門会の打ち合わせをズームで。夜8時過ぎには終了~。

さて今日は夏の北海道行きの続きを。

8月13日日曜日は網走郡津別町は曇りで、朝は18℃、日中は24℃でした。前夜は山の中にある周囲7.5キロ程の小さな湖、チミケップ湖畔のチミケップホテルに宿泊。

IMG_5328 

朝食はヨーグルト、サラダ、スープ・・・。

IMG_5344 IMG_5350 IMG_5351 

スクランブルエッグと自家製ベーコン、フレンチトースト。まるで大都会の高級ホテルみたい。

IMG_5357 IMG_5358 IMG_5361 

ふと、窓の外に目を遣ると、外の餌台にエゾシマリスがやって来ました。

IMG_5372 IMG_5373 

エゾシマリスはユーラシア大陸北部に分布するシマリス(シベリアシマリス)の亜種。日本国内では北海道全域と利尻島・天売島・焼尻島・礼文島・北方領土に、国外では樺太(サハリン)・極東ロシアおよび中華人民共和国(中国)北東部のごく一部に分布しているそうです。ペットとして飼育されているのは輸入されたチョウセンシマリスだそうです。

IMG_5336 IMG_5337 

昼行性で日の出後しばらくしてから巣を出て、日の入り前に巣穴へ戻り、夜間には活動しないそうです。

IMG_5339 

餌台にはヒマワリの種。器用に皮を剥いて実だけを食べています。

IMG_5342 

飲み込まずに口の中の頬袋に詰め込んでいる様で・・・。

IMG_5345 

どんどん頬が膨らんで来て、時間ととも顔付が別人・・・もとい別リスのようになって行きました。

IMG_5346 

後ろ姿はチョッと醜い!?。頬袋に貯めた食物は安全な場所に運んでから食べたり、地面に深さ2センチメートルの穴を掘って埋めたりする(分散貯蔵)そうです。

IMG_5355 

北海道は11月下旬には降霜するため、エゾシマリスはその前に地下の巣穴で冬眠に入り、1年のほぼ半分を冬眠して過ごすそうで・・・。

動物の動きを見ていると飽きません。いつの間にかチェックアウトの時間が迫って来ていました。

続きはまた後日に~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

9月5日火曜日。晴れ時々曇り。朝は26℃、日中は33℃。昨日は30℃に届くか届かないかの涼しい一日になりましたが、今日は一転して酷暑が戻って来ました。朝は雨上がりでムシムシ。

今日のクリニックは朝からとっても混雑。特定健診・長寿健診でパンパンのところへ、高血圧症や心房細動の初診の方、かぜ症状や腹痛の方などが次々と受診されて小忙しい一日でした。

昼、健診の判定作業をしていたら13時27分と33分に立て続けに千葉県北西部を震源とする地震。大和市は両方とも震度2でしたが、久しぶりでチョッとビビリました。

診療終了後は大和市医療センターへ。今宵は大和市医師会理事会です~。

さて今日は夏の北海道行きの続きを。 

8月12日土曜日は北海道津別町の人里離れた山の中にある周囲7.5キロ程の小さな湖、チミケップ湖畔のチミケップホテルに宿泊しました。

IMG_5217 

ここは全7室の小さなオーベルジュで、Wi-Fiはありますがテレビはロビーにあるだけ。周辺はソフトバンク(4G)以外は圏外。

IMG_5253 

夕食は海外で活躍していたシェフによるコース料理。

IMG_5255 

人里離れた山中にいることを忘れるような洗練された内容。

IMG_5257 IMG_5258 IMG_5262 

阿寒湖のニジマス、エゾ豚、津別牛、羅臼産オヒョウ、十勝産仔羊、美幌産メープルシロップ・・・道内産を駆使したメニュー。

IMG_5264 IMG_5266 IMG_5269 

遠来のリピーターの方も多いようです。

IMG_5272 IMG_5276 IMG_5281 

夕食後はテレビも無く、時を忘れてのんびり過ごしました。普段ならまだ仕事をしているような時間に就寝。

そんな訳で翌朝はいつも以上の早朝に覚醒。湖畔へ出て深呼吸。

IMG_5322 

周囲は静寂。鳥の声以外は物音せず。

IMG_5326 

水面を渡る風は爽やかです。

IMG_5329 

日常とは別世界で、しばらくここにいたら社会復帰出来なくなりそうです。

IMG_5332 

続きはまた後日に~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

9月4日月曜日。雨時々曇り。朝は25℃、日中は29℃。日本の南を西へ進んでいる熱帯低気圧からの湿った空気の影響を受けて、久しぶりに朝から雨になりました。

7月から花を咲かせ続けている芙蓉の花も今日は雨に濡れて・・・。

IMG_6344 

週明けのクリニックは午前中は意外に平穏だったのでチョッと油断をしていたら、午後からは予約外で受診される方が多くて酷い目に遭いました。朝降っていた雨が上がったせいでしょうか??。長引く咳の方がちらほら。季節の変わり目で天候が不順になると途端に咳の方が増えます。新型コロナウイルス感染症の方はやはり少なくありません。

さて今日は昨日の続きを。

丸の内のKITTE内のインターメディアテクを見てから、今度は久しぶりに隣の丸ビルへ。上階からは遠くにレインボーブリッジが見えました。

IMG_6292 

眼下に皇居の一角。歩き回っているうちに少々空腹を覚えたので、丸ビル5階でチョッと早めの夕食に。

IMG_6294 

夕食後店外に出るとちょうど夕暮れ時。5階東側の展望ブリッジから東京駅を眺めると茜色に染まっていました。駅舎の背後に林立するビル群のガラスに、向かい合うビルと夕焼け空が反射して不思議な光景が!。

IMG_6310 

南側には右にグランドトウキョウサウスタワーウサウスタワー、左に東京ミッドタウン八重洲。

IMG_6312 

特に正面に見える東京ミッドタウン八重洲は鏡のようにこちら側を映し出して赤く染まりました。

IMG_6309 

時間経過とともに更に赤味が増して・・・。

IMG_6323 

見慣れない夕景が眼前に。

IMG_6327 

そのうち段々と暗くなって来てやがて日没を迎えました。

IMG_6338 

ファーストステージはこれでおしまい。

IMG_6341 

もう少し待てば駅舎のライトアップが映えるセカンドステージの時間がやって来ますが・・・。

IMG_6330 

いい加減もう帰らないとね~。キリが無いので今日はこの辺で帰宅の途に就きました。

水平線や山影に沈む夕陽とはまた違った大都会の美しい夕景でした。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

9月2日土曜日。晴れ時々曇り。朝は25℃、日中は33℃。天気が良いせいか通勤電車内はハイキング姿の方が大勢。勤労意欲が削がれます〜。

今日のクリニックは意外に平穏。みなさん遊びに行ってしまったのでしょうか。当院の患者さんの中にも「先日コロナに罹ってしまいました」と仰る方が多くなって来ました。

昨日、8月21日から28日の週の新型コロナの感染状況が発表されましたが、全国では19.07人(前週17.84人)、神奈川県では18.10人(同15.06人)で依然として増加。5月8日から定点観測に変更されて以降、お休みの医療機関が多かったお盆時期を除いて着実に増え続けています。猛暑の中で恐縮ですが、院内では引き続きマスク着用をお願いします〜。

診療終了後は健診の判定やら書類書きをこなしてから夜は都内へ。中央林間、表参道経由で銀座まで。

IMG_6222 

久しぶりの銀座の夜は眩しくて目が眩みそう。土曜日の夜のせいか、通りを歩いている人の半数近くはインバウンドかも!?。いつの間にか見慣れないビルも増えました。

IMG_6227 

一時は閑散としていた東急プラザビルもインバウンドの方々で活気が戻っているようでした。

IMG_6234 

今宵は旧友と数寄屋橋交差点で待ち合わせて銀座で会食。

IMG_6237 

食事の後は帝国ホテルのラウンジに移動して話し込んで、気が付けば閉店時間でした。

IMG_6243 

天気予報では、来週は天気が崩れる日があって久しぶりに最高気温が30℃を下回る日もある様です。

やっと猛暑続きも終わりが見えて来たようです!?。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

9月1日金曜日。晴れ。朝は25℃、日中は33℃。

今日から9月。9月に入ったというのに相変わらずの酷暑続き。夏バテ期間を過ぎてこれからは秋バテ(!?)に要注意です~。朝の通過電車はさほど混んでいませんでしたが、週明けから学生さんたちが戻って来るのでしょうか。

今日のクリニックは相変わらず混雑。食欲が無いと言っていらっしゃるのはご高齢の方もさることながら若い方もちらほら。かぜ症状の方はまだまだ多めです。

早い方には新型コロナワクチンの接種券が役所から届いたようで接種の要否に関して頻回にお尋ね頂くようになりました。5回目、6回目のワクチンがオミクロン株BA4-5対応の2価ワクチンだったのに対して、7回目はオミクロン株XBB.1.5対応の1価ワクチンに刷新されます。副反応が強く出るとかアレルギーがあるということでなければ、是非打って頂きたいとお答えしています。

さて今日はこの夏の北海道行きの続きを。

8月12日土曜日は廃線になった国鉄相生線の終点北見相生駅跡を見学してから山中にあるチミケップ湖へ向かいました。チミケップ湖は約一万年前に地殻変動による崖崩れで谷がせき止められてできたと考えられている堰止湖で、湖北東岸には町営キャンプ場、東岸には湖周辺唯一の宿泊施設であるチミケップホテルがあって今日の宿泊地はここ。途中広大な農地や牧場を疾走する馬の姿を眺めながら快適なドライブをしていたら、徐々に周囲は人跡未踏(?)の森林地帯になり、さらに道幅が狭くなってついには未舗装の林道になってしまいました。

IMG_5243 

途中でキタキツネの姿が。対向車とのすれ違いが心配なガタガタ道を進んで心細くなって来た頃にやっと湖水が見えて来ました。

IMG_3211 

しばらく湖岸を辿ったところで森の中に忽然と瀟洒なホテルが現れました!。夜道や雪道なら到達困難かも。

IMG_5217 

少々早く着きすぎたのでまずはホテル周辺を散策。

IMG_5223 

静かな湖岸にはチョッと斜めに傾いた桟橋と数隻のカヌーのみ。見渡す限り他に人工物はありません。

IMG_5230 

天気が良くないので水面は青く見えませんが、透明度はかなり高いようです。

IMG_5224 

おおっ、アメンボがたくさん。

IMG_5225 

ホテルの方に聞くと「この周辺では熊に出会わないとは言えません」とチョッと歯切れの悪い言い回し。どうやら近くのキャンプ場で最近熊の目撃情報があったようです。

IMG_5238 

湖岸を周遊する遊歩道がありましたが、そんな訳であまり深入りせずにホテルの敷地内でのんびり。

IMG_5229 

周辺ではキツツキやらエゾシマリスやらが出没。

IMG_3226 

風は涼しくて別天地です。

今宵はここチミケップホテルで一泊しますが、続きはまた後日に~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

8月30日水曜。晴れのち曇り。朝は26℃、日中は33℃。良く晴れて明るい朝でしたが昨夜も熱帯夜。湿度も高くてとても爽やかな朝とは言えません。

今日のクリニックは朝からとんでもなく混雑。ここのところ調子の悪い方が多いようです。今日も新型コロナウイルス感染症らしき方がチラホラ。当院ではスペースの関係で新型コロナの検査が出来ませんので、心配な方はご自宅で簡易キットによる検査をして来て下さいませ~。

写真は北海道弟子屈町で見かけた小さな橙色の花。ヒョロっと背の高い茎のてっぺんに数輪の小さな花を付けていて、花の色も派手なので目立ちます。

IMG_5141 

見かけたことのない花でしたので調べてみたら「コウリンタンポポ」という外来種でした。

IMG_5113 

ヨーロッパ中部~北部が原産で日本を含めた北半球に広く帰化。日本へは明治時代中期に観賞用として渡来。 北海道で広く野生化しているほか、本州の中部地方以北などに見られるそうです。

IMG_5106 

繁殖力が強いため在来種植物への影響が懸念されているそうで、北海道の外来種リスト(ブルーリスト)ではA2「本道の生態系等へ大きな影響を及ぼしており防除対策の必要性について検討する外来種」に指定されています。

IMG_5114 

そんな情報を知った途端、花に罪は無いけれど途端に憎々しく見えてくるから不思議です・・・。

今宵はこれから大和市医療センターへ。大和市休日夜間診療所の当番に当たっています。それでは皆様、行って参ります~( ;∀;)。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

8月29日火曜日。晴れ。朝は26℃、日中は33℃。日本列島は台風9号、10号、11号のトリプル台風に囲まれていますが今のところ当地は直接の影響は無し。ただし朝からムシムシするのは台風の影響??。

今日のクリニックは朝から混雑気味。大和市長寿健診・特定健診は枠を広げて頑張っていますが、既に10月前半まで一杯です。かぜ症状の方、熱の方が多くなって来ました。当院は待ち時間短縮のため予約制とさせて頂いていますが、内科の性質上緊急性の高い方や体調の悪い方を優先させて頂くことがあるため、必ずしも時間通りに診療が進まない場合があります。そんな訳で予約であってもお待ち頂くことが多々あります事をご承知おき下さい。ましてや予約外で受診される場合はかなり時間を要す場合があります。さらに発熱している方や新型コロナ陽性の方は時間帯を分けて診察させて頂いております。一般の方の診療が終了してからになりますので、正確な時間のお約束など出来るはずがありません。お待ちになれない場合は当院の受診はご遠慮くださいませ~。

さて今日は北海道行きの続きを。

8月12日土曜日は津別町の旧国鉄相生線の北見相生駅跡にある道の駅に立ち寄ってお昼にしました。ここにはかつての北見相生駅のホーム、駅舎以外に、国鉄時代の気動車キハ22形、客車スハフ42形、広幅雪かき車キ700形、他、貨物3両の貴重な車両が保存されていました。

南端には広幅雪かき車キ700形。何じゃこりゃ!?っていう“顔”ですね。

IMG_5178 

キ700形は、1926年(大正15年)にアメリカのジョルダン社から2両を輸入して、これを参考に1927年(昭和2年)から国産化した広幅雪かき車。

IMG_5180 

計24両が使われていたそうですが、私は実際稼働しているところを見たことはありません。見れば見るほど実用本位の無骨な姿です。「旭」の文字は国鉄旭川鉄道管理局の所属であることを示しています。黄色い帯は時速65km以上で走れないことのマーク。

IMG_5183 

本線ではなく広い駅構内や車両基地などの除雪に使われていたそうで、その形態から見てもとてもスピードが出そうにはありません。

IMG_5184 

後ろの円筒形の筒はウイングを開閉するためのエアタンクでしょうか。古風な戦前製の台車(TR20?)を履いています。

IMG_5185 

右側の台枠上に「日本国有鉄道旭川工場昭和33年改造」の銘板。

IMG_5181 

すぐ脇には同じく昭和43年改造の銘板が有りましたが、元の新製時の銘板は見当たりませんでした。一体いつ頃から働いていたのでしょう。

IMG_5182 

キ700形雪かき車は道内にのみ6両保存されているそうです。朽ち果てないうちに見ておかないとね~。

北海道まで来て観光もせず何をしているのかって?。いや~、こちらが本業ですから!?。

続きはまた後日に~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

8月28日月曜日。晴れ時々曇り。朝は26℃、日中は32℃。まだまだこれからも暑い日が続く予報。うんざりですね~。

今日、週明けのクリニックはとっても混雑。新型コロナに感染後から長い間咳が続くなんて方がチラホラ。さらに先週くらいからかぜ症状を呈している方が多くなりました。今日の夕方になって、ついに当院周辺の薬局では咳止めが底をついてしまったそうで・・・。こっ、困った~。

さて今日は北海道行きの続きを。

8月12日土曜日の北海道弟子屈町の天気は曇りでしたが、気温が低くてとっても楽でした(朝は16℃、日中は21℃でした!)。朝はのんびりと周辺を散策。下は見渡す限りのソバの花。

IMG_5079 

こちらはビートでしょうか??。

IMG_5144 

戻って健康的な朝食を頂いてからゆっくりとチェックアウト。

IMG_5125 IMG_5127 

今日は弟子屈から阿寒横断道路(国道241号線)を阿寒湖方面へ。曲がりくねった峠道を下って阿寒湖畔へ辿り着きました。阿寒湖畔は川湯温泉と同様かつての賑わいは無く、閉鎖された大型ホテルが目につく状態。阿寒湖は過去に何度も来ていることもあって、写真の1枚も撮らずにそのまま素通りすることに。

さらに車で20~30分走ると津別町に入って「道の駅あいおい」が見えて来ました。ちょうどお腹も空いて来たので、ここでお昼にすることに。

敷地内に入るとあちこちに「クマヤキ」の宣伝。ちょっと気になりましたがまずはお昼ごはん。「幻の摩周そばを使った十割そば」の謳い文句に誘われて「なめこおろし」にしましたが・・・。

IMG_5154 IMG_5155 

気を取り直して、名物「クマヤキ」とやらに挑戦。たんにタイ焼きの鯛の形が熊の形になっているだけかと思いきや・・・。

IMG_5161 

これが意外に(失礼~)美味でびっくり。暖かいものと冷やしたもの、さらには中身にも多々バリエーションがあって結構はまってしまう危険も!?

IMG_5167 IMG_5164 

そしてもう一つ、ここは廃線になったかつての国鉄相生線の終点北見相生駅の跡地。当時の駅舎が残っていました。「カフェ」の看板はありましたが今は営業はしていないようでした。

IMG_5174 

相生線は石北本線の美幌駅からここ北見相生を結んでいた36.8kmの単線非電化の盲腸線でした。

IMG_5176 IMG_5192 

元々は釧路 ~美幌間を結ぶ釧美線(せんびせん)として計画されましたが、並行して走る釧網本線が先に完成したことによって意義が薄れて頓挫したそうです。

IMG_5191 

蒸気機関車の時代、昭和50年に石北本線に乗って美幌まで来たことがありましたが、当時は9600形蒸気機関車が1往復の貨物列車を牽くだけだったため素通り。昭和53年には美幌で1泊したことがありましたが、やはり時間が無くて素通りしてしまったことが、今となっては悔やまれます。

IMG_5193 

当時の時刻表を見ると、ローカル線とは言え6往復も列車があったんですね~。今は幹線でももっと少ない路線が道内にはいくらでも・・・。

IMG_5169 

さて構内には当時の車両たちも保存されていました。こちらは次の機会に紹介させて頂きますね~。

続きは後日に~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

8月25日金曜日。晴れのち曇り。朝は26℃、日中は33℃。

今日のクリニックはそれなりに混雑。動悸や息切れ、全身倦怠感の方は相変わらず多め。かぜ症状の方も少なくありませんでした。

本日発表された新型コロナウイルス感染症の定点把握データでは、全国では8/7~13の期間で14.16と前週に比較して一旦減少したかに見えていましたが、8/14~20の期間は17.84と再度上昇に転じました。これは8/7~13の期間はお盆期間で休みの医療機関が多かったためで、今回のデータはお盆前より更に増加していました。神奈川県も同様に11.55から15.06と増加していました。ピークアウトまではもう一息(!?)でしょうか~。

さて今日は引き続き北海道行きのリポートを。

8月11日金曜日は摩周湖の第一展望台、第三展望台を巡ってから川湯温泉側へ降りて、まずは川湯温泉駅に立ち寄ってみました。

IMG_4956 

もちろん川湯温泉駅も無人駅になっていますが駅舎は昔のまま残っていました。学生時代に来たときは川湯駅でしたが、1988年に川湯温泉駅に名称変更されています。

IMG_4937 

駅前は寂れて商店すら見当たらない状態になっていましたが、駅舎内ではレストランが営業していました。

IMG_4949 

時刻表を眺めると釧路方面6本、網走方面5本のみ。通勤・通学にも観光にも利用するのは難しそう・・・。

IMG_4950 

構内の足湯は今も健在でしたが、今日は暑過ぎるせいか利用者無し。寒い時にはありがたいんですけどね~。

下の写真は釧路方面を見たところ。かつては貨物扱いをしていたので広~い構内。

IMG_4951 

そして網走方面。今はやって来る列車は1~2両編成がせいぜいですから、こんなに長いホームは要りません。

IMG_4952 

列車は当分来ないのでとっても静か。駅頭で一休みしてから次へ向かうことにします。

続きはまた後日に~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

8月23日水曜日。雨のち曇り。朝は27℃、日中は31℃。今日も天気は不安定。朝から雨が降ったり止んだり。湿度が高くてムシムシ。

今日のクリニックは朝から混雑。やはり怪しげなかぜ症状の方や発熱の方が数人。喘息様のぜーぜーする咳の方もチラホラ。

どうも最近、市から特定健診・長寿健診の受診を勧奨するお便りが届いているようで、今更ながら健診を希望される方からのお問い合わせを頂いております。当院では9月までは既に予約が埋まっていてお受けできるのは10月になってから。少々先になってしまいますがご容赦下さいませ~。

さて今日は引き続き北海道行きのレポートを。

8月11日金曜日は北海道東部の標茶(しべちゃ)町の多和平展望台で雨に降られて近くのレストハウスで早めのランチ。しばらくしたら雨が上がったので、車で20〜30分の摩周湖に寄ることにしました。

摩周湖はさすがに有名観光地。お盆時の祝日(山の日)とあって内外からの観光客が多数。今回の旅で初めて観光地らしいところへ来ました。

第一展望台へ上がると・・・。

IMG_4863 

おおっ、ちょうど雲の切れ間から日が差して湖面が真っ青!。

IMG_4846 

説明表示によれば、摩周湖には注ぎ込む川も流れ出る川もないため、水位は一定に保たれ、プランクトンの生息密度が小さいので透明度は20メートル前後で維持されているそうです。

IMG_4885 

この高い透明度が生み出す摩周湖の独特な色は「摩周ブルー」と呼ばれているそうです。

少し離れた第三展望台へまわって見ると更に青さが際立っていました。

IMG_4893 

そこから右側(南側)を眺めれば摩周カルデラの縁が良くわかります。

IMG_4894 

そして左側(北側)を眺めると正にこれが摩周ブルー!?。

IMG_4895 

でも下を見るとチョッと足が竦みます。何を隠そう、私、高所恐怖症です~(^_^;)。

IMG_4902 

結構迫力ある傾斜・・・。

IMG_4920 

第三展望台を離れて見ると今更ながらゾッとします!?。

IMG_4935 

さて第一展望台近くの欄干で美しいセミと遭遇しました。北方系のセミ、コエゾゼミ(小蝦夷蝉)です。北海道など北日本では平地に、本州中部以西では標高900~1500mの山地に生息しています。声は良く聞くけど姿はなかなか見られません。こんなところにいて誰かに捕まりませんように~。

IMG_4862 

第三展望台から西側を見ると、遠くに硫黄山と屈斜路(クッシャロ)湖が見えました。

IMG_4921 

これからそちらへ向かって山を下りて行きます。

続きはまた後日に~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

8月22日火曜日。曇り時々雨。朝は27℃、日中は32℃。早朝にひと雨あったために物凄く蒸し暑い朝になりました。フェーン現象で日本海側は更に厳しい暑さになった様です。

今日のクリニックはほどほどの混雑。暑さで食欲が無くなって脱水に陥ったご高齢の方や、眩暈と嘔吐で熱中症を心配されて受診された方、微熱が続いている方、咳が続いている方・・・。体調が芳しくない方が多い季節です。まだ当面暑い日々が続くようで、引き続き体調管理にお気を付け下さいませ~。

さて今日も北海道行きの続きを。

8月10日木曜日は北海道東部の標茶(しべちゃ)に投宿。明けて8月11日金曜日は山の日で祝日。北海道標茶町は曇りのち晴れで、朝は23℃、日中は29℃でした。チェックアウト後は車で15分ほどの多和平展望台まで。

IMG_4803 

途中から小雨が降りだして生憎の天気になってしまいました。

IMG_4801 

駐車場近くの牛たちに挨拶してから展望台へ。

IMG_4802 

展望台に上がると見渡す限りの牧草地。

IMG_4804 

以下、展望台上を反時計回転方向に移動しながらの写真です。駐車場とレストハウスが左側に写っていますが、その右側はキャンプ場になっていました。

IMG_4805 

左側には先ほど挨拶して来た牛たちが見えます。こんな広いところで何で密集しているのでしょう(?)。

IMG_4806 

「1,279haの傾斜放牧地と404haの採草地からなる大規模な標茶町育成牧場で、丘の頂点にある展望台からは360度の大パノラマで地平線を見渡せます。」とのことでしたが・・・。

IMG_4807 

雲がかかってしまって本当の地平線がどこなのやら・・・。

IMG_4808 

それでも広大な風景に感動。

IMG_4810 

風景を眺めているうちに徐々に雨脚が強くなって来ました。

IMG_4813 

急いで展望台を降りてレストハウスへ。展望台の下では羊がのんびりと草を食んでいました。

IMG_4834 

展望台下のレストハウス「グリーンヒル多和」に逃げ込んでしばらく様子を見ていましたが、雨がさらに強く降り出したのでここで早めのランチにすることに。さてこれからどうするかを思案・・・。

追伸:8月22日朝「北海道東部の標茶町などで4年前から牛66頭を襲ってきたクマが駆除された」と全国ニュースで報道されていました。う~ん、遭遇しなくて良かった~。

続きはまた後日に~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

8月21日月曜日。晴れ時々曇り。朝は27℃、日中は34℃。今日も危険な暑さが続いていました。

今日のクリニックは朝から混雑。動悸や息切れ、胸部圧迫感、全身倦怠感、食欲不振などの方がたくさん。暑さが増悪要因になっていそうな方が少なくありません。かぜ症状の方、長引く咳の方も相変わらず多め。新型コロナ感染症の方も散見されました。

さて今日は8月10日の続きを。

8月10日は釧路から釧路湿原の東側を北上して標茶(しべちゃ)へ。虹別のオーベルジュに投宿しました。

人の気配の無い道を心細くなるくらい進むと「ホテル」の案内表示がありました。

IMG_4692 

敷地内に入ってもしばらく建物が見えて来ません。

IMG_4682 

右手に馬小屋?。

IMG_4687 

やがて見えて来た建物はヨーロッパ風。チョッと玄関を開けるのに勇気が要る感じ!?。

IMG_4752 

チェックイン後は早速周辺の散策。

IMG_4644 

まるでゴルフ場!?。

IMG_4653 

雲の流れは早くて小雨がパラついたり日が差したり・・・。

IMG_4666 

敷地内には渓流も。

IMG_4723 

渓流沿いには大きな蕗の葉。

IMG_4709 

まるでスコットランドみたいな雰囲気(行ったこと無いけど・・・!?)。

IMG_4726 

普段から湿度が高いのか足元にはたくさんのキノコ。

IMG_4754 

木の幹の隙間に何やら黒い物体を発見!。

IMG_4768 

近付いてみると耳と足と翼が!。夜に向けて仮眠中のコウモリでした。

IMG_4767 

北海道の初日はここで1泊。

続きはまた後日に~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

8月19日土曜日。晴れ時々曇り。朝は27℃、日中は33℃。相変わらず残暑厳しき週末になりました。

今日のクリニックは昨日とは一転、朝からとっても平穏でした。土曜日は現役世代の方が多いので、まだ夏休み体制なのかもしれません。かぜ症状の方はポツリポツリ。

昨日発表になった8月7日~13日の1週間の新型コロナウイルス感染状況は1医療機関あたり全国では14.16人(前の週は15.18人)、神奈川県では11.55人(前の週は11.70人)で、いずれも前の週より減少に転じたかのように見えますが、お盆でお休みだった医療機関が多かったはず。ピークアウトしたかどうかの判断はまだ出来ません。人の流れが多くなったお盆休みが明けてからどうなるか注目です~。

さて今日は8月10日木曜日の続きを。

釧路空港近くのレンタカーカウンターで運転免許証とキャッシュカードを出そうとしてカード入れがお尻のポケットから無くなっていることに気付きました。最悪このまま帰宅!?・・・かと覚悟しましたが、同行者の証言から羽田の手荷物検査場ではポケットから出していたとのことだったので、落としたとすれば羽田空港内か機内か釧路空港内。いずれにせよ釧路空港に戻るしかありません。JALの到着ロビーのカウンターへ行って事情を話し始めた途端、「お待ち申し上げておりました~」とのお言葉。「へっ!?」。見れば傍に私のカード入れが置いてあるではありませんか!。お尻のポケットから滑り出て座っていたシート上に残っていた様で、既に落とし主(私です)の目星はついて待ち受けていた様でした。カウンター内のお姉様が天使に見えました〜。

気を取り直してまずは釧路市内へ。想定外のタイムロスのため既に昼近く。釧路市内で早めの昼食を済ませて釧網本線に沿って国道391号線を釧路湿原の細岡展望台へ。樹木のトンネルを抜けると・・・。

IMG_4600 

眼前に広大な釧路湿原が広がりました!。

IMG_4589 

う~ん、広すぎて写真では上手く描写出来ません~。

IMG_4590 

渡る風は爽やかですが・・・。

IMG_4591 

北海道と言えどもやっぱり日差しは強くて暑い~。

IMG_2829 IMG_4594 

しばし休憩の後、釧路湿原の縁の湖沼群を縫って国道391号線(摩周国道)を北上。

下の写真は達古武(たこっぷ)沼。

IMG_4607 

周囲5km、最大深度3m。

IMG_4606

釧網本線の塘路駅を過ぎると右手に塘路湖、左手にシラルトロ湖。

下の写真はシラルトロ湖。アイヌ語を語源とする名称は覚えにくいですが、変な風に漢字を充てると余計読み難くなるので、カタカナ表記の方が良いですね~。

IMG_4610 

こちらは周囲9.8km、最大深度3m。

IMG_4612 

標茶(しべちゃ)駅を過ぎて標茶町虹別へ。

IMG_4661 

標茶町は面積1100㎢(東京23区の1.7倍)に人口は7300人ほど。

IMG_4639 

今宵はこの町で1泊させて頂きます。

続きはまた後日に~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

8月18日金曜日。晴れ時々曇り。朝は27℃、日中は33℃。休み明けも猛暑の中でのスタートになりました。

今日のクリニックは午前中とっても混雑。案の定、薬を切らして駆け込んで来られた方がチラホラ。感冒症状の方も多めでした。さらに休み中に外傷や新型コロナ感染、脱水症などで他院に入院された方についての問い合わせが相次いで対応に追われました。午前診療はだいぶ時間が押してしまいましたが、昼時間は書類書き、紹介状書きに追われ、そのまま午後診療に・・・。でも午後になったら途端に落ち着きました。やれやれ~。

さて今年の夏休みは北海道へ行って来ました。

8月10日木曜日の早朝に家を出て羽田空港へ。朝7時45分発のJAL541便で釧路へ飛びました。遊びに行くとなると俄然朝が早い!?。

ほぼ定刻に離陸。雲が多くて少々揺れながら上昇。

IMG_4554 

雲の切れ間から見えたのは葛飾区の青戸、亀有辺り。蛇行しているのは中川。

IMG_4559 

4分後にはもう緑豊かな田園地帯が広がりました。

IMG_4560 

茨城、福島上空を通過して宮城上空へ。美しい弧を描く海岸線が見えて来ました。画面左端が塩釜辺り、右端が名取辺り?。

IMG_4564 

そして松島湾上空。景勝地の松島も上空から見ると趣が有りません。

IMG_4566 

さらに北上して入り組んだリアス式海岸。釜石の北、船越湾辺りでしょうか?。

IMG_4570 

岩手上空からはしばらく洋上へ。北海道上空に差し掛かったら厚い雲に覆われていました。

IMG_4575 

釧路空港は濃い霧。「視界がほとんど無いため自動操縦で着陸します」との説明がありましたが、そんなことはわざわざ説明して下さらなくてもいいのにね~。チョッと緊張の中、定刻の9時25分より15分ほど遅れて無事着陸しました。

IMG_4578 

気温は22℃でしたが、霧で湿度が高くてそれほど涼しくは感じられませんでした。

到着後、レンタカーカウンターに赴き、手続きをしようとしたら・・・あれっ、お尻のポケットに入れておいた免許証とカードが入ったカード入れが無い!?(*_*;

落ち着け、落ち着けと自分に言い聞かせながら、辿って来た道程を反芻・・・。

続きはまた後日に~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

8月9日水曜日。曇り一時雨。朝は27℃、日中は31℃。雨が降ったり止んだりで、朝の通勤時からとんでも無く蒸し暑い・・・と思っていたら朝8時頃から豪雨になりました。それも束の間、30分ほどで止んで明るくなりました。

