医療法人 恒和会 宗内科・循環器科:神奈川県大和市鶴間にある循環器専門医による内科、循環器科クリニック tel:046-293-7774 fax:046-262-4445 E-mail: naika@yamatoclinicmall.com

予約はこちら!!
宗内科・循環器科 ホーム > 院長ブログ

日々の診療の合間に・・・の最近のブログ記事

3月26日水曜日。晴れ。朝は16℃、日中は25℃。花粉は今日も引き続き「極めて多い」。

今日のクリニックは午前中ほどほどの混雑でしたが午後からはとっても平穏。特に夕方には待合室に誰も居ない時間帯もありました。予約は同じように埋まっていても予約外で受診される方の人数で日によっての格差が生じてしまいます。満遍なく受診して下さると良いのですが・・・。

各所でソメイヨシノの開花宣言が聴かれるようになりましたが、小生の通勤経路にあるオオシマザクラはソメイヨシノよりチョッと早めに開花しました。

下の写真は3/24月曜日。

IMG_1923 

そして昨日3/25火曜日。

IMG_1927 

たった一日で一気に開花。ソメイヨシノはまだポツリポツリですが、ここのところの異常な暖かさで開花に拍車がかかりそう。

週末に向けて天気が下り坂の予報なのがチョッと心配です。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

3月25日火曜日。晴れ。朝は9℃、日中は23℃。花粉は「極めて多い」。更にこっ、黄砂まで・・・(涙)。

今日のクリニックはそれなりの混雑。気温差のせいか体調の優れない方がたくさん。「花粉症が酷くて・・・」と仰って飛び込んで来る方も。発熱の方は少なめでしたが感染性胃腸炎の方がちらほら。

23日に全国に先駆けてソメイヨシノの開花宣言が発表された高知と熊本に続いて、昨日24日は東京、長崎、宮崎、鹿児島で開花宣言がありました。東京では昨年と比べると5日早く平年と同じ。1週間ほどで満開になる見込みだそうです。いよいよ春本番です。

さて以下は一昨日の日曜日の飯能行きの続きを。

入間川の断崖上の地中海・アラビア料理のお店でランチを頂いたあと、折角ここまで来たのでカロリー消費も兼ねて宮沢湖畔のメッツァビレッジに立ち寄って帰ることに。

IMG_1839 

宮沢湖自体は昭和16年に完成したダム湖で、湖畔には元々西武グループによるレクリエーション施設があったそうですが、2018年に世界初進出のムーミンのテーマパーク「メッツァ」が部分開業。2019年に主要エリアである「ムーミンバレーパーク」がオープンしたんだそうです。

IMG_1876 

対岸は有料エリアの「ムーミンバレーパーク」。ムーミンゆかりの建物が見えます。

IMG_1881 

ただ年代的にはムーミンはあまり馴染みが無くて・・・。

IMG_1882 

ワンデーパス大人4300円がシニア割で2300円(!)になるのでチョッと惹かれましたが、無料エリアだけで失礼することに~。

湖畔にはチューリップや・・・。

IMG_1879 

ネモフィラ・・・。

IMG_1878 

そしてニョロニョロと菜の花のコラボなど、春本番を演出する風景が広がっていました。

IMG_1888 

ただ次第に花粉症状が辛くなって来たので早々に帰宅の途に就くことに。

帰りは飯能から小手指まで行ってからFライナーに乗り換えるパターン。

IMG_1894 

小手指ではハリーポッターのラッピング電車に遭遇しましたが、こちらもあまり馴染みが無くて・・・。

IMG_1893 

下りホームには副都心線の東京メトロの車両が入って来ました。

IMG_1895 

そして小生が乗る車両は西武の車両。

IMG_1896 

今や車両の色や形だけで行先を判別できる時代ではありません。複雑で広範な車両運用で乗り慣れないと使いこなすのは難しいかも。

日が長い季節になって明るいうちに帰宅。

でも屋外活動で鼻と目が悲惨な状況に。明日も辛そうです~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

3月24日月曜日。曇りのち晴れ。朝は10℃、日中は18℃。花粉は「非常に多い」。スッキリしない天気でしたが気温は高めで花粉はたっぷり~。

昨日は最高気温が23℃まで上がって行楽日和になりました。東京や福岡では夏日を記録。近所のソメイヨシノの根元を見たら・・・!。近隣の中では何故かいつもここが一番に開花します。

IMG_1835 

週明けのクリニックは週末に体調を崩した方が多め。気温差のせいか、花粉のせいか、はたまた黄砂のせいか、咳が止まらない方がまたまた増えて来た感じです。発熱外来では久々にA型インフルエンザ、新型コロナの両者揃い踏み。なかなか消えることなく粘っています。気温差が大きくて体調を崩しやすい季節の変わり目。どうかご自愛くださいませ~。

さて以下は昨日の日曜日の話。暖かさに誘われて埼玉県飯能市まで行って来ました。

飯能というとずいぶん遠く感じるかも知れませんが、休日は元町・中華街から飯能までの101.3kmを約1時間半で直通するFライナーがあります(ただし基本は手前の小手指止まり)。直通のFライナーに乗って副都心線、西武池袋線を経由して飯能駅には昼前に到着。隣のホームには西武秩父行きの電車が乗り継ぎ客を待っていました。

IMG_1836 

飯能駅は行き止まり駅なので、ここから先の西武秩父方面にはスイッチバックして進みます。飯能駅は何度か通ったことはありますが、降り立つのは今回が初めて。

IMG_1837 

駅構内にはやたらとムーミンが。私、全くのノーマークでしたが、近くにムーミンバレーパークがあるようでした。

IMG_1838 

駅の北側へ出て線路に沿って西へ。乗って来た東急5050系のFライナーが見えました。折り返し元町・中華街行き。

IMG_1842 

今回、飯能まで来たのは入間川に沿い立つ地中海・アラビア料理レストランCARVAANに行ってみること。実はこのお店、渋谷や横浜にもあるお店の本店。もちろん峡谷沿いに建つのはここだけです。

IMG_1840 

駅から西へ10分ほど歩くと入間川を渡る赤い橋「割岩橋」が架かっていました。橋の中央から上流側を見ると結構広い河原。

IMG_1873 

下流側は狭い峡谷になっていて、下の川面を見ると・・・おおっ、結構高い!。

IMG_1848 

その崖っぷちに目的のレストランは建っていました。

IMG_1874 

橋を渡り切ったところに道案内の目印。

IMG_1849 

細い道を進むと入口がありました。

IMG_1852 

入口に掲げられた看板には「渓谷の断崖絶景で体感する非日常と異文化」のキャッチ。

IMG_1871 

入口は城郭の様な感じ。

IMG_1853 

中に入ると予想外に広々とした空間。

IMG_1900 

確かに非日常的かも。

IMG_1899 

雨が降って暗かったらまたイメージが違ったでしょうが・・・。

IMG_1855 

今日は晴れて外の緑が綺麗です。

IMG_1909 

渡って来た「割岩橋」が見えました。

IMG_1910 

メニューは地中海・アラビア料理・・・。

IMG_1856 

メインはタジン料理です。たくさんの種類がありましたが・・・。

IMG_1858 

小生はコフタ(ミートボール)とオリーブのタジンにしました。

IMG_1864 

デザートは花蜜ミルクのジェラートとバクラヴァ。

IMG_1870 

普段は食べ慣れないものばかりでしたが、なかなか美味でした。ただ少々カロリーオーバーになりましたので、真剣にエネルギー消費を考えねばなりません・・・。

続きはまた後日に~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

3月22日土曜日。晴れ。朝は6℃、日中は22℃。花粉は「極めて多い」。日中は20℃を越えて汗ばむ陽気になりました。朝の通勤電車内はリュックやスーツケースを携えた行楽の方がたくさん。絶好の行楽日和(ただし花粉症の方を除いて!?)ですからね~。

週末のクリニックはほどほどの混雑でした。かぜ症状の方はグッと減って熱の方はほとんどが感染性胃腸炎。息苦しい、動悸がする、胸が詰まる、ふらつく・・・なんて不定愁訴の方がちらほら。例年この時期になると多くなる症状です。それでも午後からは平穏そのもの。診療終了時間前に診療終了~。

さて以下は一昨日の続き。

ホテルニューグランドで開催された同級生の教授退官記念祝賀会に出席したのち、山下公園沿いをぶらぶら歩いて・・・。

IMG_1819 

近くの神奈川県民ホールまで。

IMG_1815 

実は全く知りませんでしたが、神奈川県民ホールはこの3月一杯で休館になるそうです。ビックリ!。

IMG_1812 

全国屈指の大型文化施設としてオープンしたのが1975年。既に半世紀を経過して施設全体の老朽化が進んだため休館ということになったそうです。

IMG_1828 

改修なのか建て替えなのか今後のことはまだ決まっていないそうで、休館期間についても未定だそうです。

IMG_1826 

さて、今日はここで16:30から八神純子のコンサートでした。実はこちらの予定の方が先に入っていましたが、教授退官記念祝賀会とバッティングすることなく偶然にも時間と場所が接近していてスムースにハシゴ出来ました。決して仕組んだ訳ではありません。

IMG_1830 

小生より年上のはずですが、いつまでも若々しい張りのある美しい歌声にいつもながら魅了されました。

元気を頂戴して帰宅~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

3月21日金曜日。晴れ。朝は2℃、日中は18℃。花粉は「極めて多い」。朝はまだまだ寒いものの日中はポカポカ、春の陽気になりました。花粉の飛散は絶好調の様で小生は絶不調です~!?。

江ノ島線は早朝に人身事故でストップしていた様ですが、朝6時30分には運転再開になったのでほぼ普段通りにクリニックに到着することが出来ました。やれやれ~。

今日のクリニックはそこそこの混雑。この天候で今日は花粉症の薬を希望される方がいつもにも増して多めでした。動悸や息切れ、胸痛を訴える方もちらほら。それでも時間を要す方や発熱の方は少なくて、午前も午後もほぼ時間通りに診療終了~。

さて以下は昨日の話

昨日は朝から横浜へ。みなとみらい線の元町・中華街駅で下車。

IMG_1789 

行楽日和の祝日とあってか、電車、駅、そして駅周辺もかなり混雑していました。今日はホテルニューグランドで大学時代の同級生の教授退任記念祝賀会でした。少し早めに着いたので目の前の山下公園を散歩。

IMG_1797 

横浜のシンボル、氷川丸も近くで見るのは久しぶり。

IMG_1795 

ホテルニューグランドの本館は昭和2年の開業。銀座の和光と同じ建築家・渡辺仁による設計で、横浜市の歴史的建造物に認定されています。

IMG_1799 

いつか時間的、経済的、さらに精神的にも余裕が出来たらゆっくり旧館に泊まってみたいけれど、現実的にはなかなかね~(^^;)。

IMG_1791 

祝賀会場は隣接するタワー館の3階。

IMG_1811 

正面に氷川丸が見える部屋でした。会場にはかつての恩師や同級生、後輩など、懐かしい顔ぶれがたくさん。しばし楽しいひと時を過ごさせて頂きました。“同級生”だといつまでも“同級生”だけど、多くの業績を上げ、後継者を育て、後輩や学生に慕われた立派な教授だったようです。

それにしても同級生が退任の年齢になるとは思いもしなかったこと。つい先日教授就任のお祝いをしたばかりなのに・・・!?

光陰矢の如し~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

3月18日火曜日。晴れ時々曇り。朝は4℃、日中は12℃。花粉は「非常に多い」。

今日のクリニックはそこそこの混雑。昨日に引き続き今日も胸部症状を訴える方がちらほら。ほとんどの方は明らかな異常所見を認めませんでしたが、中にチョッと怪しげな心電図の方が・・・。市立病院にお願いしました。感染性胃腸炎の方はポツリポツリと。

写真は今朝撮った早咲きの桜「オカメ」。「オカメ」は先日アップしたばかりですが、今回は花の蜜を吸いに(?)メジロがたくさん来ていたので撮ったのですが・・・。

IMG_1782 

小さ過ぎてどこにいるのやら・・・。ちなみに両隣の枝はソメイヨシノ。蕾はチョッと大きくなって来たかも。

IMG_1784 

あと1週間でソメイヨシノも開花予定です~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

3月17日月曜日。晴れ時々曇り。朝は7℃、日中は14℃。花粉は「極めて多い」。寒くて酷い雨だった昨日から一転して今日は明るい朝になりました。

小田急線は朝5時に起きた人身事故のため町田から新百合ヶ丘まで止まっていました。その影響で江ノ島線は高度成長期の都心のラッシュ並みの大混雑。朝からヘトヘトになりました。

今日のクリニックは結構な混雑。何故か胸痛や動悸を訴えて受診する方が重なりました。発熱の方は少なめでしたが、中に久しぶりにA型インフルエンザの方が。もう少しで逃げ切れたのに残念でした・・・。

昨日は前線の通過で荒れ模様の天気でしたが、都内で開催された高血圧症の講演会に行って来ました。

写真は新橋付近で撮った新幹線。

IMG_1772 

この天気で近所では椿の花が落ちてしまいました。

IMG_1773 

ちなみに椿と山茶花はよく似ていて区別がつきにくいですが、椿の花は丸ごと落ちるのに対して山茶花の花は花弁がバラバラになって散るそうです。

IMG_1774 

ということはこの花は椿でしょう。

ここのところ天候が不順。かぜなぞ召されませぬ様に~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

3月15日土曜日。晴れのち曇り。朝は6℃、日中は12℃。朝は晴れていましたが午後から天気は下り坂。

週末のクリニックはそこそこの混雑。昨日までの気温の上昇で花粉症が酷くなった方がさらに増えました。「眠くなっても良いからガツッとした薬を・・・」なんて方も。時節柄か転居されるために紹介状を所望される方も多め。一番遠い方は上海(!)。中国語では書けないので英語の紹介状を・・・。

さて今日は2月の九州乗り鉄の続きを。

2月23日日曜日は長崎から西九州新幹線「かもめ」から「リレーかもめ」を乗り継いで博多駅に11時10分着。博多駅構内は恐ろしいほどの混雑でした。インバウンドの方がびっくりするほどたくさん。地下街でランチを済ませてから12時14分発の特急「ゆふ3号」別府行に乗車すべく5番ホームへ上がりました。

IMG_1427 

発車時刻の5分前になって入って来たのは真っ赤なキハ185系。国鉄が最後に開発した特急形車両で、1986年に四国地区に導入されました。今や貴重な国鉄形車両です。

IMG_1428 

JR移行後は長らくJR四国で活躍していましたが、後継車両の開発で余剰になり、1992年にJR九州に売却されました。JR九州では装いを一新して今でも活躍を続けています。

てっきり2両編成かと思いきや意外にも5両編成。今の時代にはローカル特急ではなかなか見かけない長大編成です。大きなスーツケースを持ったインバウンドの方が大勢乗車。ホームも車内も外国語が飛び交って日本人は肩身が狭い感じでした。大きなスーツケースが収まり切れないうちに発車時刻に。

IMG_1434 

定刻に小刻みの振動と気動車らしい重厚なエンジン音を響かせながら力強く発車。鹿児島本線を久留米まで南下して久大本線に入線。線路規格の良い鹿児島本線から久大本線に入った途端に揺れが大きくなったかも!?。

IMG_1436 

日田を過ぎると次第に山深くなり、川の流れに沿って走ります。時々天高くに立派な大分自動車道が見え隠れ。長大トンネルと高い橋梁で最短経路を結ぶ高速道路には旧来の鉄道は速達性の点では到底太刀打ち出来ません。途中の豊後森では豊後森機関区跡の扇形機関庫とターンテーブル、9600形蒸気機関車の姿が見えました。いつかはチャンと下車して見学したい場所です。

IMG_1437 

カーブの多い単線の山道を辿りますが・・・。

IMG_1438 

パワーのある185系は軽快に進みます。

IMG_1439 

由布院ではほとんどのインバウンドの方たちが下車。ここで乗客がほとんど入れ替わりました。湯布院の街はきっとインバウンドの方々で溢れかえっていることでしょう。

反対のホームには豪華なクルーズトレイン「ななつ星 in 九州」の姿がチラリと見えました。

IMG_1442 

由布院を発車すると向之原で特急「ゆふいんの森」と交換。こちらは1989年3月に運用開始。リニューアルはしていますが、種車は1963年から1970年に製造されたキハ58・65形。驚きです。

IMG_1450 

大分駅が近付いて来ると沿線は急速に都会の風景に。

IMG_1452 

大分駅には15時29分着。

IMG_1454 

隣のホームには黄色く塗られた18m級一般形気動車キハ125形の姿が。

IMG_1458 

今日は大分駅直結のJR九州のビジネスホテルに投宿。

IMG_1468 

このホテルには遥か彼方まで見渡せる地上80mにある露天風呂があって、風が強くて寒かったもののなかなか爽快でした(もちろん写真はありません)。

ちょっと早めですが今日の行程はここでおしまい。明日に備えます。続きはまた後日に。

追記:「ゆふいん」の表記はご存じかも知れませんが「湯布院」と「由布院」の表記が混在して使われています。1955年に旧湯平町と旧由布院町が合併して「湯布院町」となり、さらに2005年に庄内町・狭間町・湯布院町が合併して「由布市」になったのも一因のようです。由布院温泉や由布院駅のある湯布院町は「由布市湯布院町」です(??)。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

3月12日水曜日。曇り時々雨。朝は8℃、日中は15℃。天気は悪いけど暖かい朝になりました。

今日のクリニックは午前中はチョッと混雑気味でしたが、午後からは平穏でした。花粉症はいよいよピークに近付いて来たせいか、薬を所望する方が増えて来ました。発熱の方では感染性胃腸炎がトップに躍り出ました!?。

診療終了後は大和市地域医療センターへ。今日は休日夜間急患診療所の当番でした。受診者は少な目でしたが、そのほとんどが発熱の方でした。インフルエンザの方は皆無。感染性胃腸炎の方と新型コロナウイルス感染症の方がほぼ互角でした。まだまだ新型コロナウイルス感染症の方が多くてチョッと意外な感じ。まさか流行の再燃でしょうか?

診療終了はほぼ時間通り。帰宅時には雨が上がっていました。

IMG_1767 

明日は晴れて気温が上がって4月半ばの陽気になるようで、いよいよもって花粉症のピークになりそう。

試練の季節です・・・。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

3月11日火曜日。曇り一時雨。朝は5℃、日中は13℃。この時期らしい(?)寒くは無いけれどスッキリしない天気の一日になりました。

クリニックは少々時間のかかる方や新患の方がいらして午前中少々混雑。それでも午後からは比較的平穏でした。日中は気温が上がったので、今までの寒さを念頭に厚着をして来られた方の中には汗だくの方も。この時期は何を着て出たら良いのか困りますね~。

下の写真は近所で開花した早咲きの桜「オカメ」。

IMG_1750 

日本花の会「桜図鑑」によれば、英国の桜研究家がカンヒザクラとマメザクラを交配して1947年に作出した品種なんだそうです。

なんと帰国子女!?。

IMG_1752 

あと2週間もすればソメイヨシノも開花するはずですが・・・チョッと実感がわかないな~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

3月10日月曜日。晴れ時々曇り。朝は1℃、日中は13℃。朝は冷え込みましたが日中は気温が上がって春の陽気になりました。

下の写真は近所の紅梅。もうピークは過ぎた感じです。

IMG_1694 

週明けのクリニックは結構混雑。特に午前中は時間を要する方が多くて時間帯によってはお待たせしてしまったかも。もっ、申し訳ございません~。

さて昨日3月9日は語呂合わせで脈(みゃく)の日。そして3月9日から今週土曜日15日までは心房細動週間です!。心房細動についての知識を深め、早期発見・早期予防に努める期間となっています。

心房細動自体は直接命にかかわる不整脈ではありませんが、怖いのは心房に出来た血栓が流れて脳の血管に詰まると脳梗塞になってしまうこと!。

IMG_1740 

心房細動があっても半数の方は自覚症状がありません。自覚症状のない心房細動をみつけるには時々自分で脈をとるのが一番。

最近AC JAPANのテレビコマーシャルや電車内のポスターで「検脈」を促す広告を見かけますが、これは普段から心房細動が出ていないか気にして下さいということなのです。

IMG_1741 

心臓起源の脳梗塞は重症化することが多いので要注意です。普段から気を付けておかないとね~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

3月8日土曜日。曇りのち雪。朝は2℃、日中は6℃。またまた寒い一日になりました。

週末のクリニックは混雑。週前半の天気が悪かったため来院を見合わせていた方々がいらしたため、予約外の方が多数。寒さのためか、かぜ症状の方が増えました。感染性胃腸炎の方もポツリポツリ。

診療終了後は紹介状や診断書、意見書などの書類書きをこなして暗くなってから帰宅の途に。

風が強い上に結構な雪が降っていて、さっ、寒い!

IMG_1742 

天候の変化と気温の乱高下で体調を崩される方が多くなりそう。くれぐれもご自愛くださいませ~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

3月7日金曜日。晴れ。朝は5℃、日中は12℃。なんだか久しぶりに日差しが出て明るい朝になりました。

今日のクリニックは午前中は時間のかかる方が重なって予約時間が押し気味でしたが、午後からは一転して落ち着いていました。時間帯によっては待合室がガラガラのことも。午前の患者さんには「今日は混んでますね~」と言われ、午後の患者さんに「何で今日は空いているのですか?」なんて聴かれて・・・。う~ん。

まだまだ暖かくはないけれど、近所でも次第に春めいて来ました。以下は昨日撮った写真。

IMG_1729 (1) 

年末から咲いているスイセンもまだまだ。

IMG_1731 

ツバキの花もまだ新鮮。

IMG_1737 

それどころか蕾もたくさん付いていて・・・。

IMG_1736 

これからも当分花が咲き続きそうな勢いです。

IMG_1735 

なのに今週末はまた雪の予報が。最近の天気予報は外れないので覚悟が必要!?。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

3月5日水曜日。曇り一時雨。朝は3℃、日中は10℃。昨日の雪は霙から雨に変わり、朝には路面に雪は残っていませんでした。小田急線も平常通りの運転。やれやれ。

今日のクリニックはそこそこの混雑でしたが、普段混雑する水曜日にしては平和。やはりこの天気を敬遠した方も多かったようです。発熱外来では感染性胃腸炎が優位に立ち、コロナとインフルエンザは鳴りを潜めました。このまま収束でしょうか。

先日ある患者さんから1冊の古い写真冊子を頂きました。「月刊世界鉄道写真全集」の1973年6月号です。中央西線のD51の特集で、当時中央西線は同年7月の電化開業が間近に迫っていました。

IMG_1332 

この「月刊世界鉄道写真全集」の創刊は1971年2月号で、当時は蒸気機関車末期のいわゆる「SLブーム」真っ只中でしたので、そのブームにあやかるべく雨後の筍の如く多くの書籍、雑誌が発行されていました。小生、この写真冊子も書店でリアルタイムに眺めていましたが、当時の私には高価過ぎて(!)買えませんでした。裏表紙の定価を見たらなんと230円。

IMG_1333 

私自身は中央西線に昭和46年9月と昭和47年8月に遠征しています。両回とも新宿から土曜日の夜行急行「アルプス」に乗って翌日の夜に名古屋経由で帰って来るという夜行日帰りの強行軍でした。ただどちらも日頃の行いの悪さが出て酷い雨降りに見舞われて散々な結果でした。

昭和47年8月の時は屋外での撮影が雨で無理そうでしたので機関区のある木曽福島へ行きました。

(以下の写真は再掲です)

img455 

当時は事務所の名簿に記名して了解を得れば構内で自由に撮影が出来ました。当時の国鉄は今では考えられない大らかさでした。

庫内で撮影して外へ出たら駅構内にD51重連の貨物列車が止まっているではありませんか!。

img478 

近付く間もなく汽笛2声、爆煙を残して発車して行ってしまいました。

img488 

でもその後も次々とD51牽引の貨物列車がやって来るという夢のようなシチュエーション。どうやら木曽福島では到着した下り貨物列車の機関車は一旦貨物から切り離されて単機で構内を塩尻側へ移動し・・・。

img450 

後進運転で機関区構内へ入線して給水、給炭を行うようでした。

img453 

そこで機関区の塩尻側にあった雨宿りの出来る小さな信号小屋で機関区構内に出入りするD51を撮影。

img469 

発車シーンもそこから雨に濡れずに・・・。

img477 

合間で構内入れ替え中のC12の姿も捉えることが出来ました。

img459 

当時は忌み嫌われたトラ模様の警戒色に塗られたC12でしたが、今となっては貴重な姿。

img458 

帰りはキハ181系の特急「しなの」で名古屋へ出て新幹線で帰宅。

img456 

頂いた1冊の写真冊子でノスタルジーに浸ることが出来ました。感謝です。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

3月4日火曜日。曇り時々雪。朝は2℃、日中は6℃。昨日に引き続き寒い一日になりました。

今日のクリニックは昨日に引き続いてとっても平穏でした。こんな寒い日は家から出たくありません。悪天候のため外出を控えたご高齢の方も多かったようです。足元が悪い時に傘と杖は危険ですので、無理をなさらないように。

診療終了後は医師会理事会でした。終了は夜9時前。細かい雪が降っていましたが、路面にはほとんど積もっていませんでした。

IMG_1727 

テレビでは大々的に報道されて、一部では高速道路の予防的通行止めや鉄道の計画運休も実施されていたようです。用心するに越したことはありませんが、雪国の方から見ればあきれられてしまいそう!?。

IMG_1728 

また今週末には雪の予報が!?。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

3月3日月曜日。雨のち曇り。朝は10℃、日中は3℃。朝は暖かかったのに午後に向けて気温が急降下。20℃近くに達して一時春を堪能した昨日とは一転、真冬に逆戻りしてしまいました。昼過ぎから天気予報通り、結構ちゃんとした雪になりました。

午後の診療開始前にクリニックの窓から外をみると大粒の雪が降り始めていました。

IMG_1723 

週明けのクリニックは悪天候のせいかとっても平穏。こんな天気ではやっぱり外出したくないですよね~。発熱の方はそこそこいらっしゃいましたが、ほとんどが感染性胃腸炎の方で新型コロナの方はいらっしゃいませんでした。

さて以下は春うららだった昨日3月2日日曜日の話。

暖かさに誘われて銀座線の外苑前で降りて神宮外苑あたりを散策。このあたりは高校3年間を過ごした場所なので少々土地勘があります。

ランチはカフェ香咲へ。

IMG_1715 

結構チャンとしたランチが頂けます。人気のお店で混雑していました。

IMG_1711 

ランチを終えて外苑西通り(通称キラー通り)に出ると、正面に六本木ヒルズが聳え立っていました。ちょうどこの辺りは渋谷区と港区の境目。

IMG_1717 

近くのワタリウム美術館のショップだけ覗いてから、カロリー消費のために表参道を通って渋谷までウォーキング。まあそれほどの距離ではないので、大したカロリー消費量にはならないですが、歩かないよりは・・・。気温が高くて結構汗をかきました。

日曜日は汗ばむ陽気だったのにね~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

3月1日土曜日。晴れ。朝は5℃、日中は18℃。次第に春らしい陽気になって来ました。朝の通勤電車内はリュックを背負った行楽客がたくさん。なんだか勤労意欲が削がれます!?。

月が変わって最初の診療日は昨日に続いて落ち着いていました。発熱の方はそこそこいらっしゃいましたが、今日は新型コロナの方もインフルエンザの方も無し。こんな日が続いてくれると平和なのですが・・・。

さて今年もクリニック待合室の片隅で幸福の木(ドラセナ)が花を咲かせました。2年ぶりです。

写真は2月25日火曜日の撮影。

IMG_1690 

検索すると“滅多に咲かない奇跡の花”とか“花が咲くと縁起が良い”なんて書いてありますが、実際のところは早くて2~3年、長くて5~10年の周期で花を咲かせるようです。

当院では平成20年2月、平成26年2月、平成28年2月、令和4年2月、令和5年2月、そして今回令和7年2月と、24年間に6回と結構な頻度で花を咲かせています。開花は毎回2月。

IMG_1691 

一説によると、根詰まりなどで木が老化したり、根ぐされなどで木の生命が脅かされたりすると、開花結実して子孫を残そうとするとか・・・。

当院の診察室の環境は“過酷”なのかも知れませんがその割には長命です。

打たれ強い木になったのでしょうか。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

2月28日金曜日。晴れ。朝は4℃、日中は16℃。予報通り暖かい一日になりましたが、気温差が大き過ぎて体調が付いて行かない・・・なんて方もチラホラ。

2月最後のクリニックはとっても平穏で発熱の方も少なめ。テレビで「この週末は気温が上がって花粉が大量に飛散するかも」と盛んに報道されているためか、恐れ慄いてお薬を所望する方が多くなりました。小生は臆病なので、だいぶ前から花粉症の薬を飲みっ放しです。

さて以下は昨日の話。

昨日木曜日は休診日でしたが、夕方から都内九段へ。かつての医局の先輩後輩との例会でした。九段下から千鳥ヶ淵の脇を通って靖国神社を抜けるコースでいつものお店へ。

下の写真は千鳥ヶ淵の夕景。

IMG_1704 

千鳥ヶ淵沿いの公園ではモクレンの花芽がだいぶ大きくなっていました。春の気配が!?。

IMG_1700 

IMG_1703 

早咲きの品種なのか、既に開花した桜も!。

IMG_1698 

この季節は靖国神社の閉門が早いようで境内の散策は出来ませんでした。

IMG_1695 

ほぼ定刻にいつものお店に到着。

IMG_1708 

今日は1名欠席で3名。同じ循環器内科の開業医です。昨今は医療を取り巻く環境の変化や保険制度の改変で辛いことが多くて・・・。同病相憐れむ・・・って感じかも。われわれには春の気配は有りません!?。

次回の予定を決めて夜9時過ぎに解散~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

2月26日水曜日。晴れ。朝は3℃、日中は16℃。昨日の朝は-2℃だったのに今朝は3℃。寒さが緩んで朝の起床もチョッと楽になりました。週後半はまだまだ気温が上がるそうで日曜日は22℃の予報になっています。本当でしょうか??。 

週半ばのクリニックはそれなりの混雑。今週は月曜日が振替休日、明日が休診日、さらに水曜日は近隣医療機関が休診ですので、混雑するのは止むを得ないシチュエーションでしょう。そんなことで予約外で受診される方はいつもより多めでした。発熱の方の中に久しぶりにA型インフルエンザ陽性の方がポツリ。ご本人もビックリ~。

さて以下は2月23日日曜日の話。

前夜に長崎駅近くのホテルに投宿。朝、ホテルの窓のカーテンを開けると長崎湾と女神大橋(・・・たぶん)が見えました。残念ながら空は薄曇り。

IMG_1371 

天気予報では日本中寒気に包まれて、九州でも北部は雪の予報でした。

IMG_1369 

今日は博多からの乗り継ぎ列車の関係で、今までの乗り鉄旅ではあり得ないほどゆっくり出発。下は真新しい長崎駅のコンコースの写真。

IMG_1379 

まず手始めは西九州新幹線!。

IMG_1380 

西九州新幹線は2022年9月23日に長崎から武雄温泉間が部分開業しました。今回が小生初乗車です。運転間隔は朝夕は1時間に2本、他の時間帯は1時間に1本。

IMG_1387 

われわれが乗車するのは途中諫早駅のみに停車する9時50分発の速達タイプの「かもめ18号」。

IMG_1399 

まだまだピカピカな車両はN700S(8000番台)。東海道新幹線でもお馴染みの形式。6両編成5本が運用に就いています。

IMG_1382 

名称は「かもめ」。昭和28年に運行を開始した京都~博多間の特急「かもめ」から引き継いだ伝統ある名前です。賛否あるところの大きな「かもめ」のロゴはJR九州元社長の揮毫だそうです。

IMG_1385 

車体の至る所に「かもめ」。JR九州独特な外観、内装は水戸岡鋭治氏の手によるもの。

IMG_1386 

このままでは「かもめ」以外の運用には使えません!?。

IMG_1403 

博多側の6号車から長崎側の1号車まで外観を観察してから車内へ。

IMG_1391 

内装は「木」のデザイン。

IMG_1402 

車端の出入り口の上には大きなLED電光掲示板。博多行の表示になっていますが・・・。

IMG_1405 

現在フル規格で完成しているのは長崎から武雄温泉までの66kmのみ。武雄温泉駅で乗り換えが必要です。

IMG_1406 

乗車して僅か23分で武雄温泉駅に到着。

IMG_1408 

ここ武雄温泉駅では博多・武雄温泉間を運行する在来線特急列車と同じホームで乗り換え。

IMG_1410 

対面のホームで待ち構えていた「リレーかもめ18号」はJR九州のベテラン車両787系でした。

IMG_1413 

乗り換え時間は僅か3分。乗り換え時にグリーン車の個室を覗いて見ました。実際に乗車する人数分の乗車券、特急券(乗車日に適用する指定席特急料金から530円引き)、グリーン個室券(グリーン料金2人分)が必要だそうです。2人以上で乗れば意外に高くはないかも!。でも乗車時間は僅か54分ですが・・・。

IMG_1414 

博多駅には11時10分着。乗り換え時間を含めて長崎から僅か1時間20分で着いてしまいました。

現在は部分開業という位置付けの西九州新幹線ですが、武雄温泉駅以東の区間については開通の目途は全く立っていません。このまま永続的に「リレー号」が介在することになるかもしれません。

IMG_1417 

博多駅は冷たい小雨模様でした。駅構内はインバウンドの方々で大混雑。

IMG_1419 

次の列車乗り継ぎの間にお昼にします。

続きはまた後日に~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

2月22日土曜日。晴れ時々曇り。朝は0℃、日中は7℃。日本中が寒気に包まれた3連休が始まりました。

三連休初日のクリニックは予想外に平穏でした。皆さん既に遊びに出かけてしまったのか、あるいは寒さで自宅に籠っていらっしゃるのか・・・。発熱外来は新型コロナと感染性胃腸炎の方がいつものようにいらっしゃいました。診療終了はほぼ時間通り~。

診療終了後は少々雑用をこなしてから羽田空港へ。17時45分発JAL613便で長崎へ向かいました。出発が遅れて長崎空港19時50分着の予定が30分ほど遅れての到着。長崎駅近くのホテルにチェックインした頃のは夜9時をだいぶ回っていました。

荷物を置いて直ぐに長崎駅へ。長崎駅はかつての長崎駅とは似ても似つかぬ姿に変貌。全く姿を変えていました。

IMG_1366 

2022年9月23日の西九州新幹線の開業を契機に立派な高架駅になっていました。後の建物は外資系のホテル。

IMG_1362 

以前来たのは高架ホーム切り替え前の2020年1月のこと。かつては頭端式の旅情漂う終着駅だったのですが・・・。

IMG_1361 

さて、それよりもお腹が空きました。オーダーストップ直前に駅構内の居酒屋の並ぶフードコートの1件に滑り込み~。チョッと迷惑なお客だったかも!?。

さて明日から乗り鉄放題の連休を過ごします~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

2月21日金曜日。晴れ。朝は−1℃、日中は9℃。今日も10℃に届かない寒い一日になりました。

週末のクリニックは朝から混雑。いつもちゃんと歩いて診察室に入って来るご高齢の男性が今日はヨロヨロ。聞けば年明けてから歩けなくなった(!)とのこと。明らかな片側性のマヒは有りませんでしたが、まだ市立病院の受付に間に合う時間。診療情報提供書を持って直ぐに行って頂きました。その後、介護保険主治医意見書の初回作成のご夫婦。チョッと予約時間が押し気味になったところで、さっきまで胸痛があったという初診の男性が受診。来院後の心電図では明らかな異常所見は有りませんでしたが、一通りの検査が終わったところでまた胸が痛いと仰るので再度確認したところ・・・!。

IMG_1353 

見る人が見ればチョッと痺れる心電図。直ちに救急車を要請してやっぱり市立病院へ。ふ~っ。

診療終了後は大和のシリウスへ。夜のシリウスは不夜城の如し。

IMG_1348 

今宵は大和市立病院との地域医療連携の会でした。

IMG_1351 

今日はいつも以上に連携の有難さを痛感した一日でしたので、感謝の念を抱きつつ市立病院の先生方と懇談させて頂きました。

IMG_1350 

帰り道、大和の駅までは数分ですが風が冷たい~。

明日以降の3連休も寒気が居座るそうで・・・。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

2月19日水曜日。晴れ。朝は−1℃、日中は8℃。日本付近は強い冬型の気圧配置。強烈寒波の到来で朝は氷点下、日中も10℃に届かない寒い一日になりました。

今日のクリニックはほどほどの混雑。水曜日は周辺の医療機関が休診のせいか予約外で受診される方が多めでした。かぜ症状の方がそれなりにいらしゃいました。発熱外来はインフルエンザは鳴りを潜め、新型コロナと感染性胃腸炎の方が半々でした。

さて以下は日曜日2月16日の話。

先日の日曜日は国立界隈に出没していましたが、ランチは「カフェおきもと」さんへ。

入口から建物は見えません。

IMG_1313 

庭を通って奥へ進むと風情のある洋館が見えて来ました。

IMG_1284 

元々は昭和8年に別荘として建てられた「沖本家住宅」をリノベーションしたカフェ。

IMG_1311 

国の登録有形文化財です!。

IMG_1291 

予約が取れたのは2階席。

IMG_1310 

2階の窓からは庭の様子が良く見えました。テラス席でも食事可ですが、もう少し暖かくなり、かつ花粉の季節が終わってくれないと・・・。

IMG_1306 

ランチはチャンとした食事が摂れます。週末は完全予約制で「夜カフェ」もやっているそうです。

IMG_1305 

最近は年齢のせいか、こんなノスタルジックな世界に浸れる建物の方が落ち着くんですよね~

IMG_1308 

帰りは立川から南武線経由で登戸から小田急線に乗り換え。

普段使いにはチョッと遠いかな~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

2月17日月曜日。晴れ。朝は5℃、日中は15℃。昨日に引き続き寒さが緩んで春の陽気になりました。

週明けのクリニックは混雑するかと思いきや意外に平穏でした。「珍しくチャンと予約時間に診てもらえました!」なんて褒めて下さる患者さんも。チョッと人聞き悪いですが・・・たまにはそういう事も有るんですよ~。発熱外来はやはり新型コロナ感染症の方が。中にはご家族3人とも・・・なんてご一家も。明日からは再度真冬の寒さになるそうです。寒暖差に要注意ですね~。

さて昨日は久々に暖かい日曜日でしたので、チョッと遠出をして国立まで足を延ばしました。国立駅は高架化される前までは三角屋根の大正時代の駅舎がシンボル的存在でしたが、一旦解体されて少しだけ移動して再建されました。

下の写真は新しい高架ホームの窓から見た旧駅舎の背中側。

IMG_1326 

背後に高架駅。利便性は高くてもやっぱりチョッと味気ないですよね~。

IMG_1325 

ロータリーの向かい側から見ると背景に高架ホームとマンションが。収まりが悪い旧駅舎です。

IMG_1324 

そこから真っ直ぐに南に延びる大学通りを少し行くと、通りの東西に一橋大学のキャンパスが広がっていました。

IMG_1319 

歴史の重みを感じる重厚な建物は一体何でしょう??。

IMG_1314 

構内の梅も開花し始めていました。

IMG_1318 

続きはまた後日に~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

2月15日土曜日。晴れ。朝は1℃、日中は13℃。少しだけ寒さが緩んで、日中は過ごしやすい1日になりました。

週末のクリニックはそこそこの混雑。土曜日は平日仕事で来院出来ない現役世代の方が多いので、受診者の平均年齢は平日よりも低め。そのせいか診療は淡々と進んで人数の割にほぼ時間通りに診療が進みました。アレルギー反応は若い方のほうが強いため、花粉症のお薬を所望される方は平日より多めでした。発熱外来では今日も新型コロナの方がいらっしゃいました。最近は新型コロナについては殆ど報道されないため、ご当人はキョトンとしておられました。

診療終了後は雑務をこなしてから南青山のブルーノート東京へ。今宵は CHICO AND THE GYPSIES のステージでした。

IMG_1256 

セカンドステージは19時30分の開演ですから、土曜日なら仕事が終わってからでも悠々間に合います。

IMG_1258 

地下のステージ・フロアに降りて行くと、ほぼ満席の客席が広がっていました。

IMG_1269 

小生のシートはステージに向かって左手。何と最前列でした!。

IMG_1259 

CHICO AND THE GYPSIES は THE GIPSY KINGSにルーツを持つグループ。リーダーはフランス南部アルルの生まれですが、その出自は北アフリカ、スペイン。迫力のフラメンコ風のギター・アンサンブルと、どこか哀愁を帯びたボーカルの歌声がとっても魅力的です。

アンコール2曲が終わって夜9時頃に店外へ出ると、今宵は全く寒くありませんでした。このまま春になって欲しいところですが、また来週は寒くなるそうで・・・。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

2月14日金曜日。晴れ。朝は−1℃、日中は12℃。昨日は前線を伴った低気圧の通過で強風が吹き荒れていましたが、今朝は穏やかな朝になりました。

クリニックはそれなりに混雑。胸痛や動悸を訴えて受診される方が目立ちました。年度替りの季節が近付いて健康診断を希望される方がちらほら。発熱外来ではインフルエンザは鳴りを潜め、新型コロナも僅かになりました。代わって感染性胃腸炎の方が時折・・・って感じです。

さて昨日は休診日。強風の中を歯医者さんへ。私自身のメンテナンスが悪いせいか、歯医者さんとはなかなかご縁が切れません・・・。

IMG_1248 

歯医者さんから帰宅後は八王子まで。ランチはいつもの手打ち蕎麦「車屋」さん。

また蕎麦屋さんかって?。決して歯が悪いから蕎麦しか食べられない訳ではなくて単なる蕎麦好きなのです。

IMG_1251 

建物は130年前の会津只見地方の民家を移築したもの。

IMG_1250 

目下のところ最もお気に入りのお蕎麦屋さんです。

IMG_1249 

もっとも最近は新規開拓の冒険心と気力が無くなって(!?)、行きつけのお店にお邪魔する機会が多くなりました。

こんな事ではいかんですな~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

2月12日水曜日。曇り時々晴れ。朝は-1℃、日中は12℃。前線を伴った低気圧の接近で西から天気は下り坂。

今日は昨日の建国記念日と明日の休診日の狭間に当たり、クリニックは少々混雑気味でした。花粉症症状でいらっしゃる方が徐々に増えて来ました。発熱外来は感染性胃腸炎の方がチラホラ。新型コロナやインフルエンザの方は無し。

さて今日は随分古いネタになってしまいましたが、昨夏のポルトガル紀行の続きを。

8月12日は城壁に囲まれたオドビスという村を散策。メインの通りを進むと突き当りにサンティアゴ教会がありました。

IMG_6511 

サンティアゴ教会は1755年のリスボン大地震で建て替えられたそうですが、元を辿れば1186年の創建。まだイスラム教徒の占領下の時代だったはず。日本で言えば平家が壇ノ浦で滅んだ翌年(!)です。

下の写真は入口に立って来た道を振り返ったところ。

IMG_6513 

さて、外観は立派な教会ですが中に入ってみると・・・。

IMG_6515 

現在はなんと本屋さんになっていました。

IMG_6516 

天井の高い広々とした空間。

IMG_6517 

ゆっくりと本を選べそうですが・・・残念ながら日本語の本はありません。

IMG_6519 

裏手の高台に上がると周辺が見渡せました。

IMG_6526 

画面右手に城壁の一部が僅かに見えます。

IMG_6522 

反対側を見ても城壁。この狭いエリアがオドビスの旧市街。

IMG_6524 

さてそろそろ戻らなければ・・・。

続きはまた後日に~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

2月10日月曜日。晴れ。朝は-2℃、日中は10℃。朝は相変わらず厳しい寒さでしたが、日中は晴れて気温が上がりました。

週明け、且つ休日の狭間のクリニックはそれなりに混雑。暦の関係で今週は診療日が土曜日含めて4日しかありませんから少々の混雑は想定内!?。昨今は時節柄か転居のための紹介状(診療情報提供書)や、入職・転職に必要な健康診断書を所望される方が多くなって来ました。かぜ症状の方は減って来たとは言え、新型コロナ、インフルエンザの方はいまだにポツリポツリといらっしゃいます。でも終息まではもう時間の問題でしょう。

さて一昨日、昨日は2日に亘って都心に出かけておりました。

2月8日土曜日は診療終了後に日比谷へ。千代田線の階段を上がると帝国ホテルが聳え立っておりました。2030年以降に本館も建て替え予定だそうです。

IMG_1154 

今宵は旧友(なんと小学生の頃から半世紀以上に亘るお付き合い!)との会食でした。いつもお店の選択は食通の友人に任せておりますが、今宵は和食の選択でした。なんだか和食がホッとする年代になって来たかも!?。食後はカフェでまったりと長話~。

翌日の2月9日日曜日は夕方から麻布台ヒルズへ。小生、麻布台ヒルズは今回が初訪問。お洒落な空間は私にはチョッとそぐわない!?。

IMG_1184 

ふいに東京タワーが近くに見えました。地下鉄で来ると位置関係や方向を見失ってしまいます。

IMG_1186 

今宵は後輩でありながら開業医としては先輩のご夫妻と5年ぶりの会食でした。お店は何と33階。今度は目の前に東京タワー!。

IMG_1215 

レインボーブリッジや東京ディズニーランドの花火も小さく見えました。

IMG_1213 

楽しい会食の時間はアッという間。明日からはまた辛い日々が始まります!?。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

2月4日火曜日。晴れ時々曇り。朝は2℃、日中は9℃。天気予報によれば「今シーズン最強・最長の大寒波」とのことで、北日本や日本海側は大雪が続いているようです。

今日のクリニックはそれなりに混雑。この時期、なぜか動悸を訴える方が時折いらっしゃいます。気温に影響するのかもしれません。かぜ症状の方は寒いのにもかかわらず少なくなりました。発熱外来では今日もコロナ陽性の方がいらっしゃいましたが、インフルエンザの方は無し。そろそろ発熱外来も閉鎖か!?。夜は大和市医師会理事会へ。

さて以下は2月2日日曜日の続き。

台東区入谷のイリヤプラスカフェでランチしたのち、せっかくここまで来たので目と鼻の先にある「レボン快哉湯」にも寄ってみました。ここは1928年から約90年間営業していた銭湯「快哉湯」をリノベしたカフェ。

門構えはいにしえの銭湯そのもの。

IMG_1109 

正面のロッカーは傘入れ。奥行きが深くて長い傘でもそのまま奥に向かって突っ込むことが出来る優れもの。

IMG_1106 

靴入れのロッカーは向かって右側の壁面にありました。

IMG_1105 

扉を開けると右側にカフェのカウンター、左側には銭湯の番台。

IMG_1120 

下の写真は反対の男湯側から番台を見たところ。

IMG_1102 

男湯、女湯とも元の脱衣所スペースがカフェになっていました。

IMG_1094 

奥の洗い場や湯舟のスペースはリノベ専門の会社のオフィスになっている様でしたが、見学させて頂きました。

IMG_1096 

う~ん、天井は高い!。

IMG_1097 

階上には本棚が設置されていました。

IMG_1098 

銭湯にはやっぱり富士山でしょう!?。

IMG_1099 

小振りの湯舟の底は板張りになっていましたが、何に使っているのでしょうか?。

IMG_1100 

こんな寒い日には、本当にお風呂に入れるカフェがあっても良いかも!?・・・なんて考えながら寒い中を帰宅の途に就いたのでした。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

2月3日月曜日。雨のち晴れ。朝は4℃、日中は11℃。昨日からの雨は未明にはやんで、午後からは天気が回復しました。それでも寒い一日になりました。今日は暦の上では「立春」ですが、まだ春は遠い感じ。

2月最初の月曜日、クリニックはそれなりに混雑しました。発熱の方の中にはまだ新型コロナの方がいらっしゃいましたが、インフルエンザの方は無し。感染性胃腸炎の方がポツリポツリ。

一昨日、2月1日土曜日は大和市休日急患診療所の当番に当たっていましたが、こちらも年末年始の大混雑から一転してとっても平穏な勤務になりました。やはり新型コロナの方はいらっしゃいましたが、インフルエンザの方は無し。感染性胃腸炎の方がチラホラでしたので、正に今日の当院の状況と一緒。このまま落ち着いてくれると良いですね~。

さて昨日は「節分」でした。「節分」は「立春」の前日。太陽と地球の位置関係から算出された今年の「立春」は今日2月3日午後11時10分なので「節分」は昨日2月2日になりました。「節分」は2月3日に当たることが多くて、2021年はなんと124年ぶりに2月2日となったそうです。そこから4年ぶりに今年2025年も2月2日となりましたが、意外に貴重な「節分」だった様です。

写真は頂き物の豆。小包装のまま撒けるので“あと”が楽。

IMG_1076 

今年は冷たい雨の「節分」になってしまいましたが、折角の休日でしたのでチョッと足を延ばして台東区入谷の「イリヤプラスカフェに行ってみました。

下町の電材店をリノベしたカフェだそうです。

IMG_1119 

奥行きがあって意外に広いスペース。

IMG_1087 

カフェにしてはチャンとしたランチも食べられました。小生はミートローフのランチにしてみました。

IMG_1079 

コーヒーもカップにたっぷり~ ♪ ♪。

IMG_1082 

なかなか居心地が良くて、必要以上にまったり(*´ω`)と過ごしてしまいました。外へ出るとまだ小雨がパラついていました。う~ん、もう一軒ハシゴするかな~。

続きはまた後日に~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

2月1日土曜日。晴れのち曇り。朝は1℃、日中は11℃。天気は西から下り坂の様ですが、日中は穏やかで青空が広がっていました。

今日は週末なれど月初めの土曜日でしたが、ビックリするくらい平穏でした。かぜ症状の方が激減して予約外で受診される方が少なかったからでしょうか。こんな日が続いてくれると良いです~。

さて今月のトップの写真は2019年に撮った流氷の写真にしました(古いネタですみません)。ただでさえ寒い日が続いているのに、寒そうな写真は芳しくないかも!?。

2019年2月はまだコロナ禍前で、網走の流氷観光船にはたくさんのインバウンドの人達が乗船していました。日本人は少数派でした。

DSC02645 

近年は温暖化の影響か・・・。

DSC02691 

流氷に遭遇するチャンスが次第に少なくなっているそうです。

DSC02722 

因みに今年2025年はまだ観測されず。

DSC02797 

来週は今季最強の寒波がやってくるそうです。

極端な暑さ寒さは困りものですが、昨今は過ごし易い季節が短くて・・・。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

1月31日金曜日。晴れ。朝は0℃、日中は11℃。寒いけれどスッキリとした青空の一日になりました。

今週のクリニックは、かぜ症状の方が少なくなったために平穏な日々になりました。発熱外来もインフルエンザの方が時折ポツリポツリと来院するだけ。一方で花粉症のお薬を所望される方は俄然多くなって来ました。いよいよ花粉症の季節到来!。私自身もヤバいっす。

写真は昨日近所で見かけたツバキの仲間(??)。

IMG_1071 

どぎつい真紅のツバキよりも薄紫のツバキの方が素敵かも!?。

IMG_1073 

明日から早くも2月。2月2日には関東地方にも雪の予報が出ています。

寒さの本チャンはこれから!?。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

1月22日水曜日。晴れ。朝は2℃、日中は13℃。朝は寒くても日中は晴れて気温が上がり、穏やかな一日になりました。

今日のクリニックはやはり平穏。久しぶりに平和な日々が続いています。かぜ症状の方も発熱の方も激減。インフルエンザの方はいらっしゃいませんでした。動悸や胸部不快感、胸痛を訴える方がちらほら。

さて今日も昨日に続いて昨夏のポルトガル紀行の続きを。

オドビスのメインストリートをしばらく進むと、こじんまりとした印象の「サンタ・マリア教会」がありました。外観はチョッと地味な感じ。

IMG_6505 

元々8世紀にモスクとして建てられ、その後12世紀にロマネスク様式の教会に改築されたそうです。

IMG_6530 

中に足を踏み入れると地味な外観からは想像出来ないような立派な祭壇。

IMG_6535 

それもそのはずで1448年にはポルトガル国王・アフォンソ5世が挙式したという由緒ある教会でした。

IMG_6534 

祭壇を取り囲むアズレージョ(ポルトガルで多用されている装飾タイル)が見事。

IMG_6537 

IMG_6536 

さて、近くにはオドビス第二の教会「サン・ペドロ教会」がありました。

IMG_6547 

こちらは12世紀に創建。1755年のリスボン地震で崩壊するも再建されたそうです。こちらも外観は地味ですが・・・。

IMG_6543 

中に入ってビックリ。金泥細工の祭壇が光り輝いていました。

IMG_6544 

小さな村に不似合いな立派な教会。オドビスが1834年までの552年間にわたり代々ポルトガル王妃の直轄地になっていた所以でしょうか。

続きはまた後日に~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

1月21日火曜日。晴れ時々曇り。朝は6℃、日中は11℃。朝は気温が高めでしたが、日中は雲が多めで平年並みの気温になりました。

クリニックは今週に入ってから落ち着きを取り戻して昨日に引き続き平穏でした。かぜ症状の方が減って予約外で受診される方が少なくなりました。一方、先週末頃から花粉症の症状を訴える方が徐々に増えて来ました。昨年の夏が気温が高くて日照時間が長かったので、恐らく今シーズンの花粉は“豊作”のはず。早めの対策が必要かと思われます。因みに小生は・・・ず~っと薬を飲みっ放し~(*_*;。

さて今日は今更ですが、昨夏のポルトガル紀行が中途半端なままになっているので続きを書きます。

8月12日は「コインブラ」から南下して、ポルトガルの最も美しい村のひとつに称される城壁に囲まれた「オビドス」という小さな街に立ち寄りました。

下の写真は入口の門。1380年に建造された「ポルタ・ダ・ヴィラ」。

IMG_6487 

内部で折り曲がるように造られたクランク型の構造で、城壁内に敵が直接攻め込むことを防いでいます。

IMG_6490 

アーチ上部には18世紀のアズレージョ。

IMG_6491 

門の脇には石段があって、城壁に登ることが出来ます。

IMG_6552 

下の写真は城壁に上がって街の中心方向を見たところ。

IMG_6557 

城壁が周囲を取り囲んでいて・・・。

IMG_6562 

城壁を辿って周遊も出来る様ですが、チョッと時間がかかりそう。

IMG_6549 

城壁から降りて白壁の家に石畳が続くメインストリートへ。世界中からの観光客でチョッと混雑気味です。

IMG_6501 

そこかしこでブーゲンビリアが満開。

IMG_6500 

絵になる石畳の坂道にはノウゼンカズラも。

IMG_6508 

こういう脇道は探検したくなりますね~。

IMG_6512 

チョッと長くなりそうなので続きはまた後日に~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

1月20日月曜日。雨のち晴れ。朝は3℃、日中は12℃。今日は暦の上では「大寒」。「大寒」の朝は久しぶりの雨になりましたが天気が悪い分寒さは少し緩みました。朝のうちに雨は上がって次第に天気は回復。午後からは青空がのぞきました。

週明けのクリニックはほどほどの混雑。ひと頃よりもかぜ症状の方はグンと減りました。発熱外来では今日はインフルエンザの方は久しぶりに無し!。一方で新型コロナは増加傾向(?)。息子さんを発端にして4人全員がコロナ陽性だったご家族も・・・。

下の写真は近所の玄関先に植えられた黄色い実を付けた常緑樹。

IMG_0983 

柑橘系ですがよく見ると実はまん丸ではなくて卵型。そう、檸檬です!。

IMG_0982 

檸檬の元々の原産地はインドのヒマラヤ山麓なんだそうですが、寒さに弱いので冬暖かく夏に乾燥する地域が栽培に適しているそうです。日本では瀬戸内海地方のイメージ。

IMG_0984 

近所でも元気に実を付けていましたが、もしや温暖化で栽培適地が北に広がって来ているのでしょうか?。

寒くても柑橘系の実がなっているのを目にすると何だか暖かくなったような気がします!?。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

1月18日土曜日。晴れ。朝は0℃、日中は8℃。今日も冬晴れなれど気温が低くて厳しい一日でした。

週末のクリニックは比較的平穏でした。何だか急にかぜ症状の方が減って予約外で受診される方が少なくなりました。胸部圧迫感や息切れの方がちらほら。発熱外来はインフルエンザの方とコロナの方の両方がいらっしゃいましたが受診者数は少なくなりました。

さて今週月曜日1月13日の成人の日は恵比寿で5人で会食でした。恵比寿ガーデンプレイスに来るのはもの凄く久しぶり。

天空には今年最初の満月「ウルフムーン」がクッキリ~。

IMG_1032 

イルミネーションはまだ残っていましたが、実は今日1月13日が最終日(!)なのでした。

IMG_1031 

バブル前に着工してバブル後の1994年のオープン。オープン当初は大混雑でしたが、3連休とは言え最終日の夜はとっても静かでした。三越は既に2021年に撤退。テナントも様変わりしてこれからが正念場かも!?。

月を眺めながら帰宅~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

1月14日火曜日。晴れ。朝は1℃、日中は11℃。今朝通勤電車の車窓に大きな満月が見えました。今年最初の満月(ウルフムーン)は本日1月14日(火)の朝7時27分頃。ということで昨夜13日の夜もほぼ満月の真ん丸な月が見られました。

連休明けのクリニックは案の定混雑。相変わらず長引く咳の方が多めでした。にもかかわらず調剤薬局さんの咳止めの在庫は乏しい状況が続いていて、銘柄指定をしなければ何とか・・・って感じです。いつまでも困ったものです。発熱外来は連休明けの割にはインフルエンザが急に少なくなった感じ。そろそろ終息の兆しでしょうか。一方でコロナは相変わらず健在。

さて以下は一昨日の日曜日の話。

連休の日曜日は曇りがちの天気だったので、天気に左右されない屋内施設で以前から気になっていた墨田区の「すみだ北斎美術館」へ行ってみることに。

場所はJR両国駅から線路沿いに千葉方面へ10分ほど歩いたところ。

IMG_1006 

外観はアルミパネルで覆われた斬新な建物。北斎出生地にある公園の一角にありました。

IMG_1004 

常設展と企画展両方の観覧で一般700円、学生さんと65歳以上は600円。

IMG_1007 

緻密で繊細な作品の数々が展示されていました。

IMG_1003 

さすが世界の北斎だけあって、インバウンドの方も多数見受けられました。

IMG_1001 

ところで葛飾北斎の「葛飾」は葛飾区かと思っていましたが、出生地もその後の住居もここ墨田区。なぜ「葛飾」かと言えば、かつては墨田を含むこの地域一帯が武蔵国葛飾郡であったからだそうです。

なるほど~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

1月11日土曜日。晴れ。朝は−1℃、日中は10℃。昨日に続いて朝は厳しい寒さになりましたが、日中は穏やかな冬晴れの一日になりました。

週末のクリニックは朝から混雑気味。よく考えてみれば今年最初の診療のある土曜日ですから混雑するのは当然かも知れません。それでも昼前には落ち着いて診療終了はほぼ時間通りでした。今日の発熱外来は新型コロナウイルスがインフルエンザを抜いて首位に立ちました。新型コロナウイルス感染症の追い上げが加速しそう!?。

下の写真は先日撮ったマンリョウの写真。こんなにたくさんの実を付けたマンリョウはあまり見たことがありません。

IMG_0989 

寒い中で常緑の緑と鮮やかな赤い実が印象的。めでたい名前も相俟って正月の縁起物として使われます。

北国では記録的な豪雪になっているようで、一日も早い収束を祈るばかりです。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

1月10日金曜日。晴れ。朝は−1℃、日中は9℃。一段と寒さが厳しさを増して、日本海側は広い範囲で雪になりました。

今季のインフルエンザは記録的な大流行になりました。一昨年までのコロナ禍3年間はほとんどインフルエンザの流行が無く、免疫を持たない人が増えたことに加えて、年末年始の人の移動で大規模な流行に拍車がかかりました。自分で出来る感染予防といえば、ワクチン接種はもちろんのこと、おざなりになりがちなマスクの着用、うがい、手洗い、三密(密閉空間、密集場所、密接場面)を避けるなど、基本に立ち返らなけばなりませんね~。

さて以下は正月の続き。

1月2日は金沢から福井へ。あわら温泉に宿泊する予定でしたが、少々時間があったので「東尋坊」に立ち寄ることにしました。ここは切り立った断崖絶壁が特徴の絶景スポット。越前加賀海岸国定公園に指定されています。

IMG_0861 

元々「東尋坊」とは勝山市平泉寺の悪行を重ねていた僧の名前だそうで、手を焼いた平泉寺の僧侶たちが岸壁から海に突き落としたのが地名の由来だそうです。チョッと怖い逸話です。

IMG_0843 

鉛色の空、荒れた海、時々ぱらつく雨と強風。

IMG_0968 

入り組んだ窪みを恐る恐るのぞき込んでみると、荒波が渦巻いていました。サスペンス劇場に似合いそうなシチュエーション!?。

IMG_0847 

断崖に斜めに付けられた石段を海面まで降りていったところが観光遊覧船乗り場のようでしたが冬期運休中でした。

IMG_0849 

高いところは少々苦手なもので、断崖の縁からチョッと離れたところから荒波を眺めていました。自殺の名所としても名高いところですが、こんな怖い場所から飛び込もうという人の気が知れません・・・。

IMG_0856 

そういえば、駐車場係員の方が「チャンと帰って来て下さいね~」と声を掛けて下さいましたが、この地ならではのブラックジョークだと気付くのに私としたことが少々時間が掛かかりました。

IMG_0845 

さてこれから今夜の宿あわら温泉に向かいます~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

1月8日水曜日。晴れ。朝は3℃、日中は10℃。寒いけれどスッキリ晴れた冬晴れの一日になりました。

今日のクリニックは相変わらず混雑。今日もかぜ症状の方が多数。年末からずっと咳が止まらないと仰って受診される方がチラホラ。午前中にいらした時は熱が無かったのに午後になって熱が出て、検査をしたらA型インフルエンザ陽性・・・なんて方も。まだまだA型インフルエンザが首位ですが新型コロナウイルス感染症も追い上げて来そうな気配です。

さて以下は正月の話の続き。

1月1日は金沢駅近くに投宿。1月2日の朝は雨が降ったり止んだりの生憎の天気でした。

IMG_0808 

今日は車を走らせて福井県へ。まずは「東尋坊」を目指して国道8号線から国道305号線に入って西進。石川県加賀市から福井県あわら市に入ったあたりで、カフェの看板を見つけました。ちょうど昼時でしたので立ち寄ることにして駐車場に入ってビックリ。眼前のカフェとは思えぬ巨大で荘厳な建物が!。

IMG_0831 

元の「蓮如上人記念館」をリノベした「eXcafe(イクスカフェ)吉崎鳳凰閣」という店舗でした。あわら市に新規オープンした道の駅「蓮如の里あわら」に隣接しています。

IMG_0981 

経営は京都の嵐山と祇園に3店舗を構える和モダンカフェブランド「eXcafe(イクスカフェ)」で2023年4月22日にオープン。

眼前には北潟湖が広がっていました。

IMG_0812 

絶景を眺めることが出来るヒナ壇も。

IMG_0980 

広々とした寛ぎの空間。必要以上にまったりしてしまいました。先を急がねば!。

続きはまた後日に~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

1月7日火曜日。雨のち晴れ。朝は4℃、日中は13℃。昨夜の激しい雨は未明に上がって寒さが緩みました。

今日のクリニックはやはりかぜ症状の方が多数。発熱外来では大部分の方がA型インフルエンザでしたが、新型コロナウイルス感染症の方も増えて来ました。この時期、何故か「胸痛」を主訴に来院される方がちらほら。重大な疾患を疑わせる方はほとんどいらっしゃいませんでしたが、お一人だけ気胸の方がいらして総合病院にお願いしました。正月期間にお薬が切れてしまって駆け込んで来られる方は例年より少な目でした。

診療終了後は大和市地域医療センターへ。今宵は大和市医師会理事会でした。正月期間中の休日夜間診療所の受診状況の報告がありましたが、12月28日から1月5日までの受診者数は2933人!。そのうち1931人に検査をしてA型インフルエンザが1186人、新型コロナが157人、両方陽性の方が3人。インフルエンザの流行と年末年始が重なって、とんでもない状況でした。

さて以下は今年の正月の話。

今年は晴れて穏やかな元旦になりました。小生は例年通り元日に金沢へ移動。東京駅から北陸新幹線の敦賀行き「かがやき」に乗車しました。敦賀まで延伸されてから初めての乗車ですが、残念ながら今回も途中駅となった金沢で下車します。

IMG_0757 

軽井沢を過ぎて浅間山の姿が見えました。例年より雪が少ないかも。

IMG_0759 

日本海側へ抜けても青空で、やはり雪がありませんでした。

IMG_0762 

金沢に着いて、先ずは白山比咩神社に参拝。ここは全国に約3000社を数える白山神社の総本宮で、崇神天皇7年(紀元前91年)の創建とか。

昨年は参拝に向かう道中で能登半島地震に遭遇したので、何となく緊張しながら参拝。

IMG_0767 

今年は暖かい正月になったせいか、例年より参拝客が多くて参拝の列はかつてないほど長くなっていました。

IMG_0768 

例年と異なるのは「復興一響」の文字が掲げられていたこと。

IMG_0778 

おみくじは「吉」でした。中でも結婚、出産が良いとのことでした!?。

IMG_0780 

1日の夜は金沢駅近くのホテルに投宿。チェックインしてから散歩に出ると日中の雑踏がウソのように静かでした。下の写真は金沢駅東口側。

IMG_0803 

下の写真は金沢駅のシンボル「鼓門」。

IMG_0800 

高架駅になる前は何もなかった西口側は、今ではすっかり開発されて4~5年前には外資系のホテルも進出。

IMG_0798 

さて明日は福井方面へ向かいます。続きはまた後日に~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

1月6日月曜日。曇りのち雨。朝は1℃、日中は11℃。今年の仕事始めは生憎の天気になりました。

年明けのクリニックはそれなりに混雑しましたが、年末の休日急患診療所のような熱の方で溢れかえるような事態にはならず、比較的淡々と診療が進みました。チョッと気になるのはまたまた新型コロナの方が増えて来たこと。寒い日々が続きますので皆様ご用心下さいませ~。

下の写真は年明けから受付けカウンターに飾らせて頂いている干支の蛇。以前当院かかりつけだった患者様の作品です。今は転居されて遠方にお住まいにもかかわらず、わざわざ年末になると作品を届けに来て下さいます。年末はいつもバタバタしていてチャンとお礼を言えておりません。この場を借りて御礼申し上げます。<(_ _)>

IMG_0697 

何はともあれ、皆様にとりまして良い年になりますように。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

12月31日火曜日。曇りのち晴れ。朝は1°C、日中は15°C。この季節としては暖かくて穏やかな年の瀬になりました。

昨夜12月30日の夜は、小生、大和市休日夜間急患診療所の当番でした。案の定、先週からの爆発的なインフルエンザの流行で休日夜間急患診療所は連日の大混雑でした。日中、朝9時から夕方5時までの日勤帯の受診者は約350人(!)だったそうです。夜8時前に出勤した時点では、まだ日勤帯の患者さんが会計待ちで残っていました。

私の担当した夜8時から11時の夜間帯の受診者数は約100人。ほとんどがインフルエンザの方で新型コロナの方は1人だけでした。診る側も大変でしたがもちろん受診される側も大変。待合室は患者さんで溢れかえっていましたので、少数のインフルエンザ以外の方が感染していないことを祈るばかり・・・。一昨日の夜は診療終了が午前2時だったそうですが、今日は何とかダッシュで終電に間に合いました〜。

下の写真は近所で見かけたマンリョウ。

IMG_0339 

さて今日、大晦日は例年のごとく日中は自宅で掃除に励み(本当?)、夕方からは実家へ。身内で年越しを過ごします。

今年も多くの方々に支えられながら無事に1年を過ごすことが出来ました。また来年もどうぞよろしくお願い致します。どうぞ良いお年をお迎え下さいませ〜。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

12月27日金曜日。晴れ。朝は2℃、日中は12℃。朝晩は冷え込みましたが日中は穏やかな天気になりました。

今日は今年最後の診療日。案の定クリニックは朝から混雑していました。「休みの間に薬が無くなりそう」なんて方もいらっしゃいましたが、かぜ症状の方がとってもたくさん。中には「咳がなかなか止まらない」と仰って医療機関を転々としている方も。今シーズンの咳はとってもしつこいので少々辛抱が必要かと・・・。発熱の方は、迅速診断キットで検査をすると大半の方がA型インフルエンザ陽性でした。

診療終了後は恒例の大掃除。お陰様で今年も大過なく一年の診療を終えることが出来ました。

さて今日はネタが古くなってしまいましたが、夏のポルトガル紀行の続きを進めないと年が変わってしまいます。

8月11日の午後は高台のコインブラ大学を見学したのち、坂道を下って中心部へ。

IMG_6397 

坂の途中に旧カテドラル。

IMG_6400 

学生さんは夏休みでしかも日曜日の昼下がり・・・。

IMG_6405 

見かけるのは観光客ばかり!?。

IMG_6409 

ノウゼンカズラが元気でした。

IMG_6410 

下りは楽でしたが、上るのは少々辛いかも。

IMG_6413 

坂を下るとレストランや土産物屋さんが並ぶ小綺麗な通り。

IMG_6415 

今夜の宿はモンデゴ川の対岸にあるホテル。広い庭園内のサルスベリも元気。

IMG_6422 

神秘的な板状根を持つ大木も。

IMG_6423 

創業は1700年とか・・・!?。

IMG_6466 

続きはまた後日に~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

12月25日水曜日。晴れ時々曇り。朝は0℃、日中は11℃。午後からは雲が多くなって一段と寒くなりました。

今日のクリニックはやっぱり混雑。かぜ症状の方が相変わらずたくさん。発熱の方からの電話が朝から鳴りっぱなしでした。

昨日も書いたように発熱の方は時間帯を分けて診察させて頂いているのに、通常の診察時間帯にノーマスクで咳をしながら入って来る高熱の方も!?。どっ、どうか節度ある行動をお願いします~。

下はブルーノート東京のクリスマスツリー。

IMG_0550 

例年クリスマス前後はとっても忙しくて辛い日々。でもまあともあれ Merry Christmas ! ・・・です。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

12月24日火曜日。晴れ。朝は-1℃、日中は11℃。乾燥した冬晴れの日々が続いています。

クリニックは相変わらずの混雑。最近盛んに報道されているように、インフルエンザが猛威を奮っています。それに加えて新型コロナも増加傾向に。

当院は循環器疾患を基礎疾患としてお持ちのご高齢の方が多いので、感染症の方と同一スペースでお待ち頂くことは何としても避けなければなりません。当院では物理的に「空間隔離」が難しいため、診療時間を分ける「時間的隔離」を行っています。発熱のある方は必ず電話連絡をお願いします。予約なしでの飛び込み受診はお受け出来ませんので悪しからず~。

今日はクリスマス・イブ。下の写真は青山骨董通りのクリスマスツリー。

IMG_0556 

自分自身にとって「クリスマス・イブ」はもはや「普通の日」。「普通の日」に成り下がってから随分と久しくなりました・・・!?。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

12月23日月曜日。晴れ。朝は−1℃、日中は10℃。日本海側では雪が続き、東北や北陸を中心に大雪になりました。あんなに夏は暑かったのにチャンと寒くなりました。

週明けのクリニックはかぜ症状の方で混雑。特に発熱外来は午前のうちに午後の枠も埋まってしまうほど。発熱の方の中には迅速診断キットでA型インフルエンザ陰性であっても、翌日再検すると陽性になっている方も少なくありません。検査が全てではありません。身近にA型インフルエンザの方がいらっしゃる場合には“みなし陽性”として抗インフルエンザ薬を使わせて頂きます。まれにワクチンを打ったのに罹ってしまう方が・・・。でも打っておけば重症化しませんので決して無駄ではありません(^_^;)。

本日午後になって、医師会から地域医療センターの休日夜間急患診療所の年末年始勤務の助っ人医師募集のFAXが入りました。昨日22日日曜日昼間の時間帯に200名を超える受診者があって、更なる感染者の増加が懸念されるためだそうです。私はと言えば・・・元から年末の勤務に当たっていて「助ける側」ではなくて「助けて頂く側」でした。どなたかお助けを~!。

さて以下は昨日の話。

昨日は寒いけれど天気が良かったので電車で少し遠出。東横線の中目黒で下車して目黒銀座商店街をてくてく・・・。

IMG_0652 

ラ・ヴィア・ラ・カンパーニュ(La vie a la Campagne)というカフェでランチにしました。入口はチョッと心配になる雰囲気!?。1階は厨房と生活雑貨やパンのショップ、2階がカフェになっています。

IMG_0651 

2階へ上がると・・・混沌としているけれど不思議と落ち着ける空間が広がっていました。

IMG_0694 

アンティークな木のテーブルと教会や学校で使われていたような古い椅子が使われていました。

IMG_0647 

エキゾチックな雰囲気なのは、オーナーはイタリア、シェフはスリランカの方だから!?。

IMG_0634 

メニューは迷った末、ヘルシーに「今日のスープセット」に。スープはスパイスの効いたビーツのスープでした。

IMG_0640 

他にも気になるメニューがたくさんありましたので・・・。

IMG_0642 

また改めて来たいと思います~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

12月21日土曜日。晴れ時々曇り。朝は4℃、日中は14℃。朝の寒さはチョッとだけ緩みました。

週末のクリニックはやはりかぜ症状の方が多めでしたが、時間を要する方は少なめ。受診者数は多かったものの、診療はスムーズに進みました。発熱の方はやはりA型インフルエンザと新型コロナが混在していましたが、ここに来て圧倒的にA型インフルエンザが優勢になって来ました。

今日は冬至。述べるまでも無く冬至は一年の中で最も日照時間が短くて夜の時間が長い日です。

写真は昨年撮った柚子の写真(練馬区立牧野記念庭園にて)。

IMG_8645 

インフルエンザにもコロナにも罹らないように柚子湯に入って南瓜を食べて・・・なんて気付いた時には日付が変わっていました~(*_*)。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

12月20日金曜日。晴れ。朝は−1℃、日中は13℃。今週に入ってからずっと晴れベースの天気が続いていますが、今朝は一段と寒さの厳しい朝になりました。昨日は都内で初雪が観測されたそうです。

クリニックは今週に入ってからかぜ症状の方が日増しに増えて大忙し。発熱の方が多くなったので、午前・午後の通常診療終了後から開始する発熱外来もパンパンになって来ました。A型インフルエンザの方が一気に増えて来たのが主因ですが、先日も書きましたが新型コロナ感染症も増加しています。診療終了間近になって、近隣の薬局さんから「ついに咳止めが何も無くなりました」との連絡が。嗚呼~!。

さて以下は昨日木曜日のお話し。

夜は都内九段でかつての医局仲間数人での定例会でした。半蔵門線を九段下駅で下車。交番前のイチョウはまだ葉が残っていました。

IMG_0612 

コンビニに立ち寄るために「九段会館テラス」に寄り道。「九段会館テラス」は、かつての「九段会館」(旧軍人会館)のファサードの一部を残して2022年10月にオープンしたオフィスビル。

IMG_0604 

ファサード部分は昭和9年竣工の軍人会館の面影を残していて、登録有形文化財に指定されているそうです。

IMG_0609 

植込みのモミジはまだ紅い葉が残っていました。

IMG_0611 

牛ヶ淵を挟んで対岸には光輝く武道館。

IMG_0607 

九段下から靖国通りの坂道を上がって行くと、牛ヶ淵の向こうには大手町辺り(?)の灯りが煌びやか。

IMG_0617 

武道館・北の丸公園の入口を越えて千鳥ヶ淵沿いまで来ると、今度は虎ノ門や六本木辺りの灯りでしょうか。東京タワーがチラッと見えます。

IMG_0619 

千鳥ヶ淵の柿の木にはたわわに実がなっていました。

IMG_0623 

靖国神社では既に初詣に向けての準備が進んでいる様子。

IMG_0624 

そしていつものお店に到着~。(#^^#)

IMG_0625 

九段下駅を降りてからチョッとウロウロしていたので、到着は私がビリになってしまいました~。(*_*;

| | コメント(0) | トラックバック(0)

12月18日水曜日。晴れのち曇り。朝は1℃、日中は13℃。今週に入ってからは晴れベースの乾燥した天気が続いています。

週明けからかぜ症状の方が一気に増加。A型インフルエンザが新型コロナを追い抜いて感染拡大の様相が明白になって来ました。とは言っても新型コロナも全国的に減少傾向から上昇傾向に転じていて、決して減っている訳ではありません。正月明けがとっても心配な感じです。引き続き感染対策を宜しくお願い致します!。

さて15日の日曜日は、久しぶりに南青山のブルーノート東京へ行って来ました。

IMG_0553 

お目当てはイギリスのジャズ・ファンクグループであるインコグニート。45周年記念ツアーです。

IMG_0554 

重い扉を開けて・・・

IMG_0537 

地下1階のレセプションを通り、さらに地下2階まで下りると・・・。

IMG_0539 

広い地下空間に中央ステージを取り囲むように座席が配列されています。

IMG_0549 

今日は満席でしたが、案内された座席はなんとステージ左手の最前列!。観客の頭で視界を遮られることはありませんが・・・。

IMG_0544 

手が届きそうな距離で、左手にリーダーのブルーイ、真ん前にメインギター、右手にボーカル4人が・・・。ヘンな緊張感と不自然な体勢を強いられたため、チョッと疲れました。

演奏が終わって立ち上がったら、くっ、頸が回らない~!?。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

12月14日土曜日。晴れ。朝は3℃、日中は12℃。昨日より幾分か寒さが緩んだもののそれでも寒い一日でした。

週末のクリニックはそれなりの混雑。土曜日は健診で引っ掛かって再検査でいらっしゃる現役世代の方が多め。最近は健診結果がご自身のスマホに帰って来るので、健診結果を拝見させて頂くにはスマホを脇から覗かせて頂いくことになってしまいます。便利なようで不便な一面も・・・。中には「スマホに結果が返って来ているらしいけれど見方が判らない」なんて方も。う~ん。

下の写真は近所で一昨日に撮った真っ赤に紅葉したドウダンツツジ。

IMG_0459 

夕陽に照らされて燃え立つような赤です。

IMG_0458 

昨日金曜日は大和市医師会の忘年会でしたが、平日の診療日はとても開始時間に間に合わないので今年も失礼致しました。もっ、申し訳ありません~。

今日土曜日は大和市内某所で自院の忘年会でしたが、土曜日なら仕事が終わってからでも大丈夫。一年の憂さ晴らしに今日は飲むぞ~って行きたいところですが、私、下戸でして・・・(*_*;

| | コメント(0) | トラックバック(0)

12月13日金曜日。曇り。朝は0℃、日中は9℃。久しぶりに日差しの無い一日になって真冬の寒さになりました。

クリニックは今日も混雑。「休み前までに」とか「年内に」なんてフレーズを良く耳にする季節になりました。今日の発熱外来はA型インフルエンザの方に加えて新型コロナの方も。

さて以下は昨日の話。

昨日木曜日は休診日でしたが、夜は所用で都内外苑前へ。駅近くのオフィスビル内で小一時間の会合を済ませてから表参道へ向かいました。

この時期の表参道は例年の如くイルミネーションで華やかな雰囲気でした。

IMG_0475 

まだクリスマスまで間があるからか・・・。

IMG_0497 

さほど混雑していませんでした。

IMG_0477 

表参道ヒルズの東端にはかつての同潤館アパートを彷彿させる「表参道ヒルズ同潤館」。ここだけ昭和の雰囲気です。

IMG_0479 

表参道ヒルズは前を通ることはあっても中に入るのはとっても久しぶりかも。

IMG_0484 

今宵は表参道参道ヒルズ内の「やさい家めい」さんで5人で会食でした。

IMG_0485 

「野菜と発酵」をテーマにしたお店だそうで、農家直送の野菜を使った少量多品種のヘルシーメニュー。ここが1号店だそうですが、神奈川県にも2店舗あるようです。

IMG_0487 

帰宅時はさらに気温が下がって、北風に震え上がりました~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

12月11日水曜日。晴れ時々曇り。朝は3℃、日中は13℃。相変わらず晴れて乾燥した日々が続いています。

今日のクリニックはやっぱり混雑。最近は血圧が高くなったと仰っていらっしゃる方が多くなりました。一般に気温が下がると血圧が高くなりがちですが、健診で指摘されたのは春先の健診!?。どっ、どうぞもっと早めに受診して下さいませ~。数年前から「自主的に」薬を休んでいたという方はビックリするような立派な血圧になって再受診。皆さん年末が近付くと心配になるようで・・・。発熱外来は受診者数が徐々に増えて来ました。だんだんA型インフルエンザが新型コロナよりも優位になって来ました。いよいよシーズン到来!?。

さて今日は、今さらながら夏のポルトガル紀行の続きを。

8月11日はアヴェイロから南下してコインブラへ。ここは1255年までポルトガルの最初の首都だったところで、リスボン、ポルトに次ぐ第三の都市なのだそうです。

丘の上にはヨーロッパ最古の大学の1つであるコインブラ大学(なんと1290年創立!)。

IMG_6322 

2013年に「コインブラ大学 - アルタとソフィア」として世界遺産に登録されたそうです。

IMG_6324 

8つの学部に約2万2千人が学んでいるそうですが、周辺は学生らしき人の姿は無く閑散としていて・・・。

IMG_6323 

見かけるのは観光客ばかり。

IMG_6330 

・・・そりゃそうです。今は夏休み真っ盛りですから!。

下の写真は大学の旧校舎の一角へ通じる「鉄の門」と呼ばれる17世紀建造の門です。

IMG_6326 

重厚感はありますが、意外に狭い!?。

IMG_6328 

地面にはタイルで作られた肖像画。

IMG_6329 

門を抜けると広場中央に大学の創立者ジョアン3世像。テラスの先にコインブラの街が広がっていました。

IMG_6333 

IMG_6334 

振り返ると大学の建物はコの字型に広場を取り囲んでいました。

IMG_6335 

IMG_6332 

IMG_6357 

IMG_6372 

一番の見どころは荘厳なジョアニア図書館。

IMG_6338 

残念ながら豪華絢爛でとても美しい図書館の主要部分は撮影禁止。以下はアプローチ部分だけ。

IMG_6344 

IMG_6345 

蔵書の中の日本地図の展示がありました。当時としては驚くほど正確かも。

IMG_6343 

IMG_6352 

IMG_6351 

でも中には??なものも。

IMG_6346 

下の写真は「帽子の間」。

IMG_6364 

大学の式典が行われてきた場所だそうです。

IMG_6369 

さらに進んで「サン・ミゲル礼拝堂」へ。壁面のアズレージョは17世紀のものだそうです。

IMG_6383 

礼拝堂内のオルガンは18世紀ころのもの。

IMG_6389 

長くなって来たので続きはまた後日に~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

12月10日火曜日。晴れ。朝は3℃、日中は13℃。寒いけれど冬晴れの日々。

今日のクリニックは午前中は比較的平穏だったのに午後から混雑。何故か胸部違和感や圧迫感、胸痛など似たような症状の方が重なって、一時は検査が立て込んでしまいました。今日は発熱の方はA型インフルエンザの方ばかりで新型コロナの方はいらっしゃいませんでした。

下の写真は近所で満開になったサザンカ(山茶花)。

IMG_0356 

漢字の「山茶花」は中国語のツバキ類一般を指す「山茶」に由来するそうです。本当は読み通り「サンサカ」だったのが訛って「サザンカ」になったとか・・・。

IMG_0354 

常緑で寒い時期(10~12月)に花を咲かせるので冬の季語になっていて寒さに強そうなイメージですが、本来は日本の暖かい地方が北限だそうです。

いよいよ寒さも本格的になって来ました~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

12月9日月曜日。晴れ。朝は3℃、日中は12℃。未明には1℃まで下がったようで、今季一番のこの時期らしい寒い一日になりました。

週明けのクリニックはやっぱり混雑。血圧や不整脈などの新患の方がチラホラ。発熱の方はやはり多くなって来ました。新型コロナ陽性の方もいらっしゃいましたが、圧倒的にA型インフルエンザ陽性の方のほうが多くなって来ました。

さて昨日も寒かったけれど天気の良い日曜日でした。

IMG_0436 

折角の好天の日曜日だったので、小田急線で新宿に出て乗り慣れない中央・総武各駅停車に乗り換え。降りたことの無い東中野駅で下車してみました。

まずは駅近くの「ビスポーク」でブランチ。細長いカウンターのみのお店で、黒板にメニューが書かれていました。イングリッシュ・ブレックファストと迷いましたが、ここはカロリーとコレステロールを抑えてキッシュとサラダに。

IMG_0439 

ランチ後は周辺を散策。商店街には新しい小洒落たお店がチラホラ。外国の方も目立ちます。新宿から2駅しか離れていないのに街は意外に静か。

閑静な住宅街に入ったところに立派な「氷川神社」がありました。

IMG_0442 

お参りして振り返ると・・・!。新宿から2駅の都心とは思えない光景。

IMG_0446 

天空に聳える大きなイチョウの木がありました。パンパンに黄色い葉を付けています。

IMG_0444 

地面は既に黄色い絨毯になっていましたが、落葉はこれからが本番!?。

IMG_0449 

山手通りを西に渡って大久保通りに沿った桃園川緑道を堀越学園近くまで。

途中にあった古民家カフェ「モモガルテン」で一休み。

IMG_0451 

何だか居心地が良くてまったり。ここでまた余計なカロリーを摂ってしまいました。

帰りは山手通りを北上して東中野駅に戻りました。

知らない街へのショートトリップでした。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

12月7日土曜日。晴れ。朝は3℃、日中は12℃。今日も冬晴れでしたが、朝の寒さは一段と厳しさを増してこの時期らしい気温になりました。

週末のクリニックはほどほどの混雑でしたが、予約外での飛び込みの方が少なかったので比較的平穏でした。長引く咳の方は相変わらず多め。最近は通勤電車内でもイヤな咳をしている方が少なくありませんね。最低限マスクの装着だけはお願いしたいところ。「とにかく咳だけ直ぐに止めて」なんて仰る方が時々いらっしゃいますがそれは無理というもの。良くなるにはそれなりの時間を要します。

昨日、帯状疱疹ワクチンの定期接種化を来年4月から高齢者を対象に始める方向で厚生労働省が調整しているとの報道がありました。65歳と5年間の経過措置で5歳刻みで70、75、80、85、90、95、100歳になった人、100歳以上の人は2025年度に限り全員を対象として接種費用の一部を公費負担として補助してくれるそうです。現在も自治体によって補助がありましたが大和市はありませんでした。高額のワクチンを2回打たなければならないので躊躇していた方も少なくないはずで朗報ですが、一体どのくらいの額を補助してくれるのかと狭間の年齢の方たちの動向(タイミングのよっては4年待ち)が気になるところです。

下の写真は今朝の朝焼け。冬至が近付いて日の出が遅くなったので、自宅を出るのは日の出前になってしまいました。

IMG_0435 

下の写真は一昨日、近所でのスナップ。

モミジはまだ葉が残っていました。

IMG_0417 

こちらは赤くならない品種でしょうか。

IMG_0425 

ケヤキはまだ秋の装い。

IMG_0422 

下の赤い葉はスマホ君に尋ねるとウルシ科のランシンボク(カイノキ)という樹だそうですが・・・。

IMG_0429 

下は新宿南口近く、甲州街道の街路樹のイチョウ。道路の反対側のイチョウはまだ緑色でした。

IMG_0423 

いよいよこの週末から寒くなる予報です。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

 12月6日金曜日。晴れ。朝は4℃、日中は16℃。日中は今日もポカポカ陽気が続いていましたが、天気が良い分、朝は放射冷却で寒さが厳しくなりました。

今日のクリニックは午前中は予約外で受診される方が少なくて、ほぼ予約時間通りに診療が進みました。このまま平和に一日が過ぎるかと思っていたら、午後からは時間のかかる方や新患の方が多くて、時間帯によってはだいぶお待たせしてしまったかも!?。申し訳ございません~。

さて今日は先日11月4日の機上からの夜景の続き。池袋の不夜城の如き光の塊を見て、1分後には位置情報では渋谷区千駄ヶ谷上空に差し掛かりました。

IMG_9894 

街中に黒く光が抜けているのは神宮外苑から赤坂御用地でしょうか。右下の楕円形の部分は・・・!?。もしや絵画館周辺の周遊道路(私の高校時代のマラソンコースです)、そして右下の四角い光は神宮外苑のテニスコートでしょう。

IMG_9895 

やがて東京タワーが見えて来ました。

IMG_9896 

やっぱり東京のシンボルはスカイツリーでは無くて東京タワーですね~。

IMG_9897 

位置情報では港区南麻布。

IMG_9900 

そして港区白金上空へ。東京湾お台場あたりが見えて来ました。

IMG_9903 

そして港区高輪上空からはレインボーブリッジがしっかりと。

IMG_9905-1 

羽田へのアプローチが都心を横切るコースを辿るようになったのは2020年3月29日から。南風の15時~19時のうち3時間程度なんだそうです。

大都会の夜景を見ながらの絶景パノラマコースは今回が初めての体験でしたが、くっ、癖になりそうです~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