今日のクリニックは昨日に引き続いて混雑するかと覚悟していましたが、至って平穏で拍子抜け。天候が悪かったせい?。それとも既に皆さん遊びに出かけてしまったか??。夕方もギリギリで飛び込んで来る方も無く時間通りに終了~。

写真は昨夏撮ったヒマワリの花。夏の象徴のような花ですね~。

IMG_7471 

さて明日からしばらくお休みを頂きます。

ご迷惑をお掛けしますがどうぞご容赦下さいませ~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

8月8日火曜日。曇り。朝は26℃、日中は32℃。昨夜からの雨は上がって朝は日が差していました。今日も朝からムシムシ。台風6号に加えて、台風予備軍の熱帯低気圧が南から迫って来ました。オヨヨ!。

clip_image002 

朝の通勤電車は普段より空いていて、完全に夏休みモード

今日のクリニックはとっても混雑。朝から予約外の方が大勢。薬がだいぶ前に切れていたはずが今頃になって心配でいらした方や、明日は雨の予報なので今日来ましたなんてご高齢の方も。長引く咳の方は相変わらず多いのですが薬がありません。介護保険主治医意見書を書かねばならない方も重なって、てんやわんやになりました。

下の写真は、以前に美ヶ原で撮ったオダマキの一種(たぶん)。キバナノヤマオダマキでしょうか??。日本にはヤマオダマキ、ミヤマオダマキの2種が山地から高山にかけて分布するそうです。

IMG_6318 IMG_6319 

オダマキは漢字で苧環。これは機織りの際につかう苧環という糸玉の形に似ていることに由来。外観は可憐で美しいけれど有毒だそうです!。

IMG_6317 

(ネタ切れになって来たのでチョッと前の写真でした。)

暦の上では今日から秋!?。全く実感わかないですね~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

8月7日月曜日。曇り時々晴れ。朝は26℃、日中は32℃。ここのところ夜中の気温が下がりにくくなって来た様で、朝から蒸し暑い日が続いています。

今日のクリニックはかなり混雑。かぜ症状の方が結構いらっしゃいましたが全国的な薬剤供給不足で思うように薬が出せません。特に鎮咳剤は深刻です。以前にも書きましたが、この時期になると薬はだいぶ前に無くなっているはずなのに久しぶりにお目にかかる方や、昨年度の健診で引っ掛かったのに今になって受診される方など、休み前になると心配になる方々の受診が増えます。不思議と休み明けは無いんですよね~。

下の写真は近所で見かけたシオカラトンボの雌。子どもの頃から馴染みの普通種で、以前は街中でもよく見かけましたが最近は見かける機会が少なくなったかもしれません。雌はその色調からか俗にムギワラトンボと呼ばれているのはご存じの通り。

IMG_4516 

夜はこの秋に開催予定の大学同門会のリモートでの打ち合わせ。コロナ禍以前は対面で食事しながらの打ち合わせでした。

リモートの方が貴重な時間を節約出来るしとっても効率は良いのですが、なんか淋しい・・・!?。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

8月5日土曜日。晴れ時々曇り。朝は28℃、日中は34℃。

懸案の台風6号は沖縄付近で迷走したのち東へ進んだかと思えば九州の南で進路を変えて北上の兆し。一体どこへ向かうのでしょう。

WM_TY-T2306-V3_20230805-150000 

今朝の電車内はリュックやスーツケースを携えた行楽の方が明らかに多くなりました。いよいよ夏休みシーズン本番。

今日のクリニックはとっても混雑。夏も冬もゴールデンウィークも、長期休暇の前は概して混雑しがち。いつもなら「長めに薬を出して下さい」と仰る方が薬があっても心配になって前倒しで受診されたり、薬がだいぶ前に切れたはずなのに休みの前になると急に不安になって受診される方も。

写真は今朝撮ったムクゲの花。シャキッと空を仰ぐ姿は素敵です!?。

IMG_4536 

中国原産で日本では平安時代初期にはすで植えられていたそうです。

IMG_4537 

一昨日の3日に発表された神奈川県内の新型コロナウイルス感染症の動向では、7月24日~30日までの1週間で1医療機関当たりの感染者数は12.04人となって前週に比べて2.54人増加。5月8日の5類移行後1医療機関当たりの感染者数が10人を超えるのは初めてで11週連続で増加。約5倍になりました。

一方、今月2日時点の入院者数は976人(前週比80人増)で、このうち重症者は22人(同3人増)。確保病床の使用率は37.85%で、このうち重症用病床は16.67%。

これから夏休みシーズンを迎えて人の動きが活発化する季節。チョッと心配です。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

8月4日金曜日。晴れ時々曇り。朝は27℃、日中は35℃。

台風6号は沖縄付近で迷走しつつ進路は東へ。お盆前くらいにこちらへやって来そう。ヤバいかも。

clip_image001 

今日のクリニックは朝から結構混雑。来週の金曜日は山の日で祝日ですし、当院は来週木曜日からお盆休みで入るので、念のために「早め」にお越しになった方もいらっしゃったようです。中には「長い休みで羨ましい」なんて仰る方も。連続8日間休むのは間違いありませんが、木曜日の休診日2日と日曜、祝日を絡めているので、純粋にエキストラで休むのは4日間のみ。どっ、どうぞお許しくださいませ~。

下の写真は先日小淵沢駅で遭遇した小海線のキハE200形。この車両は2007年に世界で初めて営業用として投入されたハイブリッド式鉄道車両。

IMG_4337 

発電用ディーゼルエンジンで発電した電気と充電した電気を利用して走行します。駅停車時はアイドリングストップによりエンジンは停止。はたして電車なのか気動車なのか・・・。電気で走るという点では電車です!?。

IMG_4338 

3両が量産先行車として製造されて小海線に配置されました。全国でたった3両、ここでしか見られない貴重な車両です。

しばらくすると重厚なエンジン音を響かせながら発車して行きました。音はやっぱりディーゼルカーです。

IMG_4339 

今宵は市内某所で納涼会を兼ねての大和市医師会移動理事会。

これから行って参ります〜。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

8月2日水曜日。晴れ時々曇り。朝は23℃、日中は33℃。昨日の雷雨で地表面の温度が下がったためか、朝は久しぶりに涼しく感じられました。打ち水効果でしょうか。でもそれも束の間、日差しが出てあっと言う間に日中は33℃~。

今日のクリニックはやはり混雑。ここのところ胸部症状を訴えて来院される方が目立ちます。暑い時期にしてはカゼ症状の方はコンスタントに来院。大和市の長寿健診・特定健診の予約は9月末までほぼ埋まってしまいました。

写真は暑い中でも元気なサルスベリの花。中国南部原産。

IMG_4429 

日本には江戸時代以前に渡来。和名「サルスベリ」はサルでも滑り落ちるくらい樹皮が滑らかなので付けられた名前。花が咲く期間が長いことから「ヒャクジツコウ(百日紅)」の別名で呼ばれることもあるそうです。

花の色は、白、ピンク、赤。

IMG_4078 IMG_4448 

IMG_4450 

白も爽やかな感じで良いかも。

IMG_4451 

今日、今季初めてツクツクボウシの声を聴きました。

ツクツクボウシはセミの中では夏の後半に出て来るアンカー。子供のころはツクツクボウシが鳴き始めると夏休みの終わりが近付いてチョッと寂しい気分になったものです。

でもまだ8月2日。今年は例年より早いかな!?。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

8月1日火曜日。曇り時々晴れ、午後から一時雷雨。朝は26℃、日中は32℃。最近は35℃を下回っているだけでホッとします(!?)が、今日は朝から湿度が異様に高くてムシムシ。朝は湿度95%でした。

今日から8月。朝の通勤電車では一般の学生さんの姿が消え、試合に出向く中高生の集団が目立つ様になりました。スーツケースを転がしたりリュックを担いだ方の姿も多くなって来ました。

大型で非常に強い台風6号は8月1日(火)午前6時現在、南大東島の南西約200キロにあって時速20キロで北西へ進んでいます。今夜から明日にかけて沖縄にかなり接近する見込み。まだ大和からは遠くても週末以降どちらの方向に向かうかによってはお盆時期も心配!?。

IMG_0492 

今日のクリニックは混雑。高血圧の初診の方が複数。カゼ症状の方も多くてチョッとバタバタしていました。

午後になって雷鳴がだんだん近くなって来たかと思えば、滝のような雨に。大和にも大雨警報と雷・洪水注意報が発令されました。

IMG_4501 IMG_4505 

下は13時40分現在の雨雲レーダー。あれっ、チョットだけ線状!?。

ダウンロード 

午後の診療開始時には雨も大方上がって診療には大きな影響無しでした。午後の患者さんの中には「急に涼しくなって来院するのが楽でした~」なんて仰る方がちらほら。

ところで8月1日は「肺の日」なんだそうです。日本呼吸器学会がCOPD(慢性閉塞性肺疾患)の予防の大切さやたばこの害を多くの人に知ってもらうために1999年(平成11年)8月1日に制定したそうです。

・・・全く知らなかった~(^_^;)

| | コメント(0) | トラックバック(0)

7月31日月曜日。晴れのち曇り。朝は28℃、日中は34℃。今日は朝6時から28℃あって朝の通勤時から汗だく。

週明けのクリニックは午前中は混雑気味でしたが、午後からは比較的平穏でした。今日は胸部圧迫感や胸痛を訴える方が数人。皆さん、検査上は明らかな心臓の兆候は無し。何よりでした。

下の写真は先日野辺山の滝沢牧場内で撮ったナツツバキの花。

IMG_4330 

宮城・新潟以西の山地に生える落葉高木で、夏に白い大きな花を咲かせます。ツバキは冬も落葉しませんがナツツバキは落葉樹。冬には全ての葉を落とすそうです。別名シャラノキと呼ばれて沙羅双樹として扱われることがあるそうですが全くの別種。本当の沙羅双樹はインド北部に生えるフタバガキ科の植物だそうです。

IMG_4313 

診療終了後は大和市医師会内科医会の講演会。今日は循環器領域の講演会で担当は不肖ながら私めでした。

IMG_4498 

当初は対面式で地域医療センターでの開催を考えていましたが、演者の先生がリモートでの参加とのことで対面+配信のハイブリッド形式に変更。その後会場の冷房が故障したため対面は取り止めて急遽配信のみに。さらに直前になって大和市立病院の先生のPCが不調となったため当院まで来て頂いて当院から一緒に配信・・・。紆余曲折ありましたが無事に終了しました。

今日で7月もおしまい。今夜も寝苦しい夜になりそうです。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

7月29日土曜日。晴れ。朝は26℃、日中は34℃。今日も朝からジリジリ照り付ける太陽が元気。こう連日晴れの暑い日ばかりが続くと、雨が恋しくなります!?。

今日のクリニックはとっても平穏。今日は予約がパンパンだったはずですが・・・。確かに予約の方は皆さんいらしているのですが、どうも予約外で受診される方がとても少ないようです。あまりに暑いので皆さん出控えているのでしょうか??。診察室に呼ばれた患者さんも余りにも早く呼ばれるので「今着いたばかりで汗だくです」とか「自転車を飛ばして来たばかりで血圧が高いかも」なんて仰る方も。なかに「今日はお祭りだから空いているのですか?」なんて方が。・・・お祭り!?。失念していましたが今日は「第47回神奈川大和阿波おどり」の日でした。まさか午前中からそちらに繰り出していることは無いでしょうが・・・。

写真は先日野辺山の滝沢牧場内で咲いていたセイヨウノコギリソウ。

IMG_4328 

セイヨウノコギリソウはヨーロッパ原産の多年草で、日本を含むアジア、北米、さらに南半球の温帯域にまで帰化しています。止血作用や健胃作用の薬効があって、古代ギリシャ時代から用いられてきたそうです。

IMG_4329 

今日は第46回隅田川花火大会の日でもあります。4年ぶりの開催だそうです。私、花火は久しく見ていませんが、最近は暑さと人混みの中へ出向く元気がありません・・・。暑さと人混みを避けて見られる花火大会は無いものでしょうか~。

うん、やっぱりテレビが一番かな!?。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

7月28日金曜日。晴れ。朝は27℃、日中は33℃。相変わらずの暑さが続いています。神奈川県熱中症警戒アラートは本日も出っ放し。恐らく明日も・・・!?。

今日のクリニックは朝からコンスタントに混雑。かぜ症状の方は相変わらず多めです。長引くシツこい咳の方もチラホラ。

写真は出勤途中に撮ったアサガオ。「夏の朝」の定番です~。

IMG_4034 

本日、厚生労働省から7月17日月曜日から7月23日日曜日までの1週間の新型コロナウイルス感染症「定点把握」のデータが発表されましたが、全国では前週が11.04人だったのが13.91人まで増加。都道府県別では沖縄県と香川県を除く全都道府県で増加していました。神奈川県では前週8.14人から9.50人に増加。今年5月に定点把握に移行してから10週連続の増加で、最初の週と比べるとおよそ4倍!。年代別では10代が最も多く、次いで50代、40代の順になっています。

そろそろピークアウトしてくれると良いのですが・・・。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

7月26日水曜日。晴れ。朝は26℃、日中は36℃。相変わらずの酷暑が続いています。早いペースで気温が上昇。東京都心は午前10時前に早くも35℃に達して今月8回目の猛暑日に。7月の猛暑日日数の最多記録を更新しました。

今日のクリニックは朝から混雑気味。予約外で受診されるカゼ症状の方や下痢・腹痛の方がたくさんいらっしゃいました。水曜日は周辺の医療機関でお休みのところが多いためかも知れません。最近マスク無しでいらっしゃる方がちらほら。まだクリニック内ではマスクの装着をお願いしております~。どうか宜しくお願いします。

以前にもお伝えしましたが、ここ数ヶ月処方薬不足が続いています。昨日も近隣の薬局さんから連絡を頂きましたが、今は咳止めが危機的状況になっています。

6月時点では処方薬全体の約22%にあたる約3900品目が「供給停止」や、全ての受注に対応できない「限定出荷」の状態だったそうで、このうちジェネリック医薬品(後発薬)が4分の3を占めています。供給不足の引き金となったのは、ご存じの様に2020年末から相次いだ後発薬メーカーの不祥事。業務停止命令などで生産量が減少したこと。当面は今の状況が続くようで綱渡り状態です~。

下の写真は酷暑の中で益々元気なハイビスカス。

IMG_4433 

特に真っ赤なハイビスカスは灼熱の太陽が似合いますね~。

IMG_4434 

報道によれば「10月に入ってからも残暑が厳しい」との予報が出ているようです。まだまだ長丁場かも・・・!?。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

7月25日火曜日。晴れ。朝は24℃、日中は33℃。今日も朝からグングン気温が上がり、午前11時頃には既に33℃のプラトーに達していました。残されていた山口県含む九州北部の梅雨明けも本日無事に発表され、日本列島は全て夏本番に突入~!。

今日のクリニックは朝から混雑。暑いにもかかわらず長引くかぜ症状の方がちらほら。巷にはコロナ以外にもウイルスが蔓延していて、マスクを外したことによって流行に拍車を掛けているのかも。大和市特定健診・長寿健診は当面予約でパンパン。既に9月末頃まで埋まって来ました。ご希望の方はどうぞお早めに~。

さて今日は久しぶりに“鉄”の話題。

最近、鶴間駅に停まる電車で下の写真の“顔”を見ることが無くなったことにお気付きでしたでしょうか(ただし鶴間駅を通過する10両編成の電車にはこの“顔”は残っています。)。

下の写真は2021年に廃車された1753F編成。

IMG_1915 (2) 

江ノ島線の各駅停車は6両までしか停まれない駅が多いので6両編成の限定運用。近年はこの小田急1000形6両編成のうちオリジナル車4編成とドア幅が広いワイドドア車6編成が江ノ島線で運用されていました。

下は2021年11月に引退した1756F編成。

IMG_3790 (2) 

ワイドドア車はラッシュ時の乗降をスムーズにするため2000mm幅のドアを採用しましたが、期待ほどの効果が無く、逆に座席数が減ってしまったので、他車と同じ1600mmドアに改造されました。車体のドア開口部はそのままだったため、ドアが開いていても左右各200mm引き残しがあります。

IMG_3777 (2) IMG_3778 (2) 

中は1600mm幅に合わせた内装が施されているので引き残したようには見えません。

IMG_3743 (2) IMG_3742 (2) 

5000形の増備によりみるみるうちに廃車が進み・・・。

IMG_5903 (2) 

気付いた時には風前の灯に。

下の写真は2022年5月に引退した最後のワイドドア車1754F編成。

IMG_3811 (2) 

2022年5月に最後まで残っていた1754×6が廃車になり1000形ワイドドア車は消滅。オリジナル車1454Fも2022年8月には引退して、こっそりひっそり江ノ島線での各駅停車仕業は消滅したのでした。

引退1周年を記念しての話題でした~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

7月24日月曜日。晴れ。朝は24℃、日中は32℃。日曜日は九州南部で梅雨明けの発表がありました。残るは山口県を含む九州北部地方のみ。

週明けのクリニックは結構混雑。長引くかぜ症状の方やお腹の調子の悪い方、食欲不振や全身倦怠感の続く方など、この時期に多くなる症状の方が多数。膀胱炎の方も多め。脱水気味でトイレに行く回数が減ったり汗をかいて清潔を保つのが難しくなるからでしょう。

写真は近所で見かけたヒメヒオウギズイセン(クロコスミア)。明治時代中期に園芸用として日本に渡来したそうですが、元はヨーロッパで作られたヒオウギズイセンとヒメトウショウブの交配種だそうです。

IMG_3919 

両親とも南アフリカ産ですが、寒さに強くて繁殖力も旺盛。世界中で野生化しているそうです。

IMG_3918 

梅雨明けは例年暑さの厳しい日々が続くことが多いようですが、今後1週間の予報では最高気温が33~37℃、最低気温は25~26℃が続くようです。熱中症対策は引き続き厳重にお願いします~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

7月22日土曜日。晴れ時々曇り。朝は25℃、日中は31℃。

昨日の四国と北陸の梅雨明けに続いて今日は関東甲信地方・東北地方の梅雨明けが発表されました!。 関東甲信では平年よりも3日遅い梅雨明けでしたが、東北南部は2日早く、東北北部は6日早い梅雨明けになりました。 九州の梅雨明けはまだ発表がありません。

今日のクリニックはとっても平穏。予約外での飛び込みの方は少な目でした。夏休み最初の週末で行楽日和になりましたので、皆さんどこかへ遊びに出かけてしまったのでしょうか?。ほぼ時間通りに診療終了。

さて今日は17日日曜日の続きを。

松原湖を周遊してランチを済ませて帰途に就くべく国道141号線を西へ。野辺山辺りまで来たところでまだ少し時間があったので、近くの滝沢牧場にチョッと寄り道。

見上げれば夏雲。広々とした牧場風景が広がりました。

IMG_4324 

まずは馬たちに挨拶。

IMG_4315 IMG_4320 

こちらのポニーはうつらうつら・・・。暑い夏の昼下がりですからね~。

IMG_4318 

山羊は元気でした。

IMG_4322 

夏の牧場風景には気持ちが洗われますが・・・。

IMG_4332 

いかんせん暑くて・・・。ほとんど日陰がありません。

IMG_4317 

馬場に出ている馬たちも暑そう。

IMG_4326 

そんな訳でほどほどで退散。

下の写真は途中の川俣川東沢渓谷地獄谷にかかる東沢大橋から眺めた八ヶ岳。

IMG_4335 

小淵沢発15時05分の「あずさ76号」で新宿17時23分着。

IMG_4342 

夏を先取りした束の間のショートトリップでした。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

7月21日金曜日。晴れ時々曇り。朝は25℃、日中は32℃。梅雨前線は南下して高気圧に覆われたため天気はやっぱり晴ベース。ここ最近の中ではやや涼しい!?。とはいっても30℃越えですが・・・(^^;;

今日のクリニックはそれなりの混雑。健康診断結果が出る時期なのか、高血圧の初診の方が多め。かぜ症状の方はちらほら。

新型コロナウイルス感染症は、最近報道で見聞きする機会がグッと減りましたが、令和5年7月10日から7月16日までの第28週の定点当たり報告数は全県8.14(全国は11.04)。9週連続で増加しています。

230721_COVID-19_01 

(令和5年7月21日発行 神奈川県衛生研究所 神奈川県新型コロナウイルス感染症情報(10)28週  より)

7月12日時点の神奈川県内の入院数は624人で、5類移行直後の5月10日時点198人から3.2倍に増加しています。当院の患者さんの中にも「今頃になってとうとう罹っちゃいました~」なんて方もいらっしゃいます。ワクチンは打てる時にどうぞお早めに~。

写真は真夏の花、オニユリ。オニユリなのか類縁のコオニユリなのかの判別は、オニユリはムカゴを作るのに対してコオニユリはムカゴを作らない点なんだそうです。この写真ではムカゴを付けていないのでコオニユリかもしれません。

IMG_4054 

一方、下はだいぶ以前に八戸市の海岸沿いで花をたくさん咲かせていたオニユリの仲間。よく見ると茎に黒っぽいムカゴをたくさん付けているのでこちらはオニユリでしょう。

IMG_2534 

まだ梅雨が明けていませんが、多くの学校では昨日から夏休みに入った様です。私の中では、子どもの頃の夏休みの始まりの記憶とオニユリの開花がリンクしているようで、オニユリが咲くといまだにワクワクします!?。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

7月19日水曜日。曇り。朝は27℃、日中は33℃。今日も朝から湿度が高くて生暖かい空気が身体に纏わりつく1日でした。

今日のクリニックは朝から混雑気味でしたが、時間を要する方が少なかったためか、午前も午後も診療の流れはまずまずでした。暑さのせいか食欲が無いと仰るご高齢の方は相変わらず多め。三連休中に発症したカゼ症状の方も少なくありませんでした。中に「暑くて眠れない」と仰って入眠剤を所望される方も。お話をお聞きするとクーラーは嫌いなので止めて寝ているとのこと。どうかこの時期のクーラーはお嫌いでも軽めにかけてお休みくださいませ~。

さて今日は17日海の日の続き。

大混雑だった「白駒池」の散策は諦めて、県道を小海町の「松原湖」まで下りて来ました。

IMG_4310 

松原湖は標高1123m、周囲1.956km。暑いけれど天気は最高で、一周する散策路が整備されているので歩いてみることに。

IMG_4267 

湖畔近くではサップのスクールが行われていました。う~ん、なかなか楽しそう。

IMG_4271 

ところどころに釣り客用の桟橋があります。夏はヘラブナ、冬はワカサギの釣り場なんだそうです。

IMG_4273 

散策路では殆ど歩いている人に出会いませんでした。

IMG_4279 

立ち止まると風は爽やかですが、標高1100mと言えども30℃近い気温になっていて、歩けばやはり汗だく。

IMG_4285 

それでも木立の中を湖を眺めながら歩くのは最高です。

IMG_4282 

青い空、白い雲、緑の樹林が湖面に映って・・・一幅の絵のよう。

IMG_4295 

ここでのんびり昼寝して行きたい!。

IMG_4306 

湖畔には貸しボート、民宿、食堂が数軒。その中の1件で早めのランチ。

IMG_4299 IMG_4307 

雑踏の白駒池より静かな松原湖の方がかえって良かったかも(決して負け惜しみではありません!?)。 

IMG_4298 

もう少し寄り道して帰りますが、長くなって来たのでまた後日~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

7月18日火曜日。晴れ時々曇り。朝は28℃、日中は34℃。相変わらずの酷暑が続いています。

IMG_4404 

3連休明け(当院はただの2連休ですが・・・)のクリニックは大混雑になるかと思いきや、午前中から平穏な滑り出し。たぶん暑すぎて出控えた方も多いのでしょう。それでも先週からカゼ症状が良くならないという方がちらほら。汗だくでふうふう言いながら受診される方も少なくありませんでした。中には「運動不足にならないように暑くても近くのショッピングセンターで冷房の効いている中を運動しています!」なんて方もいらっしゃいましたが、こんな暑い日は特にご高齢の方は無理をせずにご自宅に籠っていて下さいませ~。

さて今日は昨日のメルヘン街道の続きを。

メルヘン街道(国道299号線)の最高地点、麦草峠(標高2,127 m)は長野県茅野市と佐久穂町の間にある峠で、志賀草津道路(国道292号)が無料化されるまでは国道最高地点でした。現在は渋峠に次いで第2位。

まずは麦草峠最寄りの「麦草ヒュッテ」に立ち寄ろうかと思いましたが、驚いたことに朝9時過ぎにも拘らず駐車場は満車!。道路上まで車が溢れかえっていました。諦めてその先の今回の目的地「白駒池」の駐車場まで直行することに。ところがこちらも満車!。「下のスキー場の駐車場からシャトルバスが出ています」とのことでしたが、それほど時間はありません。そのまま下って行くと小海町の松原湖へ下るルート(県道)と、佐久穂町の八千穂高原へ下るルート(国道)の分岐点に「レストハウスふるさと」がありました。ここは駐車場も空いていたので小休止することに。

ここは標高1706m。浅間山、小諸市、佐久市が一望出来るとのことでしたが・・・。

IMG_4260 

う~ん、どこがどこやら・・・。

IMG_4262 

ここからは県道を松原湖側へ降りることに。途中、シャトレーゼの小海工場(バウムクーヘンを製造)に併設されたお洒落な店舗・カフェを覗いてから松原湖へ。こちらの町営駐車場はガラガラでした。

IMG_9553 

手ごろな大きさの湖なので一周してみることに。

でもチョッと長くなって来たので続きはまた後日に~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

7月15日土曜日。曇り。朝は27℃、日中は30℃。 日本海北部にある梅雨前線に向かって流れ込む湿った空気の影響で厚い雲に覆われ湿度は終日60〜80%代。朝から近所ではミンミンゼミが鳴いていました。世の中は今日から3連休。

今日のクリニックは混雑。今日も、フラフラする、体調が悪い、食欲が無い、なんて方がたくさん。かぜ症状の方も少なくありませんでした。こんな暑い時は血圧はむしろ低くなる方が多いのですが、春からの健診で血圧が引っ掛かった方が何故か複数受診され、検査でチョッとバタバタしました。

診療終了後は事務処理を済ませてから早々に退散。町田から横浜線で八王子へ。

IMG_4082 

八王子では峠のシェルパEH200の姿が。

IMG_4088 

ここから何とか「あずさ33号」に乗り継げました。

IMG_4096 

小淵沢には早くも16時53分着。

小淵沢駅上の展望デッキからは雲が多いながら南アルプスと・・・。

IMG_4104 

八ヶ岳の稜線が見えました。

IMG_4105 

この連休は八ヶ岳山麓で過ごします〜。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

7月14日金曜日。曇り。朝は25℃、日中は31℃。今朝は小田急線が鶴川で人身事故のため新百合ヶ丘と町田の間で不通になっていました。昨日も江ノ島線で人身事故がありましたが、最近増えているのでしょうか・・・?。

今日のクリニックはとっても混雑。カゼ症状の方が多め。めまい感や胸痛を訴える若い方も。一昨日からの腹痛で受診された方は、昨日当院が休診日だったので今日まで我慢していたとのこと!。そんな時はどうか我慢せずに一刻も早く近隣の消化器科を受診して下さいませ~。

写真は近所で見かけたノウゼンカズラ。派手でボッテリした感じの花が蔓にたくさん付きます。

IMG_3910 

中国原産で平安時代には日本に渡来していたそうです。

IMG_3652 

この花が咲くといかにも夏が来たって感じがしますが・・・。

IMG_3914 

色合いといい、花の密集具合といい、チョッと暑苦しいかも~。

IMG_3912 

暑さは少し落ち着いていますが、日曜日からはまた猛暑が戻って来るようです。

そのあたりで梅雨明けでしょうか~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

7月12日水曜日。晴れのち曇り。朝は27℃、日中は35℃。梅雨前線は太平洋高気圧に押し上げられ、関東地方は高気圧の只中。昨日に引き続き猛烈な暑さに見舞われました。

IMG_4047 

今日は東京都八王子市では39.1℃を観測。10日に山梨県大月市で観測された38.7℃を上回って今年全国で最も高い気温を更新しました。都心では37.5℃まで。

今日のクリニックは午前中ちょっとした混雑。やはり暑さで体調の悪い方が多い様です。食欲不振で受診されたご高齢の方は、胸のレントゲンでチャンとした炎症所見がありました。単なる脱水として対応していれば見逃すところ。こういう時こそ気を引き締めて診療に当たらねばなりません。午後からは余りの暑さに皆さん出控えているのか、とっても平穏でした。

あす13日(木)は前線が南下するため曇りがちで雨が降りやすそう。その分気温は低くなるようですが、湿度は相変わらず高いので引き続き熱中症にはご用心下さいませ〜。
帰宅時に今年初めてニイニイゼミの声を聞きました。

さて今日はチョッと古いネタになってしまいましたが、6月25日日曜日の浜松行きの続きを。

早朝にJR浜松駅を散策したのち、今度はJR浜松駅の北西側に近接する遠州鉄道の新浜松駅へ行ってみました。遠州鉄道は新浜松と西鹿島を結ぶ単線17.8km、18駅のローカル私鉄です。

ここにも「出世大名家康くん」が。近代的な高架駅です。

IMG_3708 

入場券を買おうとしたら「入場券のご用意は無いので最短区間の140円の切符を買って下さい」とのことでした。わざわざ入場券を買って電車を見に来るヘンな人は殆どいないのでしょう。独自のICカード「ナイスパス」というのがありますが「Suica」「TOICA」「PASMO」などの他の交通系ICカードは使えません。

IMG_3720 

ホームに上がって見ると昔から見覚えのある赤い電車。1000形です。1983年から1996年までに7編成14両製造。

IMG_3709 

車体中ほどに「遠」の文字をあしらった古風な社紋。

IMG_3713 

そこへ2023年1月から運行開始した「家康公ゆかりの地 浜松」をPRする「家康くんラッピング電車」が入線して来ました。

IMG_3710 

車両は1999年から増備されている2000形電車です。2000形電車は8編成16両。1000形も2000形も元は「赤」ですが遠州鉄道ではラッピング電車が約半数を占めています。「家康くんラッピング電車」もその内の1つ。

正面には恐れ多くも「葵の御紋」が掲げられています。

IMG_3714 

側面には大きく「家康くん」が。

IMG_3716 

金の浜松城も登場。

IMG_3717 

車内に目を移すと紫色と葵の御紋でラッピングした「殿シート」。

IMG_3718 

シルバーシートの向かい側で、シルバーシートそのものではありません。「ご自由にお座りください」とは書いてはありますが・・・チョッと座りにくいかな~。

IMG_3719 

朝食のため一旦ホテルに戻り、チェックアウト後に終点まで往復してみることにしました。

終点の西鹿島までは480円。所要時間は32~33分です。

IMG_3736 

ローカル鉄道には珍しくワンマン運転ではなく車掌さんが乗っています。運転間隔も12分間隔の高頻度。やって来たのは「遠鉄不動産ラッピング電車」でした。これで終点まで。

IMG_3740 

終点の西鹿島駅は遠州鉄道の終点駅ですが、天竜浜名湖鉄道の中間駅でもあり、両社の共同使用駅になっています。一見古そうに見えますが、昭和54年築とか。

IMG_3742 

駅の北側には車両工場。

IMG_3739 

工場脇には「JAとぴあラッピング電車」。

IMG_3745 

南側には車庫。車庫の緑色の車両は「サーラグループラッピング電車」。

IMG_3747 

ちなみにラッピング電車は上記の4本の他に「創立80周年記念ラッピング電車」「エヴァンゲリオンラッピング電車」「e-Line Rラッピング電車」の計7本。

さてここから天竜浜名湖線に乗って掛川まで行こうかと考えていましたが、チョッと途中で気になるものを発見し、来た道を引き返すことに。

長くなってきたので続きはまた後日~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

7月11日火曜日。晴れ時々曇り。朝は27℃、日中は35℃。朝から雲一つ無い晴天。昨日に引き続き今日も猛烈な暑さが続きました。熱中症で搬送された方も少なくなかったようです。

今日のクリニックは朝はほどほどの混雑。食欲不振や頭痛、長引くカゼ症状の方がぽつりぽつり。午後は診療開始からしばらくは閑散としていましたが夕方になってから混雑。皆さん、少し気温が下がるのを待ってから受診されたのでしょうか??。

~注意!。ここから先は“R-虫嫌い”のテーマです!~

さて6月に山梨県北杜市のオオムラサキセンターまでオオムラサキの幼虫を見に行ったことは既にご報告致しましたが、先日ガシャポンのシリーズの中にオオムラサキの幼虫が有ることをネット上で発見。早速購入して見ました。ご存知の様にガシャポンはバンダイが製造販売しているカプセルトイです。