12月4日水曜日。晴れ。朝は7℃、日中は17℃。今日も小春日和。過ごし易い師走が続いています。

今日のクリニックはほどほどの混雑。予約外の方は意外に少な目でしたが、長引く咳の方は相変わらず多め。にもかかわらず近隣では相変わらずの薬不足。その日その日で在庫のあるものを処方させて頂いておりますが一体いつまでこんな状態が続くのでしょう。発熱の方の中にはA型インフルエンザの方も新型コロナ感染症の方も。感覚的にはほぼ同数くらいで拮抗している感じです。

下の写真は先日御覧に入れた11月4日の機上からの夕景の続き。みるみる暗くなって下界の光の絨毯が良く見えるようになって来ました。

機内Wi-Fiの位置情報では市川市の上空。千葉から埼玉へと東京湾に沿って北上。大きく旋回して羽田へ向かう様です。

IMG_9874 

直ぐに松戸市の上空に。遠くに富士山が見えました。

IMG_9875 

ゆっくり飛んでいる様でさすがに飛行機は速くて、ほんの1~2分の間に草加市上空から・・・。

IMG_9882 

川口市上空へ。

IMG_9885 

大きくうねって流れる川は埼玉県と東京都の都県境、荒川でしょう。

IMG_9887 

東京に入って23区西側を南下。位置データでは板橋区小豆沢の上空。

IMG_9888 

そして板橋区東山町。

IMG_9890 

豊島区千早の上空。異常に光り輝く一帯は池袋でしょうか。

IMG_9892 

さらに高度を下げて羽田に向かいますが、チョッと長くなって来たので続きはまた後日に~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

12月3日火曜日。晴れ。朝は5℃、日中は19℃。12月に入ったと言うのに20℃に迫る気温になりました。一日の気温差は約15℃!。なかなか付いて行けるものではありません。

今日もクリニックは混雑気味。どうもこの季節、体調の優れない方が多いようです。寒くなると血圧が気になる方も増加。春の健診で高血圧を指摘されているのに今頃になっていらっしゃる方も。中には収縮期血圧が200を越えるビックリする血圧の方もいらして・・・。

診療終了後は大和市医師会理事会へ。

下の写真は帰宅時の夜道で撮った写真。

IMG_0405 

冷え込みがきつくなると・・・。

IMG_0391 

そそくさと足早に家路を辿りますが・・・。

IMG_0390 

昨夜は気温が高めだったので木々の様子を見ながら帰宅。

IMG_0407 

う~ん、やっぱりまだ「秋」かな~!?。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

12月2日月曜日。晴れ。朝は6℃、日中は16℃。晴れて穏やかな師走のスタートになりました。

今日は師走最初の診療日、朝早い時間帯は比較的平穏でしたが、遅くなるにつれて混雑。健診で引っ掛かった方、かぜ症状の方は相変わらず多め。発熱の方の中には新型コロナ、A型インフルエンザの方が今日も混在。統計上はどちらもそれほど多くないはずですが、現場ではそれなりにお目にかかります。

下の写真は昨日撮った近所の様子。桜並木にはまだ葉がたくさん残っていてまだ秋の装いでした。

IMG_0381-1 

大きなケヤキの木にはまだまだたくさんの葉が残っています。

IMG_0383 

今夕になって、大和市医療健診課から季節性インフルエンザ、新型コロナウイルス感染症予防接種の実施期間を令和7年1月まで延長することにしたとのFAXが入りました。オヨヨッ、まだしばらくワクチン接種が続くことになりました~。

あと1ヶ月で正月ですが、まだ暖かくてそんな実感が湧かないですね~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

11月30日土曜日。晴れ。朝は4℃、日中は15℃。朝の冷え込みは日に日に厳しさを増して来ていますが、日中は気温が上がって麗らかな陽気になりました。

週末、月末のクリニックは、早めの時間帯はほどほどの混雑でしたが、遅くなるにつれて混雑。時節柄か健康診断で引っ掛かって再検を希望されていらした方が目立ちました。かぜ症状の方は今日も多め。発熱の方の中にはコロナ陽性の方も。

下の写真は11月4日の那覇15時10分発JAL988便の機上から撮った写真たち。17時25分羽田着の予定で降下を開始する頃にはだんだんと雲が厚くなって来ました。

IMG_9847 

千葉県上空では地上は厚い雲に覆われていましたが、富士山の頂きだけがポッコリと雲の上に。

IMG_9857 

空は急速に赤味を増して・・・。

IMG_9858 

やがて暗くなって来る頃に雲の切れ間から地上の明かりが見えて来ました。

IMG_9868 

真ん中あたりの暗い部分は東京湾。

IMG_9869 

どうやら千葉側から東京湾に沿ってグルっと回って都心を南北に縦断して羽田へアプローチするようです。

続きはまた後日に~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

11月29日金曜日。晴れ時々曇り。朝は7℃、日中は17℃。朝は寒くなりましたが日中は過ごし易い気温になりました。

今日のクリニックは午前中休診日明けの月末にしては落ち着いていましたが午後からは混雑。血圧が心配になった方や、胸部不快感、違和感、胸痛なんて方が多くなって来たのは気温の乱高下の影響もあるかも知れません。長引くカゼ症状の方は相変わらず多めでしたが、発熱の方は少なめでした。

写真は昨日撮った近所のイチョウ。

IMG_0346 

いよいよ葉が黄色味を増して今がちょうど見頃かも!?。

IMG_0348 

昨日も好天に恵まれ青い空に黄色が映えて美しい~。

IMG_0359 

でも強い風が吹けば一気に散ってしまいますので・・・。

IMG_0365 

ほんの束の間の盛りかも。

IMG_0368 

今年はまだ桜やケヤキの葉も残っていて、街中でも色とりどりの紅葉が楽しめます。

IMG_0358 

さて、今夜はこれから大和市医師会内科医会の呼吸器関連の講演会。最新のインフルエンザとCOVID-19の知識を仕入れて参ります~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

11月26日火曜日。晴れのち曇り、夜になって雨。朝は4℃、日中は12℃。前線を伴った低気圧が近付いて西から天気は下り坂です。

今日のクリニックはほどほどの混雑。発熱の方の中には今日も新型コロナ陽性の方が。咳がいつまでも止まらないと仰って肺炎を心配されて来院された方は長年の喫煙による慢性閉塞性肺疾患(COPD)。寒くなって来ると咳、痰が増えて来ますからね~。

この時期、健康診断で引っ掛かって来院される方が多くなって来ましたが、健診結果がスマホに戻って来る会社が増えて、書面よりも見にくくなりした。中にはスマホが苦手で自分の健診結果が見られない・・・なんて高齢の方も!?。便利なようで不便ですが時代の流れでしょう。

さて今日も9月23日の稚内紀行の続きを。

稚内の開基百年記念塔から360°のパノラマを眺めたあと、まだ時間があったので宗谷岬へ。

IMG_8309 

ここからはサハリンが更に近く見えました。

IMG_8306 

今日は天気が良いので、最近ポスターなどでよく見かけるようになった「白い道」へ行ってみました。

宗谷岬側から入って途中で車を停めて西側を見たところ。青い空、白い道、緑の牧草(チョッと茶褐色になってしまったけど)のコントラストが綺麗です。

IMG_8324 

全長3km。両側は牧草地。画面左側に利尻富士の姿が!。

IMG_8326 

下はスマホで利尻富士を拡大して見たところ。

IMG_8313 

下は来た道を振り返って見たところ。

IMG_8317 

IMG_8317-1 

IMG_8317-2 

IMG_8317-3 

まるで外国映画に出て来そうな光景ですが・・・。

IMG_8321 

実は稚内名産のホタテの貝殻を砕いて敷き詰めた道。造られた観光地です。撮り様によっては“映える”写真が撮れそう。

さすがにここらで時間切れ。稚内発13時10分のANA572便に搭乗。

IMG_8329 

わずか2時間で羽田空港に着陸したのでした。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

11月25日月曜日。晴れ。朝は5℃、日中は13℃。朝から晴天でしたがその分朝の冷え込みが厳しくなりました。

連休明けのクリニックはやはりかぜ症状の方がたくさん。発熱の方の中には今日はインフルエンザの方もコロナの方もいらっしゃいました。どちらもジワリジワリと増えて来ているかも。

さて今日は9月23日の稚内紀行の続きを。

早朝から利尻の麗姿を拝んでノシャップ岬をまわって稚内港北防波堤ドームを見てもまだ9時前。今度は丘陵上に聳える稚内市開基百年記念塔へ上がってみることに。9時オープンです。

下は稚内公園の丘陵中腹にある「氷雪の門」。かつて日本領土だった樺太で亡くなった日本人のための慰霊碑で昭和38年に建立されたもの。

IMG_8262 

さらに上がると海抜170mの丘陵上に高さ80mの開基百年記念塔が建っていました。昭和53年に建立されたそうです。

IMG_8300 

地上70m(海抜240m)の展望室へ上がってみると、周囲360°の大パノラマが広がっていました。

北方を見ると宗谷海峡を隔ててサハリンの島影が。

IMG_8265 

スマホの望遠域で見ると国境を警備する白い巡視船が見えました。

IMG_8267 

割と高い山々が連なって見えます。

IMG_8268 

間宮林蔵が樺太へ渡ったのは1808年だそうですから、そんなに昔の話ではありません。

IMG_8269 

展望室のガラスに「条件が良いとこの方向にモネロン島が見えます」との掲示が・・・。

IMG_8296 

おおっ、見えました!。モネロン島は周囲20kmで現在はロシア領ですが、戦前は日本人が750人ほど住んでいたそうです。

IMG_8295 

西側へ目を転じると隣の丘に国境を護る自衛隊のレーダー。

IMG_8274 

比較的近くに見える平坦な島影は礼文島。

IMG_8277 

そしてその南側に利尻島。

IMG_8275-1 

東側には宗谷湾を囲んで稚内の街が広がっていました。

IMG_8284 

さて昼過ぎの飛行機までまだ時間があります。折角なので宗谷岬まで行ってみようと思います。

続きはまた後日に~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

11月22日金曜日。晴れ。朝は7℃、日中は18℃。朝は寒いけれど日中は気温が上がって過ごし易くなりました。

今日のクリニックは朝から混雑。カレンダー上、昨日が休診日で明日が祝日ですから、止むを得ない状況でしょうか。普段から土曜日がお休みの方は明日が祝日であることを認識していない方もいらっしゃるようでしたが、明日は祝日で当院も休診ですので間違っていらっしゃらないで下さいませ~。

午後診療開始後から突如当院のインターネット回線が不通に。当院は予約システム、検査結果の照会、電話、テレビまで同一のネット回線に頼っておりますので外部との連絡が閉ざされた状態に。どうやら院内のトラブルではなくこのエリア全体のトラブルだった様で、夕刻診療終了間際になって突如復旧しました。やれやれ~。

写真は日曜日に近所で撮った夏みかん。ここ数日の寒さで急に色付きました。

IMG_0020 

クリスマスに欠かせないセイヨウヒイラギもだいぶ赤くなりました。

IMG_0023 

イチョウはもう少し・・・でしょうか。

IMG_0024 

あんなに暑かったのにチャンと冬はやって来そうです。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

11月19日火曜日。晴れのち曇り。朝は6℃、日中は12℃。一気に気温が下がって真冬の気温になりました。いきなり冬の気温になって慌てて真冬用のダウンを出しました。これくらい寒くなるといよいよ年末が近付いて来たのが実感出来ます。

今日のクリニックはやっぱり混雑。気温差のためかかぜ症状の方は相変わらず多め。それでも発熱の方は少なめで、インフルエンザの方も新型コロナの方もいらしゃいませんでした。ワクチン接種はまだまだ続きます。

さて先週末11月16日の土曜日は都内で旧友と会食。帰りがけに六本木けやき坂のイルミネーションを見て来ました。

IMG_9988 

まだクリスマスシーズン前ですから・・・。

IMG_9990 

それほど人通りは多くありません。

IMG_9994 

坂の中ほどからは東京タワー。何だか中途半端なライトアップ。

IMG_9997 

寒色系のイルミネーションは綺麗ですが・・・。

IMG_0004 

例年より何となく寂しい感じ。

IMG_0006 

どうやら今年はまだケヤキの葉が落ちずにたくさん残っているので、電球が隠れてしまっているようです。こんなところでも温暖化の影響!?。

イルミネーションは11月7日から12月25日の17:00から23:00まで開催されているそうです。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

11月15日金曜日。雨のち曇り。朝は15℃、日中は19℃。朝は本降りでした。

今日のクリニックは悪天候の割には混雑。介護保険の主治医意見書の作成や他院への紹介状が必要な方が立て続いて時間を要しました。時間帯によっては少々お待たせしてしまったかも。もっ、申し訳ございません~。

さて昨日は休診日でしたが、玉置浩二コンサートで東京有明の東京ガーデンシアターまで行って参りました。私、東京ガーデンシアターは初めて。

りんかい線の国際展示場駅から徒歩で10分ほど。ゆりかもめの有明駅だともう少し近い様です。周辺は高層マンションが立ち並んだエリアで、巨大なショッピングモールが隣接。

IMG_9941 

フードコート内は平日夕方でも結構混雑していました。

IMG_9945 

トレンディな都会暮らしを楽しんでいる方が多いかも!?。

IMG_9946 

コンサートは18:00から。座席は前日まで判りませんでしたが、2階席の後ろから2番目でした。とっ、遠い~。

IMG_9964 

距離はあっても正面ですから、まあ良いとしましょう。施設が新しいだけあってか、音響は良好でした。

IMG_9960 

いつもの様にバンドメンバーの紹介以外は曲間のトーク(MC)は全く無し。じっくり聴かせる圧巻のコンサートでした。

チョッと元気が出たかも!?。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

11月13日水曜日。晴れ。朝は16℃、日中は20℃。晴れて気温は高め。過ごしやすい一日になりました。

今日のクリニックは朝から混雑。やはりかぜ症状の方が多めでした。寒くなって来たせいか血圧が高くて受診された方が数人。中には春の健診で引っ掛かったのに何故か今頃になってから受診された方も。発熱の方の中には今日も新型コロナの方とA型インフルエンザの方がいらっしゃいました。

診療終了後は大和市地域医療センターへ。休日夜間急患診療所の当番でした。受診者は少なめで10人。半数以上が小児で発熱の方が大半でしたが、何故かここでは新型コロナの方もインフルエンザの方もいらっしゃいませんでした。嘔吐を繰り返して元気のない7ヶ月のお子さんは市立病院にお願いしました。

さて昨日に続いて9月23日の稚内紀行の続きを。

早朝に利尻山の麗姿を拝んでから、稚内駅の北にある稚内港北防波堤ドームへ。ここはかつての旧樺太航路の発着場。道路や鉄道に波がかかるのを防ぐ目的で、昭和6年(1931)から昭和11年(1936)にかけて建設された防波堤です。昭和13年にはここまで線路が伸びて「稚内桟橋駅」が設置されました。

IMG_8257 

一部改修工事中でしたが、一角に「稚泊航路記念碑」がありました。稚泊航路は大正12年から昭和20年まで稚内と樺太の大泊(現:コルサコフ)を結んでいた航路。

IMG_8248 

戦後は石炭貯炭場や資材倉庫として、また2007年までは利礼航路(利尻、礼文行のフェリー)の発着場として使われていました。

ここには旭川機関区に配置されて宗谷本線で活躍していたC55形蒸気機関車49号機が1972年(昭和47年)から保存されていましたが、潮風で荒廃が進んだため1996年(平成8年)に惜しくも解体されてしまいました。

IMG_8250 

現在残るのは第2動輪とナンバープレートのみ。

IMG_8251 

あれっ、この動輪の下には線路が敷かれているではありませんか!。・・・と言うことは厳密にはこの線路こそ「日本最北端の線路」ですね。稚内駅前にあった「最北端の線路」の碑はこちらへ移動して来なければなりません!?。

これだけ巡ってもまだ朝9時前。もう少し周辺を散策しますが続きはまた後日に~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

11月12日火曜日。晴れ時々曇り。朝は10℃、日中は19℃。比較的気温が高くなって過ごし易い一日になりました。

今日のクリニックはやはりかぜ症状の方が多め。長引く咳で耳鼻科や内科を数か所回った挙句に当院へ辿り着く方が稀にいらっしゃいます。逆に当院受診後に放浪の旅に出る方もいらっしゃるはず。出来る事は似たり寄ったりで限られていますので、じっくり一か所で治療を継続される方が宜しいかと・・・。たとえ自然経過で良くなっても後から診た医者の薬が効いたように考え違いをされる方が少なくありませんが「後医は名医」なのです。

さて今日は9月の「乗り鉄」の続きを。

9月22日日曜日の夜に稚内駅に到達。翌日23日月曜日は快晴に恵まれました。

稚内駅前のホテルから見た日本最北の日の出です。

IMG_8175 

昼過ぎの東京便までの時間、早朝から稚内周辺を見て回りました。

まずは雲がかかる前に利尻山の麗姿を見るために日本海側の展望台まで。海から直接聳え立つ雲が殆ど無い利尻山を拝むことが出来ました。

IMG_8216 

標高は1721m。その容姿から「利尻富士」と呼ばれているのも納得の姿。

IMG_8222 

そこから北上してノシャップ岬へ。

IMG_8247 

根室市の本土最東端の岬は「納沙布(ノサップ)岬」ですが、稚内市の西北端の岬は「ノシャップ岬」。

IMG_8243 

こちらはカタカナ表記されることが多いようですが漢字では「野寒布岬」と書かれるそうです。紛らわしいですがアイヌ語の語源が一緒なのでしょう。

赤と白のストライプの灯台は高さ42.7mで全国で第2位の高さ。因みに第1位は島根の日御碕灯台の43.65mだそうです。

IMG_8232 

先ほどの展望台からよりは少し遠くなりますがここからも十分に利尻山を拝むことが出来ます。

IMG_8244 

続きはまた後日に~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

11月11日月曜日。雨のち晴れ。朝は14℃、日中は20℃。週明けは天気こそ優れないものの、寒さが少し緩んで布団から出るのがチョッと楽でした。

クリニックは早い時間帯は落ち着いていましたが、後半になるにつれて混雑。発熱の方の中にはA型インフルエンザの方も新型コロナの方も。いつまでもマスクは外せません・・・。

さて今日は9月の日光行の続きを。

9月16日は大雨に祟られたため日光から足尾へ逃げて来ましたが、たまたま立ち寄った足尾駅は何だか賑やか。旧国鉄の足尾駅は1989年3月に第3セクター化されて「わたらせ渓谷鐵道」の駅になっています。

IMG_7738 

ホームを見るとZOMBIE TRAIN(ゾンビ トレイン)が停車していました。これは列車内をお化け屋敷にしたイベント列車。結構評判が良かったようで連日満席だったらしいです。

IMG_7726 

ふと右側を見たら旧国鉄のキハ35の姿が!。

IMG_7729 

タラコ色一色塗の首都圏色のキハ3570でした。

IMG_7728 

だいぶ荒廃した姿だったので、てっきり国鉄時代から放置したままになっていたのかと思ったら・・・。

IMG_7727 

第3セクター化されてから搬入されて「保存」されているのだそうです。

IMG_7728 

その後ろにはオリジナルのツートンに塗られたキハ3035。こちらも元々は首都圏色だったものを搬入後にオリジナル塗色に戻したのだそうです。

IMG_7733 

さらにその奥にはカバーを掛けられたディーゼル機関車を先頭に今や貴重な2両のタンク車と車掌車。これも察するに保存車両でしょう。

IMG_7732 

駅舎側に戻るとこれまた貴重な貨車移動機の姿が。

IMG_7735 

昔は駅の片隅や貨物ヤードでは良く見る存在でしたが、貨物輸送体制が変わってからはトンと見かけなくなりました。

IMG_7736 

長い間手入れされていない様子で、このまま朽ち果てないか心配な状態でした。

IMG_7737 

これらの車両をキチンと整備して展示すればそれなりの博物館が出来そうですが、費用対効果は期待出来ないかも知れません・・・。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

11月9日土曜日。晴れ。朝は7℃、日中は16℃。今朝は昨日より厳しい冷え込みになりました。いよいよ布団から出るのが辛い季節になりました。

週末のクリニックはかなり混雑。土曜日は現役世代が多くて平日より平均年齢が低めなので、インフルエンザや新型コロナのワクチン接種を希望される方は少なめでしたが、逆に会社の健康診断で引っかかって再検査を希望される方が多め。さらに胸痛、息切れ、動悸なんて方もいらして、検査が多くてバタバタしてました。

診療終了後は少々雑務をこなしてから横浜へ。今日は横浜駅近くのホテルで大学同窓会の神奈川支部総会でした。

IMG_9928 

神奈川県内に居住もしくは勤務する同窓生が一同に会する機会は滅多にありませんが、特に今回はコロナ禍のために実に6年ぶりの開催でした。懐かしい顔ぶれにしばし時を忘れましたが、長い年月の間にそれなりに容姿、風体が変化してしまったため、俄かには誰だか認識出来ないケースも多々あって・・・。

IMG_9930 

今日は高校の同窓会もあったのですが、そちらは都内での開催で間に合わないために欠席させて頂きました。残念。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

11月8日金曜日。晴れ。朝は9℃、日中は15℃。今日は今季一番の冷え込みになりました。昨日は立冬、富士山初冠雪(統計開始以来最も遅い)、木枯らし1号と、冬を迎えるアイテムが次々と。あんなに暑かったのにチャンと冬がやって来るようです。

今日のクリニックは朝からとっても混雑。息切れと動悸でいらした初診のご高齢の方は心房細動による心不全。これから週末に向かってチョッと心配なので専門病院へご紹介しました。いつもの診療と2種のワクチン接種と介護保険の主治医意見書作成があるご高齢の方がいらして少々時間を費やしてしまいました。時間帯によっては少々お待たせしてしまったかも。かぜ症状の方はこの気候のせいか更に増えた感じです。

さて今日は先週末の沖縄行きの続きを。

大型のナガサキアゲハは個体数は少なくありませんでしたが、この時期だからか先日の台風の影響か翅が傷んだ個体ばかり。下は沖縄独特の白化が強いメス。

IMG_9330 

乱舞するナガサキアゲハの中にチョッと“違和感”のある個体が・・・。おおっ、尾状突起がある!!。

IMG_9379 

日本国内のナガサキアゲハでは通常尾状突起は有りませんが、ごくごく稀に有尾型の存在が報告されています。

IMG_9402 

有尾型では腹部が黄色いのも特徴の一つ。

IMG_9414 

普通の無尾型に対して有尾型は優性遺伝なんだそうです。オスには有尾型はありません。

IMG_9405 

今回の遠征での最大の収穫は間違いなくコレでしょう。

続きはまた後日に~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

11月5日火曜日。曇り。朝は13℃、日中は19℃。今日は終日曇り空。終日20℃に達しない肌寒い一日になりました。

連休明けのクリニックは午前中前半は平穏でしたが、午前後半から午後にかけてはとっても混雑。胸の違和感、動悸、圧迫感・・・なんて方が立て続いたのはこんな陽気のせいでしょうか。この連休でかぜをひいた方も多め。発熱の方の中には新型コロナの方もA型インフルエンザの方もいらっしゃいました。院内ではまだ基本的な感染対策は必要そうです。

さて11月2日は那覇市内に投宿。11月3日の朝はゆいレールで空港近くまで行ってレンタカーを借りて出発。

IMG_9027 

いつものように本部半島の八重岳山麓へ。奥の方に小さく見えるのが今回借りたクルマ。

IMG_9029 

このあたりでは7月に来た時にはコノハチョウが縄張り争いで乱舞していましたが、今回は翅が傷んだ疲れた個体ばかりで個体数も少数でした。

 

イシガキチョウはいつでも元気。

 

下の写真はツマムラサキマダラ。

 

多化性でほぼ一年中見られます。

 

IMG_9226 

リュウキュウコミスジは奄美以南に分布。

 

アオスジアゲハは沖縄では一年中みられるそうです。

IMG_9154

アマミウラナミシジミも奄美以南に分布。

IMG_9186 

アゲハの仲間の中では小振りのシロオビアゲハ。日本ではトカラ列島以南に分布しています。

IMG_9225 

以上のメンバーは沖縄ではありふれた普通種。

実は今回は大きな収穫が有りました!。・・・続きは後日に~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

11月2日土曜日。曇り時々雨。朝は15℃、日中は19℃。世の中は今日から3連休ですが、季節はずれの台風21号崩れの低気圧の影響で天気が心配。当院は土曜日も診療です~。

今日のクリニックは早い時間帯は混雑気味でしたが、昼までには落ち着いて午後は比較的のんびり。発熱の方は少なめで新型コロナもインフルエンザも陽性の方はいらっしゃいませんでした。

診療終了後は羽田空港へ。17時05分のJAL923便で那覇空港へ・・・向かうはずが新幹線も止まるほどの大雨の影響で1時間遅れ。やっと離陸するもしばらくは激しい揺れに見舞われました。那覇空港には21時過ぎに到着。

IMG_9015 

到着ロビーでまだ何とか営業していた沖縄そばのお店に飛び込んで晩ご飯。

IMG_9016 

ゆいレールに乗って今宵は市役所近くのビジネスホテルに投宿。

IMG_9017 

例によって蝶の写真を撮りに沖縄までやって来ました。

明日は早朝から活動する予定です~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

11月1日金曜日。曇りのち雨。朝は11℃、日中は22℃。朝はまだ日差しがありましたが、次第に雲が厚くなって夜には雨になりました。

月初めのクリニックは比較的平穏。寒暖差が大きい季節のせいか、咳や咽頭痛などのかぜ症状の方はやはり多めでした。

診療終了後は大和市地域医療センターでエイズの講演会に出席。

下の写真はランタナの花。気温が下がって来ましたが、まだまだ元気です。

IMG_8978 

南アメリカ原産だそうですが、世界中に帰化植物として定着。世界の侵略的外来種ワースト100 (*_*; に選定されているそうです。

IMG_8979 

植えてはいけない植物だそうで、見た目の美しさに騙されてはいけません!?。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

10月30日水曜日。雨のち晴れ。朝は13℃、日中は22℃。朝はチャンとした冷たい雨でしたが、次第に天気が回復して気温が上がりました。

今日のクリニックは比較的平穏でしたが、かぜ症状の方は多め。発熱の方の中には新型コロナ陽性の方に加えてA型インフルエンザ陽性の方もいらっしゃいました。A型インフルエンザの方は今シーズンになって5人目です。

さて今日は9月の日光行きの続きを。

9月16日の敬老の日は前日からの激しい雨。頑張って雨の中を東照宮まで歩いて行きましたが一向に雨が止む気配無し。そこで雨でも大丈夫なところということで、足尾銅山へ行くことにしました。

IMG_7640 

日光から足尾?。電車ではグルっと遠回りをしてなかなか辿り着けませんが、クルマだと日足トンネル(総延長2765m)を抜けて30分ほどの距離です。日足トンネルの日光側は大雨でしたが、足尾側へトンネルを抜けたら雨が止んでいました。

足尾銅山は16世紀後半には採掘されていましたが、1610年以降徳川幕府直轄支配となって銅山奉行の代官所が設置されていました。その後は紆余曲折、栄枯盛衰の歴史を辿って、最終的に昭和48年2月28日に閉山となりました。

現在は足尾銅山観光として坑内の一部が開放されています。

まずトロッコに乗って出発。

IMG_7725 

トロッコは片道のみの乗車です。

IMG_7718 

結構な速度で坑道へ突入~!。

IMG_7717 

外は蒸し暑かったけれど入った途端にヒンヤリ。

IMG_7697 

坑道内150m奥で降車。トロッコが引き上げてしまうとチョッと心細い!?。

IMG_7700 

約400年間にわたって掘った坑道の総延長は1234kmに達するそうですが、見学コースは降車地点から約300m。

IMG_7705 

手前の江戸時代から始まって、奥へ行くにつれて明治、大正と時代が進んで行きます。動く人形は結構リアル。

IMG_7708 

時代が進むにつれて次第に装備が近代化されて・・・。

IMG_7709 

労働環境も改善されて行きます。

IMG_7710 

途中の銅資料館には貴重な資料やトロッコも。

IMG_7714 

坑道を出ると「鋳銭座」で足尾で製造されていた江戸時代の寛永通宝(一文銭)の製造工程を見ることが出来ました。

ここへ来たのは一時雨を凌ぐためでしたが、全くの失礼な話で十分見応えが有りました。

帰り道、日足トンネルを通って日光側に戻ったら、やっぱり雨降りでした~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

10月29日火曜日。曇りのち雨。朝は16℃、日中は17℃。今日は一日中ほとんど気温が上がらず。午前中は雨が降ったり止んだりでしたが、午後からは本格的な降りになりました。

今日のクリニックは相変わらずカゼ症状の方が多めでした。インフルエンザワクチン、新型コロナワクチンの接種を希望される方も次々に。

ワクチン接種にあたって記載して頂く問診票の中に前回接種時期を記載する欄がありますが、ご高齢の方の中には前回接種がいつだったのか、あるいは前回のワクチンが何だったのかさえ判然としない方も少なくありません。インフルエンザ、新型コロナ以外にも肺炎球菌、帯状疱疹、RSウイルスなど、打つべきワクチンが多いので無理もありませんが、接種の記録はチャンと残しておいて下さいませ~。

さて今日も夏のポルトガル行きの続きを。

8月10日の昼前にアヴェイロ駅に到着。駅前は何だか閑散としていましたが、町の中心部まで来ると観光客で賑わっていました。

IMG_6292 

ここアヴェイロは大西洋に面した潟(ラグーン)に囲まれた水の都。ポルトガルきっての塩の産地なんだそうです。

IMG_6289 

かつて肥料用の海藻を運んだ小舟「モリセイロ」は、今では運河を巡る観光船として活躍しています。

IMG_6280 

「ポルトガルのヴェニス」と称されるそうですが・・・。

IMG_6304 

私、ヴェニスには行ったことが無いので何とも評価のしようがありません(^^;)。

IMG_6282 

天気が回復して日差しが強くなって来ましたがそれでも25~26℃。川面を渡る風は爽やか~。

IMG_6297 

ランチは近くのコスタ・ノヴァで。

IMG_6307 

ストライプに塗られた建物がたくさん並んでいました。

IMG_6312 

続きはまた後日に~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

10月28日月曜日。雨のち曇り。朝は17℃、日中は20℃。朝はしっかり雨が降っていましたが昼前には止んでいたようです。

週明けのクリニックは午前も午後も久しぶりに平穏。天気が悪くて予約外でいらっしゃる方が少なかったためかも知れません。相変わらず長引く咳の方は多め。発熱の方の中にはいまだに新型コロナ陽性の方も。

さて今日は久しぶりに夏のポルトガル行の続きを。

8月10日には一旦国境を越えてスペイン領に入りましたが、8月11日はポルトガルに再入国して南下。途中アヴェイロという街に立ち寄りました。

ローカル電車は実用性には優れていそうですが、デザイン的にはどうも・・・。もちろん工事用車両ではありません。

IMG_6268 

土曜日の昼下がりですから、ビジネスマン風の方はいません。

IMG_6270 

駅はとっても近代的。

IMG_6266 

地下通路も広々です。

IMG_6267 

そんな近代的な駅に隣接して美しい旧駅舎が保存されていました。

IMG_6258 

鉄道は1864年に開通だそうですが、この駅舎は1915~16年に作られ2021年に修復されたそうです。

IMG_6259 

白壁に青色アズレージョが美しい~。中はビジターセンターとして使われているようでした。

IMG_6260 

下の写真は振り返って見た駅前の様子。意外に静かですが街の中心部までは徒歩15分ほどのようです。

IMG_6261 

中心部の様子はまた後日に~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

10月25日金曜日。曇りのち晴れ。朝は19℃、日中は21℃。自宅を出る時には傘をさして出ましたが、クリニックに着く頃には雨が上がっていました。

今日のクリニックは朝から混雑。予約外で受診されるかぜ症状の方が多くなりました。これだけ気温差が大きいと体調管理が難しいですからね~。インフルエンザや新型コロナワクチン接種も今や佳境です。

さて今日も9月22日の乗り鉄の続きを。

朝8時札幌発の「ライラック5号」に乗車して滝川で乗り換え。根室本線で富良野へ行き、富良野線で旭川まで。旭川から宗谷本線の「サロベツ1号」に乗って終着稚内駅にちょうど日没時の17時25分に到着しました。

日本最北の駅は今ではホーム1面・1線のみで、ローカル線の終着駅の如し。今や引き込み線の1本もありませんでした。まあ1日7往復くらいしか列車が来ないので、これで十分なのでしょう。

IMG_8154 

車止めの先には見覚えのある「最北端の線路」表示。前回は2016年6月26日に「スーパー宗谷1号」で来ましたがその時と変わっていませんでした。わざわざ「最南端から北へ繋がる線路はここが終点です。」と書いてあるのは、繋がらない線路が駅前にあるから。

IMG_8149 

現在の駅舎は平成23年4月に開業したモダンな建物。たった7往復程度の列車のための駅舎にしては立派なのは、道の駅やバスターミナル、売店、飲食店、コンビニ、観光センターなどが併設されているから。

IMG_8155 

駅舎からは本線とは独立して線路が続いています。

IMG_8156 

これが“最南端から繋がらない”「日本最北端の線路」のモニュメント。旧稚内駅の最北端だったところに稚内市が平成24年3月に復元したものだそうです。左の電光掲示板に気温が表示されていましたが、なんと14℃!(この時、関東は真夏日でした)。

IMG_8159 

かつてこの先には樺太の大泊へ向かう鉄道連絡船「稚泊航路」のための北防波堤桟橋があり、1938年10月から終戦までは防波堤桟橋内まで線路が延長されて稚内桟橋駅が設けられていました。

IMG_8167 

今宵は最北の地、ここ稚内で泊まります。

続きはまた後日に~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

10月23日水曜日。曇り時々雨。朝は19℃、日中は24℃。どんよりとスキッとしない天気の一日でした。

きょうのクリニックはやっぱり混雑気味。かぜ症状の方や健康診断で引っ掛かって再検査を希望される方が目立ちました。ワクチン接種も佳境に差し掛かって大勢の方に接種。今日は発熱の方の中に新型コロナ陽性の方も。まだ時折怪しげな方がいらっしゃいます。

さて今日は9月22日の乗り鉄の続きを。

朝8時00分札幌発の「ライラック5号」で滝川下車。根室本線に乗り換えてJR北海道の最古参キハ40形に乗り換えて富良野まで。そこから富良野線の最新鋭のH100形で旭川まで来ました。

旭川からは13時35分発の「サロベツ1号」に乗車して稚内を目指します。

IMG_8075 

車両はキハ261系0番代。俊足のディーゼル特急です。

IMG_8078 

普段は4両編成ですが、今日は連休のためか6両編成でした。

IMG_8076 

発車するや否や、お腹が空いたので旭川駅で調達した駅弁「蝦夷わっぱ」でランチ。

IMG_8084 

旭川を発車するとしばらくは上川盆地の広大な田園地帯を走ります。

昨夏に訪れた比布を越えてしばらく行くと、三浦綾子の小説で有名な塩狩峠に差し掛かります。蒸気機関車の時代は難所だった峠道もハイパワーのディーゼル特急は速度を落とすことなく軽快に走破しました。

名寄を過ぎると途端に人家が少なくなり、音威子府(おといねっぷ)を過ぎると人煙稀なる大地と化しました。

IMG_8088 

線路は天塩川の蛇行に忠実に従って右岸をくねくねと北上。

IMG_8092 

やがて流れが緩やかになって線路から離れて行くともう幌延近くです。

IMG_8101 

サロベツ原生花園を抜けて抜海駅に近付くと、雲を被った利尻富士の姿が見えました。残念、てっぺんが見えない~!。

IMG_8117 

抜海駅を過ぎたところで日本海に正に落ちなんとする夕陽が見えました。

IMG_8129 

車窓から一瞬見えた棒杭には「利尻富士」の文字。

IMG_8134 

そして海上に利尻富士が見えました。

IMG_8136 

返す返すもてっぺんを覆う雲が残念~。

IMG_8139 

南稚内に停車後、定刻の17時25分に終着稚内駅に着きました。3時間50分の行程でした。

IMG_8144 

ホームに降り立ったたら、さっ、寒い!。さすが最北駅!。

続きはまた後日に~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

10月21日月曜日。晴れ時々曇り。朝は11℃、日中は20℃。数日前まで夏日だったのに一気にこの時期らしい気温に下がってビックリ。

週明けのクリニックは意外に平穏でしたが、やはりかぜ症状の方は多めでした。これだけ気温差があると体調管理が難しいですよね〜。インフルエンザワクチン、新型コロナワクチンの接種希望者は予想外に大勢。予約はだいぶ先まで埋まって来ました。

先日の土曜日、久しぶりに明るい時間帯に相模大野へ出たら大野工場の解体線に8000形が入っていました。どうやら4連の8059F編成のようです。

IMG_8842 

下の写真はまだ若い頃の8059。2005年10月の撮影。

IMG_0703 

下の写真はまだ地上駅だった頃の下北沢駅で撮った8059。2013年3月の撮影です。

IMG_4612 

8000形は1982年から1987年に製造された通勤型電車。小田急の中では最古参ですが、リニューアルされて大事に使われて来た車両です。それでも登場から40年も経てばね~。

下の写真は6連の8266F編成(鶴間駅の踏切内から撮影)。

IMG_5572 

最近は西武鉄道に譲渡される仲間もあって話題になっていました。

小田急線内で見られなくなるのもそう遠くないかもしれません。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

10月19日土曜日。晴れのち雨。朝は20℃、日中は29℃。10月も半ばを過ぎたと言うのに今日も夏日でムシムシした1日でした。

週末のクリニックはとっても混雑。かぜ症状の方が多めでした。中には「他所で貰ったかぜ薬が効かないのでこちらに来ました」なんて方が。まだ2日しか処方薬を服用してないのに、そんなに直ぐに効くかぜ薬などありません。もうしばらく経過をみられても宜しいかと・・・。新型コロナ、インフルエンザの方はいらしゃいませんでした。

近所では金木犀(キンモクセイ)の花が咲きました。

IMG_8788 

結構遠くから芳香が漂って来ます。

IMG_8779 

元は中国原産で日本には江戸時代に入って来たそうです。

IMG_8780 

金木犀が咲くといよいよ秋も後半戦!?。

明日はグッと気温が下がる様で体調管理にご注意を~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

10月18日金曜日。曇り時々雨。朝は21℃、日中は22℃で、温度変化がほとんど無い一日でした。

今日のクリニックは朝から混雑気味。予約外のかぜ症状の方が多くいらっしゃいました。やはり長引く咳の方が多い様です。発熱の方は少なめで、今日はインフルエンザや新型コロナの方はいらっしゃいませんでした。

本日発表された10月7日(月)から10月13日(日)までの新型コロナウイルス感染者数は、全国では2.38人(前週は3.07人)、神奈川県では2.45人(同3.19人)と減少していました。今週は全都道府県で減少しており、このまま終息してくれそう!?。

さて今日は9月22日の乗り鉄の続きを。

9月22日は朝8時札幌発のライラック5号に乗って8時52分滝川着。そこから今や貴重な存在となった古豪キハ40形の根室本線普通列車で9時40分滝川発。富良野に10時46分に着きました。

富良野市は北海道の中心。「北海道中央経緯度観測標」があって毎年7月には「北海へそ祭り」が催されています。

IMG_8044 

でも今年の3月31日をもって根室本線の富良野~新得間が廃止となってしまったため、鉄道を使って南側からは「へそ」にアプローチすることは出来なくなってしまいました。

IMG_8062 

滝川からここまで乗って来たキハ40形は11時13分発滝川行きとなって折り返し。

IMG_8066 

私たちはここから隣のホームの11時42分発旭川行に乗って富良野線を制覇します。

富良野線ホームに入って来たのは、根室本線のJR北海道最古のキハ40形とは対照的にJR最新鋭のH100形でした。

IMG_8065 

富良野線には2023年3月18日のダイヤ改正から導入されたばかり。車内は真新しくてピカピカ。でも座席数は36しかありません。

IMG_8067 

座席数が少ないのは、多目的トイレのスペースとその向かいに車椅子スペースが設けられ、さらに通路が広く取ってあるから。

今までの在来線車両では考えられないくらい広いトイレ。

IMG_8068 

駆動方式は発電用エンジンで電気を作ってモーターを動かすディーゼル・エレクトリック方式です。これってディーゼルカー?、それとも電車??。

IMG_8071 

発車時、加速時は、従来のディーゼルカーと同じようにエンジン音が轟いて、とても電車の雰囲気ではありません。

列車は広大な富良野盆地を軽快に走り抜け、丘陵を軽々と越えると美馬牛(びばうし)駅でしばらく停車。ここで下り列車と交換です。

IMG_8073 

美瑛あたりの有名な美しい丘は車窓からはほとんど見えず。上川盆地にそのまま入ると次第に人家が増えて来て、旭川駅に定刻の13時01分に到着しました。

IMG_8074 

さて、われわれはここから更に北を目指しますが、長くなって来たので続きはまた後日に~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

10月17日木曜日。晴れ時々曇り。朝は20℃、日中は25℃。

今日は休診日。朝は歯科クリーニングへ。その後大和の九つ井でランチ。季節のメニューで「きのこそば」にしてみました。

IMG_8792 

ランチ後は所用で渋谷まで。休診日も何だかせわしくチョロチョロしてます。

ところで今宵は1年のうちで最も大きく見える満月「スーパームーン」の日。天気予報では曇が多めとの予報だったので、半ば諦めておりましたが、夜9時過ぎに夜空を見上げたら雲の切れ間から時折月が姿を現していました。

下の写真は普通にスマホで撮った月。光って明るいことは判りますが・・・。

IMG_8795 

急遽スマホで撮り方を検索して解像度の高いビデオ撮影をして明るさを落として・・・。

おおっ、チョッと月っぽい感じに。

IMG_8811 

折角なので、ミラーレスカメラを取り出して撮ってみたら、手持ち撮影でもこれくらいに撮れました。

IMG_8837 

前もって撮り方を研究しておけば良いのに、いつもその場になってから慌てるので全く進歩しません。

明日は雨の予報なので1日ズレなくて良かった・・・。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

10月15日火曜日。晴れ時々曇り。朝は17℃、日中は26℃。もう10月も半ばだと言うのにまだしばらく夏日が続くようです。

連休明けのクリニックはそこそこの混雑。予約外の方がもっと多いかと覚悟していましたが、思いのほか落ち着いていました。発熱の方も少なめでした。

さて今日は8月のサンディアゴ・デ・コンポステーラの続きを。

8月10日の夜は大聖堂前広場の北側にあるパラドール(歴史的建造物を使ったスペインの国営ホテル)に宿泊。翌8月11日は夜明け前にウォーキングに出ました。

夜明けは7時35分(!)なので6時前はまだ真っ暗。

IMG_6209 

日中は賑やかだった大聖堂前の広場も静寂に包まれていました。

IMG_6212 

IMG_6210 

IMG_6231 

下の写真は大聖堂と向かい合う西側の自治体庁舎。

IMG_6215 

そして北側には泊まっていたパラドールです。

IMG_6213 

昨日、現地のガイドさんから聞いた「ここには暗くなると巡礼者の影が現れるんです」という話が気になって、その場所に行ってみることに。

IMG_6229 

途中、ゴミ収集車とすれ違うくらいで誰もいません・・・。

IMG_6216 

確かこの先だったかと・・・。

IMG_6217 

実は昨夜も行ってみたのですが、日没が夜9時前後と遅いので暗くなりきれず影がはっきりしませんでした。

IMG_6225 

到着してみると・・・。

IMG_6224 

ややっ、確かに人影らしき影が・・・。

IMG_6222 

確かに杖をついた巡礼者の姿が!!。

IMG_6221 

建物と照明位置のイタズラと判っていても、帰路は何となく速足に!?。

IMG_6232 

続きはまた後日に~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

10月14日月曜日。晴れのち曇り。朝は16℃、日中は25℃。今日も秋晴れ。気温は高くて夏日になりました。

今日はスポーツの日でお休み。午前中は自宅で雑用をこなしていましたが、陽気に誘われてランチに出かけることに。

小田急線に乗って千歳船橋で下車。別に目的のお店があった訳ではなく、単に最近降りていなかったから。久しぶりに降り立った駅周辺には、以前より小綺麗なお店が目立つようになっていました。

駅の南側の路地裏をウロウロしていたら、遠くにお蕎麦屋さんの看板を見つけましたが、今日は残念ながらお休み。偶然その近くに古民家カフェ「居桂詩(こけし)」がありました。

入るのにチョッと勇気が要る雰囲気(?)。

IMG_8772 

2階に通されると・・・。

IMG_8763 

店名の通りにたくさんの「こけし」が飾られていました。

IMG_8758 

室内は昭和30年から40年代の雰囲気。

IMG_8759 

何だか懐かしい机や椅子。

IMG_8770 

隅っこ、端っこ、にも「こけし」がこっそり。

IMG_8760 

サンドウィッチの楊枝やフォークにも「こけし」が。

IMG_8766 

書籍もたくさん置いてあって、いつまででも居られそうな落ち着ける雰囲気でした。

IMG_8769 

さてランチ後はそのまま新宿へ。

所用を済ませてから、まだ時間があったので新宿西口のOM SYSTEM GALLERYへ。

IMG_8777 (1) 

現在開催中の櫻井 寛 写真展「列車で行こう!鉄道王国スイスの旅」をのぞいて来ました。

IMG_8775 

スイスの美しい風景の中を走る列車の写真の数々。

IMG_8773 

写真を見ていると行きたくなります。

IMG_8774 

大いに刺激を受けて参りました。

あっという間に連休は終わってしまい、また明日からお仕事です~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

10月13日日曜日。晴れ。朝は16℃、日中は25℃。昨日に引き続き夏の余韻がまだ残る1日になりました。

今日は朝から東京都大田区の大田区産業プラザへ。

IMG_8744 

第49回日本鉄道模型ショーをのぞいて来ました。

IMG_8752 (1) 

広い会場に85社のブース。例年よりチョッと寂しい感じです。

IMG_8753 

人出もいつもより少ないかも。

IMG_8751 

エンドウは物販コーナーは広めでしたが、展示コーナーは狭くて展示も少なめ。下は東武1720系。プラ製品のテストショットです。

IMG_8748 (1) 

下はでんてつ工房のキハ56。こちらは真鍮製です。

IMG_8745 (1) 

天賞堂もやはり展示品は僅かで期待していた新製品の発表は無し。

TOMIX、KATO、カツミ、ムサシノなど大手メーカーは参加していません(例年通りですが・・・)。

・・・と言うことで今回はさしたる収穫は無し。なんだか不完全燃焼のまま会場を後にしました。

友人と川崎駅近くでランチしてから帰宅の途に。その頃には気温は25℃を超えていましたが、日陰は比較的涼しくて季節が進んでいることが実感出来ました。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

10月12日土曜日。晴れ。朝は15℃、日中は25℃。3連休初日は晴れて気温も上がり、絶好の行楽日和になりました。

連休初日のクリニックは、予約外で受診される方が意外に多くてそれなりに混雑しました。何故か今日は胸が痛い方が数人。皆さん検査上は著変なく緊急を要する方はいらっしゃいませんでした。発熱の方は少数のみでした。

さて昨日発表された9月30日から10月6日までの新型コロナウイルス感染者数は全国では3.07(前週3.58)、神奈川県では3.19(同3.65)と減少傾向にありました。しばらくはこのまま減少傾向が続いてくれそう!?。

診療終了後はみなとみらいへ。

桜木町駅前やランドマークプラザではジャズ演奏の真っ最中でした。

IMG_8681 

まったくノーマークでしたが、今日と明日の2日間、約30会場で「横浜JAZZ PROMENADE 2024」が開催されている最中でした。

IMG_8682 

高い吹き抜けの館内にはジャズが響き渡っていました。

IMG_8684 

さて今日はジャズ演奏を聴きに来た訳ではなくて、9月末で終了した「大和市特定健診・長寿健診」のお疲れさん会と新職員の歓迎会を兼ねてのクリニックの食事会でした。

高層階から見た夕景は・・・。

IMG_8685 

徐々に夜景に代わって行きました。

IMG_8728 

眼下に大観覧車が。

IMG_8723 

午後7時になると山下ふ頭から突然花火が上がりました。

IMG_8703 

「横浜スパークリングトワイライト2024」実行委員会は、通年・週末に28回にわたって5分程度の花火の打ち上げを行っているそうです。

IMG_8704 

今日は他のイベントとのコラボで特別10分の打ち上げでした。

IMG_8707 

チョッと得した気分。

IMG_8741 

3連休のためか、帰りの電車は大混雑でした。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

10月9日水曜日。雨のち曇り。朝は15℃、日中は17℃。月曜日の夜から雨が降り続いて気温も徐々に低下。ついに最高気温が20℃を下回って一気に晩秋の気温になりました。

クリニックは前日平穏だったのに今日は混雑。気温が一気に下がったせいか、かぜ症状の方が多めでした。新型コロナウイルス陽性の方に混じって久しぶりにA型インフルエンザ陽性の方がいらっしゃいました。当院で今季3人目です。これから徐々に増えて来るかもしれません。

さて最近はネタが溜まり過ぎて書けていませんでしたが、9月後半の連休は北海道に乗り鉄に出ていました。

9月21日土曜日は仕事を終えてから羽田17時30分のJAL525便に搭乗。機種はエアバスA350。垂直尾翼にカメラが付いている機種です。

IMG_7969 

新千歳19時05分着。

IMG_7976 

駅近ホテルに一泊して翌9月22日日曜日の朝、窓外に北大が見えました。

IMG_7984 

さてまず目指すのは富良野。ホームに上がるとラベンダー色のキハ261系5000番台による特急「フラノラベンダーエクスプレス」が入線していました。札幌7時41分発で富良野には9時45分に着きます。

IMG_7999 

でも・・・われわれが乗るのは札幌8時発の「ライラック5号」。

IMG_8006 

なんで直前に直通特急があるのにわざわざ乗り継いで富良野に向かうのかって?。

IMG_8010 

それは滝川から分岐する根室本線の普通列車に乗るため。根室本線とは言っても今年の3月31日に富良野~新得間が廃止になってしまったので、もはや列車に乗ったまま根室には行けません。

IMG_8170 

8時52分滝川着。

IMG_8013 

チョッと懐かしい古びた跨線橋を渡ると・・・。

IMG_8017 

たった1両のキハ40形による根室本線普通列車が待っていました。

IMG_8019 

キハ40形は1977年から1982年に当時の国鉄が製造した気動車(ディーゼルカー)です。

IMG_8025 

現役運用区間は徐々に狭められてそろそろ全廃も囁かれています。

見る角度によって外板が波を打っているのが判ります。

IMG_8030 

車内も吸い殻入れの撤去跡や窓の開閉金具に昭和を感じます。

IMG_8037

キハ40形にとって根室本線は貴重な最後の砦です。今のうちに乗っておかないとね~。

滝川発9時40分の富良野行きは定刻に発車。エンジンは換装されていてオリジナルではありませんが、走りは懐かしい国鉄時代の感じ。途中で列車交換も。

IMG_8034 

富良野駅には10時46分着。

IMG_8050 

今朝方に札幌駅で出会った特急「フラノラベンダーエクスプレス」は1時間以上前の9時45分には到着して側線でお昼寝中でした。

IMG_8047 

駅舎側の側線には貨物用のDF200形ディーゼル機関車が。

IMG_8042 

根室本線はここまで。ここから富良野線に乗って北上します。

IMG_8051 

続きはまた後日に~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

10月8日火曜日。雨。朝は22℃、昼は20℃、夜は16℃と、時間を追って気温が下がりました。気温の日差変動、日内変動が大き過ぎて、体調管理が難しい今日この頃。どうか御自愛下さいませ~。

今日のクリニックは、終日本格的な雨になったせいかとても平穏でした。特に午後からは空白の時間帯もあって手持無沙汰。内職の肺がん検診の判定作業が捗りました。きっと今日のしっぺ返しが近々来るでしょう!?。インフルエンザワクチン接種は希望者が多数。でも新型コロナワクチンはあまり人気がありません。いろいろな噂が飛び交っているからでしょうか。

さて今日は8月のサンディアゴ・デ・コンポステーラの続きを。

8月10日の夜は大聖堂前広場の北側にあるパラドール(歴史的建造物を使ったスペインの国営ホテル)に宿泊しました。ここはスペイン最古のホテルと言われています。

大聖堂の前の広場に面して重厚な入口があります。

IMG_6129 

元々は病院や孤児院として使われていたそうです。

IMG_6207 

下の写真はフロント。奥にショップがあります。

IMG_6208 

中へ進むとパティオ(中庭)。

IMG_6133 

さらに奥に進むともう一つのパティオ。周囲に客室が並んでいます。

IMG_6136 

建物の一角には聖堂も。

IMG_6137 

美しいステンドグラスが掲げられていました。

IMG_6139 

私の部屋は2階。階段を上がった踊り場は広いけれど・・・。

IMG_6148 

廊下は狭いのでした。太った人同士だと擦れ違えないかも!?。

IMG_6149 

パティオの周囲に部屋が配列されていますが、内側が廊下なので部屋からパティオは見えません。

IMG_6144 

部屋の内装は至ってシンプル。木張りの床でした。

IMG_6143 

IMG_6145 

水回りは近代的に改装されていて・・・。

IMG_6146 

シャワーのみならずバスタブも!。

IMG_6147 

ロビー階下にあるレストランはとっても良い雰囲気でした。

IMG_6184 

なかなか快適なホテルでしたが、夜中就寝中に洗面所の天井から水漏れ・・・。まさか階上の部屋のトイレから!?。

まあ、究極のクラシックホテルですから、それくらいの事は辛抱しないとね~!?。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

10月7日月曜日。曇り時々晴れ。夜になって雨。朝は20℃、日中は27℃。

週明けのクリニックはそれなりに混雑しましたが、予約外の方は少なめでしたので診療の進みはスムーズでした。発熱の方も少な目でほぼ時間通りに診療終了。最近では珍しいかも!?。

さて今日は週末の出雲行きの続きを。

10月6日日曜日は朝から一畑電車の雲州平田駅構内での体験運転に参加して来ました。参加費は12000円。受付時に名札と社紋入りの手袋を渡されました。

IMG_8524 

係員の方について車庫の前を通って講習室へ。

IMG_8516 

初回コースは3名。まずは現役の運転士さんから電車の仕組みや運転操作の講習を受けます。机の上には3名分のブレーキ弁ハンドルが。

IMG_8523 

判りやすいテキストを準備して下さっていました。

IMG_8673 

約30分の講習の後はいよいよ電車へ。

IMG_8525 

まずは床下をのぞき込んでブレーキシステムの解説。コンプレッサーで作った圧縮空気をブレーキシリンダーに送り込んで・・・。

IMG_8527 

そこに繋がれたブレーキロッドを介してブレーキシューを車輪に押しつけてブレーキがかかります。最新車両の難解な制御装置と違って、メカに弱い私でも直感的に理解できるテコの原理です。

IMG_8526 

運転させて頂く車両はデハニ50形。一畑電車オリジナルの車両です。

IMG_8529 

車内には「日本車両昭和4年製造」と「ナニワ工機昭和32年改造」の銘板が。御年95歳!!。

IMG_8567 

1995年には鉄道友の会「エバーグリーン賞」を受賞しています。

IMG_8564 

運転台はとってもシンプル。メーターは速度計とブレーキの圧力計の2つのみ。

IMG_8552 

さていよいよ体験運転の始まりです。まずはマスターコースの4名の方々の運転を見学。本日のマスターコースの方々は大ベテランの方々ばかりで、参加回数が3桁、中には4桁の方も!?。

IMG_8534 

ベテランの方々は、運転時間やブレーキ操作、衝動の有無、停止位置の正確性など、ハイレベルな技を競っておられるようでした。

私はと言えば、頭の中でイメージトレーニングを繰り返しながら諸先輩の運転を見学していましたが・・・。

IMG_8539 

いよいよ自分の番になると緊張で思う様に身体が動きません。それでもマスター・コントローラー(マスコン)を操作し、重厚な吊り掛けモーター音を唸らせて電車が動き出した瞬間は正に感涙モノでした。

IMG_8546 

ただ操作上は動かすのは簡単ですが難しいのは停める方。停止位置が近付いて来て慌ててブレーキをかけると衝動とともに手前で止まってしまいます。今日の乗客の皆さんは笑って許して下さいましたが・・・。

IMG_8547 

約120mを2往復。4回の体験運転はアッと言う間に終わってしまいました。う~ん、これは・・・ハマってしまいそう。

IMG_8562 

マスターコースの強者の方々は近所の方かと思いきや、関東から遥々通って来ている方もいらっしゃるとか。へ~ (*_*;。

さらに一畑電車では、全国初の本線を使用する体験運転『一畑電車 こだわり体験運転』という催しもあって、終電後の車両をそのまま使用して本線上を運転するのだそうです。ホームページによると、列車無線を使用して運転指令に対し入換要求を行い、入換信号機を確認して車両を進行させ、夜間なので前照灯を点灯した状態で運転。距離は往復約500mでポイント通過もある・・・。正に夢の様なシチュエーションです。

参加費120000円なんて安いモノ・・・!?。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

10月5日土曜日。曇り時々雨。朝は21℃、日中は22℃。南の海上に低気圧から伸びる前線があって、終日降ったり止んだりの天気になりました。

週末のクリニックは、朝の時間帯は予約外での受診の方が多くて混雑しましたが、その波が去ってしまえば平穏でした。かぜ症状の方や長引く咳の方は相変わらず多め。ちょうど1年前に喘息症状でいらした方が同じ症状でいらして・・・そんな季節ですね〜。発熱の方は数人。新型コロナやインフルエンザではなくて皆さん感染性胃腸炎でした。

昨日発表された9月23日(月)から9月29日(日)までの1週間に確認された1医療機関あたりの感染者数の平均値は、全国では3.58人(前週4.35人)、神奈川県では3.65人(同4.16人)と減少傾向にありました。気になるのは西日本(沖縄、熊本、山口、愛媛、高知)で増加に転じたこと。チョッと心配!?。

さて診療終了後は少々事務仕事をこなしてから羽田空港へ。

IMG_8435 

羽田17時15分発のJAL285便で出雲空港へ飛びました。分厚い雨雲を抜けると夕焼けが見えました。

IMG_8438 

出雲空港には18時40分着。島根県観光キャラクター「しまねっこ」がお出迎えしてくれました。

IMG_8449 

路線バスでJR出雲市駅までは約30分。

IMG_8453 

駅近くで名物「しじみラーメン」の夕食を摂ってから・・・。

IMG_8454 

出雲市駅近くのビジネスホテルに投宿。

何しに来たかって?。今回は完全に遊びです。後日ご報告します〜。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

10月4日金曜日。曇り時々晴れ。朝は25℃、日中は29℃。

前夜の雨は未明に上がって明るい朝になりましたが、今日も気温は高め。ここ数日気温が乱高下しています。

今日もクリニックは混雑気味。かぜ症状の方が多くなって来たのは季節の変わり目で気温差が大きくなって来たからでしょうか。熱は36℃代でも咽頭痛のある若い方が受診されて迅速診断キットで確認してみたらやはりコロナ陽性でした。熱の無いコロナの方はいくらでも潜伏していそうです・・・。

さて今日は前回に引き続き8月10日のスペイン、サンディアゴ・デ・コンポステーラの写真を。

8月10日はメインの広場に面したパラドールに宿泊。夕食後に広場に出て見ると日中の暑さは和らいで心地良い風が吹いていました。

日没の時間は夜9時前後なので、まだまだ明るさが残っていました。

IMG_6197 

IMG_6196 

この時間になると賑わっていた広場もさすがに静か。

IMG_6192 

それでも夕涼みに出ている人がそれなりに。

IMG_6198 

IMG_6199 

周辺を散歩して・・・。

IMG_6190 

IMG_6201 

日中と異なる景観を堪能。

IMG_6202 

キリが無いので部屋へ戻りました。

IMG_6204 

続きはまた後日に。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

10月2日水曜日。晴れのち曇り。朝は20℃、日中は30℃。もう10月に入ったのにまだ真夏日!。

今日のクリニックはやっぱり混雑。健康診断で引っ掛かって再検査を希望される方が多め。そんな季節なのでしょう。昨日から接種を開始したインフルエンザワクチンは、予想外に多くの方が接種を希望。今日は発熱の方は少なめでした。

さて今日は夏休みのポルトガル行きの続きを。

8月10日はポルトガル北部のポルトから国境を越えてスペイン領内へ。ローマ、エルサレムと並んでキリスト教の三大巡礼地に数えられているサンディアゴ・デ・コンポステーラに足を延ばして参りました。 

下の写真はメインの広場である「オブラドイロ広場」の東正面に聳える大聖堂。巡礼者のゴールはここ。

IMG_6099 

フランスやスペインの各所から延々と歩いたり自転車に乗ったりしてやっと辿り着いた人たちが喜びを噛みしめていました。

IMG_6102 

広場の北側には5つ星のパラドール(歴史的建造物を使ったスペインの国営ホテル)オスタル・ドス・レイス・カトリコス。

IMG_6101 

西側には自治体の庁舎。

IMG_6105 

この大聖堂にはイエスの十二使徒の一人で最初の殉教者となった聖ヤコブが祭られています。

IMG_6108 

中に入ると・・・!!。内部の荘厳さは三大聖地だけあって他の追随を許さない感じ。

IMG_6114 

圧倒される雰囲気でした。

IMG_6120 

金色が、まっ、眩い~。中央には聖ヤコブ像。

IMG_6117 

聖ヤコブ像の後ろ側には狭い通路があって、背後にまわることが出来ます。

IMG_6157 

何とそこで聖ヤコブ像を後ろからハグ出来るのです!。下の写真は正面から見た聖ヤコブ像ですが、よく見たら両肩に後ろからハグしている人の手が写っていました。

IMG_6116 

外へ出ると既に陽が傾いて来ていました。

IMG_6177 

周辺は世界中からの観光客がそぞろ歩き。

IMG_6168 

巡礼地だけに治安も悪くは無さそうです。

IMG_6162 

巡礼者は巡礼の証としてホタテ貝をぶら下げて歩きますが、路上のところどころにホタテ貝がはめ込まれています。これはホタテ貝のスジ(巡礼路)が集まる方向に行けば大聖堂に辿り着ける道しるべ。

IMG_6127 

さて今宵は広場に面したパラドールに泊まります。 

続きはまた後日に~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

10月1日火曜日。曇り時々雨。朝は20℃、日中は25℃。10月のスタートはどんよりした天気になりましたが、やっと過ごしやすい気温になりました。

今日のクリニックは朝から混雑。予約外の方も少なくありませんでしたが、昨日までで大和市特定健診・長寿健診が終了したので検査は激減。バタバタすることは少なくなりました。

それでも健診期間が終わると直ぐにインフルエンザワクチン接種の季節がスタート。決して楽になった訳ではありません。初日から多くの方が接種にいらっしゃいました。

診療が終わってから急いで大和市地域医療センターへ。大和市医師会理事会でした。

信じられないことに明日はまた30℃越えの予報が出ています!?。まだまだ「衣替え」などとんでもない感じですね~。

さて先日の日曜日、仙台での日本心臓病学会からの帰り道、仙台国際センターの広瀬川を挟んで対岸にある西公園へ寄ってみました。

IMG_8408 

日曜日でも天気が良くないせいか、公園内は閑散としていました。

IMG_8407 

ここへ寄った目的は一角に保存されているC60形蒸気機関車。以前2016年3月に来た際は整備工事中で近付けませんでした。

IMG_8383 

間近で見ると巨大です。

IMG_8384 

屋根を付けてもらって保存状態は良好。

IMG_8387 

最近は荒廃して解体されてしまう保存機も少なくない中、幸せな境遇の機関車です。説明版も新しくて綺麗。

IMG_8390 

機関士席側には運転台に上がれるように昇降台が付いていました。

IMG_8388 

配管や機器の一部が黄色く塗られてしまっているのが残念ですが、腐食防止のためには仕方ないのかもしれません。

IMG_8392 

こんな小さな窓から前方を見ながら運転していたとは俄かに信じられませんね~。

IMG_8393 

C60形は、特甲線用のために軸重が大き過ぎて他路線に転用出来なかったC59形の従台車を、1軸から2軸に改造して軸重を軽減した機関車。

IMG_8389 

東北本線や常磐線、鹿児島本線などに入線できるようにしました。

IMG_8403 

運転台のプレート類からは、このC60形1号機は昭和17年日立製のC59形27号機から昭和28年に国鉄浜松工場で改造されたことが読み取れます。

IMG_8400 

先輪はC59形蒸気機関車の戦前型特有のもの。

IMG_8404 

ただ軸重を軽減したとはいえ、このような大型の機関車が活躍出来る線区は限られていて・・・。

 IMG_8397 

昭和45年の鹿児島本線電化を機に全廃されてしまいました。

47両の仲間で唯一の保存機がこの1号機なのです。末永く保存されます様に・・・。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

9月30日月曜日。曇り一時雨。朝は20℃、日中は22℃。天気は優れませんが過ごし易い気温になりました。

週明け、かつ月末のクリニックは、午前中驚くほどの混雑になりました。かぜ症状の方、体調が優れない方、健診で引っかかって精査を希望される方、等々。さらに大和市特定健診・長寿健診も最終日で・・・。午前の診療は1時半頃までかかってしまいました。この分では午後もさぞやと思いきや、一転して平穏。患者さんが途絶える時間帯も!?。どうなっているのでしょう。

さて今日は2週間前の日光行の続きを。

9月16日の敬老の日の日光は昨日からの雨が一層激しさを増して時折豪雨になりました。それでも徒歩でホテルを出発。

下の写真は神橋。晴れているより雨の方がしっとりとして良い感じかも!?(負け惜しみです)。

IMG_7645 

手前の輪王寺を通って・・・。

IMG_7646 

緩い上り坂を辿って東照宮を目指します。

IMG_7649 

境内に入るとまず現れたのは五重塔。ここで修学旅行生に遭遇。以前私がここへ来たのはこんな年代だったはず。追い越して先を急ぎます。

IMG_7650 

表門をくぐると左手に有名な「三猿」が。

IMG_7674 

小学生の時に見た際も想像していたより小さい感じがしましたが、やっぱり小さい。

IMG_7675 

その先、右手に陽明門が見えて来ました!。

IMG_7671 

前に来た時は修復中で覆いが掛かっていましたので、全容を見るのは今回が初めて。

IMG_7651 

俗に言う「日暮らしの門」ですが・・・。

IMG_7826 

雨が酷くてとても佇んではいられません!?。

IMG_7655 

軒下の「眠り猫」を見てから拝殿へ。ここから先は撮影禁止です。

IMG_7652 

お参りしてから陽明門を出て・・・。

IMG_7661 

薬師堂の「鳴龍」へ。

IMG_7659 

雨の勢いは衰えません。さてこれからどうしよう・・・雨に濡れない場所は無いでしょうか~。

続きはまた後日に。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

9月29日日曜日。仙台地方は曇り。朝は20℃、日中は22℃。第72回日本心臓病学会学術集会に参加するために昨夜から仙台入りしていました。

会場は仙台城跡近くの広瀬川沿いにある仙台国際センター。地下鉄東西線国際センター駅に直結しています。

IMG_8375 

朝8時半には会場入り。

IMG_8379 

私めは特別会員(FJCC)なので会場費は掛かりません (^^。

IMG_8416 

会議棟と展示棟、合わせて13会場で口演とポスターによる発表。

IMG_8376 

最終日の日曜日、早朝とあって会場内は心配になるくらい空いていました。

IMG_8374 

各会場を渡り歩いて循環器各領域のエッセンスをチョッとずつ吸収して参りました。 たまにアカデミックな雰囲気浸っておかないとね~。

IMG_8381 

帰宅時、夕方の仙台駅も東北新幹線も結構混雑していました。

IMG_8413 

思えば秋の行楽シーズンでしたね~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

9月28日土曜日。曇りのち雨。朝は22℃、日中は26℃。いつの間にか9月も最後の週末になりました。

今日のクリニックはそこそこの混雑でしたが、予約外でいらっしゃる方が少なめだったので診療はスムーズに進みました。今日は発熱の方は3人だけで、新型コロナもインフルエンザも陽性の方はいらっしゃいませんでした。

診療終了後は健診の判定作業や紹介状書きなどをこなしてから東京駅へ。東北新幹線「はやぶさ」に乗って仙台へ向かいました。

IMG_8356 

週末とあってか、仙台駅周辺は若者がたくさん。

IMG_8357 

いつもの様に在来線ホームで地元の電車たちに挨拶。

IMG_8361 

でも最近は新しくて小綺麗な電車ばかり。

IMG_8363 

バラエティーは少なくてチョッと物足りない感じです。

IMG_8366 

地下ホームは仙石線の205系。

IMG_8370 

今回は、昨日金曜日から開催されている第72回日本心臓病学会学術集会に参加するためにここまでやって来ました。今宵は仙台駅近くのビジネスホテルに投宿。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

9月27日金曜日。雨。朝は22℃、日中は23℃。昨夜からの雨は今日になっても降ったり止んだり。「秋の長雨」でしょうか。

今日のクリニックはそれなりの混雑。相変わらず体調の優れない方は多めです。健康診断で引っ掛かって相談にいらしゃる方もちらほら。発熱の方は少数でした。

本日発表された2024年9月16日〜9月22日の新型コロナウイルス感染者数は、全国では4.35人(前週は5.28人)、神奈川県では4.16人(同5.30人)で大分、香川、和歌山を除く全ての都道府県で減少傾向が続いています。やれやれです。

下の写真は雨に濡れるヒガンバナ。

IMG_8334 

どんなに暑くてもチャンと彼岸時期に開花します。日照時間でコントロールされているのでしょうか。

今週末も天気は優れないようですが過ごし易い気温になりました。

「暑さ寒さも彼岸まで」とはよく言ったものです。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

9月25日水曜日。曇り時々晴れ。朝は19℃、日中は24℃。朝晩は上着が無いと寒いくらいの気温になってきました。

今日のクリニックはやっぱりバタバタ。月末が近付いて来たのと、一気に気温が下がった影響もあるかもしれません。動悸や胸部不快感の方は相変わらず多め。特定健診・長寿健診はあと一息です~。

診療終了後は大和市医療センターへ。今日は休日夜間急患診療所の当番でした。急に気温が下がったので混雑するかと心配していましたが、今日の受診者はたったの9名。チョッと拍子抜けでした。発熱の方がほとんどで、新型コロナの方やA型インフルエンザの方も。

さて今日は9月15日の日光行の続きを。

宿泊は日光金谷ホテル。

IMG_7683 

明治6年(1873年)創業の現存する日本最古のホテルです。

IMG_7684 

天気の悪い夕刻のこととて少々おどろおどろしい雰囲気!?。

IMG_7297 

正面の入口は回転扉。

IMG_7418 

フロントもクラシックです。

IMG_7309

右手にフロント、左手手前がショップ、左手奥はバー。

IMG_7307 

2階に上がるとレストラン。

IMG_7310 

IMG_7399 

下の写真は2階の吹き抜けから1階を見下ろしたところ。

IMG_7311 

フロントの奥にはロビー。

IMG_7353 

一角に過去に宿泊した著名人の宿帳のサインが展示されていました。

IMG_7351 

アルベルト・アインシュタイン、ヘレン・ケラー、フランク・ロイド・ライト・・・!?。まさに歴史上の人物たちのサイン。

IMG_7348 

夏目漱石、新渡戸稲造、湯川秀樹、吉田茂・・・。

IMG_7685 

そのほか、チャールズ・リンドバーグ、エルヴィン・フォン・ベルツ、ロベルト・コッホ、アイゼンハワーやインディラ・ガンジー・・・。この人たちは一体どの部屋に泊まったのだろう・・・。

夜になってとんでもない豪雨に見舞われました。

IMG_7356 

明日も豪雨の予報。「何とか晴れて~!」と念力をかけるも・・・。

続きはまた後日に。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

9月24日火曜日。晴れ時々曇り。朝は19℃、日中は25℃。お彼岸の中日を過ぎた途端、一気に秋の気温になりました。ビックリです~。

連休明けのクリニックは朝から予約外で受診される方が多め。大詰めを迎えた大和市特定健診・長寿健診に加えて、体調を崩された方の検査や紹介状書きなどでバタバタしていました。この三連休の間に熱を出した方も少なくなかったようで、そのうちの数人の方が新型コロナ陽性でした。やれやれ~。

先日、帰宅時の電車の中で緑色のモノが床に落ちているのを発見。よく見たら昆虫でした。スマホ君に聞いてみたらキリギリス科の「ツユムシ」という種類との返答でした。

IMG_7115 

「ツユムシ」は沖縄本島以外のほぼ日本全土に分布する普通種だそうですが、普段の日常生活の中ではなかなか遭遇する機会はありませんね~。年に2回6月頃と9月頃に成虫が見られるそうです。

暑くても秋の虫は秋に出て来ますね~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

9月21日土曜日。晴れ時々曇り。朝は27℃、日中は34℃。もうお彼岸なのに今日もとんでもない暑さでした。

世の中は三連休の初日ですが当院はいつも通りの診療。朝の通勤電車内では行楽の方が普段より多めなのは当然ですが、少々勤労意欲が削がれます~。

今日のクリニックは、ほどほどの混雑ぶりで三連休の影響はあまり無いようでした。長引く咳の方は依然として多めでしたが、今でも鎮咳剤は品薄状態で処方は綱渡り状態が続いています。

昨日発表になった9月9日〜15日の新型コロナウイルス感染者数は全国では5.28人(前週は6.57人)、神奈川県では5.30人(同6.24人)で、減少傾向にありましたが、減少スピードはやや鈍化??。一方インフルエンザが少しずつ増えて来ているようです。

さて今日は9月15日の日光行の続きを。

中禅寺湖畔の旧英国・旧イタリアの両大使館別荘で寛いだ後、やはり外せないポイントである「華厳の滝」へ。大型エレベーターで100m下って観瀑台へ。エレベーターの扉が開いた途端、豪壮な滝の音が聞こえて来ました。

天気の悪い夕刻とあってキリが立ち込めていましたが、それが却って厳かな雰囲気を醸し出していました。53年前はチョロチョロのイメージでしたが、今日は水量が多くて迫力満点。

IMG_7269 

観瀑台でしばらく勇壮な滝を眺めていたら、雨なのか滝のしぶきなのか判然としませんが全身結構濡れました。

IMG_7278 

さて「いろは坂」を下ってそろそろチェックインをしなければならない時刻。続きはまた後日に~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

9月20日金曜日。晴れ時々曇り。朝は24℃、日中は35℃。9月も終盤に差し掛かろうというのに各地に熱中症アラートが発令されました。

今日のクリニックはやっぱり混雑。めまい、息切れ、動悸を訴える方が多いのは多分に暑さのせいもあるかも知れません。長引く咳の方はやはり多め。新型コロナ陽性の方は一時期よりは減ったものの依然として健在。

診療後は大和市地域医療センターへ。今宵は社会保険懇話会。基本的に全ての保険医が参加しなければならない勉強会です。これから行って参ります~。

さて今日は先日の日光行の続きを。

9月15日は昼に日光に着いて中禅寺湖の湖畔にある旧英国大使館別荘を見学。その後、隣接している「イタリア大使館別荘記念公園」へ。

IMG_7262 

ここは昭和3年にイタリア大使館の別荘として建てられ、平成9年まで歴代の大使が使用してもの。内外装とも杉皮張りで仕上げられています。

IMG_7248 

下の写真は暖炉のある書斎。

IMG_7251 

食堂にも暖炉が。

IMG_7252 

2階には寝室に使われた大使の間。

IMG_7260 

寝室は2部屋。

IMG_7258 

どの部屋からも中禅寺湖が見えます。

IMG_7259 

正面に桟橋。ヨットや鱒釣りを楽しんでいたそうで・・・。

IMG_7255 

沖合には観光船が。

IMG_7263 

奇跡的に雨が降らずに済んでいます。もう一か所立ち寄ってからホテルにチェックインしたいと思います。

続きはまた後日に~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

9月19日木曜日。晴れのち曇り、一時雨。朝は26℃、日中は33℃。今日も気温が上がって午後からは不安定な天気に。一時は雷雨になりました。

今日は小田原市早川にある「一夜城Yoroizuka Farm」まで遠征して来ました。

場所は石垣山一夜城(豊臣秀吉が小田原合戦の本営とした城跡)の駐車場に隣接した場所。

IMG_7908 

少々早めに到着したので、ランチまで自然菜園内を散策。

IMG_7916 

敷地内には柑橘系の木々やハーブ、色とりどりの花々が。

IMG_7912 

アゲハチョウやナガサキアゲハ(残念、写真は撮れず!)が来ていました。

 

 

ややっ、ここにも「特定外来生物」アカボシゴマダラの姿が。

IMG_7948 

これだけ暑くてもコキアは色づき・・・。

IMG_7921 

ススキの穂が開いて、やはり秋は来ているようでした。

IMG_7919 

眼下には相模湾と小田原の街。

 

園内の一角に鎧塚俊彦シェフプロデュースのレストランやパティスリー、ブーランジェリー、マルシェがあります。

ランチは11時15分からと13時30分からの2部制で完全予約制です。

IMG_7915 

決して広くはないレストランは平日なのに満席。客層は圧倒的に女性優位でした。

IMG_7925 

ここの売りは地産地消を目指したメニュー。何と言っても自然農園の野菜と・・・。

IMG_7929 

デザートでしょう。

IMG_7932 

十分に堪能させて頂きました~。

夕方帰宅した途端に雷雨に!。おおっ、ぎりぎりセーフ!!(^^;;

| | コメント(0) | トラックバック(0)

9月18日水曜日。晴れのち雨。朝は26℃、日中は33℃。朝から湿度が高くて辟易。夕方から雲が多くなって来ました。

今日のクリニックは昨日と同じく出足は平穏でしたが、遅くなるにつれて徐々に混雑して来るチョッと嫌なパターン。特に夕方になって予約外の方がたくさんいらして診療終了時間が押し気味に・・・。さらに大和市特定健診・長寿健診は大詰めを迎えてバタバタしていました。

さて今日はこの連休の日光行きの続きを。

日光駅に到着後、駅近くで昼食を済ませたのちにレンタカーで中禅寺湖へ。ナビのマップは「いろは坂」にさしかかるところ。

IMG_7608 

中禅寺湖東岸の駐車場に車を停めて男体山に53年ぶりのご挨拶。

IMG_7265 

湖畔を散策しながら10分ほど南下して行くと「英国大使館別荘記念公園」と「イタリア大使館記念公園」の標識が出て来ました。

IMG_7581 

両国の旧大使館別荘は隣接しているのでした。敵対していた戦時下は大丈夫だったのでしょうか~。

IMG_7580 

まずは手前の旧英国大使館別荘へ。ここは元を辿れば幕末維新の英国外交官アーネスト・サトウが明治29年に建てた別荘。

IMG_7247 

のちに英国大使館別荘として平成20年まで利用されていたのだそうです。広縁からの中禅寺湖の眺めは抜群ですが、今日は残念ながらどんより曇り空。雨は何とか降らずに持ち堪えていますが・・・。

IMG_7236 

ソファに腰掛けるとお尻に根っこが生えてしまいそうな心地良さです。

IMG_7237 

ひと夏こんなところで過ごしたい・・・。

IMG_7246 

2階の広縁には「大人の休日倶楽部」のポスターが。ややっ、ここであったか~。

IMG_7537 

2階にはティーラウンジがあってお茶とスコーンが楽しめます。

IMG_7240 

チョッと楽しみ過ぎて長居し過ぎ~。

次は隣接する「イタリア大使館別荘記念公園」へ向かいますが、続きはまた後日に。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

9月17日火曜日。晴れ時々曇り。朝は24℃、日中は31℃。9月も後半に入りましたが今だに真夏日続きです。

連休明けのクリニックは、診療開始時点では予約外の方も少なくて順調な滑り出しでしたが、徐々に混雑度合いが増して来て時間帯によっては少々お待たせしてしまったかも。健診結果を持参されての相談や10月以降のインフルエンザワクチンや新型コロナワクチンの接種をどうするかの相談など、チョッと時間がかかる方も。発熱の方は少なめででしたが、新型コロナ陽性の方もまだまだ。

さてこの連休は一泊で日光へ行って来ました。小学校6年生の時以来なので実に53年ぶり!?。

9月15日の朝は新宿駅発9時34分の「スペーシア日光1号」に乗車。車両は東武鉄道の大ベテラン特急車両。

IMG_7195 

先頭車デッキには1991年ブルーリボン賞受賞のプレートがありました。おおっ、33年も前!。

IMG_7211 

JR東日本と東武鉄道の特急車両の相互乗り入れ開始は2006年春から。私としたことが今回初めてこの経路に乗車しました。

IMG_7210 

定刻に発車して池袋に停車した後、昔の山手貨物線ルートを駒込まで辿って田端の間の連絡線で北向きに(湘南新宿ラインと同じルートです)。

下は2004年10月4日付の直通運転開始を告知するホームページから引用。JR側の乗り入れ車両は当初485系でした。

IMG_7197 

浦和、大宮と停車して東北本線へ。途中、栗橋駅で運転停車してJR東日本から東武鉄道の乗務員に交代。

IMG_7202 

そろりそろりとJR東日本と東武鉄道の連絡線を渡って・・・。

IMG_7203 

東武鉄道に乗り入れを果たしました。途中のジャンクションで空調と室内灯が消えました。

IMG_7204 

東武鉄道線内では栃木、新鹿沼、下今市と停車して東武日光駅には11時31分着。

IMG_7215 

隣のホームには東武鉄道の本線、浅草からの新鋭車両たちが停車していました。新宿乗り入れ用車両とは随分な格差。

IMG_7217 

スペーシアXはまだデビューして1年の新鋭です。

IMG_7219 

都内は晴れていましたが、日光は着く頃には今にも雨が降りそうな空模様。

IMG_7220 

でも折角来たので「いろは坂」を上がって中禅寺湖まで行ってみようと思います。

続きはまた後日に~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

9月14日土曜日。晴れ時々曇り。朝は26℃、日中は33℃。今日も今日とて真夏日。台風13号が奄美地方に接近しつつあります。今日は世の中は3連休の初日ですが、当院はいつものように診療です~。

3連休なので今日のクリニックはヒマかと思いきや朝から結構な混雑でした。この暑さのせいか、相変わらず全身倦怠感や動悸、息切れを訴える方が多め。発熱の方は今日も少なめでしたが、今週の火曜日に引き続き今日もA型インフルエンザの方がいらっしゃいました。症状は新型コロナウイルス感染症よりもA型インフルエンザの方がはるかに辛そうです~。

さて今日は夏のポルトガル行の続きを。

ドウロ川南岸のガイア地区からポルトのシンボル、ドン・ルイスⅠ世橋の1階部分を通って対岸のリベイラ地区へ。

IMG_5991 

河畔にはいくつものカフェやレストランが。

IMG_5992 

ちょうどお昼時で賑わっていました。

IMG_5993 

さすがにお腹が空いて来ました。チョッと路地を入ったところにある海鮮料理店でお昼に。

IMG_6005 

大西洋に面したポルトガルでは西欧の中でも特に多くの魚介料理があるそうで、今回頂いた海鮮のリゾットもとっても美味でした。

IMG_6001 

エネルギーを補給したところで坂道を上がって再度サン・ベント駅方面へ。

IMG_5995 

下の写真は坂を上がって来た坂道を振り返ったところ。

IMG_6009 

サン・ベント駅を抜けてさらに北側にあるボリャオン市場へ。

IMG_6012 

想像していたよりも小綺麗な市場でした。

IMG_6014 

大きな干物の魚はタラ。ポルトガルでは干したタラ(バカリャウ)は国民的な食べ物だそうです。

IMG_6015 

下の写真は北側から市場を眺めたところ。

IMG_6017 

市場を抜けた先にはアズレージョが見事なアルマス礼拝堂。

IMG_6022 

近くのメトロ駅からそろそろ郊外のホテルに戻ることに。

IMG_6028 

メトロは結構頻回に走っていて、使い慣れればとっても便利そうです。

IMG_6029 

途中、ホテル最寄駅のショッピングモール内のスーパーマーケットに立ち寄ってチマチマと買い物。地元のスーパーマーケットは見慣れないものがたくさんあってチョッと楽しいです。

さて明日は一旦隣国へ出ます!?。続きはまた後日に~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

9月13日金曜日。晴れ。朝は26℃、日中は33℃。ここ数日は夜も気温が下がらず昨夜も熱帯夜でした。今日も日中は真夏の様相。

今日のクリニックは久しぶりにチョッと平穏でした。長引く咳の方は相変わらず多めでしたが、午後からは発熱の方は無し。久しぶりに時間通りに診療が終了しました。

下の写真は通勤途中の路上で見かけたアカボシゴマダラ。もう少し接近したかったのですが残念ながら逃げられました。スマホでは限界~。

アカボシゴマダラは元々は日本では奄美大島とその周辺だけに分布する準絶滅危惧種でした。それが突如1995年に埼玉県で確認され、以後は神奈川県など関東南部で定着。2006年には東京都内でも発生して次第に分布域を広げています。この関東を中心に分布を広げている個体群は奄美産ではなくて中国大陸産のタイプで、どうも人為的な放蝶の可能性が高いそうです。「特定外来生物」に指定されています。

IMG_7141 

蝶には罪は無いけれど「特定外来生物」と聞くとチョッと見方が変わりますね~!?。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

9月10日火曜日。晴れ時々曇り。朝は25℃、日中は32℃。今日も真夏日。まだまだ暑い日々が続いています。

今日もクリニックは混雑気味。めまい、ふらつき、全身倦怠感や、動悸、息切れ、胸部圧迫感などを訴える方がちらほら。今日は発熱の方の中に新型コロナに混ざってA型インフルエンザの方が!。ややっ、新型コロナ、マイコプラズマに続いて早くもインフルエンザ流行か・・・と思いきや、15日間の海外旅行から帰国したばかりとのことで、どうやら起源は舶来モノのようでした。

写真はタイワンホトトギス(・・・たぶん)の花。花期は9~10月で秋の花です。

IMG_7164 

いくら暑くてもチャンと時期が来ればその季節の花が咲くのが不思議なところ。

今夜はまた熱帯夜のようです・・・。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

9月9日月曜日。晴れ。朝は25℃、日中は32℃。夜になって雨の予報でしたが当地は雨を免れました。

週明けのクリニックは何だか混雑。長引く咳の方は相変わらず多め。発熱の方もまだまだいらっしゃいます。健診で引っ掛かって精査を希望されて受診される方も多くなりました。

今日は午後診療の終了を30分繰り上げさせて頂いて大和市地域医療センターへ。今宵は心不全関連の講演会の座長を務めさせて頂きました。

コロナ禍以来、今でもZoom配信と現地参加のハイブリット形式での開催が多数。今回も現地参加の方12人に対してZoom参加の方はその3倍!。

IMG_7186 

司会をする身になると視聴者の顔が見えないのでチョッとやりにくいかも~!?。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

9月8日日曜日。晴れ時々曇り。朝は25℃、日中は33℃。9月に入って1週間も経つのにまだまだ夏が続いています。

今日は朝から吉祥寺へ。吉祥寺にはとっても久しぶりに降り立ちました。

IMG_7168 

目的は切り絵の展覧会。

IMG_7184 

えっ、似合わないって?。完全なるお付き合いですから・・・(^^;;

会場は吉祥寺駅と井の頭公園の丁度中ほどにあるギャラリー。

IMG_7182 

もっと大雑把な切り絵を想像していましたが、とんでもなく繊細な切り絵でビックリ!。

IMG_7180 

気が遠くなるような地道な作業で、とても真似が出来るような代物ではありません。

IMG_7179 

残念ながら本日までで終了。

IMG_7177 

ランチは隣接するカフェで。

IMG_7169 

チョッと怯むくらいお洒落な雰囲気!?。

IMG_7173 

やっぱり、似合わないって!?。

IMG_7174 

まあ、たまにはご容赦下さいませ~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

9月7日土曜日。晴れ。朝は25℃、日中は33℃。昨日から夏が舞い戻って来ました。

今日のクリニックは何だかとっても混雑。考えてみれば、お盆明けから土曜日はずっと天候不良が続いていましたから、安定した晴れの土曜日は久しぶりだったからかもしれません。発熱の方もそれなりにいらっしゃいました。半数の方は新型コロナ陽性でした。まだまだ油断できません。

昨日9月6日に発表された8月26日から9月1日までの新型コロナウイルス感染者数は、全国では7.46(前週8.80)、神奈川県では5.73(同5.85)と低下傾向が続いていました。全国的にも山形県を除く全ての都道府県で低下傾向に転じました。もうしばらくの辛抱でしょうか。