今回購入したのはガシャポン「いきもの大図鑑」の中の「カプセルいもむし」シリーズ。2022年12月に発売されたばかりの様です。定価500円。

カプセルを開けると同シリーズ他製品と共通の説明書。「オオムラサキの幼虫」の項には、“うさぎ耳を持つ、いもむし界のアイドル「ムーちゃん」”のキャッチフレーズが。いつからアイドルになったのでしょう!?。

IMG_3072 

部品を繋げてみると・・・。やや誇張されている部分もありますが、形態といい色調といい、なかなかリアルな仕上がり。

IMG_3077 

ちなみに下の写真が本物のムーちゃん。

IMG_2873 

足回りもリアルに再現されています。ここまでレベルが高いとは!。

IMG_3078 IMG_3079 IMG_3080 

同じエノキを食草とするゴマダラチョウ、アカボシゴマダラなどの類縁種との見分けに重要な背中の突起も忠実に表現。

IMG_3073 IMG_3074 

下の写真は本物の後姿の写真です。

IMG_2895 

「カプセルいもむし」のシリーズは現在のところ全4種類。今回は「ナミアゲハ」も購入してみました。

おおっ、威嚇用の“角”も出るではありませんか!。

IMG_3081 IMG_3082 IMG_3083 

( ^ω^)・・・!!。

皆様が呆れてサ~っと引いていく様子が目に浮かびますので、そろそろ止めておきます・・・。

明日12日(水)も関東は日差しが照りつけて危険な暑さが続くそうです。熱中症対策を怠らずに~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

7月10日月曜日。晴れ時々曇り。朝は26℃、日中は35℃。今日は関東地方で朝から気温が上がって猛烈な暑さに。

東京都心は今年初めて35℃以上の猛暑日を記録。14時までに山梨県大月市は38.4℃、埼玉県所沢市は38.0℃まで上がり、全国で今年初めて38℃以上となりました。環境省と気象庁は、東京、埼玉、千葉、茨城など9都県に「熱中症警戒アラート」を発表しました。

IMG_4042 

週明けのクリニックは朝から混雑。やはり暑さのためか体調の優れない方が多め。食欲が無い、全身倦怠感が酷い、頭痛・吐気、めまい・ふらつきが・・・なんて方が多数。中で今朝から右手と右顔面の違和感が出たと仰って受診されたご高齢の方は脳梗塞の疑いで直ちに大和市立病院をご紹介。やはり暑さによる脱水のためかも知れません。

天気予報によれば今週は熱中症の危険性が極めて高い日が続くことになりそうです。特にご高齢の方は外出はなるべく避けて(嫌いでも)チャンとエアコンをかけて涼しい環境にしてお過ごし下さいませ~。

写真は近所で見かけたトウネズミモチ。最近よく見かけるようになりました。元は中国中部及び西部を原産とするモクセイ科の常緑樹で、明治時代初期に渡来した帰化植物だそうです。

IMG_3666 

下の写真はまだ蕾の状態ですが・・・。

IMG_3668 

同じ木でも部位によって開花している房も。冬になると紫黒色に熟した実が数珠状に生るそうですが、ネズミモチの名前の由来は、実がネズミの糞に似ており、姿や葉はモチノキに似ることから名付けられたのだそうです。あんまりな名付け方で少々不憫な気も・・・。

IMG_3672 

大気汚染公害に強いことから、都市部を中心に公園緑化樹などに利用されているそうですが、片や急速に広がっていて「要注意外来生物」に指定されているそうです。

今日は大和でも猛暑日になりましたが、この先暫くは30℃越えの日々が続きそう。熱中症、要注意ですね~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

7月8日土曜日。曇り。朝は24℃、日中は30℃。出勤時には小雨がパラついていました。天気予報では8日~9日は九州北部~北陸中心に過去最大級の大雨の恐れがあり土砂災害など厳重警戒とのこと。いよいよ梅雨末期!?。

今日のクリニックはほどほどの混雑。土曜日は平日はお仕事をされている現役世代が多いので受診者の平均年齢は低め。そのためか受診者数が多くても淡々と診療が進んで昼過ぎにはひと段落しました。午後はチョットのんびり。

診療終了後は所用で大阪まで。日が長い季節、明るい内に新大坂駅に到着しましたが、はずれの20番線に500系の姿を発見。山陽新幹線の「こだま」運用です。

IMG_3959 

かつて2012年10月7日に乗車してレポートしたことがありましたが、折角の機会なので(!?)急遽約10年ぶりに1駅だけ(新神戸まで)乗ってみることにしました。

500系はJR西日本が山陽新幹線の飛行機との競争力を高めるために320km/h対応として設計・計画。1996年1月から1998年12月にかけて16両編成9本が製造されました。

残念ながら2010年2月28日に定期「のぞみ」からは引退。現在残っているのは8両編成に短縮された6本。山陽新幹線の「こだま」運用のみに使用されています。

IMG_3982 

高速性を追求した尖った戦闘機のようなスタイル。既に登場から四半世紀も経つのに洗練されたスタイリングはまだまだ通用します。新幹線車両の中でも今もって人気はピカイチ。

IMG_3965 

高速性重視の車体断面は円形に近くて車内空間は他形式よりも狭い構造。

IMG_3963 

先頭車は先細りになっているので運転台直後の乗降ドアがありません。

IMG_3980 

自由席は先頭車の末端以外は2-3の5列シート。

IMG_3967 IMG_3969 

指定席は元グリーン車の2-2の4列シート。

IMG_3970 IMG_3971 

そして極めつけの新大阪寄りの「超特別シート」は10年前と同じく健在でした!。

IMG_3977 

先客が居なかったのでチョットだけ座って見ましたが、下り列車では後ろ向きになってしまうので今一つでした。

IMG_3975 

今度は上り列車に乗らなければなりません。

IMG_3976 

後継車両が既に廃車されてもまだ現役で活躍中。当面廃車の予定は無い様ですが、経年的にはそろそろ心配です。

新大阪に戻ってチェックイン。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

7月7日金曜日。晴れ時々曇り。朝は25℃、日中は31℃。今日も朝から茹だる様な暑さでした。

今日のクリニックは早めの時間帯は平穏でしたが、急に下肢の浮腫が出現した方や当クリニックビルの入口で転倒した方などの対応があって昼前は少々予約が押し気味に。それでも診療終了時間はほぼ通常通り。

写真は6月18日に京都無鄰菴(むりんあん)の庭園で撮った「アセビ」。

IMG_3356 

「アセビ」は漢字で「馬酔木」。葉に有毒成分が含まれていて、馬が食べると酔ったようにふらつくようになることから「馬酔木」と名付けられたとか。葉を煎じたものは殺虫剤としても使われそうです。

IMG_3357 

花は既に4~5月で終わっていますが、その後赤い新葉が出て来ます。まるで花のような赤が際立つ新葉も。

IMG_3358 

花のあとは丸い実が数珠なりに。一風変わった植物でその時々で違う楽しみ方が出来ます。山縣有朋はその辺も考えて庭木の選定をしているのでしょう。

IMG_3372 

診療終了後は税理士さんが来訪。私が最も苦手な「数字」のご指導を賜りました。さらに19時30分からは大和市医師会内科医会呼吸器領域の学術講演会にオンラインで参加・・・。ふ~っ。

今日は七夕。今宵星空を仰ぎ見ることは出来るでしょうか・・・。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

7月5日水曜日。曇り一時雨。朝は23℃、日中は29℃。今日は終日どんより曇り空。湿度が高くて蒸し暑い一日になりましたが、30℃には届きませんでした。

今日のクリニックは朝から混雑。かぜ症状の方が多くなりました。「冷房かけるとどうも具合が・・・」なんて方もいらっしゃいましたが、この季節はどうぞ軽めにかけてお休み下さいませ。

糖尿病で通院中の方に試しに「まさかお風呂上りにアイスクリームなんて食べてないですよね~?」なんて尋ねてみたら、結構な頻度で「ギクッ!」となる方がいらしてビックリ。夕食後のカロリー摂取は控えましょうね~。

写真は6月18日に京都無鄰菴(むりんあん)の庭園に咲いていたクチナシの花。クチナシは、日本の西南部から中国、台湾、インドシナの広い地域に生息する常緑低木です。

IMG_3355 

雄しべは割れた花びらの数と同じで(写真では6個)で、中心に黄色いこん棒のような雌しべがついています。

IMG_3362 

春のジンチョウゲ(沈丁花)、秋のキンモクセイ(金木犀)と並んで三大香木の1つ。6~7月ごろに白い花を咲かせ甘い香りを初夏に放ちます。花びらの幅にはバリエーションがある様です。

IMG_3361 

梔子色(くちなしいろ)とは、クチナシの実で染めた少し赤みのある黄色のことですが、実は10~11月ごろになるときれいなオレンジに熟します。実を乾燥したものは、薬効があって山梔子(サンシシ)または梔子(シシ)と呼ばれる漢方薬になります。

IMG_3363 

また染色用色素として古墳時代から使われ、現代でも食用の天然色素として、栗きんとん、サツマイモ、たくわんなどを黄色く染めるのに使われているそうです。

下の写真は八重のクチナシ。花は豪奢に見えますが八重には実がつきません。花を取るか実を取るか・・・。

IMG_3360 

今日は天気が悪くて30℃には届きませんでしたが、明日から1週間は晴れて30℃越えの日々が続く予報です。

梅雨明け間近でしょうか!?。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

7月4日火曜日。曇り時々晴れ。朝は23℃、日中は29℃。今日も相変わらずの厳しい暑さになりました。

今日のクリニックは比較的平穏。ほぼ時間通りに診療が進みました。今日は血圧が高くて受診された方が目立ちました。こんな暑い時に血圧!?。いえいえ暑くなってから血圧が上がったのではなくて、健康診断で引っ掛かって来院された方々です。減塩、減量、禁煙、運動などのお話や家庭血圧の測定方法、二次性高血圧症否定のための検査の必要性などなど、説明することが多くて、初回受診時はチョッと時間がかかってしまいます。かぜ症状の方は少な目でした。

写真は近所で見かけたボタンクサギの花。

IMG_3653 

中国中南部、印度北部が原産だそうですが、寒さにも日陰にも強くて日本の気候でも大丈夫。野生化しているものもあるそうです。

IMG_3654 

遠くから見たら全体のイメージはアジサイに似ているかも。でも近づいて見るとピンクの小花がたくさん集まって大きな半球状になっていてアジサイとは似ても似つかぬ姿。

IMG_3660 

小花は細い筒型で先が五つに裂け、四つある雄しべが外に突き出ています。

IMG_3659 

和名は半球状の花を牡丹に見立て、葉に臭気があることからボタンクサギと命名されたそうです。よそ様の植え込みですから本当に臭いかどうかは試しておりません。花は僅かに良い香りがしますが・・・。

IMG_3663 IMG_3662 

ツボミも可愛い!?。

IMG_3661 

さて今宵はこれから大和市医師連盟と大和市医師会の会議があります。

大和市医療センターまで行って参ります〜。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

7月3日月曜日。晴れ時々曇り。朝は23℃、日中は31℃。今日も厳しい暑さになりました。

週明けのクリニックは朝から結構混雑。高温続きの週末を越えて体調を崩された方がちらほら。ご高齢の方で食欲が無くなって受診された方は入院を前提に近隣病院にご紹介。屋外で水分も摂らずに作業をしていて急に眩暈、吐気がして受診された方は脱水で熱中症の一歩手前!?だったようですが、症状は軽くて待合室で涼んでいるうちに症状が軽快。屋外での作業時には水分の携行は必須です!。

写真は6月18日に京都の鴨川河畔で見つけたヘンテコな植物。

IMG_3285 

調べて見るとどうやら「ヘラオオバコ」という種類の花のようです。

IMG_3286 

オオバコの仲間で葉が細長いへら状なので「ヘラオオバコ」。長い茎の先端に付いているのは花穂で小さな花が密生しており、下から上へと次々に咲き上がっていきます。穂の周りに細い糸に支えられてつき白い輪のように目立つのはおしべ。

IMG_3288 

ヨーロッパ原産の帰化植物で今や世界中に広く分布。日本には江戸時代末期に侵入して、その後広く日本全土に分布を広げたそうです。

植物は園芸種はもとより、道端や河原などに生えている雑草の類に至るまで外来種が多くてむしろ日本の固有種は貴重な存在です。

でも振り返って見れば人類も同じ。日本列島でも古来の縄文人は弥生人に取って代わられ、さらに現代日本人も人口が減少して絶滅危惧種となり、外国の方たちに取って代わられる・・・!?。

諸行無常です~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

7月1日土曜日。曇り時々雨。朝は25℃、日中は29℃。今日から7月に入りましたが、7月初日は前日からの雨が降ったり止んだりで梅雨らしい天気になりました。

今日のクリニックは悪天候にもかかわらず大混雑!・・・と思いきや午後からは一転して平穏でした。皆さん午後から天気が悪くなると踏んで、早めに来られたのかも知れません。一時は誰もいない待合室に入って来るのをためらう患者さんも!?。

IMG_2749 

診療終了後は藤沢まで。今日はクリニックのスタッフと納涼会でした。納涼会は新型コロナ感染症が国内で確認されて以来ずっと中止していましたのでとっても久しぶり~。

今回は当院としては初めての試みで、藤沢駅近くの「回らない」お寿司屋さんにお邪魔しました。

IMG_3834 IMG_3835 IMG_3840

とっても堪能させて頂きましたが・・・。

IMG_3844 IMG_3851 IMG_3852 

お寿司屋さんの常として早めに2時間ほどで締めとなりましたので・・・。

IMG_3858 IMG_3862 IMG_3873 

帰りがけに駅前で「別腹」を・・・!?。

IMG_3874 

こいつぁ、ヤバッ!。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

6月30日金曜日。曇り一時雨。朝は25℃、日中は28℃。朝は雨がぱらついていました。日差しが無い分気温は上がりませんでしたが、相変わらず湿度が高くて蒸し暑い一日でした。

今日のクリニックは朝から結構混雑。何だか久しぶりにお目にかかる方もいらしゃるのは、週末、月末、加えて上半期最終日だからでしょうか。暦の節目には急に自分の病状が心配になる方が多いようです!?。長引くカゼ症状の方は相変わらず多めでしたが、今日は高熱の方はいらしゃいませんでした。

本日発表された定点医療機関から報告された19~25日の新型コロナウイルスの患者数は、全国では5.60人から6.13人に、神奈川県では5.91人から6.07人に増加。まだまだ増加傾向にあるようです。高リスクの皆様、どうぞ気を緩めずにお過ごし下さいまし~。

さて今日は6月18日の京都行きの続き。

無鄰菴(むりんあん)見学のあとは近場の南禅寺門前の豆腐屋さんで早めのランチ。あれっ、肝心の湯豆腐が写っていませんでしたが、チャンと画面の右外にあります(^_^;)。

お味の方は“名物に美味いもの・・・”。いやいや何でもありません!?。

IMG_3386 

ランチ後はせっかくここまで来たので南禅寺に立ち寄ることに。最近、何度か近くまで来ることはあっても中に入るのは久しぶり。長い参道を行くと前に見えて来たのは高さ約22メートル、日本最大級の高さを誇る重要文化財の「三門」です。

IMG_3387 

知恩院・久遠寺(山梨県)とともに「日本三大門」、知恩院・仁和寺とともに「京都三大門」に数えられるなど、日本を代表する名門なんだそうです。

IMG_3390 

「絶景かな、絶景かな」と石川五右衛門が発する歌舞伎での舞台は、ここ南禅寺の「三門」楼上です。

IMG_3826 

500円で「三門」の上層の楼「五鳳楼」に上がることが出来ますが、どうも私、高いところが苦手で・・・へへへ。

IMG_3824 

さらに両脇のモミジの緑が鮮やかな参道を進むと・・・。

IMG_3394 

「法堂」が見えて来ました。現在の「法堂」は明治42年に再建されたもの。

IMG_3397 

中を覗くと天井に大きな龍が!。

IMG_3399 

さらに奥には巨大なレンガ造りのアーチ橋「水路閣」。

IMG_3400

「水路閣」は琵琶湖の水を京都へと引いた「琵琶湖疏水事業」にともなって明治21年(1888)に完成。

IMG_3403 

全長93.2m、幅4m、高さは9m。ここは日本人よりインバウンドの方々に人気があるようで、しきりにポージングしながら写真撮影をしていました。海外の番組か何かで取り上げられていたのでしょうか??。

IMG_3405 IMG_3406 

さてそろそろ時間が少なくなって来たので、蹴上駅から電車に乗って三条で乗り換えて祇園四条で下車。

IMG_3408 

四条大橋を渡ってフランソア喫茶室へ。1934年創業の老舗喫茶店です。でも老舗であることに胡坐をかくことなく、コーヒーもケーキもなかなかのクオリティー。

IMG_3414 IMG_3412 

しばしまったり (*´ω`) してから京都駅へ戻りました。

以上で6月17日~18日の京都レポートはおしまいです~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

6月28日水曜日。晴れのち曇り。朝は24℃、日中は31℃。連日朝から気温も湿度も高い状況が続いていますが、徐々に迫力を増してきた感じ!?。

今日のクリニックはほどほどの混雑。やっぱり「身体が怠くて」って仰る方が多めでしたが、この気温、この湿度では然もありなんかと・・・。特定健診でいらした方、心電図をとったら完全房室ブロックという心電図異常が見つかりました。無症状でいらしたご本人にとっては青天の霹靂でしょうが、紹介状を持って直ちに市立病院へ行って頂くことに。

さて今日は6月18日日曜日の京都行の続き。

前夜17日に京都入り。日曜日はチェックアウトしてから東山、南禅寺近くにある無鄰菴(むりんあん)に立ち寄ることにしました。

無鄰菴は、明治27年~29年に造営された明治・大正時代の政治家山縣有朋の別荘です。

IMG_3795 

庭園と母屋・洋館・茶室の3つの建物によって構成されていています。

IMG_3354 

母屋で解説を聴いたのちに庭園内を散策。

IMG_3370 

庭園は山縣有朋自ら設計・監督のもとで造園家・七代目小川治兵衛により作庭された近代日本庭園の傑作とされています。

IMG_3352 

昭和26年に国の名勝に指定。ここでもインバウンドの方たちがたくさんいらしてました。

IMG_3359 

洋館の2階には、明治36年4月21日に日露開戦前の外交方針について話し合った「無鄰菴会議」に使われた部屋があります。

IMG_3373 

その時のメンバーは元老・山縣有朋、政友会総裁・伊藤博文、総理大臣・桂太郎、外務大臣・小村寿太郎の錚々たる4名で、会談は午後4時から約2時間にわたって行われたそうです。

IMG_3376 

時にこの意匠を凝らした天井を仰ぎ見ながら国家の重大事が話し合われたのでしょうか。

IMG_3375 

でもこのメンバーを見ても明治時代の偉人は豪放磊落で器の大きな人が多いように思います。

現代とはだいぶスケールが違うような・・・!?。失礼~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

6月27日火曜日。曇り。朝は23℃、日中は28℃。梅雨前線が北上して沖縄地方が25日に、奄美地方が昨日26日に梅雨明け。逆に本州は本格的な梅雨シーズンに入りました。今日は早朝に短時間雨が降りましたが、あとは終日いつ降り出してもおかしくない様な曇り空でした。もちろん湿度は相変わらずMax!?。

今日のクリニックは朝から混雑気味でしたが、大病の方はいらっしゃらず診療は順調に進行。それでも初診の方やお話の長い方が間に入り込みますので時間帯によっては少々お待ち頂く時間帯も。また大和市特定健診・長寿健診も佳境を迎えておりますので忙しくない訳ではありません・・・。

鶴間駅東口の階段を降りたところ、小田急線の信号機器(?)のボックスが置かれている敷地内に、小さなピンク色の花が咲いていました。オシロイバナです。

IMG_3644 

朝は萎んでいるので気が付きませんでしたが、夜の帰宅時にはしっかり開花。夕方になって開くのでユウゲショウ(夕化粧)という別名もあるそうです。元々は南アメリカ原産で、日本には江戸時代始めごろに渡来したそうです。

IMG_3638 

オシロイバナの名はタネを割るとオシロイのような白い粉が出て来るから。花弁はなくて花弁に見えるのは「がく」。根元にある緑色のがくのようなものは総苞なんだそうです。

IMG_3797 IMG_3798 

育て易いからか小学校の時に学校でタネが配られて育てたような記憶が・・・いやいやハッキリしません。

最近、ハッキリしない事が一段と多くなって来たかも!?。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

6月26日月曜日。曇り時々晴れ。朝は23℃、日中は28℃。今日も朝から気温が高めでムシムシ。特に午後からの患者さんの中には汗だくの方も。

週明けのクリニックは結構混雑。今日はかぜ症状の方は少な目でしたが、動悸、息切れ、全身倦怠感の方はちらほら。たまたま肺がん検診で写真を撮ったら肺野に異常所見が見つかった方も。無症状でも時々検査はしておかないとね~。

厚生労働省は先週23日、全国約5000の定点医療機関から報告された12~18日の新型コロナウイルスの患者数が1医療機関あたり5.60人だったと発表しました。前週比1.10倍で増加傾向が続いています。

報道でご存じかと思いますが、現在沖縄県の感染状況が深刻化しているようです。他の地域も時間の問題!?。検査キットや解熱剤を準備して軽症の方やリスクの無い方は医療機関への受診を控える様にして頂けると宜しいかと。もちろん発熱などの症状がある人はイベントや飲み会に出かけてはいけません~。

さて今日は6月4日日曜日の山梨県北杜市行きの続きです。

帰りに竜王駅に途中下車して貨物移動機を眺めた後、次の上り電車を待っていると列車通過の案内放送。遠くから縦型ライトが見えたので、てっきり特急「あずさ」のE353系かと思いましたが、それにしてはライトの位置が低い?。目を凝らして見ていたら、JR東日本の豪華寝台列車「TRAIN SUITE 四季島(トランスイートしきしま)」でした!。

IMG_3028 

2017年(平成29年)、同社の顔となるフラッグシップトレインとして登場。「クルーズトレイン」とも呼ばれる列車のひとつです。

IMG_3029 

お上品な程よいスピードで静かに通過していきました。中の様子は外からでは伺い知れず。一体どんな方たちが乗っているのでしょう。

IMG_3030 

私も登場時にパンフレットを取り寄せてみたことがありました。

IMG_3794 (002) 

その時は最低でも2泊3日で1人70万(ただし2人で申し込み)以上の価格設定だったかと記憶しています。その時はパンフレットを持つ手がわなわなと震えました。

IMG_3790 (002) 

コロナ禍で大幅値下げ!・・・なんてことは無いでしょうかね~。

IMG_3793 

今年の年末ジャンボで3億円当たったら来春は四季島で旅に出ようと思います。もちろん本ブログでご報告致しますので乞うご期待!?。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

6月24日土曜日。曇り時々晴れ。朝は22℃、日中は27℃。明るい朝になりました。朝の電車内はハイカーの方々がたくさん。日中は相変わらずムシムシでした。

今日のクリニックはそれなりに混雑。「咳が止まらないんです」とか「最近血圧が高くなって」なんて方がここのところ多めです。2〜3日前から息切れが酷くなったと受診された方は前医で処方されていた大切な心臓の薬を自己中断されていました。そりゃダメです〜。ネットで見てたら心不全が心配になったと自己診断されて受診した方は理学的にも検査上も心不全は心配無さそうでした。心配しながらネット検索すると何でも自分の症状に当てはまる様な気がして来るんですよね〜。

診療終了後は長津田経由で新横浜へ。今日は新横浜15時45分発「こだま737号」で掛川へ。新幹線内でシウマイ弁当900円(私は久しぶりです~)の早晩御飯。

IMG_3679 IMG_3680 

掛川から東海道線普通列車に乗り換えて愛野駅には17時19分着。愛野駅は2002年FIFAワールドカップの開催に先立ち、会場の1つとなったエコパアリーナ・スタジアムの最寄駅として2001年に開業した新しい駅。

今日はここから徒歩15分ほどの静岡エコパアリーナで開催された50th Anniversary 松任谷由実コンサートツアー「The Journey」に行って参りました!。

駅を降りて緩い上り坂をしばらく行くと前方右手に大きなスタジアム、左手にアリーナが見えて来ました。収容人数はスタジアムは5万人規模、アリーナは1万人規模。

IMG_3684 

駅からゾロゾロと幅広い年齢層の観客。でも中心の年齢層は私よりやや高めの世代かも!?。

IMG_3686 

なんで静岡かって?。近場の会場はチケットが取れなかったのです。エコパアリーナは土曜日の診療終了後でも悠々間に合いますので穴場かも!?。

IMG_3688 

コアなファンの皆様には怒られそうですが、実は私、松任谷由美のコンサートは50th Anniversary にして初めて。若い頃は嗜好が洋楽に傾いていたこともありまして興味が向いていませんでしたが、年を取ってから改めてこの時代の邦楽を聴くようになりました。

コンサートは噂に違わないド派手なエンターテイメント!!。観客を飽きさせない演出の数々でとっても楽しめました。やはり見ておいて良かったです~。

ステージは2時間あまりでアンコール含めて22曲を熱唱。年齢を感じさせないステージには感服です。

コンサートがはねて大勢の人が愛野駅へ。でも大規模イベントに慣れているのかスムーズに大勢の乗客を誘導して下さいました。

IMG_3689 

あれっ、何故か下りの21時9分発の豊橋行きに乗車??。今日中に自宅まで帰れなくもありませんが、明日は日曜日なので20分ほどの浜松で1泊してから帰ることに。

駅前の高層ホテルにチェックイン。右下に浜松駅。小さく新幹線が見えます。

IMG_3690 

上の方の暗い部分は海(遠州灘)のはず。

IMG_3694 

明日の予定は全くの白紙。目が覚めて天気の状況で考えます~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

6月23日金曜日。曇り。朝は18℃、日中は24℃。今日は雨が降りそうで降らない一日でした。朝は肌寒く感じましたが日中は気温が上がって汗ばむ気温に。

今日のクリニックは午前も午後もかなり混雑。天候不順で体調を崩された方が多かった様です。「日中の暑さで窓を開けたまま寝たら・・・」とか「冷房をかけたまま寝たら・・・」なんて方も。旅行から帰って来てから調子が悪いなんて方もいらして、久しぶりに診療時間超過~。

さて今日は6月4日の山梨県北杜市からの帰りの話。日野春駅で普通列車の甲府行きに乗って帰途に就きましたが、まだ早めの時間でしたので前々から気になっていた貨物移動機を見るために、途中、甲府駅の1つ手前の竜王駅で途中下車することにしました。

ちょうどEH200に牽かれたコンテナ貨物が入れ替え作業をしているところでした。

IMG_2989 IMG_3016 

EH200は2001年から2011年にかけて25両製造された直流電気機関車。愛称は一般公募によって「ECO POWER ブルーサンダー」と命名されています。

IMG_2991 IMG_2988 

いやいや、今回の途中下車の目的はEH200ではなく、コンテナ貨物列車の引き込み線の端に数年来留置されている小型の貨物移動機です。

IMG_2995 

近付いて見るとかなり長い間留置されている様子。

IMG_2999 

昔は殆どの駅で貨物の取り扱いをしていたので、全国各地にこの手の貨物移動機はあったはずですが、中小の駅での貨物扱いが廃止になって気が付けばとんと見かけなくなってしまいました。

IMG_3002 

銘板には「福島 協三工業 昭和38年」と書いてあるように見えますが・・・。協三工業は福島市にある鉄道車両メーカー。自重10トン、最大牽引車数換算16、最高速度15km。右側のH.17-1が検査期限だとすれば期限が切れてから既に18年も経っています。このまま朽ち果ててしまうのでしょうか。

IMG_3005 

中央線に乗るたびに竜王駅に留置されている貨物移動機が気になっていましたが、面会を果たしたことでチョッとすっきりしました。

IMG_3013 

ちなみに後輩の現役機は同じ協三工業 昭和48年製の20トン機。

IMG_2992 

こちらも今や貴重品。駅構内外れの収納庫にもう1両(おそらく同型機?)が収納されていました。

IMG_2993 IMG_2994 

ほとんどの方にはどうでもいい話で申し訳ありません~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

6月21日水曜日。晴れのち曇り。朝は20℃、日中は26℃。今日も雨は降らず、梅雨の中休み状態が続いています。

今日は「夏至」。一年で最も昼が長い日ですが、東京では日の出が4時25分頃、日の入りが19時00分頃で昼間の長さは約14時間35分。最も短い「冬至」の頃より約5時間も長いそうです。明るい時間を有効に使わないとね~。

今日のクリニックは比較的平穏。午前中は予約の方が皆さんほぼ時間通りに来て下さって、いらっしゃるのを待ち受けて診察室に入って頂く感じ。時間帯によっては「たった今、着いたばかりなのに・・・」なんて方も。う~ん、なんと理想的~。

さて今日は日曜日の続きを。

前日の土曜日に京都入り。日曜日の朝は例によって旅先の常として早朝覚醒。若い頃からの習性で決して年齢のせいではありませんので念の為(!?)。昨夜暗くなってからチェックインしたので、外観が良く見えなかったクラシックホテルを観察するために、誰も居ないフロント脇を通って玄関へ。下は誰もいないフロント周りの写真。

IMG_3325 IMG_3237 

IMG_3238 IMG_3239 

ところが玄関から外へ出ようとしたら施錠されていて出られません。ジタバタしていたら、何処からかホテルの方がにこやかに現れて「お出かけでございますか」と言いつつ開けて下さいました。私としたことが「朝6時まで施錠中」の表示を見落としていましたが、お陰様で外へ出ることが出来ました。

IMG_3321 

IMG_3322 IMG_3241 

玄関先から眺めると、右側の旧任天堂本社の部分に安藤忠雄氏による左側のコンクリート打ちっ放しの新棟部分が寄り添っています。

IMG_3240 

玄関右側には古い表札が。任天堂は元々トランプ、カルタ、花札などのメーカーでした。“山内”は創業家のお名前だそうです。

IMG_3243 

横へ回ると奥行きの長い敷地に4つの建物が隣接して建っていて、その内のひとつがやはり新棟部分になっているのでした。

IMG_3244 

IMG_3245 IMG_3246 

裏手は細い路地。あれっ、ネコが数匹(奥にもいます)。

IMG_3247 IMG_3249 

反対側を覗くとアオサギの姿・・・。ええっ!、アオサギ!?。

IMG_3261 

良く見ると、周辺の民家の屋根やクルマの上などにたくさんのアオサギが。

IMG_3315 IMG_3268 

ホテルを越えて飛来してくるアオサギも。どうやらこの辺りは近くの鴨川のアオサギたちのネグラになっているようです。

IMG_3263 

しかも日常的にネコたちと共存しているようで、すれ違ってもお互いに知らん振り。唯一、民家の玄関先に出してあったゴミ袋を巡っての小競り合い(アオサギの勝ちでした)を目撃しただけで、あとは平和的に共存しているようでした。

IMG_3272 

道路の真ん中を占拠しているアオサギ達の脇を恐る恐るすり抜けて、近くの鴨川を見に行くことに。

IMG_3312 

大きい鳥はチョッと怖いですね。

長くなって来たので、続きはまた後日~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

6月20日火曜日。曇り時々晴れ。朝は20℃、日中は25℃。今日はここ数日の中ではやや気温が低めでした(・・・とは言っても最高気温は25℃ですが)ので、チョッと過ごしやすい一日でした。雨も降らずで梅雨の中休み?。

今日のクリニックはそれなりの混雑。「5月にカゼをひいてから咳が続いて最近は夜も眠れなくなった」と言って来院されたご高齢の方は、チャンとした(!?)うっ血性心不全でした。入院の適応も考えて大和市立病院にお願いしました。一方、先日むくみと息切れでいらした若い女性は、検査結果では何も無し。検査結果を聴いた途端に元気に!?。

写真は近所で見かけた風変わりな花。調べて見るとフェイジョアというフトモモ科の常緑低木で、果物として食用に栽培される他、庭木や生垣用としても利用されているそうです。前々から同じ場所に植わっていたはずで、注意力散漫で気付いていなかっただけ~。

IMG_2785 

ウルグアイ、パラグアイ、ブラジル南部原産。熱いところの植物なのにマイナス10℃ほどまでの耐寒性がある上に、病害虫や乾燥、高温にはかなりの耐性があるそうです。

日本では今頃花が咲き、10月下旬 - 12月中旬に果実が実るそうですが、環境が悪いと実を付けないそうで・・・。

 IMG_3116 IMG_3118 

今からどんな実がなるか楽しみですが、所詮よそ様の生垣ですから実がなっても試食は出来ません・・・。残念。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