写真は通勤途中の桜並木で遭遇したカマキリ。

IMG_6981 

夏の終わりから秋の始め頃になると大きく成長したカマキリによく遭遇します。

IMG_6985 (1) 

しかし正面から見ると、やっぱり怖い・・・。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

9月3日火曜日。曇り一時雨。朝は25℃、日中は27℃。久しぶりに最高気温が30℃を下回って一気に涼しくなりました。

今日のクリニックは、午前中はそこそこの混雑。午前の診療中にふと外を見たらもの凄い雨が降っていてビックリ。その時間帯に当たってしまった患者さんはずぶ濡れに。どうかお風邪を召しませぬように~。

午後には雨が上がって一安心と思っていたら、午前中とは一転して予約外の方が次から次へと・・・。検査の方も多くて最後までバタバタでした。やれやれ~。

診療終了後は大和市医師会理事会のため大和市地域医療センターへ。これから行ってまいります。

さて今日は夏のポルトガル紀行の続きを。

ポルトのサン・ベント駅からドウロ河畔まで下った後、今度は対岸の高所にあるセラ・ド・ピラール修道院前の公園へ。19世紀末に建造されたポルトのシンボル、ドン・ルイス1世橋の対岸側です。橋の上をメトロの電車がやって来ました。

IMG_5931 

橋は2階建ての道路・鉄道併用橋。上階はメトロと歩行者専用です。ポルトのメトロは地上部分を走る距離が長くて、やって来た車両はドイツ製のモダンな路面電車風。

IMG_5948 

この巨大な鉄骨のアーチ橋はパリのエッフェル塔のエッフェルの弟子の設計だそうです。

IMG_5938 

ここからの眺めは抜群!。

IMG_5935 

屋根の色調が統一されていて美しい街並みです。

IMG_5943 

下流側にかかる新しいアーチ橋には霧がかかっていました。

IMG_5942 

さて今度は橋の下の南側の河畔、ガイア地区へ。そぞろ歩きする世界各地からの観光客で混雑していました。

IMG_5952 

見上げると先ほどの橋の上を電車がゆっくりと走行中。

IMG_5955

南側には先ほどまで居たセラ・ド・ピラール修道院。

IMG_5957 

川の南岸には有名なポルトワインのワイナリーが並んでいます。

IMG_5971 

ドウロ川の船で世界へ出荷されたそうです。

IMG_5981 

ドン・ルイス1世橋の1階部分は自動車と歩行者用。

IMG_5980 

1階部分の歩道を通って・・・。

IMG_5982 

対岸(北岸)のリベイラ地区へ。下から見上げると高さが際立ちます。

IMG_5988 

続きはまた後日に~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

9月2日月曜日。晴れ時々曇り。朝は26℃、日中は32℃。迷走台風10号は昨日熱帯低気圧となって天気が回復。久しぶりに晴れて明るい朝になりました。東海道新幹線も小田急線も昨夜から運転再開。今朝からやっと平常運転。やれやれ~。

週明けのクリニックはそれなりに混雑。先週までの悪天候で来院出来なかった方がちらほら。長引く咳の方、発熱の方は少なくなりましたが、それでも新型コロナ陽性の方がまだいらっしゃいます。

下の写真は今朝の通勤途上で撮ったアサガオ。連日雨に打ちひしがれていたので、チャンと開花したのは久しぶりかも!?。

IMG_7113 

9月になったとはいえ、まだまだ夏の日差し。

豪雨か猛暑か・・・。どちらも頂けませんね~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

8月26日月曜日。晴れ。遅くなって曇り一時雨。朝は26℃、日中は32℃。台風10号の接近で天気は不安定。進路は当初予想より西側へ向いたため、新幹線の計画運休の予定も後ろへ変更になりました。

クリニックは台風接近に備えて“早めに”受診された方がチラホラいらっしゃいましたが、週明けにしては落ち着いていました。熱の方も少なくなりました。

さて今日もポルトガル紀行の続きを。

サン・ベント駅からドウロ川に向けて散策。

IMG_5890 

途中で覗き見る路地裏の道も魅惑的。

IMG_5892 

川に向かって緩い下り坂なので楽チン。

IMG_5895 

広場の中央にはエンリケ航海王子像。それまで未知の領域だったアフリカ西岸を踏破させるなどして大航海時代の幕を開いた人物。

IMG_5905 

世界遺産のサンフランシスコ教会は内部の撮影は禁止。

IMG_5915 

前のテラスは気持ち良いスペースでした。

IMG_5923 

河畔にはクラシカルなトラムが停車中!。

IMG_5922 

パンタグラフではなく今では貴重なポールによる集電。乗ってみたいけど時間がありません・・・。

IMG_5913 

左手に視線を移すと茶色いシックな建物は・・・マクドナルドでした!?。

IMG_5921 

さて、チョッと移動しますがもう少しポルトが続きます~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

8月24日土曜日。晴れのち曇り。朝は28℃、日中は33℃。台風10号が徐々に近付いて来て天候は不安定。最近は日常的に突然の雷雨に見舞われる機会が多くなって来ました。

今日のクリニックは比較的平穏。受診者数は決して少なくありませんでしたが、予約外での受診が少なかったため診療はスムーズに進行し、ほぼ時間通りに終了することが出来ました。こんな日は最近珍しいかも。発熱の方も少なくなりました。

昨日発表された8月12日~8月18日までの1医療機関あたりの新型コロナウイルス感染者数は、全国では8.50(前週は10.48)、神奈川県では5.15(同じく7.62)と減少していました。やっとピークは越えたようです。

さて、今日は夏のポルトガル行きの続きを。

ポルト旧市街の美しい本屋さんの見学後はサン・ベント駅へ。緩い坂道を10分ほど下ると・・・。

IMG_5833 

駅前の賑やかな通りに出ました。ここも観光客で溢れかえっていました。でも日本人は皆無!?。

IMG_5840 

駅舎はドッシリとしていて風格があります。

IMG_6010 

1916年の開業。

IMG_6011 

構内へ入ると・・・!。まるでどこかの宮殿のよう。中も観光客で混雑していました。

IMG_5843 

この駅の見どころは構内の壁を彩る約2万枚のアズレージョ(装飾タイル)。

IMG_5880 

ジョルジュ・コラソという芸術家によって1930年に制作されたものだそうです。

IMG_5876 

ポルトガルの歴史を物語る様々なシーンが描かれています。

IMG_5879 

IMG_5850 

もちろん駅らしく時計と列車の発着時刻表示器が掲げられています。

IMG_5848 

ホームは高い屋根に覆われた行き止まり式(頭端式)のヨーロッパに良くあるタイプ。

IMG_5845 

残念ながらこの時に出会った車両は全て同じタイプでした。

IMG_5852 

ポルトガル国鉄の3400形。画一的で趣味的にはチョッと・・・。

IMG_5857 

下はホーム側から見た駅舎。こちら側にはアズレージョは無し。

IMG_5874 

さて、さらに街中を散策します。

続きはまた後日に~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

8月19日月曜日。晴れ時々曇り。朝は27℃、日中は34℃。相変わらずの熱帯夜続きです。今日も朝の通勤時からムシムシ。お盆休み期間が終わって通勤電車の混雑具合はやや戻りつつありますが、学生さんが夏休み中なので普段よりはまだ空いているかも!?。

週明けのクリニックはそれなりに混雑しましたが、長期休みの翌週にしては落ち着いていました。こんな陽気のせいか、めまい、息切れ、全身倦怠感、動悸などの諸症状を訴える方は多め。台風で先週の金曜日に来院出来なかった方がちらほらいらっしゃいました。発熱の方はやや減って来たようです。

さて今年の夏休みは久しぶりに遠出をしてポルトガルまで足を伸ばしましたが、直行便が無いのでフランクフルト経由で深夜にポルト入り。日本との時差は8時間です。ポルト近郊に投宿。夜明けとともに朝食をとって早速ポルトの旧市街へ向かいました。

 IMG_5775 

ローマ帝国時代から栄えるポルトの旧市街には歴史的建造物が立ち並んでいて、1996年に「ポルト歴史地区」として世界遺産に登録されています。

まずは混雑するスポットから訪問。朝から大行列になっていたのは有名な本屋さんです。

IMG_5802 

ここが「世界一美しい書店」と評判になっている1869年創業の書店。現在の建物は1906年からのもの。イギリスの新聞ガーディアン紙が発表した「世界で最も美しい書店10選」に選ばれたことをきっかけに世界中に知れ渡ることになったそうです。

IMG_5810 

店内に入るには前もって予約が必要。30分ごとの予約制です(当院みたい!?)。入場料は8ユーロ。

IMG_5803 

有名になって観光客が激増した反面、時代の流れもあって本の売れ行きが激減。書店としての存続が危ぶまれることとなって入場が有料となりました。でも本を買えば返金されるシステム(ただし文具やお土産品の購入では返金されません)。

ネオゴシック・スタイルの建物に足を踏み入れると・・・おおっ!、何ともレトロな雰囲気!。正面には複雑な曲線を描く階段。“天国への階段”と呼ばれているそうです。

IMG_7051 

階段を上がって行くと、左右に分かれた後に合流してまた左右に・・・。

IMG_7056 

見上げれば天井にはステンドグラス。

IMG_7055 

洗練された美しいステンドグラスです。

IMG_5815 

見学者が多くて階段は渋滞中。

IMG_5824 

下の写真は2階に上がって階段を見下ろしたところ。

IMG_5817 

店内は大混雑。何処もオーバーツーリズム気味かも。

IMG_7062 

他に例を見ない不思議な形態ですが・・・。

IMG_7069 

見下ろしていると目が廻る!?。

IMG_5821 

もちろん本屋さんですから・・・。

IMG_5823 

壁面のクラシカルな書棚には売り物の本がビッシリ。

IMG_7067 

入場料の8ユーロを取り返そうと本を探してみましたが、もちろんポルトガル語の本が中心で・・・。

さて次は駅へ向かいます!。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

8月18日日曜日。晴れ時々曇り。朝は28℃、日中は31℃。朝から蒸し暑い一日になりました。

今日は友人と待ち合わせてお台場の東京ビッグサイトへ。りんかい線の「国際展示場」駅で下車して徒歩で10分も掛かりませんが、暑くて汗だくになりました。

IMG_6992 

今日は第23回国際鉄道模型コンベンションの最終日。

IMG_6993 

会場には10時過ぎに着きましたが会場前は長蛇の列。こんなにも同好の士が多かったとはビックリです!?。

IMG_6994 

初日は台風でしたから観客が今日に集中したのかも知れません。

広い会場には、模型メーカーや出版社などの企業出展と、個人やクラブ、学校などのモデラー出展が所狭しと・・・。

IMG_7043 

さらにはトークショーや講演、セミナーなどの企画が目白押し。

IMG_7044 

今回のテーマは「特急」。入口を入ると新旧、内外の「特急」写真パネルが展示されていました。

IMG_7031 

学校や模型クラブによる大きなレイアウトがたくさん。

IMG_7034 

どこから見ていいのやら・・・。

IMG_7010 

台湾やアメリカに特化したクラブも。

IMG_7008 

う~ん、峡谷に掛かる鉄橋が凄い!。・・・けれど、普段はどうやって収納しておくのでしょう。

IMG_6995 

ステージ上では何やらトークショーが開催中。

IMG_7021 

ゲージは様々ですが、若い世代はやはりNゲージ(9mm)が主流でしょうか。

IMG_7007 

プラレールは大人になってからも遊べます。

IMG_7020 

大型模型は本物そっくりでド迫力!。

IMG_7011 

後ろに続く客車も大型。

IMG_7013 

垂涎の的ではありますが、私には技量も経済力も走らせる敷地もありません。

IMG_7016 

乗客を乗せて場内を往復しているのは圧縮空気で走る“本物”。

IMG_7012 

実物のヘッドマークも展示されていました。

IMG_7022 

さてメーカー展示の中での注目は、プラ製Nゲージ製品を中心に作っているKATOによるHOゲージのD51。

IMG_7006 

比較的安価に良質の製品を出してくれるメーカーさんで期待大です。

IMG_7004 

ターンテーブルの試作品も展示されていました。

IMG_7005 

老舗ブラスモデルのメーカー天賞堂では、発売予定のプラ製品やダイキャスト製品の試作品は展示されていましたが、昨年この場で発表されたブラス製のC62については試作品の展示も無し。どうしたことでしょう。新たに2つ目キューロク3機種とED75の0番台と1000番台が予告されていました。

IMG_7001 

あれっ、いつの間にかチョッと話題がマニアックになり過ぎましたか?。皆様、引かないで下さいませ~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

8月17日土曜日。曇りのち晴れ。朝は26℃、日中は35℃。台風一過で天気は回復しましたが、南からの空気を運んで来て気温が一気に上がりました。

今日のクリニックはほどほどの混雑。昨日の台風で来院出来なかった方がチラホラ見えましたが、さほどの混雑にはなりませんでした。週明けにしわ寄せが来そうでチョッと怖いかも!?。

さて、8月8日木曜日から夏休みを頂いておりましたが、西の方へ遠征して参りました。西って、京都?、長崎?、それとも与那国島?。いえいえポルトガルです!?。

8月8日は早朝に起床して羽田空港へ。ポルトガルへの直行便は無いので、まずはルフトハンザドイツ航空のLH0717便11時50分発でフランクフルトへ。機種はボーイング747シリーズの最終モデルB747-8。通称ジャンボジェットも最近は滅多に見る機会が無くなりました。

IMG_5742 (1) 

時節柄、ロシア上空を避けての飛行のため・・・。

IMG_5755 

何と所要時間は13時間40分!。

IMG_5759 

定刻19時05分着より20分ほど早く18時40分頃着陸しましたが、急病人の搬送のため直ぐには降機出来ずにしばらく機内で足止めされました。

IMG_5767 

ここから同じルフトハンザのLH1180便20時55分発に乗り継いでポルトガルのポルトへ。機種はエアバスのA321neo。

IMG_5771 

離陸準備に時間がかかってほぼ1時間遅れ。

IMG_5773 

22時45分着予定が、ほぼ日付が変わる頃、深夜のポルトに着陸しました。

IMG_5774 

ポルト郊外のホテルにチェックイン。睡眠時間はあまり取れませんが、明日から頑張って市内を巡る予定です。

続きはまた後日に。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

8月16日金曜日。雨。朝は26℃、日中は28℃。台風7号の接近で朝から暴風雨になりました。

東海道新幹線は前々から計画運休がアナウンスされていましたが、当日は東京~名古屋間で運休、名古屋~新大阪間で大幅減便の対応がとられました。こんなことは前代未聞かも!?。飛行機も羽田や成田発着便を中心に国内線、国際線ともに多くの便が欠航に。

夏休み真っ盛りで旅行や帰省のピークシーズン。影響を被った方も少なくないはず。

 

休み明けのクリニックは、台風の接近の影響で閑古鳥・・・かと思いきや、なんと予約の8割以上の方が頑張って受診して下さいました。さらに、かぜ症状や発熱、息切れ、胸痛、眩暈などの方や、薬を切らして飛び込んで来られた方などなど、予約外の方が結構いらして悪天候にもかかわらず忙しく働かせて頂きました。どっ、どうぞこんな日は無理をなさらずに・・・。

私自身は下着はもちろんワイシャツ、ズボンまで一式持参して泊まり込む覚悟で出勤しましたが、傘もささずに帰宅。小田急線はロマンスカーの運休以外はほぼ定時運行でした。

やれやれ・・・。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

8月7日水曜日。曇り一時雨。朝は26℃、日中は32℃。

昨夜は遅い時間帯に激しい雷雨に見舞われました。朝は雨は上がっていましたが、湿度が高くて空気がべったり。今日は暦の上では立秋ですが、とても秋の雰囲気ではありませんね~。

今日はお盆前最後の診療日になりましたが、ほどほどの混雑でした。動悸、息切れ、全身倦怠感、胸部違和感、長引く咳、等々、体調の優れない方が多いのはこんな陽気だからかもしれません。中には「明日からお休みだと思ったら心配で・・・」なんて仰る一人暮らしのご高齢の方も。たった1週間なんですけど・・・。

写真は昨年のこの時期に北海道女満別空港近くで撮った向日葵。

IMG_5597-1 

さて、明日からしばしお休みを頂きます。木曜日、日曜日の休診日と祝日(山の日)を絡めてなので、エキストラのお休みは僅か4日です。ご迷惑をお掛けしますが、どうかご容赦下さいませ。

私の性格上「自宅でのんびりとゴロ寝」なんてことが出来ないので、チョッと出かけて来ます。またご報告させて頂きますね~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

8月6日火曜日。曇り。朝は27℃、日中は32℃。曇りベースの1日にもかかわらず今日も気温は高め。

今日のクリニックは、診療予約、健診予約ともに満杯でしたが、予約外で受診される方が少なかったためとっても平穏な一日になりました。皆さん夏休みでお出かけでしょうか??。ただ何故だか紹介状が必要な方は多めで“手”と“目”は疲れました。新型コロナの方は相変わらず多め。

写真は通勤時に撮ったミンミンゼミ。セミたちは明日の立秋を前に(!?)早朝から忙しそうです。スマホで最大限ズームアップして撮っているので画質は良くありません。

IMG_5724 

下は先日、名古屋市内で撮ったクマゼミ。クマゼミは南方系の種類で、昔はわが家の近所にはいませんでしたが、最近になって時々声を聴くようになりました。温暖化による北上でしょうか。

こちらは接近戦に持ち込めたのでまあまあの画質。

IMG_5639 

ミンミンゼミもクマゼミも、甲乙付け難いくらいに酷暑に似合う暑苦しい鳴き声。ひとときの夏を頑張って生きています。

夏は“ムシ”の写真ばかりでスミマセン。(^^;)。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

8月5日月曜日。晴れ時々曇り。朝は27℃、日中は33℃。まだまだ暑い日が続いています。

週明けのクリニックは午前も午後もそれなりに混雑。今日も予約外での飛び込みの方が少なくて淡々と診療が進みました。発熱の方の中にちらほらと新型コロナ検査で陰性の方が混じるようになりました。中にはお子さんが手足口病なんて方も。大人は手、足、口に典型的な発疹が無くても否定は出来ません。

さて以下は昨日の中部大学行きの続き。

春日井市にある中部大学には、以前にもチョッと話題にしたことのある日本産蝶類の収集家であった藤岡知夫先生(元慶應義塾大学教授、元東海大学教授)のコレクション(標本箱数約1800、総計約29万頭の展翅標本)が寄贈されて保管されています。例の大著「日本産蝶類大図鑑」(私が高校生になって以降バイブルにしていた図鑑です)の基になった標本群です。

IMG_5546 

個人の手による日本産の蝶のコレクションとしては日本一の規模で、既に絶滅してしまった産地の標本も多々あるので、その価値は国宝級とも言われています。

会場は図書館のエントランスホール。

IMG_5722 

展示されている標本の数は多くはありませんでしたが、ギフチョウ、ヒメギフチョウ、アサマシジミ、ベニヒカゲ、カラスアゲハ、オオムラサキ、ダイミョウセセリについて、夥しい数の標本と丁寧な解説が添えられていました。

IMG_5692 

産地による差異が良く判る展示。

IMG_5691-1 

下は元の藤岡コレクション。重なる様に収められているのは片側だけ見れれば紋様の変異が判るので省スペースを配慮しての藤岡方式だそうです。

IMG_5691 

13時30分からは名和昆虫博物館館長さんと中部大学大学院生の若手研究者によるギャラリートーク。

IMG_5714 

始まる頃には会場に座りきれないくらいの聴衆が集まっていましたが、オープンキャンパスにもかかわらず高校生は皆無!?。その両親や祖父母の年代の方が中心でした。

IMG_5715 

演者のお二人も想定とは異なる年齢層の聴衆に困惑されていましたが「虫好き」に年齢は関係ありません!?。

IMG_5717 

さらにお二人による展示の解説は質問攻めで大幅に時間オーバー。

IMG_5719 

帰りは高校生を満載したバスで神領駅へ。中央西線で名古屋駅へ戻り、16時過ぎの新幹線で帰途に就きました。

暑くて少々バテましたが、有意義な日曜日になりました。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

8月4日日曜日。晴れのち曇り。朝は26℃、日中は33℃。今日も各地で猛暑日を記録。

今日は朝から新幹線で名古屋へ。そこから中央西線の高蔵寺行き普通電車に乗り換え。車両は真新しい315系。

IMG_5683 

中央西線名古屋口は既に315系に統一されているようでした。20分ほど乗車して春日井駅で下車。

IMG_5685 

春日井駅は中央線の特急に乗って通過することは何度かありましたが、降り立つのは初めて。

IMG_5686 

今日は春日井市内にある中部大学のオープンキャンパスに行って来ました。正門近くの案内図を見ると目が眩むくらい敷地は広大。

IMG_5688 

バス停は一番低い場所にあって、正門から校舎群までは緩い上り坂。

IMG_5689 

気温は35℃を越えているようでチョッとフラつきます!?。

IMG_5690 

オープンキャンパスですから・・・。

IMG_5709 

当然のことながら高校生やその親御さんがたくさん来場されていました。

IMG_5710 

えっ、まさか大学に入りなおすのかって?。

IMG_5713 

いえいえ、中部大学にある蝶類研究資料館の夏の企画展「日本全国のチョウ:紋様の多様性を楽しむ」の展示の見学と、オープンキャンパスに合わせて開催されるギャラリートークを聴くためにわざわざここまでやって来たのです。

IMG_5712 

会場は図書館で13時30分から。

そろそろ会場へ向かいますが、続きはまた後日に~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

8月3日土曜日。朝は26℃、日中は33℃。いや〜毎日暑いです。

8月最初の土曜日はそれなりの混雑でしたが、予約外の方がほど良く分散して来て頂いたので比較的診療はスムーズに進行しました。診療終了はほぼ時間通り。

少々残務をこなしてから横浜へ。相鉄で横浜へ行くには新線開通によって逆に乗り換えを強いられる事が多くなってしまいました。

IMG_5665 

横浜から「みなとみらい線」に乗り換えて馬車道まで。いつもJRを利用していたので馬車道駅で下車するのは意外に初めてかも!?。

IMG_5666 

今日は大学同窓会神奈川支部の打ち合わせ会でした。コロナ禍で活動休止状態になっていたので久しぶりの集まりです。今回は11月に実施される予定の総会の打ち合わせ。話題になっていたのは、多くの同窓会の常として若手の参加者をいかに増やすか・・・。喫緊の課題です。でもふと気付いたら、この会でも65歳にならんとする私めが下から2番目。う〜ん、こりゃいかん!。チャンと打ち合わせを終えてから会食。

帰宅は同じ経路で。土曜の夜の馬車道は意外に空いていました。

IMG_5672 

夜見る神奈川県立博物館はまるで外国!?

| | コメント(0) | トラックバック(0)

8月2日金曜日。晴れのち曇り。朝は27℃、日中は33℃。毎日毎日暑い日が続いています。

気象庁は昨日「2024年7月の平均気温は、統計を開始した1898年以降では昨年の最高記録を更新して最も高くなった」と発表しました。8月も記録的な暑さになる可能性があって熱中症の危険度が高まりそうです。

さて昨日から早くも8月。8月最初の診療日はやっぱりとんでもない混雑になりました。例年の夏に比べて発熱( ≒ 新型コロナ)の方が多いのと、その後遺症で長引く咳の方も多数。

本日発表になった7月22日から28日の新型コロナウイルス感染者数は、全国で前週の13.62人から14.58人に、神奈川県で10.21人から10.66人に増加しましたが、ちょっとだけ増加率が鈍って来たかも!?。さらに沖縄と九州各県(鹿児島、宮崎、熊本、大分)、高知、鳥取、山梨で減少に転じました。もうしばらくでピークアウトでしょうか。

診療終了後は大和市医師会理事会へ。今日は納涼会を兼ねた移動理事会で市内某所へ参集。もちろんチャンと理事会をこなした後に納涼会に移行しました。普段あまりお話し出来ない先生方とゆっくりお話しが出来て貴重な機会になりました。

以下は「R 爬虫類嫌いの方」です。

帰宅時、視界の端で何かが動く気配がしたので見て見ると、光の下で獲物が来るのを狙っているヤモリでした。

IMG_5552 

よく見ると目がクリクリしていて吸盤の付いた手足の指先が愛くるしい姿。元はユーラシア大陸からの外来種で日本固有種ではないそうです。

IMG_5553 

わが家の近所では夏になるとよく見かけますが、群馬、千葉、東京などでは準絶滅危惧種に指定されているのだそうで・・・。

もしやヤモリとの邂逅は意外に貴重な機会なのでしょうか!?。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

7月31日水曜日。晴れ時々曇り。朝は28℃、日中は34℃。今週も連日の猛暑と午後から夜にかけての雷雨という熱帯の様な天気が続いています。気温は朝の通勤時から27~28℃もあって、勤労意欲が削がれます。

パリオリンピックはいつの間にかもう大会7日目で熱戦続き。今朝の時点で柔道、スケートボード、体操、フェンシングで金7。さらに銀2、銅4とメダルラッシュ。本当は仕事しないでリアルタイムで見たいです~!?。

今日のクリニックは、朝の診療開始時点で既に予約外の方がたくさん。ここのところ体調の優れない方が多めです。午後からは出だしはそれほどでもありませんでしたが終盤で混雑するパターン。発熱外来は診療枠パンパン。発熱の方の多くが新型コロナ陽性でした。

診療終盤の頃、ふと窓の外を見たら滝のような雨。気温の上昇や湿った空気の影響で、関東南部は局地的に雷雲が発達したそうで、大雨警報と雷・洪水注意報が発令されたようです。

 

雨に濡れるぐらいなら、止むまで仕事して帰ろう・・・( ;∀;)。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

7月29日月曜日。晴れ時々曇り。朝は28℃、日中は35℃。朝から蒸し暑い日々が続いていますが、学生さんが夏休みに入ったせいか、通勤電車の混雑具合が少しだけ緩和された様な気がします!?。

クリニックは午前も午後も診療の出だしは順調なのに、終盤近くなると予約外の方が飛び込んで来て混雑するチョッと困ったパターン。発熱の方はやはり多くて、そのほとんどの方が新型コロナ陽性でした。

写真は朝の通勤途中で撮ったフヨウ(芙蓉)の花。元は中国原産だそうです。

IMG_5626 

暑い季節に大きな花を咲かせてくれます。朝咲いて夕方にしぼむ1日花で、帰宅時には萎んでいます。

IMG_5627 

帰宅時、夜9時前に鶴間駅に来たら江ノ島線は人身事故で大和以南で電車が止まっていました。丁度開通時であったのか、それまで下り電車の全てが大和行だったのが、やっと藤沢行の表示が出たところでした。

IMG_5650 

ここのところ連日の人身事故。暑さの影響もあるのでしょうか~!?。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

7月27日土曜日。曇り時々晴れ。朝は28℃、日中は34℃。相変わらず蒸し暑い日々が続いています。

週末のクリニックはそれなりに混雑。動悸や全身倦怠感、息切れ、めまい・・・。そんな方が多いのは暑くなってからずっと。発熱の方は多めでしたが、今日はなんと全員新型コロナ陽性でした!。

昨日発表された7月15日〜7月21日の新型コロナウイルス感染者数は、全国では前週の11.18人から13.62人に、神奈川県では9.13人から10.21人に順調に増え続けています。でも全国最多だった沖縄、鹿児島では減少傾向に転じて今は佐賀が31.08人でトップ。西から少しづつ減少傾向が全国に広がってくれると良いですが・・・。

写真は暑いほど元気(?)なサルスベリの花。

IMG_5600 

いよいよパリ・オリンピックが開幕。開会式が現地の26日夜、日本時間で本日未明に始まりました。

しばらく寝不足の方が増えそう!?。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

7月26日金曜日。晴れのち曇り。朝は26℃、日中は34℃。昨日から東北では山形県や秋田県で記録的な大雨となっていて非常に危険な状況が続いています。どうかこれ以上被害が拡がりませんように・・・。

今日のクリニックは昼前になって混雑。午前の診療終了がだいぶ遅くなってしまいました。発熱している方をお待たせするのは心苦しいのですが、当院は構造上空間的分離が出来ないので時間で区切るしかありません。どうかご容赦下さいませ~。午後はほぼ時間通りに終了。

さて以下は昨日の話。

昨日25日木曜日は休診日。療養計画書の準備にも少し余裕が出たので久しぶりにクリニックに出頭することなく完全休息日になりました。まずは八王子の「手打ちそば車家」さんでランチ。暖簾が茶褐色から浅葱色に替わっていました。

IMG_5616 

今日は季節限定のメニューに。完熟トマトの冷やし蕎麦。

IMG_5614 

一旦帰宅後、今度は都内の九段へ。数か月に一回開催されている同じ医局の先輩後輩4人での会食。いつの間にか定例化していました。

チョッと早めに着いたので、いつもの様にウォーキングがてら靖国神社境内で時間調整。

IMG_5618 

隠れ家には18時集合です。

IMG_5620 

今日は一名欠席でしたが、気心知れた同業者同士の話は尽きず。21時過ぎに解散。

帰宅時、九段下駅へ向かう途中、武道館横の牛ヶ淵は一面水草(たぶんハス?)に覆われて青々としていました。

IMG_5622 

あれっ、何だか休息日の割には疲れたかも!?。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

7月24日水曜日。晴れ時々曇り。朝は27℃、日中は35℃。今日も朝から蒸し暑い一日になりましたが、日差しは少な目で午後は曇りがちでした。

今日のクリニックは、午前中は予約外の方が比較的少なめで順調に診療が進みましたが、午後からは予約外で受診される方が多くてチョッとバタバタしました。今日も発熱の方の半数以上が新型コロナ陽性でした。

最近、ご高齢の方で当院までの通院が困難となり、在宅診療への移行や施設入所を希望される方が多くなって来ました。既に開院から丸23年。60歳の定年を機に受診された方も80歳をとうに越えられましたので、当然と言えば当然かも。もちろん私自身も・・・!?。

さて写真は海の日の連休に沖縄で撮ったイシガケチョウ。沖縄では全くの普通種であちらこちらで見かけます。

IMG_5054 

翅を水平に開いてとまる習性があるので、写真は撮りやすい種類です。花にも来ますが、濡れた地面で吸水する姿をよく見かけます。

IMG_5417 

温暖化により北上している蝶のひとつで、年々分布域を広げているそうです。

IMG_4998 

確実に土着しているのは紀伊半島以南・四国・九州・南西諸島。

IMG_5415 

それにしても見れば見るほど不思議な模様。

ジッと見つめていると眩暈がする!?。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

7月23日火曜日。晴れ時々曇り。朝は27℃、日中は35℃。今日も朝から蒸し暑い一日になりました。

今日のクリニックは、午前中は予約外の方が少なめで人数の割にはスムーズに診療が進みました。この分だと午後も・・・と思いきや、午後は遅くなるにつれて混雑する良くないパターン。遅くなって来た方の中には「暑い時間帯にはとても来れませんでした」なんて方も。さもありなん、“災害級”の高温続きですから、こんな時はどうぞ無理をなさらずに~。

下の写真は先週の木曜日に撮った今年お初のミンミンゼミ。

IMG_5564 

既に先日ツクツクボウシの声も聴きましたので、ニイニイゼミから始まってアブラゼミ、ミンミンゼミ、ツクツクボウシと主役級は早くも揃い踏み。あとはヒグラシの登場を待つのみ。

今宵は今のところ雷雨の気配は無し。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

7月22日月曜日。晴れ時々曇り。朝は27℃、日中は35℃。今日は暦の上では「大暑」。全国で猛暑日を288地点で記録。今年最多だったそうです。文字通りの厳しい暑さの一日になりました。

今日は午前中はそれなりに混雑していましたが、暑さの厳しい午後の診療開始時からしばらくは待合室は空いていました。夕方になってまたまた混雑。この暑さの中での発熱はさぞやお辛いかと思いますが、今日も新型コロナウイルス感染症の方がそれなりに。

写真は近所で花を付けたノウゼンカズラ。この花が咲くといよいよ「夏本番」って感じがします。

IMG_4616 

中国原産で平安時代には日本に渡来していたそうです。

IMG_4620 

診療終了後は例によって夜なべ仕事。帰宅時には雷鳴が遠くで鳴り響き、怪しげな生温い風が。これはヤバいかと思いましたが、自宅最寄り駅に着くと既に雨が上がったあとでした。ギリギリすり抜けて傘の出番無し。こういう時に普段の“行い”の良さが出てしまいます!?。

連日の暑さ続きでヘロヘロです。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

7月20日土曜日。晴れ。朝は28℃、日中は34℃。今日も暑くなりました。

診療は比較的平穏。受診者数は決して少なくはありませんでしたが、土曜日は平日より若い方が多いので診療がスピーディーに進みます。ただ生活習慣病の方の比率が大きいので、療養計画書が必要になる方が多数。5月以前に比べると時間がかかってしまいます。

昨日7月19日に発表になった7月8日から14日の新型コロナウイルス感染者数は、全国で前週の8.07人から11.18人へと5月上旬から10週連続で増加。神奈川県でも7.94人から9.13人へと増え続けています。本当にお盆頃がピークになりそう!?。

診療終了後は都心へ。今日は銀座で小学校からの旧友と待ち合わせ。夕方5時前の都会はまだまだ日中の暑さがそのままでした。

数寄屋橋交差点の不二家のビルに西日が反射して暑さが増長されている感じ!?。

IMG_5578 

銀座の歩行者天国は暑過ぎるせいか普段より人が少なめ。

IMG_5579 

これだけ暑いと路上のパラソルは全く役に立たず、冷房の効いた建物内に避難している方が多い様子でした。

IMG_5583 

会食を済ませてお店の外へ出ると小雨がパラついていました。

IMG_5597 

小雨のせいで更に湿度が上がってムシムシ。まるで東南アジアの様!?。

今夜も間違いなく熱帯夜でしょうね~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

7月19日金曜日。曇り時々晴れ。朝は27℃、日中は33℃。朝から蒸し暑い一日になりました。

昨日7月18日、気象庁は「関東甲信地方・東海地方が梅雨明けしたとみられる」と発表しました。平年より1日早い梅雨明けです。今年は梅雨入りが遅かったため、梅雨の日数は27日間となり、平年と比べると3分の2ほどの短い梅雨になりました。

今日のクリニックは予約外で受診される方が多くてテンテコ舞いになりました。何故か動悸を訴える方がたくさん。発熱の方の半分以上の方が新型コロナ陽性でした。

診療終了後は大和市医療センターへ。今宵は休日夜間急患診療所の当番でした。

IMG_5568 

こちらも発熱の方が連続。コロナの方は半分強。手足口病の方もちらほら。でも受診人数は少な目。覚悟していたほど忙しくはなくてほぼ時間通りに終了。

IMG_5569 

どうも最近歩くのが遅くなったようで・・・。

IMG_5572 

乗ろうと思っていた電車に乗れず~(踏切内からの撮影です)。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

7月17日水曜日。曇り。朝は23℃、日中は28℃。今日も梅雨空続きでしたが、なんとか傘無しで過ごすことが出来ました。

今日のクリニックはやはり混雑。天候がこんなですから調子の悪い方は多くて致し方ないかも。動悸、全身倦怠感、眩暈、息切れ・・・などなど。新型コロナ陽性の方はやはり多めでした。

さて海の日の連休は沖縄に行って参りましたが、2日とも例によって殆どの時間を蝶と戯れていて、観光地やビーチとは無縁の山中で過ごしておりました。今日は大型で美麗なナガサキアゲハの写真をお目にかけますね~。ナガサキアゲハは決して希少種ではありません。それどころか近年の温暖化によって生息域を北に拡大。鶴間、大和あたりでも見られるようになりました。でも沖縄のナガサキアゲハのメスは他の産地と違って白色部分が多いのが特徴。

下は1975年に刊行された「日本産蝶類大図鑑」。著者の藤岡知夫先生は蝶の専門家ではなくてアマチュア。本業は慶応大学工学部の教授でレーザー工学専門の工学者でいらっしゃいました。

IMG_5546 

この図鑑には、同一種でも産地ごとにたくさんの標本が集められていて、地域変異が良く判るように図示されています。上段は本土産。

(同図鑑の図譜より)

IMG_5549 

奄美大島や沖縄本島ではごく稀に有尾型のメスが見つかることがあるそうです。最下段は西表島産。西表島には白化が著明で真っ白に近い個体が生息していたそうですが1970年代は絶滅してしまったようです。

(同図鑑の図譜より)

 IMG_5548 

この図鑑に出会ったことでがきっかけで、白いナガサキアゲハは私の中ではかなり上位に位置する存在となりました。

さて古宇利島から本部半島中心部分の八重岳山麓へ向かうと、だんだん蝶が増えて来ました。ナガサキアゲハはこの時期個体数が多い様で、あちこちで出会いました。

IMG_5133 

白い紋があるのはメスだけ。

IMG_5136 

前翅も白味を帯びています。

IMG_5353 

因みに下の写真がオス。

IMG_5120 

まるで別種のようです。

IMG_5145 

赤い花が好きなようですが・・・。

IMG_5159 

紫の花にも立ち寄っていました。

IMG_5196 

私、被写体の蝶は好きですが、写真はあくまでもその姿を捉えるための手段。

IMG_5265 

決してお目に掛けられるレベルの写真ではありませんが・・・。

IMG_5370 

どうぞご勘弁下さいませ~。

IMG_5385 

でもカメラの性能が良くなって、結構ピントが直ぐに合ってくれるので助かります。

下の写真はメスを追いかけるオス3頭。

IMG_5174 

後日また違う種類の蝶の写真もお目に掛けますね~。

えっ、迷惑!?。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

7月16日火曜日。雨時々曇り。朝は23℃、日中は25℃。連休明けはスッキリしない梅雨空でしたが、気温は低めで過ごしやすい一日になりました。

連休明けのクリニックは、診療開始時は予約外の方が少なくて平穏なスタートでしたが、それも束の間、どんどん予約外の方が増えて来て遅い時間帯はチョッと大変なことに。やはりこの寒暖差の影響なのか、体調の悪い方が少なくありませんでした。咽頭痛や長引く咳の方の中には新型コロナの方もそれなりに・・・。

診療終了後は近隣の総合病院に赴任して来られた同じ医局の後輩が来訪。おそらく大学を退職してからお目にかかっていないので四半世紀ぶりかも!?。近隣の病院に来てくれて頼もしい限りです。その後は今宵もひたすら夜なべ仕事に励んでおりました。

さて、7月14日日曜日と7月15日月曜日の連休は沖縄で過ごしておりました。梅雨明けして久しい沖縄地方は、両日とも晴れベースの天気でした。

下は那覇の夜明け。朝から27〜28℃。

IMG_4649 

沖縄地方はここ数日記録的な暑さになった様で「那覇は108年ぶりに3日連続で35℃以上の猛暑日になりました」とテレビで盛んに報道されていました・・・。ええっ?、たった3日連続の猛暑日が108年ぶり!?。

因みに昨年の夏は東京で猛暑日は22日、真夏日が90日に対して、那覇では猛暑日は0日、真夏日は26日だったそうです。実は海に囲まれた沖縄は関東ほど厳しい暑さにはなり難いのだそうです。日中は33〜34℃まで上がっていましたので、決して涼しい訳ではありませんが、都会の暑さとは違って日陰ならそれほど辛くない暑さでした。

いつもの様に早朝から活動開始。まず宿泊地の那覇から沖縄自動車道を終点の許田まで行って、まずは昨日飛行機から見てチョッと気になっていた古宇利島へ行ってみることに。

下の写真は飛行機から見た古宇利島(昨日の再掲です)。

IMG_4633 

橋のたもとに立ってみると実に立派な橋でした。名前は「古宇利大橋」。通行料金は不要。

IMG_4665 

手前側は屋我地島。橋の下へ降りて見ると透明度の高いビーチ。

IMG_4657 

海水浴場では無いので海に入っている人はいません。

IMG_4666 

2005年の開通だそうです。

IMG_4661 

対岸に渡ると古宇利島。「古宇利オーシャンタワー」という展望施設があったので上がってみました。こちらは有料。

周囲にはエメラルドグリーンの海が広がっていました。

IMG_4671 

古宇利大橋は全長1960m。

IMG_4668 

下は望遠レンズで覗いた写真です。

IMG_4712 

さて観光はこれくらいにして、これから本部半島の山の中へ向かいます。今回の目的はお察しの通りいつもの様に蝶の写真を撮ること。

今回も(?)大した成果はありませんでしたが、少しずつお目にかけて行きますね~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

7月13日土曜日。曇り。朝は23℃、日中は29℃。

週末のクリニックはほどほどの混雑でしたが、診療自体は比較的スムーズに進んだので、予約の方はそれほどお待ちにならなかったはず・・・です!?。

今日は発熱の方は少なめでしたが、半数の方が新型コロナ陽性。「陽性です」と聞いて「えぇッ!」と今さらながら驚かれる方が少なくありません。最近はあまり報道されないので、今の感染状況をご存知無い方が多いようです。それでも今朝は久しぶりにテレビニュースで「1週間に新たに入院した患者数は2340人で約3カ月ぶりに2000人を超えました」と報道されているのを見ました。お盆の頃がピークになるかもしれません・・・。

さて診療終了後は羽田空港へ。

IMG_4623 

5月後半からあまりに忙しい日々が続いていたので(日曜日や休診日の木曜日もクリニックで仕事しておりました~)、ストレスで自己が崩壊してしまう前に(!?)現実逃避です!!。

IMG_4629 

16時55分羽田発のJAL923便で既に梅雨が明けた沖縄へ。離陸準備に手間取って約40分遅れで離陸。雲の合間から下界が見えるようになった頃は既に暗くなって来ました。

灯りが見える島影は与論島。

IMG_4630 

さらに南下して沖縄県の領域に入ると、長い橋で隣の島と繋がる小さな島、古宇利島が見えました。

IMG_4633 

そして大きな陸地は「美ら海水族館」のある本部半島。沖縄本島をなぞるように南側の那覇空港へ。

IMG_4634 

那覇空港到着は20時を大きく回っていました。

IMG_4637 

この時間になっても空港内は観光客が大勢。世の中は3連休ですからね~。

IMG_4639 

お出迎えのシーサーを見ると気分が高揚します!?。

IMG_4640 

市街地まで「ゆいレール」に乗ろうとしたら駅の外まで続く大行列!。それならばタクシーと思ってタクシー乗り場に行ったら、こちらも後端が見えないほどの大行列になっていました。仕方がないので空港内で食事をしようと思ったら既に全ての店がオーダーストップの時間・・・。嗚呼~。

結局「ゆいレール」の長蛇の列に並んで通勤電車なみの車両に乗り込みホテルのある市街地へ。ホテルにチェックインしてからゴーヤチャンプルとジューシーの夕食にありついたのは夜10時近くでした。

IMG_4644 

明日は早朝から活動する予定。続きはまた後日に~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

7月10日水曜日。晴れのち曇り。一時雨。朝は27℃、日中は33℃。朝から蒸し暑い日々が続いています。

今日のクリニックは朝のうちは順調でしたが、遅い時間帯になって混雑するあまり良くないパターン。それでも午後からは落ち着いて診療終了はほぼ時間通りでした。時間通りの終了は最近では稀有な事かも!?。

診療終了後はいつものように夜なべ仕事をこなしてから帰宅の途に。外へ出てみたら地面が濡れて結構な雨が降った痕跡が残っていました。いつの間に!?。

さて昨日乗り合わせた小田急線の話題。外観は普通の3000形でしたが、乗ってビックリ。すべての車内広告が“くらげ”でした!。

IMG_4588 

スポンサーは新江ノ島水族館。

IMG_4592 

7月12日からスタートする「“えのすい”のくらげ展」に合わせた企画のようです。

IMG_4587 

中吊り広告だけではなくて車端部のポスターや・・・。

IMG_4589 

ドア横のポスターも。

IMG_4591 

ドアガラスにまでくらげのステッカーが貼ってあるという徹底ぶり!。

IMG_4590 

7月1日から7月31日までの期間、3000形2編成が「くらげとれいん」になっているそうです。

IMG_4597 

いつ、どこを走っているかは判らないので、遭遇するかどうかは運しだいです。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

7月9日火曜日。晴れ時々曇り。朝は28℃、日中は34℃。昨日、一昨日よりは僅かに気温は低めでしたが、それでも朝から28℃もありました。

今日のクリニックは比較的平穏でした。昨日に引き続いて予約外の方は少な目でしたが、全身倦怠感、眠気、食欲不振など、この時期らしい不定愁訴で時間を要する方がチラホラ。相変わらず長引く咳の方と新型コロナ感染症の方は減りません・・・。

下の写真は鶴間駅東側の交番前、三角地に咲いたオニユリ。暑苦しい色合いのオニユリが咲くと夏が来た実感が湧きます。

IMG_4582 

今週後半は梅雨空が戻って来る予報。猛暑のカンカン照りとじっとりした雨降りだったら、前者の方が良いかな~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

7月8日月曜日。晴れ時々曇り。朝は27℃、日中は37℃。ここのところ連日記録的な暑さが続いています。

きのうの日曜日は、静岡県や福島県を中心に観測史上一番の暑さとなり、静岡で40℃を記録。国内で7年連続の40℃超えを記録したそうですが、今日も今日とて関東から西で猛烈な暑さとなり、150地点以上で35℃以上の猛暑日となったそうです。最高気温は和歌山県の新宮(和歌山)で39.6℃と全国で最も高くなったほか、東京の府中で39.2℃、三重の桑名で38.9℃、さいたまで38.6℃、練馬で38.1℃などなど・・・。東京都心でも午後2時半すぎに36.0℃まで上がって、今シーズン一番の暑さとなったそうです。

下の写真は夏が似合うアガパンサス(紫君子蘭:むらさきくんしらん)。南アフリカ原産で明治時代中期には既に渡来していたそうです。

IMG_4543 

今日のクリニックは予約外で受診される方は少な目で、月初めの先週よりはやや落ち着いた感じでした。暑さがあまりにも厳しいので皆さん出控えているのかも!?。

夜になってもまとわり着く感じの暑さが続いて気温は下がらず。一体いつまでこの暑さが続くのでしょうか~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

7月6日土曜日。晴れのち曇り。朝は27℃、日中は34℃。今日も茹るような暑さ。

今日もクリニックは相変わらず混雑気味。こんな暑い時期ですが、最近は血圧が高くて受診される方も結構多め。健診結果が返って来て心配になった方や、調子が悪くて血圧を測ってみたら余りにも高くてビックリ!なんて方も。新型コロナ感染症の方は暑くなっても変わらず多めです。

昨日7月5日に発表された6月24日から30日までのデータでは、全国で先週の4.61人から5.79人、神奈川県では5.04人から6.30人へと徐々に増加して来ています。何だか嫌な感じ。

(NHKのホームページより)

IMG_4548 

診療終了後は横浜へ。大和駅でやって来た相鉄線は東急目黒線経由「西高島平」行き。「鉄」を自認する私でも一瞬戸惑う行先です。

IMG_4550 

今日は横浜駅西口の某所でクリニックの納涼会でした。一瞬雨がパラつきましたが、普段の“行い”が良いので何とか免れました。

帰り道もまだまだ暑かったので駅前のホテルのラウンジで小休止。

IMG_4578 

変貌を遂げた横浜駅西口をキョロキョロしながら帰路に就きました~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

7月5日金曜日。晴れ。朝は27℃、日中は34℃。朝から晴れてグングン気温が上昇。今日も厳しい暑さに見舞われました。

今日のクリニックは午前中予約外で受診する方が多くて混雑しましたが、午後からは比較的平穏でした。あまりに暑くて出控えた方もいらしたかもしれません。

夜は大和市医療センターへ。今日は「病診連携を一層進める会」の第一回。今日は大和市立病院、中央林間病院、みどり野リハビリテーション病院、大和成和病院の4病院によるプレゼンテーションでした。

IMG_4549 

近隣の病院であっても、その診療内容については患者さんを通して知るくらいで意外に知らないことがたくさん。こんな機会があると病診連携にとっても役に立ちます。

案の定(!?)時間が押して、終了は9時を大きくまわっていました~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

7月3日水曜日。曇り時々晴れ。朝は25℃、日中は31℃。今日も蒸し暑い一日になりました。

今日のクリニックは午前も午後も信じ難いほどの混雑。連日の暑さで体調を崩された方が多い上に、長引くかぜ症状の方も少なくありません。新型コロナ感染症の方もちらほら。

下の写真はこの時期になるとたびたび登場する近所のボタンクサギ。この季節になればチャンと開花します。

IMG_4514 

和名は花を牡丹に見立て、葉に臭気があることからボタンクサギと命名されたそうですが、チョッと可哀そうなネーミングですね~。

IMG_4517 

良く見るとピンクの小花がたくさん集まって大きな半球状になっているのが判ります。

IMG_4518 

それにしても暑いです。梅雨はどこへ行ったのやら・・・。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

7月2日火曜日。晴れのち曇り。朝は25℃、日中は30℃。今日も朝から蒸し暑い一日でした。

クリニックは朝も昼も出足の時間帯は順調だったのに、遅くなるにつれて混雑する嫌なパターン。予約外の方が何故か遅い時間帯に多く受診されました。暑さのせいか、調子の悪い方が多い様です。新型コロナ感染症の方もコンスタントにいらしてます~。

下の写真は近所で細かい白い花を付けた低木。

IMG_4508 

スマホで調べると「トウネズミモチ」というモクセイ科の常緑樹とのことですが・・・。確信はありません。

IMG_4509 

診療終了後は急いで大和市医療センターへ。今宵は大和市医師会理事会でした。

終了後はクリニックに戻って残務整理。当面夜なべ仕事が続きます・・・。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

7月1日月曜日。曇り時々雨。朝は27℃、日中も27℃。朝は時折強く雨が降る不安定な天気。朝から27℃もあって蒸し蒸し。

今日のクリニックは朝からそれなりに混雑していましたが、意外に予約外で受診された方が少なかったためか診療の進みはスムーズでした。相変わらず新型コロナウイルス感染症の方がいらっしゃいましたが、今日は妊婦さんも。

さて、だいぶネタが古くなってしまいましたが、今日はゴールデンウィークに行った台湾の続きを。

2日目の午後は新幹線(台湾高速鉄道Taiwan High Speed Rail、THSR)に試乗。切符の自販機で適当に20分ほどの2駅目まで買ってみたら、発券された切符には「桃園」と記載されていました。車両は日本製で700系ベースの車両です。乗り心地は上々でしたが、高速走行を満喫する前に「桃園駅」に到着してしまいました。

IMG_3033 

駅舎は近代的で至ってシンプルな建物。暑いせいか外を歩いている人はほとんどいません。植栽はいかにも南国風です。

IMG_3035 

駅前には近代的なマンションや世界的な家具チェーン店が見えました。新幹線開通後に開発された新しい街なのでしょうが、何だか日本の新横浜とか港北辺りに居るような錯覚に陥ります。

IMG_3036 

台北には国際空港が2つあって大きい方が桃園国際空港。てっきり空港に隣接した駅かと思いましたが、どうやら違った様です。

IMG_3037 

暑いし周辺を歩いて散策する気にはならず。

IMG_3038 

今度は駅舎の北側を見るとMRTの駅が見えました。これが空港と台北を結ぶ桃園空港MRTのようでした。

IMG_3042 

新幹線の桃園駅に降り立った方の多くは、どうやら連絡通路を通ってこのMRTに乗り換えて空港に向かう人達だったようです。

IMG_3039 

MRT駅のさらに北側にはショッピングモールが隣接していました。チョッとだけ眺めて見ると世界共通のブランド店が入る日本にも在りがちなショッピングモールでしたので、早々に退散~。

IMG_3043 

さて帰りは16時11分発。

IMG_3045 

北行きホームの表示に従ってホームへ。

IMG_3046 

ホームで待っている乗客は少な目でした。

IMG_3048 

チャンと定時に列車が到着しました。定時性は抜群です。

IMG_3049 

座席テーブル背面の車内案内表示は日本の新幹線そっくり。

IMG_3051 

車内の雰囲気も良く似ていますが、やはり往路と同じく短い距離でも茶菓のサービスがありました。

IMG_3053 

さて台北駅到着後は一旦ホテルへ戻って小休止の後、夕食を摂りに街へ出かけます。続きはまた後日に~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

6月29日土曜日。曇り時々晴れ。朝は21℃、日中は28℃。昨日の大雨は未明に止んで、チョッと涼しい朝になりました。日中は天候が回復して暑くなりました。

週末のクリニックは何故か大混雑。元々診療予約も健診枠もパンパンでしたが、そこに予約外で受診される方がたくさん。この不安定な陽気のせいなのか体調の優れない方が大勢いらっしゃいました。かぜ症状の方や長引く咳の方は相変わらず多めでしたが、近隣の薬局さんでは咳止めや去痰剤がまたまた不足気味になって来たようで綱渡り状態。健康診断で引っ掛かって精査を希望されて受診される方もこの時期は多めです。発熱外来では新型コロナ感染症の方がいよいよ多くなって来ました。

診療終了は受付終了の13時30分から約1時間後。ふ~っ。チョッと疲れました。

診療終了後はこの時期恒例の院内のワックス掛け。

IMG_4527 

毎年お願いしているプロの業者さんなので安心。

IMG_4530 

3時間ほどで待合室、診察室、レントゲン室、トイレ、倉庫までピカピカにして頂きました。

IMG_4532 

当院は今年で丸23年。

IMG_4533 

ワックスを掛けて頂くとチョッと若返った感じになります!?。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

6月28日金曜日。雨。朝は22℃、日中は23℃。朝の通勤時はかなり激しい雨になりました。ほとんど気温の変動無く終日雨が降り続きました。

下の写真はまだ持ち堪えている紫陽花。

IMG_4459 

クリニックは悪天候にもかかわらず朝から結構混雑。やはり新型コロナウイルス感染症の方が何人か。ここのところご夫婦や親子など、家族内感染で来院される方が多くなって来たかも。

本日発表になった6月16日〜23日の新型コロナウイルス感染者数は全国では前週の4.16人から4.61人へと7週連続で増加。神奈川県でも4.52人から5.04人に増加しました。全国一はやはり沖縄県で、18.11人から25.68人と桁違い。続いて鹿児島県や佐賀県など西高東低の傾向が続いています。

帰宅時、小田急線は夕方に生田駅で人身事故があったそうでダイヤの乱れが続いていました。発車時刻が前後していて良くわからない・・・。

IMG_4522 

激しい雨も今夜まで。明日は天気が回復する模様。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

6月26日水曜日。曇り。朝は26℃、日中は30℃。今日も朝から湿度が高くてムシムシ。今週になってからこんな日が続いています。

クリニックはそれなりに混雑。それでも午前中は比較的スムーズに診療が進んでいましたが、午後からは大学病院や市立病院宛てに紹介状を書かねばならない方が続いたため、時間帯によっては少々待ち時間が長くなったかも~。

写真は今朝の通勤途中で見かけた白い花。

IMG_4505 

スマホ君に尋ねてみると“クチナシ”の花とのこと。

IMG_4507 

今月初旬に見かけたクチナシとはだいぶ違った印象ですが、こちらは品種改良による八重咲の品種の様です。こちらの方がチョッと豪華に見えます!?。

6月に入ってからほとんど休みなく夜なべ仕事。チョッとお疲れの今日この頃です~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

6月24日月曜日。晴れ時々曇り。朝は23℃、日中は32℃。朝から気温と湿度が高くてムシムシ。高温多湿は辛いですね~。

週明けのクリニックはそれなりに混雑していましたが、診療の流れは比較的スムーズ。予約時間にもそれほど大きなズレは無かった・・・はずです!?。新型コロナウイルス感染症の方は相変わらずチラホラ。今日は90歳代のご夫婦がコロナ感染症で受診。心配しましたが、お二人ともお元気そうで何よりでした。

さて以下は昨日のお話し。

6月23日日曜日の福岡地方は雨時々曇りの典型的な梅雨空でした。

IMG_4491 

尖った塔は福岡タワー。

IMG_4492 

今日は朝から昼過ぎまで内科呼吸器系の講演会に出席。各分野の専門の先生から臨床に則した実践的なお話が聴けてとっても役に立ちました。

終了後は会場から直に福岡空港へ。どこにも立ち寄らずに羽田行の飛行機に搭乗。帰りの飛行機は少し遅れていました。

IMG_4503 

羽田に着いても空はどんより~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

6月22日土曜日。晴れ時々曇り。遅くなって雨。朝は18℃、日中は29℃。昨日梅雨入りしたとは思えない明るい朝になりました。でも天気はゆっくり下り坂。

IMG_4464 

今日のクリニックはやっぱり混雑気味でしたが、診療は淡々と進んでほぼ時間通りに終了。今日は発熱の方はいらっしゃいませんでした。

昨日、6月21日に発表になった6月10日〜16日の新型コロナウイルスの感染者数は全国では前週の3.99から4.16へ、神奈川県では4.18から4.52へと、まだジリジリと増加しています。暑くなっては来ましたがクリニック内でのマスク着用にご協力下さいませ~。

雑務を済ませてから羽田空港へ。夕方の福岡便は最近良く遭遇するA350-900でした。薄曇りの中を離陸、旋回して羽田空港を横に見たところ。

IMG_4469 

新木場、お台場あたりの上空を通って西へ。

IMG_4476 

西に向かうにつれて雲が厚くなって途中では殆ど下界は見えず。着陸直前に雲の下へ降りると突然眼下に福岡の街が広がりました。

IMG_4481 

空港上空も暑い雲。

IMG_4483 

今宵は明日の講演会に備えて福岡泊まり。

IMG_4490 

福岡も梅雨空が続く予報です。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

6月21日金曜日。曇り一時雨。朝は22℃、日中は19℃。朝から雨がパラついていましたが昼頃には本降りとなって気温がグッと下がりました。

今日のクリニックは悪天候にもかかわらず結構混雑。気温の変化に付いて行くのが困難で体調を崩された方が多いようです。新型コロナ感染症の方もチラホラ。

写真は雨の享受を受けてスクスクと育つシダの仲間(2022年新潟県南魚沼市にて撮影)。

IMG_5963 

今日6月21日、気象庁は近畿、東海、関東甲信地方が「梅雨入りしたとみられる」と発表しました。

いずれも平年より14~15日遅い梅雨入りになりました。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

6月18日火曜日。雨。朝は19℃、日中は20℃。朝から本降りで、昨日とは打って変わって気温は上がらず。梅雨前線が活発化して広い範囲で大雨になりました。

今日のクリニックはこの天候のせいか予約外の方が少なくて診療の進みは比較的順調でした。新型コロナの方はちらほら。中には雨の日は空いているだろうと荒天狙いの方も。う~ん、確かに・・・。

先日お目に掛けた近所のビヨウヤナギの葉にも大きな水滴。

IMG_4454 

たくさんのオシベにも水滴が・・・。

IMG_4455 

明日は晴れて一気に気温が上がるそうです。体調管理が難しそうです。くれぐれもご用心~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

6月17日月曜日。晴れのち曇り。朝は24℃、日中は30℃。朝から蒸し暑くなりました。日中は30℃越えに。今年は梅雨入りが遅れていて、九州北部から東北ではまだ梅雨入りしていませんが、週末までには関東甲信も含め広く梅雨入りとなる見通しだそうです。

週明けのクリニックは結構混雑。特定健診・長寿健診は予約でパンパンでしたが、そこに更に割り込みで2件加わってチョッと混乱。どうか健診は予約通りに受診して下さいませ~。長引く咳の方は相変わらず多め。

写真は近所で見かけた「ヤマボウシ(山法師)」。

IMG_4351 

5~7月が花期。よく見ると近縁のハナミズキ(アメリカヤマボウシ)に良く似た花です。

IMG_4352 

明日は天気が荒れる模様。予約が入っていてもどうぞ無理をなさらずに~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

6月15日土曜日。晴れのち曇り。遅くなって雨。朝は22℃、日中は29℃。蒸し暑い1日でした。

週末のクリニックはそれなりに混雑していましたが診療の流れはスムーズ。受診人数の割には待ち時間は少なかった・・・はず!?。

診療終了後は雑務を済ませてから新宿へ。ちょうど良い時間にロマンスカーがあったので、スマホで指定席を見てみたら何と2列目の展望席が空いていました!。

IMG_4369 

すかさず確保して相模大野から乗車。いまや唯一の展望席付きのロマンスカーになってしまったGSEです。

IMG_4368 

でも残念ながら展望席2列目は1列目の座席の背もたれが邪魔になって展望は今一つ。それでも座高が高い私はチョッと有利かな~。

IMG_4370 

多摩川の鉄橋を渡って・・・。

IMG_4372 

喜多見の先で地下へ入って・・・。

IMG_4374 

成城学園前駅を通過。

IMG_4375 

梅ヶ丘の先で下北沢へ向かってトンネルへ。

IMG_4378 

抜けると代々木上原。

IMG_4380 

折角乗ったのに乗車時間はごく僅か。

IMG_4386 

あっという間に新宿に着いてしまいました。

IMG_4388 

周辺の方が降りてから写真を。座席はこんな感じです。

IMG_4391 

あれっ、天井が開いて秘密の梯子が出て来ました。

IMG_4392 

そろそろ降車しないと折り返し準備の邪魔になってしまいます。

IMG_4394 

やはり先頭でないとね〜とか言いながら、それなりに楽しんでしまいました。

新宿駅16時44分着。京王プラザホテルロビーに16時55分集合。

IMG_4396 

余裕で間に合うはずが、新宿駅で少々遊んでいたためチョッと遅刻~。

m(__)m。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

6月14日金曜日。晴れ。朝は21℃、日中は30℃!。ついに30℃越えでしたが、真夏と違ってまだ朝晩は涼しいのが救いです~。

今日のクリニックは朝から混雑。こんな陽気だからか調子の悪い方が多い様です。長引く咳の方の中には、振り返って見れば、症状、経過から新型コロナ感染症だった可能性が否定できない方もしばしば。

本日発表された6月3日~9日の新型コロナウイルス感染者数は、全国では3.99人(前週は3.52人)。神奈川県では4.18人(同3.71人)。沖縄に至っては19.58人だったそうです。元々は“かぜ”のウイルスですが、暑い、寒いは関係ありませんね~。

 

(NHKのホームページから引用)

さて今日は昼休み時間にスタッフ全員でRSウイルスに対する新しいワクチン「アレックスビー」の勉強会。

IMG_4361 

RSウイルスは若い健康な方にとってはただの“かぜ”のウイルスに過ぎませんが、小さなお子さんと60歳以上の方にとっては命にかかわる感染症を引き起こすことも。

IMG_4362 

最近はテレビコマーシャルで流れていて時々お問い合わせ頂きます。もちろん打っておくことに越したことはありませんが、問題は帯状疱疹ウイルスと同様にお値段の問題が・・・。

ご相談頂ければいつでも準備させて頂きます~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

6月12日水曜日。晴れ。朝は21℃、日中は28℃。昨日に引き続き朝から20℃越え。梅雨入り前にもう夏になりました!?。

今日のクリニックはやはり辛い一日になりました。寒い時期よりも体調が悪い方が多いのはどうしてでしょう。新型コロナウイルス感染症の方も減りません・・・。

さて今日はチョッとネタが古くなってしまいましたが、ゴールデンウィークに行った台湾の話題。

2日目も朝から屋外で蝶の写真を撮っていましたが、蒸し暑くて長続きはせず。チョッと涼みに台北駅に行きました。先日、巨大空間のコンコースをお目に掛けましたが、駅なのに地上には線路らしき構造物は無し。

IMG_3017 

線路は全て地下を通っている様でしたのでまずは地下1階へ。地下1階には切符売り場や改札口が有りましたがやはり列車の姿は無し。改札を抜けて更に降りなければならない様でした。それならば入場券を買おうかと思いましたが、自動販売機には「入場券」らしき表示が見当たらなかったので、やむを得ず新幹線(台湾高速鉄道Taiwan High Speed Rail、THSR)に乗ることにしました(!?)。自動販売機には中国語表記と英語表記が有りましたが、日本語表記は無し。ここは英語表記を選択。ところが駅名が漢字表記ではなくて現地発音のローマ字表記になっていて解らない・・・。まあ適当に20分ほどの2駅先まで買ってみたら、発券された切符には「桃園」と記載されていました。自動改札を抜けて更に下へ降りるとやっとホームに。結構な頻度で運行されています。

IMG_3024 

やがて入って来た車両は日本製700系ベースの車両。

IMG_3025 

台湾の新幹線は南港駅から左営駅までの345 kmを最高速度300 km/h、ノンストップ便では所要時間約1時間30分で結ぶ高速鉄道。

IMG_3030 

総事業費は日本円で約1兆8千億円。日本として新幹線の車両技術を輸出・現地導入した初めての事例です。そんな訳で車内のレイアウトや乗り心地はそっくり。

発車してまもなくワゴンがやって来てお菓子と飲み物を配布。

IMG_3028 

有料かと思って最初お断りしたら無料でした。一昔前の飛行機みたいなサービスです。

IMG_3029 

高速走行に入っても東海道新幹線より乗り心地が良い感じです。乗車は2駅、僅か20分で「桃園駅」に到着してしまいました。

IMG_3033 

さて、ここまで目的があって来た訳ではありません。どうしよう・・・。続きはまた後日に~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

6月11日火曜日。晴れ。朝は20℃、日中は26℃。朝からスッキリ晴れて気温が上がり、やっぱり夏日になりました。

今日もクリニックは何故か混雑。やはり長引く咳の方が多め。中には1ヵ月以上前からなんて方も!。そうなるといくら健康診断で検査が立て込んでいても胸部レントゲン写真は必要です。そんな訳でやはり検査でバタバタしていました。新型コロナウイルス感染症の方は減るどころか徐々に増えている印象です。皆様どうぞお気をつけ下さいませ~。

さて今朝、久しぶりに「もころん号」に遭遇しました。あれっ、こんなに派手なデザインだったかな?・・・と思ったら2024年6月4日からリニューアルされて運用に就いているそうです。

IMG_4324 

滅多に出会うことはないのに、今度は帰宅途中にもまたまた遭遇。

IMG_4330 

以前と同じく運転台にはチャンと「もころん」が乗っていました。

IMG_4332 

リニューアル前に比べると徹底して「もころん」を前面に押し出していて・・・。

IMG_4333 

運転台扉や扉注意のステッカー、さらに号車札まで。

IMG_4335 

車内も変わったのでしょうか。年をとっても特別編成に遭遇するのは楽しいですね!。

・・・えっ、私だけ!?。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

6月10日月曜日。曇り時々雨 朝は18℃、日中は24℃。週明けは傘をさしての出勤でした。月曜日の雨降りは8週連続だそうで、ただでさえ憂鬱な月曜日の朝なのに天気が悪いと今一つ元気が出ませんね~。

週明けのクリニックはほどほどの混雑。出だしは予約外の方も少なめで順調だったのに、途中で飛び込みでいらした胸痛の方は自然気胸。市立病院に連絡したり診療情報提供書を書いたりしているうちにリズムが狂って午前中後発はガタガタに。時間帯によっては少々お待たせしてしまったかも。午後からは比較的平穏でした。やれやれ~。

さて以下は6月9日日曜日の話。

土曜日の夜に大阪入り。年齢のせいか出先ではいつも早朝覚醒。朝からウォーキングがてら大阪城まで行って来ました。

IMG_4274 

日中はインバウンドの方々で混雑しているそうですが、流石にこの時間帯は人影疎ら。

下は重要文化財の「多聞櫓」。

IMG_4275 

お濠の立派な石垣を眺めて・・・。

IMG_4277 

さらに重要文化財の「桜門」まで来たら天守閣が見えました。

IMG_4280 

本丸広場に入ると右手には旧第四師団司令部庁舎(もと大阪市立博物館)。

IMG_4283 

現在は「MIRAIZA OSAKA-JO」というお洒落なショップやレストランのある商業施設になっているそうですが、この時間は営業時間外。

IMG_4282 

そして正面に天守閣!。さすがに大きい!!。

IMG_4286 

元を辿れば天正11年(1583年)に石山本願寺跡に豊臣秀吉が築城を開始。

IMG_4289 

大阪夏の陣で落城。その後徳川政権下で再建されるも落雷で天守閣を焼失。

IMG_4292 

現在の天守閣は昭和6年(1931年)再々建の3代目だそうです。

IMG_4295 

前回もこんな早朝に来たので、今まで天守閣に登ったことはありません。のんびり眺めていたら、あれっ、いつの間にか時間が無くなって来ました。

IMG_4302 

北側へ降りて極楽橋を渡り・・・。

IMG_4299 

青屋門を抜けて・・・。

IMG_4305 

大阪環状線の大阪城公園駅へ。

IMG_4310 

日曜日の朝の電車は空いていました。

IMG_4313 

ホテルに戻ってチェックアウトしてから講演会の会場へ。日曜日の朝というのに広い会場はほぼ満席でした。その道のプロの先生のお話を聴かせて頂いて知識を得るのが一番安易で楽な方法です~。会場では医局の後輩2人と遭遇。

講演会終了後はそそくさと昼過ぎの新幹線で新横浜まで戻り、クリニックに夜まで籠って生活習慣病療養計画書の作成に励みました・・・。

いつまでこんなことが続くのでしょうか~( ;∀;)。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

6月8日土曜日。晴れ時々曇り。朝は19℃、日中は27℃。晴れて暑くなりました。

今日のクリニックは何故だかとんでもない混雑。かぜ症状の方はたくさん。血圧が高くて受診された方が複数。胸部レントゲン写真で異常所見があって大きい病院で精査が必要な方がお二人。ともに診療情報提供書を作成。その上に生活習慣病の療養計画書の交付が必要な方がたくさん。最終的には土曜日としては記録的な受診者数になりました。なっ、何で!?。

診療が終わったのは14時半頃。診療終了後は新横浜から新幹線で大阪へ。

新大阪駅では今でもかろうじて山陽区間の「こだま」に使われている500系新幹線に遭遇しました。

IMG_4248 

特殊構造ゆえの使い勝手の悪さと製造コストの高さが祟って、東海道区間からは随分前に引退しました。

IMG_4251 

いまだに山陽区間ではその姿が見られるのは奇跡かも!?。

IMG_4237 

そのスタイリングから今でも人気の高い車種。いつまでも頑張って欲しいものです。

IMG_4263 

明日の講演会参加のために今夜は大阪泊まりです。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

6月7日金曜日。曇り時々晴れ。朝は20℃、日中は25℃。今日も夏日になって日中は汗ばむ陽気でした。

今日のクリニックは結構混雑。体調の優れない予約外の方がちらほら。長引く咳の方も相変わらず少なくありません。今日も新型コロナ感染症の方が数人。全国的に微増傾向にあるようです。

写真は近所で咲き始めたクチナシの花。

IMG_4225 

果実は生薬・漢方薬の原料となったり、着色料に使ったりと、昔から様々に利用されています。

IMG_4227 

診療終了後は大和市医師会と大和市医師会内科医会の年次総会のダブルヘッダー。終了後はクリニックに戻って生活習慣病療養計画書の作成。

仕事量が多すぎてチョッとお疲れ気味です~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

6月5日水曜日。晴れ。朝は19℃、日中は27℃。今日は久しぶりに終日晴れ。日中は25℃を越えて暑くなりました。小田急線は朝方に秦野〜渋沢間で人身事故。遠いので影響は無いかと思いきや何故か江ノ島線の急行が運休。その煽りで各駅停車も大混雑でした。朝からトホホのスタートでした。

今日のクリニックは結構混雑。咳、咽頭痛の方や発熱の方の中には新型コロナ陽性の方が何人か。長引く咳の方はいつもの様に結構いらっしゃいましたが、薬不足のために咳止めの選択肢はありません。先日も“咳止めが効かない”と仰って再診された方がいらっしゃいましたが、どうすることも出来ません。6月から発行することになった生活習慣病療養計画書は、当院では該当する方が多いので、時間帯によっては少々待ち時間が長くなってしまう場合も。しばらくご容赦くださいませ~。

さて今日はゴールデンウィークに行った台湾の話題。

メインの目的は蝶の写真を撮ることでしたが、流石に蒸し暑い中で終日屋外活動を続けるほどの体力は無くて、午後になって涼みに(!?)台北駅まで行ってみました。台北駅は、台湾高速鉄路(高鉄、THSR)、台湾鉄路管理局(台鉄、TRA)、そして台北捷運(MRT)が集まる一大ターミナル。地下で繋がっていますが、複雑に入り組んだ地下街は慣れないと判り難いのは万国共通。まずは地上に出て駅舎の外観を観察。駅前の幹線道路の反対側に出て距離を置いて全体像を眺めてみました。う~ん、さすがに立派です。

IMG_3013 

地下は人が溢れているのに地上は人影疎ら。

IMG_3014 

やはり外は暑いからでしょうか。

IMG_3015 

中へ足を踏み入れたら、吹き抜けの巨大空間が現れました!。

IMG_3016 

今まであまり見たことがないスケールかも。

IMG_3017 

東側には時計台。

IMG_3018 

こんな巨大空間なのに椅子が全く無くて地べたに直接座っている人達が!。チョッと日本とは違う感覚かも。

IMG_3019 

南北には土産物屋さんやカフェなど、ショップが並んでいました。

IMG_3020 

IMG_3021 

西側に案内窓口や切符売り場(下の写真は最終日に再訪した時の写真です)。

IMG_3588 

あれっ、お目当ての新幹線や電車はどこ??。

実は日本のターミナル駅とは違って、列車は全て地下から発着しているのでした。という訳で地下へ降りてみますが、続きはまた後日に~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

6月4日火曜日。晴れのち曇り。夜になって雨。朝は17℃、日中は25℃。今日は久しぶりに朝から青空が広がりました。

今日のクリニックは比較的落ち着いていました。今日の午前中は予約外で受診される方が少なくてほぼ予約時間通りに診療が進みましたが、午後からは何故か混雑。お話の長い方が重なったこともあって遅い時間帯でチョッとお待たせしてしまったかも。発熱の方はやはりコロナ陽性でした。

今、沖縄県では新型コロナの流行で病床が逼迫しているそうです。沖縄県での定点患者数は4月1日~7日は4.58人でしたが、直近の5月20日~26日は14.09人まで増加。インフルエンザなら流行注意報に当たる10人以上の状況が続いているそうです。全国に波及して第10波にならなければ良いですが・・・。

写真は通勤途中に聳えるケヤキの大木。下の写真は今年の4月19日の葉が出始めの頃の様子。

IMG_2172 

下の写真は本日。この時期は雨の恵みを受けて一気に葉が成長。活き活きとしています。老木に見えても生命力は溢れんばかり~。

IMG_4179 

診療終了後は大和市地域医療センターへ。今宵は大和市医師会理事会でした。夜9時前に終わって外へ出たら、いつの間にか雨が降っていて遠くで雷鳴も・・・。う~ん、またでしょうか~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

5月31日金曜日。雨のち曇り。朝は17℃、日中は22℃。台風1号は温帯低気圧に変わりましたが、天気は優れず気温は低め。

今日のクリニックは午前中は比較的平穏でしたが午後から混雑。いつも月末は“何となく”混みます。全身倦怠感や息切れ、動悸など、調子がやはり“何となく”悪い方が多めでした。長引く咳の方は相変わらず多めです。今日は久しぶりに新型コロナの方はいらっしゃいませんでした。

写真は近所で咲き始めたビヨウヤナギ。中国原産で江戸時代に日本へ渡来したそうです。それにしても異様に長い雄しべです。

IMG_4178 

明日はいよいよ診療報酬改定。算定方法が変更になって窓口での会計額が変わったり、受診内容によって療養計画書にご署名を頂いたりしなければなりません。ご迷惑をお掛けするやも知れません。どうかご容赦の程を~。

翌日の準備で帰宅は夜10時近く。帰宅時にはまた雨がパラついていました。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

5月30日木曜日。晴れのち曇り。朝は19℃、日中は26℃。日中は気温が上がって今日も夏日になりました。

今日は休診日でしたが、朝から学校健診でした。対象人数は380人とのことでいつもより人数が多かったので、朝8時半からスタートダッシュ。一所懸命頑張ったら頑張り過ぎて、逆にいつもより早く終わってしまいました~!?。

午後からは最近不調だった自宅PCをパソコン屋さんに持参させて頂きました。診断の結果は・・・意外に重症でしばらく入院に。こりゃ、困った。

その後、今度は都内の九段下まで。同じ医局だった先輩後輩3人で定例会。いつもは4人ですが今日は1人欠席です。

18時の集合時間まで少し時間があったので、近くの靖国神社内を散策。閉門間近の境内は人影疎らでした。

IMG_4196 

一番奥の神池庭園まで行くと、静寂で都心の真ん中とは思えない雰囲気。

IMG_4190 

水面に目を落とすと、鯉が優雅に泳いでいました。トンボやアメンボの姿も。

IMG_4191 

岸辺で休んでいたのはカルガモ。

IMG_4192 

前回来たのは桜が咲きかかっている頃でした。

IMG_4195 

閉門の時間が迫って来たので南門へ。靖国通り側も鬱蒼とした森になっていました。

IMG_4199 

18時少し前にいつもの隠れ家に到着。

IMG_4200 

この時期、話題はやはり週末に迫った診療報酬改定。最近は同業者が顔を合わせるとこの話題ばかりです。改定のたびに明るい話題は一つも無くて、煩雑な手続きや申請作業を強いられるだけで収入は減っていく・・・。時々全てを投げ捨てて放浪の旅に出たくなります~!?。

夜9時頃に解散。帰り道は雨が降り出しました。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

5月29日水曜日。曇りのち晴れ。朝は21℃、日中は27℃。暴風雨をもたらした低気圧や前線の雨雲は東の海上に抜けて天気は回復。朝の通勤時間帯は曇り空でしたが、日中は晴れて夏日になりました。

今日のクリニックは朝から混雑。予約外の方が多かったのは近隣の医療機関が休診だからかもしれません。今日は何故か胸痛の方が複数。長引く咳の方もたくさん。特定健診・長寿健診の予約は元よりパンパンですので、なかなか迫力のある(!?)忙しさでした。新型コロナウイルス感染症の方は徐々に増えて来ている印象です。

さて今日お目にかけるのは大型のマダラチョウ、オオゴマダラの写真。台北市立動物園の昆虫館で撮った写真です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA 

オオゴマダラは東南アジアに広く分布していて、わざわざ台湾まで来なくても喜界島、与論島以南の南西諸島に分布しています。私も沖縄に行くたびに大抵はお目にかかれる蝶です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA 

大柄で目立つためか、沖縄県では、沖縄県の県蝶、うるま市、那覇市、宮古島市、石垣市の市の蝶に指定されています。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA 

飼育は容易で、日本各地の昆虫園でもよく飼育されています。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA 

生息地では季節を問わず1年中見ることが出来ます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA 

大きくて目立つしフワフワと優雅に飛ぶので素人さん受けは抜群。私も沖縄で初めて見た時には大いに感動したものです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA 

でも希少種や美麗腫を狙う玄人さんにはどこでも見れる蝶は人気が無い様です!?。

まだまだ他の蝶にも巡り会って来ましたので、次の機会にお目に掛けますね~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

5月28日火曜日。雨。朝は23℃、日中は24℃。日本列島に沿って南北に前線が停滞して全国的に広い範囲で雨になりました。昨夜10時46分に突然Jアラートが発出されて驚きましたが、北朝鮮のミサイル発射は失敗に終わった様です。やれやれ。

今日のクリニックはやっぱり混雑。調子が優れない方が多め。何故か高血圧の初診の方が重なりました。春の健診結果で会社の産業医や保健師さんから「いい加減に受診しなさい!」と言われて渋々いらした方も。今日も発熱の方は何人かいらっしゃって、その3分の2の方が新型コロナ感染症。まだ当面は時間帯の分離は必要そうです。

診療終了後に雑務をこなしてから帰宅しようとしたら、外はとんでもない暴風雨になっていました。前線が台風1号に刺激されて活発化した様です。

(ウェザーマップより)

IMG_4172 

クリニックから持って出たビニ傘は鶴間駅に着くまでに呆気なく崩壊。駅前のローソンで買い直しましたが、帰宅時には全身ずぶ濡れ状態になっていました。5月としては記録的大雨になったそうです。

(テレビ朝日より)

IMG_4173 

最近の天気は尋常ではありませんね~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

5月27日月曜日。曇り時々雨。朝は21℃、日中は22℃。終日どんよりした空模様。最近、1週間のスタートである月曜日の天気が良くなくて、何だか出鼻を挫かれる感じがします。

週明けのクリニックはかなりの混雑。予約外の方が多くて時間帯によっては少々お待たせしてしまいました。「明日の雨に備えて今日のうちに来ました」なんて方も複数。相変わらず長引く咳の方は多めですが、依然として一部の咳止めや去痰剤の品薄状態は続いていて、思うように処方が出来ないことも。まだこの先数年続くとか・・・!?。

さて今日は電車の話題。

江ノ島線でもおなじみの小田急8000形電車が、ついに西武鉄道に回送されて20日に埼玉県所沢市の小手指車両基地に到着したそうです。

(以下の写真は西武へ行った車両ではありません。一部再掲。)

 IMG_0697 

8000形電車は1982年(昭和57年)から1987年(昭和62年)までの間に4両固定編成と6両固定編成が各16編成ずつ、合計160両が製造された通勤電車。現在、小田急最古参となり、ケープアイボリーの車体にロイヤルブルーの腰帯を纏った最後の車両となりました。

IMG_0947 

何で今さらそんな古い車両を?と思いますが、全編成車体修理工事実施済みで、2編成(8251×6・8255×6)を除いては同時に環境負荷の少ない制御装置であるVVVFインバータ制御への改造も実施済みなので省エネ車両。「サステナ車両」を増備したい西部鉄道にとっては意外にお買い得品だった様です。

IMG_1172 

整備を進めて今年度中に西武国分寺線で営業運転を開始する予定だそうです。まさか黄色い8000形になるのでしょうか。

IMG_1822 

今回到着した8000形は小田急線内を出発して、JR御殿場線経由で静岡県のJR沼津駅で折り返し、JR東海道、武蔵野線などを経てJR新秋津駅経由で西武鉄道に輸送されたそうです。

IMG_7751 

どちらにせよ、そう遠くない時期に小田急線内では見られなくなりそうです。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

5月25日土曜日。曇りのち晴れ。朝は20℃、日中は24℃。朝から気温は高めでしたが昨日が暑過ぎたせいかチョッと涼しく感じられる1日でした。

今日のクリニックは朝から予約外の方が多め(受付開始時に7 人!)でしたが、昼前には落ち着いて午後は平穏でした。動悸や息切れ、全身倦怠感、眩暈など、不定愁訴の方が多いのはこの陽気のせいもあるかも知れません。健康診断で引っ掛かって精査を希望される方もちらほら。新型コロナウイルス感染症の方は今日も。

昨日発表になった5月13日〜19日までの新型コロナウイルス感染症の動向は全国で3.28人(前週5月6日〜12日は2.76人)、神奈川は3.31人(同2.40人)と増加傾向にありました。ゴールデンウィークの影響が残る時期ではありますが、チョッと心配な感じです。

(下はNHKホームページから引用)

IMG_0500 

診療終了はほぼ時刻通り。診療終了後は東京目黒まで。

目黒の雅叙園で開催された内科の講演会に参加させて頂きました。雅叙園はもちろん名前は存じ上げておりましたが、今まで私自身はご縁が無くて今回が初めての訪問です。元は昭和初期から続く伝統ある料亭だったそうですが、紆余曲折あって現在は外国ファンドの所有だそうです。

玄関から宴会場までの回廊には様々な装飾。

IMG_4148 

なかなか他には無い独特の雰囲気です。

IMG_4147 

回廊の先には近代的なビル。いや~、こんなことになっているとは露知らず・・・。

IMG_4143 

講演会には土曜日の夜にも拘わらず、東京、神奈川を中心に約200名の同業者が参集。なかなか臨床に即した実践的な内容でした。

こういう会に参加させて頂くと帰宅時にはチョッと賢くなったような気がします(!?)。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

5月23日木曜日。曇り。朝は18℃、日中は24℃。曇り空で気温はあまり上がりませんでしたが、湿度が高めで動くと汗ばむ感じでした。

近所では紫陽花がいよいよ色付いて来ました。

IMG_4126 

今日は休診日。午前中は買い物に二子玉川まで。平日でも結構混雑していました。午後からは久々に表参道のApple Storeへ。

IMG_4128 

最近ご機嫌斜めだったAirPods を診察して頂きましたが、意外に重症で丸ごと新品に交換になってしまいました。悲しいやら嬉しいやら・・・。

IMG_4131 

もう今の時代は手間と時間を要す「分解修理」なんて選択肢は無いんでしょうね~。

フィリピン沖で明日には台風1号が誕生しそう。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

5月22日水曜日。晴れ時々曇り。朝は18℃、日中は24℃。朝は薄曇りで意外にひんやり。

今日のクリニックは午後から混雑。今日は何故か血圧が高くて受診される方が重なりました。健診の結果を拝見させて頂くと既に数年前から高い状況だったのに、だんだんと年齢を重ねるにつれて心配になって受診されたご様子。それにしてもそんな方が重なって受診されたのは何故でしょうね~。

夜は胸部レントゲン写真の読影会でした。コロナ禍以来、すっかりリモートでの開催が定番になってしまいましたが、参加メンバーの中には何年もお会いしていない先生もいらして、時には顔を合わせる機会があっても宜しいかと・・・・

さて下の写真は帰宅途中に撮ったクリニック前の並木。今年も花が咲きました。

IMG_4122 

スマホ君にこの花の鑑定をお願いすると毎年「ハシドイ」との返答です。正しいかどうかは定かでありませんが、「ムラサキハシドイ」(ライラック)と同属なんだそうで、おそらく「ライラック通り」に因んだ植樹の選定なんでしょう。

IMG_4120 

帰宅時は上着が無いとチョッと寒いくらい。一日の寒暖差が大きいのでご用心~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

5月20日月曜日。雨のち晴れ。朝は14℃、日中は22℃。午前中は本格的な降りでしたが、昼前には雨が上がって晴れ間が広がりました。先週の月曜日も本降りでしたが、週明けが雨だと勤労意欲が削がれますね〜。

今日のクリニックは朝のうちは平穏でしたが、天気が回復するにつれて少しずつ混雑。発熱外来にはチャンと(!?)新型コロナの患者さんも。まだ当面は診療時間帯の分離と院内でのマスク着用はお願いします。

さて以下はゴールデンウィーク後半のお話し。

5月3日金曜日は早朝に羽田空港第3ターミナルへ。第3ターミナルはとっても久しぶりでした。

IMG_2547 

今回は8時55分発のJL097便で、な、なんと(!)台湾の台北松山空港へ向かいました。機種はボーイング787。海外に出るのは実に5年ぶりです。尤も海外とは言っても沖縄のチョッと先ですので、所要時間はたったの3時間40分。時差が1時間あるので、現地時間の11時35分には台北松山空港に到着。入国手続きもスムーズで、昼過ぎには既に台北の街中におりました。

今回は全くの個人旅行。往復航空チケットと宿泊ホテルを決めてあるだけで予定は天気次第。えっ、天気次第?。一体何をしに来たかって?。観光?、グルメ?、まさかエステ?。いえいえ、お察しの通り、私の場合は「蝶」か「電車」に決まっています。

気温は30℃近くあって蒸し暑いものの天気は悪くありません。まずはホテルに荷物を預けてから台北メトロMRTに乗って活動開始。改札窓口でICカードを買ってチャージ。ちょうどPASMOやSUICAみたいなもので、乗車時にはICカード対応の自動改札機から入ります。

IMG_2951 

チョッと気を付けたいのは、駅構内は喫煙はもちろん、飲食も全面禁止。ガムを噛むことも禁止です。暑くて思わず車内で水分補給をしたくなってうっかり・・・おおっ、危ない危ない。

駅名や案内表示は漢字表記なので何となく意味が判ります。さらに英語も併記されているので安心。でも時々全く違う意味のこともあります。因みに「月台」はプラットホームのこと。

IMG_2550-1 

MRT文湖線で終点の台北動物園駅まで。

IMG_2551-1 

台北市立動物園は165ヘクタールの敷地面積を誇る東アジア最大級の動物園。

IMG_2590 

日本統治時代から今年で110年の歴史があります。パンダもいるようですが・・・。

IMG_4117 

パンダには目もくれず、今回の目的である昆虫館へまっしぐら~。

IMG_4118 

園内も英語併記の漢字の標識が完備。

IMG_2552 

分別回収のごみ箱も漢字のお陰で一目で判ります。

IMG_2553 

迷わずに昆虫館に直行。

IMG_2554 

おおっ、予想外に大きな建物!。

IMG_2585 

「わざわざ台湾まで来てムシかい!」なんて言わないで下さいませ~。

中の様子はまた後日に。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

5月18日土曜日。晴れ。朝は17℃、日中は27℃。朝は爽やかでしたが、日中は気温が上がって汗ばむ陽気になりました。

今日のクリニックは比較的平穏。受診者数は少なくありませんでしたが、診療が滞ることなくスムーズに進み、ほぼ時間通りに終了。今日も新型コロナ陽性の方がちらほら。

さて今日も昨日に引き続いて“鉄”ネタです。

下の写真は現在発売中の「JTB時刻表」の5月号。最近はスマホで直ぐに検索してしまうので、時刻表も昔ほどは売れなくなっているかもしれません。

IMG_2246 (1) 