6月19日月曜日。晴れ時々曇り。朝は23℃、日中は28℃。今日も蒸し暑い一日でした。

週明けのクリニックはそれなりの混雑。胸痛、動悸、息切れ、全身倦怠感などの症状を訴える方は先週ぐらいから目立って来ました。「今までこんなに疲れたことは無かった」と仰る方のカルテを数年遡ったら、全く同じ時期に同じ訴えで受診されていることが判明して、ご本人ともどもビックリ~。熱のある方はお電話を頂戴した上で、午前、午後とも診療時間の最後に診察させて頂いていますが、ここのところ新型コロナ感染症を疑わせる発熱の方が増えて来ました。要注意です~。

さて今日は6月4日の山梨県北杜市のオオムラサキセンターの続きを。3つの建物の見学を終えて屋外の「オオムラサキ自然公園内」を散策。

小さな池にはスイレンの花が満開。

IMG_2926 

水辺の近く、胴体を金緑色に輝かせてヒラヒラ飛んでいるのはミヤマカワトンボ(?)。

IMG_2919 

水色の胴体に茶色い翅はニホンカワトンボ(??)でしょうか。ピンクの花はユウゲショウ。

IMG_2933 IMG_2944 

蝶の姿はあまり無いのに蛾はあちこちに。個性的で結構綺麗ですが・・・。

IMG_2968 IMG_2928 

私、蝶は専門ですが、同じ鱗翅目なのに蛾は皆目判りません~。

IMG_2973 IMG_2971 

流れの速い小川に沿って下流へ辿ると・・・。

IMG_2963 

ひと際ゴウゴウと水音が大きくなって小さな段差が。これだけ水量があると周辺は少し涼しい気がします。

IMG_2966 

そこから再び林間の坂道を登って・・・。

IMG_2975 

中央線の小さな踏切を渡ると空が開けました。

IMG_2977 

飛行機雲は八ヶ岳方面から南アルプス方面へ。今日は空から見る下界はさぞや美しいことでしょう。

IMG_2980 

朝より雲が出て来ましたが、南アルプスはまだ頂きが見えます。

IMG_2979 

東側の八ヶ岳もまだスッキリ。

IMG_2982 

さて少々予定よりも早めですが、暑いしお腹が空いて来たので朝降り立った日野春駅から甲府方面の普通列車に乗り込むことに。

IMG_2985 

まだチョットだけ続きがありますがまた後日に。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

6月17日土曜日。晴れ。朝は21℃、日中は29℃。朝から晴れ上がって気温が上がりました。関東地方は広い範囲で30℃以上の真夏日になった様です。

今日のクリニックは午前中は混雑しましたが、昼頃からはひと段落。眩暈、息切れ、動悸など、暑い季節に多くなる症状の方がちらほら。それでも診療終了はほぼ時間通りでした。

診療終了後は大和、相鉄線経由で新横浜へ。いつも中央林間、長津田、横浜線経由で新横浜に行っていましたが、相鉄経由は今回初めて。二俣川から志木行きに乗り換え。

IMG_3130 

時間的にはどちらでも五十歩百歩ですが、相鉄線経由はトンネルが多くて〝鉄的”には面白く無いこと、さらに新横浜駅で新幹線ホームまでのアプローチが長過ぎるので、私的には横浜線経由の方に軍配が上がるかも。

東急・相鉄の新横浜駅からJR新横浜駅へは一旦外へ出なければなりません。

IMG_3132 (1) 

今日は新幹線で京都まで。

京都はいつ来ても混雑していますが、特に外国人観光客の方々が戻ってきてから混雑具合に更に拍車が掛かりました。

IMG_3134 (1) 

今日はチョットしたお祝い事があって、京都市下京区の仕出し屋さんの2階で少人数の祝宴でした。

IMG_3136 (1) IMG_3138 (1) 

見目美しく・・・。

IMG_3139 IMG_3140 

身体に優しい京料理の数々を堪能させて頂きました。

IMG_3142 IMG_3145 

お開きの時間になっても蒸し暑い~。

今宵はこのまま京都泊です。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

6月16日金曜日。曇りのち晴れ。朝は21℃、日中は28℃。今日は晴れ間も見えて蒸し暑くなりました。昼前には一時的に雨が降りました。

今日のクリニックは比較的平穏。相変わらず長引く咽頭痛や咳の方はちらほら。この陽気のためか、血圧が不安定になったと仰っていらっしゃる方も少なくありません。眩暈、息切れ、動悸なんて方も。大和市特定健診・長寿健診は目一杯予約が入っているので、院内はザワザワと落ち着かない感じかも!?。

さて今日は、6月4日に出かけた山梨県北斗市のオオムラサキセンターの続きを。ここには「本館」「森林科学館」「生態観察施設びばりうむ長坂」の3つの建物と「オオムラサキ自然公園」がありますが、建物の見学を終えたあと、屋外の「オオムラサキ自然公園」内を散策して来ました。

普段からの「行い」が良いので(!?)、今日は梅雨時とは思えない快晴。雑木林を抜ける風は爽やかです。私が子供のころはこんな雑木林がいくらでも近所にもありましたが、いつの間にか宅地やマンションになって消えてしまいました(“たった”ここ50~60年の話です)。

IMG_2929 

オオムラサキセンターの建物群は高台にあるので、雑木林の傾斜を谷に向かって下りて行きます。やがて下の方からゴウゴウという水の流れる音が。数日前の台風2号関連の大雨のために水嵩が増した小川は濁流となり流れが速くなっていました。

IMG_2935 

小さな吊り橋を渡ると、急に視界が開けて懐かしい谷戸の風景が目の前に広がりました。ここまで来る人は誰もいないようで・・・。

IMG_2936 

まだ田植えが終わったばかりの様子。水車小屋の水車はしっかり仕事中でした。

IMG_2938 

今の時期はオオムラサキはまだ幼虫ですが、他の蝶の姿もほとんどありませんでした。

IMG_2953 

ふと水面に目を向けると・・・!。

IMG_2957 

無数のオタマジャクシが!!。

子供のころからの習性で本能的にタモ持って水に入りたくなるのは私だけでしょうか!?。

IMG_2958 

まださらに奥まで道が続いていますが、長くなって来たので続きはまた後日に~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

6月14日水曜日。曇り一時雨。朝は22℃、日中は23℃。今日は朝から気温が高めで蒸し暑かったものの日差しが無かったためか日中も気温は上がらず。

今日のクリニックはやっぱり混雑気味。相変わらず体調の悪い方がたくさん。さほど気温は高くなくても湿度が高いせいか、いらしたばかりの方は汗ばんでじっとり〜。

本日、尾身会長が「第9波の入口に入った」との見解を示したそうです。5類移行後1か月で感染は2.5倍に拡大。学校や高齢者施設、事業所単位での集団感染が時折ニュースになっていて、まだまだ気を緩めてはいけませんね。

写真はチョッと前、通勤途中で見つけたウツギ(たぶん)の花。

IMG_2387 

ウツギの名は「空木」の意味で、幹が中空であることからの命名だそうです。日本と中国に分布しているそうです。

IMG_2381 

診療終了後は町田へ。循環器・呼吸器系の内科講演会を聴きに行って来ました。

確か先日このあたりで発砲事件があったような・・・。

IMG_3126 

学会、講演会はコロナ禍で一時は殆どすべてリモート開催になっていましたが、最近になってやっと現地開催の会も出て来ました。ただし以前の様な情報交換会や懇親会など密に接する会は無し。

IMG_3124 

クリニックで独りでヘッドホン装着してパソコン画面を見ているよりも現地に赴いて参加した方が“力”が入るというもの!?。

終了は夜9時過ぎ。何とか雨に降られずに無事帰宅~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

6月13日火曜日。晴れ時々曇り。朝は21℃、日中は28℃。今日は時間帯によって久しぶりに青空が臨めましたが、そのせいか日中は暑くてムシムシ。

今日のクリニックは朝から混雑。久しぶりに天気が回復したせいか予約外の方がたくさん。予約の方でも少々待ち時間が長くなってしまいました。雨で足下が悪いと来院出来ない方も少なくないので、どうぞご容赦下さいませ~。

昨今は暑くなってマスクが益々鬱陶しく感じますが、新型コロナウイルス感染症が5類に見直された5月8日以降の神奈川l県内380の「定点把握」でも残念ながら増加傾向にあります。当面は院内では継続してマスクの着用をお願いしております。重症化リスクの高い方が多く受診されますので、どうぞご理解下さいますようお願い致します。

さて今日はゴールデンウィークの愛媛遠征の最終回を(やっとかい!)。

5月5日は伊予大洲、内子を巡ってから河原で凧あげを眺めていたらだいぶ遅くなってしまいました。それでも松山空港には少々余裕をもって到着。3連休最終日でさすがに空港内は混雑していました。

1階から2階の出発ロビーに上がって、左手がグルメゾーン、右手がショッピングゾーン。お土産物でも見ようとショッピングゾーンに向かうと、案内表示に「MICAN GARDEN」の文字。どうもショッピングゾーンの最奥、国際線出発ロビー内に位置するようなので、愛媛特産品の柑橘類を扱うショップか?、もしくは柑橘系の樹木を植えた屋内庭園みたいなエリアか?なんて想像しながら表示に従って行ってみると・・・!!。目を疑う光景。

IMG_2352 

嬉しくて涙が出ました・・・。

松山17時35分発のJAL438便に搭乗。離陸すると瀬戸内の夕景が眼下に広がりました。

IMG_2357 

旋回して西日を眺めてから進路を東へ。

IMG_2358 

雲が多くて下界からは月は見えないかも。

IMG_2362 

やがて外房側から・・・。

IMG_2364

明かりの灯り始めた房総を横切って・・・。

IMG_2370

内房側へ。幹線道路の赤いテールランプの列は上り方向の渋滞でしょうか。

IMG_2371 

画面左1/4、中央のひと際明るい円形の光は恐らくマリンスタジアム。

IMG_2373 

そしてディズニーランド上空へ。

IMG_2376 

東京ゲートブリッジの写真はブレブレになってしまいました。

IMG_2377 

定刻19時05分よりほんの少し遅れて羽田空港に着陸。

中身の濃い2泊3日の旅でした(完)。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

6月12日月曜日。雨時々曇り。朝は21℃、日中は24℃。今日も相変わらずのどんよりした梅雨空続きでした。

今日のクリニックは朝からそれなりの混雑。天気が悪くても予約の方の受診率は高め。長引くカゼ症状の方はチラホラ。コロナでもインフルエンザでも無いけれど、咽頭痛と長引く咳の方が各地で多くなっているようです。息苦しいとか胸が痛いなんて方の受診も少なくありません。夕方は一時激しい降りになって、ずぶ濡れで受診する方も。どうぞお風邪など召しませぬように~。

下の写真は通勤途中で見かけたフワフワで柔らかそうな白い花。調べてみると、どうやら“ティーツリー”らしいです。ティーツリーはオーストラリア原産で、先住民が飲用したり薬として使っているのを西洋人が見てティーツリーの名前が付いたそうですが、実際は飲用することは少ないそうです。

IMG_2763 

現在は葉から抽出されたオイルをスキンケアに使うそうです。

IMG_2764 

そう言えば、この木もハーブ屋さんの敷地内にありました!。

台風13号は今夜から明朝に関東に最接近しそう。

IMG_3121 

だいぶ南に逸れてくれたので直接の影響は無さそうですが、刺激された梅雨前線が悪さをしないように願うのみです。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

6月10日土曜日。曇り。朝は21℃、日中は25℃。終日どんよりとした空で、蒸し暑い一日でした。

昨夜は公益社団法人大和市医師会の総会でした。今年は2年ごとの役員改選の年でしたが、会長を始めとして現行体制が維持されることになりました。私も少なくともあと2年お役目を果たさせて頂くことになりました。総会自体はスムーズに進行して夜8時30分には終了。その後、今度は大和市医師会内科医会の総会。こちらも無事終了~。

さて今日のクリニックはそれなりに混雑。長引くかぜ症状の方は相変わらずでしたが、それでも診療はスムーズに進んでほぼ時間通りに終了。

診療終了後は渋谷へ。写真は東急8500系(1975年登場)が2023年1月に引退してからは最古参となった東京メトロ8000系(1981年登場)。中央林間駅にて。

IMG_3086 

旧友と合流して外苑前の和食「東郷」さんで久しぶりの会食。前回は新型コロナ流行以前でした。

IMG_3089 IMG_3090 IMG_3091 

以前と同様、少量多品種のヘルシーなメニュー。

IMG_3092 IMG_3093 IMG_3095 

お腹に丁度良いかな~!?。

IMG_3096 IMG_3097 IMG_3098 

テラスからは六本木ヒルズとビルで半分隠れた東京タワーが見えました。夜空に光っているのはUFOではなくヘリコプター。

IMG_3099 

昼間は暑かったけれど真夏とは違って夜風は涼しい~。ただし湿度は高め。

明日はまた雨の予報です( ;∀;)。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

6月9日金曜日。雨のち晴れ。朝は19℃、日中は26℃。活発化した梅雨前線の影響で昨夜から激しい雨でしたが、午後になって天気は次第に回復。でも台風3号がこっそり近付いて来ています~。

IMG_3060 

今日のクリニックは午前中は悪天候だったにもかかわらず混雑。先週の金曜日が大雨だったので1週間延ばしたものの今日も雨で・・・なんて方も。かぜ気味の方は今日も多めです。健診で引っ掛かっていらっしゃる方が次第に多くなって来ました。

写真は雨の中で健気に満開を迎えたビヨウヤナギ(未央柳)の花。中国原産で約300年前に日本に渡来した外来種だそうです。

IMG_2754 

最近は庭木などによく見かけるようになりました。類縁種の黄色い花は道路の植え込みにも多用されています。

IMG_2757 

ビヨウヤナギのチャームポイントは何と言っても花からはみ出るほど沢山の雄しべ。雨に濡れた姿もなかなかのもの。

IMG_2758 

さて今日は診療終了後、これから大和市地域医療センターへ行ってきます。今宵は大和市医師会と大和市医師会内科医会の総会。

無事に終わりますように~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

6月7日水曜日。雨のち晴れ。朝は18℃、日中は27℃。雨は早朝に上がった様で、日中は晴れて暑くなりました。

クリニックは今日も混雑。相変わらずカゼ症状の方が多め。そろそろ春先の健康診断で引っ掛かって受診される方も増えて来ました。他院からのご紹介の方や胸痛の初診の方が重なり、そこにいつもの大和市健康診断が目一杯入っているので、チョッと慌ただしい1日でした。

さて今日も5月5日の続き。内子市街を散策してそろそろ残り時間が少なくなって来ましたが、本日開催されている「いかざき大凧合戦」にまだ間に合いそうだったのでチョッとだけ覗いて帰ることに。

毎年5月5日に行われる「いかざき大凧合戦」は、約400年の歴史を持つ内子町最大の伝承行事で県無形民俗文化財だそうです。実は私としたことが全くノーマークで、内子駅に着いた時に会場行のシャトルバスが出ていたので初めて知りました。下調べくらいして来ないとね~。

IMG_2309 

メインイベントはもう終了した後でしたが、下流側から会場の豊秋河原へ向かうと大勢の人と宙を舞う無数の凧が見えて来ました。

IMG_2310 

橋上には大勢の人。時折勇壮な太鼓の音が。

IMG_2311 

内子町のホームページの紹介文では「五十崎中学校は全校あげて凧作りに取り組み、凧あげや凧踊りに参加し祭りを盛り上げています。また内子高校生も美術部が凧の絵を描き、凧合戦を裏方で支え、郷土芸能部は午後からの太鼓演奏や踊りで凧合戦の盛り上げに一役買っています」とのこと。

IMG_2331 

老若男女、一丸となって取り組める町ぐるみのイベントがあることは羨ましいことです~。

IMG_2327 

凧に仕込んだ「カガリ」と呼ばれる刃物を糸に仕込んで、対戦相手と糸を切り合う競技だそうです。

下の図は内子町公式観光サイト 内子さんぽ より引用。

image03 

子供よりも大人が真剣。よく有り勝ちですね~。

IMG_2313 

今年は4年ぶりに通常開催となる予定でしたが、現地に強風注意報が発表されたため、新生児の名前を書いた凧をあげる「出世凧」のイベントは中止になった様です。大凧見たかったな~。

IMG_2336 

あれっ、そろそろ帰らないと飛行機に乗り遅れそう!?。 

IMG_2329 

急いで空港へ向かいます!。続きはまた後日に~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

6月6日火曜日。曇り時々雨。朝は18℃、日中は24℃。蒸し暑い一日でした。

今日のクリニックはやっぱり混雑。気温差が大きいせいか、カゼ症状の方が増えて来ました。朝のうちに校医をさせて頂いている小学校から電話がかかって来て、1年生の2クラスで体調の悪い子が多数。学級閉鎖の瀬戸際!?。

診療終了後は大和市地域医療センターへ。今日は大和市医師会理事会です。これから行って参ります~。

さて今日はまだネタが残っている5月5日の続きを。

伊予大洲から内子へ移動し、内子座を見学してから市街地を散策。内子は江戸時代後期から明治時代にかけて木蝋生産で繁栄。今もなお当時の隆盛を極めた商家の家並みが残っていて、四国で初めて昭和57年に国選定重要伝統的建造物群保存地区に指定されています。

内子座から町並保存地区へ向けて歩いて行くと左側に立派な建物。内子町ビジターセンターで、町立図書館を改装したものだそうです。

IMG_2262 

近くの「商いと暮らしの博物館」は表からチョッと覗き見。

IMG_2263 

そろそろお腹が空いたので古民家レストラン「こころ」(左側のお店です)でランチ。ふらっと入ったけれど大正解~。

IMG_2272 

カロリーを補給して元気を取り戻したところで先へ進みます。町並保存地区への曲がり角には伊予銀行内子支店。古くはないけれど町の雰囲気にマッチした建物です。

IMG_2274 

銀行の角を左に曲がると緩い坂道。その先が町並保存地区。

IMG_2275 

町屋資料館をチラッと見て・・・。

IMG_2277 IMG_2278 

坂道を上って行きます。

IMG_2279 

ゴールデンウィークでもこの程度の人出なのでのんびり散策が出来ます。

IMG_2280 

ひと際立派な建物は重要文化財本芳我家住宅。残念ながら非公開。

IMG_2282 

その並びは本芳我家の主屋。

IMG_2283 

財閥ぶりが窺えるお庭のみが一部公開されています。

IMG_2290 

IMG_2289 

その先には重要文化財上芳我家住宅。こちらは公開されていて木蝋資料館として木蝋の製造工程や当時の暮らしぶりが判るようになっています。

IMG_2291 

木蝋はろうそく以外にも医薬品や化粧品の原料にも使われていたそうで・・・。

IMG_2292 IMG_2293 

質の良い当地の木蝋は明治期には世界に向けて輸出されていたそうです。

IMG_2299 

あれっ、ゆっくり見ていたらタイムリミット!?。

でもまだ続きます~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

6月5日月曜日。晴れ。朝は18℃、日中は28℃。晴れて日中は暑くなりました。なんと1日の気温差は10℃!。それにしても梅雨は何処へ?。

月始め且つ週明けのクリニックは、想定外の混雑となりました。先週末の悪天候で出控えていた方、気候の急激な変化のためか体調を崩された方、かぜ症状の方、さらに動悸や胸痛の方など、予約外で受診される方が多くて、午前中を中心に待ち時間が長くなってしまいました。でも午後からは落ち着きを取り戻してほぼ時間通りに終了。やれやれ。

写真は先週の日曜日にお台場で見かけた木。

IMG_2703 

赤唐辛子の様な形の赤いモノは蕾?、花?、それとも実?。

IMG_2704 

調べてみると、どうやらマメ科の植物、アメリカデイゴの蕾の様です。アメリカデイゴはブラジル原産で日本には江戸時代に渡来。日本では街路樹や庭木に使われるそうです。寒さに弱いため関東以南で栽培可能とのこと。お台場なら暖かそう!?。

IMG_2705 

明日も日中は30℃近くになる予報です。でも以後は下り坂とか。

金曜日頃に梅雨入り・・・でしょうか?

| | コメント(0) | トラックバック(0)

6月3日土曜日。雨のち晴れ。朝は18℃、日中は22℃。

昨日から今日の午前中にかけて台風2号の通過と梅雨前線の影響で暴風雨が続きました。東海道新幹線は昨夜7時25分以降東京〜名古屋間の上下線で運転取り止めになり、その後本日午前中も引き続き運休に。運転再開後も新幹線各駅は激混みの様です。

私はといえば、昨夜は休日夜間急患診療所の当番に当たっていましたが、暴風雨の中での受診者は全部で8名。子どもも大人も発熱や感冒症状の方がほとんどで重症の方は無し。平穏に終わって何よりでした。

IMG_2811 

夜11時に勤務が終わってチョッと帰宅の足を心配していましたが、全くの杞憂で小田急線は平常運転!。頼もしきかな小田急~!?。

IMG_2813 

さて、今日3日のクリニックはそこそこの混雑。やはり午前中は悪天候でしたので出足は鈍い感じでしたが、天気が回復するにつれて次第に回復。受診される方が多くなりました。昼頃には雨が上がって明るくなり、青空が見えるようになりました。

IMG_2814 

診療終了後はワックス掛け。まるでそれに合わせたかの様に天気が回復!?。

IMG_2819 

例年の如くピカピカにして頂きました。

IMG_2820 

台風一過、お約束通り明日は終日晴れて夏日になる予報です~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

6月2日金曜日。終日雨。朝は19℃、日中は24℃。沖縄本島に接近した台風2号に刺激された梅雨前線の影響で、朝から一日中雨になりました。

IMG_2807 

台風の進路はやや南に逸れそうですが・・・。

IMG_2808 

雨も風もヤバそうです。特に昼頃からは風雨とも強まって傘が全く役に立たない状況に。

IMG_2806 

大和市は大雨の警戒レベル3。夕方になって小田原市や三浦市に避難指示、横浜市に高齢者等避難の情報が。

IMG_2809 

そんな悪天候の中、今日のクリニックはさぞやヒマかと思いきや、そこそこの混雑。予約が入っていた方のなんと8割くらいの方が受診されました。これは受診される方の平均年齢を考えれば驚異的!?。外でのお仕事の方は「今日は休みになったので」と予約外で早めに受診された方も。長靴、レインコートの完全武装でいらしたご高齢の方もいらして・・・。どうぞ皆様、そっ、そんなに頑張らないで下さいませ~。

診療終了後は大和市医療センターへ。こんな天候ですが休日夜間診療所当番に当たっております。

これから行って参ります~( ;∀;)。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

5月31日水曜日。曇り時々晴。朝は16℃、日中は21℃。夕方になって久しぶりに青空が見えていました。

5月の最終日、クリニックは結構混雑。胸痛や胸部違和感、息切れ、動悸などの症状の方が多め。カゼ症状の方も多くなりました。発熱の方で血尿が出たと飛んで来られた方は尿の潜血反応は(ー)。発熱による脱水で濃縮されて赤っぽく見えただけでした。何より~。

最近は当院かかりつけの患者様も高齢化が進んだせいか、認知症が顕在化して来る方がチラホラ。同居のご家族がいらしても負担は大きく、ましてや独居や高齢者世帯の場合には対応に苦慮する場合も多々あります。いわゆる「団塊の世代」(1947年~1949年生まれ)が2022年から75歳を迎え始め、75歳以上の人口割合は増加の一途。少子化対策と同じくらいに“異次元の対策”をして頂きたいものです~。

さて今日も5月5日の続きを。伊予大洲から内子へ移動。内子駅からまずは内子座(うちこざ)へ向かいました。

内子座は1916年(大正5年)に大正天皇の即位を祝って内子町の有志によって建設された芝居小屋です。当時の内子は木蝋や生糸などの生産で栄えていました。

IMG_2206 

木造2階建て瓦葺き入母屋作り。

IMG_2207 

現役の芝居小屋で、定期的な文楽の公演はもとより、直近には秋川雅史コンサートも開催されるようです。

IMG_2249 

公演中でなければ400円で内部の見学が出来ます。

IMG_2261 

早速中へ。中は歴史を感じさせる重厚な造り。

IMG_2247 

枡席が規則的の並んでいます。

IMG_2209 

板張りの天井も風情がありますね~。

IMG_2248 

花道の舞台寄りには「すっぽん」と呼ばれる小型セリが。幽霊が出たり、忍者が飛び出したり!?。

IMG_2212 

舞台の中央は丸く切り取り回転させる機構「回り舞台」も備わっています。

IMG_2213 

下は舞台上から観客席を見たところ。公演中は役者しか見れない光景。

IMG_2214 

舞台下の奈落も見学しましたが写真はありません(スミマセン~)。その後2階へ。

IMG_2244 

2階からの眺めも悪くありません。

IMG_2245 

古風なスポンサーの広告が並んでいます。

IMG_2241 

客席の2階正面席は比較的低料金の「大向」(おおむこう)とよばれる席。

IMG_2242 

芝居小屋全体を見渡せるこの席に座る観客は、常連や芝居通の人が多いので「大向こうを唸らせる」というのは常連や芝居通の観客をも感嘆させる名演のことを指すそうです。 確かに良い眺めかも~。

IMG_2237 

時代の流れで一時は映画館などに改装され、最後は老朽化のため取り壊されるところでしたが、1982年に内子町指定有形文化財に指定。その後1983年から1985年にかけて復元工事が実施されて現在の姿になったそうです。2015年には国の重要文化財に指定。2016年には創建100周年。今後も長く維持されますように~。

まだ続きます!?。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

5月30日火曜日。雨のち曇り。朝は19℃、日中は24℃。湿度が高くてジメジメと蒸し暑い一日になりました。

今日のクリニックは朝から混雑。昨日は雨で出控えていた方々が今日は出て来られた様です。“月末までに・・・”なんて方も多かったようで、午後になっても混雑が続きました。

さて今日は5月5日の続きを・・・。

伊予大洲から内子へ移動。内子駅は新幹線かと見紛う程立派な高架駅で駅舎は高架下にありました。

IMG_2196 

かつて内子線は予讃線の五郎駅から分岐して内子駅に至る盲腸線でしたが、1985年に向井原駅から内子駅までの予讃線支線区間が開通してからは、予讃線の短絡ルートに組み込まれて特急列車が行き交う路線となりました。伊予大洲駅のホームに掲げられていた路線図をご参照下さい(再掲)。

IMG_2106 

駅前ロータリーの真ん中には、かつて盲腸線だった時代に使われていたC12形蒸気機関車が鎮座していました。

IMG_2198 

C12形蒸気機関車は簡易線向けに作られた軸重が軽くて運転コストが安い小型機関車。かつての内子線のような距離の短い盲腸線にはピッタリ。

IMG_2200 

製造は昭和7年(1932年)から昭和15年(1940年)までと、戦後の昭和22年(1947年)に鉄道省(国鉄)向けが282両、鉄道省以外に納入されて後に鉄道省に引き継がれたものが11両、計293両製造されています。

IMG_2199 

石炭や水を積み込む炭水車(テンダー)は付いていないタンク式機関車。水は両サイドのタンクに抱え、石炭は運転台後部に背負っています。

IMG_2201 

炭水車の付いているテンダー式機関車に比べると積める水も石炭も少ないので、補給無しに遠距離を走ることは出来ません。でもその分小回りが利いて軽量。運転席から後方の視界も良好です。

IMG_2202 

この231号機の履歴を辿ると、名古屋の日本車両で1939年9月21日に誕生。仙台、小牛田、長町、会津若松、福島など、主に東北南部で活躍の後、1969年7月12日付で宇和島へ転属となっています。

IMG_2203 

その後、内子線で活躍した様ですが、四国の輸送近代化は全国の中でも早くて1970年(昭和45年)3月限りで蒸気機関車は全廃されています。最後まで残ったのが牟岐線、鳴門線、そして内子線だったのでした。

IMG_2204 

従って活躍期間は短くて1970年(昭和45年)3月で引退。四国での活躍は僅か8か月程度だったようです。帳簿上は1970年5月28日付で廃車になっています。

IMG_2205 

内子線最後の蒸気機関車ではありますが、無煙化直前のショートリリーフだったようで・・・。

さて内子の街へ向かいますが、続きはまた後日に~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

5月29日月曜日。雨時々曇り。朝は19℃、日中は22℃。昨日の夜になって雨が降り出しました。今日は一日降ったり止んだりの天気。天気予報ではこれからしばらくはぐずついた天気の日々が続くそうです。

週明けのクリニックは天気が悪い割にはそれなりに混雑。かぜ症状の方はぽつりぽつり。血圧が高いと言われた方や動悸が気になる方など新患の方もちらほら。大和市特定健診・長寿健診はだいぶ先まで予約が埋まって来ました。

写真はこれから本番間近(!?)のアジサイ。これくらいの色付き始めた頃が綺麗かも。

IMG_2665 

近くの保健福祉センター入口の紫陽花です。

IMG_2666 

気象庁はきょう午前11時、山口県を含む九州北部と四国、中国、近畿、東海のあわせて5つの地方で「梅雨入りしたとみられる」と発表しました。いずれも、平年と比べて1週間程度早い梅雨入り。 近畿地方と東海地方の梅雨入りが5月となるのは2013年以来10年ぶりだそうです。

天気図には梅雨前線に台風2号が接近中。いやなパターンですね~。

IMG_2741 

関東地方は週半ばに晴れそうなので今日の梅雨入り宣言は見送られたとか。

それでも時間の問題です~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

5月27日土曜日。晴れ。朝は17℃、日中は25℃。朝から晴れて暑くなりました。朝の通勤電車内はハイカーがたくさん。この季節は晴れると電車が混みます。

今日のクリニックはそれなりに混雑していましたが、淡々と診療が進んでほぼ予約通りに終了。高熱の方もいらっしゃいませんでした。天気の良い土曜日は皆さん遊びに出かけてしまうのか、いつも平穏に終わるような気がします。

ところで最近テレビニュースでの新型コロナ感染症関連の報道が激減していますが、東京都の25日発表(15~21日の1週間)の定点医療機関当たりの報告数は平均3.53人で前週の2.40人から増加(1.47倍)していました。同じく福岡3.09人(同1.29倍)、沖縄10.80人(同1.8倍)、北海道5.44人(同1.08倍)。チョッと心配な感じです。高リスクの方はまだまだ気を抜かずにご用心頂いた方が宜しいかと・・・。

写真は近所で見かけたカルミア。和名はセイヨウシャクナゲ、アメリカシャクナゲというらしいです。蕾はなんだか美味しそう!?。

IMG_2390 

ツツジ科の植物で北アメリカ、キューバ原産の品種だそうです。開花すると花笠みたい。

IMG_2393 

でも葉は有毒で特に羊が中毒しやすいので、一部の種はLambkill「羊殺し」と呼ばれているそうで・・・。

IMG_2619 

やはり綺麗なものにはご用心・・・!?。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

5月26日金曜日。晴れ時々曇り。朝は15℃、日中は22℃。昨日に引き続き爽やかな朝になりました。

今日のクリニックはそこそこの混雑でしたが、北里大学病院や大和市立病院にお願いしなければならない患者さんが重なって、一時予約時間が押し気味になってしまいました。それでも最終的には辻褄が合って診療終了は時間通りでした。

さてゴールデンウィーク頃から当院の前の道、ライラック通りの街路樹が花を咲かせています。一斉に開花する訳ではなく、樹によって開花時期がだいぶ異なっているので、今もって満開の樹もあります。

IMG_2421 

品種ははっきり判りませんが「ハシドイ」でしょうか??。

IMG_2658 

ハシドイならばライラック(ムラサキハシドイ)と同族なので、ライラック通りの並木に選定されたのかも!?。

IMG_2659 

割と強めの芳香を放っています。今まで蝶が来ているのを見かけたことがありませんでしたが、昨日の注射の帰りに初めてアゲハのメスの姿を発見。ただ吸密行動をとっている訳ではないようで単に偶然止まっていただけかも。

IMG_2678 

今日は診療が終わってホッとしていたら、19時03分頃に千葉県東方沖を震源とする地震が発生!。

IMG_2698 

茨城県と千葉県で最大震度5弱、大和は震度2でした。チョッと長くて大きいかと一瞬怯みましたがこれで震度2。震度5や6だったらどれほどの揺れか・・・想像したくないです~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

5月24日水曜日。晴れ。朝は15

℃、日中は23℃。冷たい雨だった昨日とは一転して朝から晴れて清々しい一日になりました。

朝の通勤途中、雨上がりで湿度が高いところに朝日が射し込んで、まっ、眩しい~。スマホ写真ですが、朝もやに朝日が射し込んで来た雰囲気が判るでしょうか?。

IMG_2654 

今日は午前中は結構忙しくて、昨日チョッとヒマにしていた祟りかと思いましたが、午後からは今日も平穏でした。緊急を要するような重症の方や高熱の方もいらっしゃいませんでした。何より~。