ページを捲ると索引を兼ねた全国の鉄道路線図が掲載されていますが、先月号まで掲載されていて今月号になって消えてしまった路線があります。

IMG_2245 (1) 

・・・それは根室本線の富良野~新得間。石狩と十勝の境、険しい狩勝峠を越える区間で、新線にルート変更される前までは日本三大車窓の一つに数えられていました。

下は古い鉄道地図です。

IMG_2245 (2) 

JR北海道は2023年3月30日付けで国土交通大臣宛てに鉄道事業廃止出書を提出。1年前から2024年4月1日をもって根室本線の富良野〜新得間を廃止することは決まっていました。

根室本線は総延長443.8km。かつては函館、札幌と帯広、釧路、根室などを結ぶ大動脈で、特急や急行などの優等列車が頻繁に往復していました。私自身も学生時代には夜行列車でお世話になりました(特急には高嶺の花で乗れませんでしたが・・・)。

廃止となるのはこのうちの富良野〜新得間の81.7km。同区間内の東鹿越〜新得間は2016年の台風により被災して代行バスを運行中でした。

下の写真は不通後に、不通区間にある幾寅駅を表敬訪問した際のチョッと古い写真たち。

IMG_7241 

駅舎は北海道らしい構造の渋い木造ですが・・・。

IMG_7259 

「幌舞駅」という実在しない駅名が掲げられていました。

IMG_7225 

実は幾寅駅は高倉健主演の映画「鉄道員(ぽっぽや)」の舞台として使われた駅。

IMG_7237 (1) 

封切り当初は観光客が大挙して押し寄せたのでしょうが、今は奇特な旅行者やライダーがたまに訪れるだけ。

IMG_7226 (1) 

駅舎の中はさながら映画の記念館の様相でした。

IMG_7956 (1) 

IMG_7952 

駅前にも撮影で使われた車両や建物が残されていました。

IMG_7257 

下の建物は元々あったものではなく舞台装置です。

IMG_7258 

IMG_7260 

駅前には他に何も在りません。

IMG_7980 (1) 

発車時刻表は列車ではなく全て代行バス。

IMG_7227 

錆びついた線路は残され、復旧を念じておりましたが・・・。

IMG_7253 

二度と列車は通らないことになってしまいました。

北海道では留萌本線も深川~石狩沼田を残して廃止となり、鉄道でくまなく旅行が出来ていた時代は遠い昔になりました。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

5月17日金曜日。朝は16℃、日中は26℃。朝からスッキリ晴れて日中は汗ばむ陽気になりました。

今日のクリニックはほどほどの混雑。受診者数は多めでも時間通りに満遍なく受診して頂けたので診療はとってもスムーズでした。今日も新型コロナウイルス感染症の方がいらっしゃいました。ここのところ連日です。

今日発表の5月6日から12日までの新型コロナウイルス感染症の発生状況は神奈川県では2.40(前週1.77)、全国では2.76(同2.27)といずれも前週から増加していました。でも前週は4月29日から5月5日のゴールデンウィーク。ゴールデンウィークに検査数が減少したことを考慮すれば、少なくとも前々週からは増えていないようです。でもまだ燻っていることには変わりありません。

さてチョッと前に花輪線に関連して秋田県小坂町のこと、さらに小坂鉄道廃線跡の大館・小坂レールバイクのことを書きましたが、その時同時に立ち寄った小坂レールパークのことをまだ書いていませんでした。チョッと“鉄”の話題から遠ざかっていましたので今日は久しぶりに“鉄”の話題を。

以前にも書きましたが、秋田県小坂町は明治時代から小坂鉱山の繁栄ととに築き上げらて来た近代産業遺産群が立ち並ぶ街。鉄道の開業は1908年(明治41年)。その後は鉱山の衰退と輸送体系の変化に伴って1994年(平成6年)には旅客営業廃止。以後は貨物輸送のみになっていましたが2009年(平成21年)にはついに全面廃止となりました。現在、旧小坂駅およびその駅構内は「小坂レールパーク」になっています。

IMG_3058 

隆盛を誇った鉱山の玄関口としては割とこじんまりした駅舎。

IMG_3078 

入場料は大人600円。駅ホームに上がると古い蒸気機関車と客車が展示されていました。蒸気機関車は軌間762㎜の狭軌用として1926年(大正15年)3月に製造されたもの。1962年(昭和37年)の小坂線軌間拡幅(762㎜から1,067㎜に改軌)までの36年間にわたり活躍していたそうです。

IMG_3062 

後ろの客車は1921年(大正10年)に秩父宮、高松宮両殿下が小坂鉱山を見学された時に使用された貴賓客車だそうです。

IMG_3063 

IMG_3064 

駅構内には旅客営業廃止まで使用されたキハ2100形気動車が残っていました。だいぶ荒廃した姿が心配。

IMG_3065 

その横にはホッパ車のホキ800形。元国鉄のホキ909です。

IMG_3066 

IMG_3067 

無蓋車のトキ15000形。

IMG_3068 

同じく無蓋車のトラ4000形。ひと昔前までは当たり前だった貨車も今ではとっても貴重な存在です。

IMG_3069 

雪国ならではのラッセル車も元国鉄のキ100形。

IMG_3070 

そして庫内には1967~1968年に製造され、末期まで貨物輸送に活躍した2両のDD130形ディーゼル機関車。

IMG_3071 

IMG_3072 

どちらも汽車会社製。

IMG_3075 

そして寝台特急「あけぼの」に使用された24系寝台客車。この24系客車は4両が動態保存されていて、構内を動かすことが出来ます。

IMG_3073 

この24系寝台客車には泊まることも出来て、2015年10月に列車ホテル「ブルートレインあけぼの」として開業しましたが、2020年からは新型コロナ感染症流行のため休業。やっと今年の5月から5年ぶりに営業を再開したそうです。短い距離でも動く寝台車に乗って見たいです~。

IMG_3077 

花輪線の話からだいぶ話題が逸れてしまいましたが、チョッと前の写真も出せるときに出しておかないと没ネタがだいぶ溜まってしまいましたので・・・(^^;)。

さてまだゴールデンウィークの後半の話題を出していませんので近々にアップさせて頂きますね~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

5月15日水曜日。晴れのち曇り。朝は14℃、日中は23℃。爽やかな朝になりました。

今日のクリニックはほどほどの混雑。今日も新型コロナウイルス感染症の方が数人。ご本人も「え、えっ!?」と驚いていましたが、報道されないだけで、新型コロナの方は連日いらしています。

写真は近所の紫陽花。早くも(・・・早くもないかな?)花が大きくなって来ています。

IMG_4099 

最近、とみに季節の移ろいが速くなって来た気がします。

歳を取った証拠!?。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

5月14日火曜日。曇りのち晴れ。朝は14℃、日中は21℃。前線が東の海上に抜けて昨日の激しい雨は夜半には上がりました。午前中は曇っていましたが午後からは清々しい晴天になりました。

今日のクリニックは予約外で受診された方が多数。やはり昨日の大雨の反動でしょう。昨日は大雨で来院出来なかったご高齢の方々も今日は元気にいらっしゃいました。

診療終了後は大和市地域医療センターへ。今日は大和市医師会理事会でした。総会前で今年度の会計報告に引き続き監査報告。監査役の私のお仕事です。

さて今日は4月28日から29日にかけて訪れた信濃大町から白馬でのスナップを。

下は白馬村飯森から八方尾根スキー場方面を眺めたところ。真ん中に見えるのはスキージャンプ台。

IMG_2363 

桜の花もまだ残っていました。

IMG_2482 

白い花は何でしょう??。

IMG_2386 

足もとに目を下すと土筆が健在。

IMG_2346 

これはエンゴサクの仲間??。

IMG_2492 

これはフキでしょう。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

スミレの仲間。

IMG_2497 

シダの仲間・・・くらいしか判りません。

IMG_2504

ニリンソウ?。

IMG_2500 

フッキソウ??。花の名前に関してはだんだん怪しくなって来たのでこの辺で切り上げることにして・・・。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA 

白馬村から南下して大町の仁科三湖(青木湖、中綱湖、木崎湖)あたりの風景もとっても綺麗でした。

IMG_2479 

時間に縛られずにゆっくり来たいものですが・・・。

IMG_2480 

そろそろ帰らないといけません。

IMG_2365 

取り敢えずゴールデンウィークの前半のお話はここまで。

後半についてはまた後日に~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

5月13日月曜日。雨。朝は20℃、日中は22℃。朝からまとまった雨になりました。

週明けのクリニックは、悪天候のこともあってかとっても平穏でした。足の悪い方やご高齢の方にはままならない天候でしたので、こんな時はたとえ予約が入っていても決してご無理なさらずに。今日もコロナの方はちらほら。しつこいですね~。

さて今日は4月28日~29日の白馬行きの続きを。

蝶の写真はまともなものが撮れませんでしたが、カタクリの花はちょうど満開。カタクリの花は蝶と違って飛んで逃げたりしないので、じっくり愛でることが出来ました。 

IMG_2349 

カタクリはタネで繁殖するのだそうですが、発芽から開花までは8~9年かかるそうです。

IMG_2294 

そんな訳で、一旦開発などで群落が無くなってしまうと再生は容易ではなさそう。

 IMG_2353 

昔は文字通りカタクリの球根から「片栗粉」が作られていたそうですが、現在大量生産されている「片栗粉」はジャガイモから作られているそうです。

IMG_2296 

もちろんギフチョウ以外の春の蝶もやって来ます。下はスジグロシロチョウ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA 

でも多くのカメラマンたちはギフチョウ、ヒメギフチョウ以外は目もくれません。同じ蝶なのにチョッと不憫!?。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

5月11日土曜日。晴れ。朝は15℃、日中は25℃。晴れて日中は気温が上がり、夏日になりました。

週末のクリニックはいつに無く平穏。行楽日和の週末のこととて皆様遊びに行ってしまったのでしょうか。特に午後からは、受付してから即診察になって呆気に取られている方も。稀にそんな事もあります。

写真は近所で撮ったクレマチスの花。「テッセン(鉄線・鉄仙)」や「カザグルマ(風車)」はクレマチス(センニンソウ属)に属する種の名前だそうですが、園芸用のクレマチス全体を指して「テッセン」や「カザグルマ」の名が使われることもあるそうで、呼び名は混沌としています。

花は綺麗ですが有毒植物。

IMG_4044 

やはり綺麗なものには要注意!?。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

5月10日金曜日。晴れ。朝は10℃、日中は22℃。久しぶりにスッキリ爽やかな朝になりましたが気温は低くてひんやり。日中は汗ばむ陽気で寒暖差が大きい1日になりました。

今日のクリニックはほどほどの混雑。寒暖差が大きいためか体調が優れない方が多くいらっしゃいました。いつもは胸痛とか動悸とか循環器がらみの症状を訴えていらっしゃる方が多いのに、今日は腹痛、頭痛、腰痛など、あまり循環器領域がらみではない症状の方が。中に口腔内や鼻腔内の出血と皮膚の紫斑の方が。これは一大事!。直ちに総合病院に紹介状を持って行って頂きました。

さて今日は4月29日月曜日の話。

信濃大町のビジネスホテルで目覚めてカーテンを開けたら・・・。爺ヶ岳と鹿島槍ヶ岳が眼前にクッキリ!。

IMG_2465 

これは昨日行った大町山岳博物館のある丘に上がって見るしかありません!。

山岳博物館は開館前なので展望ラウンジには上がれませんが、その下の展望台から雄大な光景が広がっていました。

IMG_2467 

薄い雲が出ているものの今日も天気は最高!。

IMG_2468 

チョッと気温は低めでしたが風が殆ど無いので寒くはありません。

IMG_2473 

深呼吸をすると身体の中の悪いものが一掃されそうな気がします!?。

IMG_2475 

日々、山を眺めながら暮らすのも悪くは無さそうです。

IMG_2476 

さて今日も白馬村周辺で蝶探しです~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

5月8日水曜日。晴れのち曇り、夜になって一時雨。朝は18℃、日中は23℃。気温はさほど高くないのに湿度が高めでスッキリしない1日でした。夕方は激しい雨になった時間帯もあった様です。今日もまだ朝の通勤電車は空いていました。

今日のクリニックはとっても混雑。連休疲れのためでしょうか、体調が優れない方がたくさん。動悸、息切れ、めまい、食欲不振、全身倦怠感・・・等々。発熱患者さんは連続4人コロナ陽性でした!。

診療終了後は休日夜間急患診療所へ。

IMG_3812 

自院の受診状況から鑑みて今宵は忙しくなりそうと覚悟して出動しましたが、受診者数は僅か9人。発熱の方が殆どでしたが、コロナの方もインフルエンザの方もいらっしゃいませんでした。どうした事でしょう・・・。

さて今日は4月28日日曜日の続き。

4月28日は信濃大町の駅前のビジネスホテルに宿泊。早めに大町に着いたので閉館間際の大町山岳博物館に行ってみました。ここも40年以上前に来たことがあります。

IMG_2389 

順路に従ってまずは3階の展望ラウンジへ。

IMG_2390 

後立山連峰をバックにした信濃大町の夕景が一望出来ました。画面左の高い山は蓮華岳2799m。

IMG_2391 

目を右側(北側)に移すと爺ヶ岳2670m。

IMG_2392 

その右隣は鹿島槍ヶ岳2889m。

IMG_2393 

2階は「山の成り立ち」や「山と生きもの」、1階は「山と人」をテーマにした展示。

IMG_2397 

そして裏手には付属園(動植物園)が。

IMG_2420 

ライチョウはちょうど雪解け時期の羽毛。

IMG_2402 

フクロウはとっても眠そうでした。

IMG_2411 

そしてここでの一番人気はカモシカ。

IMG_2417 

なかなか見応えがある博物館でした。

信濃大町駅はなかなか風情のある佇まい。

IMG_2430 

でも駅前通りは閑散。日曜日の夕方だからでしょうか??。

IMG_2457 

取り合えず、どこか夕食が食べられるお店を探さねば・・・。

続きはまた後日に。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

5月7日火曜日。曇り時々雨。朝は20℃、日中も20℃。大型連休明けは優れない天気でスタート。こんな日は勤労意欲はドン底です!?。朝の通勤電車はいつもよりも空いていて、スーツケースを転がしている方も。まだまだ連休の「余韻」は残っています。

さて休み明けのクリニックはほどほどの混雑。連休期間中にかぜをひいた方は意外に多かった様でしたが、明らかな新型コロナウイルス感染症の方はいらっしゃいませんでした。薬を切らして飛び込んで来た方も例年より少なくて、今年は皆さん優秀です!?。

診療終了後は大和市医療センターへ。今宵は大和市医師会の会計監査でした。連休明けにはチョッと辛いお仕事です。それでも夜8時30分頃には終了しました。

さて今日は4月28日の白馬行きの続きを。

今回の目的は白馬村でギフチョウ、ヒメギフチョウを見ることでしたが、有名なポイントには先客が大勢いらしたので、以前訪れたことのある別のポイントに移動することにしました。ところが記憶していたカタクリの群落には立派なスキージャンプ台が出来ていたり、瀟洒な別荘地に変貌を遂げていたりして、ほぼ壊滅状態になっていました。“昔訪れた”とは言ってもかれこれ40年以上経っていますので致し方無いことなのでしょうか・・・。先客がたくさん居る元のポイントに戻るのもあまり気が進まず、諦めて信濃大町方面へ戻ることにしました。

千国街道(糸魚川街道)を南下していくと、途中で「居谷里湿原」の矢印を見つけました。聞いたことの無い名前だったのでチョッと立ち寄ってみました。道が次第に狭くなって心細くなって来た頃、道端に数台の駐車スペースがあって、そこが湿原への入口。

IMG_2366 

昭和46年に長野県天然記念物に指定されたそうですが、幅130m、長さ500mの範囲でそれほど広くは無さそう。日曜日なのに人の気配はありませんが、周囲には遊歩道が整備されて1時間ほどで歩くことが出来るそうなので、歩いてみることにしました。

IMG_2369 

整備された木道を歩き始めたところで、ほどなく「野生動物出没」の看板を発見。う~ん、クマは困るな~。チョッと怯みましたが、気を取り直して更に前進。

IMG_2367 

木立を渡る風は心地良くて、俗世の雑事を忘れさせてくれます。

IMG_2370 

季節には水芭蕉も見られるそうですが・・・。

IMG_2371 

さすがにチョッと遅かった様です。夏には日本最小のトンボ、ハッチョウトンボや、木の枝に卵を産むモリアオガエルなどを見ることも出来るそうです。

IMG_2374 

秋には北限のハナノキの紅葉が必見と書いてありましたが、どれがハナノキなのやら・・・。

IMG_2375 

あまりにも誰もいない静寂の中、先ほどの看板が脳裏に浮かんで少しずつ不安感が増幅。この先、野生動物の出現に怯えながらの1時間は・・・( ;∀;)。

IMG_2376 

最終的に途中で引き返して来ました。何とも情け無いことで~。

混んでるのも嫌ですが、さりとて誰もいないのも嫌。勝手なものです。

続きはまた後日に。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

5月1日水曜日。5月のスタートは雨。朝は19℃、日中は18℃でしたが、結構強い雨が降り続いて帰宅時には12℃まで下がりました。今日は朝の気温が一番高くて徐々に下がって行くチョッと嫌なパターン。こういう時にかぜをひきやすいので要注意ですね。花粉はさすがに「少ない」。ゴールデンウィークの狭間、通勤電車は昨日よりも一層空いていました。

今日のクリニックは体調の悪い方がたくさん。心不全症状が悪化した方、糖尿病が悪化した方、かぜ症状の方もたくさん。急に症状が悪化した訳ではなくて結構前から兆しはあったのに、やはり連休前になると心配になる方が多い様です。発熱患者さんの中には久しぶりにA型インフルエンザの方がいらっしゃいました。まさか再燃では無いですよね~?。

さて以下は4月28日日曜日の続き。

午前中は長野県白馬村でギフチョウ、ヒメギフチョウのポイントに行きましたが、肝心の“主役”が少ないのに取り巻きの“ギャラリー”が多過ぎて嫌気がさし、午後からは以前行ったことのある近隣のポイントを巡ってみることにしました。

まずは国道148号線千国街道(糸魚川街道)沿いの「道の駅白馬」で小休止。トイレの直ぐ裏手は広大な風景でビックリ~。

IMG_2301 

姫川の支流、平川は雪解け水を集めて結構な水量でした。これを遡って行くと・・・。

IMG_2306 

終点付近はスキー場のゴンドラステーションになっていました。道路のドン詰まりには砂防堰堤。

IMG_2308 

周辺はまるで工事現場で、とてもギフチョウ・ヒメギフチョウの住める環境ではなくなっていました。

IMG_2309 

下流側へ戻って、県道33号線の橋上から上流側を見ると、う~ん、なかなかの絶景です。

IMG_2340 

ふと下流側を見たら、あれっ、たくさんの鯉のぼりが!。

IMG_2337 

これは更に下流側から眺めた方が良さそう・・・ということで国道148号線千国街道の橋の上に移動(上の写真の緑色の橋梁上です)。

そこから眺めると・・・!!。

IMG_2314 

5月らしい絶景が広がっていました(実際は4月ですが・・・!?)。

IMG_2321 

風にそよぐ鯉のぼりは見ていて飽きませんね~。

IMG_2324 

水面を渡る5月の風はとっても爽やか。

IMG_2325 

でも橋上は日差しを遮る手段が無くて、しばらく佇んでいたら汗だくに~。それに5月の強烈な紫外線はお肌に良くありません。ほどほどにして撤退。

IMG_2331 

さらに白馬村を巡ろうと思いますが、チョッと長くなって来たので続きはまた後日に~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

4月30日火曜日。雨のち晴れ。朝は18℃、日中は23℃。花粉は「少ない」。ゴールデンウィークの狭間、通勤電車は普段よりやや空いていました。

今日のクリニックは午前も午後もバタバタ。一昨日と昨日は日曜日と昭和の日で連休でしたし、近隣で休診のクリニックもあったようで、“初めまして”の方や“お久しぶり”の方もちらほら。長引くカゼ症状の方は今日も多め。発熱の方の中には新型コロナウイルス感染症の方もいらっしゃいました。

さて以下は一昨日の日曜日の話。

土曜日に松本のビジネスホテルに泊まり、日曜日は朝からレンタカーで松本を出発。信濃大町、白馬方面へ向かいました。今日は朝から快晴に恵まれて気温も高くなりました。

下は途中で買い物に立ち寄ったコンビニの裏庭の眺め。オヨヨ!。

IMG_2284 

今回ここまで来たのは、春先にだけ現れる春の女神、ギフチョウ、ヒメギフチョウを見るため。両種とも年に1回、桜やカタクリの花が咲く頃、ごく短い期間にしか見られません。

目星を付けていたポイントには朝9時半頃に到着。周辺は明るい杉林です。

IMG_2359 

足元にはたくさんのカタクリの花が!。

IMG_2353 

ギフチョウたちの食草も新鮮。

IMG_2357 

そしてやや盛りを過ぎてはいましたが桜の花も!。舞台装置は完璧~。

IMG_2287 

何と既に先客の方が20~30人ほどもいらしてビックリ!。

ギフチョウとヒメギフチョウは類縁種ではあるものの、基本的には棲み分けています。ただこの白馬周辺だけは全国でも珍しい両種の混棲地。

IMG_2361 

一度に両種を狙える上に、寒冷地のこのあたりが全国でほぼ最後に姿を見ることが出来る発生地。生育環境は悪化の一途を辿って周囲の発生地が少なくなってしまったため、どうしても大勢の方が同じ場所に集中してしまうことになるようです。

それにしても皆さん重装備で、長い超望遠レンズを付けたカメラを複数台首からぶら下げています。う~ん、物見遊山の私とは気合いの入れ方が違います。私の敵いそうな方々ではありません。

そこへ千両役者が登場すると、皆さん一斉に一点を目指して全力疾走!。結構ご高齢の方もいらっしゃるのに、すっ、素早い!。鈍重な私が追いつく頃には、撮影に良いポジションは既に占拠され、脇から何とかレンズを向けてピントが合う前には飛び去ってしまう・・・。そんな事の繰り返しになってしまいました。

下の写真は今回のファーストショット。ヒメギフチョウですが、まあそこに“居ました”というだけの証拠写真。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA 

ありゃ、向こう側へ回り込んでしまってお尻しか見えない・・・。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA 

飛んでいる姿は見かけるのですが、基本アゲハチョウの仲間ですから飛び方は俊敏。個体数も多くありませんでした。

それでも杉林の奥で休んでいるところを何とか撮ることが出来ました。こちらはギフチョウ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA 

接近すると飛んでしまって・・・。森の奥まで追いかけて何とか姿を捕らえることが出来ました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA 

う~ん、でも枯枝や下草が邪魔。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA 

皆、同一個体の写真です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA 

折角ならカタクリや桜の花で吸蜜しているところを撮りたかったな~。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA 

私、せっかちでひとところで留まっていることが出来ない性格。ほどほどで切り上げて、周辺の他のポイントの様子を偵察に行くことにしました(・・・これが間違いでした!?)。

続きはまた後日に~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

4月27日土曜日。雨のち曇り。朝は18℃、日中は22℃。花粉は「少ない」。ゴールデンウィークの初日はスッキリしない天気。それでも気温は朝から高めでムシムシしていました。

今日のクリニックはほどほどの混雑。土曜日は現役世代の方が多いので「今日から10連休です!」なんて方も。薬がギリギリになって飛び込んで来た方は今日は僅か。皆さん優秀です。かぜ症状の方には少し長めにお薬を処方させて頂きました。当院は4月30日、5月1日の連休の狭間も通常通り診療しますが、5月2日木曜日は本来の休診日ですのでお休みです。どうかお薬を切らさないようにお願いします~。

診療終了後は少々残務をこなしてから町田経由横浜線で八王子へ向かいました。

IMG_2249 

八王子ではタンカートレインの先頭に立つEF210「桃太郎」君にご挨拶。

IMG_2252 

八王子16時31分発の「あずさ37号」には悠々と間に合いました。

IMG_2260 

終着の松本には18時31分に到着。

IMG_2267 

一番右端は上高地の玄関口、新島々に向かうアルピコ交通(松本電鉄)上高地線の電車が発車していくところ。私としたことがまだ乗ったことがありません。

IMG_2275 

今宵は駅前のビジネスホテルに投宿。

IMG_2279 

明日は朝から北へ向かう予定です~(上高地ではありませんが・・・)。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

4月26日金曜日。晴れのち曇り。朝は15℃、日中は25℃。花粉は「少ない」。いよいよ気温が高くなって今日はついに25℃越えでした。

今日のクリニックは結構混雑しました。ゴールデンウィークを前にして、久しぶりにお目にかかる方がちらほら。例年、年末年始やゴールデンウィーク、お盆など、長めの休みの前になると“久しぶり”の方が増えます。やはりチョッと心配になるのでしょうか。是非お薬が切れる前に受診して下さいませ。息切れ、胸痛、動悸などの胸部症状を訴える方も今日はいつもより多めでしたが、緊急を要する方はいらっしゃいませんでした。今日の発熱外来でも新型コロナウイルス感染症の方がしっかりいらっしゃいました。院内でのマスク解禁はもう少し先かな~。

さて以下は昨日の話。

昨日はやはり好天で気温も高めでしたので、陽気に誘われてみなとみらいまでランチに出掛けました。天気が良くても春休みが終わって大型連休直前の平日。さすがに空いていました。

IMG_2233 

いつものように横浜ハンマーヘッドの2階へ。こういう天気の時はイタリアンのお店のテラス席が特等席。でも皆さん同じことを考える様で、やっぱり予約で埋まっていました。

IMG_2220 

それでも屋内の最前列に座れました。窓全開なのでここでもほとんど外と同じ気分。

IMG_2219 

今日のランチはサラダとピザ。

IMG_2214 IMG_2215 

ランチを済ませてからデッキへ。う~ん、爽快です~。

IMG_2223 

新港埠頭の桟橋を隔てて北西側には高いビル。あの辺りは行ったことが無いかも。

IMG_2226 

東側の海上保安庁桟橋には巡視船「いず」が停泊中。

IMG_2221 

個性的な形態の「ひりゅう」は消防船だそうです。

IMG_2225 

横浜ハンマーヘッドの3階から5階は「インターコンチネンタル 横浜Pier 8」。玄関前の桟橋には小型のクルーザーが係留されていましたが、どなたかクルーザーでお着き?。

IMG_2229 

潮風を浴びてチョッぴりリフレッシュ出来ました。

また明日から頑張れる・・・かな!?。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

4月24日水曜日。雨時々曇り。朝は14℃、日中は16℃。花粉は少ない。今日はほぼ終日雨で気温は低め。

写真は朝の通勤途中で撮った雨に濡れたツツジの花。ツツジは5月のイメージですが、気付けばもう1週間で5月です。

IMG_2211 

今日のクリニックは天候が優れない割には結構混雑。かぜ症状の方や健康診断で引っ掛かって再検査にいらっしゃる方がちらほら。大和市特定健診・長寿健診は予約枠一杯で今日も検査でバタバタしていました。今週末からいよいよゴールデンウィークなので、それを意識して来院される方がだんだん増えて来ました。

さて昨日は2月の花輪線に関連して小坂町の写真をお見せしましたが、そもそもそこへ行くきっかけになったのは、数年前の夏に弘前近くの大鰐温泉に宿泊した際に地図上で小坂町近くの「大館・小坂レールバイク」という施設を見つけたから。インターネットで予約して現地に赴いてみると、大館と小坂を結ぶ秋田国道2号線(樹海ライン)沿い、山の中にある雪沢温泉近くにスタート地点がありました。

レールバイクは鉄道の線路上を自転車のようにペダルを漕いで走る乗り物。バイクと言えどもエンジンは付いていません。保線用の「軌道自転車」に近いものですが、一両一両地元メーカーの手造りの様です。

IMG_2996 

線路は2009年に廃止になった小坂線の廃線跡。小坂線は秋田県大館市の大館駅から秋田県鹿角郡小坂町の小坂駅に至る小坂製錬が運営していた貨物鉄道路線でした。

IMG_2997 

小坂線は当初は762mmのナローゲージで1908(明治41)年に開通。その後、小坂~小雪沢の勾配区間を電化してナローの電気機関車が活躍した時代もあったそうですが、1962(昭和37)年に1067mmへの改軌が完了し、非電化区間の蒸気機関車が消えてディーゼル化。その際に電化区間も非電化となってディーゼル化されたそうです。

IMG_3002 

1994(平成6)年には旅客営業が廃止され、2008(平成20)年には貨物営業も休止、翌年全線廃止となりました。

IMG_3006 

さて、ペダルを踏んで走り出すと風が爽やかでなかなか快適。台車のスプリングやシートのクッションなどの振動を緩衝してくれる装備が無いので、レールの上を車輪がゴロゴロ回転している感覚が直にお尻に伝わって来ます。

IMG_3012 

廃線になってから既に10年以上経っていますが、元は重連でディーゼル機関車が貨物列車を牽いて往復していた路線。軌道はしっかりしています。

IMG_3008 

しばらく走ると「こゆきさわ」の駅名標。小雪沢駅は全線開業に遅れて1915年に開業。1961年には早くも廃止になった駅のようです。

IMG_3001 

短いけれど鉄橋も渡ります。いっ、意外に怖い!?。

IMG_3017 

鉄道路線跡なので極端な急カーブ、急勾配はありません。でも普段の運動不足がたたり、スタート地点に戻って来る頃には足がパンパン!?。

例年4月から11月までの営業で、1時間ごとにまとまって数台で出発。終点で方向転換作業があって30分~50分でスタート地点に帰着。

結構大人でも楽しめるので(私だけ!?)、お近くにいらした時にはお勧めです。

続きはまた後日に~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

4月23日火曜日。曇り。朝は15℃、日中は19℃。花粉は少ない。今日は終日曇り空で日中も20℃に届かずチョッとヒンヤリ。

今日のクリニックはそれなりに混雑。やはり長引くかぜ症状の方がちらほら。今日も新型コロナウイルス感染症の方はいらっしゃいましたが、ここのところインフルエンザの方は鳴りを潜めています。大和市特定健診・長寿健診の予約は早くもだいぶ先まで埋まって来ました。皆さん、出足が早いようで~。

さて以下はだいぶ時間が経ってしまいましたが、2月の秋田行きの続きを。

秋田駅から特急「つがる1号」に乗車して大館駅で10時29分発の花輪線に乗り換え。キハ110系の2両編成に乗って十和田南駅に11時07分に着きました。

十和田南駅は島式ホーム1面2線を有する列車交換可能な地上駅。私が乗っている盛岡行はホームの左側に入線します。

IMG_0681 

正面に見えるのはここで交換する大館行の下り列車です。

IMG_0680 

スイッチバック構造の駅なので運転方向切替が必須。しばらく停まります。今乗って来た列車は右の盛岡行、左はここで交換する大館行です。

IMG_0684 

このような構造になっているのは、ここから更に山奥に入った小坂方面への路線延長計画があったため。この先にある小坂町は日本三大銅山であった小坂鉱山の興盛とともに発展して明治の末には秋田市に次ぐ県下第二の町として賑わっていたところ。

ここからはチョッと話が逸れますが、小坂町は数年前の夏に訪れたことがありますので、以下にその時の写真を載せます。

下の写真は1905年建築の小坂鉱山事務所跡。現在は鉱山資料館になっています。瀟洒な白亜の木造3階建て。

IMG_3020 

飾り窓などルネッサンス風の外観や正面中央のバルコニー付きポーチ・・・。

IMG_3032 

内部には見事な曲線美を描くらせん階段。当時の繁栄ぶりが偲ばれます。

IMG_3031 

町には社宅が建設され、水道や電気・鉄道や病院・芝居小屋「康楽館」も整っていました。

下の写真は芝居小屋「康楽館」。小坂鉱山従業員及び家族の慰安施設として建てられた日本最古級の芝居小屋で、外観は正面屋根のアメリカ木造ゴシック建築の影響を受けた軒飾り、唐草がからんだ棟飾りなど、白亜の西洋建築。

IMG_3037 

内部は黒子さんのガイドで館内見学が出来ます。

IMG_3050 

花道、昔ながらの桟敷席・・・。

IMG_3040 

常連さん用の2階席も。

IMG_3043 

舞台下の切穴(すっぽん)や回り舞台といった人力によって動く仕掛けも見学出来ます。

IMG_3045 

この時は廃止になった小坂鉄道跡を辿って小坂町までやって来たのですが、全く予備知識無しで小坂町に辿り着いたので、街中の立派な文化遺産の数々にビックリ。秋田のこんな山奥(失礼~)に立派な街があったとは・・・。

この小坂町と十和田南駅の位置関係を鑑みると、花輪線は元来大館と盛岡を結ぶ目的の路線ではなく、盛岡から小坂町、大館から小坂町をそれぞれ結ぶ予定だった路線が、十和田南で合流して小坂町を目指すはずだったということかも。う~ん、なるほど~。

だいぶ話が逸れてしまいましたが、続きはまた後日に~。

これから大和市医師会内科医会幹事会に行って参ります~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

4月22日月曜日。曇り時々雨。朝は15℃、日中は16℃。花粉は少ない。昨夜からの雨が続いて終日スッキリしない天気でした。

先週まで何とか持ち堪えていた近所の八重桜も・・・。

IMG_2209 

昨夜の雨で甚大なる被害を被ってしまいました。

IMG_2208 

週明けのクリニックは午前中は比較的平穏でしたが、午後になって混雑する珍しいパターン。かぜ症状の方は少なくはなったけれどまだまだ。長引く咳の方が少なからず。この機に及んでもまだ新たな新型コロナウイルス感染症の方がいらっしゃいました。もうそろそろヒノキの花粉の飛散も終焉が近いのか、既に花粉症からは解放された方が多くなりました。私自身はもうしばらくかな~(*_*;。

さて一昨日の土曜日は診療終了後にみなとみらいまで。

IMG_2184 

土曜日の夕方とあって周辺はそぞろ歩きの方がたくさん。横浜美術館の前の並木も青々として来ました。

IMG_2185 

今日はみなとみらいのレオーネマルチアーノというイタリアンのお店で開院23周年の食事会。

IMG_2188 IMG_2190 

コロナ禍以来、クリニックの食事会は近場ばかりでしたが・・・。

IMG_2191 IMG_2195 

今回は久しぶりにみなとみらいまで遠征。

IMG_2197 IMG_2200 

こういうご褒美が時々無いとモチベーションが保てないですよね。

それにしても丸23年も経ってしまったのかと改めて驚くばかり~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

4月19日金曜日。晴れ。朝は13℃、日中は23℃。昨夜は激しい雨でしたが今日は朝から快晴。花粉は「やや多い」。

今日のクリニックは検査の方が立て続いてチョッとバタバタしていました。午後からは喉の痛みや咳の方が多めでしたが、基本的には平和な一日でした。今日は新型コロナやインフルエンザの方はいらっしゃいませんでした。

本日発表になった4月1日~7日の感染情報では、新型コロナは全国で前週の5.10から4.26へ、神奈川県では3.69から3.22へと減少していました。インフルエンザは全国で前週の11.18から5.10へ、神奈川県では10.22から4.36へとこちらも急速に減少。いい感じで減って来てます。この調子この調子。

一方、花粉症は一時期落ち着いて来ていましたが、ここ最近症状が再燃している方が多くなって来ました。スギからヒノキへと花粉の主役が入れ替わり、そこに黄砂が加わったため・・・かも??。私めも今週になって鼻症状が再燃~。

さて今日はだいぶ時間が経ってしまって、季節外れの話題になってしまいましたが、積み残した2月の秋田行きの続きを。

秋田駅から特急「つがる1号」に乗って大館駅で下車。

IMG_0655 

ここで花輪線に乗り換え。花輪線はここ秋田県の大館駅から岩手県の好摩駅までを結ぶ路線。

IMG_0656 

下りの「つがる2号」を見送ってから・・・。

IMG_0664 

10時29分発の花輪線の盛岡行きに乗車。好摩からは今では第三セクター鉄道「IGRいわて銀河鉄道株式会社」になってしまった旧東北本線に乗り入れて終点の盛岡まで行きます。盛岡着は13時56分ですから3時間27分もの長旅です。

IMG_0650 

長旅のお供の車両はキハ110系の2両編成。1990年 - 1999年に製造されたローカル線用の気動車です。

IMG_0648 IMG_0654 

発車時刻が迫って来ましたが、乗客が殆ど現れません・・・。

IMG_0653 

1両目にお1人・・・。

IMG_0657 

2両目にもお1人。休日の朝だから??。

IMG_0658 

この車両で良いのかとチョッと心配になりましたが、運転手(兼車掌)さんはチャンと乗っていて、僅かの乗客を乗せて定時に発車しました。

IMG_0659 

発車して奥羽本線をオーバークロスして進路を東に。空を見上げると白鳥の姿が。

IMG_0667 

3つ目の大滝温泉駅で数人乗車。

IMG_0668 

雪はそれほど深く無くて足取りは快調。

IMG_0669 

川幅の広い米代川に付かず離れず進みます。

IMG_0676 

米代川は主に秋田県の北部を流れ日本海に注ぐ一級河川で、東北地方第5の大河。花輪線は大館からは基本的にこの米代川を遡って内陸部に進みます。

IMG_0677 

やがて進行方向右手から線路が近付いて来て合流。

IMG_0678 

なぜか行き止まりの十和田南駅に11時07分に到着。

IMG_0681 

なっ、何で行き止まり??。

続きはまた後日に~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

4月17日水曜日。雨のち晴れ。朝は17℃、日中は22℃。花粉は「やや多い」。朝は雨がパラついていて傘をさして出勤。その後は晴れて蒸し暑くなりました。

今日のクリニックは比較的平穏。診療はスムーズに進んで待ち時間はそれほど長くなかったはず(?)・・・です。気候が不順なためか、今日は動悸症状を訴える方が多めでした。当院のホルター心電図は引き続き八面六臂の活躍中です。かぜ症状の方は少な目でしたが新型コロナの方は今日も。しぶといですね~。

さて以下は4月14日日曜日の続き。

「三春滝桜」で日の出を見てから、郡山駅前のビジネスホテルに戻って朝食。郡山周辺には「三春滝桜」以外にも桜の名所や名木が沢山あるので、当初はいくつか巡ってみようかとも考えていたのですが、桜は既に満腹状態。気分転換に電車に乗って会津若松まで行くことにしました。今からだと磐越西線は郡山8時29分発の会津若松行きに十分間に合います。

ホームに待っていたのはE721系交流電車。元は仙台空港アクセス線用に2006年から製造された車両ですが、磐越西線では2017年3月から郡山駅 - 会津若松駅で定期運用が開始されています。4両編成ですが車内は満席!。絶好のお花見日和の日曜日の朝ですから、さもありなん。

IMG_1988 

車内では車掌さんによる観光案内も。天気が良くて少しだけ雪が残った磐梯山もスッキリ見えました。

IMG_1998 

会津若松駅には9時41分着。「赤べえ」がお出迎え。

IMG_2074 

ロッカーに荷物を預けて早速行動開始。何はともあれ鶴ヶ城でしょう。私、会津若松は「SLばんえつ物語」号の撮影や乗車で何度も来ていますが、鶴ヶ城に来るのは実に40年ぶり!?。

IMG_2015 

城内の桜も満開でした。本丸の桜は意外に小振り。

IMG_2062 

戊辰戦争の激戦地でしたので、てっきり天守閣は焼け落ちたのかと勝手に思っていましたが、損傷した状態で残って明治7年になって解体されたそうです。

IMG_2058 

現在の天守は昭和40年に鉄筋コンクリートで再建されたもので、内部は「若松城天守閣郷土博物館」になっています。

IMG_2037 

最上階からの眺めは抜群。遠くに磐梯山が見えました。

IMG_2021 

眼下には本丸内に咲き誇る桜が・・・。

IMG_2022 

大きな木はあまり有りませんが数はたくさん。

IMG_2026 

こんな高いところからの花見の機会はなかなかありません。

IMG_2031 

IMG_2032 

本丸の茶室「麟閣」には美しい枝垂れ桜。

IMG_2051 

ここで抹茶とお団子を頂いて一休み~。

IMG_2039 

昼近くになったらだいぶ混雑して来たので、こちらはそろそろ帰途に。

本丸から石段を下りる途中で磐梯山と桜のコラボ写真が撮れました。

IMG_2064 

会津若松駅に戻って12時20分発の郡山行きに乗車。帰りは2両編成。やっぱり混雑していました。

IMG_2073 

郡山駅でEH500に挨拶をして・・・。

IMG_2091 

郡山発14時30分の「やまびこ142号」で東京駅に15時48分着。

1泊の桜満喫のショートトリップでした。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

4月16日火曜日。晴れ時々曇り。朝は15℃、日中は22℃。花粉は「やや多い」。朝のうちから気温が高めで、駅までの道程を急いで歩いたら汗だくになってしまいました~。

今日のクリニックはやや混雑。動悸の方や胸部圧迫感、息切れなどの方が何人か。かぜ症状の方も少なくありませんでした。まだまだ新型コロナウイルス感染症の方もいらっしゃいます。引き続き院内ではマスクの着用をお願いします。

さて以下は一昨日4月14日日曜日の話。

前夜「三春滝桜」のライトアップを見たのち、郡山駅前のビジネスホテルに投宿。今朝は4時代に起きて5時出発!。さすがにこの時間帯は渋滞知らずで、朝5時半には現地に到着しました。まだ夜明け前、朝6時までは観桜料500円はかかりません。

写真では明るく見えますが、実際はもう少し暗い感じ。iPhoneの自動露出の為せる技です。

IMG_1900 

でもこんな時間から先客は大勢!。昨夜は真っ暗で周囲の状況が良く判りませんでしたが、周囲は意外にスペースがあって、これなら見物客が相当多くても大丈夫そう。

IMG_1901 

滝桜の正面向かって左側から時計方向回転で丘を上って行って・・・。

IMG_1903 

下の写真は左後ろ側から見たところ。徐々に明るくなって来た西の空に露出を合わせた写真なのでやや暗く写っています。

IMG_1906 

朝5時34分になって山影から太陽が顔を覗かせました。三脚に立派なカメラを装着して待ち構えていた人たちが一斉にシャッターを切り始めました。皆さんこの瞬間を待っていたのですね~。

IMG_1911 

こちらは滝桜の背後まで来た時に太陽が顔を覗かせたので、まとまりの無い写真になってしまいました。もう少し撮り様ってものがあるでしょう。

IMG_1910-1 

みるみる太陽が昇って来ました。

IMG_1922 

菜の花が朝日に輝いて綺麗です~。

IMG_1918 

IMG_1919 

さらに背後の丘を上り詰めると、そこにはソメイヨシノの林。

IMG_1925 

反対側の谷には、やはり朝日に照らされた立派な枝垂れ桜がありました。脇にはコブシの花。

IMG_1926 

視線を西側へ転じるとお墓を守る(!?)枝垂れ桜。

IMG_1927 

さらには住居の前にも枝垂れ桜。正に枝垂れ桜の里です。

IMG_1928 

今度は滝桜の向かって右側を下りて・・・。

IMG_1938 

正面から仰ぎ見たところ。思わずお賽銭を入れたくなります!?。

IMG_1949 

朝6時近くなると急に人出が多くなって来ました。

IMG_1952 

さてこちらはそろそろ朝食を摂りにホテルに戻りましょうかね~。

今日の予定は未定ですが、天気が良いのでもう少し寄り道して帰ります。続きはまた後日に~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

4月15日月曜日。晴れ。朝は12℃、日中は23℃。花粉は「多い」。週末から晴れて気温が高い日が続いています。

週明けのクリニックはほどほどの混雑。予約外で受診される方は少なくて、診療はほぼ予約時間通りに進行しましたが、それでも週末にかぜをひかれて受診された方は多め。新型コロナウイルス感染症の方はいまだにチラホラ。インフルエンザの方は無し。

さて以下は一昨日4月13日土曜日の話。

診療後、雑務をこなしてから東京駅へ。17時28分発「やまびこ151号」仙台行きに乗車しました。

IMG_1831 

車中でそそくさと夕食を済ませ、18時49分に郡山駅で下車。

IMG_1833 

今回は前日に満開を迎えた「三春滝桜」を見に来ました!。周辺道路は大渋滞でしたが、ライトアップ時間内(18:00から21:00まで)に何とか到着。観桜料500円を払って入場しました。下は入場口付近の桜。綺麗ですがこれは滝桜ではありません。

IMG_1834 

緩い坂道を行列について上って行くと・・・!。ひと際明るくライトアップされた滝桜が見えました!!。

IMG_1836 

「三春滝桜」は大正11年10月12日に桜の木としては初めて国の天然記念物に指定された名木。

IMG_1844 

日本三大桜に数えられています。樹齢は推定1000年以上(!!)。目の前で見ると、おっ、大きい~。

因みに、高さ13.5m、根回り11.3m、枝張りは幹から北へ5.5m、東へ11m、南へ14.5m、西へ14.0m・・・。数字だとどうもピンと来ません。

IMG_1848 

因みに三大桜は根尾谷淡墨桜(岐阜県本巣市)、山高神代桜(山梨県北杜市)とここ三春滝桜。

IMG_1850 

近付き過ぎると全体は見渡せませんが、その大きさには圧倒されます。こんなに大きな桜を見るのは初めてかも。

IMG_1860 

周囲いろんな方向から見られるので、ぐるっと角度を変えながら鑑賞。

IMG_1867 

引き立て役(!?)の菜の花も美しい~。

IMG_1865 

皇居宮殿の正殿松の間を杉戸絵「櫻」(橋本明治画伯)や、赤坂サカス赤坂Bizタワー壁画「四季樹木図」(千住博画伯)は、この滝桜をモデルに描かれているそうです。尤もその「絵」を見たことありませんが・・・(^^;)。

IMG_1883 

さて消灯時間が近付いて来ましたので、来た道を引き返します。途中にも枝垂れ桜がたくさん。

IMG_1897 

将来(1000年後??)は銘木になりそう!?。

IMG_1898 

今宵は郡山駅前のビジネスホテルに投宿します。

続きはまた後日に~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

4月13日土曜日。晴れ。朝は11℃、日中は21℃。花粉は「多い」。晴れて気温が上がり絶好の行楽日和になりました。朝の通勤電車はハイキングや旅行に出かける行楽の人たちと、部活の学生さんの団体で混雑していました。とほほ~。

週末のクリニックは、朝のうちはそれなりに混雑していましたが、昼前には一段落。以後はポツリポツリで、最近には珍しく平穏な土曜日でした。一般に土曜日は平日よりも受診者数は多いけれど、現役世代の方が多くてご高齢の方が少ないので、お一人当たりの診療時間は短めの傾向。淡々と診療が進みます。今日もほぼ時間通りに診療終了。予約外の方が少なかったのは季節が良くなったからでしょうか?。それとも行楽日和で皆さん遊びに出かけてしまったから?。

さて以下はチョッと古いネタですが、久しぶりに“桜”から離れて乗り物の話題。

3月24日の福岡からの帰り。福岡空港で手荷物検査を終えて搭乗口に向かっていたら見慣れない緑の尾翼の全日空機が。

IMG_1161 

これは全日空がサステナビリティをテーマに2022年から国際線と国内線にボーイング787を1機ずつ投入したした特別塗装機「グリーンジェット」。残念ながら今回乗る飛行機ではありません。

IMG_1162 

是非とも乗ってみたいけれど国内線には1機のみ。なかなか乗り合わせるのは難しそうです。

さて搭乗ゲートに向かうと、自分の乗る飛行機は・・・!。

IMG_1163 

東京ディズニーリゾートのアニバーサリーイベント「東京ディズニーリゾート40周年“ドリームゴーラウンド”」を記念した特別塗装機「JAL Colorful Dreams Express」でした。機種はボーイング767-300ER型機)。側面の写真を撮れませんでしたので下に機内で頂いた絵葉書の写真を。

IMG_1177 

昨年の6月9日から就航していたそうです。外観だけでなくヘッドレストカバーや紙コップなどにも特別なデザインが施されていました。

IMG_1164 IMG_1167 

ただそれだけのことですが、他とチョッと違う飛行機(もちろん電車も)に乗れると嬉しいですね~(あれっ、私だけ??)。でも飛んでしまえば変わりませんけど・・・。ディズニーファンではありませんので念のため。

IMG_1166 

降機時に搭乗証明ステッカーを頂きました。下縁に小さくApr 15,2023-Mar 31,2024と書いてありますが、これが運行期間でしょうか。ということは今頃は特別塗装は剝がされてしまっている!?。

IMG_1176 

羽田に着いてみればやっぱり雨でした。福岡から雨を引き連れて帰宅~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

4月12日金曜日。曇りのち晴れ。朝は13℃、日中は18℃。花粉は「多い」。桜は開花宣言からたった2週間、満開からは1週間弱にして、既に散り急いでどんどん葉桜化している状況。正に「3日見ぬ間の桜かな・・・」です。

今日のクリニックはそれなりに混雑。胸痛や動悸を訴える方が多めでした。長引く咳の方は相変わらず多くて、いまだに続く薬剤不足の中で処方に苦慮致しております。発熱の方は更に少なくなって来ましたが、今日も新型コロナウイルス感染症の方はしっかりいらっしゃいました。

本日4月12日発表の、4月1日から7日までの感染症患者数は、新型コロナが全国で前週の5.10から4.26へ減少、神奈川県でも3.69から3.22へ減少しました。一方、インフルエンザも全国で前週の11.18から5.10と減少、神奈川県でも10.22から4.36と減少。う~ん、もうしばらくの辛抱かな~。

さて以下は7日の日曜日の続き。

秦野市を流れる(正確には流れていませんが!?)水無川の堤防で桜を眺めてから秦野駅へ戻りましたがまだ午後2時前。そこでもうひと頑張り、快速急行で今度は一気に都内まで。以前にも訪れたことのある東宝スタジオ裏を流れる多摩川の支流、仙川の桜を見に行きました。

こちらももちろん満開。そぞろ歩きの方がたくさん。

IMG_1726 

以前に比べると、張り出していた枝が切られて川全体を覆う程ではなくなっていましたが、それでも十分に見応えがありました。

IMG_1727 

ここの魅力は狭い川面に映る桜。

IMG_1736 

コロナ禍前には東宝スタジオの照明スタッフによる夜間ライトアップがありましたが、今年は開花が遅れてタイミングが合わなかったようです。

IMG_1744 

しばらく川沿いを上流に向かってそぞろ歩き。

IMG_1747 

さてだいぶ日が傾いて来ました。

IMG_1753 

淡墨桜、実朝首塚、水無川、東宝スタジオと巡って、今日は桜三昧の一日でした。でも多分、私の次の休日には葉桜になっていることでしょうから、見れるときに頑張って見ておかないとね~。

IMG_1755 

この時期は桜ネタばかりでスミマセン~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

4月10日水曜日。晴れ。朝は7℃、日中は16℃。花粉は「非常に多い」。前線が遠ざかって昨日の暴風雨から一転、朝から晴れ渡りましたが、朝は気温は下がってひんやり。

昨日の悪天候による桜へのダメージは甚大で、大量の花びらが路上に積もっていました。

IMG_1802 

今日のクリニックは朝から混雑。今週になって初めての好天ですから止むを得ないことかも知れません。かぜ症状の方はまたチョッと増えて来たかも。気温差が大きいせいかも。発熱の患者さんの中には新型コロナウイルス感染症の方がまだいらっしゃいましたが、今日は久々にA型インフルエンザの方も。もう4月なのにね~。

さて以下は先日の日曜日の続き。

秦野市の「源実朝公御首塚」に寄り道してから水無川へ。

橋の上から見ると、確かにその名の如く水がありません!。

IMG_1696 

水無川は、丹沢の塔ノ岳を源として秦野盆地に流れ込みますが、このあたりは水が浸み込みやすい扇状地なので、川の水が地中に潜ってしまって地表の水量が減少。“水無”になるのだそうです。潜り込んだ水のことを伏流水といいますが、遠い昔に地理の授業で習ったかも~。

IMG_1698 

桜が満開の日曜日の昼下がりとあって、河原はチョッと混雑気味。コスプレして専属カメラマンに撮影してもらっている人たちがたくさんいました。何かそんなコミュニティの集まりがあったのでしょうか。

IMG_1694 

河川敷は整備されていて、散策やハイキングに最適。桜の枝が伸びてアーチ状になっているところも。

IMG_1685 

薄着でそぞろ歩き出来る季節になりました。

IMG_1686 IMG_1689 

これで花粉の飛散さえ無くなってくれればね~。

IMG_1691 

土手沿いに何キロにもわたって桜並木が続いている様は見事です。

IMG_1710 

ここの桜も昨日の暴風雨でだいぶ散ってしまったことでしょう。

さてこの時点でまだ午後1時。もう少し桜見物出来そうです。

続きはまた後日に~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

4月9日火曜日。雨時々曇り。朝は16℃、日中は19℃。花粉は「少ない」。昨夜からの雨は未明から激しさを増して昼頃まで本格的な降りでした。満開だった桜は一気に花を散らして、濡れた路面がピンクに。花の命は短くて・・・。

IMG_1785 

今日のクリニックは、予約外の方が少なかったのと、足元が悪い時には来院出来ないご高齢の方のキャンセルがチラホラありましたので、午前中は比較的のんびりでした。逆に天候がやや落ち着いた午後からは混雑気味になりました。今日は何故か胸が痛む方が複数いらっしゃいましたが、緊急を要する方は無し。やれやれ・・・。

さて以下は一昨日の日曜日の話し。

秦野市蓑毛の淡墨桜を見てから、水無川の桜並木に向かう途中で「源実朝公御首塚」の看板を発見。チョッと立ち寄って見ました。鎌倉から離れたここになぜ実朝の首が??

数年前の大河ドラマの影響か、解説の書かれた真新しい看板がありました。鎌倉幕府3代将軍源実朝は建保7(1219)年1月27日に鶴岡八幡宮への参拝が終わって階段を下りている最中に大イチョウの影に潜んでいた甥の公暁に暗殺される・・・ところまでは誰でも知っている有名な話。

IMG_1680 

その後、公暁は実朝の御首を持って三浦義村を頼って逃走しましたが、義村には北条氏より公暁追討が命じられていたため、公暁は義村の家来に殺されてしまいます。その時以来、実朝の首は行方不明となり、実朝は首のないまま鎌倉の勝長寿院(現在は廃寺)に葬られたんだそうです。

この失われた首を三浦の武将武常晴が探し出して葬ったのが、ここ東田原の御首塚。

将軍の首が葬られているにしてはやや質素な感じです。

IMG_1677 

武常晴は三浦氏が公暁を討ち取るために差し向けた家臣の中の一人で、公暁との戦いの中、偶然に実朝の御首を手に入れました。その後、何らかの理由により首を主人である三浦氏のところへ持ち帰らず、当時三浦氏と仲の悪かった波多野氏を頼り埋葬したと伝えられているのだそうです。

IMG_1678 

事の真偽はわかりませんが、私、この手の歴史話は嫌いではありません。

おっと、先を急ぎますが続きはまた後日に~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

4月8日月曜日。曇り時々雨。朝は15℃、日中は19℃。花粉は「多い」。午前中は晴れ間もありましたが午後からは天気は下り坂。時折雨がぱらついたようです。

週明けのクリニックはほどほどの混雑でしたが、発熱外来は週末の間に熱を出した方がチラホラいらして、新型コロナウイルスもB型インフルエンザの方もいらっしゃいました。まだまだ両ウイルスとも生き残っておりますので要注意です。

さて以下は昨日の話し。

昨日日曜日は天気良好で暑いくらいの気温になりました。桜は各地で満開の便り。こうなっては家に居るわけにはいかず、朝から桜巡りに出て来ました。まずは小田急線で秦野まで。私としたことが秦野で降りたのは初めてかも!?。今回は「蓑毛の淡墨桜」を見て来ました。神奈中バスの蓑毛中バス停のすぐ近くです。

個人宅の玄関先を通って裏庭へ廻り込むと・・・!!。

IMG_1620 

一面の菜の花の中に形の良い桜が花を咲かせていました。

IMG_1616 

ここは私有地ですが、所有者のご厚意で桜の時期に公開して下さっているそうです。

IMG_1621 

眺める向き、距離によって形が変わります。

IMG_1628 

根元に回って幹を見ると老木、大木ではなくてまだまだ若い木のようです。

IMG_1643 

周囲の菜の花の黄色と桜の薄ピンクのコラボが絶妙。

IMG_1651 

彩だけでなく周辺には春の香りが満ち満ちていて幸せな気分になります。

IMG_1654 

SNSをきっかけに年々大勢の人が訪れるようになり、今や秦野市の名所となっているそうですが、それほど混雑はしていませんでした。夜間のライトアップも実施されているそうです。

IMG_1656 

さて折角なので秦野市内の桜を見て回ります。

続きはまた後日に~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

4月6日土曜日。曇り。朝は10℃、日中は14℃。花粉は「多い」。桜が開花してから、どんよりした空模様の毎日です。

週末のクリニックはそれなりに混雑はしましたが、ここ数日予約外で受診される方が少ないせいか診療自体はスムーズに進行しました。待ち時間はそれほど長くなかったはず(?)。ここ数日息苦しくて眠れないと仰って受診された方は、心房細動によるうっ血性心不全。季節の変わり目のせいか、最近はそんな方が多くなりました。今日の発熱の方の中には新型コロナウイルス感染症の方がチラホラ。インフルエンザの方はいらしゃいませんでした。

下の写真は今朝通勤途中で撮った近所の桜並木。

小雨混じりで暗かったので花が映えませんが、いよいよ満開に近い状況になりました。

IMG_1579 

スマホでズームにして撮ると桜のトンネルに見えますが、実際は間隔が空いています。

IMG_1583 

花の白っぽいオオシマザクラは芳香を放っていて周辺は春の香り~。

IMG_1580 

それに対してソメイヨシノやセンダイヤは香りがしないようですが・・・。尤も私の鼻はあまり当てにはなりません。

IMG_1584 

今朝の時点では道路上に落ちた花びらは殆ど無し。今が正しくピークなのでしょう。

桜吹雪に向かっての準備は万端!?。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

4月5日金曜日。雨のち曇り。朝は11℃、日中は12℃。花粉は「多い」。終日気温は上がらず薄ら寒い一日になりました。

今日のクリニックはそれなりに混雑しましたが、予約外で受診される方は少な目で診療は比較的スムーズに進みました。夕方になって呼吸苦を訴える方が受診。検査結果からは入院が必要な状態で、大和市立病院にお願いしました。いつもありがとうございます~。今日の発熱外来には久しぶりにB型インフルエンザの方がいらっしゃいました。

さて本日4月5日に発表になった3月25日から31日の感染者数は「インフルエンザ」は全国では前週の14.08から11.18へ、神奈川県では12.36から10.22へといずれも減少。一方「新型コロナウイルス感染症」は全国で5.21から5.10へと減少しましたが、神奈川県では3.49から3.69とこちらは増加。あれれ!?。今回は全国21都府県で増加していて、何だか嫌な感じ。学生さんの春休みや春の行楽シーズンで人の移動が増えたせいでしょうか??。

さて桜は先週末の開花宣言から1週間。今週に入っていよいよ開花が本格化して来ました。

下の写真は近所の桜並木。現在7~8分咲きくらいでしょうか?。

IMG_1540 

花は開花したばかりでとっても新鮮。

IMG_1542 

まだまだたくさんの蕾を携えた枝も。

IMG_1543 

若い木も頑張って花を咲かせています。

IMG_1556 

下は少し赤味がかっていてソメイヨシノとは別品種のセンダイヤ。あの牧野富太郎が命名した品種。

IMG_1544 

今日は雨で暗いので花が映えませんが・・・。ややっ、なんと来週火曜日頃まで雨模様の予報。

ううっ、そんな~(涙)。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

4月3日水曜日。雨時々曇り。朝は12℃、日中は15℃。花粉は「やや多い」。今日は雨が降ったり止んだりで、終日どんよりした空模様でした。

午前7時58分(日本時間8時58分)に台湾東海岸沖で最大震度6強の地震が発生。沖縄県与那国町で震度4、竹富町や石垣市で震度3を観測。また先島諸島では20~30cmの津波を観測したそうです。大きな被害になっていなければ良いのですが・・・。

さて今日のクリニックは天気が良くない割には混雑気味。特定健診・長寿健診やがん検診も始まって、検査でバタバタしていました。新型コロナウイルス感染症の方もちらほら。中には「今回で2回目です~」なんて自慢気(!?)な方もいらっしゃいましたが、そんなに珍しいことではありません。1度罹ったからと言って安心してはいけません。今日はインフルエンザの方は無し。

さて以下はだいぶ間が空いてしまいましたが、2月の秋田行きの続きを。

2月12日は秋田駅から特急「つがる1号」青森行きに乗車しました。

IMG_0615 

特急「つがる」はここだけでしか見られないE751系電車の運用。JR東日本の交流特急形電車で交流区間専用車両です。E751系の“E”はJR東日本(EAST)のEです。つまり国鉄が分割民営化されてからの形式です。

1999年から2000年に3編成18両が製造されて、当初は盛岡〜青森間の特急「スーパーはつかり」として2010年12月の東北新幹線の新青森延伸までの間、6両編成で使用されていました。

下の写真は盛岡での学会の帰りに東北本線奥中山駅で捉えたデビュー前の試運転中の姿。

img366 

東北新幹線の新青森延伸後は4両編成3本に組成の上、2011年4月23日から特急「つがる」に使用されています。因みに編成から外された中間6両は2015年に全車廃車となっています。

という訳で、E751系は現在4両編成が3本しか存在しない貴重な存在なのです。

IMG_0621 

秋田駅を8時39分に発車。土崎の秋田総合車両センターの引き込み線には役目を終えたキハ40系が数珠つなぎになっていました。

IMG_0625 

白と緑の配色は男鹿線用。

IMG_0626 

今回、私の乗車区間は秋田駅から大館駅まで。わざわざ指定席券を取っていましたが・・・。

IMG_0642 

車内はガラガラでした。

IMG_0638 

粉雪舞う広大な農地は八郎潟。

IMG_0630 

八郎潟駅には停車したものの乗降客無し。

IMG_0632 

八郎潟駅を発車してからは、森岳駅、東能代駅と停車。

IMG_0634 

東能代駅からは進路を東に向けて山合いへ入って行きます。山に向かうにつれて外は激しい雪になって来ました。

IMG_0641 

鷹ノ巣駅では角館駅に繋がる秋田内陸線(旧国鉄阿仁合線)の気動車がチラッと見えました。乗ったこと無いのでいつかは乗りに来ないと・・・。

IMG_0645 

鷹ノ巣駅は地図上では大館能代空港の最寄駅ですが、空港アクセスに鉄道を使う人は少ない様で・・・。

IMG_0647 

鷹ノ巣駅を発車すると15分ほどで10時05分に大館駅着。

IMG_0649 

ここで下車して今度は大館と好摩を結ぶ花輪線に乗り換えます。なんでわざわざ遠回りをしてって?。いやいや乗ることが目的ですから・・・。

IMG_0643 

下り特急「つがる1号」が発車して程なく、10時17分発の上り特急「つがる2号」がやって来ました。3編成のうちの2編成と対面。

IMG_0662 

今度の花輪線は10時29分発ですが、ホーム上にはほとんど人影無し。

続きはまた後日に~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

4月2日火曜日。晴れ。朝は7℃、日中は17℃。花粉は「非常に多い」。久しぶりに朝からスッキリと晴れました。

今日のクリニックはそれなりに混雑しましたが、かぜ症状の方はだいぶ減って来ました。高熱の方はレントゲンでしっかり肺炎でした!。

さて以下は一昨日日曜日の話。

前日京都入り。宿は清水寺まで徒歩圏内でしたので昨夜に続き早朝にも清水寺へ往復して来ました。

清水寺の開門は朝6時。清水坂は6時の開門を目指して上っていく人達がたくさん!?。

坂の上からは京都市街が遠くに見えました。

IMG_1313 

よく見ると京都タワーが。

IMG_1316 

IMG_1317 

轟門から入場。6時を僅かに回った時間でしたが、もう既に行列が出来ていました。400円。

IMG_1318 

大黒天のお出迎えを受けて・・・。

IMG_1320 

本堂の舞台へ。さすがにこの時間は舞台上にもゆとりがありました。

IMG_1321 

下の写真は舞台上から見下ろしたところ。桜は・・・残念ながらほとんど見当たりません。1週間早かったかな~。白いのはコブシです。

IMG_1323 

舞台上に立つと心地よい風が吹き抜けていきます。

IMG_1324 

回り込んで、舞台を眺める定番の位置へ。こんなに空いている清水寺は初めてです。

IMG_1332 

これで桜が咲き誇ってくれていればね~。ショボショボ咲いてはいましたが・・・。

IMG_1339 

この巨大建造物は1633年再建の木造建築。にわかには信じ難いです。

IMG_1350 

上から見えたコブシは満開。

IMG_1352 

さてお腹が空いて来たので清水坂を下ります。

IMG_1362 

前夜にも見た産寧坂への入口あたりの枝垂れ桜。

IMG_1365 

そして八坂塔。

IMG_1373 

清水寺には何度も来ているけれど、いつも新鮮な感じがするのは前のことを忘れてしまうからでしょうか。やばっ!?。

清水寺の桜は、今日現在5分咲きだそうで今週末が見頃だそうです~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

4月1日月曜日。雨のち晴れ。朝は13℃、日中は17℃。花粉は「非常に多い」。 昨日は記録的な高温になりましたが、今日は平年並みに戻りました。

週明け、月初め、更に年度替わりの月曜日、クリニックはそれなりに混雑したものの、診療の進みは順調でした。予約外の方が少なかったからでしょう。新年度を迎えて皆さん忙しくて病院どころではなかったのかもしれません!?。発熱の方の中には今日もB型インフルエンザの方も新型コロナウイルス感染症の方も。なかなかシツコイですね~。

さて以下は一昨日の土曜日の話。

診療終了後、残務をこなしてから新横浜へ。新幹線で京都へ向かいました。

IMG_1247 

京都駅に18時過ぎに着いて近鉄に乗り換えて伏見まで。

IMG_1248 

今日は伏見で会食でした。夜9時をだいぶ回ってから終了。宿は珍しく東山にとりました。荷物を置いて小休憩の後、折角なので腹ごなしを兼ねて夜散歩に出かけることに。

宿から清水寺までは徒歩圏内なので清水坂を上って清水寺を目指すことにしましたが、あれっ、この程度の坂道で息が切れる!?。

下の写真は途中の法観寺「八坂塔」。

IMG_1297 

今日は夜9時半まで清水寺で「春の夜間特別拝観」でライトアップが行われていた様ですが、着いた時は既に夜10時を大きく回っていました。

それでも清水寺からはレーザー光線が放たれていました。なんでも「青い一筋の光は観音さまの慈悲をあらわしている」のだそうです(??)。

IMG_1300 

下の写真は仁王門。

IMG_1302 

そして西門。レーザー光が何とも幻想的!?。

IMG_1303 

西門脇の枝垂れ桜はライトアップされていましたが、そこまでは入れません。

IMG_1301 

しばし呼吸を整えてから来た道を下ることに。

さすがにこの時間になると大混雑で超有名な観光地と言えども人影疎ら。

IMG_1304 

もちろん一軒もお店は開いてません。

IMG_1306 

あまりにも人が居ないとチョッと怖い!?。

IMG_1307 

産寧坂への入口あたりでは枝垂れ桜が咲いていました。う~ん、なかなか風情があって良い雰囲気~。

IMG_1310 

改めて明るい時間に再訪したいと思います。

続きはまた後日に~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

3月30日土曜日。晴れ。朝は10℃、日中は23℃。花粉は「非常に多い」。朝から晴れ渡って気温も高く、絶好の行楽日和になりました。朝の通勤電車内は行楽客で一杯。うっ、羨ましい~。

今日のクリニックはそれなりに混雑。動悸、胸痛、息切れ、腹痛、熱・・・。体調の優れない方は少なくありません。熱の方の中にはB型インフルエンザの方も新型コロナの方もいらっしゃいました。

さて昨日発表になった3月18日から24日の感染状況は「インフルエンザ」は全国では前週の17.26から14.08へ、神奈川県では18.60から12.36へと、いずれも減少。「新型コロナウイルス感染症」は全国で6.15から5.21、神奈川県では4.45から3.43と、こちらも減少していました。春の行楽シーズンで人の移動が活発になる季節ですが、このまま順調に終息に向かってくれると良いのですね~。

さて以下は一昨日木曜日の話。

九段での会食からの帰り道、九段下駅に向かっていたら多くの警備員の方々が。道路工事(?)かと思えば「千鳥ヶ淵緑道ライトアップ」の警備でした。左側通行、一方通行の看板が出て、見物客の交通整理、誘導に当たられているようでした。

IMG_1234 

・・・が、見物客は誰もいませんでした。そぼ降る雨の平日の夜。何より桜が全く開花していないから当然と言えば当然です。

IMG_1230 

蕾は大きく膨らんでいましたので、この週末の暖かさでこれから開花するでしょうが・・・。

IMG_1233 

ライトアップは「3月22日から4月2日」までの予定。やっと開花して満開になる前に期間が終わってしまう!?。

IMG_1232 

「桜の開花状況により実施を変更・中止にする場合があります」と小さく書いてありますが、せめて1週間は延期して欲しいところ。

IMG_1235 

ただ延期とは言っても、相当経費がかかりそうです。

IMG_1237 

桜相手のイベントはタイミングが難しくてしばしば振り回されてしまいます。

チョッと離れて見ると、ほの赤いライトでまるで咲いているように見えなくもない!?。

IMG_1236 

来週末あたりが満開でしょうか~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

3月29日金曜日。雨のち晴れ。朝は14℃、日中は21℃。昨夜からの雨に強風が伴って午前中は酷い天候に。それでも昼頃には雨が上がって気温が一気に上昇。久しぶりの20℃越えで、花粉はもちろん(!?)「非常に多い」。

悪天候の中を予約外で来院される方は少なく、午前中のクリニックは手持無沙汰なくらいでした。ところが、天気が回復した午後からはてんてこ舞いに。心不全を呈した不整脈の方、強い腰背部痛の方、胸部違和感の方、動悸の方、などなど。発熱の方の中にはB型インフルエンザの方、新型コロナウイルス感染症の方も。チョッと疲れました~。

さて以下は昨日木曜日の話。

昨夜は東京の九段で、大学の循環器内科のメンバー数人の定例会がありました。地下鉄九段下駅で下車して靖国神社の境内を抜けていつものお店まで。

IMG_1188 

桜は・・・正面の大鳥居の脇に早咲きの桜が開花していました。名札には「ヤマザクラ」とありましたが・・・。

IMG_1193 

さらに参道を進みますが、両脇に咲いている桜は無し。

IMG_1196 

境内に「夜桜詣」の看板。3月22日~3月31日の午後6時から8時までと書いてありますが、下の方に4月6日まで延長にするとの張り紙がありました。

IMG_1199 

確かに、現状は下の写真のような状況。3月31日まででは殆ど咲かないうちに期限が来てしまいます。

IMG_1206 

能舞台横には気象台の開花予報の指標になる標本木があります。

IMG_1201 

こちらは下の写真のような状態。数輪開花していましたが、今日の調査では基準の5輪に1輪足りず、開花宣言は29日に持ち越しになったそうです。

IMG_1202 

さらに境内を奥へ進むと、7分咲き程度の桜を発見。建物の陰で暖かいからでしょうか。

IMG_1208 

さらに奥の神池庭園まで行ったら、池のほとりの桜も咲いていました。5分咲きくらいでしょうか。

IMG_1210 

もうちょっと眺めていたいけれど・・・。

IMG_1213 

閉門時間の18時が迫って来ました。

IMG_1217 

南門に向かう途中で、遊就館をガラス越しに覗くとビルマから帰国したC5631の姿が見えました。

IMG_1220 

拝殿前では急いでお参りして・・・。

IMG_1223 

南門から外へ出ました。南門前の交差点にはしだれ桜の姿が。

IMG_1225 

幹は細くて華奢だけど花はしっかり。

IMG_1226 

ほぼ時間通りにお店に到着。

IMG_1227 

おいしいモノを頂きながら歓談。気が付けば21時を回っていました。

外に出ると雨が降り出していました。でも気温は高めで寒くない!。今週末は暖かくなるそうですが、花粉が心配で喜べない私です。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

3月27日水曜日。晴れ。朝は6℃、日中は15℃。花粉は「非常に多い」。昨日までの荒天がウソのように朝から晴れ渡りました。

今日のクリニックはそれなりに混雑。久しぶりに晴れたので、雨で受診を控えていたご高齢の方がまとまって受診されました。今日は連日の雨で飛散出来ずに溜まっていた花粉が大量に飛ぶのではないかとヒヤヒヤしていましたが、私自身も患者さんも意外に大丈夫でした。風が強くならなかったからでしょうか??。高熱の方は今日もいらっしゃいませんでした。

写真は今朝撮った近所のソメイヨシノ。蕾はそれなりに膨らんで準備万端。でもここ数日の悪天候で開花まではあと一歩。足踏み状態です。

IMG_1186 

足下に目を遣れば薄紫の小さな花。ハナニラです。ハナニラはネギ亜科ハナニラ属に属する多年草で原産地はアルゼンチンなんだそうです。

IMG_1080 

日本には明治時代に園芸植物として入って来て帰化。繁殖力は旺盛で、あっという間に広がったそうです。可憐な姿に似合わず葉にはニラやネギのような匂いがあるのでハナニラの名が付いたそうですが、私、まだ実際に匂いを嗅いだことはありません。

IMG_1079 

診療終了後は大和市地域医療センターで開催される大和市外科医会へ。

“外科”医会なのに今宵は大和成和病院の循環器関連の講演会とのことで座長のお役目を頂いております。内科と外科を取り持つお役目の様ですが、果たして私にうまくお役目を果たすことが出来るでしょうか。

IMG_1180 

これから行って参ります〜。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

3月26日火曜日。曇り一時雨。朝は10℃、日中も10℃。花粉は「少ない」。昨日と同じく終日スッキリしない天気で、気温の変動はほとんどなくて肌寒い一日になりました。

今日のクリニックは天気が悪いにもかかわらず午前中は混雑気味でした。息切れや胸痛を訴える方、健診で引っ掛かって精査希望でいらっしゃる方がちらほら。一方、かぜ症状の方はめっきり減りました。雨脚が強まった午後からは患者さんの出足も鈍って待合室が無人になる時間帯も!?。チョッとゆったり診療が出来ました。

さて以下は一昨日の日曜日の話。

3月23日土曜日の夜に福岡入りして、一夜明け3月24日日曜日の福岡地方は雨。朝は14℃、日中は17℃。

部屋のカーテンを開けると左手に鉛色の博多湾。

IMG_1141 

そして人の気配の無いPayPayドーム。

IMG_1131 

前線が大陸から九州付近にのびて、長崎県や熊本県を中心に3月としては記録的な大雨になった所があったようですが、福岡地方はそれほどではありませんでした。

IMG_1132 

今日は朝から循環器系の講演会に出席。血圧、心不全に関する最近の知見を仕入れて参りました。

IMG_1140 

会場では何人かの知り合いのドクターと遭遇。普段、近所ではなかなか会わないのにこんな遠くで会うとはね~。

講演会を終えて帰り道、例によって博多駅にチョッと寄り道。

IMG_1142 IMG_1144 

独特なデザインのJR九州の車両たちに挨拶して来ました。

IMG_1147 IMG_1158 

登場当時は斬新な形態、塗色でしたが、さすがに近年は見慣れて来ました。

IMG_1159 

そこへ真っ赤なキハ185系特急「ゆふ」が入線して来ました。特急「ゆふ」は博多から鹿児島本線、久大本線、日豊本線を経由して別府まで行く特急列車。別府までの所要時間は約3.5時間。

IMG_1154 

別府に直行するなら特急「ソニック」で小倉経由で行けば2時間15分、さらに小倉まで新幹線で行って特急「ソニック」に乗り継げば1時間30分ほどで着けます。でも時間があるなら特急「ゆふ」が断然お勧め。久留米から九州を横断しつつ景色を愛でて、日田、湯布院を辿って大分へ抜ける久大本線の方が魅力的です。

IMG_1150 

さらに九州新幹線が開通してからは、日中に鹿児島本線の鳥栖駅-久留米駅間を運行する唯一の特急列車になっています。

前後のヘッドマークや側面の行先表示は、最近のLED電照式ではなくて回転式の方向幕。今となっては懐かしい存在かも。

IMG_1152 

それもそのはずこのキハ185系気動車は、今では希少な存在になった国鉄時代からの車両なのです。営業開始は1986年(昭和61年)11月1日のダイヤ改正で四国でデビュー。1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化に際して全車がJR四国に引き継がれましたが、その後1992年にJR九州へ20両が売却されて九州へ来ました。

IMG_1155 

外観もエンジンも改良されてオリジナルではありませんが、デビューから38年、国鉄解体から37年。いまだに国鉄車両、それも特急車両が現役で活躍しているとはチョッと信じ難いかも・・・。

因みに私が医者になったのは1985年(昭和60年)。キハ185系より1年早いデビューで今年で39年になろうとしています。・・・ヤッ、ヤバい、そろそろ引退か!?。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

3月25日月曜日。曇り一時雨。朝は10℃、日中は12℃。終日スッキリしない天気で気温の変動はほとんどありませんでした。

週明けのクリニックは結構混雑。予約外の初診の方で心不全症状を呈していた方や、やはり予約外で受診されて時間を要する方がいらして、予約時間がガタガタに。時間帯によってはだいぶお待たせして申し訳ありませんでした。当方もチョッと疲れました~。

さて以下は一昨日の土曜日の話。

土曜日は診療の残務をこなしてから羽田空港へ向かいました。16時の福岡便に搭乗。機種は例によって垂直尾翼にカメラの付いたA350でした。

IMG_1099 

雨の中、この先の航路が混雑しているとのことで少々遅れて離陸。

IMG_1103 

少々揺れながら雨雲を突き抜けて上空へ上がると・・・。

IMG_1104 

青空が広がりました。

IMG_1105 

途中で雲が途切れてチラリと下界が・・・。

IMG_1106 

まだ関東平野の外れあたりでしょうか。

IMG_1107 

しばらくすると雪の残る山岳地帯の峰々が見えました。

IMG_1112 

でもそれも束の間、あとは厚い雲の上を飛行。

IMG_1113 

福岡が近付いて高度を下げて、再度雨雲を突き抜けると・・・。

IMG_1115 

雨がそぼ降る福岡の街が見えて来ました。

IMG_1119 

中央付近に小さく九州新幹線の姿が・・・。

IMG_1120 

やや遅れて福岡空港に着陸。

IMG_1121 

今宵はPayPayドームに隣接した街外れのホテルに投宿。カーテンを開けると目の前に巨大なUFO!?。

IMG_1127 

これから明日にかけて雨は強まる予報です。

IMG_1129 

明日は朝から循環器系の講演会に参加します。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

3月23日土曜日。曇り時々雨。朝は2℃、日中は11℃。花粉は「非常に多い」。ここ数日寒い日が続いています。天気は下り坂です。

今日のクリニックは予想外に落ち着いていました。予約はパンパンでしたので覚悟していましたが、予約外で受診される方が少なく、時間がかかる方も少なかったためでしょう。高熱の方は感染性胃腸炎や急性咽頭炎の方だけで、新型コロナの方もインフルエンザの方もいらっしゃいませんでした。

昨日22日に発表になった3月10日から17日の統計では、新型コロナウイルス感染症は、全国では前週の6.53から6.15へと6週連続で減少、神奈川県でも4.93から4.45へと減少していました。

一方、インフルエンザは全国で16.14から 17.26へ2週連続の増加。神奈川でも17.16から18.60へと増加。どうもインフルエンザは下げ止まって不穏な動きです。まだしばらく院内でのマスクは解禁出来ないかな~。

写真は近所のヤマブキの花。

IMG_1090 

例年、桜が先かヤマブキが先かって感じだったと思いますが、今年はヤマブキに軍配が上がりました。

下の写真は花が咲くのと同時に葉が出るオオシマザクラ。

IMG_1095 

既に堪えきれずに緑の葉が出て来ました。ソメイヨシノの花芽もだいぶ大きくなりましたが、ここ数日の寒さで足踏み状態!?。もう一歩です。

1週間後が楽しみです~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

3月22日金曜日。晴れ。朝は0℃、日中は12℃。花粉は「やや多い」。朝は真冬並みの寒さになりました。もうお彼岸なのにね~( ;∀;)。

当院は木曜日が休診日のため、春分の日と併せて(密かに!?)連休でしたが、天気があまりにも不安定でしたので、遠出はせず大人しくしておりました(涙)。もちろん(?)お墓参りには行って参りました。

IMG_1066 

連休明けのクリニックは早い時間帯は空いていましたが、遅い時間帯になるにつれて混雑するパターン。大学病院から紹介状を持って来られた初診の方は大量のお薬を服用されていて、ひとつひとつご本人に確認していたら通常の方の3倍くらい時間が掛かってしまいました。そうかと思うと診療情報なく飛び込みで数種類の血圧の薬を所望される初診の方もいらっしゃいましたが、今までの経過も検査結果も判らないので、取り敢えず短期間分の薬を補充して、チャンと前医を受診するようにお話ししました。今日は寒いのに意外にもかぜ症状の方は少な目でしたが、久しぶりにB型インフルエンザの方がいらっしゃいました。

さて今日はこの前の日曜日の話し。

池袋の東京芸術劇場で第9回鉄道模型芸術祭を覗いてから、有楽町線で有楽町まで。

IMG_1047 

東京国際フォーラムで開催された『八神純子コンサート2024「The Season of Songs and Strings ~芽吹き~」Presented by WOWOWプラス』に行って来ました。

IMG_1051 

今回は、編曲も担当する岩城直也氏のピアノと、16人のストリングスにハープを加えた気鋭の若手演奏家の集団、Naoya Iwaki Pops Orchestra(NIPO)との共演。

IMG_1048 

弦楽器とピアノの演奏をバックにかつてのヒット曲や最新曲を熱唱。これが相性ピッタリでとっても良い雰囲気でした。

IMG_1056 

ポプコン入賞が1974年、私より2歳ほど年上のはずですが、抜群の歌唱力は若い頃と寸分違わず。どうやって若さを保っているのでしょう。当然のことながら観客の年齢層もそれなりに高め。私自身も学生時代にリアルタイムで聴いておりましたが、もう40~50年も前のこと。(*_*;

“少年老いやすく・・・” を正に地でいっております~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

3月19日火曜日。曇り時々晴れ。朝は5℃、日中は11℃。花粉は「やや多い」。天気は悪くないのに寒い1日になりました。

クリニックはやっぱり混雑。長引くカゼ症状の方は相変わらず多め。新型コロナウイルス感染症の方はごく僅かになりました。時節柄、転居される方が多い季節。紹介状書きに追われております。

さて今日は一昨日の日曜日の話し。

最近は休日をもっぱら自宅自室の片付けと断捨離に充てていますが、根気が続かずせいぜい半日が限界。午後からは気分転換に池袋まで出かけて来ました。目的は東京芸術劇場で開催中の第9回鉄道模型芸術祭。

IMG_1006 

主催は「NPO法人 日本鉄道模型の会」。

IMG_1007 

もちろん大きなコンサートホールではなく、周囲のギャラリーやアトリエなどの展示スペースを使っての開催です。

IMG_1026 

メーカー主催のイベントではないので、メーカーの新製品の展示や広告のためのブースはありません。参加者は個人や鉄道模型クラブ、中学・高校などの学校。

以下の写真は順不同、かつ私の個人的嗜好が反映された被写体なので、だいぶ偏りがあると思いますがご容赦下さいませ~。

IMG_1027 

IMG_1046 

車両の単体の展示もありますが、レイアウトやジオラマ、モジュールレイアウトなどの展示が中心。

IMG_1028 

IMG_1029 

ゲージやサイズは様々です。どこかに実在しそうだけれど、絶対にあり得ない情景。

IMG_1030 

IMG_1031 

中には鉄道はどこ??って作品もあります。

IMG_1035 

IMG_1045 

多くの作品の横には作者がいらして、作者と作品を見比べるのも一興!?。(#^^#)

IMG_1036 

IMG_1042 

出展者の年齢は中高生からベテランの域に達した中高年まで様々ですが、どちらかと言うと高めの年齢層の方が主体。

IMG_1043 

IMG_1044 

女性は子連れのお母さんや関係者を時折お見掛けするくらいで、観客の中にはほとんどいません。

IMG_1023 

IMG_1010 

ミニチュアの世界は女性にも人気なのに、そこに「鉄道」の要素が加わると途端に男性の世界になってしまうのは何故でしょう。

IMG_1012 

IMG_1014 

じっくり見ているといくら時間があっても足りません。いつか自分もとは思いますが、不器用な私には仕事を辞めないと無理かな~。

IMG_1013 

IMG_1021 

「たかが鉄道模型が芸術??」なんて仰る方がいそうですが、こうやって眺めて見ると立派な「芸術」でしょ!?。

ちなみに東京芸術劇場はリニューアル工事のため9月30日から2025年7月まで休館の予定だそうで、来年はこの催しもお休みだそうです。

さてこれから有楽町へ向かいます!?。続きはまた後日に~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

3月18日月曜日。晴れ。朝は7℃、日中は13℃。花粉は「少ない」。昨日のポカポカ陽気から一転して今日は気温の割に風が冷たい一日になりました。しかも結構な強風でした。

週明けのクリニックは午前中は意外に平穏でしたが、午後になって混雑。「風に向かって自転車を漕いできたので血圧が高くなっているかも」なんて方がちらほら。動悸、息切れ、喘息様の咳、花粉症・・・。新患の方はこの時期らしい症状の方が続きました。一方、新型コロナウイルス感染症の方は僅かになりました。インフルエンザに至っては今日はゼロ。このまま終息してくれると良いのですが・・・。

さて先週15日の金曜日に、厚生労働省は今年の秋から始まる高齢者(65歳以上)の新型コロナウイルスワクチンの自己負担額が7000円程度になるように費用を助成すると発表しました。対象外の人は原則自費で打つ任意接種となります。ワクチン代は11600円程度、医療者の手技料を含む接種費用は15300円程度と算出して、超過分の8300円を市町村に支給するのだそうです。

う~ん、自己負担7000円は決して安くはない金額。どれだけの高齢者の方が打って下さるでしょうか。ましてや全額自費の方は・・・(*_*;。

昨日、自宅近くのソメイヨシノの根元に花が咲いているのを発見。

IMG_1005 

私が見る最初の一輪はいつもここ。ここが咲くとその後1~2週間で見頃を迎えることになります。

IMG_1004 

桜の季節はもうすぐそこに!。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

3月16日土曜日。晴れ、朝は5℃、日中は17℃。花粉は「やや多い」。晴れて気温が上がり日中はポカポカ陽気になりました。こんな日の朝の通過電車はやっぱりハイカーの方たちで混雑。春うららかな中をハイキング・・・何とも羨ましく思いますが、この時期は行楽日和 ≒ 花粉日和。私はやはり大人しく室内でお仕事に励みたいと思います~。( ;∀;)

週末のクリニックはやっぱり混雑。動悸、息切れ、胸部圧迫感なんて方が結構いらっしゃいました。この時期は転居のための紹介状を所望される方もちらほら。

毎日診療の最後の時間帯に発熱の方たちの診療をさせて頂いていますが、今日も新型コロナとB型インフルエンザの方がいらっしゃいました。最近はあまり熱が上がらない方も少なくないので、陽性を宣告すると「えぇ~!」とオーバーリアクションで驚いて下さる方も。テレビで現状を報道して下さる機会がめっきり減ったので、感染状況をご存じない方が多いようです。減って来ているとはいえまだまだ要注意です~。

さて昨夜は休日夜間急患診療所の当番に当たっておりました。コンビニのお弁当で夕食を済ませて気合を入れて出動しましたが・・・。

IMG_1001 

一時の喧騒が嘘の様に落ち着いて受診者数はたった6人(!)でした。そのうち新型コロナウイルス感染症の方2人、B型インフルエンザの方3人。中に今シーズン2回目のB型インフルエンザに罹ったなんて方も!?。

IMG_1003 

3月15日発表の3月4日から10日のデータでは、インフルエンザ感染者数は神奈川県で17.16(前週16.33)、全国で16.14(同13.96)で、ともに再度増加に転じていました。インフルエンザの再燃はA型からB型に流行の主体が変わったことが要因でしょうか??。

一方、新型コロナウイルス感染者数は神奈川県で4.93(前週5.33)、全国で6.53(同6.99)と減少傾向が続いていました。あともう少し・・・。

ところで今日はダイヤ改正の日。JRグループ、大手私鉄から地方交通線に至るまで、多くの鉄道会社で一斉に春のダイヤ改正が実施されました。今回のメインイベントは北陸新幹線の敦賀延伸開業でしょう。

下の写真は先日東京駅で見かけたポスター。

IMG_0958 

福井に行く場合は、東海道新幹線か北陸新幹線か時間的にも経済的にも僅かの差で互角の戦い。チョッと迷うところです。近いうちに乗りに行きたいですが・・・。

一方、下は小田急線のポスター。小田急では「改正」ではなく「修正」。

IMG_0999 

遡ってみると小田急では2021年までは「ダイヤ改正」、2022年は「ダイヤ変更」、2023年、2024年は「ダイヤ修正」。言葉が微妙に変化しているのは、何かそこに隠されている意味がありそうですが・・・。

明日も晴れて、行楽日和 ≒ 花粉日和になりそうです。嗚呼~!。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

3月15日金曜日。晴れ、朝は4℃、日中は16℃。花粉は「やや多い」。昨日に引き続き晴天の1日になりました。

今日のクリニックはやっぱり混雑。一時に比べればかぜ症状の方は少なくなりましたが、それでも長引く咳の方は相変わらず多め。高熱の方の中には依然として新型コロナの方も。花粉症は今がピーク!?・・・と願いたいです~。

さて以下は昨日の話。

昨日は天気の良い休診日でしたので、八王子まで蕎麦を食べに行くことにしました。・・・が、着いてビックリ、何と休業日でした!。急遽、ここからそう遠くない16号線御殿峠にある喫茶店「パペルブルグ」へ行くことに。以前に1度お邪魔したことが有ります

IMG_0985 

まだ12時前でしたが、店内はほぼ満席に近い状況。ギリギリ滑り込めました。決して交通の便の良くない山の中なのに・・・。

IMG_0980 

中世南ドイツの騎士の館をモチーフにしているそうで、外観にも内装にもかなりのこだわりが・・・。

IMG_0981 

店内にはアンティークな照明、鎧兜、フレスコ画にステンドグラス、ピアノまで。

IMG_0974 

一見とても歴史がありそうに見えますが、何とオープンは1991年10月なんだそうで2度ビックリ!。(*_*;。もちろんコーヒーは本格的。普段と異なる空間でチョッと長めのランチを堪能しました。

一旦帰宅後、今度は所用のため新宿へ。西口の工事は着々と進行している様で、西口地下ロータリーから見上げると小田急百貨店が忽然と姿を消していました。

IMG_0993 

新宿で広い空が見えるのも今の内かも~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

3月13日水曜日。晴れ、朝は5℃、日中は13℃。花粉は「少ない」(・・・本当?)。激しい雨を降らせた前線が夜半に通過して今日は朝から晴れ渡りました。

今日のクリニックはやっぱり混雑。長引く咳の方が多め。今日は花粉症の方も多数いらっしゃいました。花粉予報では「少ない」になっていましたが、換気のために窓を開けた途端に私の鼻が敏感に反応。少なくとも当クリニックの周辺では花粉が多かったに違いありません!?。発熱の方は少数でしたが、まだまだ新型コロナ陽性の方がいらっしゃいました。もうしばらくは院内でのマスク着用をお願いします。

さて今日は2月の連休の続きを。

2月11日は秋田駅前に投宿。翌日2月12日月曜日は秋田駅で男鹿線用の交流用一般形蓄電池駆動電車EV-E801系「ACCUM」(アキュム)を眺めてから、乗車予定の「つがる1号」の入線までしばし駅構内で過ごしておりました。

奧羽本線の普通列車は発車して行く列車も到着する列車も701系ばかり。

IMG_0614 

秋田駅構内にはほとんど雪が有りませんが、足回りに雪を纏っているところを見ると他の地域では雪が降っているのでしょう。

IMG_0612 

この701系は1993年から2002年にかけて製造された交流電車。当然のことながら交流電化区間しか見られませんので、関東では馴染みが少ない電車です。

IMG_0622 

この電車が投入されるまで、東北地区には機関車に牽引された客車列車がたくさん走っていました。でも速度が遅い上に運用コストが嵩んで、正に前時代的な存在でした。もっとも私的には客車列車の方が風情が有って良かったんですけどね~。

JR東日本の交流電化区間以外にも、IGRいわて銀河鉄道、青い森鉄道など、東北地方では八面六臂の活躍。

下の写真は数年前に盛岡駅で撮った写真。紫バージョンの701系は主に盛岡地区や青森地区の東北本線で運用されている車両。

IMG_0304 

下は以前青森駅で撮影した青い森鉄道の701系。

IMG_5014 

この701系電車、まだまだ新しいような気がしていましたが、実は登場からすでに四半世紀が経過していたんですね。そろそろ世代交代を考えなければならない時期かも知れません。

時の流れは速いです~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

3月12日火曜日。雨時々曇り。朝は7℃、日中は12℃。花粉は「やや多い」。朝の寒さは緩みましたが終日気温は上がらず。前線を伴った低気圧の通過で昼からは激しい雨になりました。

今日のクリニックは天気が悪い割には混雑。動悸や胸痛、息切れなど、胸部症状を訴える方がちらほら。かぜ症状の方も少なくありませんでしたが、高熱の方はいらっしゃいませんでした。

さて以下は一昨日3月10日日曜日の続き。

前日の土曜日夜に神戸入り。翌朝は晴れましたが、朝は2℃、日中は10℃と気温は低めでした。

下の写真は朝方6時30頃。

IMG_0940 

同宿になった医局の先輩お2人と一緒に朝食。部屋に戻るとすっかり明るくなっていました。

IMG_0945 

南東には輝く海。

IMG_0944 

北東側は山が間近まで迫っていて、その縁を新幹線が通っています。

IMG_0946 

チェックアウトを済ませて、第88会日本循環器学会学術集会へ。会場はポートアイランドの神戸コンベンションセンター(神戸国際展示場、神戸国際会議場、神戸ポートピアホテル)。

IMG_0947 

日本循環器学会は会員数32620名(2022年3月31日現在)の巨大学会。そのうち専門医資格を有する会員は15205名(2021年8月時点)。

IMG_0949 

私めも循環器専門医の端くれですが、循環器専門医の資格を維持するためには5年ごとに定められた学術集会・学術講演会・その他の事業に参加して、必要な研修単位を取得しなければなりません。そんな訳で私もほぼ毎年学術集会に参加しています。

IMG_0948 

コロナ禍以降はウェブ参加でも単位登録が可能となったので、以前ほど現地参加の人数は多くなくなったかも知れませんが、それでもとんでもない数の循環器医が参集。全国の主だった循環器医はこの期間不在になりますから、絶対に循環器系の急病になってはいけません!?。

下の写真はポートピアホテルのロビー。

IMG_0952 

まずは神戸国際展示場で参加登録。展示ブースやポスター展示を見てから、ポートピアホテルで不整脈と心筋症の教育講演を昼まで聴講、さらに午後からは医療安全・倫理に関する講習会に参加。

IMG_0961 

夕方帰宅の途に就きましたが、新神戸駅は大混雑。何と新幹線は新神戸駅で車両点検を行った列車があったために上りも下りも30分近く遅れていました。東海道区間に入っても、列車が渋滞していて動いたり止まったり。最終的には1時間の遅れで帰着しました。

やれやれ〜。(^^;)

| | コメント(0) | トラックバック(0)

3月11日月曜日。晴れ時々曇り。朝は0℃、日中は12℃。花粉は“やや多い”。スッキリ晴れましたが今日も寒さの厳しい朝になりました。

今日は週明けの月曜日でしたが、クリニックは意外に平穏でした。受診人数はそれなりに多かったのですが、時間を要する方は少なめで、予約外の方もうまく分散して受診して下さいました。こんな日が続くと良いんですけどね~。

今日は3.11。わが家では毎年この時期に非常袋の点検を行なっています。今年は既に先週点検しましたが、非常食や水、電池、使い捨てカイロなどなど、使用期限があっという間に来てしまうので油断なりません。小まめに交換しておかないとイザと言う時に使えなければ何にもなりませんからね~。それに1年経つと意外に何を入れてあったかを忘れてしまっているので、その再認識のためにも定期点検は必要かも。最近忘れっぽくなって来たし・・・!?。

さて以下は一昨日3月9日土曜日の話。

診療終了後は雑務をこなしてから夕方になって新横浜駅へ。新幹線で一路西下。(写真は乗った新幹線では無くて東京駅へ向かう上り列車ですので念のため。)

IMG_0912 

すっかり暗くなってから新神戸駅に着きました。

IMG_0918 

徒歩で駅前の高層ホテルにチェックイン。カーテンを開けたら・・・!。綺麗だけれどチョッと怖い!。

左下の白い筋状の光が新神戸駅。

IMG_0922 

東向きですので、大阪方面を向いているはず。

IMG_0920 

東南に目を向けると右上に海が見えました。

IMG_0923 

さらに南側。

IMG_0930 

神戸の中心街は西南方向なのでここからは見えませんが、中心部はもっと夜景が華やかなはず。

ここ神戸では3月8日金曜日から3月10日日曜日まで、第88回日本循環器学会学術総会が開催されています。今回はこれに参加するために神戸までやって来ました。明日は早朝から学会会場に馳せ参じる予定です。

続きはまた後日に~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

3月9日土曜日。晴れ。朝は2℃、日中は11℃。朝は冷え込みましたが、日中は何とか気温は二桁まで上がりました。花粉はやや多い。久しぶりに土曜日も日曜日も晴天の予報のせいか、朝の通勤電車内はハイカーの方で混雑していました。チョッと勤労意欲が削がれます~。

今日のクリニックはそれなりの混雑でしたが、予約外の方が少なめでしたので診療自体はスムーズに進みました。いつもこんな感じで診療が進むと良いんですけどね~。

さて一昨日の話。

夕方から南青山のブルーノート東京まで行って来ました。

IMG_0889 

今回は私の目下のお気に入り、ジャズ・ファンク・バンドINCOGNITOのステージ。今年で結成45周年を迎えたUKのバンドです。

IMG_0888 

「良く飽きもせず・・・」と思われるかも知れませんが、目下のところ私の“推し”バンドです。

IMG_0891 

地下2階へ下ってシートに案内して頂いたら、なんと前から2番目のやや右寄り。過去には最前列だったこともありますが、あんまり近過ぎると首が凝ります。

IMG_0897 

ほぼ定刻に開演。メンバーがステージに上がって来たら、目の前に3人のボーカルが立ちはだかりました。その距離2mくらいかも。

IMG_0892 

今回、初めてアップルウォッチ君と同伴で行ったのですが、「100デシベルを超える高音量環境です。長く晒されると聴力障害が起こります。」と注意してくれました。そんなことまでアドバイスしてくれるんですね。凄いぞアップルウォッチ!。

いつものようにパワーを貰って帰途に就きましたが、ステージに近過ぎたせいか妙な緊張を強いられてチョッと疲れたかも~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

3月8日金曜日。雪のち晴れ時々曇り。朝は0℃、日中は10℃。未明からの雪は比較的早い時間帯には止んで、昼には青空がのぞいていました。

朝の通勤時間帯はまだチャンとした雪が降っていました。

IMG_0906 

下の写真は2月から開花し始めて満開に近くなった早咲きの桜「オカメ」。

IMG_0902 

雪に遭ってしまって寒そう。

IMG_0903

足元はスノーブーツでなくても大丈夫でした。

IMG_0909 

今日のクリニックはやっぱり混雑。相変わらず体調の優れない方は多い様です。今日も新型コロナ感染症の方はいらっしゃいましたが、インフルエンザの方はいらっしゃいませんでした。

本日発表になった2/26~3/3までのデータでは新型コロナは秋田、山形、宮城、新潟、奈良を除いて減少傾向が続いています。このまま落ち着いてくれれば良いですね~。

明日は天気が回復して朝から晴れるようですが、その分花粉の飛散が心配です。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

3月6日水曜日。雨のち曇り。朝は4℃、日中は8℃。昨日からの雨は昼前まで尾を引きましたが、午後からは一時晴れ間もありました。

今日のクリニックは、やっぱり混雑。長引く咳の方、胸痛や動悸、息切れの方、血圧が急に高くなったので心配になって飛び込んで来た方、などなど。今日も何だかバタバタしていました。まだ新型コロナやB型インフルエンザの方もいらっしゃいました。もうしばらく警戒しておいて下さいませ~。

さて今日も2月の連休の続きを。

2月11日は秋田駅前に投宿。翌日2月12日月曜日の朝、ホテルのカーテンを開けると冬の秋田らしくなく(!?)晴れていました。

IMG_0600 

眼下の男鹿線のホームに目をやると、見たことのない車両が。

IMG_0604 

朝食を済ませて早々にチェックアウト。建国記念日の振替休日の朝、秋田駅は静かでした。

IMG_0605 

男鹿線のホームには真新しい男鹿線用のEV-E801系電車が停車中でした。

IMG_0606 

このEV-E801系電車は、JR東日本の交流用一般形蓄電池駆動電車(舌を噛みそうです)で、愛称は「ACCUM」(アキュム)。蓄電池を意味する「accumulator」から取られたそうです。乗務員室ドアの後ろに男鹿線のシンボル「なまはげ」が居ます!。

IMG_0607 

2017年3月から1編成が営業運転に就き、その後は2021年3月13日のダイヤ改正に合わせて5編成が追加投入されて、男鹿線用のキハ40形およびキハ48形を置き換えて本系列に統一されました。

IMG_0608 

男鹿線運用では電化区間の秋田-追分間は交流電化の奥羽本線を架線から交流20000 V・50Hzからの電力を使用して交流形電車として走行。非電化区間の追分駅-男鹿駅間はパンタグラフを下して収納した後、主回路用蓄電池からの電力を使用して蓄電池電車として走行するんだそうです。

IMG_0609 

終点男鹿駅には電力会社から配電線を介して交流三相6600 V・50Hzで受電した電力を、変電装置で交流単相20000 V・50Hzに昇圧して、それを剛体架線を介して車両に充電する地上充電設備があり、男鹿駅に到着後には収納されたパンタグラフを上げて充電を開始。充電完了後はパンタグラフを下げて収納した後、折り返し非電化区間を蓄電池電車として走行して、追分駅に到着後、収納されたパンタグラフを上げて電化区間の秋田駅-追分駅を交流形電車として走行するんだそうです。

・・・う~ん、私としたことが、これは乗って確認しなければならない課題でした。後日再訪しなければなりません。

さて、これから乗る予定は青森行きのローカル特急「つがる1号」。あれっ、下り電車?。まだ帰らないのって?。そうまだ帰りません。

続きはまた後日に~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

3月5日火曜日。曇りのち雨。朝は5℃、日中は8℃。朝の冷え込みは緩みましたが天気は西から下り坂。花粉予報は非常に多い。

今日のクリニックは先週ほどでは無いけれど混雑気味。かぜ症状の方は減って来ましたが、動悸、息切れ、胸部圧迫感、めまい、ふらつき、等々の方が次々と。診断書や意見書、紹介状、などの作成が必要な方も多くて、人数以上に疲れました。時節柄か転居予定の方の紹介状が山積!?。

診療終了後は仕事を積み残したまま大和市医師連盟と大和市医師会理事会に出席のため大和市医療センターへ。明朝何とかせねば・・・・。

さて今日も2月11日の続きを。

弘前駅から「リゾートしらかみ2号」に乗って終点秋田駅には13時26分着。秋田国際教養大学を見学してまだ明るいうちに秋田駅へ戻って来ました。

IMG_0572 

駅前のJRホテルにチェックイン。指定した訳では有りませんが、秋田駅が良く見える部屋でした。

IMG_0573 

ホームには特急「つがる」の姿が見えました。

IMG_0574 

部屋の窓際に時刻表まで備えてありました!。流石JRホテル!!。

IMG_0575 

折角なので秋田名物でも食べようかと思いましたが、近場の郷土料理屋さんはどこも満席!?。ええっ、こんな季節に??。どうやら男鹿では「なまはげ柴灯(せど)まつり」・・・。

IMG_0576 

大館では「大館アメッコ市」・・・。

IMG_0597 

さらに湯沢では「湯沢犬っこ祭り」と、秋田市近郊都市でのお祭りが本日重なっているようでした。止む無く近場の居酒屋さん(お酒は飲まないのに!)で秋田名物を頂くことに。「とんぶりとろろ」、「ぎばさやっこ」・・・。

IMG_0579 IMG_0580 

「しょっつる出汁巻き玉子」、そして「きりたんぽ鍋」。

IMG_0577 IMG_0578 

それなりに美味でした。

さて明日も1日乗ります!。続きはまた後日に~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

3月4日月曜日。晴れ。朝は1℃、日中は16℃。朝は冷え込みましたが日中は暖かく春の陽気になりました。花粉予報は“やや多い”。

私事で恐縮ですが、現在私の花粉症状は絶不調。長年愛用していた抗ヒスタミン薬が製造中止となってしまったため、代替薬を模索しております。しばらく鼻声で失礼致します~。

さて今日のクリニックはやっぱり混雑気味でしたが、先週よりは落ち着いた感じになりました。発熱の方は本日も新型コロナの方、B型インフルエンザの方、共にいらっしゃいましたが、週明けにしては格段に少なくなった感じです。一方、花粉症の方は多くて、例年よりも酷い目に遭っている方が多いかも!?。

さて今日も2月11日の続きを。

弘前駅から「リゾートしらかみ2号」に乗って終点秋田駅には13時26分着。まだ時間があるので、男鹿線往復などの案を考えておりましたが、朝から乗り詰めで、既に非鉄の同行者の精神状態は持たなそう・・・。

IMG_0556 

そこで思案の結果、有名な秋田国際教養大学を見学しに行くことにしました。

秋田国際教養大学は秋田県が設立した公立大学で、英語による講義が100%、最低1年間の海外留学の義務化などにより、海外で通用する人材の育成を掲げた結果、全国から優秀な学生さんが集まって、今では就職率100%だそうです。

場所は秋田空港の近く、秋田から奥羽本線で新庄方面へ2駅のJR和田駅からバスで15分。周囲には勉強の邪魔になるようなものは何も無い素晴らしい(!?)環境。

IMG_0569 

学生さんの9割近くが、キャンパス内の学生寮・学生宿舎で生活しているそうですが、日曜日だからかキャンパス内は閑散としていました。

IMG_0570 

キャンパスマップを見ながら先ずは有名な中嶋記念図書館へ。在校生・教職員の方は昼夜を分かたず365日24時間利用可能なんだそうで、一定の制限はあるものの一般利用者や高校生にも開放されています。

外観は何の変哲もない建物ですが・・・。

IMG_0567 

中に入ってみるとビックリ!!(*_*;

(写真撮影には注意事項を遵守する旨の書類に署名をした上で撮影出来るのは3枚のみ。以下の3枚の写真は許可を得て撮影しています。)

IMG_0564 

天井の木材はもちろん(!?)秋田杉。伝統技術による傘型屋根になっています。

IMG_0565 

日曜日の夕方にも拘わらず、多くの学生さんが真剣に勉強中。

IMG_0566 

優秀な学生さんが昼夜を問わず真剣に勉強できる環境は素晴らしい!。

もし若ければ自分も(!?)・・・どう考えても無理~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

3月2日土曜日。晴れのち曇り。朝は3℃、日中は8℃。晴れ間はあれど寒い1日になりました。花粉は“やや多い”。

私、かれこれ30年近く花粉症で、以来内服薬を欠かせなくなっておりますが、例年シーズン初期に喉をやられてしまいます。私自身はこのシーズン、長年に亘って結構強力な古典的抗ヒスタミン薬を内服しているのですが、鼻水が出ると業務に大きな支障になるため、ここ数日は最大限の容量を内服しておりました。すると鼻水は収まるのですが喉は乾燥してカラカラに。そこに耳の遠いご高齢の方が立て続いたりして大きな声を出し続けていると、いつしか気が付けば喉が嗄れて声が出ない!!。昨日、今日と、普段の美声(!?)をお聞かせ出来なくて失礼致しました。決してかぜでもコロナでもありませんのでご心配なく~。

さて今日は2月11日の五能線の続きを。

「リゾートしらかみ2号」は深浦を過ぎて海岸線に沿った険しい地形を進んで青森県から秋田県へ。途中下り弘前行と交換。

IMG_0527 

対向列車は最新鋭GV-E402形。ディーゼルエンジンで発電した電力で主電動機を駆動する、いわゆるディーゼル・エレクトリック方式の電気式気動車で、2020年12月12日より五能線で営業運転を開始したばかり。

IMG_0528 

秋田県側に入ると少しずつ民家が増えて来て・・・。

IMG_0530 

12時13分能代駅に到着。「バスケの街」とあるのは、ここ能代市に高校バスケットボールを題材とした漫画『SLAM DUNK』の中に登場する「山王工業高校」のモデルとなったバスケットの名門「能代工業高等学校」(現:能代科学技術高校)があるから。

IMG_0532 

バスケットに関連したイベントを盛んに行って町興しをしているようです。そして一駅先の東能代駅で奥羽本線と合流。

IMG_0533 

ここで五能線は奥羽本線と向きに合流するので、秋田方面に行くには方向転換するために6分停車。

IMG_0534 

多くのインバウンドの方たちはここで下車して行きました。

IMG_0536 

ここから秋田までは1時間。

IMG_0537 

いつの間にか雪が降り出しました。

IMG_0539 

奥羽本線は五能線よりも線路規格が良いので軽快に飛ばします。

IMG_0540 

昔、学校の社会科で習った八郎潟あたりは見渡す限りの広大な水田。

IMG_0550 

琵琶湖に次いで日本で2番目の広さだった八郎潟の干拓事業は1957年に着工して1977年に竣工。でもその間に米の増産を掲げた干拓事業は一転して減反政策へと方針転換・・・。翻弄された方も多かったことでしょう。

IMG_0553 

13時26分、終点秋田に到着。

IMG_0555 

秋田駅ではなまはげと・・・。

IMG_0560 

秋田犬というベタなお出迎え。

IMG_0557 

この時間なら秋田新幹線にそのまま乗れば今日中に東京まで帰り着きますが・・・。

IMG_0561 

折角ここまで来たのでもう1泊して明日帰ります。

続きはまた後日に~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

3月1日金曜日。晴れ。朝は4℃、日中は16℃。朝方は、昨夜からの雨が残っていましたが日中は晴れて気温が上がりました。その分また花粉が飛び始めました。今日の予報は“やや多い”ですが、私的にはかなりしんどい1日でした~。

今日のクリニックはやっぱり混雑気味でしたが、先週、今週の中ではやや平穏な方でした。高熱の方は少なくなりました。本日発表になった新型コロナとインフルエンザの感染状況は、新型コロナ、インフルエンザのどちらも全国、神奈川県とも減少に転じました。このまま終息してくれると良いですね~。

さて今日は2月11日の続きを。

弘前駅から「リゾートしらかみ2号」に乗って、ほぼ中間地点の深浦駅で下り「リゾートしらかみ1号」とすれ違い。ここから先も正確に海岸線をなぞる様に線路が施設されています。

深浦駅を発車すると直ぐに小さな漁港。

IMG_0509 (002) 

その後はゴツゴツした岩場が続きます。

IMG_0511 

下は松神駅近くの入江。

IMG_0512 

相変わらず雲の流れが速くて青空が見えたかと思ったら直ぐに吹雪いたり・・・。

IMG_0513 

小さな砂浜。

IMG_0515 

夏に来たら良さそう。

IMG_0517 

ほどなくしてまた岩場に。

IMG_0520 

「リゾートしらかみ」は、海沿いの景勝地で一部区間徐行運転をしてくれます。

IMG_0524 

それにしても沿線には人も車も少ない・・・。

IMG_0526 

五能線も一時は廃止が取り沙汰されていたそうですが、白神山地の世界自然遺産への指定と「リゾートしらかみ」の成功で息を吹き返した様です。インバウンドの方々も取り込んで積極的施策を取って行けばまだまだ盛り上げて行けそう。

チョッと長くなったので続きはまた後日に~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

2月28日水曜日。晴れ。朝は3℃、日中は13℃。花粉は“やや多い”。

今日のクリニックはやっぱり混雑。特に午前中は予約外の方の受診が多くてテンテコ舞い。気候の影響かここのところ調子の悪い方が多い様です。発熱の方はB型インフルエンザの方と新型コロナの方が数人ずつ。

さて今日は寒い時に五能線の寒い画像が続くのも憚られるので、久しぶりに昨年11月の石垣島遠征の暖かい写真を。

ルリモンジャノメマルバネルリマダラの写真は既に出してしまいましたので、残りは特に「これぞ」という写真は有りません。でも近所では見られない種類ばかり。

下の写真はリュウキュウヒメジャノメ。泉の森あたりにいるヒメジャノメに似ていますが、翅裏の白帯が顕著で褐色の地色が濃いのが特徴。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA 

イワサキタテハモドキは元々は迷蝶ですが、2009年頃から単発的に確認されるようになり、 2011年の夏頃から定着しているそうです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA 

2012年8月に石垣島に来た際にも遭遇しました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA 

下の写真はだいぶ翅が傷んだヤエヤマカラスアゲハ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA 

今回アサギマダラには良く遭遇しました。日本全土から朝鮮半島、中国、台湾、ヒマラヤ山脈まで広く分布する蝶で、長距離を移動をすることで有名。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA 

夏に本土で発生したアサギマダラが秋になると南西諸島や台湾まで南下して来ます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA 

シロオビアゲハは小型のアゲハチョウの仲間。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA 

下の写真は前がメス、後ろがオスですが、メスには遺伝的に2型があって、オスと同じ後翅に白い帯がある「通常型」と、後翅に白い帯に加えて赤色の斑点がある「ベニモン型」。この写真のメスは「ベニモン型」です。毒のある別腫のベニモンアゲハに擬態しているのだそうです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA 

ツマムラサキマダラも元は迷蝶。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA 

近所にいるコミスジに似ていますが、こちらは奄美以南に分布するリュウキュウミスジ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA 

下はヤエヤマムラサキのオス。迷蝶扱いですが恐らく定着?。

IMG_8115 

リュウキュウアサギマダラは奄美大島より北では迷蝶。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

そして日本では最大級のオオゴマダラ。喜界島、与論島以南の南西諸島に分布しています。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA 

こうやって眺めていると、また暖かいところへ行きたくなります。

行けば行ったで汗だくですが~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

2月27日火曜日。晴れ。朝は3℃、日中は11℃。西高東低の気圧配置で快晴でしたが、昨日に引き続き風が強くて寒い1日になりました。今日は花粉は“やや多い”の予報でしたが、体感的にはもっとかも!?

今日のクリニックはやっぱり混雑。季節柄なのか、動悸や息切れ、胸痛や胸部圧迫感など、胸部症状を訴える方は相変わらず多数。血圧が高いと言って受診される方もこの時期は多めです。かぜ症状の方に処方するお薬は、いまだに咳止めを中心に綱渡り状態。2回目受診された時には前の薬はもう無いなんてことも日常茶飯事です。皆様、どうかかぜをひかないで下さいませ~。

写真は今朝通勤途中で見かけた早咲きの桜「オカメ」。

IMG_0877 

カンヒザクラとマメザクラを交配したもので、淡い紅色の一重咲き。

IMG_0878 

花が下を向いているのが特徴で、花期は2月下旬から3月上旬頃。

寒いけれど春は一歩ずつ近付いて来ています~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

2月26日月曜日。晴れ。朝は5℃、日中は12℃。気温は高めで日差しはあるのに、冷たい風が強くて体感温度は低め。さらに強い風のお陰で花粉がたっぷりと飛散。昼にチョッと外へ出たら、瞬く間に私の鼻と目がしっかり反応。ヤバいです~。

週明けのクリニックはとっても混雑。かぜ症状の方は相変わらず多めでしたが、高熱の方は少なくなって来ました。中には鼻と咳で花粉なのか、かぜなのか判然としない方も。息切れと動悸のご高齢の方は弁膜症による心不全の増悪でした。年齢のせいではありません!。市立病院での加療をお願いしました。

本日、2月12日から2月18日の感染症動向が発表になりましたが、新型コロナウイルス感染症は神奈川県でも全国でも減少。一方、インフルエンザは神奈川県でも全国でもまだまだ増加中。皆様、まだ気を抜かないで下さいませ~。

さて今日は2月11日の続きを。

弘前駅から「リゾートしらかみ2号」に乗って千畳敷で海岸を散策したのち、10時30分に千畳敷駅を発車。ここからは海岸線に沿って波打ち際を走ります。

IMG_0468 

雲の流れは速いけれど青空も覗いて・・・。

IMG_0471 

海はとっても穏やかに見えます。

IMG_0477 

でも追良瀬あたりではまた曇って来ました。

IMG_0485 

追良瀬〜広戸間では1972年12月2日に豪雨と波浪により道床が流出しているところに深浦発の1番列車が差し掛かり、機関車が海中に転落する痛ましい事故が発生しています。一瞬慰霊碑が見えました。

IMG_0489 

確かに高い波が来たら線路が洗われそうなところが続きます。

IMG_0491 

深浦駅では下り「リゾートしらかみ1号」とすれ違いのため4分停車。

IMG_0497 

向こうは「くまげら」編成です。

IMG_0494 

「くまげら」編成は「リゾートしらかみ」が好評なことから、第3編成として2006年に増備されたもの。

IMG_0501 

タネ車のキハ40系は旧国鉄が1977年から1982年にかけて製造した昭和の気動車なので、かなり年季が入った感じ。

IMG_0502 

初代「青池」が2010年に、初代「橅」が2016年に、それぞれ2代目に代替わりしたので、今ではこの「くまげら」編成が最古参編成になりました。

IMG_0503 

外部塗色は、日本海の夕日をイメージしてオレンジを基調としたグラデーションを施し、前面上部の前照灯突起部分はくまげらの鶏冠をイメージした赤色となっているのだそうです。う~ん、美的には今一つ!?(失礼~)。

IMG_0505 

上下「リゾートしらかみ」はしばしの邂逅を経て、10時58分、10時59分にそれぞれ深浦駅を発車!。

IMG_0507 

上下がすれ違うということは、ここが道中のほぼ中間地点と言うこと。

IMG_0508 

ここから先もまだまだ海岸線に沿った険しい地形を進みます。

長くなって来たので続きはまた後日に~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

2月25日日曜日。福岡は曇り時々晴れ。朝は6℃、日中は12℃。昨夜福岡入り。

IMG_0834 

今日は朝から内科、呼吸器系のカンファレンスに出席させて頂きました。

IMG_0835 

その道の専門家の先生が解りやすく解説して下さいますのでとっても有益です。

IMG_0876 

終了後は夕方の飛行機まで間があったので、いつもの様に博多駅を表敬訪問。

IMG_0857 

九州の個性的な特急車両群は、長い間変わらぬ顔ぶれでいささか古くなって来ました。

787系の登場は何と1992年。特急車としては長老格。

IMG_0840 

西九州新幹線開業の2022年9月からは「リレーかもめ」として博多から新幹線の中継ぎとしても使用されています。

IMG_0836 

ブルーメタリックの車両は883系。

IMG_0843 

こちらも1994年登場で今でも大分を中心に活躍中。

IMG_0847 

今日は大分行きの特急「ソニック」に使用中。

IMG_0841 

白い車両は885系。

IMG_0849 

こちらは2000年の登場。

IMG_0850 

本日は特急「かささぎ」として使用中。

IMG_0852 

特急「かささぎ」は聞き慣れない愛称ですが、西九州新幹線開通に伴ってデビューしたニューフェイス。博多と佐賀・肥前鹿島を結ぶ特急です。

IMG_0854 

さて、博多駅で寄り道しているうちに時間が迫って来たので市営地下鉄で空港へ。そう言えば地下鉄の1000系も1981年の空港開業時に製造されていますので、登場から既に40年以上。後継の4000系が今年の4~5月に搬入、秋頃から運用開始と発表されていますので、そろそろ見納めかも。数年後にはJRの特急車両も地下鉄車両も一新されているかも知れません。

IMG_0859 

帰りは福岡15時55分のJAL320便に搭乗。使用機材はボーイング777-300で国際線仕様でした。

IMG_0868 

リッチな国際線用のファーストクラス、ビジネスクラスを眺めながら後方の一般席へ。国内線のファーストクラス、Jクラスの料金でここに乗れるのでしょうか?。乗れるなら乗ってみたいですね~。

三連休最終日とあって飛行機は満席でした。

IMG_0873 

羽田空港には17時30分着。

羽田は本格的な雨で気温は5℃。福岡との気温差に震え上がりました~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

2月24日土曜日。晴れ。朝は0℃、日中は9℃。世の中は3連休の中日。朝は冷え込みましたが、昨日とは一転して素晴らしい快晴になりました。

今日のクリニックはやっぱり混雑。木曜日の休診日に加えて昨日は天皇誕生日でしたので密かに(!?)当院は連休でした。もしかしてそのせい!?。その代わり今日は働かせて頂きましたのでどうかご容赦下さいませ〜。

今日も初診の方は動悸や胸部不快感、息切れ、浮腫など、様々な方がいらっしゃいました。チョッと困ったのは、某大学病院で内分泌系の手術を受けてから症状が芳しくない状況が続いているのに、検査上は問題無いから「近所で診てもらいなさい」と投げ出されてしまった方。診療情報も無いし、内分泌疾患はやはり専門家に診て頂かないと・・・。チョッと冷たい対応ですよね〜。

診療終了後は羽田空港へ。福岡行き17時00分発のJAL327便はエアバスA350でした。

IMG_0789 

尾翼に付いたカメラで前方が見える例の機種です。

IMG_0797 

離陸後羽田の上空を西へ旋回。

IMG_0800 

沈みゆく太陽と富士山が一瞬見えました。

IMG_0802 

モニターにも富士山!。

IMG_0804 

眼下には羽田空港。

IMG_0806 

そして武蔵小杉あたりの上空。私、高所恐怖症の割には上空から地上を眺めるのが好きです。思えば子供の頃から地図を見るのが好きでした。進歩してない!?。

IMG_0810 

日没後もしばらく上空は明るくて、眼下には雪を頂いた峰々がぼんやり見えていました。

IMG_0820 

でも西へ向かうほど雲が増えて来ました。

IMG_0823 

福岡空港が混雑しているとのことでしばらく上空で待機。定刻より少々遅れて福岡の街の灯りを掠めて着陸しました。

IMG_0826 

街中で夕食を摂ってからチェックイン。明日は朝から講演会に出席させて頂く予定です。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

2月21日水曜日。雨。朝は9℃、日中は11℃。記録的に暖かかった(暑かった?)昨日から一転、前線の南下で一気に気温が下がりました。昨日の最高気温との差は何と10℃以上。これじゃ体調が悪くなりそうです~。

今日のクリニックはやっぱり混雑。いつもは天気が悪いと受診者数は少な目になることが多いのですが、今日は普段より多いくらいの受診者数になりました。気温差が大きいためか何となく体調が悪いという方や、長引くカゼ様症状の方、発熱の方も多めでした。新型コロナの感染者数は少なくなっているはずですが、いまだにそれなりの人数の方がいらっしゃいます。一方、インフルエンザはA型の方は無し、B型の方はお一人のみでした。

さて今日は昨年12月に訪れた京都鉄道博物館関連の話題を。

一昨日の2月19日、JR西日本は3月16日から「SLやまぐち号」の料金見直しを発表しました。指定席料金、グリーン料金が約2.5倍に。値上げ幅は大きいように感じますが、通勤、通学などの日常生活で使う列車ではありませんし、蒸気機関車を走らせるには多額の資金を要しますから、これくらいは致し方ないと思います。

2022年5月以降、現在に至るまで「SLやまぐち号」は蒸気機関車の不具合のため運休中ですが、料金値上げの発表があったので、てっきり今春から運転再開かと早合点してしまいましたが、同じ発表の中で「早ければ5月頃の運転再開を目指しています」との記載がありました。な~んだ、運転再開はまだ当分先の様です。

年末に京都鉄道博物館を駆け足で覗いて来ましたが、ここでは蒸気機関車の保存展示だけでなく動態保存機の検査や修理も行なっています。ここで「SLやまぐち号」の牽引機であるD51形蒸気機関車200号機の様子を見て来ました。

下の写真は扇形車庫の端にある検修庫で修理中のD51200。機関車本体エンジン部分を後方から見たところ。

IMG_9332 

隣では切り離された炭水車(テンダー)。う~ん、この状況ではまだ修理には時間が掛かりそうです。

IMG_9335 

扇形車庫とは別に、蒸気機関車の検査修繕に特化した専用検修庫が隣接する梅小路運転区内に新設されていて、本館2階に繋がる連絡デッキから蒸気機関車検修の作業風景を見学することができますが、ここでは「SLやまぐち号」を長い間牽引していた前任のC57形蒸気機関車1号機が修理中でした。

IMG_9383 

逆光かつガラス越しで見難いですが、こちらも相当に時間が掛かりそうな状態でした。

IMG_9379 

炭水車は屋外に留置中。

IMG_9386 

そんな訳で「早ければ5月頃の運転再開を目指している」とのことですが甚だ心配な状況です。

下の写真は2012年10月に山口線で撮った長門峡駅発車のシーン。

IMG_1980 

早くこんなシーンを拝みたいものです~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

2月20日火曜日。晴れのち雨。朝は16℃、日中は22℃。前線の影響で今日も天気は不安定。気温は朝から高めで日中はついに20℃超えに。スギ花粉はついに「多い」の予報が出ました。まだ2月なんですけどね~。

今日のクリニックはやっぱり混雑。何故か午前中は予約外で受診された方が多くて待合室が密になりそうでした。予約外の方にはだいぶお待たせしてしまったかも。それでも予約の方はほぼ時間通りに診療が進みました。薬の供給不足は相変わらずで、咳止め、抗生剤は綱渡り。小青竜湯などの漢方薬まで心細い感じです。そしてついにアセトアミノフェンまで・・・。いつまでこの状況が続くのでしょう。

今朝は学校医をさせて頂いてる小学校から連絡が入り、4年生、5年生の1クラスずつを学級閉鎖に。インフルエンザ+コロナの仕業です。

さて今日は2月11日の続きを。

弘前駅から「リゾートしらかみ2号」に乗って1時間あまりで鯵ヶ沢に到着。鯵ヶ沢は人口8000人ほどの小さな町。

IMG_0412 

五能線はここからしばらく海岸に沿って走ります。天気は青空が見えたかと思うと雪になったりと目まぐるしく変化します。

IMG_0416 

次の千畳敷駅で列車は小休止。海岸を散策することが出来ます。

IMG_0458 

ホームに降り立って山側を見上げると・・・!。

IMG_0418 

段丘の断層面からしみ出た地下水が凍り付いて滝の様になっていました。

IMG_0455 

線路と並行する道路を横断して海岸へ。

IMG_0450 

ここは1792年(寛政4年)の地震で隆起したと伝えられる海岸段丘面。

IMG_0449 

大きな岩の頂上には白い鳥!?。

IMG_0447 

どうやらウミネコのペアのようです。あそこは眺めが良さそうです。

IMG_0445 

海岸べりには大町桂月の文学碑が。大町桂月は北海道、東北がお気に入りだったそうです。

IMG_0419 

階段を降りて波打ち際お目指します。

IMG_0420 

波は高くて結構大きな波しぶきが。

IMG_0428 

平坦な岩場に海水が溜まっていつところは水鏡になっていました。

IMG_0432 

青い空に白い雲。とても津軽の冬の海岸とは思えない光景。

IMG_0438 

何だか暖かそうに見えるかもしれませんが、もちろんそんなはずはありません。

IMG_0442 

さて発車3分前の警笛が3回鳴りました。急いで車内へ戻ります。

IMG_0457 

10時30分の定刻に発車。

長くなって来たので続きは後日に~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

2月19日月曜日。曇り時々雨。朝は12℃、日中は17℃。前線の影響で天気は悪くなりましたが、南風が吹き込んで気温は高めでした。

週明けのクリニックはやっぱり混雑。血圧、動悸、胸痛、息切れなどの方はやはり多め。発熱の方は週明けの割には少なくなって来たかも。インフルエンザよりも新型コロナの方の方が多めでした。

さて今日は2月11日の続きを。

弘前駅を8時48分発の「リゾートしらかみ2号」で出発。弘前駅発車時は全員後ろ向き(!?)です。五能線の起点は弘前駅ではなくて奥羽本線の数駅青森側の川部駅。青森始発の「リゾートしらかみ」は一旦川部駅を過ぎて弘前駅でお客を拾ってから再度川部駅へ戻るのです。線路の構造上、弘前側から五能線に入るにはスイッチバックしなければならないので、弘前駅から川部駅までは後ろ向きと言う訳。川部駅では折り返しのため数分停車。

下の写真は川部駅で折り返し準備中の「リゾートしらかみ」。

IMG_0386 

ここから進行方向を変えていよいよ五能線に入線。川部駅から板柳駅までの線路の両側にはりんご畑が広がりますが・・・。う〜ん、花の時期か赤い実がなる収穫時期にまた来たいです~。

IMG_0392 

3号車のイベントスペースで開催される津軽弁「語りべ」実演のために、川部からお二人の女性が乗車。雪のりんご畑を見ながら津軽弁の昔話を聴くことが出来ますが、その様子は各車両の天井に付いているモニター画面に映し出されます。晴れていれば岩木山の麗姿を眺められるあたりですが、本日は雲に隠れていて残念。お二人は陸奥鶴田駅で下車して行かれました。

ほどなく五所川原駅に到着。対向列車は2020年12月から登場した最新式の電気式気動車GV-E400系でした。ここは津軽鉄道乗り換え駅で、結構な人数が下車されました。

IMG_0398 

津軽鉄道の離れたホームには、今ではすっかり有名になった「ストーブ列車」が見えました。こちらは例年12月1日から3月31日に運行され、すっかり津軽鉄道の冬の風物詩になりました。後ろの2両がストーブ列車用の客車。元国鉄から1983年に譲渡されたオハ46とオハフ33です。

IMG_0400 

構内には以前使われていたキハ22気動車の荒廃した姿が見えました。

IMG_0401 

タンク車のタム501は元国鉄のタム2848で1956年製造。1984年に購入した車両ですが、現在は稼働していません。

IMG_0402 

時間が有ればゆっくり見たい車両たちですが先を急ぎます。ここから先は私にとっては未乗区間です。

五所川原駅の次は木造駅。国指定史跡の亀ヶ岡石器時代遺跡から出土した遮光器土偶はあまりにも有名。駅舎の外壁にはこの土偶の巨大モチーフが飾られているそうですが車内からは伺い知れません。北海道・北東北の縄文遺跡群として2021年に世界文化遺産に指定されています。

IMG_0403 

五所川原からは津軽三味線の奏者男女お二人が乗車。鰺ヶ沢までの区間で生演奏をして下さいます。

IMG_0407 

迫力の生演奏を聴きながら広大な雪原を進みますが、雪はあまりありません。それどころかこの時期に滅多に見られない青空が!。

IMG_0405 

鳴沢駅を過ぎて鰺ヶ沢駅が近付いて来ると、海が見えて来ました。 

IMG_0408 

乗客を飽きさせないイベントが考えられていて、これなら長い乗車でも「鉄」以外の普通の乗客の方でも大丈夫!?。

チョッと長くなって来たので続きはまた後日に~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

2月17日土曜日。曇り時々晴れ。朝は5℃、日中は11℃。ここ数日朝の冷え込みが緩んだので、布団から出るのが楽になって来ました。

今日のクリニックはやはり混雑気味でしたが、概ね予約の方が予約通り来て下さったので、大きく予約時間を外れることなく診療が滑らかに進みました。やはり春一番を境に花粉症のお薬を所望される方が増えました。本格シーズン到来でしょうか。今日は発熱の方を含めてほぼ予定通りに診療終了。

写真は近所で見かけたマンリョウの赤い実。昨年の秋から2月になってもまだズーッと赤い実が美しさを保っています。

IMG_8976 

こんなに鮮やかな赤い実なのに鳥も食べないということは・・・よっぽど不味いのでしょうか?。

IMG_9647 

昨日発表になった2月5日から2月11日の統計では、インフルエンザは全国で前週の22.62から23.93へ、神奈川では25.16から27.78へとまだ増加傾向が続いています。

一方、新型コロナは全国で前週の16.15から13.75へ、神奈川では14.61から11.01へと減少傾向に。やっと先が見えてきたかな!?。

ここのところ寒暖差が大きくなって来ました。ますます体調管理に気を付けましょうね~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

2月16日金曜日。曇りのち晴れ。朝は10℃、日中は12℃。春一番の名残りで朝から気温は高めで強風。昼間は気温はあまり上がりませんでしたが風が静まって日差しが暖かく感じられました。

今日のクリニックはやっぱり混雑。陽気のせいでしょうか、体調が優れない方がたくさん。血圧の変動を心配されて来院される方も少なくありませんでした。発熱の方は依然としてインフルエンザの方も新型コロナの方もいらして、まだまだ収まる気配がありません・・・。

さて今日はこの連休の続きを。

朝、弘前駅に着いて先ずは弘南鉄道弘南線のホームを偵察した後、今度はJRのホームへ。

下の写真はJRのホームから見た弘南鉄道の7000系。

IMG_0373 

JR奥羽本線の701系は雪にまみれて到着。

IMG_0361 

巻き上げる雪で後ろ側の方が着雪量が多め。

IMG_0362 

さてこれから乗る列車は「リゾートしらかみ2号」です。

IMG_0377 

「リゾートしらかみ」は全席指定の快速列車。運賃以外に指定席券840円が必要です。この列車に乗ったまま五能線を走破して秋田まで行くつもり。

IMG_0365 

やがて青森方面から「リゾートしらかみ2号」が入線して来ました。青森始発なので、既に多くの座席は埋まっています。

IMG_0382 

車両はHB-E300系気動車というJR東日本が観光列車用に開発したハイブリッド気動車で、ディーゼルエンジンで発電してモーターを駆動させる方式。

現在「リゾートしらかみ」には仕様の異なる4両編成3本が使用されていますが、その内の「青池」と「橅」の2本がこの形式です。

「青池」は2010年12月のダイヤ改正から運行開始されているので、もうベテランの領域かも。

IMG_0384 

座席のシートは特急車並み。天井にはモニター画面が設置されていて、ビデオや3号車のイベントスペースからの中継画像が映し出されます。窓が大きくて眺めは良好ですが、バリアフリーではありません。

IMG_0385 

2号車にはボックス席。

IMG_0399 

扉は無いけれど半個室状態で、ファミリーやグループ向け。

IMG_0389 

一角にはセルフレジを備えた無人売店も。

IMG_0413 

今回は別段「リゾートしらかみ」に乗りたかった訳ではなく、五能線を走破するためにちょうど良い列車だったから。乗り換え無しで直通する列車はごく僅かしかありませんので~。

五能線は学生時代に川部から五所川原までは乗ったのですが、そこから津軽鉄道に乗り換えて時間切れになってしまったため、五所川原から東能代の区間は未乗のまま残っていました。

定刻の8時48分発、ハイブリットとは言え結構なエンジン音を唸らせて「リゾートしらかみ2号」は発車!。秋田までは実に4時間半もの長時間乗車になります。

続きはまた後日に~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

2月15日木曜日。晴れのち曇り。朝は5℃、日中は19℃。低気圧が日本海から三陸沖に進み、この低気圧からのびる寒冷前線が日本海から本州に南下。そんな訳で午前中は晴れていたものの、次第に風が強まって天気は下り坂となりました。

実況天気図 

気象庁は、本日関東地方で春一番が吹いたと発表しました。昨年より14日早い発表だそうです。

今月に入ってから患者さんが多い日が続いたため、日々の書類書きや事務仕事が山積。積もり積もっていよいよパンクしそうになって来たため、今日は昼からクリニックに籠って事務仕事をこなしておりました。トホホ。

折角の休診日でチョッと淋しいですが、春一番が吹いて外で活動すれば花粉症が酷いことになりそうでしたから、ちょうど良い機会だったかも。

IMG_0769 

「春一番」と言うと、われわれ世代は直ぐにキャンディーズの曲のタイトルが想起されます。なんせキャンディーズの活動時期は私の中2年から高3の多感な時期に当たりますから。それで大切な受験期を棒に振った同級生もいましたが、私自身は全く興味がありませんでした。

その代わり、当時から筋金入りの「鉄」でしたので、蒸気機関車末期の喧騒に巻き込まれて、受験期を棒に振ったことには代りありません・・・!?。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

2月14日水曜日。晴れ時々曇り。朝は2℃、日中は18℃。朝は寒いけれど日中は気温が上がり、全国的に4月並みの気温になりました。

今日のクリニックはやっぱり混雑。季節柄なのか、息苦しい方、動悸症状のある方、胸痛のある方など、胸部症状を訴える方がちらほら。花粉症のお薬を所望される方も多くなりました。発熱の方はA型、B型のインフルエンザに加えて新型コロナウイルス感染症の方が混在していますが、新型コロナウイルス感染症の方が優勢な状況でした。

さて今日もこの連休の続きを。

2月11日日曜日は、前夜から青森県弘前市内に投宿。朝食にはホタテの炊き込み御飯やせんべい汁など地元のものを頂きました。

IMG_0343 

ただ駅前に宿泊する予定が何故か駅から遠いホテルになってしまったので(??)、朝はバスで弘前駅まで戻って来ました。

IMG_0345 

弘前駅前は日曜日の早朝のこととて人影疎ら。

IMG_0346 

ポストの上には美味しそうなリンゴが。

IMG_0347 

ちょうど良い時間にバスが無くて乗車予定の列車の1時間前に弘前駅に着いてしまいましたが、橋上の自由通路から眺めたらJR線の東側にステンレス車両が見えました。弘南鉄道の車両です。

弘南鉄道は弘前〜黒石を結ぶ弘南線と中央弘前〜大鰐を結ぶ大鰐線の2路線を運営している地方私鉄。早速、駅の東口側の弘南鉄道乗り場へ。入場券を買ってホームに入れて頂きました。窓口では硬券の販売も!。

下の写真、上が弘南鉄道、下がJRの入場券です。

IMG_0763 

一定の年代以上の方には見覚えある車両かもしれませんが、元々は東急を走っていたステンレス車両7000系です。

IMG_0348 

東急7000系は1962年から1966年に東急車両で製造された車両。

IMG_0352 

連結妻面に東急電鉄と東急車両昭和39年製造の銘板が大切に温存されていました。

IMG_0357 

1988年にはこちらに入線したそうですから、既に北国暮らしの方が長くなっています。

IMG_0350 

2両ごとの短縮編成化されていますが、車内の雰囲気はそのままかも知れません。

IMG_0354 

ただ車端部にはローカル線でのワンマン運転のため、料金表示器や運賃箱が設置されています。

IMG_0355 

弘南鉄道は、昨年は脱線事故を発端に線路施設のトラブルでしばらく運休していました。今は普通に運行しているようですが、決して経営は順風満帆では無い様で・・・。是非とも頑張って欲しいものです。

さて先を急ぎますが、続きはまた後日に~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

2月13日火曜日。晴れ。朝は1℃、日中は16℃。季節外れの暖かさになりました。花粉もたくさん!?。

3連休明けのクリニックは、ビックリするほどの大混雑になりました。世の中は3連休だったこと、先週の雪で来院出来なかった方が今週いらしたこと、インフルエンザや新型コロナが流行していること、さらに花粉の飛散が始まったことなどが重なり、さらに血圧の上昇、胸痛、息切れ、動悸などを主訴にした新患の方もたくさん。終日混雑してご迷惑をおかけしました。最終的にこの冬一番の受診者数を記録~。いや~、ヘロヘロです。

さて、気を取り直してこの連休の話を。

2月10日土曜日は、診療終了後、急いで東京駅へ。16時20分発の「はやぶさ35号」に飛び乗りました。宇都宮辺りで日没。仙台の手前で雪になりました。盛岡駅で前側に連結されていた「こまち35号」を切り離し。

盛岡駅で連結部へ急行。こういう解結作業って見に行きたくなりますよね~(えっ、見に行きたくならない!?)。

IMG_0303 

連結器を外して、口を閉じながら「こまち」が先に発車。

IMG_0307 

縦方向ではなくて横に開く口。

IMG_0313 

チョッと昆虫みたいです。

IMG_0315 

完全に口を閉じてから加速して見えなくなりました。

IMG_0318 

2分後の18時37分に今度はわが「はやぶさ35号」が発車。ちょうど1時間後の19時37分に新青森駅に着きました。列車を降りるとやはりヒンヤリ~。

IMG_0330 

最初に青森駅に降り立ったのは50年も前の事ですが、その時は夜行急行で10時間以上かかって青森駅まで到達したのに、たった3時間と17分で着いてしまうとは隔世の感を禁じ得ません。

そこから20時03分発の奥羽本線大館行きに乗り換え。701系電車はロングシートが1/3埋まるくらいの乗客を乗せて発車。

IMG_0336 

途中、すれ違う貨物列車の遅れのため5分遅れ。そう、奥羽本線は一部区間を除いて単線なのです。定刻20時40分より5分遅れのまま弘前駅に着きました。

IMG_0337 

弘前も学生の時に北海道の帰りに立ち寄って以来の再訪。

IMG_0338 

超近代的な駅に様変わりしていて、浦島太郎状態です~。

IMG_0339 

今宵は弘前駅前のホテルに予約を入れてあり、そのままチェックイン!・・・のはずが、ええっ!、予約が入っていない!?。

なんと私としたことが、1日ズレて翌日の予約を入れていたのでした。前代未聞の失態です。しかも今夜は満室とのこと・・・。

止む無く他の駅前のビジネスホテルに片っ端から電話するも軒並み満室で断られてしまいました。なっ、何でこんな寒い季節に満室なのか・・・。なんとこの週末は看護師国家試験の日に当たっていて、東北では試験会場は仙台と弘前の2か所のみ!。受験生が北東北エリアから弘前に参集していたのでした。かなり焦りましたが、何とか駅から遠いビジネスホテルに最後の1部屋を確保。野宿することなく(野宿したら凍死してしまいます)一夜を過ごすことが出来ました。

やれやれ。続きはまた後日に~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

2月9日金曜日。晴れのち曇り。朝は1℃、日中は10℃。だんだんと日が伸びて、朝の通勤時間帯もようやく明るくなって来ました。

今日のクリニックは早い時間帯は平穏でしたが、後半になるにつれて忙しくなるあまり好ましくないパターンでした。きょうの発熱の方はB型インフルエンザの方がお一人いらっしゃいましたが、残りは皆さん揃って新型コロナウイルス感染症でした。

さて今日は昨年11月の石垣島の続きを。

夕方の5時過ぎには野外活動を終えて石垣市内のホテルにチェックイン。北側に見えるのは先ほどまで蝶の写真を撮っていたバンナ岳です。

IMG_7944 

荷物を置いて、まずは日本最南端のアーケード商店街である「ユーグレナモール」をぶらぶら。以前は「あやぱにモール」と呼ばれていましたが、バイオベンチャーの会社であるユーグレナが命名権を獲得。2010年から「ユーグレナモール」に名前が変わりました。ひととき話題になったミドリムシを使った健康食品や化粧品の製造・販売を行っている、あの会社です。

IMG_7958 

観光シーズンではないので人影疎ら。ここに石垣市公設市場もあります。

IMG_7954 

アーケードを外れると何だか異国のような雰囲気。建物の形状?、道路がデコボコだから?、それとも街灯が無いから?。

IMG_7953 

お店の明かりが消えたら路地裏は真っ暗になりそう。

IMG_7957 

その付近の小綺麗な1件に入り、昼間の収穫を祝して今宵は石垣牛を奮発!?。

IMG_7946 

食後はホテルに戻って早々に就寝~。

さて翌朝は6時頃に目が覚めてカーテンを開けたら、まだ真っ暗。南国は日の入りも遅いけれど夜明けも遅い!。

IMG_8102 

朝食を済ませてから再び窓外を眺めれば、朝7時30分にしてやっと陽が昇って来た感じでした。

IMG_8105 

今日も天気はバッチリ。日頃の行いの良さがこういう時に出てしまいます!?。

IMG_8106 

チョッと早過ぎるけれど、時間が勿体ないので活動開始!。

続きはまた後日に~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

2月8日木曜日。晴れのち曇り。朝は1℃、日中は11℃。朝は冷え込んだものの日中は久々に二桁まで気温が上がりました。

今日は休診日。午前中は歯医者さんでクリーニングして頂きました。普段の自己メンテがなっていないので毎度ご苦労をお掛けしてます〜。

写真は歯医者さんへの道すがらで見かけた紅梅。

IMG_0281 

花壇にはまだ少しだけ雪が残っていました。でもチョットだけ春の気配。

IMG_0285 

午後は所用で有楽町まで。休日は雑事に追われてあっという間に時間が過ぎ去ってしまいます。

1か月くらい休みを取ってバカンス・・・なんて夢見るこの頃です~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

2月7日水曜日。晴れ。朝は0℃、日中は9℃。朝は冷え込んだものの、日中は晴れて日差しは暖かくなりました。路肩に消え残っていた雪は今日でほとんど消えました。

今日のクリニックは朝のうちは予約外の方も少なくて余裕で診療をしていましたが、何故か昼前になって混雑。午後もその喧騒は続いてヘロヘロに。発熱の方は新型コロナと感染性胃腸炎の方で、インフルエンザの方はいらっしゃいませんでした。

さて寒い時は暖かい話題ということで昨年11月の石垣島の続きを。

先日今回の収穫第一位のルリモンジャノメについて書きましたが、第二位はと言えば、チョっと希少性は落ちますがマルバネルリマダラでしょう。

下の写真はバンナ岳の山頂近くで撮ったもの。類縁種と同じく裏面の模様は至って地味。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA 

なかなか良い場所に止まってくれませんし、止まってもなかなか翅を開いてくれません。結構チャンとした写真を撮るには根気が必要!?。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA 

翅が開きかかると表面の濃い青紫がチラリ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA 

なかなかシックな装いです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA 

マルバネルリマダラは、やはり迷蝶の扱いですが石垣島まで来れば見れる確率は高い種類。私自身は初めての邂逅でした。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA 

1973年(昭和48年)発行の「原色台湾蝶類図鑑」(白水隆著、保育社)の本種分布概念図によれば、台湾、先島諸島を北限に東南アジアに広く分布しているようです。

IMG_0276 

周辺には良く似た近縁腫のツマムラサキマダラがたくさん飛んでいました。こちらも元々は迷蝶ですが、1992年以降は八重山諸島、沖縄本島、奄美諸島で定着しています。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA 

慣れれば飛び方で両種は判別出来ます。ツマムラサキマダラは、以前沖縄本島でもたくさんの群れに出会いました

OLYMPUS DIGITAL CAMERA 

マルバネルリマダラをネットで検索していたら、どうやら2022年夏から多摩動物園の昆虫生態園で飼育されているようです。

な~んだ、わざわざ石垣島まで行かなくても、とっても近いところで見れるみたいです。う~ん、嬉しいような悲しいような・・・。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

2月6日火曜日。曇り。朝は2℃、日中は5℃。昨夜の雪は夜半には止んだようです。朝の気温があまり下がらなかったためか、わが家の近所では路面の凍結は殆どありませんでした。歩くのは予想外に楽チン。

IMG_0266 

昨日に引き続いて今日もスノーシューズで家を出ましたが、車の轍を辿れば普通の靴でも大丈夫だったかも。

小田急線は朝から平常運転でした。すっ、素晴らしい~!。

IMG_0267 

JR各線では、中央線や青梅線、八高線などでは運転見合わせになっている区間もあった様ですが、近隣ではJR横浜線が倒木の影響で不通になっているくらいで、他の路線でも大きな乱れは無かった様です。

積雪量はそれなりに多かったのに被害が少なかったのは関係各所のご尽力のお陰でしょうか~。

IMG_0271 

今日のクリニックは、足のご不自由なご高齢の方を除いてほとんどキャンセルの方はいらしゃいませんでしたが、やはり予約外の方の受診が少なかったので、比較的平穏な一日でした。ほぼ予約時間順守!。

この2日間は花粉症症状が出ずにとっても楽でした。でも明日は天気が回復するようで・・・。ということはまた花粉が飛散するかも!?。(*_*;

今日はこれから大和市医師会理事会です。行って参ります~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

2月5日月曜日。曇りのち雪。朝は3℃、日中は4℃。雪が降り始めてからは0℃まで下がりました。天気予報通り昼前から雪が降り始めました。徐々に積もって夕方には路面が見えなくなって来ました。

週明けのクリニックは悪天候のためか予約外の方は少なめ。遅めの時間に予約が入っていた方の中には、天候の悪化を見越して早い時間帯に前倒しで来院された方も。

WM_ChartA_20240205-090000 

でもキャンセルは少なめで、驚くことに8割以上の方が受診されました。中には雪山に行くかの様な重装備の方も!?。

WM_H-JPN-IR_20240205-133000 

電車が止まってしまうと帰宅困難者になってしまうので、仕事を残したまま可及的速やかに帰宅の途に。

IMG_0239 

小田急線は10分ほど遅れながらも一部のロマンスカーを除いて果敢に動いていました。

IMG_0244 

最寄り駅から自宅までの光景はまるで雪国!?。

IMG_0250 

見慣れた風景も一変。

IMG_0252 

歩行者も車もごく僅か。

IMG_0253 

足もとに気を付けながら、一歩一歩踏みしめて・・・。

IMG_0256 

通常の1.5倍くらい時間をかけて歩きました。

IMG_0263 

夜半には雪雷が轟いていました。まだしばらく降り続くようです。

明朝の凍結が心配です〜。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

2月4日日曜日。雨のち曇り、夕方から晴れ。朝は2℃、日中は7℃。未明から朝方にかけて雪が降るかもとの予報でしたが、幸いみぞれ程度で済んだようです。

さて昨夜は大和市休日夜間急患診療所の当番に当たっていました。大人の受診者の8割方が発熱の方で、片っ端から迅速診断キットでチェックしましたが、その殆どが新型コロナ陽性でした!。インフルエンザは若い女性のB型の方が1人いらっしゃったのみ。

他には感染性胃腸炎の方、恵方巻を詰まらせたという初老の男性や、回転寿司で喉を詰まらせたという高齢の女性、中にはイクラで過去にアレルギーの既往があるのにイクラを食べて蕁麻疹が出た女性とか、感冒症状に引き続き甲状腺が腫れた亜急性甲状腺炎と思われる男性・・・などなど。今回はチョッと仕事しました~。

写真は今が盛りのスイセンの花。

IMG_0230 

さて明日5日(月)昼頃から6日(火)午前にかけて、南岸低気圧の影響で、関東は広く雪の予報が出てます。5日の帰宅時間帯、6日朝の通勤・通学の時間帯は、交通機関に影響が出る可能性大とのことです。

天候が悪化した節は、予約が入っていてもくれぐれもご無理なさらないで下さいませ~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

2月3日土曜日。晴れのち曇り。朝は2℃、日中は10℃。今年の節分は日差しはあっても気温は上がらず、寒い一日になりました。

今日のクリニックは混雑気味。かぜ症状の方は多めでした。ぽつりぽつりとB型インフルエンザの方が混じりますが、主流はA型インフルエンザと新型コロナでした。花粉症の方がいよいよ増えて来ました。

ところで新型コロナとインフルエンザは、昨日発表のデータ(1/22~1/28)ではどちらも増加。

新型コロナは全国では前週の12.23から14.93に、神奈川では9.57から13.56に増加していました。

(NHK 新型コロナと感染症・医療情報より引用)

 

また一旦減少していたインフルエンザは全国で17.72から19.20へ、神奈川では18.71から21.54とやはり増加に転じたまま。どこまで増えるか心配なところです。

おとといの夕方、自宅近くを歩いていて見事な南天の実を見つけました。灯台下暗しです~。

IMG_0227 

今夜は大和市休日夜間急患診療所の当番に当たっています。

これから行って参ります~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

2月2日金曜日。曇り。朝は3℃、日中は7℃。早朝の通勤時の電車内には受験生の親子連れが目立ちました。そんな季節ですね~。

今日のクリニックは朝から結構混雑気味でした。月が変わると心機一転、暫く中断していた薬を再開する気になって再診される方がいらっしゃいます。本日受診された方は毎回薬が無くなってから受診。カルテを紐解いて見ると、今まで一度も内服した状態で血圧を測ったことが無いではありませんか!。毎回降り出しは困ります~。

さて今日は昨年末の京都行きの続きを。

京都で新幹線を降りて在来線の連絡改札を抜けると、右側に奈良線のホームが垣間見えます。ここにはいつも関東では見かけなくなった懐かしい“国電”が止まっているので必ず偵察することにしています。(注:国電とは日本国有鉄道の電車で、大都市周辺で運転された近距離専用電車のことです。最近は“国電”が通じないことが多くなって来ましたので念のため。)

今回は205系1000番台が並んでいました。

IMG_9297_thumb1 

奈良線の電車は京都と奈良の2大観光地を結ぶ路線(ただし線路の戸籍上は京都~木津間が奈良線でその2駅先の奈良駅までは関西本線に乗り入れる形になっていますが・・・)。にも拘わらずいつも使い古しの電車が使われているのはどうしてでしょう。競合する近鉄では立派な特急車両が投入されているのにね~。

IMG_9303_thumb1 

現在の使用車両は、この205系と221系(下の写真)。205系は1985年から1994年、221系は1989年から1992年の製造で、厳密には221系は国鉄車両ではありませんが、どちらも四半世紀以上経過した車両。

IMG_9281 

205系がホームに佇んでいる姿は妙に懐かしい感じ。そう、かつて南武線や横浜線でよく見た光景です。

IMG_9305 

運転台は最近のワンハンドルで無くて、マスコンとブレーキが左右に配置されているタイプ。デジタルのメーターは一つもありません。

IMG_9307 

所属標記を見ると「近ナラ」。これは近畿統括本部奈良電車区の意味ですが、下に薄っすら「近ヒネ」の文字が見えます。これは近畿統括本部日根野電車区の意味。まず阪和線に新車で投入され、その後使い古しが2018年に奈良線に回って来た証拠。

IMG_9306 

関東ではかつて同じ205系でも0番台が大活躍していました。0番台は国鉄時代の1985年から分割民営化後の1991年にかけて、山手線・横浜線・埼京線・南武線・京浜東北線・中央・総武緩行線・京葉線・武蔵野線、さらに関西では、JR西日本の東海道・山陽本線(京阪神緩行線)に投入されました。

下は横浜線の長津田駅。

IMG_8130 

そして南武線の立川駅。どちらも今では見られません。

IMG_6538 

一方、1000番台は1988年にJR西日本が阪和線向けに設計・投入した車両で、前面窓のレイアウトが変更されて運転士側の窓が狭いものとなり、反対に助手席側を大窓に変更、下方に250mm拡大されたものとなっています。関西と関東で窓のレイアウトが逆になっているのはどうしてでしょう。関東と全く同じ車両を嫌ったから??・・・まさかねぇ~。

IMG_6398 

さらに10年遡ると、奈良線にはまだ103系電車が残っていました。

IMG_3645 

2011年、2012年に撮った写真です。

IMG_8142 

次にホームを覗いた時には205系はまだ残っているでしょうか・・・。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

2月1日木曜日。曇り時々晴れ。朝は6℃、日中は15℃。1年の中でも一番寒いハズの如月初日は、暖かくて春めいた日になりました。

今日は休診日。暖かさに誘われた訳ではありませんが、おなじみの八王子野猿街道沿いの手打ちそば「車屋」さんまでランチに出掛けて来ました。

建物は南会津只見から移設した古民家。

IMG_0216 

最近は続けてダッタン蕎麦を頂いていたので、今日はオーソドックスに二八蕎麦に。う~ん、甲乙付け難し~。

IMG_0211 IMG_0210 

午後からは所用で新宿まで出かけて来ました。

帰り道、近所の庭先ではもう梅の花が咲き始めていました。

IMG_0217 

既に満開に近い感じ。

IMG_0220 

直ぐ近くには白梅も。夕刻で曇り空でしたので花は映えませんが・・・。

IMG_0223 

ついこの前が正月だったのに、季節の巡りは年齢とともに速くなって行きます。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

1月31日水曜日。晴れ。朝は1℃、日中は14℃。広く晴れて空気は乾燥。気温は高めで3月中旬の気温になりました。

今日のクリニックはとっても混雑。動悸を訴える方が今日も多くて、ホルター心電計は最近フル回転です。天気が良くて気温が上がったせいか、今日は花粉症状を訴える方が多めでした。花粉症状でいらっしゃる方の中には年に1回この季節にしかお目にかからない方も。発熱の方も多くなって来ました。先日に引き続き今日もB型インフルエンザの方がいらっしゃいました。先日の方と同じく先行してA型インフルエンザにも罹っていて今季2回目のインフルエンザ。単なる偶然でしょうか。来年はワクチンをお勧めしておきました。

さて写真は近所で見つけたくちなしの実。

IMG_0025 

くちなしは日本全国に自生するアカネ科の多年生常緑樹で、白い花を咲かせた後に濃いオレンジ色の実をつけます。

下は6月に京都で撮ったくちなしの花。

IMG_3363 

くちなしの果実は熟れても割れないのが特徴で、そのことから「口が開かない」という表現に転じて「くちなし」と名付けられたとか・・・。本当??。

IMG_0022 

サフランの色素の成分と同じ黄色い色素が含まれていて、昔から染料や料理の色付けに使われています。

IMG_0021 

また漢方薬「サンシシ(山梔子)」として使われ、温清飲、黄連解毒湯、加味逍遙散、清肺湯、防風通聖散、など、おなじみの漢方薬の中にも含まれています。なかなか重宝する有益な植物ですね。

西から天気は下り坂のようです。花粉シーズンだけは晴れて行楽日和になるより寒くて雨が降る方が嬉しいです~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

1月30日火曜日。晴れ。朝は2℃、日中は12℃。今日もスッキリした晴天になりました。

今日のクリニックは割と平穏。昨日はシステムトラブルで朝からハラハラ、ドキドキしていましたので、それに比べれば多少のことには動じません!?。血圧が高い、脈が飛ぶ、息が切れる、なんて方が今日も多め。花粉症症状を訴える方も徐々に増えて来ました。もう明後日から2月ですからね~。

発熱の方はそれなりの数。10月にA型インフルエンザに罹り今回はB型インフルエンザに罹ってしまったなんて方がいらっしゃいましたが、全体的には新型コロナの方が優勢でした。

さて昨日の帰り道の話。

小田急線3000系電車の側面に何やらラッピング広告を施した車両に遭遇しました。扉の両側に貼るパターンはJR山手線などではよく見ましたが、小田急では珍しいパターンかも。

IMG_0205 

しばらく前から走っているのは目撃していましたが、停まっているところをじっくり眺めたのは今回が初めて。

IMG_0203 

遠くから見ても何の広告か判然としませんでしたが、「ENOSHIMA WAVE FEST」と書いてあります。カッコいい図柄ですが、これだけでは情報量が少な過ぎ・・・。

IMG_0200 

ググってみると・・・。

『2024年2月23日(金・祝)〜25日(日)の3日間、日本では5年ぶりとなる自転車競技BMXの国際大会「UCI BMX FREESTYLE WORLD CUP ENOSHIMA JAPAN」を中心とした複合イベント「FUJITA Presents ENOSHIMA WAVE FEST」が江の島エリアにて開催されます!』

とのこと。う~ん、やっぱり何のことやら・・・??。

IMG_0204 

まず UCI とは何?。UCI とは国際自転車競技連合(: Union Cycliste Internationale, 略称:UCI)のことで、自転車競技国際競技連盟。本部はスイスにおかれているそうです。

IMG_0201 

それじゃあ、BMX は?。BMX とは Bicycle Motocross の略で自転車競技の一種だそうです。

そこに音楽ライブと湘南フードフェスを合体させた催しの様です。

IMG_0202 

要するに「国際自転車競技連合による自転車曲乗り大会と、同時に野外音楽演奏会をやって、そこに屋台もたくさん出るよ!」ってことでしょうか!?。

チョッと興味をそそられますが、若い人たちで大混雑になりそうで、私が行くと場違いかな~!?。

遅めの「江ノ島七福神巡り」に来た年配者がこのイベントに遭遇したら・・・チョッと気の毒です。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

1月28日日曜日。曇り時々晴れ。朝は2℃、日中は9℃。どんよりした日曜日の朝になりました。

自宅で雑事をこなしていたら、朝8時59分にいきなり突き上げるような地震!。東京湾を震源とする最大震度4の地震でした。

東京2024.1.28 

元旦の記憶がまだ新しいので思わず身構えましたが、いつも身構えるだけで、咄嗟に次に取るべき行動が浮かびません。繰り返しイメトレしておかねばいけませんね。

夕方からは、またもや渋谷まで出かけて来ました。今日の目的はModels IMON渋谷店で開催中の鉄道模型コンペ2023の入賞作品展示会を見に行くこと。

このコンペは鉄道模型雑誌「鉄道模型趣味」が主催するもの。この雑誌、驚くことに創刊は戦後間もない1946年6月で、今月号で985号、2025年5月で1000号を迎える歴史と伝統に輝く雑誌です。

IMG_0193 

毎年行われているコンペでは、多くの応募作品から入賞作品が選出されます。

IMG_0199 

以前は入賞作品を直接目にする機会は少なかったのですが・・・。

IMG_0197 

ここ数年はその入賞作品の展示会がModels IMON渋谷店で開催されています。

IMG_0184 

自分の好みで写真が蒸気機関車ばかりになってしまいましたが、もちろん他の車種もたくさん。

IMG_0185 

誌面の写真で見ると大きく見えますが・・・。

IMG_0186 

作品の多くは1/80、16.5mmゲージですので、長さはせいぜい20~30cm程度。

IMG_0188 (1) 

狭いところで小さなモノを夢中で見ていると、隣で見ている人と頭がぶつかったり、頬ずりしてしまいそうになったり!?。

IMG_0189 

素晴らしい技量に裏打ちされた素晴らしい作品群には感嘆しますが・・・。

IMG_0191 

とても“自分でも何とか・・・”なんてレベルを遥かに超越しているので、決して自分のモチベーションアップには繋がりません・・・( ;∀;)。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

1月27日土曜日。晴れ。朝は1℃、日中は11℃。引き続き冬型の気圧配置。乾燥した晴天が続いています。  

週末のクリニックはそこそこの混雑。胸痛や息切れ、動悸を訴える初診の方が数人。チョッと古め(!?)の夏前の健診結果を持参して精密検査を希望される方も。花粉症の薬を所望する方も徐々に増えて来ました。私自身はといえば既に内服を開始。昨年の夏がメチャメチャ暑かったので今年のスギ花粉は大量飛散の可能性が囁かれています。憂鬱なことです~。

診療終了後は中央林間経由で渋谷へ。08系の準急でしたが08系は6編成しかないので広域運用の下では意外に乗るチャンスがありません。

IMG_0115 

今日の目的地は「渋谷ヒカリエ」。渋谷駅でヒカリエ側に近い先頭車にわざわざ乗ったのに、降りてから地下でウロウロ、地上でキョロキョロ。

IMG_0116 

渋谷駅周辺は大規模工事が続いていて、来るたびに様相が変わってしまいます。工事は少なくとも2027年までは続くそうですが、まだまだ先だと思っていたのに意外にもう間近に迫って来ました。

「渋谷ヒカリエ」は再開発プロジェクトの先陣を切って2012年4月に開業。開業から早くも12年、周辺に新しく背の高いビルが次々に完成したため、だんだんと目立たない存在になって来ました(!?)。

IMG_0118 

今日は11階の「東急シアターオーブ」で公演中のミュージカル「オペラ座の怪人 ~ケン・ヒル版~」を観に来ました。11階まで上がるとそこは広大なホール。

IMG_0122 

眼下には工事中のJR渋谷駅が。

IMG_0140 

真下は東京メトロ銀座線の渋谷駅。左側のガラス張りのビルは「渋谷スクランブルスクエア」。

IMG_0141 

右のクレーンの奥にはお馴染みのスクランブル交差点が遠くに見えました。この角度から見るのは初めてかも。

IMG_0145 

東方向を眺めると、こちら側にも巨大ビル。左下に小さく見えるのが渋谷警察署。小さく見えるけれどこれで14階建てです。

IMG_0165 

ミュージカルはとっても久しぶり。

お前には似合わないだろって?。いやいや、意外や、隠れミュージカル好き!?。

IMG_0180 

17時スタートで休憩挟んで19時35分まで。丁度良い長さでした。

IMG_0150 

オペラ座の怪人は数々あれど、ケン・ヒル版は観客を飽きさせない軽妙なアレンジで、肩肘張らずに観られました。

たまには悪くありません~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

1月26日金曜日。晴れ。朝は−3℃、日中は11℃。強い冬型の気圧配置が続いて今日も厳しい寒さでした。

今日のクリニックは何だか混雑。動悸、胸痛、息切れなどの新患の方が午前も午後もポツリポツリ。熱の方はほとんどが新型コロナウイルス感染症がインフルエンザよりも優位に立って来たかも。第10波のピークがいつどれくらいになるか戦々恐々です。

さて今日は昨日の続き。

昨日は寒波の中を海を眺めに横浜みなとみらいまで。

IMG_0102 

ランチを頂きながら外の海を眺めていると暖かそうに見えるのですが、実際は震えあがる気温です。

IMG_0103 

ふと見ると、新港ふ頭の海上保安庁側にやけにスタイリッシュな船が係留されていました。

IMG_0095 

ものものしいレーダーが付いているので海上保安庁の船?。

IMG_0096 

それにしてはチョッとお洒落すぎ。シックで上品な外観です。

IMG_0097 

横に小さく「APRIES W」の文字。これが船名でしょうか。

IMG_0098 

家に帰ってから調べてみたら、やはりAPRIES W(アプリーズW)というのが船名で、全長 46m、総トン数 499t のスーパーヨット(高級大型クルーザー)でした。イタリアで2012年に建造された舶来モノ(・・・死語!?)。

IMG_0101 

クック諸島船籍で、台湾の会社が運航管理を請け負っているそうです。

この手のスーパーヨットは世界で各国の王室、富豪の方々が個人所有していて、高級ホテルの代わりに応接や接待、宿泊に使用しているのだそうです。寄港先で落とすお金が桁違いなので、積極的に寄港に必要なソフト、ハードを整えて迎え入れている国も多くなっているそうですが、日本はまだまだなんだそうです。

世界中には全く想像もつかないお金の使い方をしている人達も多いようで・・・。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

1月25日木曜日。晴れ。朝は−2℃、日中は9℃。強い冬型の気圧配置となって今季最強の寒波に見舞われました。
今日はフリーの休診日。寒い日は何となく「海」に足が向くことが多くて、今日も横浜みなとみらいへ。山にせよ海にせよ、寒い時は寒いんですけどね〜(^^;)。

まずは「マリン&ウォーク ヨコハマ」へ。日向は暖かいけれど日陰を吹き抜ける風は身を切る冷たさ。先ずはイタリアンのお店に入ってランチ。

IMG_0094 

さすがにこの季節、テラス席は誰もいません。なんせ“最強寒波”ですから~。

IMG_0099 

その後は隣の「横浜ハンマーヘッド」へ。

IMG_0113 

デッキへ出て見ると雲一つない空と・・・。

IMG_0109 

青い海が広がっていました。

IMG_0110 

観覧車のある「横浜コスモワールド」は木曜定休なので、最近は動いているところをトンと見ていないかも。

IMG_0112 

帰宅後は床屋さんへ。帰宅時には暗くなっていました。

最強寒波の中で、今年最初の満月(ウルフムーン)がひと際綺麗に見えました。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

1月24日水曜日。晴れ時々曇り。朝は1℃、日中は8℃。強い冬型の気圧配置になって寒さの厳しい1日になりました。

今日のクリニックはほどほどの混雑。健康診断結果を持参されて来院される方がちらほら。中には20年ぶりに健診を受けたら血圧が200以上あって驚いて飛んで来られた方も。

先週ぐらいから花粉症症状の方が増えて来ました。通常は前の年の夏が暑いと花粉の出来が良くなりますが、昨年はメチャメチャ暑かったので花粉は豊作!?。覚悟の上で早めに対策を!!。

夜は胸部レントゲン読影会に参加。・・・とは言っても今だにリモートでの開催。リモートでの参加は楽ですが、孤独にモニター画面を見て解説を聴いているのは緊張感を保つのが大変です~。

IMG_0088 

さて昨日は先月行った京都駅ホーム上屋の軒飾りについて書きましたが、今日は同じく京都駅のポストの話。

こちらも2011年9月の本ブログで触れましたが、今回確認したところ、引き続き現役でした。

IMG_9278 

最初に見つけた時、駅のホーム上にポストがあることにとっても違和感を覚えましたが、普段から京都駅を利用している方にとっては至極当たり前の光景のようで、誰も気に留めている様子はありませんでした。

IMG_9279 

もちろん現役で、平日・土曜日は3回、日曜・祝日は2回、郵便物の回収があるようです。

IMG_9280 

先日、断捨離目的で雑誌を整理していて、鉄道ピクトリアル誌2022年7月号No.1000に“「鉄道と郵便」今昔ものがたり” (白土貞夫著)という記事が掲載されているのを発見。

IMG_9642 

その記事の中で「郵便輸送のメインが鉄道であった時代には駅前ばかりか、主要駅ホームにも郵便ポストを設けていたが、現在は京都駅2・3番線と4・5番線両ホームに設置されているのが全国唯一の存在である。普通一般に見られる規格型13ポストで形態的な面白味はないが、駅ホームに残る点では大変貴重であろう。」との記述がありました。

IMG_9644 

ホーム上のポストは京都駅が全国唯一だったんですね~。

・・・あれっ、私が見たのは4・5番線ホームのポストですが、記事中には2・3番線ホームにもポストがあると書いてあります。

今度京都へ行ったらそちらも確認して参りま~す。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

1月23日火曜日。晴れ時々曇り。朝は6℃、日中は12℃。昨日は一時雨が降りましたが、今日は安定した晴天になりました。朝から気温は高め。

今日のクリニックは予約はパンパンでしたが、なぜか予約外で受診される方が少なくて午前も午後も余裕の診療でした。こんな平穏な日々が続くと嬉しいです~。もちろん(!?)かぜ症状の方はそれなり。今日もコロナとインフルの人数はイーブンでした。

さて今日は先月12月に行った京都駅の話題。

12月16日の夜、新幹線で京都駅に着いてからチョッと時間があったので、在来線のホームを少々探索して参りました。だいぶ以前、2011年9月に本ブログで書きましたが、京都駅のホームには大正期からと思われる軒飾りが残っています。

在来線ホームへ降りると、優美な軒飾りはそのまま健在でした。

IMG_9275 

最近の実用本位の建造物には見られないムダ(!?)が素敵です。

IMG_9276 

京都駅初代は現在より少し北側にあったそうで、現在位置に移ったのは1914年(大正3年)の2代目駅舎が建設された時。その時に同時にホーム上屋の軒飾りも造られたそうですから、かれこれ110年!?。

IMG_9277 

もちろん今まで幾度となくメンテナンスを繰り返して来たのでしょうが、現在も残っているのは奇跡に近いかも!?。

大阪方のホーム端に行ってみると、そこでは何やら工事中。

IMG_9283 

元々のホーム端はここだったのでしょうか?。

IMG_9285 

以前来た時にはもっと妻飾りが残っていたような・・・。

IMG_9287 

もしかして老朽化で撤去されたか??。ホームドアの設置やホームの拡幅、延伸などなど、工事が行われればいつでも撤去されてしまう可能性はあるわけで・・・。見られるうちに見とかなければね~。

さて京都駅のもう一つの鉄道遺産も確認しておかねばなりません。

続きはまた後日に~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

1月22日月曜日。晴れのち曇り。朝は6℃、日中は13℃。今日も暖かい朝になりました。

週明けのクリニックは比較的平穏でした。それでもかぜ症状の方は多め。土、日にかぜを引いた方が月曜日に纏まっていらっしゃるので、月曜日は他のウィークデーよりもかぜ症状の方は多くなりがち。今日は発熱の方はインフルエンザとコロナが五分五分で競り合っている感じでした。

さて今日は昨年11月の石垣島遠征の続きを。

いつも蝶の写真ばかりなので今日は蝶無しで。11月2日は空港からレンタカーで先ずは於茂登岳(おもとだけ)山麓でしばらく蝶の撮影。

IMG_7910 

その後は石垣島中央に位置するバンナ公園へ移動しました。バンナ公園は標高230mのバンナ岳の周辺を公園として整備したところ。北口からバンナスカイラインを登って行くと、途中に「南の島展望台」と「渡り鳥観察所」があります。展望台の上から見ると、眼下には鬱蒼とした森が広がっていました。

IMG_7912 

11月とは思えない“夏の風景”です。

IMG_7913 

さらにバンナスカイラインを進むと、一番高いところに「エメラルドの海を見る展望台」があります。ここからは文字通り海が見えました。

IMG_7916 

沖合に真っ平に見える緑は竹富島。竹富島は周囲9.2kmの小さなサンゴ礁の島です。

IMG_7925 

目をやや東に転じると石垣市街。おや、大きなクルーズ船が入港中。

IMG_7926 

上の写真はスマホ、下の写真はミラーレスカメラ。こういう望遠域ではチョッと違いが出ます!?。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA 

展望台の脇には何やらたくさんの実を付けた木が。

IMG_7933 

上はスマホ。下がミラーレスカメラ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA 

このブログの写真は最近は9割以上スマホによるもの。蝶と鉄道の写真を撮るときだけ重たいカメラを持って行きます。

折角持って行ったので蝶以外も撮って見ましたが、望遠以外はスマホで十分かな・・・。

さて、もうひと頑張り蝶の写真を撮りますが、続きはまた後日に~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

1月21日日曜日。雨のち曇り。朝は5℃、日中は11℃。昨日からの雨は午前中は結構な降りでしたが、午後遅くなって止みました。一時は雪の予報が出ていましたが、何とか雪は免れた様です。

今日は朝から都内お台場まで。

比較的暖かい朝になりましたが、激しい雨の中で海も空もレインボーブリッジもモノトーンでした。

IMG_0068 

風は殊更に強くて・・・。

IMG_0070 

古いビニ傘はひとたまりもありませんでした~(◎_◎;)。

IMG_0072 

さて今日は、循環器関連の講演会を聴きに参りました。

IMG_0066 

晴れて行楽日和の休日だと何となく勿体無いけれど、悪天候の休日は屋内に篭って講演会を聴かせて頂くのも一興かと。来れば必ず役立つ知識が得られますので~。

帰りの「ゆりかもめ」は10周年のヘッドマークが。えっ、まだ10年!?。

IMG_0075 

いえいえ「ゆりかもめ」の開業は1995年。開業当時から使われていた7000系の後継車両として登場した7300系が2014年1月18日に運行開始して10周年なんだそうです。何だか紛らわしい!?。

1月18日から2月19日まで、7300系のうち最初に運行開始した3編成にヘッドマークが装着されているそうです。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

1月20日土曜日。曇りのち雨。朝は4℃、日中は7℃。気圧の谷や湿った空気の影響で昼前から小雨になりました。

今日のクリニックは天気が悪いせいか比較的平穏でした。健康診断で引っ掛かって受診された方は立派な血圧。しかも今年に限ったことでは無くて数年来高かったのにスルーしていた様です。何もトラブルが無かったから良いようなものの、どうぞ早めに受診して下さいませ~。今日の発熱の方は新型コロナウイルス感染症がインフルエンザよりも優位に立っていました。そろそろ新型コロナがインフルエンザを抜く頃かも!?。

ちなみに昨日発表になった1月8日から14日までの新型コロナウイルス感染症数は全国では前週の6.96から8.96へ、神奈川県では前週の3.34から6.05へと増加していました。年末年始の影響があるにせよ増加傾向は変わらないようで、引き続き要注意です。

昼過ぎ12時20分頃から、急に外が消防車のサイレンやヘリコプターの音で騒がしくなりました。どうやら業務スーパーやドンキのある辺りの住宅で火事だった模様。今日はやっと雨になったものの、長い間空気が乾燥していましたからね~。

さて写真はウキツリボク(浮釣木)。

園芸の世界ではチロリアンランプと呼ばれているそうで、そちらの名前の方が可愛くてインパクト大ですね~。ブラジル原産だそうです。

IMG_9042 

結構花期が長くて秋から咲き続けているかも。

今日から明日にかけて雨が続く様ですが、カラカラ天気が続いていたので恵みの雨かな~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

1月19日金曜日。晴れ時々曇り。朝は8℃、日中は13℃。妙に暖かい朝になりました。

今日のクリニックはそこそこの混雑。発熱の方は少な目でしたが、それでもA型インフルエンザの方も新型コロナウイルス感染症の方も。最近になって花粉症様の症状を訴える方が多くなりました。長引く咳の方の中には花粉アレルギー性の咳の方もそれなりにいらっしゃる感じです。