診療終了後は大和市医師会胸部レントゲン読影会。コロナ禍前までは大和市医療センターでのリアルミーティングでしたが、コロナ禍以降はZoomによるオンラインミーティングです。

IMG_2655 IMG_2656 

オンラインの方が現地まで行かずに気楽に参加出来ますし、自院のPC上でレントゲン画像やスライド画像はむしろ良く見えるので超便利。でも他の参加者と顔を合わせることが出来ないので、情報交換や無駄話が出来ないのが欠点です。案外、同業者同士の雑談は大切です~!?。

クリニックを出る夜9時前になってもまだ18℃。左党の方ならそろそろ冷たいモノが美味しい季節でしょうが、私、残念ながら下戸でして・・・(^_^;)。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

5月23日火曜日。雨のち曇り。朝は14℃、日中は16℃。朝は冷たい雨。日中もほとんど気温が上がらず、肌寒い一日になりました。

今日のクリニックは、午前中は冷たい雨のためか予約外の方が少なくて平穏そのものでしたが、午後からは雨が上がって、カゼ症状の方や、動悸、胸部圧迫感の方、血圧が高くなった方などが次々に来院されて混雑気味でした。

既に皆様ご存じのことと思いますが、後発薬業界ではメーカーの不祥事に端を発した深刻な供給不安が現在も続いており、その影響で先発薬や漢方薬まで供給不足に陥っています。本日も近隣の薬局さんから「芍薬甘草湯」が無くなったとの連絡が入りました。カゼの方が多くて需要の多い鎮咳剤はだいぶ前から供給が不安定で、何とかその時にある薬を処方して凌いでいる状況。中には降圧薬や抗不整脈薬などで代替品の無い薬の欠品も。患者さんの生命に直接関わる危機的な事態ですが、解決の方向に向かっているのでしょうか・・・。

近所ではドクダミの花が盛りになって来ました。名前はドクダミですが、毒はありません。

IMG_2425 

名前と独特の臭いから何となく毒がありそうなイメージですが、毒を抑えることを意味する「毒矯め(どくだめ)」が転訛して「毒矯み(どくだみ)」と呼ばれるようになったとか。生薬やお茶、食用として昔から広く利用され、ゲンノショウコ、センブリとともに日本の三大民間薬の一つなんだそうです。

おっ、いざとなったらドクダミがあるか!?。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

5月22日月曜日。晴れのち曇り。朝から20℃、日中は26℃。天気は下り坂。湿度が60%以上あって蒸し暑い一日でした。

週明けのクリニックは朝から混雑。この週末でかぜをひいた方が多かったようです。「マスクを外した途端にかぜひきました」なんて方も。長引くしつこい咳に悩まされている方も少なくありません。またまた黄砂がやって来るようですので当面マスクは必要かも!?。

さて今日は先週日曜日に岐阜まで出かけた時の続きを。名和昆虫博物館の帰り、JR岐阜駅のペデストリアンデッキを歩いていたら赤い電車を見つけました。

IMG_2576 

近づいて見ると元名古屋鉄道のモ510形電車でした。

IMG_2555 

古風だけど優雅な容姿。

IMG_2558 IMG_2560 

流線形、5枚窓がモダンです。

IMG_2561 

この電車の最大の特徴が楕円形の戸袋窓。

IMG_2571 

現役当時は「丸窓」「丸窓電車」と呼ばれていました。

IMG_2567 

元を辿れば1926年(大正15年)に当時の美濃電気軌道(美濃電)が日本車両で5両新製した半鋼製四軸ボギーの車両。

IMG_2556 

道路との併用軌道はもちろん専用軌道でも力強く走れる足回りです。

IMG_2559 

岐阜周辺で実に80年近くにわたって現役を続けていましたが・・・。

IMG_2564 IMG_2565 

2005年(平成17年)3月に岐阜600V線区全廃に伴って廃車となりました。

IMG_2566 IMG_2569 

その後2006年(平成18年)6月より金(こがね)公園(岐阜市)で静態保存されていましたが、2019年(令和元年)11月に現在の場所に移設されたそうです。廃車後も保存会の方々のご尽力で荒廃することなく綺麗な保存状態が保たれています。感謝の念に堪えません~。

IMG_2562 

それにしても大正時代の電車が21世紀になっても走っていたとは奇跡ですね。

残念ながら、そんな電車に私自身は乗る機会を失しました。残念。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

5月20日土曜日。雨のち曇り。朝は17℃、日中は21℃。気温は低めのはずが湿度が高くて動くと蒸しばむ・・・。走り梅雨の季節、こんな日がこれからは多くなるのでしょうか。

今日のクリニックは早い時間帯はそれなりに混雑。予約は今日もパンパンでしたが、土曜日にしか来院出来ない方は、現役でお仕事をされているか、もしくは現役世代に連れて来て頂かないとお一人では来院が難しいご高齢の方。今日は早い時間帯の天気が悪かったせいかご高齢の方が少なくて、診療はいつもより早めに進行。午後からは手持無沙汰の状態でした。診療終了時間を待って終了~。

写真は今朝の紫陽花。もう咲き始めました。

IMG_2625 

ここ数日は寒いんだか暑いんだか・・・着るものに困りますね~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

5月19日金曜日。曇りのち雨。朝は21℃、日中は23℃。朝は気温が高めでしたが日中は上がらず。夕方になって20℃を下回って寒くなりました。

今日のクリニックは午前中はそれなりの混雑でしたが、天候が悪化するにつれて患者さんの出足が鈍って午後からは平穏でした。気温差が余りにも大きくて、週末に向けてカゼの方が増えそうで心配です。

さて今日はゴールデンウィークの続き。5月5日は伊予大洲駅と大洲城を巡る早朝の散歩から一旦戻って7時半から朝食。食後は臥龍山荘へ。臥龍山荘は元は大洲藩歴代藩主の遊賞地でしたが、明治以降は補修されることもなく自然荒廃していたそうです。現在の山荘は、木蝋貿易で成功した豪商、河内寅次郎がこの地に明治30年頃から10余年をかけて築造したもの。

門を入ると特徴的な石積み。「乱れ積み」「末広積み」「流れ積み」と変化を持たせた石積みの中に生きた「チシャの木」。

IMG_2164 

手前の母屋の建物が臥龍院(がりゅういん)。

IMG_2165 

構想10年、工期4年、屋根は茅葺、農村風寄棟の平屋建て。

IMG_2168  IMG_2169 

全国各地より吟味した銘木が使用されているそうです。

IMG_2171 

IMG_2172 

隅々にまで計算し尽くされた設計。

IMG_2170 IMG_2173 

IMG_2174 IMG_2175 

一番奥には不老庵。

IMG_2178 

こちらは崖っぷちに船に見立てた作り。

IMG_2179 

IMG_2181 

天井は竹網代一枚張りを船底の形に。

IMG_2182 

IMG_2190 

眼下には肱川の名勝、臥龍淵が見下ろせますが・・・。

IMG_2180 IMG_2191 

高所恐怖症の私にはチョッと怖いかも!?。

IMG_2192 IMG_2193 

さて、そろそろ大洲を後に次の目的地へ向かわねば・・・。

続きはまた後日に~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

5月17日水曜日。晴れ。朝は15℃、日中は28℃。昨日は急に気温が上昇して暑くなりましたが、今日はそれを上回る気温になりました。最高気温は28℃。もはや夏です~。

今日のクリニックはやはり朝から混雑気味でした。「お暑うございます~」なんて挨拶を取り交わしながらの診療はまるで真夏です。今日もこの気候のせいか体調の優れない方が多め。この時期にしてはカゼ症状の方も少なくありませんでした。

さて今日は5月5日の続きを。早朝にまず伊予大洲駅を表敬訪問したのちに大洲城へ。市民会館脇から坂道を上がって行くと、ほんの5分ほどで天守が見えて来ました。2日前に見た松山城と比べてしまうと、随分とこじんまりした感じですが、元は鎌倉時代末期の守護、宇都宮豊房によって築城された由緒あるお城です。

IMG_2140 

その後、戦国時代から江戸時代初期に活躍した築城三名人の一人、藤堂高虎によって大規模に修築されました。

明治維新後も奇跡的に長い間天守は守られて来ましたが、残念ながら老朽化には抗えず明治21年に惜しくも解体されてしまいました。

IMG_2137 

現在の天守は平成16年に再建されたもの。解体されたのが明治時代だったため、写真や模型など、復元に必要な資料が豊富に残っており、当時の姿を正確に復元することが出来たのだそうです。その辺りは観光目的に安易に造られた鉄筋コンクリート造りの天守とは一線を画すところ。

IMG_2126 

本丸の標高はさほど高くはありませんが、周囲に高い山やビルが無いので眺めは良好。眼下に肱川の流れが良く見えます。

IMG_2127 

反対側には伊予大洲藩の政治と経済の中心地として繁栄した城下町が見下ろせます。この時点でまだ朝6時半。天守の入場は9時からなので、残念ながら登楼は諦めて一旦宿に帰ることに。

IMG_2129 

本丸から下る途中で大洲各地で見かけるロケ地の表示をまたもや発見。この辺りでは「男はつらいよ 寅次郎と殿様」(1977年公開)のロケが行われたそうです・・・残念、見たことありません。

IMG_2139 

現在、江戸時代から残る台所櫓・南隅櫓など4棟の櫓は国の重要文化財、城跡一帯が県指定史跡に指定されているそうです。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

5月16日火曜日。晴れ。朝は14℃、日中は25℃。昨日とは打って変わって晴れて気温が上がり、多くの場所で夏日を記録しました。久しぶりに雲一つ無い晴天。

それにしても昨日との寒暖差には呆然としますね。出かける前にチャンと天気予報を見ておかないと、季節ハズレの服装で出かけてしまうことになりそう。

今日のクリニックは天候が回復したためか、朝から午後まで終日混雑気味。胸の違和感、圧迫感、動悸を訴える方が多数。長引く咳の方も複数いらっしゃいました。午前後半からは気温が上がったためか、重ね着の下は汗だくなんてご高齢の方も。逆に80代の方でタンクトップ、短パンにビーサンで夏を先取りしたような姿の方もいらして、今時分の服装は十人十色ですね。いずれにせよこれからは脱水や熱中症に要注意の季節です。

写真は今朝、通勤途中の桜並木。緑がどんどん深くなって来ています。

IMG_2605 

紫陽花の花も準備段階に入りました。

IMG_2411 

今宵は大和市医師会理事会。今日は総会前の理事会なので、監事役の私の役割は先週の会計監査報告。

これから行って参ります~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

5月15日月曜日。雨のち曇り。朝は15℃、日中は18℃。朝から結構な降りでした。気温も低めで肌寒い一日でした。

週明けのクリニックは午前中はそれなりに混雑気味でしたが、午後からは平穏。カゼ症状が長引いている方がいらっしゃいます。寒暖差にお気を付け下さいませ~。

さて今日はゴールデンウィークの続き。5月4日は大洲に泊まり、翌日5月5日は曇り時々雨の生憎の天気でした。旅先の常として早朝に覚醒。散歩がてら伊予大洲の駅へ。

IMG_2124 

ここはJR四国の予讃線の駅。

IMG_2089 

昔からの木造の駅舎や跨線橋が大切に使われていました。

IMG_2090 IMG_2091 IMG_2093 

ここには昭和57年8月に宇和島から来て降り立ち、翌日松山に向けて乗車しているはずですが・・・。

IMG_2108 

全く記憶にございません・・・。むしろ新鮮で困惑!?。

IMG_2104 

国鉄時代には似たような駅が全国に多数ありましたからね~。

IMG_2103 IMG_2109 

当時は予讃線の内子経由の短絡線は開通しておらず、伊予長浜経由の海岸沿いを松山へ向かったはず。内子経由の短絡ルートの開通は国鉄末期の昭和61年3月のこと。

IMG_2106 

さて時刻表を見ると6時02分発の伊予長浜経由松山行き、その後6時10分発の内子経由の特急「宇和海」松山行きが来る様です。ホームには長浜経由伊予市行きの表示を出したキハ54が停車中。

IMG_2102 

IMG_2105 

おそらく当駅始発の6時52分発の列車になるのでしょう。

跨線橋上で列車を待ち構えていると・・・。

IMG_2095 

大洲城をバックにキハ54の2輌編成の普通列車がやって来ました。

IMG_2096 

休日の朝のこととてお客は部活の高校生たちが主役。

IMG_2098 

乗車せずにホームのベンチで待っている“大人”たちは後続の特急で松山へ急ぐ人たちでしょう。

IMG_2101 

その後、後続のN2000系ディーゼル3輌編成の特急「宇和海」がやって来ました。

IMG_2114 

N2000系は最高速度130km/hのハイパワーのディーゼルカー。

IMG_2116 

四国山地を越えるために急カーブに強い振子式で、1995年から1998年にかけて16両が製造されました。もう登場から四半世紀を過ぎますが、まだ斬新に見えます。

IMG_2121 

ホームに残っていた人たち全員が車内に吸い込まれて、短時間のうちに慌ただしく発車して行きました。

IMG_2122 

特急「宇和海」を見送ってから今度は大洲城へ。

城内から見下ろすと眼下に肱川にかかる鉄橋が見えました。

♬ 城跡から見下ろせば蒼く細い川~♬・・・なんて口ずさみながら、伊予大洲6時34分の内子経由松山行き普通列車をキャッチ。

IMG_2132 

キハ54+キハ32×2の3輌編成が渡って行きました。

IMG_2134 

チョット長くなって来たので続きはまた後日に~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

5月13日土曜日。曇り時々雨。朝は15℃、日中は19℃。この週末はスッキリしない天気が続く様です。昨夜は愛媛県南予で震度3、今日はトカラ列島で震度5弱の地震。何だか地震多いですよね〜。

今日のクリニックは朝からそれなりの混雑。かぜ症状の方は相変わらず多め。息切れ、動悸、胸痛などの方もいらっしゃいましたが、大病の方はいらっしゃいませんでした。午後も淡々と診療が進み、ほぼ時間通りに診療終了。めでたしめでたし。

写真は今の時期に良く見かけるクレマチス(テッセン)の花。原産地の中国で鉄線蓮と呼ばれているそうで、日本でも鉄線・鉄仙と呼ばれています。

IMG_9402 (2) 

さて昨日12日、厚生労働省から5年に1度の市区町村別平均寿命が発表になりました。今回は2020年の統計ですが、トップは男女とも川崎市麻生区で、男性は84.0歳、女性は89.2歳でした。同じ神奈川県というだけでチョット嬉しいですね。ちなみに男女とも同じ自治体が長寿1位になったのは、00年に調査を始めて以来今回が初めてだそうです。

トップテンの中には、男性では2位に横浜市青葉区、6位に鎌倉市、8位に横浜市都筑区もランクイン。ところが女性は1位の麻生区のみ。神奈川県は男性にとっては良いところなのでしょうか?。

他方、最も平均寿命が最も短かったのは男性は5回連続、女性は3回連続で大阪市西成区。男性は73.2歳、女性は84.9歳でした。また、都道府県別で最も短命となった青森県は、男性で7市町村、女性で6市町村がワースト10内に入っていました。

寿命を決める要因は様々なものが複雑に絡み合っていそうですが、その解明が待たれるところ。

因みに大和市は男性81.5歳、女性87.6歳。まあまあいい線?

| | コメント(0) | トラックバック(0)

5月12日金曜日。晴れ時々曇り。朝は12℃、日中は21℃。昨日午後からの雨は止みましたが、朝は気温が低くて寒いくらい。日中は気温はそれほど上がりませんでしたが湿度高めでした。

今日のクリニックは朝から混雑気味。やはり気温差が大きいためか体調の優れない方や長引くカゼ症状の方が多めでした。それでも受診者数が多かった割には偏りなく分散して受診して頂いたためか、待ち時間はそれほどでも無かったはず!?。

さて今日は5月4日の続きを。松山から大洲に入って一泊しましたが、大洲では「NIPPONIA HOTEL大洲城下町」でお世話になりました。ここは1ヵ所の建物では無く、城下町に点在する歴史的な建物をリノベーションして使用する分散型ホテル。点在する10棟28室の古民家を使用しています。

フロントは右の暖簾の奥。

IMG_2149 

フロントから数分歩いたこの建物が今宵の私たちの部屋です。右隣も別の部屋。

IMG_2080 

カギを開けて中へ入ると広い玄関。

IMG_2003 

庭に面した座敷。庭の一角には茶室も。

IMG_2002 

水回りは完全にリノベされていて快適。

IMG_2001 

2階に寝室。2階へ上がる階段も綺麗にリノベされていて、古民家にありがちな“何か出そう”な雰囲気は微塵もありません。

IMG_1998 

さて夕食は歩いて15分ほどの大洲城の近く。遠い部屋の方は車で送迎もしてくれます。

IMG_2125 

夕食時間になると街のあちらこちらから宿泊客が参集。

IMG_2141 

中はかなり広いスペース。

IMG_2036 

食事が終わって暗くなってから見た外観。暖色系の照明が綺麗。

IMG_2056 

見上げればライトアップされた天守が間近に見えました。

IMG_2058 

そして翌日の朝食会場はこちら。

IMG_2146 

こんな風に街のあちらこちらの古民家をリノベして有効活用。街歩きが好きな私のような人間には、フロントやラウンジ、食事会場が多少遠くても苦になりません。街にも活気が出て良い方法ですね。

そのうち他の街にも泊まってみたい~!。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

5月10日水曜日。晴れ。朝は11℃、日中は24℃。今日もスッキリ晴れて湿度は低め。こんな日が続くと良いですね〜。

今日のクリニックは混雑気味。カゼ症状の方が増えて来ました。昨今の気温差と連休疲れでしょうか。大和市特定健診・長寿健診は佳境を迎え、予約はかなり先まで埋まってしまいました。ご希望の方はお早めにご相談下さいませ。

午前診療中、11時21分に千葉県北西部を震源とする最大震度3の地震。大和市は震度2でした。

IMG_2380 

久しぶりの地震でしたが、最近の能登半島の情景が直ぐに浮かんでチョッと身構えました。

さて今日は5月4日の続きを。松山郊外のビーチでのんびりし過ぎて、しまなみ海道起点の今治に立ち寄るのは時間的に厳しくなって来たので、本日の宿泊地である大洲へ直接向かうことにしました。大洲は松山市南西部の人口38000人の旧城下町。「伊予の小京都」と呼ばれる静かな街です。

観光の中心は「おはなはん通り」。

IMG_2083 

ここは江戸時代の町割と家並が残されていて、北側の蔵並びは商家のもので、南側は武家屋敷だったそうです。

IMG_2084 

「おはなはん通り」の名前の由来は昭和41年のNHK朝の連続テレビ小説「おはなはん」のロケ地だったからだそうです。

IMG_2086 

もう57年も前の放送ですから若い方には馴染みが無いかと・・・あれ、なぜか私はクッキリ覚えてるな~。テーマ音楽も口ずさめるかも!?。

IMG_2087 

“少し”だけ若い方には「東京ラブストーリー」のロケ地と言った方がインパクトがあるかも。でもこれすらも32年前の話。私自身は主題歌の小田和正「ラブ・ストーリーは突然に」は知っているけれど、原作の漫画もドラマも全く知りません。

IMG_2088 

赤ポストの上にもロケ地の看板が。聖地巡礼する方には大切な情報でしょうが・・・。ただのポストです。

IMG_2150 IMG_2151 

一本脇の通りには、現在は使われていない(?)医院が集中。外科、内科、産婦人科が隣接していました。

IMG_2013 IMG_2015 

昭和版クリニックモールかな~?。

IMG_2016 

明らかな空き家も多くて朽ち果てそうなところも。地方都市では良く目にする光景かも。

IMG_2024 IMG_2022 

もちろん現役の住居や商店も少なくありません。

IMG_2032 

町の中心部から外れて肱川の河原へ。肱川は一級河川で昔から流域の産業を支えて来ましたが、暴れ川でもあって最近では2018年に大きな水害をもたらしています。遠くに大洲城の天守が見えました。

IMG_2028 

夏には鵜飼漁が行われ、岐阜の長良川、大分県日田市の三隈川と併せて三大鵜飼の一角をなしています。岸辺には鵜飼用(?)の木船が。

IMG_2031 

暗くなってからは更に渋い情景が。

IMG_2067 

人影が殆ど無くてチョッと寂しい感じ。

IMG_2066 

お城の天守閣はいつもライトアップされているそうです。

IMG_2058 

今宵は古民家に泊まります!。

続きはまた後日に。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

5月9日火曜日。晴れ。朝は11℃、日中は20℃。気温は低めなれどスッキリ晴れて清々しい朝になりました。

下の写真はコンクリートの隙間で花を咲かせたのはヒメヒオウギ(?)。何でこんなところで!?。

IMG_1337 

今日のクリニックは朝からドタバタ。午前早めに認知症のご高齢の方がお一人で介護保険の主治医意見書制作のために受診されましたが、認知症の上に難聴も加わって意思疎通が困難。“事情聴取”にだいぶ時間を要してしまいました。その後、初診の心房細動発作の方が来院。心不全兆候があって血圧も低めでしたので大和市立病院へ紹介させて頂きました。さらに昼前に受診された方は、発行したばかりの処方箋を薬局へ行くまでの短い間に無くしてしまったとの連絡。紛失の場合は全額自己負担になりますが、生活保護のご高齢の方で自己負担は困難。当院事務スタッフと役所など関係各部署で連絡を取り合って方針が定まったところで、整形外科から当院の処方箋が置き忘れられていた旨の連絡が!。でもご本人は整形外科に立ち寄ったことすら覚えていない・・・。フゥ~ッ。当院では患者さんの高齢化に伴ってこんなことが多くなって来ました。

5月2日は「世界喘息デー」、5月9日は「呼吸の日」。全く存じ上げませんでしたが、MRさんからご教示頂きました。

IMG_2378 

呼吸器内科の先生方はともかく、他科の先生方や一般の方々はご存じなのでしょうか?。

私が不勉強で知らないだけ!?。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

5月8日月曜日。雨のち晴れ。朝は11℃、日中は22℃。ゴールデンウィーク明け、月曜日の朝は激しい雨になりました。気温も低めで仕事や学校に行きたくなくなるシチュエーション!?。まだ休みの方もいらっしゃるようで朝の電車の混雑はまだ休み前に戻っていない感じでした。

今日のクリニック、午前中は雨にもかかわらず混雑気味でした。かぜ症状の方や血圧が高くなった方、めまい、動悸、息切れ・・・。中に海外で心筋梗塞を発症されて入院していた方も来院されてビックリ!。ご無事で何よりでした。それでも午後からは落ち着いて、診療終了はほぼ時間通りでした。

診療終了後は大和市地域医療センターへ。今宵は大和市医師会の会計監査。私、監事役で帳簿と通帳を突き合わせて確認作業。休み明けにはチョッと辛い仕事。帰り道は思いがけず気温が低くて震え上がりました。

さて今日は先日の松山行きの続きを。5月4日木曜日の松山地方は曇り時々晴れ。朝は15℃、日中は25℃。前夜は松山市内に投宿。早朝は雲がかかっていましたが次第に晴れて来ました。まずは海を見ながらしまなみ海道の起点、今治まで行ってみることに。松山から国道196号線を走っていたら道の駅「風早の里 風和里」がありました。小休止兼ねてチョッと立ち寄ってみました。ふと国道の反対側を見ると美しい海岸が連なっているではありませんか!。どうやら長浜海岸というところらしいです。

IMG_1934 

波打ち際まで行ってみると波は静かで透明度は抜群!。

IMG_1941 

遠くにはタンカーの姿。対岸は広島県でしょうか。

IMG_1943 

強い日差しと美しい海。まるで南国のリゾート!?。

IMG_1954 

思わず靴を脱いで足を水に浸けてみたら・・・。

IMG_1963 

一気にリゾート気分は氷解。誰も水に入っていない理由が良く判りました。

IMG_1984 

さすがに海の街道、瀬戸内海。沖合にはひっきりなしに船舶が行き来しています。

IMG_1985 

IMG_1987 

海辺のカフェでのんびりランチ~!?。

IMG_1907 

窓から見る光景もやっぱり南国のリゾート地みたいなんだけどな~。

あれっ、チョッとのんびりし過ぎ!。この先のことを考えると時間的に行先変更かな!?。

続きはまた後日に~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

5月6日土曜日。晴れのち曇り。朝から21℃、日中は26℃。当院は3連休が終わって普通の週末ですが、世の中はまだゴールデンウィーク。朝の電車は空いていました。この週末は天気が下り坂なので今さら遊びに行く人は少ないのかもしれません。

今日のクリニックは早い時間は少々混雑しましたが、その後は落ち着いて通常の土曜日よりもむしろ平穏でした。何よりです。

さて、私はこの3連休四国の愛媛まで出かけて来ました。愛媛は学生時代に友人と旅して以来、実に40数年ぶりです。

5月3日水曜日は晴れて朝は12℃、日中は23℃。ゴールデンウィーク後半初日は全国的に天気に恵まれて行楽日和になりました。早朝に自宅を出て羽田空港へ。途中の電車内も羽田空港も早朝のためかさほど混雑していませんでした。東京9時35分発のJAL433便で松山へ。松山便は小型のボーイング737-800で、久しぶりにバスで飛行機まで行って滑走路上からタラップを昇って搭乗する方式。

注)下の写真は搭乗機の窓から見た隣の同形式の飛行機です。

IMG_1705 

ゴールデンウィークでもほぼ時間通りに離陸。素晴らしい!。急上昇して旋回すると眼下には横浜みなとみらいが見えて来ました。

IMG_1713 

そして大和の上空を通過!。中央下1/4あたりの緑が泉の森、中央やや左上の薄い緑は相模カンツリー倶楽部。当院も写っているはずですが・・・。

IMG_1715 

緑がグンと濃くなると宮ケ瀬湖が見えて来ました。

IMG_1716 

まだ雪を纏っているのは南アルプスの山々でしょうか。

IMG_1717 

画面の上は日本海。はるか上空から見ると日本は狭いですね~。

IMG_1721 

薄雲に覆われた湖は琵琶湖。左下は琵琶湖大橋です。

IMG_1725 

やがて瀬戸内海上空を降下。下は尾道の東側。

IMG_1727 

向島と因島を結ぶ因島大橋。しまなみ街道の一部です。

IMG_1730

そして因島と生口島を結ぶ生口橋。

IMG_1731 

その後、しまなみ街道をはずれて西側へ。画面右から岡村島、中ノ島、平羅島、大崎下島。

IMG_1735 

IMG_1736 

手前から大崎下島、豊島、上蒲刈島。それぞれ橋が架けられています。

IMG_1739 

やがて松山の沖合の興居島。

IMG_1745 

ぐるっと回り込んで・・・。

IMG_1748 

航行する船がだんだんと大きくなると松山空港に無事着陸。

IMG_1751 

ほぼ定時の到着でした。松山空港ではゆるキャラの「みきゃん」がお出迎え。噂のみかんジュースが出てくる蛇口も到着ロビー出口にありました。もちろん有料です。

IMG_1754 IMG_1755 

さて今回は細かい予定は何も無し。何はともあれ、先ずはお城かな!?。

続きはまた後日に~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

5月2日火曜日。晴れ時々曇り。朝は12℃、日中は22℃。今日は湿度も低めで清々しい五月晴れになりました。

今朝の通勤時、空を見上げれば雲一つない晴天!。 

IMG_1703 

もともと「五月晴れ」は旧暦の「梅雨の合間の晴天」のこと。近年誤って新暦の「5月の晴れ」の意味でも使われるようになり、この誤用が定着したのだそうです。誤用の方が今ではしっくりしますね~。

さて、ゴールデンウィークとは言えども、今日も今日とて通常通りの診療日。クリニックは朝のうちは落ち着いていたのに、昼前になって予約外の方やご高齢で時間のかかる方が集中して大混雑に。とんでもない状況に陥りました。さらに午後からも予約外で来院する方が尽きず、時間帯によってはだいぶお待たせしてしまったかも~。ふだん平日にはなかなか時間が取れないけれどこの期間は会社がお休みなので・・・とか、ゴールデンウィークで赴任先から帰って来たので・・・なんて方も。明日から3日間は休診とさせて頂きますが、狭間の5月6日土曜日は平常通りの診療日。チョッと心配~!?。

昨日の帰宅途中、電車の中で偏愛東京のポスターを見つけました。

IMG_1700 

「電車が好きなら、途中がぜんぶ目的地になる。」「鉄ちゃん歷と、年齢が同じ人がいる。」・・・う~ん、私のことか!?。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

5月1日月曜日。曇りのち晴れ。朝は16℃、日中は21℃。ゴールデンウィーク期間、狭間の仕事がある日に限って良い天気(チョッとひがみ根性が出ています!?)。

今日は“あくまで”平日ですが、朝の電車はとっても空いていました。乗っている方もリュックやスーツケースの方が多くて・・・。勤労意欲が削がれます。

当院はもちろん通常通りの診療日。開院以来20数年というもの連休の狭間で休んだことは有りませんが、「今日はやってますか?」という問い合わせを結構頂きます。もちろん「やってますよ~」。

今日のクリニックは午前中はそれなりに混雑しましたが、午後からは平穏でした。ゴールデンウィーク期間であっても特別なことはなく淡々と診療。明日も平穏であってくれればと願うばかりです。

さて昨日の続き。4月30日日曜日の朝、赤倉観光ホテルで目覚めると前夜からの雨は激しさを増していました。もちろんいつものように朝6時からの大浴場には朝一番で行き、朝食を済ませて雨が小康状態になるのを待ちましたが、雨だけではなく霧も深くなるばかり。

IMG_1625 

これでは合羽を着ても周辺の散策は無理。諦めてチェックアウトすることに。妙高高原駅は学生時代にスキーを担いで降り立って以来。かつてスキー列車が首都圏や中京圏から続々と到着していた頃の賑わいは全くありません。

IMG_1626 

妙高高原発10時52分のしなの鉄道で長野へ。車両は今や貴重な存在の国鉄型車両115系でした。

IMG_1627 

懐かしいボックス型シートはモケットこそ張り替えられていたものの昔のまま。揺れやモーター音も“国鉄型車両”そのものでした。

IMG_1630 IMG_1634 

長野駅には11時35分着。着く頃には雨は殆ど上がっていました。真っ直ぐ帰るのも勿体ないので久しぶりに善光寺詣りをすることに。「115系に引かれて善光寺詣り」・・・です。

まずは門前の蕎麦屋さんで腹ごしらえ。信州なので咄嗟に「更科蕎麦」にしてしまいましたが、どうも高級な更科蕎麦は上品すぎて苦手かも。自分には田舎蕎麦の方が合っているようです。

IMG_1670 IMG_1635 

食後はいよいよ善光寺の参道へ。まず見えて来たのが仁王門。

IMG_1638 

それをくぐると、うわっ、凄い人出!。

IMG_1640 

インバウンドの方々も帰って来て下さったようで・・・。見えて来たのは山門。

IMG_1645 

山門は1750年建立の国の重要文化財だそうです。

IMG_1647 

山門に掲げられている「鳩字の額」。三文字の中に鳩の姿が五羽隠されている!?。さらに「善」の字は牛の顔に見えるそうですが・・・。

IMG_1664 

ややっ、確かに・・・。

IMG_1664 

山門をくぐると大きな本堂が目の前に。

IMG_1651 

現在の本堂は1707年の再建で国宝です!。久しぶりの拝観でしたがやっぱり本堂は巨大!。

IMG_1657 IMG_1658 

本堂の裏手に回って見るとこちらは人影疎ら。緑が綺麗でした。

IMG_1653 

帰りにチョッと脇道を覗くとこちらはとっても静か。

IMG_1666 

少々疲れたので、途中で脇道に逸れて発見した蔵をリノベしたカフェで一休み。蔵の入り口は狭くて、太ると入れなくなるかも!?。

IMG_1685 

本格コーヒーとどら焼きで小休止。美味でした~。

 IMG_1686 IMG_1678 

参道の店々を冷やかしながら長野駅に戻ればもうタイムリミット。かつては仏閣駅舎が有名でしたが、長野新幹線開業と同時に現在の近代的な駅舎に様変わり。近代的過ぎてどうも・・・。

IMG_1690 

長野発15時42分の「あさま624号」に乗車すれば東京駅に17時20分着。

IMG_1692 

長野駅発車時はガラガラでしたが、軽井沢駅でドッと乗り込んで来てたちまち満席に。東京駅は例によってとんでもない混雑でした。

1泊2日のショートトリップはこれでおしまいです。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

4月28日金曜日。晴れ。朝は13℃、日中は23℃。花粉は「少ない」。今日も爽やかな青空が広がりました。

連休入り直前、今日のクリニックはそれなりに混雑。午後遅くなるにつれて予約外の方が増えて来ました。だいぶ以前から調子が悪かったのに、連休入りを前に不安になって受診された方もちらほら。薬切れの常習犯の方も。5月1日、2日、6日も診療することを知って「な~んだ、慌てなくて良かったんだ」・・・!?。

さて昨日の深大寺の続き。境内では立派な「なんじゃもんじゃ」の木が満開を迎えていました。

IMG_1401 

「なんじゃもんじゃ」は見慣れない立派な植物、巨木や珍木に対して地元の人々が付けた愛称で、特定の植物の種名ではないそうです。

IMG_1402 

ここ深大寺の「なんじゃもんじゃ」はヒトツバタゴという種。

IMG_1404 

このヒトツバタゴの「なんじゃもんじゃ」は他に新宿区の明治神宮外苑、台東区の御徒町公園、茅ケ崎の成就院、岐阜県土岐市の白山神社などなど、全国にあるようです。

IMG_1407 

ちなみに大和市深見神社にも「なんじゃもんじゃ」の木があるそうで、「かながわの名木100選」にも選定されているハルニレの木だそうです。ネットで見るとすごく立派な木のようで、そのうち見に行きたいものです~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

4月26日水曜日。雨。朝は13℃、日中は19℃。花粉は「少ない」。昨夜からの雨で朝の寒さは緩みましたが、夕方まで雨が続いて薄暗い一日になりました。

今日のクリニックは悪天候にもかかわらずやや混雑気味。特定健診・長寿健診は佳境に入って来ました。気温が急に下がってから喉や咳などのカゼ症状を来した方がちらほら。膀胱炎の方も何だか多くなった!?。

下の写真はシャガの花。例年は今頃花を付けるのですが、今年は3月から花が咲いていました。下の写真は4月13日にあきる野市で撮影したもの。

IMG_1113 

人家近くの森林周辺の木陰などのやや湿ったところに群生して開花期は通常4~5月頃。

IMG_1114 

元々は中国原産でかなり古くに日本に入ってきた帰化植物。すべて人為的に移植されたものだそうです。

IMG_1115 

診療終了後は隣のコンビニで夕食を調達。今宵のディナーは「竹の子炊き込み御飯幕の内」(594円)。カロリー475kcalは良いとして塩分4.0gは過多かも!?。

IMG_1351 

今日は休日夜間急患診療所の当番に当たっています。

それではこれから大和市医療センターへ行って来ます〜。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

4月25日火曜日。晴れのち曇り、遅くなって雨。朝は9℃、日中は17℃。花粉は「少ない」。朝は一桁の気温でしたが日差しがあってそれほど寒く感じませんでしたが、徐々に曇って来ると寒さが徐々に・・・。

今日もクリニックは比較的平穏。ゴールデンウィークを目前にして平穏なことはとっても良いことです。ただ健康診断の予約はだいぶ先まで一杯。待合室が密にならないように以前より予約枠を絞っているせい!?。健康診断ご希望の方はどうぞお早めにご予約下さい~。

写真は先週の木曜日に川崎市の夢見ヶ崎動物公園内で撮ったヤエヤマブキ。

IMG_1260 

通常のヤマブキより開花時期が遅くてちょうど見頃でした。

IMG_1259 

下の写真は自宅近くで1ヶ月前の3月24日に撮った普通のヤマブキ。開花時期にはずいぶん開きがありますね~。

IMG_0353 

八重の方がゴージャスな感じですが、好みは分かれるところかな~。

今夜から明日午前中にかけて雨の予報。皆様、連休前にかぜなど召されぬように・・・。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

4月24日月曜日。曇り。朝は12℃、日中は15℃。花粉は「少ない」。今日もこの季節にしては気温が低めでひんやりした一日でした。

今日のクリニックは比較的平穏。今日は薬が切れて久しぶりにいらっしゃる方がちらほら。盆、正月などもそうですが、長期の休みの前になると急に不安になるのか、そんな方が増えます。長期とは言っても、当院は暦通り。5月1日、2日、6日も通常通り診療致しますのでご心配無く~。

下の写真は3月7にレポートした芙蓉(ふよう)の実。蒴果(さくか)という乾燥した実が弾けてタネを放出する形態。

IMG_9417 

下の写真は4月16日。てっきり枯枝かと思いきや、実はそのままで下の方から葉が出て来ました。

IMG_1166 

そして下の写真は4月24日撮影。みるみる葉が大きくなりました。

IMG_1304 

この先、このカサカサの実はどうなるのでしょう?。ポロンと落ちるのでしょうか??。下の写真は夏姿ですが、答えはあと数か月のうちに・・・。

IMG_6412 

ちなみに今日は「植物学の日」。1862年(文久2年)のこの日(旧暦の4月24日)にかの有名な植物学者の牧野富太郎博士が高知県で生まれたのだそうです。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

4月22日土曜日。曇り。朝は14℃、日中は17℃。花粉は「少ない」。朝から気温が上がらず、肌寒い一日になりました。一旦暖かさに馴染んだ身体にはチョッと辛いかも。

今日のクリニックは朝から予約がパンパンでしたが、予約外で受診される方が意外に少なかったせいか、淡々と診療が進んで診療終了はほぼ時間通り!。素晴らしい~。

診療終了後は中央林間経由で半蔵門線の九段下へ。今宵はERIC CLAPTON LIVE AT BUDOKAN 2023に行って参りました。

写真は先日JR神田駅で見つけたポスター。

IMG_1183 

今年でデビュー60周年、今回4年ぶりの来日では武道館公演が6回。昨日の公演で海外アーティスト初の武道館100回公演を達成したそうです。すっ、凄い!。

IMG_1334 

今日もチケットは完売で、武道館は老若男女で埋め尽くされていました。

IMG_1314 

今回は2階席でチョッと遠いけれど真正面でした。私自身は今回3回目の武道館公演ですが過去2回はアリーナ席。でもアリーナ席より2階席の方が見やすいかも。スタンディングになると辛いしね~(^^;)。

IMG_1325 

相変わらずの華麗なギターテクニックは歳を重ねても健在。アンコール含めて2時間弱とチョッと短めのライブでしたが、馴染みの懐かしい曲が多くてとっても堪能させて頂きました~。

IMG_1332 

帰りの電車の中で何気にWikipediaを見たら・・・1945年3月30日生まれ!?。御年78歳!!(◎_◎;)。

ビックリです~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

4月21日金曜日。晴れのち曇り。朝は16℃、日中は24℃。花粉は「少ない」。今日も昨日に引き続いて気温が高い一日になりました。

今日のクリニックは午前も午後も比較的平穏。予約の方が予約の通りに来て下さって、スムーズに診療が進みました。日中は気温が上がって、日頃から厚着をしがちなご高齢の方の中には汗だくになっている方がちらほら。寒暖の差が大きいので、どうぞ上手く衣服の調節をして下さいませ~。

下の写真は今朝通勤時に撮った写真。本格的なツツジの季節がやって来ました。

IMG_1288 

良く個人宅の植え込みや歩道の植え込みで見かける大柄な品種は「オオムラサキツツジ」。

IMG_1289 

これが咲きだすといよいよ5月!って感じがしますが実際はまだ4月。

IMG_1293 

でも季節外れの暑さは、関東など太平洋側を中心に今日21日までとなる見込みだそうです。 週末以降は「10年に一度の低温」の可能性があり、寒暖差には要注意とのこと。

一体、どうなってんでしょう??。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

4月19日水曜日。晴れ時々曇り。朝は15℃、日中は25℃。花粉は「やや多い」。日中は汗ばむ陽気になりました。

今日のクリニックは昨日とは打って変わって朝から混雑。カゼ症状の方は多くありませんでしたが、動悸や息切れ、胸部圧迫感などを訴える方がちらほら。花粉症の方はだいぶ少なくなりましたが、主役がスギからヒノキに代わってから症状が出始めた方も。いずれにせよ、もうしばらくの辛抱です。

選挙戦がいよいよ佳境を迎え、クリニック前のライラック通りにも街宣車が頻繁に通るようになりました。熱が入り過ぎてスピーカーの音量が大きくなっているのか、あまりの騒音に辟易することも。換気のために窓を開けざるを得ませんが、聴診どころか患者さんとの会話にも支障が生じています。何とかなりませんかね~。

写真は昨夜の帰宅時に撮った写真。桜はすっかり葉桜に。

IMG_1221 

よく見ると無数の実を付けていました。

IMG_1221-1 

これがおいしいサクランボなら嬉しいのですが、熟して落ちると道路上は悲惨な状態になってしまいます。

美しい桜の花を愛でる代償は小さくありませんね~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

4月18日火曜日。曇り。朝は9℃、日中は18℃。花粉は「やや多い」。

今日のクリニックはとっても平穏でした。特に午後からは予約外で受診される方が少なくて、最近に無くゆったり診療出来ました。皆さんこんな日に来て頂ければ良いのですが、開院から22年も経つのに未だに混雑する日としない日の予測は困難です。

さてちょうど1か月前の3月18日には多くの鉄道会社でダイヤ改正が実施されました。2月に白川郷へ行った際に乗車したJR東海の特急「ひだ」も旧来のキハ85系が全面撤退して新しいHC85系に全て置き換えられているはず。ちょっとネタが古くなってしまいましたが、2月の白川郷行の際に新旧両者を乗り比べて来ましたのでその際のレポートを。

まず行きに乗車した特急「ひだ3号」は真新しいHC85系。

IMG_9451 

製造から30年以上が経過して老朽化したキハ85系の置き換え用として2022年7月1日に特急「ひだ」でデビューしたばかりで、まだピカピカです。

IMG_9483 

HC85系はJR東海では初めてのハイブリッド気動車。エンジンで発電した電力と蓄電池の電力とを組み合わせてモーターを回し走行します。「HC」は“Hybrid Car”の意味。ハイブリッド方式の鉄道車両としては国内初の最高速度120km/hの営業運転を実現しています。

IMG_9455 

電車なのか気動車なのか微妙な車両ですが、記号には気動車の「キ」ではなく電車と同じ「モ」が使用されています。

IMG_9453 

床下機器はとても電車「モ」とは思えない構造物が・・・。

IMG_9489 

車内の案内表示器には、その時の動作状況が表示されています。客用ドア開扉時にエンジンを停止するアイドリングストップ機構が搭載されています。

IMG_9464 IMG_9466 

まるでプリウスみたい!?。

IMG_9468 IMG_9465 

乗り心地は旧来のディーゼル特急とは比べ物にならないくらい快適でしたが、やはり多少のエンジンの騒音と振動は避けられないため、電車ほどの静粛性は期待出来ません。

IMG_9488 IMG_9484 

編成はグリーン車の有無による2種類の4両編成と2両編成の組み合わせ。昨年12月からは富山行にも充当され、今年7月には特急「南紀」にも充当される予定。

IMG_9497 IMG_9495 

高山駅では西側の側線に引退間近の先輩格キハ85系の姿が・・・。

IMG_9480 

さて2月12日の帰りに高山から名古屋まで乗車した特急「ひだ12号」は旧来からのキハ85系。

IMG_9736 

キハ85系は老朽化したキハ82系気動車の置き換えおよび所要時間短縮のために開発されて、1989年2月18日から特急「ひだ」で営業運転を開始した車両。

IMG_9487 IMG_9486 

車両軽量化とメンテナンスフリーのため、車体はステンレス鋼を用いた軽量構体で、先頭車は実用的な貫通型とスタイリッシュな非貫通型の2種類。1989年のグッドデザイン賞を受賞しています。

IMG_9493 IMG_9494 

当時としては珍しく小型で高出力のアメリカのカミンズ社製輸入ディーゼルエンジンが採用されました。

IMG_9498 IMG_9739 

ハイブリッドのHC85系と違ってこちらは生粋のディーゼル特急ですので、エンジンの騒音と振動はそれなりに満喫出来ます。

IMG_9741 

私の中ではまだまだ「新車」でしたが、いつのまにかデビューから34年も経っていたとは・・・。

新旧交代も止むなしですね~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

4月17日月曜日。晴れ時々雨。朝は11℃、日中は18℃。花粉は「少ない」。昨日に続き今日も天気は不安定。晴れているかと思ったら昼頃一時的に結構激しい雨が降りました。

今日のクリニックは混雑気味。長引く咳の方や久しぶりに発症した喘息の方、頭痛とめまいで久しぶりに血圧を測ったら高かったなんて方も。季節の変わり目、調子の悪い方は少なくないようです。

体調が優れないと、サプリメントや健康食品、健康飲料などに頼りたくなるのは人情かと思いますが、先日12日に国民生活センターから大手通販サイトで健康茶として売られていた商品からステロイド成分が検出されたとの発表がありました。無承認・無許可医薬品の疑いがあり、販売中止を要請。飲用している消費者に対しては、健康被害が懸念されるとして、医療機関への相談を呼びかけているとのことでした。花粉症に良く効くという触れ込みだったそうですが、そりゃステロイドが入っていれば良く効きそうです。

以前からこの手の話は良く聞きますが、怪しげなサプリメントや煎じ薬、お茶などによる健康被害の報告は決して少なくないようです。薬より高価なサプリメントを、常用薬に加えて飲む必要性が本当に有るのかどうか、冷静に判断して頂きたいと思います。困ったらどうぞご相談下さいませ~。

さて下は今日の写真。辛うじて残っていた八重桜の花は、昨日の雨でついに“とどめ”を刺された感じ。

IMG_1213 

路上にはたくさんの花びら。

IMG_1212 

八重桜はソメイヨシノみたいにハラハラと花びらが舞い落ちるのではなくて、花ごとボトンと落ちる様で“散り際”は美しくありませんね~。

IMG_1219 

掃除をする方は大変そうで・・・。ご苦労様です~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

4月15日土曜日。雨。朝は13℃、日中は14℃。花粉は「少ない」。前線を伴った低気圧の通過で終日気温は上がらずに冷たい雨になりました。

今日のクリニックはとっても平穏。予約の方は皆さん雨の中をいらして下さいましたが、天気が悪いと概して予約外で受診される方が少なめです。カゼ症状の方も皆無でしたので、時間的分離のために空けてあった13時30分からの発熱枠は手持無沙汰に。思わず“早弁”をしてしまいました~。

下は先週4月8日の通勤途中で撮った写真。何だか赤く見えるのは・・・。

IMG_0830 (002) 

モミジの花です!。若葉の薄緑と赤のコントラストが綺麗。

IMG_0833 (002) 

そして下の写真2枚は4月12日の撮影。

IMG_1094 (002) 

あっと言う間に若葉が大きく成長していました。

IMG_1096 (002) 

そして下は今日4月15日の撮影。緑が増えて赤が目立たなくなりました。緑が雨に濡れて一層鮮やかに。

IMG_1140 

一方、近くの赤いモミジはどうかと言うと・・・。

IMG_0795 (002) 

赤に赤なので目立たないけれど、よく見ればやっぱり花が咲いていました。気にしなければ気付かない・・・。

IMG_0799 (002) 

今日はこれから大和市内某所で、当院開業22周年(2001年4月16日開院)と歓送迎会を兼ねた食事会です。

それでは行って参ります~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

4月14日金曜日。晴れのち曇り。朝は13℃、日中は22℃。花粉は「多い」。今日は黄砂は少なかったようです。

今日のクリニックはやや混雑。気温差が大きいためか体調が優れない方が多数。長引く咳の方も多めでした。

ご高齢の方々を中心に第6回の新型コロナワクチンの接種券が届いたようですが、今回は接種を迷っている方が多いようです。基本的には自己判断で決めて頂くことでしょうが、既に新規感染者数は下げ止まって増加に転じており、東京都では5月上旬から中旬に第9波のピークが来そうです。重症化リスクの高い方は出来る事はしておいた方が良いかと・・・。

写真は近所で見かけた木蓮の花。もうそろそろおしまいです。

IMG_0807 

政府は本日14日、新型コロナウイルスの5類移行後、感染者に発症翌日から原則5日間の外出の自粛を推奨すると公表しました。また学校の出席停止期間も原則「発症から5日間」に短縮されるようです。5日目に症状が続く場合は軽快から24時間程度まで延長、発症後10日間はマスク着用が推奨されます。移行後は感染者の療養は原則個人の判断に委ねられますが、重症化リスクの高い方々を守るために、他人にうつさないように節度ある行動と感染対策を心掛けて頂ければと思います。

写真は最近神奈川県から送られて来たポスター。院内に貼ってあります。

IMG_0749 

当院では引き続き熱のある方については時間帯を分けて診療していきます。医療機関ではコロナとの共存はあり得ませんので、ゼロコロナを厳守していきます。

皆様、引き続き院内でのマスク着用にはご協力下さいませ~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

4月12日水曜日。曇り時々晴れ。朝は17℃、日中は23℃。花粉は「やや多い」。

今日は前線が通過。朝から強風で天候は不安定。全国的に黄砂が飛来して広い範囲で視程が10キロメートル未満になったそうです。

IMG_1105 

今日のクリニックは比較的平穏でしたが、長引く咳の方は多めでした。気温差、前線の通過に加えて、花粉や黄砂が悪さをしているのかも!?。

ところで1週間前からどうも電話機の調子が悪くて、時折通話中に音声が途切れてしまう現象が起こるようになりました。当初は相手方の問題?、はたまたワンギリか?なんて考えておりましたが、徐々に頻回になって当方の問題であることが明らかになって来ました。

当院の電話は当初から経費節約のため(!?)にインターネット、テレビとともにJ:COMさんにお願いしておりました。まず電話線がどこから来ているかを確認するために机の下をのぞいて見ると・・・茫然自失。

開院当時はシンプルな配線だったはずが、長い間にPCだけでもレセコン用2台、予約システム用2台、検査結果閲覧用2台、レントゲン読影装置用1台に増え、さらにそれぞれのモニターやプリンタ、無停電装置を繋ぐ配線が加わって凄いことに・・・。まあスパゲティ配線と言うほどではありませんが、スパゲティの“小盛り”くらいでしょうか。

IMG_0829 

この“小盛り”が診察机の下と受付カウンターの下にも。

IMG_9815 IMG_9812 

中枢側から電話線を追いかけていくのはとても無理なので、末端の電話機側からケーブルを辿っていくと・・・途中いかにも怪しげなコネクターが見つかりました。開けてみると見た目は明らかな断線は無さそうでしたが中のケーブルがぐちゃぐちゃ。いつ、誰が配線したのかは不明。

IMG_0781 IMG_0783 

テスターは無いので、とりあえず末端を切断して配線し直したら・・・。

IMG_0785 IMG_0786 IMG_0788 

半日ぐらいは持ちましたが、その後やっぱり不具合が再燃。原因はここではありませんでしたが、ケーブルがどこかで切れかかっているのは確かな様です。もちろん黄砂は関係ない様です。結局新しいケーブルを購入し、親機の位置を近くに変更して不具合はやっと解消。ふ~っ。

先日来、電話不調でご迷惑をお掛けしまして申し訳ありませんでした。

この配線、いつかはチャンと整理しなければと常々思っていますが、喉元過ぎればで・・・!?。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

4月11日火曜日。晴れ。朝は11℃、日中は23℃。花粉は「多い」。

今日も高気圧に覆われて終日晴れ。日中は23℃まで上がって夏日目前でした。ただ日本海には寒冷前線が控えていて天気は下り坂。

今日のクリニックは、午前中は比較的平穏でしたが午後から混雑気味でした。気温が高くなって中には半袖でいらっしゃった方も。厚着の方は汗だくになっていました。

下は本日の通勤途上に撮った八重桜の写真。

IMG_1078 

だいぶ緑の葉っぱが目立つようになりましたが、花はまだ鑑賞に耐え得るクオリティを維持しています。

IMG_1077 

ソメイヨシノの開花宣言から既に1ヶ月弱。ずいぶん時間が経ったような気がしますが実はまだ4月の前半。八重桜は例年ならこれから開花って時期ですよね~。

IMG_1074 

幹に取り付けられていた標識には「イチヨウ(一葉)」の文字。

IMG_1082 

「イチヨウ」は江戸時代以前からある栽培品種で荒川堤で栽培されていたサトザクラの1つだそうです。

IMG_1081 

今年は桜の季節が長くて嬉しい~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

4月10日月曜日。晴れ。朝は7℃、日中は20℃。花粉は「非常に多い」。今日は高気圧に覆われて終日晴れ。朝はひんやりしましたが日中は暖かい一日になりました。

今日のクリニックは比較的平穏でした。そんな中、今日も大病院からの紹介患者さんが。先月後半から大病院からの紹介状を持って受診される新患の方が多くなりました。年度替わりを機に担当医が移動になることが多いからかも知れません。

一方、独居が難しくなって遠方の生まれ故郷からお子さんや親族を頼って当地に転居して来られるご高齢の方もチラホラ。生まれ故郷が良いに決まっていても独居を貫くことは今の時代なかなか困難です。稀に定年を機に生まれ故郷に戻る方も少数ながらいらっしゃいます。いずれにせよ私自身は粛々と紹介状書きと紹介状のお返事書きに励む今日この頃です。

さて今日は昨日の続きを。昨日は朝食後に長靴を拝借してウォーキングに出ました。写真は築150年のレセプション棟。

IMG_0973 

雪は止んでいましたが外は凍えるような真冬の寒さ。でも雲の流れは速くて天気は回復に向かっているようです。

IMG_0951 

暖かい日が続いて身体が緩んでいたせいか、風が吹くと震え上がります。

IMG_0956 

こんなに寒いのに田んぼの周囲ではカエルが鳴いていました。一旦冬眠から覚めたので、寝直す訳にもいかないのでしょうか!?。

IMG_0971 

少しずつ青空が見えて来て、山も明るくなって来ました。

IMG_0972 

遠くから斜面が黄色く見えたので近付いてみたら・・・。

IMG_0959 

花を咲かせたフキノトウでした。

IMG_0962 

こちらはレンギョウ。大和では3月上旬には既に咲いていましたが、こちらではまだ蕾。

IMG_0976 

あちらこちらで雪解け水が大量に。

IMG_0977 IMG_0983 

湿った斜面に咲く可憐な花はショウジョウバカマ。

IMG_0987 

こちらはスミレの仲間でしょうか?。

IMG_0990 

これはサクラの仲間でしょう。

IMG_0992

う~ん、サンシュユ?。

IMG_0993

ヒメカイウ?。まさかミズバショウ??。だんだん植物の名前が怪しくなって来ました。

IMG_0994 

寒さに打ち震えながらしばらく頑張って周辺を散策しましたが、ついに寒さに耐えられなくなって屋内に避難。薪ストーブがありがたい~。

IMG_0996 

さて11時にチェックアウトして大沢駅に着く頃には晴れて暖かくなって来ました。大沢駅は無人駅です。

IMG_1005 

いつも帰り際に晴れるのは日頃の行いが余程悪いのでしょうか。

IMG_0997 IMG_1011 

ホームからの眺めは絶景です。

IMG_1020 

11時42分大沢発水上行きのローカル列車に乗って2つ先の越後湯沢まで。

IMG_1024 

12時11分発の「とき318号」に乗り継げば13時28分には東京駅に到着。意外に近いです。

東京駅の雑踏に戻って来るといつも現実に引き戻されます・・・。

さあ、また元気に働こう!?。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

4月8日土曜日。晴れ時々曇り。朝は15℃、日中は21℃。花粉は「多い」。

雨上がりの朝、数日ぶりに青空がのぞきましたが、湿度が高くて空気が何だかジットリ。今日は暑くなりそうです。花粉も多くなりそうで憂鬱です。

今日のクリニックは朝から大混雑になりました。天気が回復したせいか予約外で受診される方が大勢いらっしゃいました。さらに付き添いが必要な土曜日にしか来れないご高齢のご夫婦が何組か重なり、その上介護保険更新のための書類書きもあって時間を要しました。スタッフともども精一杯頑張ったのですが、時間帯によってはだいぶお待たせすることになってしまいました。もっ、申し訳ございません~。

午後2時過ぎまでぶっ続けの診療で、診療終了時には空腹と疲労でめっ、めまいが。ヘロヘロでした。

写真は今朝のイチョウ並木。雨上がり、朝日に映えて若葉が美しい〜。

IMG_0837 

この時期はみるみる若葉が出て日毎に姿が変わって行きます。若葉の時期は一瞬です。翻って人間も・・・。あれっ、自分には若葉の時期が有ったかな~??。

ヘロヘロだけど、これからチョッと出掛けて来ます!?。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

4月7日金曜日。雨時々曇り。朝は17℃、日中は21℃。花粉は「やや多い」。昨日に引き続き、朝から気温が高めで相変わらずの強風。

今日のクリニックは天気が悪いにもかかわらず混雑気味でした。結構なご高齢の方も強風に煽られながらも受診。当院にはこれくらいの風雨でへこたれる常連さんはおりません!?・・・いやいやくれぐれも無理はなさらずに~。

診療終了後は大和市医療センターへ。今日は大和市医師会内科医会の役員会でした。ここ数年はコロナ禍でパッとした活動は出来ませんでしたが今年度こそ・・・。帰り時間帯は結構酷い雨降りでした。

下は今週に入って小田急線内で見かけるようになった吊り広告。何とわが大和市の広告です。文字の羅列で面白味は無いかも!?(失礼~)。

IMG_0768 

住み良い街のアピールなんでしょうが、この時期に大金を掛けて吊り広告を出す意味はなんでしょう。

・・・まさか選挙がらみ!?。

明日は天気が回復して暑くなるようです。気温変化に要注意です~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

4月5日水曜日。曇り。朝は9℃、日中は20℃。花粉は「やや多い」。

今日のクリニックは比較的平穏。予約の方が時間通りに来ていただけて、かつ予約外で受診される方が少ないと、何とスムーズに診療が進むことでしょう。こんな日ばかりだと良いです~。

3月末に厚労省から「3月からマイナンバーカードが保険証として使えます」と書かれた立派なポスターとステッカーが送られて来ました。

IMG_0411 

当院でも3月から体制を整えておりましたので、早速院内に貼らせ頂きましたが、現状では1日数名の利用にとどまっております。

IMG_0770 

折角のシステムですので、どうぞ皆様もっと使って下さいまし~。

・・・と言いながら、私自身はまだマイナンバーカードを持っておりません。もっ、申し訳ございません~。(^_^;)

| | コメント(0) | トラックバック(0)

4月4日火曜日。晴れ。朝は7℃、日中は20℃。花粉は「やや多め」。

今日のクリニックは、朝から天気が良かったせいか、午前中はご高齢の方々が、午後からは年代問わず多くの方々が一気に受診されました。診療が終了する頃にはヘロヘロに~。でもカゼ症状の方や花粉症の方は少なくなって来ました。花粉症シーズンも先が見えて来ました!?。

今年もドウダンツツジ(灯台躑躅)が花をつけ始めました。

IMG_0486 

小粒な可憐な花がたくさん。

IMG_0403 

よく見ると壺をひっくり返したような形。

IMG_0487 

下の写真は赤いツツジとのコラボ。まだ4月初旬ですから明らかに例年より早い感じ。

IMG_0759 

下の写真は鶴間駅前の矢倉沢往還説明碑。両脇の植栽はドウダンツツジですが、こちらは満開までもう少しでしょうか。

IMG_0752 

今宵はこれから大和市医師連盟と大和市医師会の理事会。

行ってまいります~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

4月3日月曜日。晴れ。朝は9℃、日中は17℃。花粉は「少ない」。

今日から実質的な新年度スタート。朝の通勤電車内は先週よりスーツ姿の方が多くて黒っぽく見えました。

花粉は先月末から主役がスギからヒノキに移行。症状が軽快してホッとしている方もいれば、逆に増悪している方も・・・悲喜こもごもです。

今日のクリニックは午前中は比較的平穏。新年度のスタートで現役世代の方々は忙しいのかな~なんて考えていましたが、午後からはとっても混雑。急遽予約外の方の検査をしたり、紹介状を書いたりで診療のリズムが一旦崩れると後は収拾がつかなくなって・・・。

数日前から遅咲きの八重桜が満開を迎えています。写真は朝日に輝く八重桜~。幹に付けられた標識には「ベニユタカ」の文字。

IMG_0566 

ソメイヨシノが散り始めた寂しさを補完してくれます。

IMG_0564 

八重桜にもいろいろな品種がある様で次々に遅れて咲いてくれるので・・・。

IMG_0569 

撮り方によってはまだしばらく大丈夫!?。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

4月1日土曜日。晴れ。朝は9℃、日中は21℃。花粉は「やや多い」。

新年度の幕開けは暖かい春の陽気になりました。朝の通勤時の電車内はリュックやスーツケース持参の明らかに「出勤」以外の方が大勢。行楽日和は朝の通勤電車内でゲッソリと勤労意欲削がれますね〜。

新年度の幕開けで天気の良い日、クリニックは朝から混雑気味でした。それでも昼前からは落ち着いて、診療終了はほぼ時間通り。花粉症はスギの飛散は落ち着いて来てヒノキの飛散がメインになって来たせいか、抗アレルギー薬を所望される方はだいぶ減って来ました。

診療終了後はスタッフの集合写真の撮影。皆様、既にお気づきかと思いますが、ベテラン看護師さんがお一人この春に勇退されて新たなスタッフに交代。十数年ぶりに写真を更新します。写真は新しくなるものの写っている人は古くなっ・・・いやいや、何でもありません!?。

以下は通勤途中のツツジの花。下の写真は3/29水曜日。蕾だったのに・・・。

IMG_0405 

3/31金曜日には一部開花。

IMG_0488 

そして本日4/1土曜日にはほぼ満開に!。

IMG_0573 

「三日見ぬ間の・・・」は桜だけではありません。季節の移ろいは想像以上に速い!?。

いつもながら洒落たウソを思いつかぬままエイプリルフールはおしまい。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

3月31日金曜日。晴れ時々曇り。朝は9℃、日中は18℃。花粉は「多い」。

月末、年度末で天気の良い日、クリニックはやっぱり混雑。午前中はご高齢の方で時間のかかる方が多めでした。

マスク緩和以降、かぜ症状の方が予約外で直接受診されるケースが散見されるようになりました。当院は一般の方と空間を分離する事が困難ですので、時間帯を分けて診察させて頂いております。待合室には重症化リスクの高い方が大勢(!?)いらっしゃいますので、必ず受診前にお電話で受診時間の確認をお願いします~!。

さて今日は昨日の続き。昨日は五日市の奥にある都立小峰公園まで足を運んでみました。公園の入口にはビジターセンターと30台分の駐車場。中へ入って見ると予想外に広大な敷地で、三本の尾根と二つの谷戸からなっています。

IMG_0447 IMG_0445 IMG_0448 

谷戸には湧き水を利用した湿地や田んぼ。

IMG_0451 

何だか懐かしい風景~。

IMG_0455 

湧き水の流れには瑞々しい緑。

IMG_0464 

一体何の葉でしょう?。

IMG_0462 

尾根に上がると尾根道は桜並木でした!。

IMG_0466 

この道は昔、五日市から八王子へ通じる八王子往還街道だったそうです。

IMG_0478 

でも日頃の運動不足がたたり、坂道でゼェーゼェー。昔の人は凄い!。

IMG_0474 

まだまだ先は続いていそうでしたが、途中で失礼させて頂くことに。情けなや~。

IMG_0472 

足元の草花を愛でながら・・・

IMG_0452 IMG_0476 

ビジターセンターまで戻って来ました。

IMG_0480 IMG_0481 

今度は足を鍛えてから季節をかえて来てみよう・・・。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

3月29日水曜日。晴れのち曇り。夜になって雨。朝は9℃、日中は17℃。花粉は「少ない」。

今日もひんやりした朝でしたが、日差しが明るい分だけ昨日より気持ちは晴れやか。日中は暖かくなったようですが、仕事の日は殆どクリニック内に籠っているので外の様子は判りません。

今日のクリニックは昨日同様に比較的平穏。胸痛や動悸などの方がチラホラ。大方明らかな異常が無い方でしたが、中に右下腿の冷感を訴えて受診された方が。明らかに皮膚温が低くて足背動脈が触れません。過去に血管系の疾患の既往があり、急いで大和市立病院を受診して頂くことに~。

本日、ふと見たらパソコン画面の左下枠外に見慣れない動物マークを発見。

IMG_0408 

クリックしたら・・・どうやら今日は「マナティー感謝の日」なんだそうです!?。今まで聞いたことがなかったので、「今日はなんの日」で検索してみたら、「戌の日」(十二支の戌にあたる安産祈願の日)とか、「マリモの日」(1952年のこの日に阿寒湖のマリモが国の特別天然記念物に指定された)とか、「八百屋お七の日」(1683年のこの日に18歳の八百屋の娘・お七が放火の罪で3日間の市中引き回しの上で火あぶりの極刑に処せられた)なんていうのが出て来ましたが、「マナティ感謝の日」は出て来ませんでした。