さて今日は昨日の続きを。

夜は都内九段で大学医局の先輩後輩4人で会食。昼食がややカロリーオーバー気味でしたので、神保町から九段まで歩くことにしました。大した距離ではありませんが時間的にはこれが限界。神保町の書店街が尽きて首都高をくぐると九段下。そこからは上り勾配になりますが、暗くなっても気温が高めで急ぎ足でせっせと歩いたら汗が・・・。

ふと左側を見れば、牛ヶ淵の水鏡に九段会館テラスの光が映り込んで美しい~。

IMG_0052 

少し坂を上がって角度を変えてみると、まるで水面下まで続くビルみたいな写真が撮れました。

IMG_0054 

武道館を左手に見てさらに坂を上がると、こんどは千鳥ヶ淵の向こうに東京タワーの姿が。

IMG_0055 

千鳥ヶ淵の水面にもビル群が反射。

IMG_0057 

右手には六本木ヒルズの姿も。

IMG_0059 

写真を撮りながら歩いていたら、目的地到着はギリギリになってしまいました。

IMG_0060 

話は尽きることなく気付けば3時間以上経過!?。楽しいひと時でした。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

1月18日木曜日。晴れのち曇り。朝は1℃、日中は15℃。南の海上の前線の影響で朝は晴れていましたが午後から曇が広がりました。

今日は休診日。午前中は所用で駅前まで。昼はチョっと遠出して久しぶりに用賀の中華料理店「田燕居」へ。

IMG_0039 

スープ、漬物、お粥はセルフで、杏仁豆腐が付いてランチが概ね1400円前後。なかなかリーズナブル ♪♪・・・なのは良いけど明らかにカロリーオーバーです。

IMG_0037 

夕方からは都内九段で大学医局の仲間と会う予定でしたが、カロリー消費のために少々時間を作って半蔵門線の神保町駅から歩くことに。

IMG_0040 

神保町は今までは日中にうろつくことが多かったので、黄昏時はチョッと新鮮かも!?。

IMG_0046 

昔ながらの懐かしい店構えの古書店もあれば・・・。

IMG_0043 

しばらく前からカフェを併設した書店が多くなりました。

IMG_0044 

本が売れないと言われて久しい時代に、新業態を取り入れてどんどん頑張って欲しいものです。

IMG_0049 

中には本を読むためのホテルなんていうのも!?。フロア毎に本のジャンルが分けられていて、一晩中本を耽読するためのホテルらしいです。

IMG_0048 

いつか泊まってみたいです~。

あれ、気付けばいつの間にか、急いで歩かねば遅刻しそうな時間になっているではありませんか!。

続きはまた後日に~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

1月17日水曜日。晴れ。朝は−2℃、日中は12℃。今日もこの時期らしい寒い一日でした。

今日のクリニックは結構混雑。労作時の息切れの方、動悸の方、血圧の方など、今日も初診の方が多めなのは、年が明けて心機一転ということでしょうか。長引くカゼ症状の方がぽつりぽつり。発熱で受診された方はほとんどがA型インフルエンザでした。

写真はたくさんの花を付けた近所のサザンカ(・・・たぶん)。

何もこんなに寒い時期にわざわざ花を咲かせなくても良いのにね~。

IMG_9927 

実のところツバキとサザンカの違いが良く判りませんが・・・。

IMG_9928 

調べてみると、サザンカの花の多くは完全に平たく開いて咲くのに対して、ツバキの花はカップ状に咲くことが多いそうです。う~ん、新鮮な花はカップ状に見えるけれど、開花してから時間の経った花は平たく開いて咲いているかも~!?。

IMG_9929 

花の散り方では、サザンカの花は花弁がバラバラになってそれぞれ散っていくのに対して、ツバキの花はそっくり丸ごとポトリと落ちるのだそうです。木の下の道路上を見ると花びらがばらばらに散っています。

IMG_9931 

以上より、私の導き出した結論はサザンカ!。本当でしょうか~。

IMG_9933 

まあ、どちらであったとしても花の美しさは変わりませんね~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

1月16日火曜日。晴れ。朝は1℃、日中は7℃。今日は冬型の気圧配置で厳しい寒さになりました。

今日のクリニックはやっぱり混雑気味。かぜ症状の方は少なくなって来ました。寒い季節になってから血圧が下がらないと仰って他院から転医を希望されて来院される方が時々いらっしゃいますが、前の先生に不義理をしないようにチャンと手続きを踏んでからお越し頂ければと思います。午後からの新患の方は揃って動悸や息切れの方。検査が続いてチョッとバタバタしました。

さて今日は年末の京都の話題。

12月17日日曜日は京都で内科系の講演会に出席。帰りの新幹線まで1時間半くらいあったので、会場から徒歩15分ほどの京都鉄道博物館に立ち寄って来ました。先ずは館内のスーパースターC622に挨拶しなくては!。

IMG_9357 

いつもは「SLスチーム号」のヘッドマークを付けているのですが、きょうは「999」のヘッドマーク。これは現在TVアニメ「銀河鉄道999」の放送開始45年を記念した特別企画 「銀河鉄道999展」が開催されているから。私自身はチョッと時代が合わないので・・・。2月4日までだそうです。

IMG_9413 

3対の大動輪は直径1750mm。鉄色に輝くメカニカルな足回りが蒸気機関車の魅力です。

IMG_9369 

C62はかつて東海道本線で特急「つばめ」を牽いて疾走していた急行旅客用蒸気機関車。昭和23年に49両製造されました。

IMG_9397 

ここには1号機、2号機、26号機の3両のC62が保存されていますが、動態保存されているのは2号機だけ。

IMG_9415 

2号機にはデフレクター(煙除け)には東海道本線の特急「つばめ」牽引時代に付けられたツバメのマークが今でも燦然と輝いています。

IMG_9417 

今では数百メートルの構内線を2両の客車を牽いて日に数回往復するのが日課。でも生きている蒸気機関車の姿を垣間見ることが出来るだけでも貴重な機会です。

IMG_9391 

寒いので発車時に少しは煙が出るかと思いきや、溜め込んだ蒸気だけで事足りる様で、静々と往復していました。ただしドスの効いた迫力の汽笛は健在でした。

年明けて心配なニュースが飛び込んで来ました。1月8日の午後4時40分頃に入館者向けの乗車サービスを終えたC622が石炭と水を補給した後に後方に逆走。車止めを突き破って脱線して止まったそうです。けが人はいなかったのが幸いでしたが・・・。現在C622は入院中のようです。

さて駆け足で残りの館内を見て回ります!。

続きはまた後日に~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

1月15日月曜日。晴れ。朝は3℃、日中は11℃。北方の低気圧が東へ移動して徐々に冬型の気圧配置になりました。おかげで寒いけれど終日晴れの一日でした。

週明けのクリニックはほどほどの混雑。今日もかぜ症状の方がいらっしゃいましたが、一時よりも少なくなって来たかも知れません。息切れ、動悸を訴えて受診される方が多いのは、寒さと何か関係があるのでしょうか。

写真は昨日近所で見かけたナンテン(南天)の実。寒い時期、彩の少ない季節に深紅の実は目立ちますね~。

IMG_0030 

下の写真は12月の撮影。まだこの時期だと葉が青々としていました。元々は中国原産だそうです。

IMG_8949 

日本では漢字の読みが「難転」~難を転じて福となす~に通じることから縁起の良い木とされ、火災除けや魔除けのため玄関先、トイレ付近、鬼門、裏鬼門の方角に植えられていたそうです。

下の写真は以前2月に飛騨高山を訪れた際に撮った写真。

IMG_9722 

乾燥させた実は南天実(なんてんじつ)として古来より鎮咳の生薬として使われています。某社の「のどあめ」に使われていてナンテンの名前だけはお馴染みですね~。

ところで私、いまだに1月15日は祝日のような気がします。そう言ったら若者はキョとんとしていました。ハッピーマンデー制度で成人の日が第2月曜日に移ったのは2000年以降のこと。思えばもう四半世紀も経っていました・・・(^^;)。年寄り扱いされるのも致し方ないかな~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

1月14日日曜日。晴れ。朝は-2℃、日中は11℃。天気は良いけれど寒さの厳しい日曜日になりました。

今日は所用で銀座まで。用事を済ませてから久しぶりに数寄屋橋交差点の東急プラザ銀座を覗いてみました。コロナ禍以前はインバウンドの方々で店内は大混雑していた印象がありましたが、コロナ禍で撤退してしまったテナントが多いのかフロアによっては閑散としていました。

写真は空きスペースから見下ろした数寄屋橋交差点。

IMG_0010 

昼食は上層階のレストランで九条葱の蕎麦。う~ん、可もなく不可もなく・・・。

IMG_0006 

銀座4丁目の交差点付近はいつものように混雑。

IMG_0018 

ビルの間から見える空は真っ青でした。

IMG_0020 

さて明日からは久しぶりにフルの1週間の始まりです。気合を入れて行こう!・・・と自分に言い聞かせながら、憂鬱な日曜日の夜を過ごしているのでした。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

1月13日土曜日。晴れ時々曇り。朝は1℃、日中は11℃。午後から一時雨が降って一気に気温が下がりました。

今日のクリニックはほどほどの混雑。今日もかぜ症状の方がちらほら。最近、何故か動悸を訴えていらっしゃる方が多めで、ここのところ24時間心電図記録装置(ホルター心電図)がフル回転です。

診療終了後は都内へ。虎ノ門近くの和食店で5人で会食でした。地下鉄の駅を降りたら、何と強風を伴った雪!。傘は役に立たず、寒さに震えながら店内に駆け込みました。

会食を終えて帰宅時も気温は相変わらず低めでしたが雪は止んでいました。やれやれ~。

帰り道、予期せぬ場所でビルの狭間から東京タワーが。

IMG_9968 

子供の頃から東京タワーを見ると何だか嬉しくなるのは滅多に見る機会が無かったからでしょうか。

明日は寒さは続くものの快晴の予報です。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

1月12日金曜日。晴れ。朝は−2℃、日中は14℃。北陸や北日本では前線を伴った低気圧の通過に伴って天気は不安定。当地は天気は良いけれど冷え込みは厳しくなりました。

今日のクリニックはほどほどの混雑。胸部違和感のある方、脈が不規則になる方、脈が遅い方、何となく調子の悪い方・・・。今日は新患の方が多い日でした。年末年始からかぜ症状が続いているなんて方もちらほら。高熱の方はいらっしゃいませんでした。本日発表された1/1~1/7の感染症状況は前週に比べて新型コロナ感染症は全国で5.79→6.96、神奈川で3.11→3.34と増加、インフルエンザは全国で21.65→12.66、神奈川で19.05→7.77と減少傾向にありました。新型コロナ感染症の動向が心配ですね~。

さて今日は先日に引き続き昨年11月の石垣島の話題です。

11月2日は昼前から沖縄県最高峰の於茂登岳山麓で蝶の撮影を開始。南国の蝶を追いかけているうちに、見慣れない蝶を発見しました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA          

とっても地味で、普通の方には蝶か蛾か区別がつかないかも!?。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA 

正体はルリモンジャノメというタテハチョウ科ジャノメチョウ亜科の一種です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA 

本来は日本には棲息していない迷蝶(台風や季節風などに乗って元々いなかった地域に飛来したチョウのこと)で、代表的な日本産蝶類図鑑には掲載されていません。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA 

そこで1973年(昭和48年)発行の「原色台湾蝶類図鑑」(白水隆著、保育社)を紐解いてみると・・・。

IMG_9938

台湾を北限に東洋区には広く分布していて、アジアでは一般的な種類の様です。

IMG_9940 

2018年(平成30年)発行の「美しい日本の蝶図鑑」(矢後勝也監修、工藤誠也著、ナツメ社)には、飛来記録のある迷蝶の項の最後に「日本では竹富島と与那国島でそれぞれ1個体のオスが記録されているのみ」と記載されていました。

IMG_9941 

ところがその後、2021年に西表島で確認されて以降、2022年にかけて西表島で継続的に発生するようになりました。迷蝶として飛来したものが定着したと思われますが、さらに2023年には石垣島でもあっという間に広がって普通種に!。ただ年によって冬の気温が下がると一気に死滅する可能性もあるため、撮れる時に撮っておかないとこの先はどうなるか分かりません・・・。

ルリモンジャノメの翅は全体的に茶色っぽい色をしていますが、前翅の表側には名前のとおり青色の斑紋があります(翅を立てて止まり翅を開かないので青色の斑紋は残念ながら今回は撮れませんでした。下の台湾蝶類図鑑の図譜をご参照下さい)。オスでは後翅の表側に赤茶色の部分があり、メスでは白色の斑紋が並んでいます。ルリモンジャノメは毒チョウであるツマムラサキマダラやマルバネルリマダラのようなルリマダラ属に擬態していると言われています。確かに模様は良く似ていますが、飛び方や止まり方はジャノメチョウそのものなので、素性が直ぐにバレてしまいますが・・・。

IMG_9936 

そんな訳で、今回の遠征で新たな種類の蝶の写真が撮れました。石垣島の魅力は“未知の蝶との遭遇”があるかも知れないことです。

それなら最初から台湾に行った方が早いって?。いやいやそういう問題では・・・。

続きはまた後日に〜。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

1月10日水曜日。晴れのち曇り。朝は0℃、日中は13℃。高気圧は日本の東へ移動。低気圧や前線の影響を受けて天気は下り坂。

今日のクリニックはやっぱり混雑。かぜ症状の方はやはり多めで、大雑把には発熱の方の70%がA型インフルエンザ、20%が新型コロナウイルス感染症、残り10%がどちらでもない・・・って感じでしょうか。寒くなってから血圧関連でいらっしゃる方も増えました。

さて今日はチョット古くなってしまいましたが、寒いので暖かいネタを。昨年11月の石垣島の続きです。

前回は12月に「蝶の島その1」としてアップして以来のご無沙汰になってしまいました。石垣空港には午前中に着きレンタカーで於茂登岳の山麓へ。

IMG_7903 

於茂登岳は標高526mの沖縄県最高峰。11月で暑さはだいぶ和らいだとは言え、石垣島はまだまだ“夏”が続いていました。

IMG_7906 

早速、葉先でテリトリーを張る「ヤエヤマムラサキ」のオスに遭遇。本種は東南アジアに広く分布する大型のタテハチョウで、元来日本では迷蝶として扱われていましたが、近年は土着している模様。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA 

地面を見れば、湧水で吸水している「クロアゲハ」のオス。「クロアゲハ」は鶴間でも普通に見られますが、石垣島の「クロアゲハ」は沖縄・八重山亜種として日本本土亜種と分けられています。日本本土亜種に比べて、後翅の赤色紋が発達し、尾状突起が短いのが特徴です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA 

下の写真は葉上で休息中の「ヤエヤマカラスアゲハ」のオス。北海道から九州にかけて見られるのは「カラスアゲハ」で、奄美大島から沖縄諸島に分布する「オキナワカラスアゲハ 」、八重山諸島に分布する「ヤエヤマカラスアゲハ」とは別腫とされています。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA 

車をさらに進めると、突然一斉に飛び立つ黄色い蝶の群れが眼前に。集団で吸水しているキチョウの仲間の群れに踏み込んでしまったようです。車を停めてしばらく待っていると少しづつキチョウたちが戻って来ました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA 

石垣島にはキチョウの仲間が3種類、「キタキチョウ」、「ミナミキチョウ」、「タイワンキチョウ」が混棲していて、遠くからの写真だけでは区別出来ません。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA 

茂みの中に翅を静めている「ミカドアゲハ」を発見。だいぶ翅が痛んでいるので羽化からは時間が経っていそうです。今回の遠征では「ミカドアゲハ」はこの1頭しか見かけませんでした。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA 

視界の端で動きを感じたのでシジミチョウかと思ったら尻尾の長いトカゲでした。爬虫類の仲間の名前は全く知りません・・・。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA 

反対側に目を向けると・・・おおっ、初めて見る蝶の姿が!。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA          

興奮気味にシャッターを押しました。日本の蝶類図鑑には載っていないこの蝶の正体は・・・。

続きはまた後日に~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

1月9日火曜日。晴れ。朝は−1℃、日中は11℃。引き続き寒い日々が続いています。3連休が明けて今日から本格始動って方も多い様で、朝の通勤電車はほぼ日常に戻って来ました。

3連休明けのクリニックはやっぱり混雑しましたが想定内。かぜ症状の方、発熱の方も少なくありませんでした。発熱の方の診療は、定期通院の方の診療が終わってから時間帯を分離して行っています。当院は空間を分離することが困難な構造ので時間帯を分離するしかありません。待ち時間は長くなってしまいますが、どうかご容赦頂ければと思います。

さて正月の話の続き。

能登地方の大震災の翌日、1月2日は夕方に加賀山代温泉へ。同じ石川県でも加賀地方では日常生活への影響は小さかった様で、金沢からの国道8号線は何の支障もなく無事に到着しました。荷を解いてやれやれと寛いでいたら、またもやテレビのニュース速報が。今度は地震のニュースではなくて、2日午後6時前に羽田空港で新千歳空港からの日本航空516便が着陸時に海上保安庁の航空機と衝突というショッキングな事故の一報でした。この事故で海上保安庁の乗組員6人中5人の死亡が確認されましたが、奇跡的に日本航空516便の乗員・乗客は全員脱出。全員脱出は不幸中の幸いですが・・・。。

正月早々の翌3日の新聞一面には信じられない前代未聞の見出しが並ぶことに。(朝日新聞1月3日朝刊)

IMG_9830 

3日は旅先での常としていつものように早朝5時代から朝風呂へ。その後は運動不足解消のため、朝食後に温泉街を散策。下の写真の手前の建物が「古総湯」、奥が「総湯」。「古総湯」はカランやシャワーの設備は無く、石鹸、シャンプーも使えない、昔ながらの浸かるだけの浴場ですが、「総湯」は普段使いの公衆浴場です。

IMG_9842 

近くの「服部神社」や、「魯山人寓居跡いろは草庵」を覗いてから、金沢へと戻りました。

IMG_9848 

金沢駅は一見普段と変わりないように見えましたが、よく見ると地震の爪痕が・・・。地震直後は漏水で床が水浸しになっていましたが、その名残が残っていました。

IMG_9851 

コンコースの床には数か所亀裂が入っていました。

IMG_9867 IMG_9868 

在来線ホームに上がってみると中京や関西を結ぶ特急列車はほぼ時刻通りに運転されていました。すっ、素晴らしい~。

IMG_9860 

これらの特急たちは、今年3月16日の北陸新幹線延伸の暁には廃止の憂き目に遭い、金沢駅では見られなくなります。

IMG_9864 

下の写真は「あいの風とやま鉄道」の普通列車。高岡、富山を通って富山湾に沿って富山県新潟寄りの泊駅行きですが、途中地震で被害の出ている場所や津波が来た場所もあるはずで・・・。

IMG_9863 

北陸新幹線はというと、途中駅での接続待ち合わせで僅かに遅れているもののほぼ定時運転!。昨日15時過ぎからの運転再開、震災から2日目にして定時運転とは・・・とっても素晴らしいことです。

IMG_9855 

3月16日の北陸新幹線敦賀延伸で金沢駅は終点では無く途中駅になります。

IMG_9869 

敦賀延伸まではあと73日!。

IMG_9853 

新幹線ホームに上がると、真新しい駅名標が掲げられ・・・。

IMG_9872 

右下に貼られたテープの下には薄っすらと「こまつ→」の文字が見えました。準備万端。

IMG_9872-1 

金沢15時57分発の「かがやき510号」は定刻通りに発車。途中も順調でしたが、東北新幹線の遅れに巻き込まれて大宮の手前からノロノロ運転に。本来18時28分東京駅着の予定でしたが30分ほど遅れて到着しました。

でもチャンと帰って来れただけで幸せです~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

1月6日土曜日。晴れ。朝は1℃、日中は16℃。日中はこの時期にしては気温が高めで暖かくなりました。

能登地方では今朝にも震度5強の地震があった様で、被災地の方々はまだまだ気が休まらない日々が続いている様です。心からお見舞い申し上げます。

さて当院は昨日から新年の診療を開始。昨日は結構な混雑になりましたが、今日のクリニックは一転してとっても平穏でした。世の中的には今日は3連休の初日、いやいや年末からずっと休みなんて方もいらっしゃる様で、まだまだお休みモードなのでしょう。

それでもかぜ症状の方は多くて、熱のある方のほとんどがA型インフルエンザ、稀に新型コロナウイルス感染症・・・って感じでした。インフルエンザは年末に一旦上げ止まった感じでしたが、もしかしてまた増えて来たかもしれません。新型コロナウイルス感染症は年末までのデータでは漸増傾向でしたが、年末年始の大移動で更に増えて来なければと願うばかり・・・。(下のグラフはNHKホームページ「新型コロナと感染症・医療情報」より引用)。

 

さて今日も正月三が日の金沢行きの続きを。

大震災から一夜明けて1月2日火曜日。金沢は元旦に引き続き、この時期の北陸地方とは思えない快晴になりました。

下の写真は“あけぼの”時の東の空。朝6時過ぎです。

IMG_9763 

7時30分頃になってやっと山影から太陽が顔をのぞかせました。

IMG_9783 

ホテルで朝食を済ませてから、西へ車を走らせて何故か郊外の「イオンモール白山」へ(!?)。なんでわざわざ金沢まで来てショッピングモールかって?。別に特別な買い物があった訳ではありませんが、正月2日から開いている観光地は少ないですし、何だか今さら観光地巡りの気分でも無かったので・・・(*_*)。

下の写真は派手な正月飾り。

IMG_9786 

地方都市の郊外にありがちな巨大ショッピングモールですが、ここは令和3年7月にオープンしたばかりの北陸エリア最大級のショッピングモールで、テナント数200余り、10スクリーンを有するシネコンも併設。

IMG_9792 

イオンモール大和とはチョッと比べ物にならないサイズ感かも!?。

IMG_9788 

地震の影響で一部のテナントで開店時間が繰り下げられたり、臨時休業になったりしていましたが、ほかには変わった様子は全くありませんでした。

IMG_9793 

昼食もここで済ませて、午後からは本来の予定であった山代温泉へ(被災している方々には申し訳ありませんが・・・)。車でここから1時間弱の距離です。道中も地震の影響は全くなし。

写真は明治時代の総湯を復元した山代温泉の公衆浴場「古総湯」。

IMG_9844 

同じ石川県でも能登と加賀では地震の影響は雲泥の差で、加賀地方では日常生活への影響はごく僅か。ここ山代温泉でも交通機関が一時ストップした影響で宿泊客のキャンセルが多少あったようですが、宿泊施設や観光施設は通常通りに営業していました。

IMG_9827 

上越、北陸の両新幹線はこの日の15時過ぎに運転再開となりました。チョッと一安心。

今宵は温泉に浸って英気を養いたいと思います~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

1月5日金曜日。晴れ。朝は1℃、日中は14℃。今年の診療初日は快晴の一日になりました。朝の電車は空いていて、まだお休みの人も多い様です。

今年最初のクリニックは案の定混雑。動悸、息切れ、胸痛などの胸部症状の方、年末から続くかぜ症状の方、慢性の咳の方に加えて、寒くなって血圧が上がって来たと仰っていらっしゃる方も。発熱の方はA型インフルエンザに加えて新型コロナウイルス感染症が再燃して来た雰囲気です。

さて今日は正月の話の続きを。白山比咩神社近くで能登地方志賀町を震源とする最大震度7の巨大地震に遭遇。とりあえずお参りを済ませてから金沢駅前のホテルにチェックインしました。ホテルでは地下駐車場は使用中止。非常口の扉が開放されていましたが、他には変わった様子は有りませんでした。こんな時に限って部屋は高層階。時々余震でユサユサと揺れるものの、高いところが苦手な私にとっては地震の揺れよりも高所であることの方が怖いかも!?。

金沢駅まで偵察に行くと、まだ夜9時過ぎだというのに日中あれほど混雑していた駅構内は人影疎ら。JR駅は漏水があった様で床面は水浸しで、立ち入り禁止になっていました。北陸鉄道の駅がある地下は立ち入り禁止になっていました。

IMG_9756 

金沢駅発着の新幹線、在来線は全て運休。運転再開の目途は全く立たず。列車が全く来ない金沢駅は前代未聞の事態かも。

IMG_9758 

金沢駅のシンボル、鼓門(つづみもん)はいつもと同じようにライトアップされていて、色調を変化させながら存在感をアピールしていましたが・・・。

IMG_9748 IMG_9749 

ほとんど見ている人がいない状態。

IMG_9754 

いよいよ帰れるかどうか心配になって来ました。

続きはまた後日に~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

皆様、あらためまして明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願い致します。

仕事をしている1週間はとっても長いですが、休みの1週間はアッと言う間に過ぎ去ってしまいましたね。当方は明日から診療開始。張り切ってまた頑張ります!。

今年の三が日は1日に能登地方の大地震、2日に羽田空港衝突事故と、正月気分も吹き飛ぶ前代未聞の出来事が連続。地震で被災された方々には心よりお見舞い申し上げます。

さて、私はといえば、元日から何と金沢へ行っておりました!(◎_◎;)。

例年の如く大晦日は実家で過ごし、新年明けて朝から東京駅へ。

IMG_9704 

東京駅10時48分発の「かがやき525号」で金沢駅に13時20分着。駅構内はインバウンドの方も多くて混雑していました。

IMG_9708 

早速レンタカーを借り、まずは初詣のために白山比咩神社(しらやまひめじんじゃ)へ向かいました。白山比咩神社は全国に約3000ある白山神社の総本宮で、北陸最大級のパワースポット(!?)。

北陸には珍しく青空が覗き、暖かくて穏やかな正月になったせいか、神社に向かう道路は途中から大渋滞。歩くより遅い速度でノロノロと進み、あともう少しで白山比咩神社に着くというところで、一斉にスマホのアラームが鳴り響き、カーラジオからは地震警報が!。車を停めて身構えていましたが、車中のせいかはっきりとした揺れは感じませんでした。

全地点の震度 

ホッとしたのも束の間、数分後に再度スマホが一斉に鳴り響き、今度は車が左右にゆらゆら揺れる大きな地震!。周囲の電柱や信号機、道路標識がユサユサと倒れそうなくらいに揺れてました。

全地点の震度 

能登半島志賀町を震源とする最大震度7の巨大地震でした。マグニチュードは7.6。私のいた加賀地方白山市は震度5弱でした。

その時には能登半島の惨状など知る由も無く、とりあえずお参りを済ませることに。

IMG_9719 

雪も少なくて気温も高め。

IMG_9717 

おみくじは「吉」でした。

IMG_9728 

お参りから戻ってテレビを点けてみたら・・・。

IMG_9730 

恐ろしくなる映像が次々と。初めて事の重大さに気付きました。

IMG_9732 

交通機関は陸も空も全面ストップ。1月3日に帰る予定でしたが果たして・・・。

続きはまた後日に~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

12月31日日曜日。晴れ時々曇り。朝は6℃、日中は12℃。天気予報では荒れ模様になる予報でしたが、比較的穏やかな大晦日になりました。

今日も自宅で雑用をこなしておりました。数日休みが続いただけで曜日の感覚がマヒ。今日は・・・日曜日だったのですね!?。

今年も例年通り年末ジャンボを購入していました。昼過ぎに当選番号が発表になりましたが・・・。

IMG_9673

う~ん、残念!。まだ当面働かせて頂くことになりました~( ;∀;)。

気付けば今年もアッと言う間でした。数年間新型コロナウイルス感染症に振り回されていましたが、今年は5類に移行して普通に過ごせる久しぶりの年末年始。遠出される方も多いと思いますが、ヘンなお土産を持って行ったり貰って来たりしないよう、感染対策は気を抜かないようにしましょうね~。

皆様、どうぞ良いお年をお迎えくださいませ。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

12月29日金曜日。晴れ。朝は1℃、日中は14℃。晴れて清々しい年末の一日になりました。

今日は昼頃から都内へ買い物に出かけましたが、それ以外の時間はひたすら自宅の片付けに明け暮れました。何もこんなに押し詰まってからやらなくてもと毎年思いますが、なかなかこんな時にしか出来ませんから~(*_*;。

写真は近所で色付いた夏みかん。一見、すごく美味しそうに見えますがこの時期はまだまだ酸味が強くて食べられないそうです。熟成させて3月中旬から5月頃になると酸味が抜けて食べごろになるそうで・・・。ほ~う。

IMG_9554 

さて私の自室のカレンダーは、昨年までの「栄光の名列車」から「C57蒸気機関車」カレンダーに架け替えました。今年初めて(たぶん)出たシリーズかと思いますが、蒸気機関車全廃から既に半世紀になろうとしているこのタイミングで商業ベースに乗るのでしょうか?。私は「買い」ましたが・・・。

IMG_9636-1 

自室は現時点では物が散乱して収拾がつかない状態。年内に決着がつくでしょうか~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

12月28日木曜日。晴れ。朝は4℃、日中は10℃。寒いけれど天気の良い一日になりました。

当院は今日から冬季休診に入りました。今日は午前中はスーパーへ買い出し。その後は所用で駅前へ。細々とした雑事であっという間に一日が終わってしまいました。

昨日は年内最後の診療日でしたが、クリニックで事務仕事を終えて帰宅途中に空を仰ぎ見れば輝く満月。今年最後の満月「コールドムーン」でした。いつの間にか銀杏並木はすっかり枯れ落ちて枝だけに・・・。

IMG_9639-1 

既に帰省ラッシュ、出国ラッシュが始まって、高速道路や新幹線、飛行機はコロナ禍以前と同じくらいの混雑となっている様です。明日が帰省ラッシュのピークの様です。

お出かけの皆様、お気をつけて~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

12月27日水曜日。晴れのち曇り。朝は2℃、日中は12℃。

今日は年内最後の診療日。早い時間帯は予約外で受診される方で混雑しましたが、その波が去った後は比較的平穏な最終日でした。健診で引っ掛かった方や血圧が上昇して受診された方は今日も。診療終了後の発熱外来ではA型インフルエンザの方が半数で、新型コロナウイルス感染症の方はいらっしゃませんでした。診療終了後はスタッフ総出での大掃除。12月に入ってから小まめに掃除をしてくれていたので早々に終了。解散となりました。お疲れ様でした~。

昨日、電車を待っていたらやって来たのは「もころん号」。

IMG_9614 

デビューから約1ヵ月。今月初旬に1回遭遇したものの、やっと乗ることが出来ました。車両は5000形5055編成。

IMG_9619 

外観は両先頭部にラッピングしてあるだけですが、乗務員室助手席側に「もころん」が乗務中。

IMG_9617 

室内は一般広告は無くて全て「もころん」関連のポスター。

IMG_9622 

「もころん」でほっこりしない向きの方々には辛い空間かも!?。

IMG_9626 

乗務員室の窓から乗務中の「もころん」の後ろ姿が見えます。

IMG_9624 

小田原・江ノ島側の「もころん」は帽子をかぶって制服姿です。

IMG_9631 

後ろ姿がなかなか決まっています!?。

IMG_9621 

でも「もころん」が邪魔で車掌さんは後方指差確認がしにくそうでした。

IMG_9630 

さて、明日からしばらくお休みを頂きます。新年の診療は1月5日から。ご不自由お掛けしますがご容赦下さいませ~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

12月26日火曜日。晴れ。朝は0℃、日中は12℃。今日も高気圧に覆われて終日晴天でした。

今日のクリニックは、昨日と同じく午前も午後も早めの時間帯は空いていてのんびりでしたが後半になって混雑する良くないパターン。発熱の方は予約診療終了後に拝見させて頂いていますが、今日は新型コロナウイルス感染症の方は無し。A型インフルエンザと感染性胃腸炎の方でした。近隣のクリニックが既に冬休みに入っているようで、来たら閉まっていたとのことで緊急避難的に処方を希望される方が数名いらっしゃいました。当院も明日の午前中までですので、どうかお薬を切らさないようにご注意下さいませ~。

下の写真は一昨日に近所で撮ったスイセン(水仙)の花。例年より随分と早い感じがしましたが、そんなことはなくて開花時期は12月から4月。原産地は地中海沿岸で、日本へは古く平安末期に中国を経由して渡来したそうです。

IMG_9548 

関東以西の比較的暖かい海岸近くでは野生化して群生が見られるそうで、福井県の越前海岸の群落は有名(行ったことない・・・)。福井県の県花になっています。

ヒガンバナ科に分類され、スイセンもヒガンバナと同様に有毒。葉がニラと似ているので間違って食して中毒症状を起こすことがあるそうです。有毒植物による食中毒でトップに君臨するのはスイセン!。

いよいよ今年も押し詰まって来ました。年末に向けて変な風に気温が上がるそうです。益々体調管理にご注意下さいませ~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

12月25日月曜日。晴れ。朝は−1℃、日中は12℃。高気圧に覆われて、寒いながらも好天続き。

今日のクリニック、朝早いうちは落ち着いていたのに、遅い時間になって徐々に混雑する嫌なパターン。かぜの方は多くありませんでしたが、寒さのせいか、胸痛や呼吸苦などの胸部症状を心配されて受診される方が増えました。採血、心電図、胸部レントゲン、運動負荷試験、ホルター心電図検査・・・。検査が多くてバタバタでした。夕方遅くに受診された方は心房細動の初回発作で対応に時間を要したため、後ろの方にはご迷惑をお掛けしたかも。診療終了は19時15分頃になってしまいました~。

下の写真は近所のセイヨウヒイラギ(西洋柊)の生垣。

IMG_9557 

常緑広葉樹で、寒い時期に緑の葉に真っ赤な赤い実を付けるのでクリスマス装飾の定番です。

IMG_9556 

この赤い実の中に4個タネが入っているそうです(実際に確認したことは有りませんが・・・)。

IMG_9559 

こんなに目立つのに鳥に食べられないのは美味しくないから。非常に渋みが強いのだそうです。・・・こちらも実際に確認したことは有りません。

街中のクリスマスツリーたちは、今夜のうちに一斉に撤収されるのでしょうね~。チョッと寂しい・・・。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

12月24日日曜日。晴れ。朝は0℃、日中は9℃。クリスマス・イブはこの時期らしい厳しい寒さになりました。日差しのある日中でも最高気温は9℃止まり!。

今日は自宅で午前中は雑用。昼前に駅前まで出かけましたが、街は買い物客で混雑していました。当然のことながらケーキ屋さん、お菓子屋さん、お花屋さんは大行列。スーパーのレジも大忙しの様子でした。

下は今シーズンに撮ったクリスマスツリー。 

IMG_9017 (1) IMG_9044 IMG_9029 

この季節になると・・・

IMG_9252 IMG_9242 IMG_9250 

街が華やいでチョッと浮かれてしまいがちですが・・・

IMG_9254 IMG_9031 IMG_9316

日本人におけるキリスト教徒の割合はわずか1%前後なのだそうです。にもかかわらずクリスマスと最近の結婚式はまるでキリスト教の国みたい。日本人得意の“いいとこ取り”ですね~。

因みにわが家は浄土真宗ですが、今宵はやっぱり一家で集まって鶏を頂きました~(^^;)。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

12月23日土曜日。晴れ。朝は−2℃、日中は9℃。強烈な寒波の襲来で日本海側は大雪。関東でも連日厳しい寒さが続いています。夏はあんなに暑かったのに、たった数か月でこんなに厳しい冬が来るなんて何だか理不尽!?。少し平均化して夏は涼しく冬は暖かくなってくれないでしょうかね~。

下の写真は今朝の通勤時の車窓。寒くても川の流れは穏やか。季節の進みとともに、いつの間にか「夜明け前」になってしまいました。

IMG_9544 

さて今日のクリニックはなかなかの混雑っぷりでした。考えてみれば年内最後の土曜診療ですからね〜。動悸や胸痛、息切れなど、以前からある症状なのにこの時期に急に心配になっていらっしゃる方が少なくありませんでした。今頃になって春の健診結果を持参していらっしゃる方も。発熱の方はさらに増えた感じです。コロナの方も増加傾向。やはり再燃でしょうか?。

写真は鶴間駅東口側にある矢倉沢往還の石碑。両サイドの植え込みはドウダンツツジ(灯台躑躅)です。ドウダンツツジは、春に咲く白い壺形の小花と秋の紅葉で2度楽しめる落葉性の花木。

IMG_9236 

付近の街路樹のドウダンツツジも年末というのにまだ紅葉した葉が残っていました。「ドウダン」の由来は、枝分かれする形が「灯台」(灯明台、または、結び灯台)に似ていることから「とうだいつつじ」になり、さらに次第に変化していって「どうだんつつじ」になったとか・・・。

IMG_9234 

明日はクリスマスイブ。寒気のピークは過ぎるものの冬らしい寒さが続く予報です。

皆様、かぜを召されぬように暖かくしてお過ごし下さいませ~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

12月22日金曜日。晴れ。朝は−2℃、日中は8℃。昨日に引き続き朝から快晴になりましたが冬型の気圧配置が続いて更に厳しい寒さになりました。今シーズン初の氷点下でしょうか?

今日のクリニックは朝からとっても混雑。長引く咳の方が更に多くなりました。いつもの・・・なんて思っていると、今日も中に肺炎の方、心不全の方や、間質性肺炎の方などが混在していて、診る方(当方)も診られる方(患者さん)も油断大敵です。どうか自宅で粘らずに早めに受診して下さいませ。徐々に発熱の方も多くなって来て、当院でも検査をしてみると軒並みコロナ陽性。また頭をもたげて来た感じです。

今日発表になった最新(12月11日~17日の週)の定点報告では、新型コロナウイルス感染症は全国で前週の3.52から4.15へ増加、神奈川県でも前週の2.01から2.50へ増加していました。年末年始で人の移動や集まりが多くなると一挙に増えてしまうかも!?。

一方、インフルエンザは全国で前週33.72から29.94へ減少していました(神奈川県では前週23.22から24.18へ増加していました)。新型コロナウイルス感染症はジワリジワリと増加局面に入り、一方インフルエンザは“上げ止まった”感じ・・・でしょうか!?。

さて今日は二十四節気の冬至。日の長さ(日の出から日の入りまで時間)が一年で最も短い日です。日の出が一番遅くて日の入りが一番早い日ではありませんので念のため。冬至より日の出が遅い日、日の入りが早い日は冬至の1週間前後になります。これは公転軌道が楕円形であることなどに起因しているそうです。

冬至と言えば真っ先に思い浮かぶのは柚子湯。写真は1ヶ月ほど前に東京都練馬区の牧野記念庭園で撮った柚子。

IMG_8644 

柚子の原産は中国揚子江上流で、日本には奈良、飛鳥時代あたりに渡来したそうですが、柚子湯の起源は中国ではなく、銭湯が出来た江戸時代に客寄せのための「催し湯」のひとつとして冬至の日に柚子を入れたのが始まりとか。

IMG_8645 

「冬至の日に柚子湯に入ると1年中風邪をひかない」という言い伝えは、単なる銭湯の客寄せであってエビデンスがある訳ではありません。そういえば「土用の丑の日に“う”の付くモノを食べると縁起が良い」というのも江戸時代のうなぎ屋さんの陰謀。昭和になってからのバレンタインデーだってチョコレート会社やデパートの陰謀です。どの時代にも商売上手の方がいるもので、あまり踊らされないようにしなくてはなりません~。

因みにわが家では毎年冬至に柚子湯に入っていますが、毎年しっかりとかぜはひきます・・・(*_*;。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

12月21日木曜日。晴れ。朝は4℃、日中は11℃。朝から快晴になりましたが、冬型の気圧配置に覆われて厳しい寒さになりました。

今日は休診日。天気が良かったので海を見に「横浜みなとみらい」へ。

雲一つない快晴に恵まれて、赤レンガ倉庫あたりから眺める海は紺碧で穏やかでした。

IMG_9527 

平日だから空いているかと思って来たのですが、現在赤レンガ倉庫ではクリスマスマーケットのイベントが開催されていました。既に冬休みに入っている学生さんも多い様で、若い方たちで賑わっていました。

IMG_9523 

私としたことがノーマーク。折角なので覗いて行こうかとも思いましたが、人混みに突入する元気は無く、いくばくかの入場料もかかるようでしたので敬遠。

IMG_9524 

会場の縁を回って岸壁から海だけ眺めて来ました。

ベイブリッジの向こう側には、明らかにベイブリッジの高さよりも背が高い巨大な客船の姿が。

IMG_9518 

どうやら大黒ふ頭客船ターミナルに停泊中の「MSCベリッシマ」という船のようでした。MSCクルーズというヨーロッパを拠点としたクルーズ会社が所有する船で、2019年3月に就航したばかりの171598トンの巨大客船。今日から9泊10日で「台湾・那覇 南西諸島 クリスマスクルーズ」に出るようでした。

IMG_9519 

クリスマスクルーズ・・・チョッとだけ惹かれますが、私、船の揺れがどうも苦手でして・・・。

海上保安庁の桟橋にはいつもの定位置に巡視船「あきつしま」の姿が。

IMG_9520 

巡視船が母港でのんびりしていられる国際情勢がいつまでも続くと良いのですが・・・。

IMG_9528 

日差しは暖かいけれど、風が冷たくて身体が冷えて来ました。かぜを引かないうちに引き上げることに。

海風を吸って明日からの英気を養ったので、この年末を何とか乗り切れる・・・かな~!?

| | コメント(0) | トラックバック(0)

12月20日水曜日。晴れ。朝は4℃、日中は13℃。昨日よりは寒さが緩みましたが、それでも寒い一日になりました。

今日のクリニックは朝から混雑。年内の予約は既にパンパンですが、そこに予約外で動悸、胸痛の方、かぜ症状の方、健康診断で引っ掛かった方などが加わって、午前中は来て下さった患者さんも私を含む当院スタッフも辛い状況になってしまいましたが、午後からは比較的平穏でした。午前中は混雑しますので、可能であれば午後から来て頂く方が宜しいかと・・・。

さて今日は寒くなったので暖かい石垣島での蝶の写真を。

11月2日は石垣空港でレンタカーを借りて、まずは於茂登岳の南側へ。11月というのにまだ真夏の様相でした。

IMG_7901 

車を木陰に停めて、まず目の前に現れたのはヤエヤマオオシオカラトンボ。2013年にDNA解析によって本土にもいるオオシオカラトンボの亜種として扱われるようになった種類。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA 

ヒメアサギマダラ はかつては土着していなかった迷チョウ(国内に生息していないが国外から自然に飛んで侵入したチョウのこと)で、近年になって八重山諸島全体に広がっているそうです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA 

今や石垣島ではどこでも見られる普通腫となっています。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA 

下の写真はジャコウアゲハのオス。本土とは違う亜種で赤色が鮮やか。毒々しい色合いですが、それもそのはず“毒”を持ってます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA 

吸水に来ていたのはベニモンアゲハ。ジャコウアゲハよりやや小型ですが、その妖艶な姿からも判るように、こちらも毒を持ってます。ヒトでも妖艶な姿の方には要注意ですよね!?。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA 

スジグロカバマダラは宮古島以南に生息するマダラチョウ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA 

八重山諸島の土着種で個体数も多いけれど、沖縄本島では迷チョウです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA 

翅をキラキラさせながら力強く飛び回っているのはウラギンシジミ。日本では本州以南に広く分布。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA 

あれっ、こうして見ると石垣島では普通種でもウラギンシジミ以外は本土では見られない種類ばかり!。

続きはまた後日に~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

12月19日火曜日。曇り。朝は3℃、日中は9℃。この時期らしい寒さになりました。厳しい寒波のため全国的に低温。昨日から北海道や東北地方など北国では大雪に見舞われたようで気の毒なことです。

今日のクリニックは朝から混雑。元々予約でパンパンのところに、かぜ症状の方が大勢いらしたため、時間帯によっては待ち時間がだいぶ伸びてしまったかも!?。診療終了後は、ここのところ徐々に増えて来たかぜ症状の方たちへの対処法をスタッフと検討。ご高齢の慢性疾患の方が多い中に発熱患者さんが混入してしまうことは何としても避けなければなりません。熱のある方は必ずお電話下さいませ~。

さて今日は先週末の京都行きの話。

12月16日土曜日の夜、京都駅で新幹線を降りて在来線乗り換え改札へ。改札口を抜けたところで右手に奈良線のホームが見えるので、いつものようにチェックすると・・・。おや、見慣れない派手な柄の電車が!。

IMG_9274 

近付いてみたらお茶色にラッピングされた221系電車でした。

IMG_9266 

どこかの飲料メーカーの広告電車かと思いましたが、調べてみたら京都府とJR西日本、お茶の京都DMO(一般社団法人京都山城地域振興社)が、今年の3月16日から走らせているPR電車でした。

IMG_9269 

かなり細かい意匠を凝らしたデザイン。

IMG_9272 

残念なことに、じっくり眺めるヒマも無く発車時間になってしまいました~( ;∀;)。

IMG_9271 

外装の「お茶の京都」ラッピングだけでなく、車内もヘッドカバーや広告部が「お茶の京都トレイン」専用に交換され、京都府南部(山城地域)の見どころや、お茶に関するこぼれ話が紹介されているそうです。残念、車内を見そびれた!。

運行期間は約3年だそうですので、その間にまた再会する機会があるでしょうか~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

12月18日月曜日。晴れのち曇り。朝は1℃、日中は11℃。ポカポカだった土曜日から一転、一気に寒い朝になりました。気付けば前線は東へ去って西高東低の冬型の気圧配置。

週明けのクリニックは朝から混雑。寒いせいか胸痛や胸の圧迫感など、胸部症状を訴える方が多数。幸い緊急性のある方はいらっしゃいませんでした。かぜ症状の方は今日も多め。当院では引き続き熱のある方は午前午後とも一般診療が終了してからの時間帯(概ね午前は12時以降、午後は18時以降)に診療させて頂いております。クリニックの構造上、空間分離が出来ませんので、時間帯分離の形を取らせて頂いております。どうかご理解頂きますようお願い申し上げます~。

写真は先週近所で撮ったモミジの写真。

IMG_9198 

この時点ではまだ葉っぱがたくさん残っていましたが・・・。

IMG_9200 

昨日見たら殆ど落ちてしまっていました。

IMG_9202 

たった1週間で秋から冬へ。あと1週間でクリスマス、2週間で元旦ですから、寒くなるのは当然と言えば当然・・・。

この時期になると、何故か年末までに片付けなければならないことが山積状態になります。

あっ、熱っちい~!!(尻に火が付いたところ)。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

12月17日日曜日。京都は晴れのち曇り。朝は5℃、日中は6℃。昨日とは打って変わって冷え込みが厳しくなりました。

朝は朝食前に駅まで散歩。

IMG_9313 IMG_9318 

さすがにこの時間は静かです。

IMG_9320 

それでも駅構内には日曜日の早朝にもかかわらずたくさんの人が。インバウンドの方々は朝から活動的です。

IMG_9314 

さて今日は朝から呼吸器関連の講演会に参加。喘息とCOPD(慢性閉塞性肺疾患)の診断と治療、更に来年1月15日に発売が決まった初のRSウイルスワクチンについての講演会でした。

IMG_9326 

喘息、COPD(慢性閉塞性肺疾患)についての講演に続き、RSウイルスワクチンの講演。

IMG_9510-1 

RSウイルスは2歳までにほぼ100%が感染する子どもの世界ではごく普通の感染症ですが、長期免疫は獲得されないので、その後は感染を反復していると考えられています。でも60歳以上の高齢者や、基礎疾患、免疫能低下があると罹患しやすくなり、かつ重症化しやすくなるので、リスクのある方はワクチンを打っておけばチョッと安心かも!?。

講演会は昼過ぎに終了。帰りの新幹線までに2時間ほどあるので会場近くの“例の場所”にチョッと寄り道して帰ります。

続きはまた後日に~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

12月16日土曜日。曇り。朝は14℃、日中は21℃。前線を伴った低気圧に向かって吹き込んだ南風の影響で、昨夜から気温が上がって暖かい一日になりました。

今日のクリニックは比較的平穏。熱のあるかぜ症状の方は少なめでしたが、長引く咳の方はやはり多め。時節柄か血圧を心配されて受診される方もちらほら。それでもほぼ時間通りに終了しました。

診療終了後は明日の内科系の講演会に備えて京都へ。年末のためか新幹線はいつもより混雑していました。京都駅構内は相変わらずの雑踏。

IMG_9264 

インバウンドの方もコロナ禍以前と同じかむしろ多いくらいかも!?。

IMG_9259 

駅前に聳え立つ京都タワーは、今まで一度も上がった事は有りませんが、京都に来たことを実感させてくれます。

IMG_9251 

今宵のホテルは駅から徒歩10分ほどの線路沿い。列車の音が良く聞こえる「鉄」にとっては絶好のロケーションでしたが、電車に混じって時々やって来る貨物列車のレールの継ぎ目の音を無意識に勘定してしまって、夜中までなかなか眠れない~!?。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

12月15日金曜日。曇り時々雨。朝は9℃、日中は10℃で寒かったのに、夜になって18℃(!)。前線を伴った低気圧が西から近づいて来て天気は不安定。暖かい南風の影響で夜になって気温が上がりました。

今日のクリニックはほどほどの混雑。天気が優れないせいか予約外で受診される方が少なくて比較的落ち着いていました。インフルエンザワクチンの接種は既にかかりつけの殆どの方に打ち終わりましたが、本日FAXが入って来て2024年1月末まで接種期間が延長(!)となるそうです。

12月4日から10日までのインフルエンザ感染者数は、全国で前週の26.72から33.72へ増加。神奈川県で17.09から23.22に増加しました。一方新型コロナウイルス感染症は、全国で前週の2.75から3.52へ、神奈川県で1.60から2.01と4週連続でジワリジワリと増えて来ています。さらに感染性胃腸炎も増加して来て全国で5.11、神奈川県で5.84。う~ん、ヤバいです。皆様、今一度、感染対策をバッチリお願いします~。

以下の写真は近所で先週撮影した紅葉。

スマホのアプリで調べてみるとカイノキ(ランシボク)という回答ですが・・・本当でしょうか?。

IMG_8971 

こちらはヌルデ・・・??。

IMG_8982 

どちらもこの1週間でどんどん葉が落ちていますので、遠からず枝だけになってしまいそう。

紅葉の美しい季節はあっと言う間に過ぎ去ってしまいます~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

12月14日木曜日。晴れ。朝は9℃、日中は13℃。気温は低めながらスッキリと晴れました。

今日は休診日。昼は久しぶりに八王子野猿街道沿いの手打ちそば「車屋」さんへ。

IMG_9240 

師走のためか店内は平日とは思えないほど混雑していました。今日は韃靼そばの天ぷら付きで。

IMG_9239 

帰宅後は所用で都内まで出かけておりました。

ところで昭和50年(1975年)の今日12月14日は、北海道室蘭本線で国鉄最後の蒸気機関車牽引による定期旅客列車が走った日です。岩見沢機関区のC57形135号機による牽引で室蘭から岩見沢までの225列車でした。

全廃からしばらくは毎年のように雑誌に取り上げられていましたが、さすがに全廃から48年も経つと殆ど取り上げられなくなりました。

IMG_9247 

当時私は都立高校1年。期末テストの時期でさすがに休むわけにもいかず・・・。

下の写真は昭和48年と昭和50年の春に岩見沢機関区と室蘭本線で撮った僚機の写真(一部再掲です)。

img008 

C57135も撮っているのですが、咄嗟には写真が出て来ない・・・。

img159 

こんな現役最後の蒸気機関車を追いかけていた当時の若者は今や60歳代半ば以上でしょう。

img166 

今では蒸気機関車も、後ろの客車も、黒い貨車も、そして国鉄も無くなり、後を引き継いだJR北海道も経営が・・・。

img673 

さてもう一つ、元禄15年12月14日(ただし旧暦ですが)といえば赤穂浪士の吉良邸への討ち入りの日。こちらも以前は12月14日になるとテレビで特集や古い映画をやっていましたが、最近トンと見なくなりました。

あれっ、気付けばだんだんと爺の戯言になって来ました!?。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

12月13日水曜日。晴れ。朝は8℃、日中は15℃。昨夜の雨は上がってスッキリと晴れ渡りました。日中は暖かで、とても師走の雰囲気ではありません〜。

今日のクリニックは天気が良いのに久しぶりに平穏でした。ただ長引く咳の方は相変わらず多め。感染性胃腸炎の方も徐々に増えて来ました。咳止め、去痰剤、抗生物質や、高コレステロール薬、抗不整脈薬など、一部の薬の品薄状態は相変わらず続いていて、寒くなってかぜの方が更に増えた時が心配です。「持駒が少ない状況で将棋を指す感じ」と言ったら良いでしょうか!?。

さて以下の写真はもう1ヵ月近く前に練馬区の牧野記念庭園で撮った写真たち。季節が進んでこのままお蔵入りになってしまいそうなのでここらで放出します。今年は気温が高かったせいかまだ秋の名残りがそこここに残っていました。もしかすると名前が違っているかもしれませんが・・・。

ムラサキシキブ、リュウキュウヤブラン。

IMG_8614 IMG_8616 

ニシキマンサク、サンシュユ。

IMG_8618 IMG_8622 

ウバユリ、イイギリ。

IMG_8625 IMG_8641 

チャノキ、センリョウ。

IMG_8643 IMG_8646 

さて本日、大和市役所の方がわざわざクリニックまで表彰状を届けに来て下さいました。実は11月12日に神奈川県庁で表彰式があったのですが、所用で失礼しておりました(^^;)。

IMG_9232 

表彰して頂くことは嬉しいですし光栄なことではありますが、それだけ年齢を重ねたという証左であって、チョッと素直に喜べない自分が居ります・・・!?。

もっ、もちろん元気なうちは更に頑張りたいと思います~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

12月12日火曜日。曇り時々雨。朝は10℃、日中は15℃。前線を伴った低気圧が日本海側から東へ進んで来た影響で、終日不安定な天気。久しぶりに雨の朝になりました。昼前から青空が広がりましたが夜はまた雨〜。

今日のクリニックは朝のうち天気が悪かったためか予約外で受診される方は少なめ。そのせいか診療は比較的スムーズ。待ち時間もさほど長くなかったはず!?。かぜ症状の方は相変わらず多め。健診で引っかかって再検に来られた方もちらほら。中には春先の結果を持参された方も。年内に片付けておきたいという事でしょう。

ところで、おとといの12月10日日曜日は小田急の特急ロマンスカーVSE(50000形)のラストランの日でした。VSEは2005年(平成17年)の登場ですので、自分的にはまだまだ“新車”のイメージでしたが、いつの間にか登場から18年。特殊構造ゆえメンテナンスや部品調達が困難とのことで、既に定期運用は2022年3月11日に終えていましたが、検査期限までイベント列車用に残っていました。

2編成のうちの1編成は既に2023年9月24日に引退。残る1編成が今回12月10日に引退となりました。

だいぶ前から新宿駅にはポスターが掲示されていました。こんなに大々的に、かつ一般向けにラストランが宣伝されることは小田急史上かつて無かったかも。

IMG_8966 

シンプルだけど思いの伝わるポスター。

IMG_8964 

何人かの方に「最終日は見に行きましたか?」なんて聞かれましたが、いやいやそんな混雑する場に行く元気は有りません。・・・でも実は前日12月9日土曜日の仕業に就く前にこっそりお別れして来ました。

ちょうど車庫から出て来たところをキャッチ。朝6時30分のことですので、同好の士はたったお一人のみ。

IMG_9057 

定期仕業終了時と同じラッピングで、何か特別の装飾があるかと思いましたが何も無し。

IMG_9051 

先頭車も特別な装飾は有りませんでした。でもそれが良いかも。

IMG_9052 

やがて静かに小田原方面に走り去って行きました・・・。

下は翌日12月10日の夜8時過ぎに最終仕業を終えたところを伝えるインターネットニュース。かつてこんなに大勢の人が集まったことは無かったかも。

IMG_9226 

これでロマンスカーらしい前面展望席を持つ車両は2018年3月に就役したGSE(70000形)2編成のみになりました。

チョッと寂しい・・・。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

12月11日月曜日。曇り。朝は10℃、日中は14℃。曇天のため暖かい朝になりましたが、終日気温は上がらず。天気は下り坂です。

週明けのクリニックはとっても混雑。12月に入って徐々にかぜ症状の方が増えて来ましたが、週明けの今日は更に増えました。一方、インフルエンザワクチンの接種は、今年は10月からかなり頑張って早いペースで打って来たので、今週以降は未接種の方はだいぶ少なくなって来ました。もうひと頑張り~。

さて以下は昨日の話。

昨日は夕方から都内へ。千代田線を明治神宮前で降りて代々木公園方面へ。このあたりのイチョウはまだ黄色く色付いた葉がたくさん残っていました。

IMG_9204 

目的地は東京代々木第一体育館。丹下健三設計の優美なデザイン。

IMG_9203 

1964年竣工ですが時代を感じさせない名建築ですね~。

IMG_9205 

今宵は東京代々木第一体育館で開催された“50th Anniversary 松任谷由実コンサートツアー「The Journey」”のためにやって来ました。2023年5月に神奈川・ぴあアリーナ MMからスタートして12月まで全54公演。今日はちょうど50公演目だそうです。

あれ、6月にも行っただろうって?。そう今回で2度目です。へへっ。(^_^;)。運よくチケットが取れました。

まだ開場まで1時間近くあるのにもう結構な人数が集まっていましたが、こちらは会場前を通って渋谷側へ抜けて、まず腹ごしらえ。前日とは打って変わって「花まるうどん」で夕食です~。

IMG_9206 

会場に戻る頃にはあたりは夜のとばりに包まれていました。

IMG_9207 

後方に聳えるひときわ高いビルは渋谷スクランブルスクエア。

IMG_9210 

開場は17時、開演は18時です。

IMG_9213 

長蛇の列に並んでゆっくり入場。

IMG_9214 

チケットは今時の電子チケットですが、昭和世代の私は紙チケットが無いとどうも不安です~。

IMG_9219 

スマホ画面に電子スタンプを押してもらって入場。

IMG_9217 

今回は2階席でまあまあ全体を見渡せる良い席でした。会場内は当然のことながら撮影禁止。大きな舞台装置が前もって判ってしまったら興覚めですからね~。

IMG_9222 

広い会場は満席。私自身は50周年にして今回が2回目ですが、ド派手で観客を飽きさせない演出はとっても楽しめました。今回は50周年の50公演目とのことで、特別に(?)アンコール2回。全25曲を熱唱されていました。

私より5歳も年上のはずですが、年齢を感じさせない全力投球のステージには感服です!。

元気を貰って帰宅~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

12月10日日曜日。晴れ。朝は5℃、日中は18℃。日差しもあって暖かい日曜日になりました。

昨日は当院の忘年会でした。以前は都内まで遠征したりしたこともありましたが、最近は次第に近場が多くなって来ました。コロナ禍の影響もありますが年齢とともに出不精になって来たから??。

今回は藤沢へ。小田急藤沢駅は現在工事中。南北の自由通路の拡幅と橋上駅舎化の工事だそうで、味のある頭端式ホームとそれに続く改札口は早々に見れなくなりそうです。

IMG_9062 

今回は納涼会で好評だった駅近くの「回らない」お寿司屋さんへ。

IMG_9067 IMG_9074 

まあこの一年間・・・。

IMG_9076 IMG_9084 

スタッフ一同頑張って来ましたから・・・。

IMG_9063 IMG_9083 

どうかたまの贅沢はご容赦下さいませ~。

IMG_9065 IMG_9091 

帰りがけ、改札口近くのパーラーに寄り道。前回もこのパターンで悪しき習慣となりそう!?。

IMG_9110 

こっ、こりゃ別腹にも入りきれん!!。(*_*;

| | コメント(0) | トラックバック(0)

12月8日金曜日。晴れ。朝は3℃、日中は16℃。朝は寒いけれども日中は12月とは思えない暖かさでした。

今日のクリニックはやっぱり混雑。今週になってから連日のように胸痛や胸部違和感を訴える方がいらしゃいます。かぜ症状の方も多くなりました。

さてもう1ヶ月も前の話になってしまいましたが、11月は沖縄までとんぼ返りして来ました。目的はいつものように蝶の写真を撮る事。

11月2日木曜日は晴れて朝は11℃。木曜日は休診日で翌日は文化の日で祝日ですから、私にとっては貴重な連休。有効に使わないとね~。

早朝6時35分東京羽田発の日本トランスオーシャン航空に搭乗。機材はボーイング737–800でした。

IMG_7863 

離陸して一気に上昇。羽田上空には霞がかかっていました。

IMG_7867 

下の写真は横浜上空。横浜ベイブリッジやランドマークタワーが見えます。

IMG_7870 

やがて三浦半島を横切って葉山上空。画面の上の方に江ノ島が。

IMG_7871 

薄っすらと雪化粧した富士山の姿も。

IMG_7877 

ジグザグの登山路がくっきり見えます。

IMG_7880 

その後は海上に出て単調な飛行が続いていたのでウトウトしていましたが、気付いたら航路中ごろで眼下に陸地が・・・。う~ん、一体何処だろう・・・。

IMG_7886 

離陸から3時間を超えて徐々に高度を下げ始めると、眼下には宮古島と石垣島の中間に位置する多良間島の姿が。

IMG_7889 

島周辺のサンゴ礁が綺麗。

IMG_7891 

ほどなく今回の目的地、石垣島が見えて来ました。

IMG_7894 

徐々に降下して最終着陸体勢に。

IMG_7897 

白保のサンゴ礁の上。

IMG_7899 

陸地の家屋がクッキリ見えるようになって・・・。

IMG_7900 

ほぼ定刻の10時頃に石垣空港に着陸しました。羽田から僅か3.5時間ですが、こちらはまだ“夏”でした。

そそくさとレンタカーを借りていざ出発~!。

続きはまた後日に~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

12月6日水曜日。曇りのち晴れ。朝は9℃、日中は15℃。昨夜から未明まで雨が降っていましたが、そのおかげでやや暖かい朝になりました。次第に天気が回復して暖かくなりました。

今日のクリニックは午前中の早い時間帯は落ち着いていましたが、午前は昼近く、午後は夕方なって大混雑。時間がかかる方や初診の方が集中して予約時間が押し気味になってしまいました。胸痛を訴える方が何故か夕方になって集中。申し合わせていらっしゃった??なんて感じでした。ほとんどの方は心配する所見はありませんでしたが、お一人若い男性は自然気胸!。夜に向けて念のため二次病院を紹介させて頂きました。

さて、ここ数日で近所のイチョウは本格的な落葉の季節に入りました。風が吹いたり雨が降ったりするたび落葉がドッサリ。

下の写真は昨夜のイチョウの様子。風が吹き上がる場所なのか下の方から散っている様子。

IMG_9037 

歩道も車道もコンクリートやアスファルトで固められているので、落葉は土に帰ることが出来ません。掃除をして下さる方は大変そうです。

IMG_8922 

横断歩道も黄色で埋め尽くされていました。

IMG_8919 IMG_8920 

この先も気温は乱高下。週末に向けて最高気温は20℃になる予報!?。

体調管理をしっかりなさって下さいませ~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

12月5日火曜日。曇り。朝は5℃、日中は11℃。終日曇り空で日差しが無いため日中も気温が上がらず。寒い一日になりました。

今日のクリニックは朝から混雑気味。長引く咳の方はやはり多め。気温差が大きいからでしょうか。中には喘息やCOPDの悪化による方も。年末だからか他院からの転医希望の方がチラホラ。可能であれば今までの経過が判る診療情報をご持参いただけると助かります~。

さて今日は9月の北海道「鉄タビ」最終章。

9月24日釧網本線の北浜駅駅で15時46分釧路行きを見送ったのち原生花園駅へ移動して16時41分発の釧路行きを待ちました。だいぶ陽が傾いた頃、彼方からキハ54形単行の釧路行きがやって来ました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA 

日本離れした広大な風景の中をたった1両の列車がそれなりのスピードで接近。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA 

花の季節が終わった臨時駅の原生花園駅では、この時間、この季節に、降り立つ人も乗り込む人もいません。10月31日までで今季の営業は終了予定です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA 

発車を見送ってから、今度は網走方面へ移動して北浜駅の東側に架かる鉄橋脇で17時00分北浜駅発の網走行きを待ちます。定刻に遠くから線路のジョイント音が聞こえて来て鉄橋上へ躍り出て来ました。

IMG_7473 

もう少し時間が早ければ、側面に夕陽が反射して光ったかもしれませんが・・・。

IMG_7474 

残照で車体側面が僅かに赤く見えただけでした。残念。

IMG_7475 

この列車の通過を見送れば、今回の「鉄タビ」の行程は全て終了。

急いで女満別空港へ向かいます。

IMG_7477 

広大な大地の夕景は荘厳でした。

IMG_7481 

女満別空港19時10分発の東京羽田行はANAとAIR DOとの共同運航便。機材はAIR DOのボーイング737-700。狭い機内は満席でした。

たった1泊2日でしたが充実した「鉄タビ」でした。普通の人から見たら「何が楽しいの?」と言われそうな行程でしょうが、まあそこは突き詰めないでやって下さいませ~!?。(完)。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

12月4日月曜日。晴れ。朝は1℃、日中は13℃。今日は高気圧に覆われて概ね晴れましたが、この時期らしい寒さになりました。

週明けのクリニックは、午前中は混雑しましたが午後からは比較的に平穏でした。かぜ症状の方は相変わらず多め。寒くなったせいか血圧がらみの患者さんが多めでした。

さて先週末、小田急線で見慣れない電車に遭遇しました。

IMG_8934 

先週2023年11月29日(水)から運行中の「もころん号」です。

IMG_8936 

通勤車両5000形1編成を改装。車両前頭部にラッピングが施されています。

IMG_8941 

10号車側は朝の空、1号車側は夕方の空をイメージしているそうです。

IMG_8943 IMG_8937 

運転台には「もころん」が鎮座。

IMG_8938 

ところで「もころん」って誰って??。現在小田急が繰り広げている「子育て応援キャンペーン」のマスコットキャラクターなんだそうです。今年の8月にデビューしたばかり。最近駅のポスターでよく見かけるようになりました。

IMG_8945 

小田急のホームページによると、ウサギのキャラクターで小田急のブランドカラーであるブルーを基調に、特急ロマンスカーの伝統色をイメージしたオレンジを手足やしっぽにあしらわれています。ロマンスカー・GSE(70000形)をモチーフにしたポシェットをいつも身に着けている・・・のだそうです。

 IMG_8939 

画期的なのは小田急アプリで走行位置をリアルタイムに確認出来ること。ためしにアプリを入れてみたら「もころん号」だけでなく「ロマンスカー」の通過時刻も判ります。これは「鉄」には便利なアイテム。

スクリーンショット 2023-12-04 19.04.25 

少子高齢化の時代、多くの鉄道会社で乗客が減少しているそうです。早めに将来のお客さんを味方に付けておかないとね~。

「もころん号」は2024年5月頃まで運行予定だそうです~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

12月3日日曜日。晴れ。朝は2℃、日中は14℃。天気は良いけど午後からは冷たい風が強くなりました。

今日は日中は所用であちこち外出していました。

夜は久しぶりに南青山のブルーノート東京へ。

IMG_9025 

重厚な扉を開くと階段ホール。

IMG_9004 

この季節、やっぱりクリスマスツリーが。

IMG_9017 

階段を下って行くと・・・。

IMG_9005 

地下1階はレセプションやクローク。

IMG_9016 

そこからさらに地下2階まで下るとステージを取り囲んで客席が広がっています。外からはチョッと想像のつかない大空間で、最初に来た時にはビックリしました。

IMG_9013 

さて今宵はチコ&ザ・ジプシーズのステージ。

IMG_9019 

元はジプシー・キングスのメンバーだったチコ・ブーチキーが1992年に組んだグループで、私自身は2011年10月にここでステージを観て以来、実に12年ぶりの再会です。

IMG_9020 

相変わらずの大迫力の歌とギター・アンサンブルは健在。「バンボレオ」「ジョビ・ジョバ」「ヴォラーレ」などジプシー・キングスの定番曲も取り入れながらのステージはアッと言う間に時間が過ぎ去ってしまいました。元気をもらって、明日からまた頑張れそう!(・・・本当!?)。

IMG_9029 

帰り道、青山骨董通りには大きなクリスマスツリーが!。

もう年末ですね~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

12月2日土曜日。晴れ。朝は2℃、日中は11℃。晴れている分、朝方の冷え込みが厳しくなりました。

週末のクリニックは平日よりやや平和で、ほぼ予約時間通りに診療が進みました。かぜ症状の方はまた多くなって来た感じ。

11月20日から26日の1週間のインフルエンザ感染者数は、全国では前週21.66人から28.30人へとさらに増加して今シーズン最多を記録。神奈川県でも一時減少していたのに前週より3.7人増えて18.34人になりました。一方、新型コロナウイルス感染症は全国では1.95人から2.33人へと12週ぶりに増加に転じました。神奈川県でも1.36人と0.12人の微増。これから寒さが厳しくなって両感染症が増えて来ないか心配なところ。やっぱりマスクは大切です~。

さて今日は9月の「鉄タビ」の続きを。もう12月だというのに9月の話でスミマセン~。

9月24日、釧網本線の北浜駅で15時26分発の釧路行きを見送った後、隣りの原生花園駅まで移動。

IMG_7449 

斜里方面に向かって右手、南側に見えるのは藻琴山。標高は1000m。山頂に立ったら気持ち良さそうですが、昨今はヒグマが怖いかな~。

原生花園駅の踏切から西側、網走方面を望んだところ。地形の起伏に忠実に(!?)線路が敷かれています。右上の柵はは原生花園の展望台。あそこから列車の写真が撮れそう。

IMG_7452 

原生花園駅は例年5月1日から10月31日までの期間のみ営業する臨時駅です。もちろん無人駅で、駅の施設と言えばこの待合室と裏手にある簡素な造りのホームのみ。

IMG_7453 

駅舎の裏手には小清水原生花園の解説板が。小清水原生花園はオホーツク海と濤沸湖(とうふつこ)に挟まれた約8キロメートルの細長い砂丘の上に形成された天然の花畑で、エゾスカシユリ、エゾキスゲ、ヒオウギアヤメ、ハマナス、クロユリなど200種類にも及ぶ植物を見ることができるそうです。でも6~7月頃がピークのようで今は全ての花期は終わっています。

IMG_7454 

整備された遊歩道を上がって行くと、天覧ヶ丘展望台の標識。

IMG_7455 

東を見ると知床半島に連なる山々が。

IMG_7456 

IMG_7462 

南東は湖を挟んで藻琴山。

IMG_7457 

南には濤沸湖。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA 

西北はオホーツク海を挟んで網走と能取岬でしょうか。

IMG_7458 

西南は濤沸湖と沈み行く太陽。

IMG_7459 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA 

そして北側はもちろん直ぐオホーツク海。

IMG_7461 

茫洋たる風景の中、原生花園駅16時41分発の釧路行きの到着を待ちます。

続きはまた後日に~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

12月1日金曜日。曇りのち晴れ。朝は5℃、日中は11℃。12月初日の日本付近は冬型の気圧配置。曇りがちで寒々とした1日になりました。先週に引き続き週末に向けて気温が下がるパターンでしょうか。

今日のクリニックは比較的平穏。寒い割にはかぜ症状の方は少な目で、予約外で受診する方が多くなかったからかも知れません。例年年末が近付くと久しぶりに受診される方が多くなります。今日は約1年ぶりに受診された高血圧症、脂質異常症の患者さんが・・・。案の定、とんでもない血圧になっていました。この季節に心配になるのでしょうけれど、どうかお薬は切らさないようにお願いします~。

さて昨日の休診日。

日中は雑事に追われて動き回っていましたが、夜になってから医局の先輩、後輩と計4人で東京の九段で会食。半蔵門線の九段下駅で降りると、武道館側は何かイベントがあるようで混雑していたので、靖国神社側を上がって境内へ。

門前のイチョウは見事に色付いていました。

IMG_8899 

この時期の夜6時前は既に真っ暗ですが、試しにスマホで写真を撮って見ると・・・。

IMG_8900 

あまりに明るく見えてビックリ!。

IMG_8901 

まるで昼間みたい!?。

IMG_8902 

スマホを通して肉眼では黒くしか見えないイチョウ並木がしっかり色付いていることが判ります。

IMG_8903 

でも色調は何だか不自然な感じ。

IMG_8904 

第2鳥居、神門から先はこの季節は17時で閉門。

IMG_8905 

靖国通り側へ出て・・・。

IMG_8907 

待ち合わせのお店へ。

IMG_8909 

帰りは真っ暗な千鳥ヶ淵方面にスマホを向けて撮ると、やっぱり画像が出て来ました。

IMG_8912 

蒼く光るのは武道館の屋根。

IMG_8915 

そして牛ヶ淵と昭和館、九段会館。

IMG_8913 

その昔、三脚に大きなカメラを載せて長時間露光をして何とか撮ろうとしていた夜景(大半が失敗作でしたが・・・)が、今では小さなスマホで気軽に撮れてしまう・・・。年を取る訳だ~!?。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

11月29日水曜日。晴れ。朝は4℃、日中は17℃。暖かかった昨日から一転、ひんやりした一日でした。

今日のクリニックは朝から混雑。一段とかぜ症状の方が増えて来ました。長引く咳の方は相変わらず多めですが、咳止めや抗生物質など、一部の薬の供給不足は続いています。寒くなってかぜ症状の方が増えないことを祈るばかり。

さて今日は9月の「鉄タビ」の続きを。

釧網本線北浜駅の展望台で待っていると、海岸沿いに敷かれたヘロヘロの線路の上をヘッドライトを灯したキハ54系気動車が単行でトコトコとやって来ました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA          

都会と違って線路がしっかりと区分されていなくて、まるで原っぱにレールが敷いてあるかのように見えます!?。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA          

緩くカーブになっているのはこの辺りにかつては列車交換のためのポイントがあった名残でしょうか。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA 

まだ午後3時過ぎなのに影が長く延びています。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA          

制動をかけながらゆっくりとホームへ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA          

せっかく停まってドアを開いたのに、案の定乗降客は無し・・・。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA 

短時間の停車ののち定刻15時26分に北浜駅を発車して行きました。

日没までにあと2本撮れそうです。続きはまた後日に~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

11月28日火曜日。晴れ。朝は12℃、日中は21℃。週末からの寒さが一気に緩んで暖かい朝でした。晴れて日中も20℃越え。

今日のクリニックはやっぱり朝から混雑。寒暖差が大きいせいでしょうか、かぜ症状の方は相変わらず多めでした。健康診断で引っ掛かって受診される方もひときわ多くなって来たのは、師走が近付いて来たせいかも!?。年内に済ますことは済ましておきたいですからね~。

下の写真は先日近所で見かけた風変わりな花。

まるでタワシかパイプブラシの様な・・・。

IMG_8564 

どうやらバンクシアという品種のようです。オーストラリア原産で70種あまりが知られているそうです。

IMG_8598 

花の色は白、白緑、黄色、橙、赤、茶色など様々なものがあるそうで、蜜が多くて昆虫が寄って来るそうですが、さすがにこの季節には昆虫の姿はありませんでした。本来は乾燥地に適応した種類が多いそうです。

IMG_8565 

今日は最低気温が10℃を越えていましたが、明日からは徐々に下がって行くようです。かぜひきに要注意です~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

11月27日月曜日。晴れ。朝は5℃、日中は15℃。朝はグッと冷え込みましたが、日中は晴れて気温が上がりました。

週明けのクリニックはとんでもない混雑。やはりこんな季節だからかかぜ症状の方が増えて来ました。動悸や胸痛、息切れ、全身倦怠感、めまい・・・なんて方も。時間を要する新規の紹介患者さんも多くて、終日バタバタしていました。

さて今日も9月の「鉄タビ」の続きを。

9月24日は昼過ぎに網走に着き特急「オホーツク1号」の折り返しの特急「大雪」の写真を撮ってから網走市内でランチ。その後は網走発釧路行きの普通列車の写真を撮る予定でしたが、網走発15時10分まで列車が有りません。オホーツク海に近い北浜駅の駅舎内に昔から喫茶「停車場」があったはずなので、そこでしばらくまったりしてから北浜駅で写真を撮ることに。

IMG_7429 

ところが着いてビックリ。あてにしていた喫茶店は今日に限っての早仕舞い。

IMG_7447 IMG_7446 

まあ誰もいない待合室でのんびりするのも一興かと・・・。改めて待合室の壁面を眺めれば、ここを訪れた旅人が残していった定期券や名刺などが隙間なくビッシリと貼られています。

IMG_7436 

天井には一体どうやって貼ったのでしょう。

IMG_7437 

下の写真は昭和50年代に初めて訪れた時の写真。この時はまだチャンと駅員さんがいましたが、その後昭和59年に無人駅化されました。いつの間にか建物は増築されて待合室は広くなり、さらに赤いポストも設置されたようです。無人化されてから広くなるなんて・・・。もしかすると昭和61年に喫茶「停車場」が開業した際に改装されたのかもしれません。

img279 

ホーム側へ出てみると正面から見るよりチャンとした駅に見えます。駅舎の網走寄りには木造の櫓のような展望台が。

IMG_7433 

下の写真はホームから網走方面を眺めたところ。線路の向こう側はオホーツク海。

IMG_7430 

反対側、釧路方面を見ると、知床の山々が遠くに見えます。

IMG_7431 

展望台に上がって見ると、知床連山の説明版が有りました。

IMG_7439 

それにしても、日頃の「行い」が良いせいか絶好の撮影日和になりました。

IMG_7440 

下は網走方面を見たところ。海岸近くを何だか頼りない単線の線路がヘロヘロと。こんな線路でもれっきとした釧網“本線”です。

IMG_7441 

安易ですがここから撮影することに。もうすぐ列車が来る頃です。

続きはまた後日に~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

11月25日土曜日。晴れ。朝は7℃、日中は12℃。真冬並みの寒気が降りて来て昨夜から一気に気温が下がりました。最高気温は昨日より10℃も低い12℃!。

今日のクリニックはとっても混雑。良く考えれば11月最後の土曜日。来週から12月ですから病院と床屋(美容院)は早めに済ませておきたい!?。健診の再検を希望される方や動悸、胸痛の方も多めでした。

写真は一昨日。近所のイチョウ並木。

IMG_8745 (003) 

そして下は昨夜。一斉に黄色く揃わないうちに早くも散り始める木が。

IMG_8827 (002) 

短い秋はアッと言う間に過ぎ、ヒタヒタと師走が近づいて来た感じになりました。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

11月24日金曜日。晴れ。朝は11℃、日中は22℃。今日も気温が上がり、過ごしやすい1日でした。

今日のクリニックはとっても混雑。胸部症状を訴える患者さんが多くて、検査が立て続きました。咳の長引く方が多いのですが、依然として鎮咳剤の供給が悪くて綱渡り状態。今週末から気温が下がるのに心配です。皆様、絶対にかぜをひかないように頑張って下さい!?。

さて今日も9月の「鉄タビ」の続きを。

9月24日は昼過ぎに特急「オホーツク」で網走着。折り返しの特急「大雪」を撮るために網走湖畔へ向かいました。ここは以前撮影に来たことがある場所。ところが来てビックリ!。以前とは違って木々が生い茂っていて全く見通しが効きません。やがて樹木の間から時刻通りに特急「大雪」が現れました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA 

駅からそう遠くないのに結構な速度。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA 

平坦区間なのでエンジン音は殆ど聞こえません。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA 

たったの3両編成なので、あっという間に通過して行きました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA 

因みに以前に全く同じ場所から撮った写真が下の写真(再掲です)。まだ急行だった頃の「大雪」はキハ56系の長大編成でした。

img064 

昭和53年3月撮影ですが、周囲があまりにも変化していて同じ場所とは思えませんね~。

下の写真は同じ日に網走駅で撮った特急「オホーツク」。

img066 

まだたくさんの乗客と見送りの人たちでホームには活気がありました。

さて、腹ごしらえに網走市街へ戻ります。続きはまた後日に~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

11月22日水曜日。晴れ時々曇り。朝は6℃、日中は19℃。ここのところ晴天続きですが、気温が低めで空気が乾燥しているせいか、私、全身皮膚が乾燥してカサカサです~。

今日のクリニックはやっぱり混雑。胸部圧迫感や動悸などの胸部症状の方がちらほら。気温が下がったせいか、しつこい咳の方も増えて来ました。それでも熱の方は少数。

最近、小田急線車内ドア上のモニターに映し出された画面を見ていたら、神奈川県の特定健診受診啓発の広告動画が。それによると神奈川県国民健康保険の特定健康診査の令和2年度実施率が全国最下位だったそうです。「どうした神奈川県民!」って、う~ん、確かに。

IMG_8562 

医療費適正化計画の目標値の現状について」という神奈川県健康医療局の資料を拝見すると、令和2年の全住民の特定健診受診率は全国で53.1%だったのに対して神奈川県は52.4%と全国で19位(因みに1位山形、2位東京、と続き、最下位は北海道)。それほど悪くはありません。

問題は国民健康保険の対象者。国民健康保険は言うまでもなく職場や組合などの健康保険に加入していないすべての人が対象で、主に自営業やパート・アルバイトの方などが含まれます(ただし75歳以上の方と生活保護を受けている方は対象外)が、その国民健康保険対象者の受診率が全国の中で神奈川県が最下位だったということのようです。因みに受診率1位は山形県。以下2位鳥取県、3位岩手県と続き、下位は福井、茨城、そして最下位が神奈川県!。

IMG_8563 

世代別に見ると国保は被用者保険に比べて若年層における受診率が低いようです。また国保の保険者別(自治体別)にみると大和市は33市町村の内の13位。因みに1位寒川町、2位清川村、3位藤沢市と続き、下位は横浜市、相模原市、中井町となっています。人口規模別に見ると対象者の6割を占める大規模市町村(横浜31位、川崎26位、相模原32位)の受診率が低いようです。

以上をまとめると、「若い方」「自営業やパート・アルバイトの方」「大規模市町村(横浜、川崎、相模原)に住む方」に積極的にアピールしなければならないということでしょう。チョッと考えればいかにも受診率が悪そうな集団!?。でも東京でも大阪でもなく、なぜ神奈川なのかは疑問が残ります。

さらに言えば、この人たちは会社勤めの方たちに比べて電車に乗る機会は少なそう。果たしてこの広告を見る機会がどれほどあるのか・・・。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

11月21日火曜日。晴れ。朝は5℃、日中は16℃。今日も天気が良くなりましたが、朝方はいよいよ寒さが厳しくなって来ました。

今日のクリニックはそこそこの混雑。降圧薬を服用している新患の方は、いままで都内まで通院していたものの年齢が重なって通いきれなくなったとのことで当院への転院を希望。逆に脂質異常症で当院まで通院されていた方は、鶴間駅の階段が上がれなくなったとのことで自宅近くへの転院を希望。いずれにせよ、かかりつけ医は近さが一番です。ただし転院される際には紹介状は必須です。お申し出頂ければいつでも書きますのでご遠慮なく~。

さて少々ネタが古くなって来ましたが9月の「鉄タビ」の続きを。

9月23日土曜日は苗穂工場見学の後に札幌に宿泊。

IMG_7372 

いつものパターンで早めに就寝して翌9月24日日曜日は早朝に起床。

IMG_7373 

今日も天気は良さそうです。奥に見える小高い山は藻岩山。

IMG_7381 

頂上には札幌の夜景を見渡せる展望台とレストランがあるはずですが、あまり観光はしたことありません。

IMG_7374 

慌ただしく朝食も摂らずにチェックアウトをして札幌駅へ。

ホームに上がると、旭川行き789系電車特急「ライラック」6両編成。隣には1988年登場の近郊型交流電車721系。

IMG_7383 

隣のホームには函館行き261系気動車特急「北斗」5両編成の姿も。

IMG_7387 

2012年にデビューした近郊型交流電車733系も入って来ました。

IMG_7385 

そんな北の車両たちを見ているうちに、本日乗車予定の特急型気動車283系「オホーツク1号」網走行が入線して来ました。たった3両の短い編成です。1997年に営業運転を開始した振子機能を持つ車両で、かつては振子機能を活かして最高速度130kmの俊足ぶりを発揮していましたが、2011年5月に石勝線で脱線火災事故を起こし、今では最高速度は110kmに引き下げられています。

IMG_7391 

たった3両の特急なんて一昔前は考えられませんでしたが、今やローカル特急なら当たり前。特急「オホーツク」もダイヤ改正ごとに編成が短くなって今ではグリーン車すら有りません。

定刻の6時50分にディーゼルエンジンの音も高らかに発車。加速は昔の国鉄車両とは比べ物になりませんが、静粛性は電車には叶いません。

IMG_7417 

発車して間もなく札幌駅で購入しておいた駅弁で朝食。札幌〜網走間は所要時間5時間22分ですが、その間、車内販売は有りませんので、食料と飲料水を乗車前に調達しておかないと車内で脱水と飢餓に陥ります。

IMG_7395 IMG_7396 

岩見沢、美唄、砂川、滝川、深川、旭川と小まめに停車。俊足の電車特急「ライラック」に比べると気動車特急「オホーツク」は札幌~旭川間で10分ほど余計に時間を要してしまいますが、まあまあの健闘かと・・・。

下の写真は美唄付近。

IMG_7399 

旭川駅では観光客の多くが下車。旭山動物園へ向かうのでしょう。残された乗客はビジネス風の日本人と、旅慣れた風の外国人観光客がちらほら。秋の行楽シーズンで連休にもかかわらず乗車率は3分の1以下かも!?。

IMG_7401 

石北本線の上川を過ぎると、白滝、丸瀬布と人煙稀なる峠道の駅に停車。下の写真は白滝駅。上川駅から37分。乗降客無し。 

IMG_7406 

さらに22分走って丸瀬布駅。やはり乗降客無し。上り列車と交換。

IMG_7408 

遠軽駅で進行方向が変わります。後ろの座席で熟睡されていた外国人カップルにお声掛けさせて頂いて座席の方向転換をお願いしました。

遠軽駅を出ると常紋峠への入口の生田原駅に停車。数人下車しましたが、もしかすると隣の遠軽駅からの乗客だったかもしれません。

IMG_7411 

山道を快調に飛ばして常紋トンネルを抜けると、かつての蒸気機関車の有名撮影地であった常紋信号所を通過。昔の難所も今では軽やかに通過。

IMG_7414 

留辺蘂に停車後、北見に着くと残った僅かな乗客の半数以上が下車。収穫期に入ったタマネギ満載のコンテナを見ながら美幌、女満別と停車して、12時12分に終着の網走駅に到着しました。

IMG_7421 

僅かな乗客はアッと言う間にホームから居なくなりました。

IMG_7423 

この車両は車内整備のあと慌ただしく12時37分発の特急「大雪」旭川行として折り返します。

IMG_7424 

われわれはこの折り返し特急「大雪」の写真を撮るために網走湖畔へ向かいます。

IMG_7426 

長くなって来たので続きはまた後日に~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

11月20日月曜日。晴れ。朝は6℃、日中は19℃。今日も気温が大きい一日でした。電車内ではあちこちで咳やくしゃみをしている方がいらしてチョッと気になりました~(゚Д゚;)。

週明けのクリニックはかなり混雑。やはり気温差が良くないのでしょうか。特に午前中はインフルエンザワクチン接種の方が相当数いらしてお待たせする時間が長くなってしまったかも!?。そんな中で以前から服用されているお薬についてインターネットで緻密に調べて来られて、そのひとつひとつについて効能や副作用についてご質問なさる方が・・・。う~ん、別にお時間を設定しますのでどうか混雑時にはご遠慮下さいませ~。午後からは「お金が無いので検査も薬もいらないけど診察だけ・・・」なんて糖尿病の患者さんも。いっ、一体どうすればいいのやら~。

写真は近所のイチョウ。昨日の撮影ですが、ちょっと見ない間に一気に黄色くなっていました。

IMG_8717 

同じ並木でも木によって色付き方に随分と差があるのは、日当たりや風当たりの差によるものでしょうか。

IMG_8695 

根元よりもてっぺんの方が黄色くなり易いようです。

IMG_8696 

IMG_8697 

空の青とのコントラストが鮮やか~。

IMG_8698 

今週後半でさらに気温が下がる様で心配です~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

11月19日日曜日。晴れ。朝は4℃、日中は18℃。朝は冷え込みましたが、高気圧に覆われて日中は気温が上がりました。日内の気温差が何と14℃!。

今日は朝から買い物で新宿まで。厚着をして出かけたら途中から汗だくになりました。

新宿副都心(あれ、最近あまり使わない表現?)あたりのケヤキ並木は色付いて秋の雰囲気を醸し出していました。

IMG_8704 

本当はとうに立冬を過ぎているので正確には“冬”なんでしょうけど・・・。

IMG_8712 

日差しは暖かで、擦れ違った欧米の方は半袖でした。

IMG_8706 

でも朝晩が冷え込むので要注意。

IMG_8713 

街中のショーウインドウには既にクリスマスの装飾ばかり。

IMG_8710 

どうもしっくり来ないな~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

11月18日土曜日。曇りのち晴れ。朝は9℃、日中は14℃。今日の日の出は6時20分。とうとう日の出前に家を出る季節になってしまいました~。

今日のクリニックはそこそこの混雑。それでも予約外での受診の方は多くなかったので診療はスムーズに進行。ほぼ予約時間通りだったかな!?。

診療終了後は渋谷へ。今日は山手線は線路切替工事で大崎~新宿~池袋間の外回りが運休。中央林間からの田園都市線なら問題ないだろうと思いきや、システムトラブルとかでこちらもダイヤが乱れていました。