IMG_0409 

日本では馴染みが無いけれど、海外ではどうやら毎年3月の最終水曜日が「Manatee Appreciation Day (マナティー感謝の日)」になっているようです。

マナティは海牛目マナティー科の哺乳類。世界に3種(アメリカマナティ、アマゾンマナティ、アフリカマナティ)いるそうですが、生息地はカリブ海、アマゾン、西アフリカなので日本との接点は有りません。

下の写真はかつて鳥羽水族館で遭遇したマナティ。

IMG_5094 

マナティは尾ビレが丸いウチワ状なのが特徴。

IMG_5096 

一方、日本近海には形態的によく似た別の海牛目、ジュゴンが生息しています。鳥羽水族館はマナティとジュゴンとが同時に見られる貴重な水族館で、下の写真は同じ日に撮ったジュゴン。こちらは尾びれが大きく二叉しているそうでマナティと見分けるポイントになっています。ジュゴンはインド洋、西太平洋、紅海に分布しており、その北限が沖縄。こちらの方が日本人には馴染みがあります。

IMG_5039 

図体は大きいけれど草食で優しい動物。餌のキャベツをモグモグ食べる姿が愛らしい~。

IMG_5040 

何故、今日が「マナティ感謝の日」なのか、何を感謝するのかなど、制定の経緯は調べきれずナゾのまま。でもパソコン上のマナティのマークは少なくとも日本人向けではないことが判りました。

ちなもに鳥羽水族館のうどんに乗っていたカマボコはマナティなのかジュゴンなのか・・・。

IMG_5089 

こちらもナゾのままです・・・。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

3月28日火曜日。雨のち曇り。朝は8℃、日中は15℃。花粉は「少ない」。

今朝は10℃を下回って寒い朝でした。クリニックは天気が悪いせいか比較的平穏。一時期暖かい日が続いていたので寒さが身に応えます~。

桜はだいぶ散り始めましたが・・・。

IMG_0314 

夜の帰宅時は眺める木を選べばまだまだ大丈夫!?。

IMG_0316 

それにしても最近のスマホは夜でもしっかり撮影可能。

IMG_0317 

肉眼よりもハッキリ見えます。

IMG_0331 

日中なら気になる電線もさほど気になりません。

IMG_0334 

「夜目遠目笠の内」!?。

IMG_0370 

以前は大型一眼レフカメラに三脚まで持ち出して写真を撮っていた時代もありましたが、近年はiPhone一辺倒になり下がりました~( ;∀;)。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

3月27日月曜日。曇り一時晴れ。朝は11℃、日中は17℃。花粉は「少ない」。

今日は久しぶりに雨に遭わない一日でした。花粉症はだいぶ楽。連日の雨のせいでしょうか。

今日は週明け、月末、更に年度末なので、混雑を覚悟していましたが、意外にもクリニックは平穏でした。どうしたことでしょう!?。今日も胸痛や動悸を訴える方が多め。健診で引っ掛かって受診される方もチラホラ。

例年この時期は転居のための紹介状書きに追われることが多いのですが、今年は意外に少な目。今年は春の移動が少ないのでしょうか??。

桜はいよいよ桜吹雪の時期を迎えました。道路上には昨日の風雨で花びらが大量に。

IMG_0397 

並木沿いに住んでいる方はさぞや掃除が大変かと・・・。この後も葉が出ると大量の毛虫と糞、秋になれば大量の落葉。良い時期は春のほんの一瞬だけなのに、それでも日本人は何故か桜が好きですね~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

3月25日土曜日。曇りのち雨。朝は10℃、日中は12℃。花粉は「少ない」。昨夜日付けが変わる頃には14℃あったのに徐々に気温が下がって日中も気温はほとんど上がらず。

今日のクリニックは予約がパンパン。土曜日は土曜日にしか来れない現役世代の方や付き添いが必要なご高齢の方が多いため、慢性的に混雑しています。今日はなぜだか同じような胸痛を訴える方が3人重なりました。心電図やレントゲン所見に異常なし。まずは命にかかわる事は無さそうで何よりでした。

下の写真は近所で開花したセンダイヤという日本原産の桜。

IMG_0361 

ソメイヨシノよりピンク色が濃くて葉が赤いので直ぐ判別出来ます。別に桜に詳しい訳ではありませんが、幹に巻かれた街路樹管理用のプレートにセンダイヤと書かれているので間違いありません。

IMG_0282 

センダイヤは当初勝手に「千ダイヤ」かと思っていましたが、調べてみたら実は「仙台屋」という商号でした。高知市の「仙台屋」という店の庭にある原木から、かの有名な植物学者の牧野富太郎博士が命名されたそうです。

IMG_0291 

明日も今日と似たような天気になりそうで残念な週末です~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

3月24日金曜日。曇りのち雨。朝は18℃、日中は23℃。花粉は「やや多い」。

今朝の通勤時は何だか気持ち悪いくらいに暖か。冬の間は気持ち良かったビジネスリュックの背中が今日は蒸し暑くて鬱陶しいくらいでした。

クリニックは今日も混雑。新年度に向けて健康診断を希望される方が多い季節になりました。今日は今週合格発表があった看護師さん、保健師さん、薬剤師さんの免許申請に必要な診断書を希望される方がチラホラ。ひときわ丁寧に書くように心掛けましたが、出来上がりはいつもと変わらず(^_^;)。あれ~、おかしいな~??。カゼ症状の方もまた増えて来ました。気温の変動によるものでしょうか。

桜の満開と時を同じくして近所のヤマブキも満開に。写真は今朝通勤時に撮影。

IMG_0353 

ヤマブキも年々開花が早くなっているようです。

昨夜のNHKテレビによれば、このまま温暖化が続くと2100年には九州の一部で桜が咲かなくなるとか。桜の花芽の成長には3~10℃前後の低温による「休眠打破」が必要で、暖地ではこれが十分に行われなくなるためだそうです。

桜が咲かない春は寂しいですね~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

3月22日水曜日。晴れ。朝は10℃、日中は21℃。花粉は「やや多い」。

今朝、出勤時の桜はもう満開近い感じでした。 

IMG_0295 

今日の午前中はいよいよWBC2023決勝戦のため、キャンセルの方もいらっしゃるかと思いきや、ほとんどキャンセルの方は無し。皆さん真面目です~。でも予約外でいらっしゃる方は少な目で平穏な一日でした。

午前の診療を終えてからパソコンで結果を確認。おおっ、優勝っ!。

IMG_0308 

優勝は嬉しいですが、やはりリアルタイムで見ていないと物足りなさが残ります。でも休診にする訳にはいきませんからね~。

明日からしばらくは雨の予報。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

3月20日月曜日。晴れのち曇り。朝は5℃、日中は18℃。花粉は「やや多い」。

休みの狭間の月曜日、今日のクリニックは午前も午後もとんでもない混雑に!。おとといの土曜日が冷たい雨だったからでしょうか、体調の優れない方、胸痛の方、動悸の方、咳が止まらない方、さらには花粉症デビューの方や明日が祝日であることを急に思い出した(!?)方まで。

特に午後は時間帯によっては予約外の方は2時間以上お待たせしてしまったかも〜(^^;;

スタッフ一同かなり頑張ったつもりですが、診療終了は久しぶりに夜7時を大きくまわってしまいました。もっ、申し訳ございません〜。

さて、昨日の池袋からの帰りは副都心線の池袋駅へ。前日の3月18日から相鉄車両の乗り入れが開始されています。

下は池袋駅構内のポスター。7社局の記念乗車券も発売されていたようです。知らなかった~。

IMG_0229 

ホームの案内表示に「相鉄線直通」の文字発見。

IMG_0230 

路線図には「湘南台」や「海老名」の駅名も入りました。

IMG_0231 

やって来た相鉄20000系は和光行き。神奈川から東京を縦断して埼玉へ到達する・・・。う~ん、画期的なことです!。でも定位置の手前で停止してしまったようで停止位置の修正に時間がかかっていました。相鉄車両に不慣れのせい!?。

IMG_0239 

ヨコハマネイビーブルーの車体には「そうにゃん」と「のるるん」の記念ステッカーが貼られていました。

IMG_0237 

さて私が乗ったのは湘南台行き。池袋駅で「湘南台」の標示を見るのは不思議な感じです。

IMG_0234 

やがて紛れもない相鉄20000系がやって来ました!。

IMG_0240 

車内広告は当然ながら相鉄沿線モノが中心で、池袋、渋谷、東急沿線にはチョッと合わない内容。

せっかくなのでこのまま湘南台まで行ってみようかとも思いましたが、終点までの所要は1時間11分。そこからまた小田急で戻ることを考えると・・・。

IMG_0242 

う~ん、新線区間の乗車は次の機会にしました。そこまで筋金入りの“鉄”ではありませんので~。

IMG_0247 

軟弱に明治神宮前から千代田線経由小田急で帰宅~。

今週は水曜からしばらく天気が優れないようなので明日は貴重な晴れ間になりそうです。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

3月18日土曜日。曇り時々雨。朝は8℃、日中は9℃。花粉は「少ない」。前線が冷たい空気を引き込み終日気温が上がらず。真冬並みの冷たい雨の1日になりました。

咲き始めた桜の開花も足踏み。

IMG_0162

今日のクリニックは比較的平穏。天気が悪いし寒いので、こんな日は出掛けたくないですよね~。健康診断で引っ掛かって受診された方は年度内に受診するように勤め先から促されたとか。季節柄か春からの就職先に提出するための健康診断書や証明書を所望される方も。今日は発熱の方はいらっしゃいませんでした。

さて本日、全国で春のダイヤ改正が実施されました。大和市がチョッと絡む全国区レベルの話題は何と言っても相鉄・東急新横浜線開業でしょう。

下は先日相鉄の横浜駅で配布していたチラシ。相模鉄道のキャラクター「そうにゃん」が拳を握りしめて「相鉄線の大進撃、さあ行こう」。気合が入っています。

IMG_0063 

相鉄車両が東京メトロ副都心線、目黒線、南北線、都営三田線、埼玉高速鉄道線、東武東上線に乗り入れ。実に6社局にまたがる大型ネットワークの誕生。これは画期的なことです!。

IMG_0065 

基本的な運転系統は、相鉄本線が東急目黒線と直通し、相鉄いずみ野線が東急東横線と直通。東武東上線との直通運転も日中時間帯に毎時1本が運行されます。川越市~新横浜間は直通で1時間半です。

IMG_0064 

相鉄線沿線から都心への利便性が向上することはもちろん、東急線や東京メトロ、東武東上線沿線から東海道新幹線アクセスが改善。それに伴って新横浜始発の新幹線も新設されました。

でも・・・う~ん、運転経路が複雑過ぎて“鉄”な私にも良くわからん!?。まずは、習うより慣れろ!?・・・ですね。

さてもう一つ今回のダイヤ改正で関係するのが「鉄道駅バリアフリー料金」の加算。国土交通省が令和3年12月に創設した「鉄道駅のバリアフリー化により受益する全ての利用者に薄く広く負担を頂く制度」だそうです。

IMG_0164 

これは実質値上げ。毎日電車を使う身にとってはそんなに“薄く”もないです!?。まあ使途がバリアフリー化に限定されているし、当方明らかに受益者ですので止むを得ないかな~。

今宵はどうかお風邪を召されない様にお気を付け下さいませ~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

3月17日金曜日。曇りのち雨。朝は9℃、日中は15℃。花粉は「やや多い」。週末に向けて天気は下り坂で気温も低め。こんな時が危ない!?。

今日のクリニックは比較的平穏。皆様予約通りに来て頂いたので流れが滞ることなく順調に診療が進みました。こんな日ばかりだと良いのですが・・・。

さて昨夜の話、医局の先輩からお誘いを受けて靖国神社近くのお店で3人で会食。約束の6時少し前に着いたので閉門間際の靖国神社の桜を偵察に。

IMG_0151 IMG_0134 

境内は静か。さすがに本堂は立派です。警備の方が多いのは普段からなのか、それとも本日の韓国大統領訪日のせいなのか。

IMG_0144 

境内にはたくさんの桜の木が植えられていましたが、満開まではまだ間がありそうでした。

IMG_0135 IMG_0137 

有名な東京の開花宣言の基準になる標本木は、能舞台の脇にありました。14日に開花宣言が出たばかりですが、こちらも満開まではまだまだ時間がかかりそう。

IMG_0143 IMG_0142 

南門から外へ出ると、靖国通りの反対側の歩道に見事な枝垂れ桜!。

IMG_0149 

幹が細い割に立派な花を咲かせていました。

IMG_0152 

会食の後、夜9時を回ってからお店を出て帰宅の途に。

IMG_0157 

帰りは九段下へ。千鳥ヶ淵の桜もまだまだでした。

IMG_0158 

お濠越しに大手町、丸の内辺りの光が不夜城の如く・・・。

IMG_0159 

夜になっても暖かいのは幸せですね~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

3月15日水曜日。晴れ時々曇り。朝は8℃、日中は16℃。花粉は「やや多い」。先週は20℃を越える日もあったせいか、今週は何だかうすら寒く感じます。

花粉はピークを迎えて北海道と沖縄以外はモワ~ッと花粉に覆われている感じ。

IMG_0486

今日のクリニックは朝から混雑。意識消失発作で脳神経内科からご紹介頂いた患者さんは24時間連続記録心電図(ホルター心電図)検査で極端な徐脈を検出。大和市立病院へお願いしました。定期通院の方で新たに花粉症デビューする方が今年は例年よりも多め。新たに加える花粉症のお薬の説明をしているうちに予約時間が少しずつ後ろへ・・・(-_-;)。

当院の前の道(旧246、路線名は下鶴間桜森線、愛称名はライラック通り)の一部の並木が先週あたりから若葉を付け始めました。「ライラック通り」と言うからにはライラックの木なのでしょうか。

IMG_0067 

かねて疑問なのは当院開業から20余年、ライラック通りの並木が揃って元気に葉を茂らせたり花を咲かせたりした様子が全く無いこと。毎年5月後半になるとこのうちの数本が白い房状の花を咲かせますが、元気なく立ち枯れ状態の木も少なくありません。余程当地の気候に合わない木なのでしょうか?。

下の写真は2014年5月20日撮影。

DSC09481_2 

桜や銀杏、ハナミズキなどなら20余年も経てば大木に成長しているはず。「ライラック通り」命名の由来は存じませんが、そろそろ他種の街路樹への変更を考えても良いのでは??。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

3月14日火曜日。曇りのち晴れ。朝は8℃、日中は14℃。花粉は「やや多い」。

今日のクリニックは昨日天気が悪くて落ち着いていた反動か、朝から結構混雑。開業して20年以上にもなると長年のかかりつけの方は後期高齢者以上の方が多数。腰痛や関節痛、難聴、認知症などで定期的な通院や規則的な内服が困難な方も。出来るだけ手を尽くして丁寧に対応して行きたいと考えていますが限界も・・・。

写真は近所で見かけたスイセン。冬から春にかけて、寒い時期にずっと花を付けています。

IMG_9982 

可憐に見えるけれど実はヒガンバナ科で有毒。葉がニラと似ているので間違えて食べて中毒症状を起こすことが多々あるとか。綺麗なものには毒がある!?。

今日はホワイトデー。一般的にバレンタインデーにチョコレートなどを貰った男性がそのお返しとしてキャンディやマシュマロなどを贈る日とされています。でも起源は昭和40〜50年代にお菓子屋さんやその業界団体、百貨店などのキャンペーン活動により仕組まれた日本発祥の風習。「お返し文化」に上手く合致して広まったそうです。それにしても、うまいことヤリやがったな~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

3月13日月曜日。曇りのち雨。朝は15℃、日中は14℃。午前中に雨が降り始めて気温は朝よりも低下。雨のお陰で今日の花粉は「少ない」♪♪!。チョッと楽です~。

今日からマスク着用ルールが緩和され、屋外・屋内ともに個人の判断に委ねられる様になりました。それでも今朝の電車内では約9割の方がマスク着用。3年間で定着した習慣はそう簡単には変えられないですよね〜。

当院では基礎疾患のあるご高齢の方への院内感染防止の観点から、当面は引き続きマスクの着用をお願いします。また熱のある方の診察は時間帯を分けさせて頂きますので受診前に必ず電話連絡をお願いします。

さて、今日のクリニックは雨降りのせいかとっても平穏でした。診療は順調に進んであまりお待たせすることは無かったかと。

今日、朝の通勤時に自宅近くのソメイヨシノが開花しているのに気付きました!。

IMG_0061 

・・・とは言っても高い枝ではなくて足元の根っこから生えた小枝に花がついてました。何でこんなところに!?。

上の枝の開花も遠くなさそうです。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

3月11日土曜日。はれ。朝は8℃、日中は19℃。花粉は「多い」。

今日のクリニックは朝のうち混雑。予約外でなぜかこの時期に多い胸痛の方や動悸の方がいらっしゃるのは平日と同じ状況。花粉症の方は平均年齢が低い為か平日よりも多めでした。それでも午後からは次第に落ちついて時間通りに診療終了。かぜ症状の方はいましたが発熱の方は今日もいらっしゃいませんでした。

診療終了後は急いで昼食を摂ってから羽田空港へ。空港内の「動く歩道」で搭乗ゲートに向かっていたら、何と隣駅で開業している先生と擦れ違いました。でも動いているので簡単な挨拶だけ~。

IMG_9991 

東京17時00分発JAL327便で福岡へ。機種はA350-900。タヌキ顔のA350も増えて来ました。今宵は福岡泊まり。

ところで今日は3.11。東日本大震災からいつの間にか12年も経っていました。

下の写真は震災から3年半経った頃に訪れた時の写真。

DSC02146 (2) DSC02156 (2) 

下は昨年春に震災遺構となって開館した「旧門脇小学校」の姿です。

DSC02154 (2) 

被災地から避難して来られて今でも当院に通院されているご夫婦がいらっしゃいますが、望郷の念を抱きながらも、現実を見つめて当地に根ざして力強く生きている姿には頭が下がります。

故郷に戻れるのはいつの日になるのでしょうか。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

3月10日金曜日。朝は13℃、日中は20℃。花粉は「やや多い」。朝の出勤時は雨が残っていましたが、その後は晴れて気温は20℃まで上がりました。

今日もクリニックは混雑。予約外でいらしゃる体調の優れない方が多めでした。3月になってからずっとこんな調子。こういう季節の変わり目が良くないのでしょうか。

写真は近所に咲いていたオトメツバキ(??)。ツバキの中では遅咲きのようで今頃になってたくさん花を付けています。

IMG_9838 

ピンクの八重はとっても綺麗ですが、長持ちせずに直ぐに花びらの辺縁が茶褐色に変色してしまいます。

花の命は短い・・・ですね~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

3月9日木曜日。晴れ。朝は10℃、日中は20℃。花粉は「多い」。ついに最低気温も10℃越え!。

今日は休診日。朝から歯科受診やら散髪やら買い物やらで外出しておりました。麗らかな春の陽気でしたが、花粉は大量飛散。鼻は何とか内服薬で堪えられるレベルでしたが、目はショボショボでした。う~ん、辛い~。

写真は近所のオカメザクラ。早咲きのオカメザクラは既に散り始めていました。

IMG_9977 

一方、下はソメイヨシノ。既にプクプクで先端がピンク色になっている蕾も。暖かい日がこれからも続くようなので、そう遠くないうちに開花でしょうか!?。

IMG_9989 

ところで今日3月9日は「脈の日」。今日から15日までは「心房細動週間」です。

写真は日本脳卒中協会と日本不整脈心電学会による啓発ポスター。

IMG_9821 

脈が不規則になる心房細動は、年齢とともに発生率が高くなりますが、問題は高率に脳梗塞の原因となりうること。脈拍のチェックをして心房細動を早めにキャッチすることが脳梗塞の予防につながります。

時々脈をチェックしましょうね~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

3月8日水曜日。晴れ。朝は5℃、日中は19℃まで。花粉は「非常に多い」。

今月に入ってから連日多忙な日々。昨年、一昨年の同時期に比べて明らかに受診者数が増えました。新型コロナウイルス感染症の“縛り”が緩くなった影響でしょうか!?。逆に過去3年間は皆さんどうしていたのか・・・?。

下の写真は3月5日に大阪ステーションシティの屋上で撮った写真。

IMG_9946 

天気の良い日中は4月並みの気温まで上がり汗ばむ陽気。

IMG_9949 

天気予報を見ていると最高気温ばかりが強調されるので思わず薄着で家を出たくなります。でも油断大敵、まだまだ朝の通勤時間帯の気温は低めです。

1日の中の寒暖差が大きい季節、この気温差がヤバいです。ご注意下さいませ~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

3月7日火曜日。晴れ。朝は5℃、日中は16℃。花粉は「多い」。

今日もクリニックは混雑気味。予約外で受診される方が多め。その上に時間のかかるご高齢の方が重なりました。発熱の方は僅かでした。

下の写真は通勤途中の道端で撮った植物の枯れ枝。白いうぶ毛が生えていて何かの実のようですが・・・。

実はこれは芙蓉(ふよう)の実。芙蓉の実は蒴果(さくか)という乾燥した実が弾けてタネを放出する形態をとります。

IMG_9419 

下の写真が半年ほど前の姿。8月から10月頃まで大きな花を咲かせます。花は早朝に咲いて夕方には萎んでしまう1日花。

IMG_6412 

季節による大胆な変身によって厳しい環境の変化にも適応出来るようになっているのでしょうね~。

診療終了後は大和市医療センターへ。今宵は大和市医師連盟と大和市医師会の理事会でした。夜8時半には終了。

私、週前半にして既にチョッとお疲れモードです~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

3月6日月曜日。晴時々曇り。朝は7℃、日中は13℃。朝は少しだけ雨がちらついていました。

今日のクリニックはやはり混雑。季節の変わり目のためか体調が優れない方が多いようで、胸痛や息切れ、動悸、高血圧などで受診された方が多数。久しぶりの花粉症症状に戸惑うご高齢の方も。再デビューを果たしたようで・・・。

診療終了後は生活保護の方の医療要否意見書などの書類書きや、月初の振り込み手続きなど、頑張って夜なべ仕事をこなしました。

今日は二十四節気の一つ「啓蟄(けいちつ)」。啓蟄とは虫が冬眠から目覚め活動を始める頃という意味。実際に虫が活動を始めるのは日平均気温が10℃を超えるようになってからだそうで、鹿児島では2月下旬、東京や大阪で3月下旬、札幌は5月上旬頃に当たるそうです。

写真は冬眠から目覚めた秋型のキタテハ。

IMG_2907 

下はナナホシテントウ。

IMG_3890 

どちらも寒さの中で日光浴する姿。

今週は気温が高めの日が続く予報で、木曜日、金曜日あたりは20℃越えの日もありそうです。もちろん花粉もたっぷり~( ;∀;)。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

3月4日土曜日。晴れ。朝は5℃、日中は15℃まで上がりました。今日も花粉はたっぷり~。

今日もクリニックは混雑気味。土曜日は平日に来院出来ない現役世代の方が多いので、受診者の平均年齢は平日より低め。そのためか平日よりも花粉症症状の酷い方が多いようです。「今年はいつもより酷い」と仰る方が多く「過去10年で最高」という予報通りの様相。でもまだまだピークはこれから!?。ゾ~っとしますね~。

診療終了後は大阪へ。新大阪駅では「こだま」運用に残るJR西日本の「レールスター」に遭遇しました。

「レールスター」は2000年3月から運行を開始され、当時最新だった700系を投入してスピードアップを謀ることで京阪神 - 福岡間のシェアを飛行機から奪還した立役者、時代の寵児でした。

IMG_9842 

今では僅かの「ひかり」と「こだま」に辛うじて残っているのみですが、今年の3月18日のダイヤ改正からは「ひかり」の運用は新下関6時11分発「ひかり590号」岡山行き1本のみになってしまうそうです。

IMG_9845 

今宵は大阪に投宿。

IMG_9851 

明日は朝から内科の講演会に参加させて頂きます~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

3月3日金曜日。晴時々曇り。朝は3℃でしたが日中は12℃まで上がりました。今日の花粉は「多い」。

今日もクリニックは朝から混雑。動悸や息切れ、胸の圧迫感などを訴える方が多いのは、気温差が大きいことや花粉の飛散とも関係があるのでしょうか。特に午前中は予約外の方が非常に多くて、予約時間が大きくズレ込んでしまいました。発熱の方はだいぶ少なくなりました。

写真は玉川高島屋内に飾られていた静岡県東伊豆町の「雛のつるし飾り」の装飾。

IMG_9768 

さて昨夜はクリニックでのレセコン入れ替え作業が終了してから、久しぶりに竹原ピストルのライブを聴きに埼玉県三郷市の三郷市文化会館まで行って来ました。

IMG_9831 

三郷は遠いような気がするかもしれませんが、相模大野から常磐線直通電車で新松戸まで一本、武蔵野線に乗り換えて2駅。意外に近い!?。

演奏はシンプルにギターとハーモニカのみ。

IMG_9834 IMG_9836 

抜群のギターテクニックといつもと変わらぬ迫力の歌声。オリジナル曲に加えて吉田拓郎や中島みゆきのカバーも演奏され、私のようなオジさん(おジイさん!?)には堪りません~。

元気をもらって夜11時には帰宅。風が強くて目がショボショボ。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

3月2日木曜日。曇り時々晴。朝は13℃、日中は18℃まで上がりましたが、夕方から気温が一気に下がりました。花粉は「やや多い」の予報。

今日は休診日でしたが朝はいつものように出勤。受付のレセプトコンピュータの入れ替えとオンライン資格確認用端末の設置作業をして頂きました。

昨年8月にわれわれ医療機関における導入義務化が突如決まって、9月には顔認証付きカードリーダーを申し込みましたが約3ヶ月待ち。さらにレセコンの納入が12月の予定だったのが遅れて、やっと本日の設置に漕ぎ着けた次第。ただし設置だけすれば良い訳ではなく実際の運用がうまく行くかどうかはこれからです・・・。

IMG_9817 

厚労省によれば義務化対象施設の98%を超える施設が顔認証付きカードリーダーの申込みは済ませていて、その半数以上で既に運用が開始されているとか。本当?、当院は少々遅れをとったか!?。

因みにマイナンバーカードの健康保険証利用登録は2月19日で約4,900万件、マイナンバーカード交付枚数に対する割合の62%だそうです。

写真は昨年3月に東京都調布市で撮影した早咲きのオカメザクラ(??・・・たぶん)。

IMG_4994 

私自身はといえば、遅ればせながらマイナンバーカードの申請はしたもののまだお役所からの返信待ちの状態です(^_^;)。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

3月1日水曜日。曇り時々晴。朝は6℃、日中は17℃まで上がりました。

今日のクリニックは朝から混雑。休診のクリニックが多い水曜日である上に、月初め、さらに花粉の本格飛散も相俟って、予約外の方も多め。

強い腹痛を訴えて受診された若い男性は、生のサバを食べてからの発症でお母さまも同様の症状・・・。ムムっ、市立病院へ紹介させて頂きました。さらに認知症の急激な悪化で介護申請が必要なご夫婦や、他院で入院している間に食事が摂れなくなって全身状態が悪化した方など、時間のかかるご高齢の方が重なりました。

ここ数日のスギ花粉の本格飛散のため、今週に入ってからは定期通院中の方で花粉症のお薬を一緒に所望される方が多数。一人当たりの時間がその分延びてしまいました。

そんな訳で自分としては相当頑張ったつもりでしたが、最終的に予約時間が大きくズレ込んでしまいご迷惑をお掛けしました。申し訳ありません~。

写真は昨年のこの時期に撮ったコブシの花。花粉症さえ無ければとっても良い季節なんですけどね~。

IMG_5007 

私自身も結構ひどい花粉症。ガッチリ薬を服用して何とか診療をこなしております。花粉症の皆様、しばらく頑張りましょうね~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

2月下旬になって、今年もクリニック待合室の片隅で幸福の木(ドラセナ)が花を咲かせました!。

写真は2月24日金曜日の夜に撮影。

IMG_9786 

数日前から独特な香りが漂い始めていました。トロピカルな香りは結構強烈で、私は嫌いではありませんが好き嫌いは分かれる様です。

夜暗くなると開花して怪しい香りを放ち、日中明るくなると萎んでしまうようです。

IMG_9782 IMG_9784 

検索すると“滅多に咲かない奇跡の花”とか“花が咲くと縁起が良い”なんて書いてある記事もありますが、実際のところは早くて2~3年、長くて5~10年の周期で花を咲かせるそうです。

IMG_9789 

当院では平成20年2月、平成26年2月、平成28年2月、令和4年2月、そして今回の令和5年2月と、22年間に5回と結構な頻度で花を咲かせています。

IMG_9790 

一説によると、根詰まりなどで木が老化したり、根ぐされなどで木の生命が脅かされたりすると、開花結実して子孫を残そうとするとか・・・。

当院の診察室の環境は過酷なのかも知れませんがその割には長命!?。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

2月1日水曜日。晴れ。朝は-2℃、日中は13℃。2月のスタートは朝は寒さが厳しかったものの日中は南風が吹き込んで一気に春めいた陽気になりました。

クリニックは、昨日は第5週の月末で4週前は正月だったせいか、あるいは厳しい寒さのせいか、患者さんは少な目で平穏でしたが、今日は一転して朝から患者さんが多め。今日は月が替わって書類の作成や健診で引っかかって精査を希望される方がチラホラいらっしゃいました。カゼ症状の方は少なくなりました。

午後から風が強くなって換気のために開けている窓の隙間から風が吹き込んだ途端、クシャミが・・・!。

製薬メーカーさんから頂いた花粉症のリーフレットのグラフを見るとゾッと身の毛がよだちます。関東地方は平均値あるいは昨年の2~3倍の予測値!。

IMG_9388 

すでに多くのメディアで報道されているように今年は花粉の“当たり年”。過去十年で最大規模の飛散が予想されています。暖かくなっていくのは嬉しいのですがその前に花粉症の季節を乗り越えなければならないのが憂鬱です。

当然、私自身は既に抗アレルギー薬の内服を開始していますが、今期は十分に花粉を堪能出来そうで戦々恐々!?。

皆様、花粉症対策はお早めに~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

新年明けてから連日好天続き。

当院は1月6日金曜日から新年の診療を開始しましたが、かぜ症状の方が多いものの比較的平穏なスタートでした。それでも“薬を切らしてしまいました”なんて方や“かかりつけがまだ開いていないので急遽受診しました”なんて方もチラホラ。

1月8日日曜日も10℃を越えて穏やかな日和になったので午後から散歩がてら都心へ。

スタートは赤坂。まずは新年ですので日枝神社へ。金沢に引き続いて初詣第2弾!?(←第2弾は“初”ではない!)。

IMG_9309-1 

境内はまだまだ正月の混み具合。

IMG_9299 

性懲りもなくおみくじを引くと・・・う~ん、今回は「小吉」でした。内容は金沢で引いた「末吉」と五十歩百歩。やはり今年は大人しくしていなさいと念を押された感じの内容でした・・・。

IMG_9305-1 IMG_9307-1 

鳥居の近くには桜が!。寒桜でしょうか?。

IMG_9312-1 IMG_9310-1 

そこから南下して溜池山王を通り、警備の厳しい首相官邸裏を通って六本木通りを日比谷方面へ。

こんなところをテクテク散歩している人はほぼ皆無。元より風体は良くないので、怪しまれないように堂々と歩くように心掛けました!?。

IMG_9313-1 

左手に国会議事堂、右手に外務省や国交省を眺めながらお堀端へ。ここまで来れば散策したりランニングしたりしている人がいるので一安心。

IMG_9314-1 

右手に警視庁を眺めて桜田門へ。

IMG_9317-1 

今日は「パレスサイクリング」の開催日で祝田橋から平川門にかけての内堀通りは自動車通行止め。広々とした舗装道路を軽快に自転車が走り回っていました。

IMG_9318-1 

そのうち自転車を持って来よう!。・・・オッとその前に自転車を買おう!?。

距離的には僅かな都心散歩でしたが、天候も相俟って爽快そのものでした。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

今年の年末は乾燥した好天が続きましたが、この時期らしい厳しい寒さの日々となりました。

年内の診療は12月28日水曜日の午前中まで。時にバタバタすることもある最終日は、予約外の飛び込み受診の方も少なくてとっても平穏に終了しました。やれやれ~。

診療終了後はスタッフ総出でクリニックの大掃除。その後コンビニの牛丼で夕食を済ませて大和市地域医療センターへ。

IMG_4899 

今宵は23時まで休日夜間急患診療所の当番でした。

明日まではまだ通常診療をしている医療機関が多いので、まだ休日夜間急患診療所も年末年始体制ではありません。小児はほとんど嘔吐下痢、大人は新型コロナ感染が疑われる発熱の方ばかりでしたが、受診者は少なくてこちらも平穏でした。