今日は鉄道模型店のModels IMON さんの懇親会に参加させて頂きました。例によって会場の真ん中には主役の模型たちが陳列されていました。私の“専門”は16.5mmゲージ(時々12mmゲージに浮気しますが・・・)。来年には天賞堂とエンドウという老舗の2社からプラスチック製の小田急ロマンスカーが発売される予定。

IMG_8675 

天賞堂からはLSE7000形。う~ん、なかなか良いフォルム。

IMG_8687 (1) 

エンドウからは3000形のSE車8連とSSE車5連。10月の模型ショーの時と違って、塗り分けられた状態になっていました。完成に一歩一歩進んでいる感じ。

IMG_8689 

その他、カトーの165系、天賞堂の157系、トラムウェイの12系「江戸」、タキ18600なども展示。

IMG_8686 (1) 

個人的には天賞堂の157系を狙っていますが、価格未定なのがチョッと怖い・・・。

IMG_8690 

あれ、こうやって見るといままで紹介した製品は全てプラ製。プラ製が徐々に席捲しつつありますが、カツミからはブラス製の24系25形客車が発売予定。ただブラス製でフル編成だと、重さも価格も超ヘビーになりそう。

IMG_8682 

12mmゲージのイモン製EF66も素晴らしいものになりそうですが、やはり価格も素晴らしいものになりそうで心配。

IMG_8680 

一方、同じくイモン製の12mmゲージの35系客車はプラ製。客車は重量も価格も軽いと助かりますね~。

IMG_8691 

なぜかこの会には今まで女性の参加者は皆無。こんな“オモチャ”に現を抜かすのは男性ばかりということなのでしょうか~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

11月17日金曜日。雨のち晴れ。朝は10℃、日中は17℃。今日は前線や低気圧の影響で全国的に雨や風が強まって荒れた天気になりました。さすがにこの天候なので朝の電車でリュックを担いだハイキング姿の方は殆ど無し。そのせいか珍しく電車が空いていました。

今日のクリニックは午前中は落ち着いていましたが、雨が落ち着いた午後からは結構な混雑になりました。相変わらず体調が優れない方は多くて、動悸、息切れ、眩暈などの方がチラホラ。熱の方はいらっしゃいませんでした。

本日発表になった11月6日~12日の感染状況は、インフルエンザは全国では21.13から17.35へ減少に転じました。東京では3週連続減少で16.99から11.46、神奈川でも2週連続減少で18.32から12.53になり、明らかにピークは過ぎた感じです。ただしインフルエンザも型が変わればまた上昇に転じる可能性もあるので要注意は要注意です!。

一方、新型コロナウイルス感染症については減少の一途を辿り、全国では2.01(←2.49)、東京で1.20(←1.46)、神奈川で1.16(←1.41)でした。

さて、昨日は牧野記念庭園に行ってから虎ノ門へ。友人とNOBU TOKYOで会食して来ました。ここはオーナーシェフ 松久信幸と俳優ロバート・デニーロが世界展開するNOBUレストランの日本店。

IMG_8656 

友人とは2007年に青山から虎ノ門に転居する以前から何度か来させて頂いていますが、今回は10年以上間が空いているかも!?。

見覚えのある重厚な扉を開けると手前左手にバーカウンターがあって、奥に寿司カウンターとテーブル席。

IMG_8672 

客の半数が欧米人(多くがアメリカ人?)で、外国に来たかのような錯覚に陥ります。和食店のはずですが、活気ある(ちょっと騒々しい!?)アメリカにありがちな感じのお店。

IMG_8669 

前菜にお寿司が出てくるところが何ともアメリカン。

IMG_8657 IMG_8658 

でも昔に比べるとボリュームは控えめになって・・・。

IMG_8659 IMG_8660 

小食の私(!?)でも何とか食べ切れるくらいの量になっていました。

IMG_8663 IMG_8665 

お寿司もお蕎麦も美味でした。デザートは“和”ではなくガトーショコラ!?。

IMG_8667 IMG_8670 

妙齢の女性とご一緒したいようなお店ですが、隣の友人はもちろん男性です~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

11月16日木曜日。晴れのち曇り。朝は7℃、日中は17℃。朝は晴れて放射冷却で冷え込みが一段とキツくなりました。

今日は休診日。天気が良かったので練馬区立牧野記念庭園まで。最寄り駅は西武池袋線の大泉学園ですが、副都心線が乗り入れているので意外に近い!?。

駅からは徒歩5分ほど。なっ、何と入場無料!。

IMG_8606 (1) 

ここは植物学者、牧野富太郎が大正15年から昭和32年に亡くなるまでを過ごした住居と庭の跡。昭和33年に庭園として開園したそうです。

IMG_8674 

個人の住居と庭だったにしてはかなり広い敷地。300種類以上の植物が生育しているそうです。

IMG_8652 

生涯に発見、命名した植物は1500種類以上。記念館には遺品や関連資料が展示されていました。

IMG_8626 

1862年に土佐に生まれ・・・。

IMG_8627 

小学校中退ながら東大講師、理学博士となり、晩年はこの地で研究に熱中していたそうです。

IMG_8630 

現在は企画展として「タネと実の不思議」が開催されています。

IMG_8673 (1) 

身近に見かける植物や果物でも知らないことばかり。「ミカンはその毛の中の汁を味わっている」とか「イチゴは茎の頂部を食している」とか「バナナは果実の皮を食している」とか・・・。

IMG_8632 

書屋展示室には書斎と書庫の一部が保存されていました。

IMG_8635 

一見、雑然としているように見えますが、どこに何があるか全て記憶されていたそうです。

IMG_8637 (1) 

書斎が雑然としているところだけは私とソックリ。急に親近感が湧きました~!?。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

11月14日火曜日。晴れ時々曇り。朝は5℃、日中は16℃。西高東低の冬型の気圧配置となって、朝はスッキリ晴れた分、気温が下がりました。

今日のクリニックは混雑気味。例によってインフルエンザワクチン接種の方はたくさん。気温が低くなって来たにも拘わらずかぜ症状の方は少な目。血圧が高くなって受診される方はちらほら。

さて今日は9月の「鉄タビ」の続きを。

JRの苗穂工場内の「北海道鉄道技術館」の1階部分を一通り見てから2階へ。2階に上がって見るとそこにはこれまた貴重な資料がたくさん。

IMG_7283 

「苗穂工場年史」を始めとした文献や・・・。

IMG_7282 

黎明期の輸入機関車の製造銘板・・・。

IMG_7284 

新橋~横浜間の開通に際してはイギリスからの技術が導入されましたが、北海道はアメリカから。機関車もアメリカ製でした。

IMG_7285 

下は戦時中に国有化された胆振縦貫鉄道の紋章。

IMG_7287 

C623や・・・。

IMG_7298 

59610の車歷簿。

IMG_7290 

9200形蒸気機関車の図面。

 IMG_7291 

そうそう、青函連絡船も国鉄でした。

IMG_7293 

道内の各工場、機関区などの資料。

IMG_7296 

IMG_7297 IMG_7295 

蒸気機関車のナンバープレートも。

IMG_7302 

IMG_7303 IMG_7304 

う~ん、いくら時間があっても足りません。

IMG_7308 

見どころ豊富ですが入場無料。月に2日のみの公開ではもったいないです。有料でも良いので毎日公開にして頂ければ嬉しいかも〜!?。

続きはまた後日に~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

11月13日月曜日。曇りのち晴れ。朝は7℃、日中は15℃。朝は曇ってヒンヤリでしたが日中は天気が回復して日差しは暖かでした。

週明けのクリニックはやっぱり混雑。インフルエンザワクチン接種の方はまだまだ多めです。今日も胸痛の方や動悸の方が。血圧が高くて受診された方は、既に10年以上前から健診で指摘されているにも拘わらず、ずっと“スルー”していた(!?)とのこと。最近自宅で測って180を越えて来たのでさすがに怖くなって受診。受診を延ばしても良いことは一つも有りませんのでどうぞお早めに~。

さて今日は9月の「鉄タビ」、JRの苗穂工場内の「北海道鉄道技術館」の続きを。

館内には北海道初の特急気動車「おおぞら」に使用されたキハ82の運転台や、当工場で改造制作したリゾート列車「アルファコンチネンタルエクスプレス」の運転台などの大物以外にも貴重な資料がたくさん。

正面左手には北海道のリゾートトレイン関連の資料が。

IMG_7319 

かつてはトマムや富良野などのリゾート地に向けて多くのリゾートトレインが走っていた時代がありました。

IMG_7281 

当初は改造車でスタートして4本目からは新製車となりましたが、時代の波に乗って計6本がスキー列車や団体臨時列車などとして活躍。

IMG_7280 

しかし時代が変わって需要が減り、車両も老朽化して徐々に数を減らして、ついに2023年春で最後の「ノースレインボーエクスプレス」が引退。一時代が去ったような感じです。

正面右手には昭和63年の青函トンネル開通に伴って登場した寝台特急「エルム」「トワイライトエクスプレス」「カシオペア」・・・。

IMG_7310 

さらに「海峡」「はまなす」「北斗星」などのヘッドマークや関連車両のナンバープレートなどが所狭しと展示されていました。

 IMG_7311 

寝台特急「北斗星」にはJR東日本編成とJR北海道編成があって・・・。

IMG_7312 

JR北海道編成のみに輝かしいエンブレムが取り付けられていました。

IMG_7313 

2階への階段下には黎明期に使われていたであろう輸入レールの数々。

IMG_7316 

1800年代の刻印のあるものも!。

IMG_7317 

さて、まだ2階にもたくさんの展示がありますが、長くなって来たのでまた後日に~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

11月12日日曜日。曇り時々雨。朝は8℃、日中は11℃。今シーズン最も低くて12月中旬の気温になりました。終日日差しが無くて肌寒い日曜日になりました。

今日は午前中は自宅で雑用。午後からは所用で日比谷まで。

IMG_8552 

帰り掛けに、家電量販店とカツミ有楽町店に立ち寄ってチョットした買い物を済ませて帰宅しようかと思いましたが・・・。

IMG_8549 (2) 

今日は明らかに運動不足気味でしたので、日比谷公園を散策して帰ることに。

IMG_8554 (1) 

気温は冬でしたが樹々はまだ秋のまま。気温の急激な変化に樹々も困惑気味!?。

IMG_8555 

急に寒くなって天気も優れないので、そぞろ歩きの人は少なめ。

IMG_8556 

一所懸命歩いても汗は出ず。

IMG_8557 

日比谷交差点近くのお堀端のイチョウは黄色くなりかかっていましたが、公園内のイチョウはまだでした。

IMG_8558 (1) 

報道によれば、異例の暑さから一転して気温が急降下したため今年は秋服が売れなかったそうです。

週明けからは最低気温は10℃以下、最高気温も20℃に届かない日々が続くようです。

いずれにせよ、早急に冬支度が必要!?。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

11月10日金曜日。曇り時々雨。朝は13℃、日中は17℃。朝のうちはまだ晴れ間もありましたが、怪しげな雲が出始めていました。天気は下り坂で日本海側の前線が今夜にかけて太平洋側へ抜ける様です。今日は気温が上がらず久しぶりに20℃に届かず。

今日のクリニックはやっぱり混雑。今月に入ってからは連日忙しい毎日です。大和市の健康診断は終了しましたが、まだまだ結果の説明が続きますし、インフルエンザワクチン接種が佳境です。かぜ症状の方は少なくなりましたが、健康診断で引っ掛かって受診される方は多くなって来ました。

さて今日は9月の「鉄タビ」の続きを。

9月23日土曜日に公開日に合わせてJRの苗穂工場を訪問。立ち入りが許されているエリアをキョロキョロしながら奥へ。

IMG_7344 

広い敷地内には由緒あり気な煉瓦造りの建物がところどころに。

IMG_7338 

レールが繋がっている大きな煉瓦造りの建物も気になりますが、中を覗くことは出来ません。

IMG_7273 

構内の奥まったところに目的の「北海道鉄道技術館」が有りました。入口に向かって右手にD614、左手にD51816の動輪が鎮座。

IMG_7335 

入口右手には腕木式信号機。本来はこの屋根の下がC623の定位置です。

IMG_7333 

北海道鉄道技術館は、昭和62年4月に国鉄からJR北海道に移行する際に開設されましたが、私は初訪問。以前にも書いた様に、月2回の土曜日のみ公開なので土曜日も仕事の人間にはなかなか訪問のチャンスが有りませんでした。

IMG_7275 

技術館の建物は、明治43年(1910年)に苗穂工場の用品倉庫としてレンガ造りで建築されたもので工場最古のもの。 昭和63年に「さっぽろ・ふるさと文化100選」、平成16年には「札幌苗穂地区の工場・記念館群」として北海道遺産に選定され、さらに、平成19年には、地域活性化に役立つ「近代化産業遺産」にも認定されています。また、平成22年に歴史的文化価値の高い鉄道遺産として、準鉄道記念物の指定を受けているそうです。

IMG_7858 

館内に入ると、左手に北海道初の特急気動車「おおぞら」に使用されたキハ82の運転台が鎮座。

IMG_7277 

あこがれの特急気動車の運転台にも立ち入り可能。先客のチビッ子が飽きるのを待ってオジサン2人がソッと侵入!?。

IMG_7321 

運転台の計器類は今から見れば前時代的です。

IMG_7322 

入口右手にはキハ82と向かい合って当工場で改造制作したリゾート列車「アルファコンチネンタルエクスプレス」の運転台。

IMG_7318 

正面にはD51816のナンバープレートをあしらったモニュメント。蒸気機関車最末期の昭和50年12月まで追分機関区で働いていた1両。

IMG_7278 

まだまだ展示物はたくさんありますが、キリが無いので続きはまた後日に~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

11月9日木曜日。晴れ。朝は13℃、日中は20℃。

雲は多めながらも今日も天気は良好。昨日は立冬でしたので、暦の上ではもう冬のはずですが、依然として暖かい1日でした。

近所のイチョウはほんの少しだけ黄色くなったかも!?。

IMG_8520 

今夜から天気は下り坂の予報。今日は貴重な晴れ間になりそうでしたので、チョッと遠出してあきる野市の蕎麦「桐生庵」でランチ。

IMG_8535 

玄関先や店内にはたくさんの赤い実を付けた枝が飾られていました。店主の方にお聞きしたら何とナスとのこと!。どうやら観賞用や生け花用として栽培されている赤茄子(または花茄子)の様です。

IMG_8534 

今日はお勧めの3種盛りを頂きました。3種というのは北海道産「幌加内蕎麦」、茨城県産「常陸秋蕎麦」、 福島産「会津のかおり」。

IMG_8533 

それぞれ特徴があってどれも美味でしたが、私個人的には北海道産かな〜!?。

食後は「JAあきがわ」の「秋川ファーマーズセンター」で食材を仕入れてから帰宅。

週末に向けてグッと気温が下がるようです。体調管理に要注意です~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

11月8日水曜日。晴れ。朝は13℃、日中は21℃。荒天をもたらした低気圧に伴う前線が太平洋側へ移動して、爽やかな秋晴れになりました。

今日のクリニックは朝から大混雑。「何となく調子が優れない」方が多いのは気候の影響でしょうか。かぜ症状の方はちらほら。インフルエンザワクチン接種の希望者は大勢。健診で引っ掛かっていらっしゃる方も多めです。他院で心電図異常を指摘されて受診された初診の方は、しばらく撮っていないという胸部レントゲンを撮って見たら心臓に隣接して“怪しげな”影が。やっぱり時々レントゲンくらい撮らないといけませんね~。

さて今日は9月の「鉄タビ」の続きを。9月23日に北海道JR苗穂工場で念願のC623と対面したのち、立ち入りが許されている範囲で構内を見学。

D51237の南側の留置線には789系交流特急用車両が留置されていました。こちらはもちろん現役車両。東北新幹線の盛岡駅~八戸駅間延伸開業に合わせて2002年に登場。その後2016年3月の北海道新幹線(新青森駅~新函館北斗間)開業に伴って道央圏に転用され、2017年3月4日ダイヤ改正から老朽化した785系電車を置き換える形で札幌駅~旭川駅間の特急「ライラック」として再び営業運転を開始しました。

IMG_7255 

隣接して281系特急形振子式気動車の姿が。こちらは1992年から導入され、1994年から2022年まで過酷な仕業に就いていましたが、2022年9月30日をもって特急北斗の定期運用を終了し、同年10月22日・10月23日に運行された臨時列車「スーパー北斗」の運転をもって引退したばかり。「281-901」の番号が見えますので、この車両は栄えある試作第一号。もしかして保存用に留置してあるのでしょうか!?。

IMG_7256 

C623の後ろに繋がっていた旧型客車は「オハシ472001」。製造時はスハ43 357で昭和29年汽車会社製。2000年から2014年までC11牽引による「SLニセコ号」に使用されていました。

IMG_7259 

もう1両は「オハフ33 2555」で、製造時はオハフ33 555で昭和23年日本車両製。こちらも「SLニセコ」用でした。2022年9月に旭川運転所から苗穂工場までトレーラーで陸送されて来たようですが、何か用途を考えられているのでしょうか。

IMG_7330 

C623の後ろ側の建物内を覗いたら「DF200-901」の姿が!。現在、北海道内のJR貨物で主力機として活躍しているDF200形ディーゼル機関車の試作機です。1992年9月に川崎重工で落成していますが、その後は北海道内はもとより、2016年からは愛知機関区にも配置されて中京地区にも進出。さらにJR九州の「ななつ星 in 九州」の牽引機にも抜擢されています。栄えある試作第1号は今後どうなって行くのでしょうか。

IMG_7270 

1両だけ留置されていた無蓋車はトキ25000形でしょうか。1966年から1976年にかけて製造された車両。

IMG_7326 

その隣には「キハ143-151」。キハ143は1994年から1995年にかけて、客車を気動車に改造して11両 が製作された気動車。2023年5月には運用離脱。恐らく解体待ちの姿でしょう。

IMG_7327 

西側にはスハフ42(車番は不明)。隣にはキハ201系気動車。キハ201は1996年に富士重工で4編成12両製造された車両で、731系電車と併結運転が可能な変わり種。バックの高層マンションが現在の苗穂を象徴しています。

IMG_7328 

車両基地内は楽しくて思わず小走りになってしまいますね~(いい年をして・・・とか、子供じゃあるまいし・・・なんて声が聞こえて来そう!?)

続きはまた後日に~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

11月7日火曜日。雨のち晴れ。朝は21℃、日中は25℃。日本海北部の低気圧からのびる前線が朝のうちに通過。朝から20℃を越え、蒸し暑くて目が覚めました。通勤時は雨で強風。その後は高気圧に覆われて午後からは晴天に。11月なのに明らかにヘンな天候です。

今日のクリニックはほどほどの混雑でしたが、インフルエンザワクチン接種のみの方は短時間で終わるので、待合室が混雑していても流れはスムーズ。気温が高い上に湿度も高いので汗ばんでいる方が多め。「今日は暑いですね~」と仰りながら厚着で汗だくのご高齢の方も!?。でも今度の日曜日以降の最低気温はひとケタになる予報。体調管理が難しい季節ですね~。

こんなに気温が高い11月でも、道すがらの生垣のピラカンサス(常盤山樝子;ときわさんざし)の実はチャンと真っ赤になりました。ピラカンサスは暑さ寒さに強くて丈夫で育て易いので庭木や生垣によく使われるそうです。ただし枝には細かいトゲがあるので要注意。

IMG_8513 

下の写真は数年前に近所の公園で初夏に撮った花の写真。再掲です。真っ白な花を無数に付けます。

IMG_8529 

同じ木の秋の様子。すっ、凄い実の数。ピラカンサスは一年を通して楽しめる木です。

IMG_8530 

英名はfire thorn(火のとげ)。なかなか的確な命名ですね。

今宵はこれから大和市医師会理事会です。行って参ります~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

11月6日月曜日。雨のち晴れ時々曇り。朝は16℃、日中は24℃。早朝に雨が上がって午前中は晴れていましたが、前線を伴った低気圧に向かって暖かく湿った空気が流れ込んだため、気温と湿度が高くて蒸し暑い日になりました。

三連休明けのクリニックは午前中は混雑気味ではありましたが、覚悟していたほどではありませんでした。ところが・・・午後からはドッと予約外で受診される方がいらしてとんでもないことに。健診で引っ掛かった方や最近血圧が上がって来た方、動悸や息切れの方もたくさん。最終的にはコロナ禍以降では最高の受診者数を記録しました。

長引く咳の方がまた多くなって来ましたが、薬局からは相変わらず咳止めや去痰剤、抗生剤などが在庫切れしている旨の連絡が頻繁に。一体いつになったら安心して(!?)かぜを引けるようになるのやら・・・。

さて今回は9月の「鉄タビ」の続きを。

9月23日土曜日は公開日に合わせて北海道のJR苗穂工場へ。C62形蒸気機関車3号機と対面した後、構内にある他の保存車両も見学。

まずは気動車の元祖、キハニ5000形気動車。

IMG_7247 

日本国有鉄道の前身である鉄道省によって1929年に12両が製造された機械式ガソリン動車です。当初東京鉄道局に3両、名古屋鉄道局に5両、仙台鉄道局に2両、札幌鉄道局に2両が配置され、その後転配を繰り返して、それぞれ区間運転や、閑散線区での運用に充てられました。

戦争による燃料事情悪化などにより1941年救援車に格下げ。さらに1953年に貨車に区分変更された後に1960年になって廃車。ヘッドライトの上の四角い箱はラジエーターです。

IMG_7248 

頑丈な車体が幸いしたのか、廃車後に倉庫に転用されているところを1980年に復元、保存されたそうです。

そしてキハニの前方にはD51形蒸気機関車237号機が保存されていました。D51は昭和11年から製造開始され戦後までに1115両製造されたわが国最多の貨物用蒸気機関車です。

IMG_7253 

風雲急を告げる時代で貨物需要の増大を受け、車両メーカーのみでなく鉄道省の主力工場(浜松、大宮、鷹取、小倉、長野、土崎、郡山、苗穂)でも製造されました。

IMG_7252 

このD51237はもちろんここ苗穂工場製。苗穂工場製のD51全12輌のうちのトップナンバーです。

IMG_7257 

新製配置は岩見沢機関区。以後、函館機関区、長万部機関区で道南を中心に活躍。昭和48年3月に小樽築港機関区へ転属となり、同区で昭和49年4月に廃車となりました。

IMG_7249 

運転台(キャブ)は扉の付いた寒冷地仕様の密閉型に改造されて、タブレットキャッチャーはもちろん北海道型。

IMG_7250 

除煙板(デフレクター)は前側が切り取られた北海道型で、典型的な末期の北海道タイプですが、何故だか現役時代に取り付けられていたであろうシールドビームの補助灯は取り外されています。

IMG_7254 

足回りまで綺麗に整備されているのは、やはり工場内での保存機ならではでしょうか。

IMG_7258 

製造されてから廃車になるまで北海道を離れることが無かった純粋な道産子。しかも廃車後も製造工場で大事に保存されている幸運な機関車は稀です。チョッと心配なのは現在のJR北海道の経営状態。予算不足で整備費用が出ない・・・なんてことにならない様に祈るばかり。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

11月5日日曜日。晴れ時々曇り。朝は17℃、日中は23℃。三連休の最終日もこの時期にしては暖かい一日になりました。

今日は午前中は実家へ、午後からは新宿まで買物に出ていました。日中は上着要らず。動くと汗ばむくらいでした。

駅までの道すがら、サザンカ(山茶花)の花(??)が咲いていました(私、いまだにツバキとの区別がつきませんが、今頃から咲いているのはサザンカかと・・・)。

IMG_8510 

通常は10月~4月の寒い時期が花期だそうですが、気温が高めでもチャンとこの時期に咲くのですね~。開花スイッチは気温ではなくて日照時間なのでしょうか?。

今日は夜になって暖かでした。南から湿った空気が流れ込んで湿度も高め。

IMG_8524 

明日以降は天気が下り坂のようで・・・。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

11月4日土曜日。晴れ。朝は9℃、日中は26℃。11月に入って全国的にこの時期とは思えないような気温が高い日々が続いています。

昨日の報道では、網走港でサンマが大量とか、千葉県佐倉市でヒマワリが満開とか、冬にとれる野菜の生育が早まって値段が下がりそうとか、紅葉シーズンが遅れるとか、アイスクリームの売れ行きが良いとか・・・。う~ん、枚挙に暇がありません。地球環境は一体どうなって行くのでしょうか。

世の中は3連休ですが当院はいつもの様に土曜診療。こんな連休の狭間に来院される方など・・・と思いきや朝から大混雑になりました。考えてみれば一般病院も診療所も昨日は休みでしたからね~。今日は健康診断で引っ掛かった方や、血圧が高い方、動悸や息切れの方。お腹の調子が悪い方など、やはり新患の方が多くて、頑張って何とか時間内に終了しましたが、結構疲れました。

今朝通勤途中で、定期運用を終えて久しい小田急ロマンスカーVSE(50000形)の回送編成に出会いました。

IMG_8484 

VSEは既に2022年3月11日に定期運行を終了し、全2編成のうち1編成は2023年9月24日に引退。残る1編成も2023年12月に引退予定です。

IMG_8486 

定期運用を終えてからも結構な数のイベント列車に使われていたようで(私、全くノーマークでした)、今回は「ありがとうVSE!~Special Thanks & Forever~」VSE最後の車庫線ミステリーツアーの運用だったようです。

IMG_8482 

今回は昨日11月3日と本日4日(土)の2日間、各日日帰りのツアーだったようで、集合場所(時間)は、3日が経堂駅改札前(7:50)、4日が小田原駅小田急旅行センター小田原前(8:10)。

IMG_8495 

乗車区間は、3日が経堂(8:50頃発)~小田原(17:00頃着)、4日が小田原(9:20頃発)~新宿(16:40頃着)。各日とも特別行路で運転。2日間で小田急線内の全車庫を経由。開成車庫ではVSEの撮影タイムを設定されているそうです。

IMG_8498 

参加には事前申込が必要で、募集人数は各日160人(最少催行人数は同100人)で1組4人まで。旅行代金は、大人14,900円、子ども12,500円で昼食つき。展望席プラン、1人2席プランもあり、参加特典として、記念乗車証、VSE缶バッジ、レザーガラスキーホルダー、電車基地・引込線の配線図をプレゼントして下さるそうで・・・。

IMG_8497 

う~ん、マニア心をくすぐる内容で、面白そうだけど決して安くはないですね~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

11月1日水曜日。晴れ。朝は11℃、日中は22℃。11月初日は爽やかな秋晴れになりました。

今日のクリニックはメチャ混雑。高血圧、動悸、息切れ、胸部不快感、胸痛などなど、新患の方が何故かまとまっていらっしゃいました。やはり月が変わると心配になるのでしょうか。インフルエンザワクチン接種の方も多数。大和市特定健診・長寿健診は昨日で終了しましたが、結果判定や結果説明はまだまだこれからも。

さて今日も9月の“鉄タビ”の続きを。

9月23日土曜日は公開日に合わせて北海道のJR苗穂工場へ。玄関正面警備室で住所、氏名、連絡先を記載して構内へ入ると直ぐ目の前に憧れの君、C62形蒸気機関車3号機の姿が有りました!。

IMG_7237 

本来は構内の奥まったところにある北海道鉄道技術館の前が所定の位置ですが、その周辺の工事のために一時的にこちらに疎開して来たようです。

IMG_7264 

所定位置だと上屋が有りますがここは無し。何だか現役然とした姿に得した気分でした。

IMG_7239 

さすがに工場内の保存機だけあって手入れの行き届いた美しい姿。

IMG_7233 

C62 3はD52 458のボイラを流用して1948年(昭和23年)に日立製作所笠戸工場で落成。貨物用マンモス機D52譲りの太いボイラは迫力モノです。

IMG_7230 

落成後は糸崎機関区を皮切りに、1950年(昭和25年)に梅小路機関区に転属。その後北海道入りするまで東海道本線・山陽本線を中心に使用されました。

IMG_7260 

1956年(昭和31年)に梅小路機関区から鷹取工場、苗穂工場で北海道向けに改造の上で小樽築港機関区に配属となりました。北海道におけるC62の先陣を切っての配置でした。

IMG_7245 

北海道では急行「まりも」「ていね」「大雪」、晩年は「ニセコ」などの優等列車に使用され、函館本線小樽 - 長万部間では僚機と重連運用に就いていました。スワローマーク付きの大スターC622と連番C623の組み合わせはゴールデンコンビとしてもてはやされました。

IMG_7240 

急行「ニセコ」は昭和46年9月15日をもって無煙化。その後昭和51年に廃車となって小樽に保存されていましたが、昭和63年に車籍復活。函館本線小樽 - ニセコ(当初は倶知安駅)間にて昭和63年4月29日から平成7年11月3日まで運行されていました。

IMG_7343 

以後は苗穂で復活の時を待っている(??)状態です。私自身は急行「ニセコ」時代はまだ小学生だし、復活した昭和63年は研修医が終わって大学院生、その後はアメリカ留学などなど、なかなかC623に出会う機会がないままに今日に至ってしまった次第。

お互いもっと若い時代に出会えていればね~!?。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

10月31日火曜日。曇り時々晴れ。朝は12℃、日中は19℃。今日は雲が多く20℃に届かない肌寒い一日になりました。

今日のクリニックはやっぱり混雑。胸部不快感や胸痛の方が続きましたが、大病の方はいらっしゃいませんでした。インフルエンザワクチン接種希望の方は今日もたくさん。大和市特定健診・長寿健診は今日で終了ですが、結果の判定作業や事務作業は当面続きます。もう一息です~。

ところで9月の秋分の日の連休は小学生の頃からの親友と鉄旅に出て来ました。1か月遅れになりましたがそのレポートを。

9月23日土曜日は羽田10時30分発のJAL 511便で札幌へ。機種はA350-900で例によって垂直尾翼からのモニターが楽しい機種です。

IMG_7201 

飛行中はずっと安定した天気でしたが・・・。

IMG_7202 

信じられない事に新千歳空港付近のみゲリラ豪雨!?。海側から北海道の陸地が見えたと同時に雲の中へ突入。

IMG_7205 

一旦着陸を試みるも直前に再上昇。いわゆるゴーアラウンド Go-Aroundです。再上昇して旋回。再度海へ出て・・・。

IMG_7210 

海側から再アプローチ。

IMG_7214 

チョッと揺れながらも無事着陸~。パチパチパチ。

IMG_7217 

多少遅れたものの無事到着して何よりでした。

IMG_7219 

JR北海道の快速エアポートと普通列車を乗り継いで、まずは最初の目的地である苗穂(なえぼ)駅に降り立ちました。苗穂駅に最初に降り立ったのは昭和48年3月、まだ中学生の頃でしたが友人と2人で蒸気機関車の写真を苗穂機関区に撮りに来た時でした。あれから50年余り、見違えるような近代的な駅に変わっていました。

IMG_7221 

北側への長い連絡通路からは広い構内が見渡せました。かつては千歳線の貨物列車をC57、C58、D51が重連を組んでひっきりなしに出入りしていた構内はガランとしていました。

IMG_7223 

苗穂は札幌の隣駅で古く大正時代から鉄道工場が設置されていました。

IMG_7225 

国鉄時代から各種車両の製造、改造、整備、廃車解体を行っていましたが、北海道内で車両の製造ができる工場は苗穂工場と釧路工場の2箇所だけでした。現在の苗穂工場はJR北海道とJR貨物の工場が併設されています。

IMG_7346 

JR北海道に在籍する機関車(蒸気、ディーゼル、電気)と電車全車、7割以上の気動車を受け持っているそうです。今回ここへは5月から11月の第2、第4土曜日13:30~16:00のみ公開される苗穂工場内に保存されているC62形蒸気機関車3号機を見るためにはるばるやって来たのでした。

正面玄関は駅と反対側。入口に向かって右側にC62形蒸気機関車主動輪のモニュメントが据えられていました。

IMG_7228 

C62形蒸気機関車は日本最大の急行旅客用機関車。北海道が最後の活躍の地となりました。直径は1750mm。

IMG_7227 

刻印を探すとC6234の文字。34号機は昭和23年の落成以降、梅小路、下関、広島、糸崎と移動して昭和43年に廃車となっており、意外にも北海道とは無縁の機関車でした。

IMG_7226 

北海道のC62形蒸気機関車終焉間近の昭和45年になって、糸﨑機関区からC6215、C6216の2両が小樽築港機関区へ転入。代わりに古参のC6232、C6244が廃車となりました。C6234と接点があるとすればC6215、C6216の2両なので、この2両の履歴を追ってみると、C6216の昭和43年の鷹取工場での全般検査の際に先輪・動輪・従輪・主台枠をC6234のものと交換、右主連棒をC6218のものと交換との記述を発見。さらに昭和45年に苗穂工場で炭水車・先台車・従台車を廃車になったC6232のものと交換したという記述がありました。さらに小樽築港機関区で動輪のタイヤを取り換えて日が浅かったC6232、C6244の動輪をC6215、C6216に振り替えたとの記述もありました。どうやらこのC6234の動輪はC6216が履いて北海道に渡って来たことは間違い無いようです。

それにしても晩年のC6216の足回りは他機からの振り替え品ばかりで構成されていてオリジナル部品はむしろ少なかったのですね~。

因みに僚機C6215についてはやはり渡道に際して苗穂工場で炭水車・先台車・従台車をC6244のものと交換されていますが、動輪はオリジナルだったようで、東京駅の丸の内地下コンコース「動輪広場」に飾られているC6215の動輪にはしっかりC6215の刻印が刻まれています。

まあどーでも良い話でした。

そういえば今日はハロウィーンでした。

今更ながらHappy Halloween!。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

10月30日月曜日。晴れ時々曇り。朝は9℃、日中は22℃。朝は寒かったものの日中は清々しい陽気になりました。

週明け、月末のクリニックは結構混雑。今日は特にインフルエンザワクチン接種の方が多数。報道に煽られて“何とか早めの10月までに”なんて方が少なくなかったからかもしれません。かぜ症状の方や腹部症状の方もちらほら。依然として咳止めや去痰剤などの品薄状態が続いています。皆様、かぜをひいてはいけません!?。

だんだんと寒くなって来たので、ご高齢の方を中心に厚着の方が増えて来ました。中には何枚も重ね着をされて血圧測定も聴診もままならない方も。「親の厚着を散々笑っていたのに同じ年齢になってみたら自分も同じ。あんなに笑わなければ良かった」と仰るご高齢のご婦人も。

その時ふと思い出したのは、数年前に訪れた京都嵯峨野のある有名なお寺の境内に貼ってあった格言。

IMG_4076 

う~ん、確かに。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

10月29日日曜日。雨のち晴れ時々曇り。朝は13℃、日中は20℃。朝は小雨がパラついていましたが次第に天候は回復。午後からは爽やかな秋晴れになりました。

今日は朝から都内へ。10時からの循環器関連の講演会に出席して来ました。

心血管疾患の再発予防には厳重なコレステロールの管理が重要なのは言うまでもありませんが、管理目標値は厳しくてなかなか達成出来ない患者さんも少なくありません。今日は新たに承認された高コレステロール血症に対する新薬の講演会でした。

IMG_7857 

注射薬ですが、初回、3か月後、その後は6か月ごとに投与すれば良いというチョー画期的な薬。エェッ(◎_◎;)!、6か月に1回?、・・・と言うことは年に2回??。素晴らしいです~。

でも問題は薬価。薬価収載はこれからですが、決して安くは無さそうで・・・。

さて講演会終了後は、所用のため有楽町、丸の内経由で銀座まで。ビルの狭間からは青空が覗いていましたが・・・。

IMG_7846 

講演会中にまた雨が降った様で地面は濡れていました。

IMG_7852 

銀座は歩行者天国。インバウンドの方々が大勢いらっしゃいましたが、人出はそれほど多くは無さそうでした。

IMG_7854 

今日の最終目的地はアップルストア。調子の悪いアップルウォッチをみて頂きました。

IMG_7856 

今さらながらですが、私のアップルウォッチ・デビューも近いかも!?。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

10月28日土曜日。晴れ時々曇り。朝は13℃、日中は21℃。日の出時刻が少しずつ遅くなって今日はちょうど6時頃。朝暗いと起きるのが辛いですね〜。

今日のクリニックは混雑気味でしたが、土曜日は現役世代で平日に来院出来ない方が多いせいか、診療の進みは平日よりスムーズ。受診者数は結構な数でしたが、ほぼ時間通りに終了となりました。かぜ症状の方は少なめ。

診療終了後は中央林間経由田園都市線で三軒茶屋まで。そこから徒歩10分ほどの昭和女子大へ。

正門からの並木にはモミジバフウ(紅葉葉楓)の名札が。北アメリカ中南部から東部、中央アメリカの原産で日本には大正時代に入って来たそうです。触ると痛そう!?。

IMG_7834 

今日は昭和女子大人見記念講堂で開催された八神純子コンサートに行って来ました。

IMG_7838 

16時30分開演で休憩15分を挟んでアンコール終了時には20時を大きくまわっていました!。

IMG_7840 

途中、ゲストで大黒摩季が登場。都合4時間近い長丁場でした。聴いている方もそれなりに大変だけど、歌う方は当然ながらずっと大変。年齢は私より2歳ほど年上のはずですが、声のノビもキーの高さも若い頃と変わらず。若々しくてパワフルなこと尋常では有りません。日頃の鍛錬の賜物でしょうか~。

IMG_7839 

若い頃に聴いていた曲を聴いていると一時的にその時代にタイムスリップしたような錯覚に陥りますが、ほぼ同年代と思われる周囲の観客の姿を見ると・・・オヨヨ!。

年月の経過を実感せざるを得ません・・・。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

10月27日金曜日。晴れ時々曇り。朝は12℃、日中は22℃。昼過ぎから雨や雷雨となる所があるとの予報でしたが、またしても当地は無事でした。

今日のクリニックはやっぱり朝からバタバタ。寒くなったせいか血圧を心配されて受診される方がちらほら。かぜ症状の方は少なめでした。インフルエンザワクチン接種は佳境、今月末までの大和市特定健診・長寿健診は大詰めです。

ところで昨日発表になった10月16日~22日の新型コロナの感染状況は、1医療機関あたり全国で3.25(前週は3.76)、神奈川県で2.19(同2.95)と減り続けていますが、インフルエンザは全国で16.41(同11.07)、神奈川県で22.47(同16.59)と沖縄県を除くすべての都道府県で前の週より患者数が増加しています。いつのまにか主役が完全に入れ替わってしまいました。

診療終了後は隣駅の大和まで。今日は大和市立図書館シリウスのやまと芸術文化ホールサブホールで開催された大和市立病院との地域医療連携懇談会に出席。

周囲が暗いせいか、闇夜にシリウスが浮かび上がる感じ!?。

IMG_7830

コロナ禍前はこのような会が毎年有りましたが、実に今回は4年ぶりの開催。久しぶりに市立病院の各科の先生方と直接お話出来る貴重な機会となりました。

解散は夜9時頃。シリウスの上には明るい満月に近い97.2%の月。明後日が満月だそうです。

IMG_7831 

駅までのコンコースはいつまで経っても閑散とした感じ。

IMG_7832 

もう10月最後の週末です。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

10月26日木曜日。晴れ。朝は11℃、日中は23℃。朝はヒンヤリでしたが日中は汗ばむ陽気。清々しい秋晴れの一日になりました。

今日は休診日。あまりにも天気が良かったので、朝から箱根まで出かけて来ました。箱根新道を須雲川で降りて旧東海道の畑宿、七曲を越えて元箱根へ。芦ノ湖畔を山のホテルまで。

山のホテルの庭園では、木々は少しだけ色付いて来たものの紅葉まではまだ時間がかかりそうでした。

IMG_7799 

園内各所で今頃咲いているツツジが!?。この夏のあまりの暑さのせいで狂い咲きでしょうか??。

IMG_7781 

木陰はヒンヤリ。

IMG_7783 

芦ノ湖の湖面がキラキラと光って綺麗でした。

IMG_7789 

チラッと芦ノ湖名物の海賊船の姿も。

IMG_7791 

まだ午後1時なのに日差しは真夏のそれとは違ってだいぶ弱々しい感じに。

IMG_7796 

初冬に花を咲かせるツワブキの花がもう咲いていて・・・

IMG_7808 (1) 

IMG_7802 

明らかに季節が巡ったことを実感。

あんなに暑かったのにね~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

10月25日水曜日。晴れ時々曇り。朝は13℃、日中は22℃。午後からは天候が不安定になって雨や雷雨のところもあるとのことでしたが、当地は無事でした。

今日のクリニックは終日混雑気味。朝から予約外で来院される方が多かったのですが、午後になっても同様の状況が続き、診療終了時はヘロヘロでした。月末だからでしょうか??。2ヶ月ペースの方は次回の予約はもう年末。月日の流れは最近とみに速くて・・・。

写真は近所のハナミズキ。一部の葉はもう枯れ落ちていました

IMG_7728 

元々は北アメリカ原産。明治時代末期1912年、当時の東京市アメリカ合衆国ワシントンソメイヨシノを贈った際に、大正時代初期1915年にその返礼としてワシントン市から東京市に贈呈されたのが始まりだそうです。

ところで新型コロナウイルスの全国の感染状況は、今月15日までの1週間で1医療機関あたりの平均の患者数が全国では3.76人、神奈川県では2.95人で、既にピークを過ぎて6週連続減少している状況です。一方、インフルエンザは全国で11.07人、神奈川県で16.59人でまだ増加傾向にあるものの、九州、沖縄や東京、千葉などでは前週よりも低下してして来ているので、チョッと先が見えて来た感じ!?。いずれにしてもマスク、手洗いなどの感染症対策はまだ気を緩めずに続けて頂いた方が宜しいかと・・・。

明日は晴天の休診日になりそう !?。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

10月24日火曜日。晴れ。朝は11℃、日中は23℃。今日も高気圧に覆われて秋晴れ続き。その分朝は放射冷却で気温が下がってひんやり。今日も一日の気温差が10℃以上になりました。

今日のクリニックは比較的平穏。健診の方もワクチン接種の方もそれなりにいらしたのですが、予約外の方が少なかったためか、バタバタにならずに済みました。

さて今日は9月の五島行きの最終回。

鬼岳から市街地までは10分ほど。給油してレンタカーを返却し空港へ。五島福江17時40分発長崎空港18時10分着の便はオリエンタルエアブリッジ株式会社(ORC)という長崎のローカル航空会社。

IMG_6928 

五島、壱岐、対馬を中心に長崎、福岡、遠くは中部、小松、秋田まで就航しているそうですが、私自身は今回お初の搭乗。所有機はプロペラ機のみ7機。これから乗るのはATR42-600型 (客席数 48席)というフランス・イタリア合弁の航空機メーカーATR製造のターボプロップ双発旅客機です。

もちろんボーディングブリッジなんてものは無く、滑走路上を歩いて直接搭乗。

IMG_6930 

ほぼ満席でしたが、少人数なので搭乗に時間はかからず定刻に離陸。

IMG_6939 

眼下にはつい先ほどまで滞在していた鬼岳や・・・。

IMG_6941 

昨夜のホテル近くの鐙瀬溶岩海岸が見えました。

IMG_6945 

沖合の黒島上空を越え・・・。

IMG_6948 

しばらくするともう着陸体勢。大村湾に浮かぶ長崎空港が見えて来ました。

IMG_6969 

18時10分、日没前に着陸。

IMG_6972 

当社2機のATR42-600型の残りの1機と並びました。

IMG_6978 

長崎空港でも滑走路上に降機。

IMG_6985 

乗り継ぎの東京便のボーイング787が巨大に見えました。

IMG_6987 

長崎19時15分発で東京に21時00分着。1泊2日のショートトリップでしたが中身の濃い旅になりました。(完)。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

10月23日月曜日。晴れ。朝は10℃、日中は22℃。新しい週の始まりは引き続き秋晴れ。朝はひんやりで昼間との温度差が10℃以上。ヤバいです。

週明けのクリニックは気温が下がったためか、喘息様の咳の方や胸部圧迫感、胸痛などの胸部症状を訴える方がちらほら。大和市特定健診・長寿健診に加えてインフルエンザワクチン接種の方も多数。10月末で大和市特定健診・長寿健診が終わるので、このバタバタはもうしばらくでしょうか!?。

さて今日も9月の五島行きの続きを。

9月18日は高浜海水浴場、魚藍観音展望台に立ち寄ったあと道の駅で遅めのランチ。その後福江市街の地元スーパーを眺めてから福江市街からほど近い鬼岳へ上がってみました。

IMG_6896 

下の写真は今朝、下から眺めた鬼岳(再掲です)。

IMG_6554 

駐車場の直ぐ上の展望台に上がってみると・・・。

IMG_6897 

たくさんの小島が浮かぶ青い海が眼前に!。

IMG_6899 

展望台の背後には鬼岳山頂に続く遊歩道。

IMG_6924 

10分ほど歩いて中腹まで行くと、さらに眺めが広がりました。

IMG_6921 

眼下には福江の市街が見えました。

IMG_6923 

鬼岳は標高315m。その名称とは裏腹に丸みを帯びたなだらかな丘陵が続いていました。まるで牧草地のようです。

IMG_7045 

山頂まで尾根を行く散策ルートや鬼岳を半周するトレッキングルートも気持ち良さそうですが、そろそろタイムリミット。車を返却して空港に向かわねばなりません。

続きはまた後日に~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

10月22日日曜日。晴れ。朝は9℃、日中は19℃。前線が南下して日本付近は西高東低の冬型の気圧配置になりました。ついに朝は10℃を切り、日中も20℃に届かずで、今季一番の寒さになりました。

今日は一日中爽やかな秋晴れでしたが、所用で夕方まで出かけておりました。帰宅は夕方だいぶ太陽が低くなった頃。夕方になって薄い雲が出て来ました。

IMG_7769 

帰宅途中の生垣、センリョウの実がいつの間にか赤く染まっていました。

IMG_7773 

花の少ない冬に赤い実をつけるので、正月の縁起物としてよく使われますが、考えてみれば正月まであと2か月チョッと。月日の流れは年齢を重ねるごとに速くなっていきます。

今年は秋が来ないかと思うくらいに暑かったのにね~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

10月21日土曜日。晴れ。朝は17℃、日中は22℃。日本海側にあった前線が南下して日本付近は西高東低の冬型の気圧配置になりました。今季一番の寒気が流れ込む見込んで、この週末は北国では雪の便りも聞かれそうです。

今日のクリニックはそこそこの混雑。それでも外来の流れは順調で、ほぼ予約時間通りに診療が進みました。かぜの方も少な目でした。

さて今日は9月の五島行きの続きを。

福江島最西端の大瀬崎から海岸線の道を40分ほど走って高浜海水浴場へ。すっかり天気が回復して汗ばむ陽気になっていました。ここは「日本の渚・100選」「日本の快水浴場100選」にも選ばれている日本屈指の海水浴場だそうです。

IMG_6840 

車を停めて駐車場から海へ向かうと白い砂浜と真っ青な海が見えて来ました!。

IMG_6844 

まるでタヒチみたい!?(行ったこと無いけど・・・)。

IMG_6851 

遠浅で雨上がりでも透明度はかなり高そう。

IMG_6853 

シーズン中は混雑するそうですが、今はシーズンオフで泳いでいる人は僅か。

IMG_6857 

こんなところでのんびりしたいけど・・・。

IMG_6856 

日陰が無いので暑い!。

IMG_6860 

チョッと水と戯れてから展望台へ。

IMG_6863 

高台の魚藍観音(ぎょらんかんのん)展望台からもなかなかの眺めでした。下は先ほどの高浜海水浴場。

IMG_6877 

右に目を転じると、その隣の入江も見えました。

IMG_7082 

さらにその右手はもう外洋。

IMG_6879 

海水浴場と反対側の入江は防波堤が築かれた小さな漁港(?)。こちらもなかなか良い雰囲気。時間が有れば立ち寄りたいところですが・・・。

IMG_6882 

当てにしていたこの近辺での食料調達が出来なかったので、お腹が空きました~。

続きはまた後日に。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

10月20日金曜日。晴れ時々曇り。朝は17℃、日中は25℃。平年より気温は高めで日本海側に前線があるためか風が強めでした。

今日のクリニックは混雑気味でしたが、時間を要する方が少なくて待ち時間は少な目(・・・だったはず)。それでもインフルエンザワクチン接種の方と健康診断の方は多くて、最終的な受診者数はビックリするほどでした。

さて今日は9月の五島行きの続きを。

9月18日月曜日は福江島の最西端、大瀬崎で大雨に遭い、早々に撤退して展望台から海まで降りて来たら、いつの間にか雨は小降りになっていました。そこで井持浦教会に立ち寄ることに。

井持浦教会の建っている玉之浦一帯は、やはり大村藩からの移住キリシタンが潜伏したところですが、島の中心地から非常に遠隔で、尚且つ藩の財政を担う塩の生産にキリシタンが従事していたこともあって、五島に迫害の嵐が吹き荒れた明治初期、唯一迫害を逃れた地区だったそうです。

IMG_6827 

建物は新しい建物で、堅牢そうな造り。

IMG_6828 

元々は明治30年(1897年)に全五島の宣教と司牧を委ねられたフランス人宣教師ペルー師の指導によりレンガ造りの立派な教会が建設されましたが、台風で倒壊して1988年にコンクリート造の現建物になったそうです。

IMG_6837 

教会の裏手には、1899年に五島各地の海岸から信者の手によって集められた奇岩・奇石で築かれた「井持浦ルルド」と呼ばれる洞窟がありました。

IMG_6830 

「ルルド」はスペインにほど近いピレネー山脈の麓の秘境地の名前で、ここの霊水を飲むと不治の病が治ると言い伝えられていることから、世界中からその「奇跡」を求めやってくるカトリック最大の巡礼地なのだそうです。

「井持浦ルルド」はそれを模して造られた日本最古の「ルルド」で、やはりこの霊水を飲むと病が治ると言われ、日本全国の信者の聖地となっているそうです。

IMG_6829 

ここの水を汲んで持って帰るための水入れが100円で準備されていました。

IMG_6831 

そうこうしているうちに雨が止んで青空が見えて来ました。

IMG_6838 

先を急ぎますが、続きはまた後日に~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

10月19日木曜日。晴れ。朝は13℃、日中は25℃まで上がり、日中は汗ばむ陽気になりました。

今日は、朝から自宅のインターネット回線工事や、自動車の諸手続き、最近放置していた自転車の整備など、貴重な休診日は雑用で一日終わってしまいました~(*_*;。

夕方になってウォーキング兼ねて駅前まで買物に。

西の空が真っ赤に染まっていました。

IMG_7763 

暑くもなく寒くもなく、このくらいの気温の日々が続いてくれれば良いんですけどね~。

IMG_7760 

週末まであと一息。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

10月18日水曜日。晴れ。朝は13℃、日中は23℃。今日も秋晴れ。朝は寒いくらいでした。

今日のクリニックはやっぱり混雑。季節の変わり目のためか、体調の優れない方が多いようです。早期にインフルエンザワクチン接種を希望される方が多め。通常の診療で受診されて急遽インフルエンザワクチンも・・・なんて方にも可能な限り対応させて頂いています。健康診断そのものや健康診断で引っ掛かって再検査で受診される方も少なくありませんでした。

さて今日は9月の五島行きの続きを。

9月18日月曜日は朝は雲の流れは速いものの晴れていました。

IMG_6773 

夏雲のような積乱雲(?)。

IMG_6793 

海の色は前日と違って鮮やかなブルー。

IMG_6791 

でも反対側を見ると黒い雲が混じっています。

IMG_6790 

この黒雲の下がどうなっているか心配~。

さて今日は福江島の最西端に位置する大瀬﨑灯台を目指して出発。途中で道路の欄干に止まる大きな 猛禽類(何だか判りませんが・・・)と遭遇。

IMG_6997 

IMG_7130 IMG_7129 

西に向かうにつれて天候が徐々に悪化。途中から雨が降り出しました。大瀬崎灯台近くの展望台の駐車場に着く頃はかなり激しい雨に見舞われて車から出られず。しばらく車で待機して小降りになったところで展望台に上がりました。

IMG_6825 

雨が少し小降りになったところで展望台へ。霞の中に大瀬崎灯台がぼんやり見えました。

IMG_6804 IMG_6805 

しばらく待っていると少しずつ視界が開けて・・・。

IMG_6817 IMG_6806 

やがて大瀬崎灯台がクッキリ見えるようになりました。ここは九州本土で最も遅い時間に夕陽が沈む場所で「展望台から望む白亜の灯台と東シナ海に沈む夕陽は言葉にできないほどの美しさ」だそうですので、晴れた日に夕陽を見に来るのがベストかもしれません。「日本の灯台50選」に選ばれています。

IMG_6820 

駐車場から灯台までは遊歩道が整備されていますが、行きは下り坂のため約20分、帰りは上り坂になるため約40分かかるそうです。この天気ではチョット無理です~。

IMG_6819 

ここは映画「悪人」のロケ地としても有名なんだそうです(私は観たことありませんが~)。  ここでのロケはさぞかし大変だったでしょうね~。

続きはまた後日に~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

10月17日火曜日。晴れ。朝は14℃、日中は24℃。今日も爽やかな秋晴れの1日になりました。

今日のクリニックはやっぱり朝から混雑。今年は今月末まで延長になった大和市特定健診・長寿健診を実施しながら、10月から例年より多くのインフルエンザワクチン接種をスタートさせています。両方が重なるこの時期はチョッと厳しい状況。診療時間に多少ズレが生ずるかもしれませんがどうかご勘弁下さいませ~。

さて今日は9月の五島行きの続きを。9月17日はカトリック水ノ浦教会を見学したのち、ホテル近くの鎧瀬(あぶんぜ)溶岩海岸へ。

IMG_6517 

黒いゴツゴツした溶岩で複雑に入り組んだ海岸。波打ち際に近付くのは結構大変そう。

IMG_6692 

背後の鬼岳(おんだけ)付近の噴火で流れ出た溶岩だそうです。

IMG_6554 

約7kmにわたって複雑な海岸線を形成しているそうです。

IMG_6527 

近くにはリニューアルされたばかりの立派なビジターセンターがありましたが、残念ながら着いた時にはもう閉まっていました。

IMG_6541 

流れ出た溶岩を展望台から見たところ。

IMG_6691 

展望台の説明板によれば岬の2つの小高い山は右が臼岳(うすだけ)、左が箕岳(みのだけ)だそうです。

IMG_6528 

付近には国内では珍しい亜熱帯植物が。

IMG_6550 

遊歩道から海岸線に近付こうとしても足もとがゴツゴツで・・・やっぱり諦めました。

IMG_6543 

足もとでゴソゴソ動いていたカニにビックリ(*_*;。

IMG_6548 

また雨が降り出して来たのでホテルへ向かうことに。

続きはまた後日に~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

10月16日月曜日。晴れ。朝は11℃、日中は23℃。寒かった昨日とは一転、爽やかな秋晴れの1日になりました。

今日のクリニックは朝から混雑。かぜ症状の方は少な目ですが、全身倦怠感、動悸、息切れなどの不定愁訴の方が目立ちました。インフルエンザワクチンの本格接種が始まって、早期の接種を希望される方が今日もたくさん。特定健診・長寿健診はあとひと頑張りです~。

さて今日は9月の五島行きの続きを。

9月17日は堂崎天主堂に立ち寄ったあと車で40分ほど走ってカトリック水ノ浦教会へ。水之浦地区は江戸時代1797年(寛政9年)に始まった大村領民の五島移住政策に乗じて、仏教徒を装い安住の地求めて五島へ移住して来た潜伏キリシタンが開拓した地だそうです。小高い丘の上にあって、石段を上がって行くと石造りの門柱と白亜の教会の建物が見えて来ました。

IMG_6502 (003) 

水ノ浦教会は1880年(明治13年)に最初の教会が建設され、現在の教会は1938年(昭和13)年に建て直されたもの。

IMG_6504 

ロマネスク、ゴシック、和風の建築様式を取り入れた瀟洒な建物。教会の構造は長崎の大浦天主堂と同型だそうです。

IMG_6503 

海辺の高台に建つ白亜の教会は、晴れていれば更に美しく見えたことでしょうが・・・。

IMG_6508 IMG_6672 

窓にはステンドグラスが装着されていますが、残念ながらここも室内の撮影は禁止です。

IMG_6673 (002) 

敷地内にはマリア像。

IMG_6510 

眺めの良さそうな背後の丘は墓地になっていました。

IMG_6509 

門柱の裏には「私は門である。私を通って入る人は救われる。」の文字が刻まれていました。有難いことです。

IMG_6669 

意外に時間を要してタイムリミットが近付いて来ました。

続きはまた後日に~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

10月15日日曜日。雨のち晴れ。朝は14℃、日中は19℃。朝は結構な雨が降っていました。午後から天気が少し回復したものの終日20℃を下回って肌寒い1日になりました。

今日は雨の中、昨日から開催中の「第48回日本鉄道模型ショー2023」へ出かけて来ました。

IMG_7723 

開催場所は例年通り大田区産業プラザ(PiO)1階大展示ホール。

IMG_7699 

今年も参加企業は90以上ですが、例年入口近くに設置される大レイアウトが無くてガランとした感じ。雨のためか入場者数も少なめのようでした。

IMG_7705 

最近はインターネットやSNSでいち早く新製品情報が入るので、一昔前とは違ってわざわざ展示会に出向かなくても済んでしまう事が多いのですが、現場で実物を間近で見たりメーカーさんと話をすることが出来るのは大きなメリットです。

IMG_7712 

以下は私の興味のあるものをチョットだけ。

大きな32mmゲージのC622は垂涎のモデルですが77万ではとっ、とても手が出せません。眺めるだけ~。

IMG_7702 

16.5mmゲージメーカーのエンドウではプラスチック製の小田急ロマンスカー3000形の試作品を展示。

IMG_7701 

なかなか良さそうですが、こちらもプラ製とは思えない価格設定になっていました。

IMG_7719 

東武のデラックスロマンスカー(DRC)の予告も出ていました。

IMG_7718 

天賞堂の次期製品はダイキャスト製はEF81。サウンド付き。ブラス製はC62北海道型バージョン。こちらは予告のみ。

IMG_7710 

天賞堂のプラスチック製品は小田急ロマンスカー7000形と国鉄157形が展示されていました。

IMG_7707 

2024年新春発売とのことですが、だいぶ前から順延の繰り返し。果たして新春に発売されるでしょうか~。

IMG_7708 

でんてつ工房では16.5mmと24mmゲージの急行型気動車を展示。あれっ、“でんてつ”ではない!?。

IMG_7703 

24mmゲージは床下の作り込みもさすが。

IMG_7704 

U-TRAINSでもキハ35やキハ55系列の気動車を多数展示。キハ54は完成品の発売が待たれるところ。

IMG_7717 

こちらも最近は編成物の電車よりも気動車の製品化が主流!?。

IMG_7716 

例年の如く会場での買い物はほとんど無いんですけど、まあそれでいいのです〜。

IMG_7726 

あんなに降っていた雨は上がって帰り道は傘要らず。

普段の行いが悪いせいでしょうか~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

10月14日土曜日。晴れのち曇り。朝は11℃、日中は22℃。朝は気温が下がって寒いくらいに。だんだん朝起きるのが辛くなって来ました!?。

今日のクリニックはとっても混雑。夏の間に降圧剤を自己中止していた方が、気温が下がって血圧が上がって来たため怖くなって来院。結構立派な(!?)血圧になっていました。季節の変わり目はヤバいですから、そんな方はどうぞ早めに受診して下さいませ~。

例年なら嫌われる10月前半のインフルエンザワクチン接種も早期接種を勧める報道のお陰で今年は希望される方がたくさん。接種してから抗体が出来るのに約2週間。効力は約5か月。早めに打てば早めに抗体が減ってしまいますので接種時期は悩ましいところ。

診療終了後は急いで日比谷まで。

IMG_7687 

今日は帝国ホテルで大学循環器内科の同門会でした。

IMG_7688 

不肖、私めが代表幹事を務めさせて頂きましたが、実務は現役医局員の方々が取り仕切って頂いて名ばかりの幹事です〜^^;。

IMG_7689 

2年に1回行われるこの会は本来なら2020年の秋に開催されるはずでしたが、コロナ禍で伸び伸びて今日になりました。物故者の黙祷から始まり、私の開会の挨拶、理事長の祝辞、乾杯のご発声、さらに特別講演、当医局出身のお2人の教授の退官記念講演、新入局医局員の紹介や、活動報告、表彰などなど、盛り沢山の内容。

IMG_7692 

全国的には循環器内科を志望する研修医が減っているそうですが、当医局は新入医局員が全国から集まる活気ある医局。後輩の先生方の活躍が眩しいばかりです。

IMG_7698 

何とか盛会のうちに無事終了。2018年に幹事をお引き受けしてから足掛け5年。幹事からやっと解放されました~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

10月13日金曜日。晴れ。朝は15℃、日中は23℃。朝からスッキリ秋晴れの1日になりました。

今日のクリニックは大混雑。血圧や動悸、息切れなどの新患の方や、退院して久しぶりに受診された方、施設入所のための健診を希望される方、食欲不振の方等々、朝方に集中して予約外で来院されました。いつもの様に大和市特定健診・長寿健診の方、さらにインフルエンザワクチン接種の方も加わって、一時はプチ・パニックに。時間帯によってはかなりお待たせしてしまいました。もっ、申し訳ございません~。

さて今日は9月の五島列島行きの2回名。豪雨の中を予定より遅れて五島福江空港に着陸。レンタカーを調達して行動を開始する頃には雨は多少小降りになっていました。

まずは車で20分ほどの堂崎天主堂へ。ここは江戸時代からのキリスト教禁教令廃止以降、五島で最初に司祭が常駐して教会が立てられた土地。下五島地区のカトリック教会の信仰の中心地だったそうです。

IMG_6499 

あたりは静かな入り江で、ちょうど干潮時だったためか防潮堤の下まで降りられました。

IMG_6640 

丸い岩は干潮時にだけ全容を見ることが出来る「りんご岩」。

IMG_6637  IMG_6638 

満潮時には無数の貝やフジツボがこびりついたラインまで海面が来るのでしょうか。

IMG_6665 

防潮堤に沿って数分歩くと・・・。

IMG_6639 

堂崎天主堂の裏へ。

IMG_6642 

裏手、陸側から見た教会。

IMG_6498 

入場料は300円。

IMG_7686 

現在の聖堂は1908年(明治41年)に完成。

IMG_6482 

1974年(昭和49年)には堂崎教会(どうざききょうかい)の名称で長崎県指定有形文化財に指定されています。

IMG_6648 IMG_6488 

IMG_6489 IMG_6644 

正面から見るとなかなか重厚な佇まい。

IMG_6485 

設計はペル-神父。煉瓦造り、ゴシック様式の平屋。内部には多くの資料が展示されていましたが残念ながら撮影は禁止。

IMG_6704 

2007年にユネスコの世界遺産暫定リストへ掲載が決まった「長崎の教会群とキリスト教関連遺産」を構成する教会の一つでしたが、現在は資料館となっていてミサなどには使われていないため世界遺産からは外されてしまったそうです・・・。

IMG_6495 

いつの間にか雨が止んでいました。もう一つくらい教会を訪ねてみます。

続きはまた後日に~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

10月12日木曜日晴れ時々曇り。朝は15℃、日中は23℃。日中はスッキリ秋晴れ、夕方になって雲が多くなりました。

今日は休診日。陽気に誘われて外出。ランチは八王子の手打ちそば「車屋」さんへ。

IMG_7672 

建物は只見から移築した古民家だそうです。

IMG_7671 

今回はダッタン蕎麦と二八蕎麦を食べ比べてみましたが、私的には僅差でダッタン蕎麦に軍配かな!?。

 IMG_7670 

一旦帰宅後、夕方から所用で新宿へ。新宿西口は大工事中。小田急百貨店と明治生命ビルが消えて空が広くなりました。

IMG_7677 IMG_7678 

用事が済んで帰宅する頃には夕空に。随分日が短くなりました。

IMG_7680 

明日も秋晴れが続くようです。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

10月11日水曜日。晴れ。朝は16℃、日中は24℃。朝はやや雲が出ていましたが日中はスッキリ晴れて秋晴れになりました。

今日のクリニックはほどほどの混雑。ここ数日で急に気温が下がったためか、心不全が増悪して来られる方がちらほら。昨日も今日も何件か市立病院に向けての紹介状書き。今日もかぜ症状の方は少な目でした。インフルエンザワクチンの接種は今週から本格始動。

さて、チョッとネタが古くなりましたが、約1ヶ月前の9月の敬老の日の連休に長崎県の五島列島に行って来ました。

9月17日日曜日は全国的に好天に恵まれましたが、何故か五島と長崎だけは豪雨に見舞われ、線状降水帯が出現していました。朝8時半の長崎便は長崎空港に着陸出来ない場合には福岡空港もしくは大阪伊丹空港に引き返す条件付きでの運航になりました。

離陸してしばらくは「条件付き」がウソのように穏やかなフライト。眼下の山脈で所々白く見えるのは雪でしょうか!?。

IMG_6415 

長崎が近付いて高度を下げる頃になると、天気予報通りに急速に悪天候となりました。

IMG_6418 

長崎空港の上空でしばらく旋回。タイミングを見計らって揺れながらも無事着陸。機内からは拍手が沸き起こりました。窓からはぼんやり「NAGASAKI」の文字が見えたので、ここは福岡でも伊丹でも無いようです。やれやれ~。

IMG_6419 

ここから五島福江空港まで乗り継ぎですが、またまた五島福江空港に着陸出来ない場合には長崎空港に戻る条件付き!。

IMG_6422 

使用機材の到着遅れで40分ほど遅れるとのアナウンスが入りました。遅れて到着した飛行機は久々のプロペラ機。

IMG_6425 

カナダのボンバルディア・エアロスペース社のDHC8-Q400という74人乗りの小型機です。ちっ、小さい~。天候が悪い時に小型機はチョッと心配!?。

IMG_6427 

連休とあってほぼ満席。CAの方もチャンと乗っていました。40分遅れで出発!。

IMG_6430 

私の座席は主翼に付いたプロペラエンジンと一体化した車輪の直ぐ横。プロペラの動きや車輪の様子が手に取る様に判ります。飛行機マニアならともかく一般人には精神衛生上はあまり良くないかも。

IMG_6437 

叩きつけるような雨の中を離陸しました。

IMG_6439 

30分弱で眼下に五島列島が見えて来ました。

IMG_6449 

海は白波が立っていて決して穏やかとは言えません。

IMG_6451 

程なく車輪が下りて来て・・・。

IMG_6452 IMG_6454 

高度を下げると陸地が近付いて来ました。

IMG_6457 IMG_6462 

大きな振動とともに水しぶきを上げながら無事に着陸~。

IMG_6465 

予定よりやや遅れたとはいえ、何とか五島福江空港に辿り着きました。

IMG_6471 

滑走路に降りて徒歩で到着ロビーへ。

IMG_6474 

さて、これからレンタカーを借りて島内を巡ります。

続きはまた後日に~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

10月10日火曜日。曇りのち晴れ。朝は17℃、日中は24℃。今日は日差しは少な目で気温は低めでしたが、湿度が高くて蒸し暑く感ぜられました。

3連休明けのクリニックは、当然の事ながら混雑気味でしたが、朝の内だけで昼前には落ち着きました。ここ数日天気が悪くて急に気温が下がり、特に昨日は17℃前後と11月上旬~中旬並みの気温となったので、かぜ症状の方が増えるかと恐れていましたが意外に少な目でした。かぜ症状の方が増えるにはチョッとタイムラグが有るかもしれません・・・!?。

寒くなると真っ赤に色付く実(・・・何だかわかりません)にもチョッだけ赤味がさして来ました。

IMG_7642 

さてこの連休は、わが家の10年以上使っていた冷蔵庫の動作が怪しくなって来たため、日曜日の朝に最寄りの家電量販店へ行きました。「この機会なら他の値引きが出来ます!」の勧誘にほだされて、急遽一緒にインターネット環境改善を行うことにしました。わが家では前時代のYahoo BBのADSLを性懲りも無く(20年以上?)使って来ましたが、とうとう2024年3月末でサービス終了となってしまうのでさすがにそろそろ限界でした。さらに「一緒にスマホも買い替えると月々のお支払いが安くなります!」ということで、スマホデビュー以来使い続けて来たスマホも更新することに・・・!?。ありゃ~。結局諸手続きやデータ移行など、煩雑なことがたくさんあって、気付けばこの連休2日間はほとんど終わっていました。

月曜日の夕方になって渋谷まで買い物に出かけましたが、下の写真はその時に撮った新スマホによる初ショット。う~ん、今までと大差ない!?。

IMG_7653 

まあ天気の悪い連休だったし丁度良かったかも~( ;∀;)。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

10月7日土曜日。晴れのち曇り。朝は15℃、日中は24℃。今日も涼しい朝になりました。世の中は3連休でしょうが、当院は今日も通常通りの診療です。朝の電車はハイカーと運動部の学生さんがたくさん。

今日のクリニックはほどほどの混雑。土曜日は現役世代の方が多いのですが、春から夏にかけて受けた勤務先の健診で引っ掛かって受診される方が多くなって来ました。かぜ症状の方は少な目でした。

昨日6日発表の9月25日~10月1日の新型コロナウイルスの感染状況は、1医療機関あたり全国で8.83(前週11.01)、東京都で7.08(同8.89)、神奈川県8.30(同9.85)で4週連続の減少となりました。一方インフルエンザは、全国で9.57(前週7.09)、東京都で16.58(同12.19)、神奈川県15.05(同8.85)で6週連続で増加。都道府県別にみると沖縄が最も多く、千葉、大分、山口、東京の順でした。

いずれにせよ感染対策はしっかりとなさって下さいませ~。

さて今日も夏の北海道行きのレポート最終回。

最終日の8月16日水曜日に宗谷本線の塩狩駅まで足を伸ばしました。駅の裏手の丘の上には三浦綾子の「塩狩峠記念館」があります。

IMG_6065 

駅から丘への階段を上がると・・・おやおやここにもヒグマ対策のポスターが!。

IMG_6047 

「塩狩峠記念館」の建物は三浦の旧宅を復元したもの。元は1961年に旭川市内に建てられた店舗兼用の住宅だったそうで、三浦は1971年まで実際にこの建物で暮らしていたそうです。

IMG_6055 

その間1964年に「氷点」を発表して小説家としてデビュー。1993年に老朽化により解体されましたが、周囲からの保存を望む声に三浦が同意し、資材は保管されていたそうです。「塩狩峠」の舞台となった和寒町が100年記念事業の一環として塩狩峠での復元を決め、1999年にこの地に開館したそうです。

建物内部の表側は商店スペースが復元されていて昔の商品まで再現されていました。裏手と2階が居住スペースで日々の暮らし振りが想起される様な展示品の数々。

IMG_7648 

ところで小説「塩狩峠」は、1909年(明治42年)2月28日に発生した鉄道事故で殉職した実在の人物・長野政雄を元に、愛と信仰を貫き多数の乗客の命を救うため自らを犠牲にした若き鉄道職員の生涯を描いた作品です。

IMG_6067 

この地の鉄道は1899年(明治32年)に宗谷本線の前身である北海道官設鉄道天塩線(蘭留 - 和寒間)として開通。当時から標高272mの塩狩峠は交通の難所となっていましたが、開通から10年ほど過ぎた1909年(明治42年)2月28日夜、上り列車最後尾の1両の連結器が外れて列車から分離、逆走を始めました。手歯車のブレーキも効かず、たまたま乗り合わせた長野政雄が車輪の下に自らの身を投じることにより暴走を食い止めて脱線転覆を防いだのでした。

塩狩駅近くには長野政雄の顕彰碑が建立されていました。

IMG_6068 

さてこの旅もいよいよタイムリミット。旭川空港から16時25分JAL556便に搭乗。離陸すると眼下に上川盆地が広がりました。

IMG_6077 

程なく大雪山系の上空へ。

IMG_6081 

チョットうとうとするうちに早くも関東上空。

IMG_6087 

羽田には定刻18時10分より15分程遅れて着陸。

夕刻とはいえ、久しぶりの酷暑が待ち受けていました・・・。(完)。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

10月6日金曜日。晴れ。朝は14℃、日中は24℃。湿度も低めで晴天。清々しい朝になりました。日に日に気温が下がって季節の進みが急に速くなりました。

今日のクリニックはやはり混雑気味。気温差のためか調子の優れない方が多いようです。こんな時はどうぞ無理をなさらずに。今日はA型インフルエンザの方も。

さて今日も夏の北海道行きのレポートを。

最終日の8月16日水曜日は比布駅へ行った後、まだ少し時間があったのでその先の塩狩峠(しおかりとうげ)まで足を伸ばしました。塩狩峠は、北海道上川郡比布町(旧石狩国)と上川郡和寒町(旧天塩国)の境にある峠。天塩川水系と石狩川水系の分水界です。

IMG_6046 

私自身は昭和57年3月、まだ雪深い季節にこの地にあった「塩狩温泉」に泊まったことがあります。今や跡形も無し。

IMG_6066 

でもサミットにある宗谷本線の塩狩駅の雰囲気は昔のままでした。

IMG_6048 

かつては貨物列車が行違っていた長い構内。かつてD51形蒸気機関車の貨物列車やC55形蒸気機関車の旅客列車が青息吐息で上がって来たところ。

IMG_6059 

2面2線の旅客用ホームは対面式ではなく2つのホームをずらして設けた千鳥式。跨線橋は無くて構内踏切で線路を横切ってホーム間を移動するタイプです。

IMG_6058 

駅舎は40年余り前の学生時代に降り立った時と雰囲気は変わっていませんでした。

IMG_6060 

出札窓口は塞がれて掲示板に。昭和59年には無人駅になったそうです。

IMG_6062 IMG_6064 

それでも時刻表を見ると上下約10本ずつの列車があります。素晴らしい!。懐かしいC55形蒸気機関車の写真も掲示されていました。

IMG_6061 IMG_6063 

そのうち踏切が鳴って13時08分発の名寄行の列車がやって来ました。

IMG_6049 

車両は富良野線と同じJR北海道のH100形の単行。

IMG_6050 

ここからは隣の和寒駅へは下るばかりです。

IMG_6051 

足取りも軽やかに加速して坂道を下って行きました。

IMG_6054 

列車が行ってしまうと、あとは周辺は静寂に包まれて時折鳥の声が聞こえるのみ。

続きはまた後日に~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

10月5日木曜日。曇りのち晴れ。朝は17℃、日中は26℃。今朝は涼しかったものの日中は晴れて蒸し暑くなりました。

今日は休診日でしたが朝から歯科治療へ。どうも歯は私の弱点です。昼からは所用で外出しておりました。

さて今日も夏の北海道行きの続きを。

最終日8月16日は神居古潭で静態保存の3両の蒸気機関車と対面したのち、夕方の飛行機まで少々時間があったので旭川の北隣の比布町へ。比布駅に隣接する千島笹工芸館・北の竹工房を訪れることが目的でしたが、何と今日はお休みでした。

比布町は人口約3500人の農業の町。スキーといちご、そして「世界一大雪山がきれいに見えるまち」ということでした。駅頭には観光マップが掲げられていましたが、なかなか観光で立ち寄るところではないかな~。

IMG_6044 (1) 

比布駅は宗谷本線のローカル無人駅で、昭和48年3月にC55形蒸気機関車を撮りに旭川から和寒までを往復して以来、幾度となく通ってはいましたが、地に足を着けたのは今回初めて。

現駅舎は2016年に改築されて新しい建物。

IMG_6034 

昭和世代の方なら覚えておいでの方もいらっしゃるかと思いますが、かつて「ピップエレキバン」のテレビCMのロケに当駅が使用され、全国にその名が広まったことがありました。

今でも駅前には真新しい顔嵌めパネルが設置されていました。

IMG_6032 

駅舎内には新駅舎完成の折の樹木希林さんからのメッセージも掲示されていました。

IMG_6035 

当時の写真やエピソードも。

IMG_6037 IMG_6036 

ホーム側から見ると立派な駅名標が。旧駅舎に掲げられていたものを引き継いでいるそうです。

IMG_6038 

両隣りにあった南比布駅、北比布駅は2021年3月に廃止されていました。

IMG_6039 

ホームは2面2線。ホーム間の移動は跨線橋を使います。

IMG_6041 

旭川~名寄間の宗谷本線は1時間に1本程度の列車頻度。比布駅には快速列車も停まります。1日100人程度の利用があるようですのでローカル駅の中では優秀。

IMG_6043 

駅前にはかつてよく見かけた煉瓦造りの農業倉庫が残っていましたが、昭和53年には貨物取扱いは廃止されています。

IMG_6045 

さてまだもう少し時間が有りそうなのでさらに北上します。ギリギリまで粘るね~。

続きはまた後日に。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

10月4日水曜日。曇り一時雨。朝は17℃、日中は21℃。今日は朝から雨降りになっていました。気温も低めでいよいよ秋が深まって来た雰囲気。

今日のクリニックは相変わらず混雑。突然秋が来たせいか、息苦しいとか動悸がするなんて方が多めでした。長引く咳の方が今日も何人かいらっしゃいましたが、報道でご存じのように咳止めが全国的に品薄状態。殆ど綱渡り状態だったのが、もはや綱渡りも出来ない状態です~。皆さん、かぜを引かないように頑張って下さい!?。

さて今日も夏の北海道行きのレポートを。

最終日の8月16日水曜日、旭川近郊の神居古潭で復元された旧神居古潭駅舎とホーム跡を眺めてから静態保存されている3両の蒸気機関車を見学。

駅舎寄り先頭は9600形の29638号機。

IMG_6008 

1917年小倉工場製。なんと今年で106歳!。戦前から大館、酒田などで活躍していました。

IMG_6007 

1944年に酒田区から函館区へ転属となり北海道入り。

IMG_5973 

道内では函館区、倶知安区、苗穂区、室蘭区を経て1968年に名寄区へ。

IMG_5976 IMG_5979 

1969年名寄区で廃車となりここへやって来ました。北海道仕様切り詰めデフ。あまり特徴のない普通の北海道型9600形のようです。

IMG_6005 IMG_6006 

2番目はC57形の201号機。

IMG_6003 

こちらは戦後の1947年三菱重工三原工場製。C57形のラストナンバー機です。唯一現存する4次型。

IMG_5978 

当初から小樽築港区に配置されて道内の幹線筋で八面六臂の活躍。

IMG_5983 

電化の進展により末期に旭川区へ転属となり同区で1969年廃車となりました。

IMG_5982 

デフ上部が斜めにカットされ、ボイラー径が太く、密閉キャブ、船底テンダと1~3次型とは大きくスタイルを変え、後継のC59に近い印象の機関車です。

IMG_6002 IMG_5984 

かつては小樽築港区の機関車らしく重油タンクを載せ、前照灯を3つ付けた重装備で狩勝峠越えのロングラン運用にも使用されていました。ナンバープレートの数字配列は僚機C57200とともに独特です。

IMG_5985 IMG_6001 

3番目はD51形の6号機。

IMG_5997 

1936年川崎車両兵庫工場製。総数1115両も造られたD51形のトップグループです。

IMG_5986 

小樽築港区、追分区、旭川区、北見区などで活躍の後、1969年北見区で廃車となっています。

IMG_5999 

製造以来大半を北海道ですごした機関車ですが、運転台の密閉化改造は受けていません。

IMG_5989 

一次型で煙突からドームにかけてカバーが付いた半流線形(いわゆるナメクジ型)です。

IMG_5992 IMG_5994 

IMG_5996 IMG_5990 

3機とも冬季はシートを掛けられて保管されているそうですが、基本的には屋外展示。3両とも錆が浮いてキャブ窓のガラスが割れたり雨垂れ跡が目立ったりして、だいぶくたびれている印象です。既に当地で保存展示されてから50年余り。何回か修復工事はされているようですが、今後の行く末が心配です。

帰りがけ、神居古潭の駐車場近くで平岩弓枝の文学碑を見つけました。神居古潭駅は平岩弓枝原作のNHK連続テレビ小説「旅路」の舞台だったそうです。

IMG_6026 

石碑には「人生は旅路、夫婦は鉄路」の文字が刻まれていました。

う~ん・・・。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

10月3日火曜日。晴れのち曇り。朝は17℃、日中は26℃。朝はヒンヤリ。久しぶりに上着を来て出勤しました。

今日のクリニックはやっぱり混雑気味。特定健診・長寿健診の期間は今年は今月一杯まで延長戦。additional timeの割には予約がたくさん入っています!?。血圧や動悸の新患の方、健康診断の2次検査の方も多めでした。かぜ症状の方はチラホラ。高熱の方はいらしゃいませんでした。

さてまだ夏の北海道行きのレポートが残っています。

いよいよ最終日の8月16日水曜日、北海道美瑛町は曇り一時雨。朝は20℃、日中は28℃。

IMG_5943 

朝食後荷造りをしてからチェックアウト。 まずは旭川近郊の神居古潭(かむいこたん)へ向かいました。神居古潭は石狩川が上川盆地から石狩平野に流れる境に位置する峡谷で、アイヌ語で「カムイ(神)コタン(集落)」と呼ばれて古くよりアイヌの聖地とされてきました。

IMG_6030 

国道12号線から外れて石狩川に沿う旧道をしばらく行くとそこに駐車場。そこから対岸に向けて架かっている古い吊り橋が神居大橋です。

IMG_6027 IMG_6021 

現在の橋は1938年に架設されたものだそうで、その後も幾度か改修されているそうですが、ところどころ木が朽ちていて補修跡がいくつも。

IMG_5952 

近くには「令和5年10月1日から令和6年3月27日まで通行止めで工事を行います」とか「一度に100人以上渡れません」とかいう看板も。歩けばそれなりに揺れるので、チョット不安になります・・・。

IMG_6029 IMG_5953 

元々は函館本線の神居古潭駅と国道12号線を結ぶ重要な橋だったのでしょうが、この区間の函館本線は線路改良のため廃線となって新線はトンネル内を通過することになり、また国道12号線にもバイパストンネルが完成したため、今では静かな場所にひっそりと架かっています。

橋の下は石狩川。石狩川は大雪山系の石狩岳にその源を発し、層雲峡から上川盆地に至り、旭川で忠別川、美瑛川、石狩平野に入ると雨竜川、空知川、幾春別川、夕張川、千歳川などと合流。札幌市で豊平川と合流して日本海にそそぐ流域面積全国第2位の1級河川です。

IMG_5956 

揺れる橋を渡って対岸に渡ると、復元された旭川市の文化財である旧神居古潭駅舎とホーム跡。

IMG_5961 

ここは1901年(明治34年)12月5日に簡易停車場として開業、1969年(昭和44年)10月1日に旭川駅 ~滝川駅間の電化・複線化に伴う神居トンネル新設等の線路付け替えにより廃駅となりました。

IMG_5960 

旧駅舎は1989年(平成元年)に復元されてサイクリングロードの休憩所として利用されていましたが、現在はサイクリングロードは通行止め。

IMG_6010 

そんな訳で周囲にはほとんど人影無く静寂そのもの。

IMG_6009 IMG_6013 

ホームは2面2線。

IMG_5965 

駅名標は当時の物でしょうか。

IMG_6012 

駅舎近くにはC57形130号機の動輪。C57形130号機は、蒸気機関車末期に旭川機関区の検査期限切れのC55形の代わりに、遠く宮崎機関区からショートリリーフで転入して来た機関車。旭川での活躍は僅か半年ほどでした。

IMG_5966 IMG_5967 

チョット気になるのは至る所に掲げられている「ヒグマ出没注意」の看板。

IMG_5964 IMG_5951 

さらに「マムシに注意」の看板も。

IMG_6011 

「ヒグマとマムシならマムシの方がいいな〜」なんて考えながら周囲を散策。当初はこの辺りでランチにするつもりでしたが、ヒグマが臭いに誘われて出て来ても困るので予定を変更。

IMG_5993 

ホームの外れには3両の蒸気機関車が静態保存されていました。今回ここに来た主な目的はそちらです。

長くなりそうなのでまた後日報告させて頂きます〜。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

10月2日月曜日。晴れ時々曇り。朝は21℃、日中は27℃。

10月に入った途端に朝晩は涼しくなって秋らしくなりました。

今日のクリニックはほどほどの混雑。健康診断で引っ掛かって受診される方が増えて来ました。週末の間に休日夜間急患診療所を受診されて新型コロナやインフルエンザの診断を受けて来院される方もチラホラ。当院ではスペースの関係で空間的な分離が不可能であるため、飛沫が舞う可能性のある迅速診断キットを使った新型コロナ、インフルエンザの検査は出来ません。ただ熱があってもマスク装着の下で時間帯を分離しての診療は実施しています。電話でご相談下さいませ。

下は今朝の通勤時の写真。桜の葉がだいぶ散って空が見やすくなりました。

IMG_7641 

だんだんと日の出は遅く、日の入りは早くなって来ました。気温は高めでも少しずつ確実に秋の気配が忍び寄って来た感じ。

IMG_7640 

10月と言えば昔なら衣替えの時期でしたが、昨今の陽気では冬服なぞ考えられません。それでも電車内では長袖の方が増えて来ました。

あと2か月で師走。信じられません~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

10月1日日曜日。曇り一時雨。朝は25℃、日中は28℃。

昨日は診療終了後に羽田空港へ。夜福岡入り。飛行機はエアバスA350-900でした。垂直尾翼にカメラが付いていて市街地の光り輝く福岡空港への着陸の様子がシートモニターから良く見えました。

IMG_7606 

IMG_7611 

チョッと楽しいかも!?。

IMG_7615 

IMG_7616 

IMG_7617 

今日は朝から内科系の講演会に出席させて頂いておりました。写真は会場隣接の「福岡PayPayドーム」。昨夜は遅くまで、そして今日も昼からソフトバンクと日本ハムの試合があって、その前後の時間帯は周囲は大混雑の様でした。

IMG_7635 

講演会には全国から多数の同業者が参集。コロナ禍以降、久しぶりに大きな会でした。

終了後はそのまま福岡空港へ。何処にも寄らずにとんぼ返り〜( ;∀;)。帰りも同じA350-900でした。

IMG_7638 

今日からいつの間にか10月。流石にこれからは涼しくなって行くことでしょう。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

9月30日土曜日。晴れ時々曇り。朝は23℃、日中は27℃。少し涼しくなったとは言え、湿度が高くて蒸し暑い一日でした。

今日のクリニックはとっても混雑。月末のためか予約外でいらっしゃる方が多めでした。かぜ症状の方はずいぶん少なくなりました。

昨日9月29日(金)に発表された9月18日(月)から9月24日(日)までの1週間の新型コロナウイルス感染者数は全国で11.01(前週17.54)、神奈川県で9.85(同じく19.26)と減少しました。

一方インフルエンザは9月24日までの1週間に報告された1医療機関あたりの患者数は全国で7.09人(前週7.03)で前の週からほぼ横ばい。神奈川県では8.85(同じく9.97)で減少していました。

新型コロナウイルス感染者数はピークアウト、インフルエンザ感染者数は例年とは異なるパターンで感染者が増えていましたが、一旦ピークアウトしたかも知れません。

昨今の報道に煽られてかインフルエンザワクチンの早期接種を希望されてのお問い合わせを多数頂いておりますが、例年は年明け1月から2月の寒さが厳しい時期がピーク。ワクチン接種して抗体が出来るのに約2週間掛かることを考えれば、今更そうそう慌てなくても良いかも!?。

さて、今日はこの夏の北海道行の続きを。

8月15日火曜日は朝の日の出から活動を開始。青い池、旭岳散策路、美馬牛と巡った後、富良野で買い物をしてから夕方美瑛に戻って来ました。どうも性格的に一か所に留まってのんびり、ゆったりというのが苦手なので、忙しい旅になってしまいます。明日が最終日ですが台風7号がこちらへ向かって来ています。

夕方、宿泊先のヴィラに戻って少しだけのんびり。

IMG_5906 

日常に戻るとこんなに遠くを眺める機会が無いですからね~。

IMG_5907 

でも残念ながら天気は下り坂。

IMG_5908 

風は強くなって来ました。

IMG_5909 

夕食前に近くの展望台へ。

IMG_5913 

今日は夕陽を見られませんでした。

IMG_5916 

明日夕方の飛行機で帰宅予定ですが・・・。

IMG_5939 

飛行機は無事に飛んでくれるでしょうか~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

9月29日金曜日。曇り時々晴れ。朝は25℃、日中は29℃。今日も30℃には届かなかったもののムシムシ暑い一日になりました。

今日のクリニックはとっても混雑。月末、かつ上半期末だからか、久しぶりにいらっしゃる方もちらほら。最近当院の患者さんも高齢化が進んだせいか、認知症の方が徐々に増えて来ています。若い方と同居されている場合はまだ良いのですが、独居の方や高齢者のみの世帯の場合はとっても心配です。少子高齢化の日本の未来は一体どうなって行くのでしょうね~。