もう1日だけ働いて今年を締めくくります~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

11月5日土曜日。晴時々曇り。朝は12℃、日中は16℃。

クリニックは相変わらず小忙しい日々。天気が良くても寒暖差が大きいためか相変わらず体調の優れない方は多め。

かぜ症状の方とそれ以外の方が待合室で遭遇しないように診療時間を分離しているため、コロナ禍以前に比べると予約枠が少なくなっています。そのために予約はだいぶ先までパンパンになってしまっています。予約が取りにくくてご迷惑をお掛けしていますが、徐々にコロナ感染者数が増加に転じている現状では今しばらく現体制で行きたいと考えております。またそんな状況ですので当院では新型コロナワクチン接種までは手が回りません。どうぞご容赦下さいませ~。

IMG_8582 (002) 

なおインフルエンザワクチンは例年通り受診時に合わせて接種させて頂いております。ご希望の方はお申し出下さい。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

8月7日日曜日。曇り時々晴れ。朝は24℃でしたが、午後には31℃まで上がりました。

8月に入って今週前半は連日晴れて35℃越え(!)の記録的猛暑でした。

IMG_6418 (2) IMG_6421 (2) 

ところが週の後半になると今度は雨や曇りで夜は22℃、日中も30℃に届かない日々。この寒暖差のボディーブローは結構ヤバいです~。一方、東北、北陸などでは集中豪雨による水害も深刻な状態。

案の定クリニックは、全身倦怠感や眩暈・立ち眩み、動悸・息切れなど体調の優れない方が多め。加えて特定健診・長寿健診の方々が健診の予約枠目一杯。もちろん慢性疾患の通常診療はいつも通り。

かぜ症状がある方もここ最近は多め。必ず電話連絡を頂いて午前、午後の予約診療終了後に時間を区切って診療しています。ただし当院では空間の区分が困難でPCR検査が出来ないため、かぜ症状のある方の診療はかかりつけの方に限らせて頂いています。どうかご容赦下さいませ~。

写真は朝出勤途中で見かけた芙蓉の花。朝咲いて夕方にはしぼむ1日花で、帰宅時には萎んでいました。

IMG_6414 (2) 

2日火曜日の診療終了後は大和市医師会理事会。4日木曜日は新型コロナワクチン接種。ワクチン接種会場の看板にも年季が入って来ました。

IMG_6422 (2) 

5日金曜日は大和市休日夜間急患診療所の当番。ここではPCR検査は実施していませんが、受診者の大半は発熱したお子さんでした。

IMG_6424 (2) 

今日は暦の上では立秋ですが、週明けからはまた連日30℃越えの日々が続く予報。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

6月30日木曜日。晴れ。最低気温27℃、最高気温34℃!。

今週になって関東地方は6月27日に、次いで東北南部は昨日6月29日に、それぞれ梅雨明けが宣言されました。観測史上最も早くて最も短い(関東で21日間、東北南部に至っては14日間)梅雨だったそうです。

梅雨明けと同時に連日猛暑日の記録的な暑さに。昨日は群馬県伊勢崎市で40.0℃、今日は埼玉県鳩山町で39.9℃を記録。

IMG_6120 (2) 

クリニックは、連日の暑さのせいか、体調の優れない方が多数。中には血管の拡張と脱水のせいか、普段よりも血圧が下がって降圧薬の調整を必要とする方も。呂律が回らないと言って来られた方は、熱中症ではなくて脳梗塞でした。調子の悪い時にはどうぞお早めに~。

特定健診・長寿健診は、昨年コロナ禍で受診を控えていた方が多かった反動か、既にだいぶ先まで予約が埋まって来ました。今年度は9月末までで延長は無いと思いますので、ご希望の方はお早めにご予約下さい。

IMG_6122 (2) 

近所では夏の花、ユリ(ヤマユリの仲間?)が元気に開花!(本日撮影)。

ここのところの暑さは尋常ではありませんから(特にご高齢の方は)暑い時間帯の予約をお持ちであっても決して無理をなさらずに涼しい時間帯にお越し下さいませ~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

6月23日木曜日。終日どんより曇り空。

1週間前は最高気温が18℃くらいで肌寒いくらいだったのに、先週末から急に気温が上がって今週はついに30℃超え。

こんな天候のせいか、ここ数日のクリニックは全身倦怠感、動悸、息切れ、めまい、立ち眩みなどなど、自律神経のバランスを崩されて受診される方が目立ちました。なぜかお腹の調子が悪い方、さらには喘息発作や痛風発作を起こして受診される方もちらほら。春の健診結果を携えて再検にいらっしゃる方もいらして、意外に小忙しい日々が続いています。

IMG_1907 (3) 

(紫陽花は既にやや盛りを過ぎた感じ!?。)

昨夜は休日夜間急患診療所の当番でしたが、3時間の勤務で受診者はたったの4名のみ。腹痛の女性1人を除くとあとは発熱の小児。コロナ禍以降、急患診療所の受診者は激減して平穏な日々が続いています。日々の感染防止策が功を奏して感染症の方が減ったせいなのか、多少の症状では受診を控える方が多くなったのか・・・。いずれにせよ急患診療所がヒマなことは良いことですが。

IMG_1906 (3) 

今週は20日月曜日に沖縄地方、22日水曜日に奄美地方の梅雨明けが宣言されました。今週末からは連日晴れて最高気温が32~35℃の予報。当地も梅雨明け遠からじ!?。

くれぐれも体調管理、熱中症対策は怠りなきよう~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

6月9日木曜日。曇りのち晴れ。

今週月曜日に梅雨入りして以来、連日20℃を下回る薄ら寒い“梅雨寒”の日々が続いています。

6月に入ってからクリニックは特定健診・長寿健診の方が俄然多くなりました。とは言っても密にならないように予約制を堅持していますので、以前に比べればお待たせする時間は短いハズ。それでも検査の数が多いので、検査をするスタッフはバタバタしてます~。

写真はタニウツギの花(新潟県南魚沼市で5月撮影)。花期は5~7月で梅雨時の花です。

IMG_5967 (2) 

今日は休診日でしたが、今月は新型コロナワクチン接種も一段落して先週に引き続き完全休息日になりました。来月からは4回目の接種が本格化するので、また休診日に接種に出向くことになるでしょう。

昼は久しぶりに八王子野猿峠近くの蕎麦屋さん、車屋さんへ。今日はダッタン蕎麦をいただきました。この風味と喉越し、結構好きです~。

IMG_6056 (2) 

今日の昼過ぎからは日が出てやっと20℃を越えました。

明日からは一転して気温が上がり、蒸し暑い日々が続きそうです。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

2月下旬になって、クリニック待合室の片隅で幸福の木(ドラセナ)が花を咲かせました!。

IMG_4919 (2) 

一種独特なトロピカルな香り。結構強烈な香りを周囲に放っていて、私は嫌いではありませんがスタッフには概ね不評!?。夜暗くなると開花して芳香を放ち、日中明るくなると萎んでしまうようです。

IMG_4921 (2) 

検索すると“滅多に咲かない奇跡の花”とか“花が咲くと縁起が良い”なんて書いてある記事もありますが、実際のところは早くて2~3年、長くて5~10年の周期で花を咲かせるそうです。

当院では平成20年2月、平成26年2月、平成28年2月、そして今回の令和4年2月と21年間に4回と結構な頻度で花が咲いています。

IMG_4923 (2) 

一説によると、根詰まりなどで木が老化したり、根ぐされなどで木の生命が脅かされたりすると、開花結実して子孫を残そうとするとか。でもその割には長命!?。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

新年あけましておめでとうございます。

皆様にとりまして今年も良い年になりますように。

DSC01539 (2) 

本年もより良い医療をめざしてスタッフ一同頑張ります!。どうぞ宜しくお願い申し上げます。

(写真は高松沖2015年12月)

| | コメント(0) | トラックバック(0)

先週はお休みを頂いておりましたので、休み明けの8月16日月曜日はそれなりに忙しく働かせて頂きました。予約外で受診される方も多めでしたが、幸い大きく体調を崩された方はいらっしゃいませんでした。昼休みは新型コロナワクチンの接種。

下の花は公園で見かけたセンニチコウ(千日紅)の花。夏から秋まで長い間、紅色が色あせないことからこの名前になったそうですが、千日は約2.7年。チョッと無理かも!?。

IMG_3908 (002) 

夜は休日急患診療所の当番。コロナ禍の昨春以来、休日急患診療所の受診者数は激減。先週は夏季休診の医療機関が多かったためやや忙しかったようですが、今宵は、腹痛、じんま疹など、4名のみでした。コロナ禍以前の忙しさは一体何だったのか・・・。

IMG_3095 (002) 

8月19日木曜日は休診日でしたが、昼から大和市保健福祉センター新型コロナワクチン接種会場へ。日曜日のポラリスよりも自院に近いせいか見知った方がちらほら接種にいらっしゃいました。若い世代の方が増えて、以前より接種速度はスピーディーに。

IMG_3100 (002) 

夜は地域医療センターで開催された神奈川県による「地域療養」の神奈川モデル説明会に参加。新型コロナウイルス感染症患者の爆発的増加により自宅療養患者が激増。そこへ地域の医療機関や訪問看護ステーションが介入しようとするものですが、なかなか現実的には困難なことも・・・。

IMG_3103 (002) 

そうこうしているうちに世の中では感染者数は“曜日別過去最高”を連日更新。まだまだピークは見えず・・・。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

4月10日土曜日。曇りのち晴れ。朝は7℃、日中は14℃。

クリニックはそれなりに混雑。季節の変わり目、気温差が大きい時は例年体調が優れない方が増えますが、今年も動悸や息切れ、ふらつきなどを訴える方が多数。

会社での健康診断の季節を前にして、今さらながら前のシーズンに引っ掛かった健診結果を持参して受診される方がちらほら!?。お腹の調子が悪い方が何人かいらっしゃいましたが、“怪しげ”な発熱の患者さんはいらっしゃいませんでした。

診療終了後は内科系の講演会に出席するために久方ぶりに横浜へ。夜6時前でもだいぶ日が延びて明るくなりました。

IMG_1668 (2) 

長いことインターネットを介したリモート形式での講演会ばかりでしたが、少しずつ現地参加も可能なハイブリッド形式も増えて来ました。もちろん主催者側は相当気を使っていて広い会場に少人数。検温、消毒、ソーシャルディスタンスの確保は完璧。

IMG_1669 (2) 

でも横浜駅構内や周辺の商業施設への人出は尋常ではなく、週明けから東京都で「まん延防止等重点措置」が発出されるとは思えない雰囲気。とっても心配です~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

今年度は非常事態宣言下で健診を実施することが出来なかったため大和市特定健診・長寿健診の実施期間が10月末まで延長されましたが、当院では既に10月末までの期間内に健診を実施する予約枠の空きがございません。

2015 10 08 052 (2) 

どうかご了承下さいませ。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

今年もインフルエンザワクチン接種の季節になり、例年よりたくさんの方からお問い合わせを頂いております。ワクチンは例年より多めに製造されているとのことですが、現在のところ現場の医療機関には昨年の実績以上の割り当てはありません。従いまして当院では新規の患者様に接種する分の確保が出来ませんので現在当院に定期通院中でワクチン接種歴のある方に限定させて頂きます。

2015 10 08 037 (2) 

ご容赦下さいませ。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

新型コロナウイルス感染症患者さんの増減に一喜一憂しながら半年以上、いつの間にか10月を迎えてしまいました。

当院では引き続き厳重なコロナ対策を講じながら診療を続けています。受診の際には引き続き下記のご配慮を頂ければ幸いです。

*入室時は必ずマスクを着用の上、アルコールによる手指消毒をお願いします。

かぜ症状のある方は発熱の有無にかかわらず受診前にお電話をお願いします。当院ではかぜ症状の方と一般の方で診療時間を分けています。かぜ症状のある方の診療は当分の間予約の有無にかかわらず平日は午前12時以降、午後18時以降、土曜日は13時30分以降に限定させて頂いています。ご協力下さい。

*待合室が密にならないように可能な限り予約での受診をお願いしていますが、体調が優れない場合はご遠慮なくお電話下さい。予約枠を平常時よりも減らしていますので、定期通院の方も受診間隔が長くなってしまうことをお許し下さい。

*当院ではかぜ症状のある方と一般の方を空間的に分離することが困難であるため、新型コロナウイルスPCR検査インフルエンザ迅速診断検査は実施致しておりません。ご容赦下さい。

DSC00248 (2) 

次第に気温が下がって来ました。くれぐれもご自愛くださいませ。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

6月6日土曜日。曇りのち雨。朝は23℃℃、日中は28℃。蒸し暑い1日でした。

クリニックは今日も平穏。ほぼ予約通り診療が進み、予約外のかぜ症状の方も数人でした。昨今土曜日は平穏な状態が続いています。

診療終了後はこの時期恒例の院内ワックスがけ。3時間ほどで床は見違えるように綺麗になりました。

DSC01042 (2) 

DSC01046 (2) 

その後少々雑用をこなしているうちに外は暗くなって、遠くで雷鳴が・・・!。急いで帰途に就きましたが、時既に遅し。乗っていた快速急行は柿生駅で停まってしまいました。新百合ヶ丘駅の雨量計が基準値を超えたための運転見合わせでした。しばらく扉は開かず車内に缶詰め状態でしたが、そのうち長時間になるとのことで扉が開放され・・・。

DSC01053 (2) 

さらにここで運転打ち切りになるとのことで全員電車から退去を命ぜられました。

雨が上がって夜10時過ぎから試運転開始。上下数往復の試運転列車が時速15キロ以下でそろりそろりと通過して行きました。

DSC01057 (2) DSC01058 (2) 

DSC01062 (2) DSC01064 (2) 

復旧は夜11時過ぎ(! )。予期せず長い一日になりました。ふ~っ。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

6月1日月曜日。曇り時々雨。朝は18℃、日中は21℃。

先週の緊急事態宣言解除を受けて、多くの企業や学校が本日から再開。駅の定期券売り場は行列になっていました。通勤電車も普段の8割くらいの混雑でしょうか。

クリニックは午前中やや混雑気味に。・・・とは言ってもかぜ症状のある方は午前午後とも診療時間の最後の時間帯に来て頂いているので、予約外の方は少なくて予約時間はほぼ遵守出来ました。当院では待合室で“密”になることは殆ど有りません。緊急事態宣言発令により中断していた大和市特定健診・長寿健診も今日からやっと再開となりました~。

6月2日火曜日。曇り時々晴れ。朝は20℃、日中は26℃。

クリニックは今週に入って次第にいつもの表情を取り戻して来ました。MRさんの訪問自主規制も解除となった様で何社か見えられました。診療終了後は大和市地域医療センターで大和市医師会理事会。大和のPCRセンターでは4月28日以降100人以上検査を実施して今のところ陽性反応が出た方はゼロとのこと。何よりです~。

6月3日水曜日。晴れ時々曇り。朝は21℃、日中は28℃。

今日のクリニックは久しぶりに混雑。非常事態宣言発令下でお籠もりしていた方がそろりそろりと出て来られた様子。それでもかぜ症状の方は季節柄か少なめでした。

いよいよ紫陽花は見頃。

DSC01033 (2) 

今まであまり見たことのなかった形態の花も。

DSC01041 (2) 

DSC01038 (2) 

雨の日が多くなってそろそろ梅雨入り!?。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

3月28日、29日の週末に続いて4月4日、5日の週末も外出自粛要請が出ました。新型コロナウイルス感染症はジワリジワリと拡大を続けて危機的状況に陥りつつあります。

4月に入ってからのクリニックは予約の定期受診の方は8~9割受診して下さっていますが、予約外で受診される方は明らかに少なくなりました。今まで不要不急の方が多かった訳ではないでしょうが、症状の軽い方や健康診断の方が受診を控えていらっしゃるようです。

4月7日火曜日にはついに「緊急事態宣言」が発令され、8日0時から発効となりました。7日の診療終了後は大和市医師会理事会でしたが、通常は机を口の字形式で互いに顔が見えるように配列していますが、感染防止の観点からスクール形式の配列にして互い違いに千鳥状に座る形式で会議。もちろん換気は万全に。

今月も学会や研究会、講演会は全てキャンセル。学校健診の日程さえ白紙になっていますし、休診日や日曜日に出かける予定も全てキャンセルせざるを得ない状況。寂しい春になりましたが、通勤途中や休日の買い出し、健康維持のためのウォーキング時に見かける光景は正しく春爛漫。

DSC00837 (2) DSC00853 (2) 

DSC00861 (2) DSC00862 (2) 

DSC00869 (2) DSC00872 (2) 

今年は暖かかったせいかソメイヨシノも八重桜もツツジもシャガも同時期に開花。

DSC00874 (2) DSC00876 (2) 

DSC00883 (2) DSC00885 (2) 

DSC00886 (2) DSC00888 (2) 

DSC00889 (2) DSC00890 (2) 

DSC00891 (2) DSC00893 (2) 

DSC00895 (2) DSC00896 (2) 

行楽日和が恨めしいですね~。一刻も早い終息を祈るばかり。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

*新型コロナウイルス感染者と濃厚接触した方や渡航歴のある方、かぜ症状があって37.5℃以上の発熱が4日以上持続する方は、まず帰国者・接触者相談センターにご相談下さい。また一般医療機関受診の指示があっても必ず受診前に電話連絡をお願いします。

DSC00956 (3) 

*当院ではかぜ症状のある方と無い方で診療時間を分けています。かぜ症状のある方の診療は当分の間予約の有無にかかわらず平日は午前12時以降、午後18時以降、土曜日は13時30分以降に限定させて頂きます。ご協力下さい。

DSC00957 (2) 

*当院ではスタッフ全員マスクを着用させて頂いております。患者様も必ずマスクの着用をお願いします。

*当面マガジンラックの撤去、リーフレット等を置いてあったテーブルの撤去をさせて頂きます。

DSC00951 (2) 

*透明のビニールカーテンを受付カウンター周囲に設置しています。

DSC00949 (2) 

*予約外の番号札は使い捨てにさせて頂きました。

DSC00955 (2) 

頻回に換気をさせて頂いておりますので、外気温に合わせた服装でお越しください。

*クリニック内は頻回に清掃、消毒を実施しています。

DSC00950 (2) DSC00961 (2) 

院内感染予防にご協力のほど宜しくお願いします。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

3月28日土曜日は曇りのち雨。この週末は首都圏で不要不急の外出は自粛とのことで、朝の通勤電車は今までになく空いていました。クリニックは予約外での受診の方は少なかったものの、予約の方はほぼ受診されましたのであまり普段と変わらない感じでした。

3月29日日曜日は雨から雪になりました。外出自粛の日曜日は天候も外出を阻むような悪天候になりました。

DSC00811 (2) 

盛りを過ぎた桜の花に雪が積もって不憫な状態に。

DSC00803 (3) 

3月30日月曜日。曇り。朝は4℃、日中は11℃。診療終了後は休日夜間急患診療所の当番でした。熱発の方が大勢来たらどうしようかと考えておりましたが、今宵の受診者はたった3名でした。先週の木曜日はゼロだったそうで、皆さんコロナを怖がって受診を控えたのでしょうか。

DSC00814 (2) 

夜目の桜はまだ見られます!?。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

3月12日木曜日。晴れ。朝は7℃、日中は15℃。昨日に引き続いて好天に恵まれました。

DSC00248 (2) 

今日は休診日でしたので鶴川の俊宣茶房までランチに出かけました。場所は野津田公園に隣接する住宅地の奥。車同士は擦れ違えない細い道を上がって行ってドン詰まり。心細くなる頃に洋館風の建物が忽然と・・・。

DSC00231 (2) 

中は絵画や書の額が飾られた和モダンな空間。大きな窓の外はカウンター越しに林が広がっていました。

DSC00220 (2) DSC00222 (2) DSC00223 (2) 

オードブル2品、スープ、メインディッシュ(松花堂弁当)デザート、コーヒー。非日常的な空間で美味しく頂きました~。

DSC00225 (2) DSC00229 (2) DSC00230 (2) 

周辺ではモンシロチョウ、アゲハ、キチョウなどの舞う姿が見られました。

今日は自宅近くでも早くもヤマブキが開花していました。

DSC00244 (2) 

下はハナニラ、ツバキ。

DSC00247 (2) DSC00242 (2) 

おやおや、コゲラの姿も。

DSC00239 (2) 

今週末は京都で開催される日本循環器学会に参加する予定でしたが、新型コロナウイルスのために夏に延期になりました。参加人数1万人規模の巨大学会ですから延期も止む無しでしょう。新幹線の乗車券は町田のみどりの窓口で払い戻し。「新型コロナウイルスで・・・」と言った瞬間にキャンセル料はかかりませんでした。JRさんの責任ではないのに何だか申し訳ない感じです~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

3月の2週目は、天候は不安定でしたが気温は高めでした。3月9日月曜日は17℃、3月10日火曜日は15℃、そして3月11日水曜日はついに20℃越えとなって季節外れの暖かさに。今年は記録的な暖冬でしたが、春が来るのも例年よりかなり早いようです。

下は通勤途中の駅前で開花した辛夷(こぶし)の花。3月9日の撮影です。

DSC00207 (2) 

下は3月11日の撮影ですが、たった2日で花が開ききってしまいました。翌日以降は日を追うごとに白い花弁に茶色い腑が入り、さらにそれが地面に落ちて無残な状態に・・・。花の命は短いものです。

DSC00217 (2) 

クリニックは今週に入って先週よりも混雑気味でしたが、それでも例年よりはだいぶ空いていました。かぜ症状の方は相変わらず少なめ。感染性胃腸炎の方がチラホラ。季節柄、入学、入社、転職に備えての健康診断を希望される方が多くなりました。また転居に伴う紹介状書きも増えました。

診療終了後は月曜日も火曜日も講演会の予定が入っていましたがともにキャンセル。新型コロナウイルスの感染者は連日増加の一途を辿っています。

閉塞感この上ない毎日ですね~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

新型コロナウイルスの感染拡大を防止するため、全国で国公私立の小中高校などの臨時休校が3月2日(月)から始まりました。学校が休みになった上に、時差通勤やテレワークの推奨もあってか、朝の通勤電車は普段よりほんのチョッピリ楽になりました。報道によると首都圏ではラッシュ時の混雑が2割強減ったとのことですが、当地ではそれほどでも・・・。

クリニックは連日の新型コロナウイルスの報道を受けてか、予約外でいらっしゃるかぜの方はグッと減った感じ。もっとも今年はかぜの方もインフルエンザの方も例年より少ないので、単にそのためかもしれません。予約の方はコロナを恐れるご高齢の方のキャンセルが僅かにあっただけで、ほぼ普段と変わらない状況。それでも予約外の方が少なくなると患者さんが集中することが無いので診療は極めてスムーズで、待合室は混雑することはありませんでした。

3月3日火曜日の診療終了後は大和市医師会理事会でしたが、他の講演会や研究会のスケジュールは全てキャンセルに。多忙のはずの3月は極めて平穏なすべり出しになりました。

3月7日土曜日の診療終了後は友人と渋谷で待ち合わせ。“不要不急”かも知れませんが約束したのはだいぶ前ですのでご勘弁を~!?。渋谷の街も普段の雑踏から解放されて歩くのもチョッと楽でした。外苑前へ移動して創作和食「東郷」さんで会食。

下は14階のお店のテラスからの風景。

DSC00182 (2) 

手前の青山墓地を挟んで六本木ヒルズと東京タワーが見えます。

DSC00184 (2) 

いつものように少量多品種の凝った料理。

DSC00164 (2) DSC00166 (2) DSC00167 (2) 

胃に優しいメニューです。

DSC00169 (2) DSC00170 (2) DSC00172 (2) 

2月20日木曜日夜7時からの日本テレビ「ぐるナイ・ゴチになりますSP」に出演されていましたが、さすがに今回のコロナ騒ぎでキャンセルが多くて「出るタイミングが悪かった」と嘆いておられました。

DSC00174 (2) DSC00175 (2) DSC00178 (2) 

さてその後は昨年秋にリニューアルオープンしたホテルへ。宿泊客のキャンセルが相次いでいるようで、ロビーは閑散としていました。

DSC00203 (2) 

41階のバーラウンジも空いていて外国人客は皆無。

DSC00195 (2) 

お陰で静かな空間で友人とのんびりマッタリ~。でも22時までの短縮営業でした。

DSC00199 (2) 

感染の拡大は徐々に世界規模へ進展。終息は一体いつになることでしょう・・・。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

気が付けば既に2月も終わり。最終週は晴れベースの天気で気温も高めでした。そのためかスギ花粉の飛散が本格化。辛い1週間になりました。

クリニックはと言えばやっぱり平穏な日々。かぜの方は例年よりだいぶ少なく、インフルエンザもB型の方がポツリポツリといらっしゃるのみ。

報道によれば新型コロナウイルスの蔓延は拡大の一途を辿り、もはや封じ込め困難な状況!?。

2月27日木曜日の休診日は都会の人混みを避けて五日市まで足を延ばして来ました。

ランチはいつもの黒茶屋へ。

DSC00149 (2) 

個室テラス前の竹林の先は、崖下に秋川の支流。

DSC00150 (2) 

ここなら新型コロナウイルスの感染リスクは皆無。

DSC00132 (2) DSC00134 (2) DSC00137 (2) 

山の幸はもとより・・・。

DSC00139 (2) DSC00141 (2) DSC00143 (2) 

山の空気も美味しかったのですが・・・。

DSC00145 (2) DSC00146 (2) DSC00148 (2) 

この季節、山の空気には沢山の花粉が含まれていることを失念しておりました。

帰りはチョッと悲惨なことに・・・。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

2月も中旬になり、クリニックでは花粉症の方が俄然増えて来ました。今年は例年より少なめとの予報でしたが、暖冬の影響で前倒し。

DSC00064 (3) 

さらに黄砂も影響も!?。私自身も連日抗ヒスタミン薬を内服しながら臨戦態勢。

DSC00063 (2) DSC00060 (2) 

新型コロナウイルス感染の報道は日増しに悪い方向へ。各地に飛び火してもはや感染経路を追えなくなって来たようです。今週は自身の感染を心配されるタクシーの運転手さんの受診も散見されました。

DSC00054 (2) 

2月16日日曜日は雨で花粉は楽でした。朝から都内山王で呼吸器関連のカンファレンスに参加。

2月18日水曜日は相模大野で腎臓関連のミーティングに参加。心なしか人出が少ない!?。

DSC00055 (2) 

2月19日木曜日は調布市深大寺まで出かけてランチ。もちろん蕎麦です。

DSC00058 

でも新型コロナウイルス流行の影響で、今週になって講演会や学会の延期や中止の連絡が続々と。2月21日には京都で3月中旬に京都で開催予定だった日本循環器学会の延期の連絡も。東日本大震災の時以来の異常事態。一刻も早い終息を祈るばかりです。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

2月前半は比較的天気は良好でしたが、気温はグッと下がってこの時期らしい陽気となりました。

1月中は天気の悪い日が多かったのでこの時期らしい抜けるような青空を見るのは久しぶりかも!?。

DSC00007 (2) 

クリニックはこの時期としてはビックリするほど平穏な日々でした。インフルエンザの方は例年より少なくてポツリポツリ。暖冬のためかカゼの方も少なめでした。

2月4日火曜日は医師会理事会でしたが、帰宅時にちょうど鶴間駅で人身事故が発生・・・。帰宅はだいぶ遅くなってしまいました。

2月7日金曜日は朝方-2℃まで気温が下がってこの冬一番の冷え込みに。学校医をさせて頂いている小学校からは学級閉鎖の相談の電話が。

2月8日土曜日は診療終了後に品川へ。いつの間にか日が長くなって夕方5時近くでも明るくなっていました。

DSC00022 (2) 

今宵は高血圧関連の講演会でした。

DSC00019 (2) 

2月9日日曜日は夜8時から11時まで休日夜間急患診療所の当番。やはり驚くほど平穏で受診者数は22人。インフルエンザの方はごく僅かでした。

2月10日月曜日の診療終了後は二子玉川へ。

DSC00026 (2) 

ふだんお世話になっている近隣の先生と二子玉川で会食でした。

DSC00028 (2) DSC00029 (2) 

DSC00030 (2) DSC00031 (2) DSC00032 (2) 

新型コロナウイルスの感染は徐々に拡大して、もはや蔓延は免れない状況。また個人的には花粉症で辛い時期になって来ました。早く暖かくなって欲しい~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

2月1日土曜日。晴れ。朝は3℃、日中は11℃。2月の初日は寒い朝になりました。朝の通勤電車内はいつもと違って親子連れが多数。そう言えば今日は私立中学の入学試験日でした。

クリニックは朝のうちは少々混雑したものの昼前からは至って平穏。インフルエンザやかぜの方が少ないのでほぼ予約通りに診療が進みました。やれやれ。

診療終了後は急いでクリニックを出て、中央林間、長津田経由で新横浜から新幹線に乗車。神戸へ向かいました。新神戸駅に降り立ってホームを歩いていたら、すぐに後続の「こだま」がやって来ました。おおっ、久しぶりにお目にかかる500系ではありませんか!。

DSC09951 (2) 

500系は1997年にデビュー。設計上の最高時速は320km/h、営業運転では東海道新幹線内は270km/hに抑えられていましたが、山陽新幹線内は300km/hで世界一の俊足を誇っていました。長~い鼻は健在。

DSC09950 (2) 

ところが鼻が長すぎて先頭車の定員が少なく、前寄りの乗車口も無い規格外。車両価格も高くて主流にはなりきれずに2010年までに東海道新幹線からは引退してしまいました。現在は16両から8両編成に短縮されて山陽新幹線の「こだま」として余生を送っています。

DSC09952 (2) DSC09953 (2) 

さて今宵はポートピアホテルで開催された呼吸器系のフォーラムに参加させて頂きました。目からウロコの内容でとっても有意義でした。

DSC00033 (2) DSC09962 (2) 

翌日2月2日日曜日は晴れ。朝は5℃、日中は13℃。神戸ポートライナー、神戸市営地下鉄を乗り継いで新神戸駅から新幹線で早々に帰宅の途に。

DSC09963 (2) DSC09967 (2) 

帰りの新神戸駅では「ひかりレールスター」に遭遇しました。700系を基に2000年にデビュー。現在は運用の大半が「こだま」になっています。東海道新幹線の700系が3月で引退してしまうと貴重な存在に。

DSC09970 (2) 

帰路の車窓では富士山には雲がかかっていましたが、大山はクッキリ見えました。

DSC09993 (2) 

新型コロナウイルスの影響か、道中で出会った中国人はごく僅か。感染の拡がりがとっても心配ですね~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

1月31日金曜日。晴れ。朝は6℃、日中は12℃。クリニックは例年のこの時期に比べるととっても平穏。いつもならインフルエンザの流行がピークにさしかかる時期ですが、今年は大きな流行にならないままほぼ終息状態。暖冬のためか普通のかぜの方も少なめでした。

診療終了後は横浜へ。今宵は糖尿病関連の講演会に出席。

DSC00008 (2) 

この1月は日照時間が27年ぶりの短さだったにもかかわらず平均気温は7℃で平年より2℃前後も高めだったそうです。気付けば早くも明日から2月。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

今年の正月明け最初の1週間は、初日の6日午前中は少々混雑したものの概して例年より平穏でした。それでもかぜ症状やインフルエンザの方はそれなりに多め。中には重症の肺炎の方も。7日火曜日は今年最初の大和市医師会理事会、10日金曜日は大和市医師会の新年会。正月明けの鈍った身体にはチョッと辛い1週間でした。

1月11日土曜日は夜の飛行機で長崎へ。唐突ですがフライトマイルの期限が迫って来たのでマイル旅を企てました。

下の写真は煌びやかな都心の夜景。中央付近には東京タワーが見えます。

DSC09493 (2) 

郊外には薄雲がかかって幻想的な写真に。

DSC09498 (2) 

夜遅くに長崎市内で投宿。

翌日1月12日日曜日。曇り。朝は10℃、日中は10℃。私自身は当地は3回目の訪問ですが、初めての同行者のために朝から長崎市内の名所巡り。

まずは平和公園。平和祈念像の背中は初めて見たかも!?。

DSC09521 (3) DSC09523 (2) 

そして原爆落下中心地。

DSC09533 (2)

原爆資料館では先日のローマ法王来日に因んだ企画展示も。

DSC09551 (2) DSC09552 (2) 

DSC09555 (2) 

浦上天主堂は日曜礼拝中でした。

DSC09557 (2) DSC09559 (2) 

ランチは慶応2年創業の吉宗で定番の茶碗蒸し。

DSC09570 (2) DSC09563 (2) 

浜町アーケードを抜けて眼鏡橋へ。1634年(寛永11年)に架けられた日本初の石造りアーチ橋。