写真は近所で見かけたタイワンホトトギス(?)の仲間。

IMG_7585 

ホトトギスはユリ科の多年草で日本、東アジア原産。代表種のホトトギスはムラサキの斑点が鳥のホトトギスの胸の模様に似ていることから名付けられたそうですが、タイワンホトトギスはこの斑点が控え目なようです。ただ品種がたくさんあるそうで正確な品種名は分かりません。

IMG_7589 

いつも初秋のころに見かけるので、自分の中ではこの花が咲くと秋が来た気がします。

今日は中秋の名月。昨日の天気予報では今夜は「晴れ時々曇り」だったはずが、今日の昼の時点では「曇り」に変わり、夕方時点では「曇り時々雨」になっていました。スマホに月を撮影するためのアプリを入れて準備していたのに・・・。残念です~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

9月28日木曜日。晴れ時々曇り。朝は23℃、日中は32℃。昨日までの“ひんやり”が今日は一転真夏日になりました。東京は真夏日90日を記録したそうです。

写真はもうピークを過ぎたヒガンバナ。こんなに暑い日が連続していてもチャンと彼岸時に開花して彼岸を過ぎれば枯れていく・・・。開花スイッチが気温でないことは明白!?。

IMG_6553 

今日は休診日でしたが、大和市の就学時健康診断のため学校医をさせて頂いている小学校へ。今回は初めて健診会場が教室ではなくて体育館になりましたが、まさかこの時期に真夏日になるとは誰しも考えず、空調の無い過酷な環境下での健診になりました。窓や扉を開け放って扇風機、送風機を駆使して下さっていましたが、そのために送風機の騒音に加えて外の電車やら車やら航空機やらの騒音が邪魔して満足に聴診出来ず~。

帰りがけにも上空を頻回に飛行機が通過して行きました。

IMG_7598 

こんなに暑いのに明日は中秋の名月。何だかピンと来ませんね~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

9月27日水曜日。晴れのち曇り。朝は22℃、日中は28℃。今日は曇りがちで湿度が高めの一日になりました。

今日のクリニックはとっても混雑。胸痛、全身倦怠感、腹痛、新型コロナ感染後の長引く咳の方などなど。高熱の方は少な目でしたが、ご夫婦での高熱の方は限りなく新型コロナ感染の可能性が高いかと・・・。

ところで昨日26日、西武鉄道は東急電鉄と小田急電鉄からそれぞれ通勤車両を譲り受けると発表しました。 2024年度に小田急の8000形を西武国分寺線に、25年度以降に東急の9000系を西武秩父線など4支線で走らせる計画だそうです。

下の写真は西武鉄道の新2000形。国分寺線でも活躍中。

IMG_0326 

下は小田急の8000形。1983年から1987年に導入された現役の小田急車両の中では最古参の鋼製車両。

IMG_0697 

下は東急の9000系。1986年から1991年に導入されたステンレス車両で東急の量産車で初めてVVVFインバータ制御を採用。かつては東横線などで活躍していましたが、現在は全編成が大井町線の運用に就いています。

IMG_2791 

大手私鉄間の車両の譲渡は極めて異例でビックリ!。

特に小田急8000形は小田急現役車両の中では最古参で既に廃車も出ている車両です。2002年から車体修理、2003年以降はVVVFインバータ制御方式への改造も併せて進められ、リニューアル工事が完了しているとは言え、中小私鉄ならまだしも大手私鉄に売却譲渡されるとはあまりにも意外でした。

IMG_2027 

総数は減らしつつも現在でも各駅停車から快速急行まで八面六臂の働き。

IMG_9987 

わが江ノ島線でもお馴染み。下の写真は鶴間駅です。

IMG_3141 

最後の小田急アイボリーを纏った車両です。

IMG_4509 

小田急8000形と東急9000系の共通点は、ともに省エネルギー性能の高い「VVVFインバーター制御車両」で使用電力を半分に抑えられる「サステナ車両」であること。西武鉄道では全車両に占める割合が約7割にとどまり、関東の他の大手私鉄より低いのが課題だったそうで、新たに造るより二酸化炭素(CO2)の排出量を抑えられるメリットがあるのだそうです。

気になるのは西武に移籍後の塗色。「黄色い」8000形登場と相成るのでしょうか~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

9月26日火曜日。晴れのち曇り。朝は19℃、日中は28℃。昨日よりは気温が上がったものの引き続き秋らしい陽気になりました。一年中このくらいの気温だと良いですね。

今日のクリニックはとっても混雑。月末近くだからか、涼しくなったからか、久しぶりにいらっしゃる方がチラホラ。かぜ症状の方はそれほど多くはありませんでした。長寿健診・特定健診の予約はパンパンに入っているので検査はバタバタです。

さて今日も夏の北海道行きのレポートの続きを。

8月15日火曜日は朝のうちに「青い池」と「旭岳散策コース」を巡って昼には美瑛まで戻って来ました。美瑛の隣駅の美馬牛(びばうし)駅近くの住宅地の中にある喫茶店ゴーシュさんで小休止。

IMG_5864 

ここは本格的なこだわり自家焙煎のお店。以前来た際には運悪く休業日でしたので、今回はリベンジでの訪問。

IMG_5865 

少しくらい遠くても通いたくなるお店ですが、ちょ、ちょっと遠すぎ~。

IMG_5871 

英気を養ったところで美馬牛駅に立ち寄って見ました。奥に見える赤い屋根が駅舎ですが駅前広場は驚くべき広さ。何だか幌馬車がやって来そうな雰囲気!?。

IMG_5902 

この地に北海道官設鉄道十勝線(富良野線の前身)が開通したのは1899年(明治32年)のことですが、当初ここには駅は開設されず、1926年(大正15年)になって開設された富良野線の中では比較的新しい駅です。それでも歴史は小田急線如きには負けません。

IMG_5901 

時刻表を見てみたら、ローカル線にもかかわらず上下11本もの列車が設定されていて、下手な道内の他の本線筋よりも列車頻度が高いかも。

IMG_5900  IMG_5887 

しばらくすると上り線ホームに12時17分発旭川行きが到着。車両はJR北海道H100形気動車でした。H100形は2018年2月に先行試作車が登場。2019年から量産されて2020年3月から函館本線で運用が開始された新鋭車両です。富良野線では2023年3月18日から全普通列車に投入されたばかり!。

IMG_5882 

発電用ディーゼルエンジンで発電してモーターを動かす電気式気動車。要するに走行機器については“電車”です。

IMG_5885 

やがて構内踏切の警報音が鳴りだして、下り線ホームに同じく12時17分発の富良野行きが到着。ここで上下列車の交換です。

IMG_5888 

ホームは2面有りますが対面式ではなくて2つのホームをずらして設けた千鳥式。下り線ホームから上り線ホーム側の駅舎への移動は構内踏切を渡らなければならないので、下り列車からの降車客は両列車が発車するまで踏切待ち。

IMG_5890 

一足先に上り旭川行が発車。エンジン音が大きくてとても“電車”の発車ではありません。

IMG_5892 

上下列車の一瞬の並び。

IMG_5893 

前面の一部はFRP、車体は台枠以外は軽量ステンレス。それでもディーゼルエンジン、モーター、さらにバッテリーも積んでいるので42トンと軽くはありません。

IMG_5895 

でもパワフルで加速は昔の気動車とは比べ物になりません。

IMG_5896 

上り列車が遠ざかると、やがて下り列車も発車。

IMG_5898 

昔は当たり前だったローカル単線での列車交換。ローカル線の廃線や列車頻度の減少で見る機会はほとんど無くなってしまいました。久しぶりにローカル線を堪能させて頂きました。

続きはまた後日に~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

9月25日月曜日。晴れ時々曇り。朝は18℃、日中は28℃。お彼岸を境に気温が下がって一気に秋の気配になって来ました。涼しいのは大歓迎ですが、チョッピリ淋しいかも!?。

連休明けのクリニックはとっても混雑。連休が明けて気温が急に下がったので体調が悪い方が増えたのでしょうか。「田舎に行っていました」と仰りながら久しぶりに受診された方は既に3ヶ月以上薬が切れた状態。自宅で測定した血圧が190越えで慌てて受診されたようですが、脳出血で倒れなくて良かったです~。逆に「薬を多めに飲むと調子が良いので不足分を追加処方して下さい」と受診された方は、薬の内容を聴いてビックリ。抗血栓薬と心不全の薬でした。ゾ~ッ(゚Д゚;)。やっ、やめて~!!。どちらもレッドカードに近いイエローカードです~。

さて、この連休も私は例によって遠出していましたが、まだ夏の北海道行きのレポートが残っています。

8月15日火曜日は「青い池」を見た後に旭岳ロープウェイで標高1,600mの姿見駅へ。周辺の散策コース(約1.7㎞)を歩きました。夫婦池を過ぎるとやがて噴煙を上げる地獄谷が見えて来ました。

IMG_5799 

足元の花はリンドウの仲間でしょうか。

IMG_5801 IMG_5856 

盛んに噴煙を上げる様は正に活火山。

IMG_5805 

解説板によればこの辺りは約2800年前の爆発で山頂から西側が崩れて現在の形になったそうです。

IMG_5803 

見えて来たのは姿見ノ池。チャンと旭岳の“姿”を映していました。

IMG_5813 

ここが周遊コースのゴール。ここから先はチャンとした登山装備が必要です。

IMG_5815 

気温が上がって汗だくになりました。普段の運動不足が祟って小一時間の周遊コースで満足すぎるぐらい満足しました。

汗が引くまで小休止した後、ここからは反対回りでロープウェイ駅へ。

IMG_5859 

続きはまた後日に。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

9月22日金曜日。曇りのち雨。朝は24℃、日中は27℃。昨日に引き続き、終日降ったり止んだりの不安定な天気。一時は熱帯のスコールの様な雨が降りました。晴れて灼熱地獄も困りますが豪雨で涼しいのも考え物です~。

今日のクリニックは朝から結構な混雑。明日が秋分の日で祝日になるので、心配になって早めにいらした方もあったようです。かぜ症状の方は少なくなりました。

今日発表になった9月11日(月)から9月17日(日)までの1週間の新型コロナウイルス感染者数は、ついに全ての都道府県で一斉に減少に転じました!。前週に比べて全国では20.19人から17.54人に、神奈川県では21.43人から19.26人に。このまま減少傾向が続いてくれれば良いですね~。

さて今日も夏の北海道行きの続きを。

8月15日火曜日は早朝に美瑛近くの有名観光地「青い池」へ。その後、旭岳ロープウェイ山麓駅へ直行しました。旭岳ロープウェイは標高1,100mの山麓駅から旭岳の五合目にあたる標高1,600mの姿見駅までを約10分で結んでいます。

IMG_5861 

ハイシーズンなので15分間隔で運行されていました。8時30分の便で姿見駅へ。下は姿見駅に掲げられていた案内図。

IMG_5752-1 

乗客は頂上を目指す本格登山装備の方もいれば、ショッピングにでも行くかのようなヒールの高い靴の方まで様々でした。姿見駅から外へ出ると眼前に旭岳山頂が聳えていました。

IMG_5754 

姿見駅周辺には一周一時間ほどの散策コースが整備されていて、こちらは登山装備は不要。初心者でも全く大丈夫。

足元にはたくさんの高山植物。

IMG_5753 IMG_5761 

高山蝶のコヒオドシの姿も見られましたが俊敏で写真は撮れず。

IMG_5757 IMG_5764 

下の写真は振り返ってロープウェイの駅を見たところ。白い道を辿って来ました。

IMG_5763 

しばらく進んだところにある小高い丘が第一展望台。大雪山系の最高峰、旭岳は2291m。5合目付近から上では噴煙を上げています。

IMG_5766 

ここから見下ろすとロープウェイ駅は少し遠くなりました。

IMG_5767 

下の写真はやや北に目を転じて見たところ。快晴で風も無く絶好のハイキング日和になりました。

IMG_5768 

この辺りには火口跡に水が溜まった小さな池がいくつもあります。まず現れるのは摺鉢池。

IMG_5775 

旭岳山頂を映す摺鉢池。

IMG_5777 

見る角度によって形が変わります。

IMG_5783 

次に見えて来たのは雲を映す鏡池。

IMG_5784 

角度によっては旭岳山頂も映します。

IMG_5786 

下の写真は鏡池を見下ろしたところ。

IMG_5790 

さらに登って振り返ると2つの池が並んで見えます。左が摺鉢池、右が鏡池。2つ併せて夫婦池と呼ばれているそうです。

IMG_5793 

ここでまだ道半ば。遅々として進みませんで申し訳ありません。

続きはまた後日に~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

9月21日木曜日。曇り時々雨。朝は24℃、日中は28℃。天気は不安定でしたが、久しぶりに30℃に届かず、チョットだけ過ごし易い一日になりました。

今日は休診日。午前中は自宅で所用をこなし、夕方からは渋谷まで。

出掛けに通り雨に遭いましたが、渋谷に着いてもまだ雨が降ったり止んだり。

IMG_7194 

スクランブル交差点は相変わらずの人出でしたが、幾分涼しくなった分、見ていての暑苦しさは少し和らぎました。

IMG_7196 

傘をさしている人は1/5ほどでしょうか。

IMG_7197 

井の頭線は高校3年間利用していた馴染みの路線。そして渋谷は通学路でした。・・・とは言っても50年近く前のことですが。

IMG_7199 

それでも私の中では小田急線とともに井の頭線は今もって“マイレール意識”が保たれています。

この先は来週水曜日まで最高気温は30℃を下回る予報。“暑さ寒さも彼岸まで”でしょうか~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

9月20日水曜日。晴れのち曇り。昼過ぎに一時雨。朝は25℃、日中は32℃。天気は下り坂に差し掛かっている様です。

今日のクリニックは朝からやっぱり混雑。健診で高血圧、高コレステロール血症、糖尿病、心電図異常などで異常を指摘された方の受診が増えて来ました。今日は高熱の方の受診は無し。新型コロナもピークを越えたかな!?。

さて今日も夏の北海道行きの続きを。

8月15日火曜日は美瑛で朝5時前のご来光を拝んだ後、朝食用のサンドウィッチを作って直ぐに出発。今やメジャーな観光地のひとつになった「青い池」へ向かいました。

美瑛からは車で約20分。現地には朝6時半頃に着きました。なんでこんな早朝に来たかって?。それは近年メジャーになり過ぎてピークシーズンの日中は駐車場は大行列、フォトスポットは順番待ちになってしまうと聞いたからです。

数年前に来た時には空地だった場所に立派な駐車場やトイレが出来ていました。こんな早朝でも既に先客がちらほら。

駐車場から徒歩数分で池のほとりに到達。う~ん、やっぱり青い!。

朝の太陽が水面に反射して眩しい~。

IMG_5692 

池を半周する遊歩道を進んで行くと・・・。

IMG_5696 

見る位置や角度よって微妙に色が違って見えます。

IMG_5704 

立ち枯れたカラマツが良い雰囲気を醸し出しています。

IMG_5713 

Macの壁紙になったことから世界的に有名になりました。

IMG_5714 

今日は天気が良いので青さが際立っていますが、本当は順光になる午後の方がより綺麗に見えるそうです。

IMG_5716 

でも実は「青い池」が出来たのはつい最近。1988年(昭和63年)に噴火した十勝岳の火山泥流災害を防ぐため、美瑛川に作られた堰堤(えんてい)のひとつに偶然水が溜まってできた“水たまり”がその正体だそうです。

IMG_5718 

この青さは白金温泉「白ひげの滝」から流れ出るアルミニウムを含んでいるから。

IMG_5719 

「アルミニウムを含んだ水たまり」なんて現実を知ると、この美しい光景の有難みも半減!?。

IMG_5726 

IMG_5728 

いやいや、偶然の産物、人工の観光地とは言え、やっぱり美しいものは美しい~。

IMG_5735 

IMG_5745 

眺めていると時が経つのを忘れてしまいそうに・・・。

IMG_5740 

池の端まで行ってみると、そこは正に美瑛川沿いの堰堤でした。

IMG_5742 

端まで行ってから来た道を駐車場へ。

IMG_5749 

まだ朝の7時代。近くのキャンプ場の駐車場で持参したサンドウィッチをそそくさと頬張り、次なる目的地へ向かいます。

長くなってきたので続きはまた後日に~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

9月19日火曜日。晴れ時々曇り。朝は24℃、日中は32℃。

いつまでも暑い日が続いていますが、今週末からは最高気温が30℃を切る予報になっているようです。もうしばらくの辛抱でしょうか。

3連休明けのクリニックは結構な混雑。定期受診の方、特定健診・長寿健診の方に加えて、胸痛、動悸、息切れ、腹痛、下痢・・・等々、多彩な症状の方がいらっしゃいました。熱のある方は午前、午後とも診療の最後で拝見させて頂いていますが、今日は新型コロナの方やインフルエンザの方もちらほら。

さてこの週末(当院は連休でした)は、例によって遠出をして来ましたがそのご報告は後日にして、まずは夏の北海道行きの続きを片付けなければいけません。

8月15日火曜日の美瑛町は晴れのち曇り。朝は17℃、日中は24℃。朝は4時34分の日の出を見るために早起き・・・したかった訳ではないけれど年齢のせいか自然と目が覚めてしまいました。そっと寝巻のまま外へ出て近くの丘に上がると、徐々に東の空が明るくなって来ました。

IMG_5649 

意外に風が強くて寒い!。

IMG_5650 

日の出は4時34分のはず。あれっ、日の出はまだ!?。

IMG_5652 

想定外だったのは、日の出は4時34分でも日の出方向に山があったため、山影から太陽が覗いたのは4時53分になってからでした。寝巻のままの身体が十分に冷え切った頃に日の出を迎えました。

IMG_5654 

結構な勢いでみるみる太陽が上がって来て・・・。

IMG_5655 

ソバ畑にも光が差し込んで来ました。

IMG_5663 

太陽のエネルギーは偉大で・・・。

IMG_5683 

光がチョッと差し込んだだけで冷え切った身体が暖かくなりました。

IMG_5664 

日の出はむろん毎日のこと。どこでも見られるはずですが不思議と旅先でないと早起き出来ないですね~。さて今日は早朝から活動開始です!。

続きはまた後日に~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

9月16日土曜日。曇り時々晴れ。朝は26℃、日中は31℃。

雨上がりの朝は湿度が高くてムシムシ。日中も湿度70%以上。

世の中は今日から3連休。早朝の電車内は運動部の若者と行楽の人たちで混雑していました。

今日のクリニックは比較的平穏。平穏とは言っても淡々と診療が進んだだけで、最終的な受診者数は結構な数になりました。「お変わりありませんでしたか?」の問いに対して「実はコロナに罹りました」なんて方が多め。発熱の方もちらほら。

さて今日は夏の北海道行きの続きを。

8月14日月曜日は網走から遠軽、旭川紋別自動車道を通って美瑛までのロングラン。途中の道の駅に立ち寄りながらも夕方4時頃に美瑛に着きました。

今宵の宿は一棟貸しのヴィラ。大きな窓からの眺めは・・・!。まるで絵みたい~。

IMG_5614 

キッチンは調理器具や食器、調味料も完備されていて住むように滞在出来る様になっています。

IMG_5626 

IMG_5616 IMG_5617 

デッキに出て見ると目の前に広がるのは広大なソバ畑。

IMG_5619 

ん?、周囲には肥やしの芳香が漂っているのは致し方ないところ。

IMG_5621 

はるか南方から迫る台風の影響で風は強くて雲の流れが速いです~。

IMG_5623 

背後の小高い丘の上には白樺の木の下に小さなベンチ。

IMG_5625 

そこに上がって眺めるとこのヴィラの周辺がどうなっているか良く判ります。

IMG_5630 

さてここはホテルではありませんので食事は自分たちで考えなければなりません。一休みしてから夕食に出かけました。美瑛の街中の飲食店は月曜日定休だったりお盆休みで閉まっていたりでしたので旭川郊外まで。旭川までは車で30分ほど。街外れの高台からは旭川の街越しに夕陽に染まる大雪山系のてっぺんが見えました。

IMG_5636 

明日は天気が良さそうなので早朝から頑張る予定です。

IMG_5635 

続きはまた後日に〜。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

9月14日木曜日。晴れ時々曇り。朝は24℃、日中は32℃。今日は気温だけでなく湿度も高くなったためジメジメと不快な暑さになりました。

今日は休診日。午前中から出かけておりました。昼は初めての蕎麦屋さんで十割蕎麦に挑戦。

IMG_6392 

休みのたびに色々な蕎麦屋さんを巡っておりますが、今日は残念ながらお口に合わず・・・。

近くで見慣れない小さな花を発見。調べてみたらどうやら「キツネノマゴ」という花だそうです。何やら曰くありげな名前ですが、由来ははっきりしないようです。

最近はスマホのアプリで直ぐに同定出来るのでとっても便利です。時に大噓をつかれることもあるので油断してはいけませんけどね~。

IMG_6393 

キツネノマゴ科キツネノマゴ属の一年草で、夏に赤紫の小さな花をつけるのだそうです。本州から九州、朝鮮、中国からインドシナ、マレーシア、インドなどに広く分布するそうで、普通に見られる雑草との記載もありました。

今まで気付かなかったのは観察力不足。見ていなかっただけですね~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

9月13日水曜日。晴れ。朝は23℃、日中は32℃。今日も厳しい残暑の一日でした。

今日のクリニックはかなり混雑。午前、午後とも高血圧の初診の方がチラホラ。何でこんな暑い時期に血圧(?)と思ったら、健康診断の結果がちょうど出るタイミングでした。かぜ症状の方は今日も多め。中には新型コロナウイルス感染症の方やA型インフルエンザの方も。夏休みが終わって文化祭などの学校行事があったためか、学校での流行が広がっているようです。

さて今日は夏の北海道行きの続きを。

8月14日月曜日の網走市は晴れ。朝は18℃、日中は23℃。天都山中腹からは遠くに知床の山々がくっきり見えました。

一番高く聳えているのが斜里岳でしょうか。

IMG_5578 

手前の街が網走。海を隔てて知床連山。

IMG_5579 

移動日に限って良い天気かも!?。

IMG_5580 

まずは近くの天都山中腹にある北海道立北方民族博物館へ。

IMG_5581 

夏は朝9時からオープンしていて550円。とっても立派な施設でした。玄関先の尖塔はガラス張りで、玄関ホールには太陽光が降り注いでいました。

IMG_5595 

グリーンランドから北欧まで、アイヌ文化を含めた北方民族の文化とオホーツク文化を紹介する我が国唯一の博物館だそうです。

IMG_5583 IMG_5590 

極寒地で生活するための知恵と技術に驚嘆。

IMG_5588 IMG_5589 IMG_5591 

ちょっとだけ立ち寄るつもりが、がっつり時間を使ってしまいました。

さて今日の最終目的地は美瑛。途中高速道路を使っても4時間以上の行程。気合いを入れて走り出しましたが、女満別空港近くでヒマワリ畑を見つけて寄り道。

IMG_5597 

女満別空港の滑走路の延長線上なので、離着陸する飛行機を絡めての撮影が可能です。

IMG_5601 IMG_5610 

北見を抜けて遠軽(えんがる)までは一般道で結構長丁場。遠軽からは旭川紋別自動車道。まるで立派な高速道路ですが一般国道のバイパス扱いで通行料は無料!。これではJR石北本線は対抗出来ませんね~。

続きはまた後日に。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

9月12日火曜日。晴れ時々曇り。朝は24℃、日中は30℃。

今日のクリニックはそれなりの混雑。今日も全身倦怠感や動悸を訴える方が少なくありませんでした。やはりこんな気候だからでしょうか。長引く咳の方も多いのですが、近隣の薬局さんでは既に鎮咳剤がありません。いつまでこの状況が続くのやら・・・。

さて今日は夏の北海道行きの続きを。

8月13日日曜日はサロマ湖から卯原内、女満別を通って網走へ。途中女満別近くの国道沿いの「メルヘンの丘」は晴れていれば夕日が美しいスポットらしいですが・・・。

IMG_5480 

今宵は天都山中腹にある宿泊施設に投宿。

IMG_5520 

テラスからは雲が多くて日の入りは見えないかな~。

IMG_5534 

諦めかけた次の瞬間、雲の切れ間から太陽の光が!。網走湖脇に沈む夕日が見えました。

IMG_5539 

翌日8月14日月曜日の網走市は晴れ。朝は18℃、日中は23℃。部屋の窓からは網走湖と久しぶりの青空が見えました。

朝食を摂りながらふと窓の外に目をやると・・・。

IMG_5573 IMG_5565 

大柄なリスと目が合いました!。

IMG_5569 IMG_5562 

ケミチップ湖に引き続きまたもやリスと朝食。

IMG_5558 IMG_5559 

逆光なのでシルエットになってしまっていますが、今度はシマリスよりもだいぶ大柄なエゾリスです。

IMG_5560 IMG_5561 

今日の予定は美瑛まで。フルに走って約4時間のロングドライブです。

続きはまた後日に~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

9月11日月曜日。曇り時々晴れ。朝は25℃、日中は31℃。朝は湿度が90%以上あってムシムシ。天候が不安定との予報でしたが、何とか雨は降らずに持ち堪えてくれました。

今日のクリニックは朝から混雑気味。先週末、台風の影響で来院出来なかった方が数人。夏の疲れのためか体調を崩されたご高齢の方がチラホラ。かぜ症状の方の中には高熱の方も。

8月28日~9月3日の新型コロナ感染症定点把握のデータを見る限り、全国平均、東京都、そして神奈川県でもまだまだ増加の一途を辿っています。

さて今日は夏の北海道行きの続きを。

8月13日日曜日はオホーツク海側サロマ湖東側の常呂町でサイクリング。その後網走方面へ向かいましたが、途中で茫洋たる湿地蒂が見えて来ました。秋になると(ちょうど今頃です!)真っ赤に色付くサンゴ草で有名な能取(のとろ)湖です。

IMG_5457 

湖岸に沿って、1987年に廃止になった旧国鉄の湧網(ゆうもう)線(中湧別駅で名寄本線から分岐してサロマ湖、オホーツク海、能取湖、網走湖の沿岸を通って網走駅に至る路線)の線路跡がサイクリングコースになっていました。国道沿いのサイクルステーションの能取駐車場で一休み。

IMG_5460 

そこからしばらく走ったところ、卯原内(うばらない)駅跡で蒸気機関車を発見!。

IMG_5472 

湧網線を走っていた9600形蒸気機関車でした。1913年~1926年にかけて770両造られた貨物列車牽引用の機関車です。

IMG_5461 

9600形のなかの444号機がこの49643号機。1920年(大正9年)8月生まれなので今年で満103歳。

IMG_5462 

兵庫の川崎造船所で誕生してしばらく東北地方で活躍したのち、1944年7月に北海道に渡って来ました。

IMG_5463 

北海道では当初から1970年3月31日付で廃車になるまでずっと北見機関区に配属されていました。

機関助手側のナンバープレートの横には「ボイラ59696」の小プレートが残っていましたが、59696号機は同じく北海道で活躍した機関車で1974年3月25日付で稚内で廃車になっています。ボイラを交換した??ってことでしょうか。

IMG_5466 

テンダー(炭水車)は古典的なタイプ。

IMG_5468 

デフレクターは前端を切り取られ、典型的な北海道タイプの機関車です。

IMG_5478 

国鉄最後の蒸気機関車は近代機ではなくて、意外にも北海道追分機関区に入れ換え用に残った無骨な大正生まれの老兵9600形でした。速度は出なくても力持ちで末期まで愛用されたようです。

後ろには旧型客車オハ47508。1987年3月に湧網線が廃止になってからほどなく搬入されたのでしょうか。

IMG_5469 

車内に入ると、木製の床、ニス塗りの壁、モケット張りの背もたれ、文字通り紐を編んだ網棚、北海道用の二重窓・・・。う~ん、懐かしくて涙が出そう!?。

IMG_5473 

2両とも雨ざらしで保存状態は良くありませんでした。行く末がとっても心配~。

さてこれから網走へ急ぎますが、続きはまた後日に~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

9月10日日曜日。晴れ時々曇り。朝は23℃、日中は31℃。9月に入って既に1/3過ぎたのに気温はまだまだ真夏。それでもセミはツクツクボウシ以外は鳴りを潜め、すっかりその声を聴かなくなりました。

写真は今朝自宅近くで産卵に来たアゲハのメス。

IMG_6380 

アゲハは3月頃から10月頃まで発生を繰り返すので、まだまだ元気です。

今日は昼から外苑前まで出かけて来ましたが、暑くて少々疲れました。途中「らかん・果」というお店で一休み。砂糖を使用せず中国原産の羅漢果由来の甘味料を使用したヘルシーメニューのお店でした。

IMG_6388 

メニューに夏季限定「低糖質かき氷」というのがあったので、「低糖質」に誘われてそれこそ10数年ぶりにかき氷を注文。「エスプレッソのかき氷に羅漢果茶寒天、珈琲ゼリー、自家製の練乳にマスカルポーネクリームをかけた大人の味」とのことでしたが、出て来た時にはビジュアル的にドッキリ!!。

IMG_6384 

・・・もちろんとっても美味でした。

この先1週間も30℃越えの日々が続く予報~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

9月9日土曜日。曇りのち晴れ。朝は22℃、日中は28℃。台風13号の影響で涼しかった昨日とは打って変わって、またまた暑さが戻って来ました・・・とは言ってもいつの間にか30℃以下なら暑く感じられない身体になってしまいました~!?。

今日のクリニックはとっても平穏。昨日は悪天候下でも結構忙しかったのにどういうことでしょう。健康診断で引っ掛かった方、血圧が心配になった方、胸痛や動悸の方など、初診の方はそれなりに多めでした。かぜ症状の方は少な目。

さて今日は夏の北海道行きの続きを。

8月13日日曜日は網走郡津別町は曇り。朝は18℃、日中は24℃。チミケップ湖から未舗装の長い林道を抜けて舗装道路にやっとの思いで戻り、訓子府町、北見市近郊を抜けてオホーツク海側サロマ湖東側の常呂町栄浦まで一気に北上しました。地図上はもっと時間がかかると思っていましたが、道路事情が良くてワッカ原生花園のネイチャーセンターまで約1時間半の道程でした。

IMG_5455 

今回の旅は宿泊地は決まっているものの、どこでどう過ごすかは行き当たりばったり。しばらく車移動ばかりでカロリーオーバー気味でしたので、昨夜考えた末、ここで自転車を借りてサイクリングをすることにしたのでした。

ワッカ原生花園は網走国定公園・北海道遺産。300種類以上の草花が咲く海浜植物の一大群生地になっています。オホーツク海とサロマ湖をわける長い砂州上にサイクリングロードが整備されています。

IMG_5449 

天気は晴れたり曇ったりでしたが、広い草原の中を自転車で走るのは爽快!。

IMG_5393 

砂州を西へ向かう片道約2kmの道程。右手にオホーツク海、左手にサロマ湖。

IMG_5394 

足もとには多くの花々が咲き乱れていました。

IMG_5397 IMG_5410 IMG_5413 

IMG_5426 IMG_5432 IMG_5452 

途中、何か所か海岸へ向かう側道があって、自転車を路肩に止めて歩いて行くと・・・。

IMG_5442 

真っ青なオホーツク海が眼前に!。波は結構高くて遊泳には適さないようです。

IMG_5423 

下は稚内方向を見たところ。

IMG_5416 

そして知床方向。誰もいません・・・。

IMG_5422 

さらに進むとサロマ湖とオホーツク海を繋ぐ水路の上を跨ぐ立派なコンクリート橋。下の写真はコンクリート橋上からオホーツク海側を見たところ。

IMG_5439 

下の写真は東向き、来た道を振り返ったところ。右がサロマ湖、左がオホーツク海です。

IMG_5440 

このコンクリート橋を渡るともう終点間近。

IMG_5435 

終点付近には真水が湧く「ワッカの水」。オホーツク海とサロマ湖に挟まれた場所で真水が湧くなんて不思議です。

IMG_5429 

ここでしばし休憩。下はサロマ湖。周囲約87km、最大水深20m、海水に近い汽水湖で、国内第3位の大きさ。さすがに大きい!。

IMG_5428 

地図上で見ると走って来た距離はごく僅か。砂州は全長25kmもあるそうです。

IMG_5427 

起伏の少ないサイクリングロードを僅かの距離走っただけなのに、日頃の運動不足が祟って帰り道は意外に辛くて・・・。1時間半ほどでネーチャーセンターに戻って来た時にはチョッとめまいが!?。

ネーチャーセンターには常呂町が生んだスーパースターの写真が飾られていました。

IMG_5444 

さてここから網走方面へ向かいます。

続きはまた後日に~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

9月7日木曜日。曇りのち雨。朝は25℃、日中は29℃。身体が暑さに慣れたせいか、陽射しが無くて30℃を下回っただけで涼しく感じられた一日でした。

台風13号は真っ直ぐこちらへ!?。

台風画像 

今日は休診日。台風が接近中でしたが今日は何とか雨が降らずにもちそうでしたので、横浜みなとみらいまで出かけて来ました。

ランチは横浜ハンマーヘッドで。夏休み期間が終わった平日とあってチョッと心配になるくらいに空いていました。

IMG_6353 

海を見ながらイタリアン。曇り空がチョッと残念。

IMG_6347 

ランチ後にデッキに出てみると、湿気をたっぷり含んだしっとりとした風が吹いていましたが、暑くはありませんでした。

IMG_6357 

あれっ、すぐ脇にタグボートに押された大きな帆船が移動中ではありませんか!。

IMG_6354 

舳先には「日本丸」と書いてあります。ランドマーク下の日本丸メモリアルパークに保存されている日本丸の後継船で、1984年竣工の国土交通省所管の独立行政法人海技教育機構の海洋練習船です。

IMG_6355 

タグボートに押されながら少しずつ方向転換。

IMG_6362 

後ろ側にもう1隻隠れていたタグボートが見えました。どうやら2隻で押していたようです。

IMG_6363 

甲板上にはたくさんの黄色い帽子を被った実習生(?)が見えます。

IMG_6367 

方向が定まったところで自力航行開始。

IMG_6373 

結構な速度で港外へ出て行きました。

IMG_6378 

保存された帆船は見たことがありましたが、航行している姿は初めて見たかも。ハワイあたりまで行くのかと思ったら土曜日には横浜港へ戻って来る予定だそうです。

台風は大丈夫でしょうか~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

9月6日水曜日。曇り時々雨。朝は26℃、日中は31℃。朝はどんより曇り空。時々雨がぱらついていました。

いつの間にか発生した台風13号が接近中!?。

台風画像 

今日のクリニックは比較的平穏でした。もちろん特定健診・長寿健診の予約はパンパンなのでバタバタはしていました。かぜ症状の方や新型コロナ感染症の方はやや少なくなったかも??。

診療終了後は10月に実施予定の循環器内科同門会の打ち合わせをズームで。夜8時過ぎには終了~。

さて今日は夏の北海道行きの続きを。

8月13日日曜日は網走郡津別町は曇りで、朝は18℃、日中は24℃でした。前夜は山の中にある周囲7.5キロ程の小さな湖、チミケップ湖畔のチミケップホテルに宿泊。

IMG_5328 

朝食はヨーグルト、サラダ、スープ・・・。

IMG_5344 IMG_5350 IMG_5351 

スクランブルエッグと自家製ベーコン、フレンチトースト。まるで大都会の高級ホテルみたい。

IMG_5357 IMG_5358 IMG_5361 

ふと、窓の外に目を遣ると、外の餌台にエゾシマリスがやって来ました。

IMG_5372 IMG_5373 

エゾシマリスはユーラシア大陸北部に分布するシマリス(シベリアシマリス)の亜種。日本国内では北海道全域と利尻島・天売島・焼尻島・礼文島・北方領土に、国外では樺太(サハリン)・極東ロシアおよび中華人民共和国(中国)北東部のごく一部に分布しているそうです。ペットとして飼育されているのは輸入されたチョウセンシマリスだそうです。

IMG_5336 IMG_5337 

昼行性で日の出後しばらくしてから巣を出て、日の入り前に巣穴へ戻り、夜間には活動しないそうです。

IMG_5339 

餌台にはヒマワリの種。器用に皮を剥いて実だけを食べています。

IMG_5342 

飲み込まずに口の中の頬袋に詰め込んでいる様で・・・。

IMG_5345 

どんどん頬が膨らんで来て、時間ととも顔付が別人・・・もとい別リスのようになって行きました。

IMG_5346 

後ろ姿はチョッと醜い!?。頬袋に貯めた食物は安全な場所に運んでから食べたり、地面に深さ2センチメートルの穴を掘って埋めたりする(分散貯蔵)そうです。

IMG_5355 

北海道は11月下旬には降霜するため、エゾシマリスはその前に地下の巣穴で冬眠に入り、1年のほぼ半分を冬眠して過ごすそうで・・・。

動物の動きを見ていると飽きません。いつの間にかチェックアウトの時間が迫って来ていました。

続きはまた後日に~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

9月5日火曜日。晴れ時々曇り。朝は26℃、日中は33℃。昨日は30℃に届くか届かないかの涼しい一日になりましたが、今日は一転して酷暑が戻って来ました。朝は雨上がりでムシムシ。

今日のクリニックは朝からとっても混雑。特定健診・長寿健診でパンパンのところへ、高血圧症や心房細動の初診の方、かぜ症状や腹痛の方などが次々と受診されて小忙しい一日でした。

昼、健診の判定作業をしていたら13時27分と33分に立て続けに千葉県北西部を震源とする地震。大和市は両方とも震度2でしたが、久しぶりでチョッとビビリました。

診療終了後は大和市医療センターへ。今宵は大和市医師会理事会です~。

さて今日は夏の北海道行きの続きを。 

8月12日土曜日は北海道津別町の人里離れた山の中にある周囲7.5キロ程の小さな湖、チミケップ湖畔のチミケップホテルに宿泊しました。

IMG_5217 

ここは全7室の小さなオーベルジュで、Wi-Fiはありますがテレビはロビーにあるだけ。周辺はソフトバンク(4G)以外は圏外。

IMG_5253 

夕食は海外で活躍していたシェフによるコース料理。

IMG_5255 

人里離れた山中にいることを忘れるような洗練された内容。

IMG_5257 IMG_5258 IMG_5262 

阿寒湖のニジマス、エゾ豚、津別牛、羅臼産オヒョウ、十勝産仔羊、美幌産メープルシロップ・・・道内産を駆使したメニュー。

IMG_5264 IMG_5266 IMG_5269 

遠来のリピーターの方も多いようです。

IMG_5272 IMG_5276 IMG_5281 

夕食後はテレビも無く、時を忘れてのんびり過ごしました。普段ならまだ仕事をしているような時間に就寝。

そんな訳で翌朝はいつも以上の早朝に覚醒。湖畔へ出て深呼吸。

IMG_5322 

周囲は静寂。鳥の声以外は物音せず。

IMG_5326 

水面を渡る風は爽やかです。

IMG_5329 

日常とは別世界で、しばらくここにいたら社会復帰出来なくなりそうです。

IMG_5332 

続きはまた後日に~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

9月4日月曜日。雨時々曇り。朝は25℃、日中は29℃。日本の南を西へ進んでいる熱帯低気圧からの湿った空気の影響を受けて、久しぶりに朝から雨になりました。

7月から花を咲かせ続けている芙蓉の花も今日は雨に濡れて・・・。

IMG_6344 

週明けのクリニックは午前中は意外に平穏だったのでチョッと油断をしていたら、午後からは予約外で受診される方が多くて酷い目に遭いました。朝降っていた雨が上がったせいでしょうか??。長引く咳の方がちらほら。季節の変わり目で天候が不順になると途端に咳の方が増えます。新型コロナウイルス感染症の方はやはり少なくありません。

さて今日は昨日の続きを。

丸の内のKITTE内のインターメディアテクを見てから、今度は久しぶりに隣の丸ビルへ。上階からは遠くにレインボーブリッジが見えました。

IMG_6292 

眼下に皇居の一角。歩き回っているうちに少々空腹を覚えたので、丸ビル5階でチョッと早めの夕食に。

IMG_6294 

夕食後店外に出るとちょうど夕暮れ時。5階東側の展望ブリッジから東京駅を眺めると茜色に染まっていました。駅舎の背後に林立するビル群のガラスに、向かい合うビルと夕焼け空が反射して不思議な光景が!。

IMG_6310 

南側には右にグランドトウキョウサウスタワーウサウスタワー、左に東京ミッドタウン八重洲。

IMG_6312 

特に正面に見える東京ミッドタウン八重洲は鏡のようにこちら側を映し出して赤く染まりました。

IMG_6309 

時間経過とともに更に赤味が増して・・・。

IMG_6323 

見慣れない夕景が眼前に。

IMG_6327 

そのうち段々と暗くなって来てやがて日没を迎えました。

IMG_6338 

ファーストステージはこれでおしまい。

IMG_6341 

もう少し待てば駅舎のライトアップが映えるセカンドステージの時間がやって来ますが・・・。

IMG_6330 

いい加減もう帰らないとね~。キリが無いので今日はこの辺で帰宅の途に就きました。

水平線や山影に沈む夕陽とはまた違った大都会の美しい夕景でした。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

9月3日日曜日。晴れのち曇り。朝は26℃、日中は32℃。朝は晴れていましたが午後からは次第に雲が多くなって来ました。天気は下り坂。

今日は午後から東京駅近くの「KITTE丸の内」へ。

IMG_6284 

KITTEの2階、3階にある「JPタワー学術文化総合ミュージアム インターメディアテク」へ行って来ました。

IMG_6291 

ここは東京大学総合研究博物館の施設の1つで、本郷キャンパスに本郷本館、小石川植物園内に小石川分館、後楽園に宇宙ミュージアムTeNQ、そしてここ丸の内にインターメディアテクがあります。

なんと入場無料!。中に入ると、多くの展示品が所狭しと並んでいます。

IMG_6262 

新しいものから古いものまで一見すると雑然とした感じですが、貴重な資料がたくさん。

IMG_6268 IMG_6270 

じっくり見始めたらいくら時間があっても足りません。

IMG_6271 

学問の進歩のために収集された資料の数々。

IMG_6274 

膨大なコレクションの整理、保管は並大抵のことではないでしょう。

IMG_6276 

寄付を募っていましたが、貴重な資料が散逸してしまわないように国がしっかり資金を出して欲しいですね~。

IMG_6282 IMG_6275 

IMG_6281 

窓から外を眺めると東京駅の南端が見えました。

IMG_6290 

もう少し寄り道して帰ります。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

9月2日土曜日。晴れ時々曇り。朝は25℃、日中は33℃。天気が良いせいか通勤電車内はハイキング姿の方が大勢。勤労意欲が削がれます〜。

今日のクリニックは意外に平穏。みなさん遊びに行ってしまったのでしょうか。当院の患者さんの中にも「先日コロナに罹ってしまいました」と仰る方が多くなって来ました。

昨日、8月21日から28日の週の新型コロナの感染状況が発表されましたが、全国では19.07人(前週17.84人)、神奈川県では18.10人(同15.06人)で依然として増加。5月8日から定点観測に変更されて以降、お休みの医療機関が多かったお盆時期を除いて着実に増え続けています。猛暑の中で恐縮ですが、院内では引き続きマスク着用をお願いします〜。

診療終了後は健診の判定やら書類書きをこなしてから夜は都内へ。中央林間、表参道経由で銀座まで。

IMG_6222 

久しぶりの銀座の夜は眩しくて目が眩みそう。土曜日の夜のせいか、通りを歩いている人の半数近くはインバウンドかも!?。いつの間にか見慣れないビルも増えました。

IMG_6227 

一時は閑散としていた東急プラザビルもインバウンドの方々で活気が戻っているようでした。

IMG_6234 

今宵は旧友と数寄屋橋交差点で待ち合わせて銀座で会食。

IMG_6237 

食事の後は帝国ホテルのラウンジに移動して話し込んで、気が付けば閉店時間でした。

IMG_6243 

天気予報では、来週は天気が崩れる日があって久しぶりに最高気温が30℃を下回る日もある様です。

やっと猛暑続きも終わりが見えて来たようです!?。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

9月1日金曜日。晴れ。朝は25℃、日中は33℃。

今日から9月。9月に入ったというのに相変わらずの酷暑続き。夏バテ期間を過ぎてこれからは秋バテ(!?)に要注意です~。朝の通過電車はさほど混んでいませんでしたが、週明けから学生さんたちが戻って来るのでしょうか。

今日のクリニックは相変わらず混雑。食欲が無いと言っていらっしゃるのはご高齢の方もさることながら若い方もちらほら。かぜ症状の方はまだまだ多めです。

早い方には新型コロナワクチンの接種券が役所から届いたようで接種の要否に関して頻回にお尋ね頂くようになりました。5回目、6回目のワクチンがオミクロン株BA4-5対応の2価ワクチンだったのに対して、7回目はオミクロン株XBB.1.5対応の1価ワクチンに刷新されます。副反応が強く出るとかアレルギーがあるということでなければ、是非打って頂きたいとお答えしています。

さて今日はこの夏の北海道行きの続きを。

8月12日土曜日は廃線になった国鉄相生線の終点北見相生駅跡を見学してから山中にあるチミケップ湖へ向かいました。チミケップ湖は約一万年前に地殻変動による崖崩れで谷がせき止められてできたと考えられている堰止湖で、湖北東岸には町営キャンプ場、東岸には湖周辺唯一の宿泊施設であるチミケップホテルがあって今日の宿泊地はここ。途中広大な農地や牧場を疾走する馬の姿を眺めながら快適なドライブをしていたら、徐々に周囲は人跡未踏(?)の森林地帯になり、さらに道幅が狭くなってついには未舗装の林道になってしまいました。

IMG_5243 

途中でキタキツネの姿が。対向車とのすれ違いが心配なガタガタ道を進んで心細くなって来た頃にやっと湖水が見えて来ました。

IMG_3211 

しばらく湖岸を辿ったところで森の中に忽然と瀟洒なホテルが現れました!。夜道や雪道なら到達困難かも。

IMG_5217 

少々早く着きすぎたのでまずはホテル周辺を散策。

IMG_5223 

静かな湖岸にはチョッと斜めに傾いた桟橋と数隻のカヌーのみ。見渡す限り他に人工物はありません。

IMG_5230 

天気が良くないので水面は青く見えませんが、透明度はかなり高いようです。

IMG_5224 

おおっ、アメンボがたくさん。

IMG_5225 

ホテルの方に聞くと「この周辺では熊に出会わないとは言えません」とチョッと歯切れの悪い言い回し。どうやら近くのキャンプ場で最近熊の目撃情報があったようです。

IMG_5238 

湖岸を周遊する遊歩道がありましたが、そんな訳であまり深入りせずにホテルの敷地内でのんびり。

IMG_5229 

周辺ではキツツキやらエゾシマリスやらが出没。

IMG_3226 

風は涼しくて別天地です。

今宵はここチミケップホテルで一泊しますが、続きはまた後日に~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

8月31日木曜日。晴れ。朝は26℃、日中は33℃。いい加減に暑さの話題ももう飽きた・・・って感じですね~。

昨夜は大和市休日夜間急患診療所の当番でした。やはり発熱の方が多め。新型コロナウイルス感染症のセルフチェックで陽性になって受診する方や当センターでの迅速診断キットで陽性が判明した方など、新型コロナウイルス感染症がまだまだ席捲した状況が続いています。その他、感冒、喘息、尿管結石の方などなど。

さて今日8月31日木曜日は休診日でしたが、自宅の工事(何と漏水です~)のために終日在宅しておりました。家も古くなると人間と同じように・・・!?。

そんな訳で今日はチョッと古くなってしまいましたが6月25日日曜日の浜松行きの続きを。

遠州鉄道に乗って終点の西鹿島まで。ここで接続する天竜浜名湖鉄道に乗って掛川へ出て、そこから新幹線で帰るのも良いかと考えていましたが、遠州鉄道に乗っていて途中で気になるものを発見したので急遽来た道を引き返すことに。

上り電車は2007号編成は2017年導入の新しい車両。

IMG_3748 

運転台はワンハンドルマスコン方式。

IMG_3749 

単線で2両編成とは言え、沿線は宅地が多くて乗車率もまずまずですが、「遠鉄グループ」の連結売上高に占める鉄道運輸収入は1%に満たない状況だそうです。

IMG_3750 

さて新浜松と西鹿島の中間付近にある遠州西ヶ崎駅まで戻って来ました。来るときに構内北側に留置されていた古い電気機関車を見つけて、これを見に戻って来たのでした。

IMG_3780 

ナンバープレートには「ED28 2」の文字。

IMG_3752 

武骨な構造は相当古そうですが、錆が浮き出ることもなく、よく手入れされています。

IMG_3782 

ホーム南側の改札口を出て、機関車を反対側から眺めてみることに。

IMG_3776 

小型機とは言っても近くから見ればそれなりの大きさです。

IMG_3755 

調べてみると、出自は1925年11月に豊川鉄道 電機50形50、及び鳳来寺鉄道 電機51形51として英国のイングリッシュ・エレクトリック社より輸入新造された2両のうちの、豊川鉄道 電機50形50 のようです。

IMG_3756 

素性は由緒正しき英国紳士でした。

IMG_3775 

1943年8月に戦時買収により豊川鉄道及び鳳来寺鉄道が鉄道省に編入されたため、鉄道省の機関車に。さらに戦後は国鉄の機関車となりました。1952年には形式をED28形に変更。番号は元鳳来寺が ED28 1 、元豊川が ED28 2となりました。

IMG_3764 

その後、1956年にED28 1 が国鉄で廃車となり近江鉄道へ譲渡。1959年にはED28 2 がやはり廃車となり遠州鉄道へ譲渡され、国鉄での形式消滅となりました。

IMG_3759 

譲渡後は1960年2月5日からED28 2 が遠州鉄道で運用開始。形式・番号とも国鉄時代のまま引き継がれました。以後、遠州鉄道に来てから丸63年。1925年の生誕からは今年で98年。稼働状態で現存している日本国内の鉄道車両としては唯一の英国製電気機関車です!!。

IMG_3760 

ナンバープレートの上部には遠州鉄道の社紋が掲げられていましたが、さすがにイングリッシュ・エレクトリックの製造銘板は残っていないようでした。

IMG_3762 

検査標記を見ると今年の年末まで検査期限が残っているようです。「休車」の札が掲げられているのは休車扱いにして検査期限の延長をはかっているのかもしれません。

IMG_3763 

線路に面して遠鉄の社宅があり、たまたま通りかかった住人の方に許可を得て階段の踊り場から撮影させて頂きました。

IMG_3765 

そんな訳で、斜め上からのカットも撮れました。

IMG_3768 

パンタグラフは比較的新しい電車用のPS16でしょうか?。

IMG_3769 

後方には砂利運搬用(?)のホッパ車、ホキ800が3両留置されていました。2000年にJR東海から購入した車両だそうです。これらの貨車を牽くのはED28 2以外に機関車はありませんから、今でも夜間の工事列車には現役で使われているのでしょう。

IMG_3770 

気になるのは2023年12月と記されていた検査期限。休車期間分が多少延長になったとしても、次の検査を受けさせてもらえるかどうか・・・。何とか100歳を元気で迎えて欲しいものです。

次の新浜松行きで新浜松へ戻りました。1007号編成。

IMG_3783 

新浜松にはちょうどお昼時に帰って来ました。

浜松と言えば・・・やはりウナギでしょう!?。浜名湖養魚漁協直営店はリーズナブルな価格でとっても美味。繁盛店でした。

IMG_3784 

帰宅後に「モノクロームで綴る昭和の鉄道風景」(諸河久著)を眺めていたら・・・。

IMG_3877 

1974年に山形交通で撮影された兄弟機の写真がありました。兄弟だけにそっくり。

IMG_3878

こちらは1974年に廃車後上山市のリナワールドという遊園地に保存されましたが、2012年11月には撤去されてしまったそうです。

鉄道車両の一生もそれぞれ物語があるのは人間と一緒です~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

8月30日水曜。晴れのち曇り。朝は26℃、日中は33℃。良く晴れて明るい朝でしたが昨夜も熱帯夜。湿度も高くてとても爽やかな朝とは言えません。

今日のクリニックは朝からとんでもなく混雑。ここのところ調子の悪い方が多いようです。今日も新型コロナウイルス感染症らしき方がチラホラ。当院ではスペースの関係で新型コロナの検査が出来ませんので、心配な方はご自宅で簡易キットによる検査をして来て下さいませ~。

写真は北海道弟子屈町で見かけた小さな橙色の花。ヒョロっと背の高い茎のてっぺんに数輪の小さな花を付けていて、花の色も派手なので目立ちます。

IMG_5141 

見かけたことのない花でしたので調べてみたら「コウリンタンポポ」という外来種でした。

IMG_5113 

ヨーロッパ中部~北部が原産で日本を含めた北半球に広く帰化。日本へは明治時代中期に観賞用として渡来。 北海道で広く野生化しているほか、本州の中部地方以北などに見られるそうです。

IMG_5106 

繁殖力が強いため在来種植物への影響が懸念されているそうで、北海道の外来種リスト(ブルーリスト)ではA2「本道の生態系等へ大きな影響を及ぼしており防除対策の必要性について検討する外来種」に指定されています。

IMG_5114 

そんな情報を知った途端、花に罪は無いけれど途端に憎々しく見えてくるから不思議です・・・。

今宵はこれから大和市医療センターへ。大和市休日夜間診療所の当番に当たっています。それでは皆様、行って参ります~( ;∀;)。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

8月29日火曜日。晴れ。朝は26℃、日中は33℃。日本列島は台風9号、10号、11号のトリプル台風に囲まれていますが今のところ当地は直接の影響は無し。ただし朝からムシムシするのは台風の影響??。

今日のクリニックは朝から混雑気味。大和市長寿健診・特定健診は枠を広げて頑張っていますが、既に10月前半まで一杯です。かぜ症状の方、熱の方が多くなって来ました。当院は待ち時間短縮のため予約制とさせて頂いていますが、内科の性質上緊急性の高い方や体調の悪い方を優先させて頂くことがあるため、必ずしも時間通りに診療が進まない場合があります。そんな訳で予約であってもお待ち頂くことが多々あります事をご承知おき下さい。ましてや予約外で受診される場合はかなり時間を要す場合があります。さらに発熱している方や新型コロナ陽性の方は時間帯を分けて診察させて頂いております。一般の方の診療が終了してからになりますので、正確な時間のお約束など出来るはずがありません。お待ちになれない場合は当院の受診はご遠慮くださいませ~。

さて今日は北海道行きの続きを。

8月12日土曜日は津別町の旧国鉄相生線の北見相生駅跡にある道の駅に立ち寄ってお昼にしました。ここにはかつての北見相生駅のホーム、駅舎以外に、国鉄時代の気動車キハ22形、客車スハフ42形、広幅雪かき車キ700形、他、貨物3両の貴重な車両が保存されていました。

南端には広幅雪かき車キ700形。何じゃこりゃ!?っていう“顔”ですね。

IMG_5178 

キ700形は、1926年(大正15年)にアメリカのジョルダン社から2両を輸入して、これを参考に1927年(昭和2年)から国産化した広幅雪かき車。

IMG_5180 

計24両が使われていたそうですが、私は実際稼働しているところを見たことはありません。見れば見るほど実用本位の無骨な姿です。「旭」の文字は国鉄旭川鉄道管理局の所属であることを示しています。黄色い帯は時速65km以上で走れないことのマーク。

IMG_5183 

本線ではなく広い駅構内や車両基地などの除雪に使われていたそうで、その形態から見てもとてもスピードが出そうにはありません。

IMG_5184 

後ろの円筒形の筒はウイングを開閉するためのエアタンクでしょうか。古風な戦前製の台車(TR20?)を履いています。

IMG_5185 

右側の台枠上に「日本国有鉄道旭川工場昭和33年改造」の銘板。

IMG_5181 

すぐ脇には同じく昭和43年改造の銘板が有りましたが、元の新製時の銘板は見当たりませんでした。一体いつ頃から働いていたのでしょう。

IMG_5182 

キ700形雪かき車は道内にのみ6両保存されているそうです。朽ち果てないうちに見ておかないとね~。

北海道まで来て観光もせず何をしているのかって?。いや~、こちらが本業ですから!?。

続きはまた後日に~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

8月28日月曜日。晴れ時々曇り。朝は26℃、日中は32℃。まだまだこれからも暑い日が続く予報。うんざりですね~。

今日、週明けのクリニックはとっても混雑。新型コロナに感染後から長い間咳が続くなんて方がチラホラ。さらに先週くらいからかぜ症状を呈している方が多くなりました。今日の夕方になって、ついに当院周辺の薬局では咳止めが底をついてしまったそうで・・・。こっ、困った~。

さて今日は北海道行きの続きを。

8月12日土曜日の北海道弟子屈町の天気は曇りでしたが、気温が低くてとっても楽でした(朝は16℃、日中は21℃でした!)。朝はのんびりと周辺を散策。下は見渡す限りのソバの花。

IMG_5079 

こちらはビートでしょうか??。

IMG_5144 

戻って健康的な朝食を頂いてからゆっくりとチェックアウト。

IMG_5125 IMG_5127 

今日は弟子屈から阿寒横断道路(国道241号線)を阿寒湖方面へ。曲がりくねった峠道を下って阿寒湖畔へ辿り着きました。阿寒湖畔は川湯温泉と同様かつての賑わいは無く、閉鎖された大型ホテルが目につく状態。阿寒湖は過去に何度も来ていることもあって、写真の1枚も撮らずにそのまま素通りすることに。

さらに車で20~30分走ると津別町に入って「道の駅あいおい」が見えて来ました。ちょうどお腹も空いて来たので、ここでお昼にすることに。

敷地内に入るとあちこちに「クマヤキ」の宣伝。ちょっと気になりましたがまずはお昼ごはん。「幻の摩周そばを使った十割そば」の謳い文句に誘われて「なめこおろし」にしましたが・・・。

IMG_5154 IMG_5155 

気を取り直して、名物「クマヤキ」とやらに挑戦。たんにタイ焼きの鯛の形が熊の形になっているだけかと思いきや・・・。

IMG_5161 

これが意外に(失礼~)美味でびっくり。暖かいものと冷やしたもの、さらには中身にも多々バリエーションがあって結構はまってしまう危険も!?

IMG_5167 IMG_5164 

そしてもう一つ、ここは廃線になったかつての国鉄相生線の終点北見相生駅の跡地。当時の駅舎が残っていました。「カフェ」の看板はありましたが今は営業はしていないようでした。

IMG_5174 

相生線は石北本線の美幌駅からここ北見相生を結んでいた36.8kmの単線非電化の盲腸線でした。

IMG_5176 IMG_5192 

元々は釧路 ~美幌間を結ぶ釧美線(せんびせん)として計画されましたが、並行して走る釧網本線が先に完成したことによって意義が薄れて頓挫したそうです。

IMG_5191 

蒸気機関車の時代、昭和50年に石北本線に乗って美幌まで来たことがありましたが、当時は9600形蒸気機関車が1往復の貨物列車を牽くだけだったため素通り。昭和53年には美幌で1泊したことがありましたが、やはり時間が無くて素通りしてしまったことが、今となっては悔やまれます。

IMG_5193 

当時の時刻表を見ると、ローカル線とは言え6往復も列車があったんですね~。今は幹線でももっと少ない路線が道内にはいくらでも・・・。

IMG_5169 

さて構内には当時の車両たちも保存されていました。こちらは次の機会に紹介させて頂きますね~。

続きは後日に~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

8月27日日曜日。曇り時々晴れ。朝は25℃、日中は31℃。先週までの様な極端な暑さは幾分和らぎましたがそれでも十分に暑い一日でした。今日も天候は不安定で一時的に強い雨が降ったところも。

午後からの雲は怪しげでした。

IMG_6201 

今日は午前中に江東区住吉まで。住吉は半蔵門線で水天宮の先、錦糸町の手前、私自身はあまり馴染みのある土地では無くて、住吉駅は初めて降りました。

なぜここまで来たかと言うと、チョッとしたご縁で岩手県矢巾町の地域おこし協力隊による食事会にお誘い頂いたから。矢巾町は岩手県のなかでも真ん中、花巻市の北、盛岡市の南にある人口27000人余りの町。・・・申し訳ありません、存じ上げませんでした(^^;)。

IMG_6204 

ランチは矢巾町で採れた食材を使った趣向を凝らしたイタリアン。矢巾野菜のピアディーナ、無農薬米と電子たまごのリゾット・・・。

IMG_6185 IMG_6188 

鶏もも肉のグリル 山ぶどうときくらげのソース、矢巾りんごのシブースト。

IMG_6192 IMG_6197 

矢巾町のお話を聴かせて頂きながらの美味しいランチ。地道な活動で関係者の方々のご苦労は絶えないかと拝察しますが、美味しいものを食べながらお話を聴かせて頂くと直ぐに洗脳されてしまいます(えっ、私だけ!?)。確実に矢巾町のファンを増やしていく良い方法ですね~。

帰りは半蔵門線を渋谷駅で途中下車。地上に出たら物凄い雨が降っていました~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

8月26日土曜日。曇り時々晴れ。朝は26℃、日中は32℃。朝は快晴でしたが午後は天気が不安定。午後からは暗雲立ち込めましたが、クリニック周辺では何とか雨は降らずに持ち堪えた様子でした。

今日のクリニックは朝の内やや混雑しましたが、概して落ち着いていました。余りの暑さのためか、家に籠って夏休みを過ごしたために体重が増えてしまった方がチラホラ。お盆開けてからは健診で引っ掛かって再検査を希望される方が増えて来ました。かぜ症状の方は少数。

さて引き続き北海道行きのレポートを。

8月11日金曜日は摩周湖から川湯温泉駅に立ち寄り、その後そこから10分ほど走った硫黄山へ。硫黄山は川湯温泉の南側に位置する標高512mの活火山です。

IMG_4958 

天気が回復して日差しが強くなった上に、地熱と噴出する蒸気で周囲はまさに灼熱地獄!。短時間のうちに汗だくに~。

IMG_4969 

茶色の山肌には無数の噴気孔があり、蒸気が立ち昇る様子は迫力満点。

IMG_4965 

一帯には硫黄の匂いが立ち込めています。

IMG_4967 

噴気孔のすぐ近くまで行くことが出来ますが、やっぱり暑い!。

IMG_4960 

寒い季節に来ると良いかも。

さて硫黄山を後にして川湯温泉へ。他の温泉地同様、廃墟になってしまった大ホテルが目につきます。川湯温泉街を抜けると屈斜路湖を眺めながら湖岸をドライブ。湖岸の砂を掘るとお湯が出る「砂湯」あたりは混雑していそうでしたのでスルー。

今宵は屈斜路市街を抜けて屈斜路湖の喧騒から離れたところにある宿泊施設に投宿。釧路川と弟子屈へ抜ける国道243号線に挟まれた施設の敷地周辺には人家がありません。

IMG_4988 

敷地を下って行くと滔々と流れる釧路川に突き当たりました。

IMG_5001 

夜は曇っていて月も星も見えませんでしたので、周辺は都会では味わえない漆黒の闇。

IMG_5064 

物音もせず静寂過ぎてチョッと怖いくらい。でも物音が聞こえたらもっと怖いかも!?。

続きはまた後日に。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

8月25日金曜日。晴れのち曇り。朝は26℃、日中は33℃。

今日のクリニックはそれなりに混雑。動悸や息切れ、全身倦怠感の方は相変わらず多め。かぜ症状の方も少なくありませんでした。

本日発表された新型コロナウイルス感染症の定点把握データでは、全国では8/7~13の期間で14.16と前週に比較して一旦減少したかに見えていましたが、8/14~20の期間は17.84と再度上昇に転じました。これは8/7~13の期間はお盆期間で休みの医療機関が多かったためで、今回のデータはお盆前より更に増加していました。神奈川県も同様に11.55から15.06と増加していました。ピークアウトまではもう一息(!?)でしょうか~。

さて今日は引き続き北海道行きのリポートを。

8月11日金曜日は摩周湖の第一展望台、第三展望台を巡ってから川湯温泉側へ降りて、まずは川湯温泉駅に立ち寄ってみました。

IMG_4956 

もちろん川湯温泉駅も無人駅になっていますが駅舎は昔のまま残っていました。学生時代に来たときは川湯駅でしたが、1988年に川湯温泉駅に名称変更されています。

IMG_4937 

駅前は寂れて商店すら見当たらない状態になっていましたが、駅舎内ではレストランが営業していました。

IMG_4949 

時刻表を眺めると釧路方面6本、網走方面5本のみ。通勤・通学にも観光にも利用するのは難しそう・・・。

IMG_4950 

構内の足湯は今も健在でしたが、今日は暑過ぎるせいか利用者無し。寒い時にはありがたいんですけどね~。

下の写真は釧路方面を見たところ。かつては貨物扱いをしていたので広~い構内。

IMG_4951 

そして網走方面。今はやって来る列車は1~2両編成がせいぜいですから、こんなに長いホームは要りません。

IMG_4952 

列車は当分来ないのでとっても静か。駅頭で一休みしてから次へ向かうことにします。

続きはまた後日に~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

8月24日木曜日。曇りのち晴れ。朝は27℃、日中は31℃。今日も全国的に猛烈な暑さ。雲の流れは早くて晴れたり曇ったり。雨がパラついた時間もあったようですが、私自身は何とかにわか雨に遭わずに済みました。

IMG_6181 
今日は休診日でしたが朝から歯医者さん。歯医者さんとはなかなか縁が切れません~( ;∀;)。

昼は二子玉川まで出かけて買い物がてらランチを済ませ、夕方は所用で都心まで出かけて来ました。

写真は夏も終わりに近付いてチョッとお疲れ気味(!?)のアブラゼミ。

IMG_6107 

アサガオはまだまだ元気そうです。

IMG_6102 

気付けば8月もあと1週間。夏休みが終わりに近付いたこの時期は小学校の頃からとっても寂しかったものですが、大人になった今でも・・・。

残暑はまだまだ続くそうです。疲れが出ないように頑張らないとね~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

8月23日水曜日。雨のち曇り。朝は27℃、日中は31℃。今日も天気は不安定。朝から雨が降ったり止んだり。湿度が高くてムシムシ。

今日のクリニックは朝から混雑。やはり怪しげなかぜ症状の方や発熱の方が数人。喘息様のぜーぜーする咳の方もチラホラ。

どうも最近、市から特定健診・長寿健診の受診を勧奨するお便りが届いているようで、今更ながら健診を希望される方からのお問い合わせを頂いております。当院では9月までは既に予約が埋まっていてお受けできるのは10月になってから。少々先になってしまいますがご容赦下さいませ~。

さて今日は引き続き北海道行きのレポートを。

8月11日金曜日は北海道東部の標茶(しべちゃ)町の多和平展望台で雨に降られて近くのレストハウスで早めのランチ。しばらくしたら雨が上がったので、車で20〜30分の摩周湖に寄ることにしました。

摩周湖はさすがに有名観光地。お盆時の祝日(山の日)とあって内外からの観光客が多数。今回の旅で初めて観光地らしいところへ来ました。

第一展望台へ上がると・・・。

IMG_4863 

おおっ、ちょうど雲の切れ間から日が差して湖面が真っ青!。

IMG_4846 

説明表示によれば、摩周湖には注ぎ込む川も流れ出る川もないため、水位は一定に保たれ、プランクトンの生息密度が小さいので透明度は20メートル前後で維持されているそうです。

IMG_4885 

この高い透明度が生み出す摩周湖の独特な色は「摩周ブルー」と呼ばれているそうです。

少し離れた第三展望台へまわって見ると更に青さが際立っていました。

IMG_4893 

そこから右側(南側)を眺めれば摩周カルデラの縁が良くわかります。

IMG_4894 

そして左側(北側)を眺めると正にこれが摩周ブルー!?。

IMG_4895 

でも下を見るとチョッと足が竦みます。何を隠そう、私、高所恐怖症です~(^_^;)。

IMG_4902 

結構迫力ある傾斜・・・。

IMG_4920 

第三展望台を離れて見ると今更ながらゾッとします!?。

IMG_4935 

さて第一展望台近くの欄干で美しいセミと遭遇しました。北方系のセミ、コエゾゼミ(小蝦夷蝉)です。北海道など北日本では平地に、本州中部以西では標高900~1500mの山地に生息しています。声は良く聞くけど姿はなかなか見られません。こんなところにいて誰かに捕まりませんように~。

IMG_4862 

第三展望台から西側を見ると、遠くに硫黄山と屈斜路(クッシャロ)湖が見えました。

IMG_4921 

これからそちらへ向かって山を下りて行きます。

続きはまた後日に~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

8月22日火曜日。曇り時々雨。朝は27℃、日中は32℃。早朝にひと雨あったために物凄く蒸し暑い朝になりました。フェーン現象で日本海側は更に厳しい暑さになった様です。

今日のクリニックはほどほどの混雑。暑さで食欲が無くなって脱水に陥ったご高齢の方や、眩暈と嘔吐で熱中症を心配されて受診された方、微熱が続いている方、咳が続いている方・・・。体調が芳しくない方が多い季節です。まだ当面暑い日々が続くようで、引き続き体調管理にお気を付け下さいませ~。

さて今日も北海道行きの続きを。

8月10日木曜日は北海道東部の標茶(しべちゃ)に投宿。明けて8月11日金曜日は山の日で祝日。北海道標茶町は曇りのち晴れで、朝は23℃、日中は29℃でした。チェックアウト後は車で15分ほどの多和平展望台まで。

IMG_4803 

途中から小雨が降りだして生憎の天気になってしまいました。

IMG_4801 

駐車場近くの牛たちに挨拶してから展望台へ。

IMG_4802 

展望台に上がると見渡す限りの牧草地。

IMG_4804 

以下、展望台上を反時計回転方向に移動しながらの写真です。駐車場とレストハウスが左側に写っていますが、その右側はキャンプ場になっていました。

IMG_4805 

左側には先ほど挨拶して来た牛たちが見えます。こんな広いところで何で密集しているのでしょう(?)。

IMG_4806 

「1,279haの傾斜放牧地と404haの採草地からなる大規模な標茶町育成牧場で、丘の頂点にある展望台からは360度の大パノラマで地平線を見渡せます。」とのことでしたが・・・。

IMG_4807 

雲がかかってしまって本当の地平線がどこなのやら・・・。

IMG_4808 

それでも広大な風景に感動。

IMG_4810 

風景を眺めているうちに徐々に雨脚が強くなって来ました。

IMG_4813 

急いで展望台を降りてレストハウスへ。展望台の下では羊がのんびりと草を食んでいました。

IMG_4834 

展望台下のレストハウス「グリーンヒル多和」に逃げ込んでしばらく様子を見ていましたが、雨がさらに強く降り出したのでここで早めのランチにすることに。さてこれからどうするかを思案・・・。

追伸:8月22日朝「北海道東部の標茶町などで4年前から牛66頭を襲ってきたクマが駆除された」と全国ニュースで報道されていました。う~ん、遭遇しなくて良かった~。

続きはまた後日に~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

8月21日月曜日。晴れ時々曇り。朝は27℃、日中は34℃。今日も危険な暑さが続いていました。

今日のクリニックは朝から混雑。動悸や息切れ、胸部圧迫感、全身倦怠感、食欲不振などの方がたくさん。暑さが増悪要因になっていそうな方が少なくありません。かぜ症状の方、長引く咳の方も相変わらず多め。新型コロナ感染症の方も散見されました。

さて今日は8月10日の続きを。

8月10日は釧路から釧路湿原の東側を北上して標茶(しべちゃ)へ。虹別のオーベルジュに投宿しました。

人の気配の無い道を心細くなるくらい進むと「ホテル」の案内表示がありました。

IMG_4692 

敷地内に入ってもしばらく建物が見えて来ません。

IMG_4682 

右手に馬小屋?。

IMG_4687 

やがて見えて来た建物はヨーロッパ風。チョッと玄関を開けるのに勇気が要る感じ!?。

IMG_4752 

チェックイン後は早速周辺の散策。

IMG_4644 

まるでゴルフ場!?。

IMG_4653 

雲の流れは早くて小雨がパラついたり日が差したり・・・。

IMG_4666 

敷地内には渓流も。

IMG_4723 

渓流沿いには大きな蕗の葉。

IMG_4709 

まるでスコットランドみたいな雰囲気(行ったこと無いけど・・・!?)。

IMG_4726 

普段から湿度が高いのか足元にはたくさんのキノコ。

IMG_4754 

木の幹の隙間に何やら黒い物体を発見!。

IMG_4768 

近付いてみると耳と足と翼が!。夜に向けて仮眠中のコウモリでした。

IMG_4767 

北海道の初日はここで1泊。

続きはまた後日に~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

8月20日日曜日。晴れ時々曇り。朝は27℃、日中は34℃。連日の猛暑日続き。

今日は朝から友人と待ち合わせてお台場まで。東京ビッグサイトで開催された第22回国際鉄道模型コンベンションへ行って来ました。りんかい線「国際展示場」駅で下車。東京ビッグサイトまでの10分弱の道程で着く頃には汗だく。

IMG_6111 

入口を入ってから会場までがまた遠くてね~。

IMG_6113 

企業出展(模型メーカーや出版社、工具や部品メーカーなど)が約50、モデラー出展(個人やクラブ・学校などの団体など)が約70。

IMG_6165 

その他、トークショーや講演、セミナーなどのイベントが盛り沢山で、コロナ禍の制限が解除になったこともあって例年以上に盛況。

IMG_6164 

今年のテーマは電気機関車。会場に入ると内外の電気機関車の写真展。さらに精巧な電気機関車の模型作品群が展示されていました。

IMG_6114 IMG_6115 

学校や模型クラブによる大きなレイアウトがいくつも。

IMG_6116 

でも今では16.5mmゲージは少数派。主流は9mmゲージです。

IMG_6149 

IMG_6142 

以下は少数派の16.5mmゲージのメーカーの新商品を。選択はあくまでも私個人の好みですので悪しからず~。

天賞堂ではプラ製の小田急ロマンスカー7000形。予告が出てからずいぶん経ちますが・・・。

IMG_6122 

ブラスのC57はお召の1号機と180号機。秋には発売予定。C62の2、3、15号機の発売も発表されました。

IMG_6123 

カツミからはEF80。

IMG_6128 

キハ183形も悪く無さそう。

IMG_6129 

エンドウからはマニアックなDD53形。

IMG_6131 

プラ製の小田急ロマンスカーSE、SSEも完成間近。

IMG_6132 

12mmゲージ中心のModels IMONのコーナーでは過去の製品がズラリと展示されていました。

IMG_6118 IMG_6119 

IMG_6120 IMG_6121 

マニアックな小物を売るメーカーも多数参加。

IMG_6140 

でも最も子供たちに人気があったのはプラレールのコーナーかな~。

IMG_6135 

大きい方は人が乗れるサイズ。

IMG_6134 

圧縮空気で走る「本物」も。

IMG_6136 

帰りはお台場に寄り道して友人とランチ。

IMG_6158 

冷房の効いた高層階から見る風景は綺麗ですが。

IMG_6161 

暑そうで外へは出たくない・・・。

IMG_6163 

帰りもやはり汗だくになりながら都会の喧騒を潜り抜けて帰宅~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

8月19日土曜日。晴れ時々曇り。朝は27℃、日中は33℃。相変わらず残暑厳しき週末になりました。

今日のクリニックは昨日とは一転、朝からとっても平穏でした。土曜日は現役世代の方が多いので、まだ夏休み体制なのかもしれません。かぜ症状の方はポツリポツリ。

昨日発表になった8月7日~13日の1週間の新型コロナウイルス感染状況は1医療機関あたり全国では14.16人(前の週は15.18人)、神奈川県では11.55人(前の週は11.70人)で、いずれも前の週より減少に転じたかのように見えますが、お盆でお休みだった医療機関が多かったはず。ピークアウトしたかどうかの判断はまだ出来ません。人の流れが多くなったお盆休みが明けてからどうなるか注目です~。

さて今日は8月10日木曜日の続きを。

釧路空港近くのレンタカーカウンターで運転免許証とキャッシュカードを出そうとしてカード入れがお尻のポケットから無くなっていることに気付きました。最悪このまま帰宅!?・・・かと覚悟しましたが、同行者の証言から羽田の手荷物検査場ではポケットから出していたとのことだったので、落としたとすれば羽田空港内か機内か釧路空港内。いずれにせよ釧路空港に戻るしかありません。JALの到着ロビーのカウンターへ行って事情を話し始めた途端、「お待ち申し上げておりました~」とのお言葉。「へっ!?」。見れば傍に私のカード入れが置いてあるではありませんか!。お尻のポケットから滑り出て座っていたシート上に残っていた様で、既に落とし主(私です)の目星はついて待ち受けていた様でした。カウンター内のお姉様が天使に見えました〜。

気を取り直してまずは釧路市内へ。想定外のタイムロスのため既に昼近く。釧路市内で早めの昼食を済ませて釧網本線に沿って国道391号線を釧路湿原の細岡展望台へ。樹木のトンネルを抜けると・・・。

IMG_4600 

眼前に広大な釧路湿原が広がりました!。

IMG_4589 

う~ん、広すぎて写真では上手く描写出来ません~。

IMG_4590 

渡る風は爽やかですが・・・。

IMG_4591 

北海道と言えどもやっぱり日差しは強くて暑い~。

IMG_2829 IMG_4594 

しばし休憩の後、釧路湿原の縁の湖沼群を縫って国道391号線(摩周国道)を北上。

下の写真は達古武(たこっぷ)沼。

IMG_4607 

周囲5km、最大深度3m。

IMG_4606

釧網本線の塘路駅を過ぎると右手に塘路湖、左手にシラルトロ湖。

下の写真はシラルトロ湖。アイヌ語を語源とする名称は覚えにくいですが、変な風に漢字を充てると余計読み難くなるので、カタカナ表記の方が良いですね~。

IMG_4610 

こちらは周囲9.8km、最大深度3m。

IMG_4612 

標茶(しべちゃ)駅を過ぎて標茶町虹別へ。

IMG_4661 

標茶町は面積1100㎢(東京23区の1.7倍)に人口は7300人ほど。

IMG_4639 

今宵はこの町で1泊させて頂きます。

続きはまた後日に~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

8月18日金曜日。晴れ時々曇り。朝は27℃、日中は33℃。休み明けも猛暑の中でのスタートになりました。

今日のクリニックは午前中とっても混雑。案の定、薬を切らして駆け込んで来られた方がチラホラ。感冒症状の方も多めでした。さらに休み中に外傷や新型コロナ感染、脱水症などで他院に入院された方についての問い合わせが相次いで対応に追われました。午前診療はだいぶ時間が押してしまいましたが、昼時間は書類書き、紹介状書きに追われ、そのまま午後診療に・・・。でも午後になったら途端に落ち着きました。やれやれ~。

さて今年の夏休みは北海道へ行って来ました。

8月10日木曜日の早朝に家を出て羽田空港へ。朝7時45分発のJAL541便で釧路へ飛びました。遊びに行くとなると俄然朝が早い!?。

ほぼ定刻に離陸。雲が多くて少々揺れながら上昇。

IMG_4554 

雲の切れ間から見えたのは葛飾区の青戸、亀有辺り。蛇行しているのは中川。

IMG_4559 

4分後にはもう緑豊かな田園地帯が広がりました。

IMG_4560 

茨城、福島上空を通過して宮城上空へ。美しい弧を描く海岸線が見えて来ました。画面左端が塩釜辺り、右端が名取辺り?。

IMG_4564 

そして松島湾上空。景勝地の松島も上空から見ると趣が有りません。

IMG_4566 

さらに北上して入り組んだリアス式海岸。釜石の北、船越湾辺りでしょうか?。

IMG_4570 

岩手上空からはしばらく洋上へ。北海道上空に差し掛かったら厚い雲に覆われていました。

IMG_4575 

釧路空港は濃い霧。「視界がほとんど無いため自動操縦で着陸します」との説明がありましたが、そんなことはわざわざ説明して下さらなくてもいいのにね~。チョッと緊張の中、定刻の9時25分より15分ほど遅れて無事着陸しました。

IMG_4578 

気温は22℃でしたが、霧で湿度が高くてそれほど涼しくは感じられませんでした。

到着後、レンタカーカウンターに赴き、手続きをしようとしたら・・・あれっ、お尻のポケットに入れておいた免許証とカードが入ったカード入れが無い!?(*_*;

落ち着け、落ち着けと自分に言い聞かせながら、辿って来た道程を反芻・・・。

続きはまた後日に~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

8月8日火曜日。曇り。朝は26℃、日中は32℃。昨夜からの雨は上がって朝は日が差していました。今日も朝からムシムシ。台風6号に加えて、台風予備軍の熱帯低気圧が南から迫って来ました。オヨヨ!。

clip_image002 

朝の通勤電車は普段より空いていて、完全に夏休みモード

今日のクリニックはとっても混雑。朝から予約外の方が大勢。薬がだいぶ前に切れていたはずが今頃になって心配でいらした方や、明日は雨の予報なので今日来ましたなんてご高齢の方も。長引く咳の方は相変わらず多いのですが薬がありません。介護保険主治医意見書を書かねばならない方も重なって、てんやわんやになりました。

下の写真は、以前に美ヶ原で撮ったオダマキの一種(たぶん)。キバナノヤマオダマキでしょうか??。日本にはヤマオダマキ、ミヤマオダマキの2種が山地から高山にかけて分布するそうです。

IMG_6318 IMG_6319 

オダマキは漢字で苧環。これは機織りの際につかう苧環という糸玉の形に似ていることに由来。外観は可憐で美しいけれど有毒だそうです!。

IMG_6317 

(ネタ切れになって来たのでチョッと前の写真でした。)

暦の上では今日から秋!?。全く実感わかないですね~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

8月7日月曜日。曇り時々晴れ。朝は26℃、日中は32℃。ここのところ夜中の気温が下がりにくくなって来た様で、朝から蒸し暑い日が続いています。

今日のクリニックはかなり混雑。かぜ症状の方が結構いらっしゃいましたが全国的な薬剤供給不足で思うように薬が出せません。特に鎮咳剤は深刻です。以前にも書きましたが、この時期になると薬はだいぶ前に無くなっているはずなのに久しぶりにお目にかかる方や、昨年度の健診で引っ掛かったのに今になって受診される方など、休み前になると心配になる方々の受診が増えます。不思議と休み明けは無いんですよね~。

下の写真は近所で見かけたシオカラトンボの雌。子どもの頃から馴染みの普通種で、以前は街中でもよく見かけましたが最近は見かける機会が少なくなったかもしれません。雌はその色調からか俗にムギワラトンボと呼ばれているのはご存じの通り。

IMG_4516 

夜はこの秋に開催予定の大学同門会のリモートでの打ち合わせ。コロナ禍以前は対面で食事しながらの打ち合わせでした。

リモートの方が貴重な時間を節約出来るしとっても効率は良いのですが、なんか淋しい・・・!?。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

8月6日日曜日。曇り時々晴れ。朝は26℃、日中は32℃。台風6号の影響か天候が不安定で、晴れたり曇ったりの一日になりました。午後は一時雨が降りました。

今日は日曜日。午前中は近所のスーパーに食料品の買い出しに。午後からは所用で都心まで。

この時期になるとミンミンゼミも必死なのか、脇目もふらずに鳴いていて、普段は敏感でなかなか写真を撮らせてくれないのに今日はスマホ片手に接近して写真が撮れました。

IMG_4540 

夕方帰宅時、駅を降りると路面が濡れていて、直前に雨が降った様でした。ただ打ち水程度でごく僅かの雨だった様で、気温は下がらず湿度が高くなってムシムシでした。

IMG_4545 

これからしばらくはスッキリ晴れずに曇りがちになる予報。でも相変わらず暑さは続く様です・・・。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

8月5日土曜日。晴れ時々曇り。朝は28℃、日中は34℃。

懸案の台風6号は沖縄付近で迷走したのち東へ進んだかと思えば九州の南で進路を変えて北上の兆し。一体どこへ向かうのでしょう。

WM_TY-T2306-V3_20230805-150000 

今朝の電車内はリュックやスーツケースを携えた行楽の方が明らかに多くなりました。いよいよ夏休みシーズン本番。

今日のクリニックはとっても混雑。夏も冬もゴールデンウィークも、長期休暇の前は概して混雑しがち。いつもなら「長めに薬を出して下さい」と仰る方が薬があっても心配になって前倒しで受診されたり、薬がだいぶ前に切れたはずなのに休みの前になると急に不安になって受診される方も。

写真は今朝撮ったムクゲの花。シャキッと空を仰ぐ姿は素敵です!?。

IMG_4536 

中国原産で日本では平安時代初期にはすで植えられていたそうです。

IMG_4537 

一昨日の3日に発表された神奈川県内の新型コロナウイルス感染症の動向では、7月24日~30日までの1週間で1医療機関当たりの感染者数は12.04人となって前週に比べて2.54人増加。5月8日の5類移行後1医療機関当たりの感染者数が10人を超えるのは初めてで11週連続で増加。約5倍になりました。

一方、今月2日時点の入院者数は976人(前週比80人増)で、このうち重症者は22人(同3人増)。確保病床の使用率は37.85%で、このうち重症用病床は16.67%。

これから夏休みシーズンを迎えて人の動きが活発化する季節。チョッと心配です。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

8月4日金曜日。晴れ時々曇り。朝は27℃、日中は35℃。

台風6号は沖縄付近で迷走しつつ進路は東へ。お盆前くらいにこちらへやって来そう。ヤバいかも。

clip_image001 

今日のクリニックは朝から結構混雑。来週の金曜日は山の日で祝日ですし、当院は来週木曜日からお盆休みで入るので、念のために「早め」にお越しになった方もいらっしゃったようです。中には「長い休みで羨ましい」なんて仰る方も。連続8日間休むのは間違いありませんが、木曜日の休診日2日と日曜、祝日を絡めているので、純粋にエキストラで休むのは4日間のみ。どっ、どうぞお許しくださいませ~。

下の写真は先日小淵沢駅で遭遇した小海線のキハE200形。この車両は2007年に世界で初めて営業用として投入されたハイブリッド式鉄道車両。

IMG_4337 

発電用ディーゼルエンジンで発電した電気と充電した電気を利用して走行します。駅停車時はアイドリングストップによりエンジンは停止。はたして電車なのか気動車なのか・・・。電気で走るという点では電車です!?。

IMG_4338 

3両が量産先行車として製造されて小海線に配置されました。全国でたった3両、ここでしか見られない貴重な車両です。

しばらくすると重厚なエンジン音を響かせながら発車して行きました。音はやっぱりディーゼルカーです。

IMG_4339 

今宵は市内某所で納涼会を兼ねての大和市医師会移動理事会。

これから行って参ります〜。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

8月3日木曜日。晴れ。朝は27℃、日中は34℃。今日も今日とて厳しい暑さでしたが、徐々に慣れて段々と普通に感じられるようになって来ました!?。

今日は休診日。午前中は所用で近所に外出。

暑さの中でもセミは元気。ミンミンゼミの姿を見つけましたが、スマホ撮影ではこれが限界。

IMG_4520 

午後からは有楽町まで。

IMG_4525 

コンクリートジャングルの中でも・・・。

IMG_4529 

緑があるとホッとします。

IMG_4528 

今日は電気ビルの1階にあるカツミ模型店へ。

IMG_4522 

こんなモノを入手(見る人が見れば判る!?)。

IMG_4531 

下は昭和53年に西鹿児島駅(現・鹿児島中央駅)で撮影した写真。こんな編成を再現したいのです。

img079 

夢は膨らむものの実現性は??。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

8月2日水曜日。晴れ時々曇り。朝は23℃、日中は33℃。昨日の雷雨で地表面の温度が下がったためか、朝は久しぶりに涼しく感じられました。打ち水効果でしょうか。でもそれも束の間、日差しが出てあっと言う間に日中は33℃~。

今日のクリニックはやはり混雑。ここのところ胸部症状を訴えて来院される方が目立ちます。暑い時期にしてはカゼ症状の方はコンスタントに来院。大和市の長寿健診・特定健診の予約は9月末までほぼ埋まってしまいました。

写真は暑い中でも元気なサルスベリの花。中国南部原産。

IMG_4429 

日本には江戸時代以前に渡来。和名「サルスベリ」はサルでも滑り落ちるくらい樹皮が滑らかなので付けられた名前。花が咲く期間が長いことから「ヒャクジツコウ(百日紅)」の別名で呼ばれることもあるそうです。

花の色は、白、ピンク、赤。

IMG_4078 IMG_4448 

IMG_4450 

白も爽やかな感じで良いかも。

IMG_4451 

今日、今季初めてツクツクボウシの声を聴きました。

ツクツクボウシはセミの中では夏の後半に出て来るアンカー。子供のころはツクツクボウシが鳴き始めると夏休みの終わりが近付いてチョッと寂しい気分になったものです。

でもまだ8月2日。今年は例年より早いかな!?。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

8月1日火曜日。曇り時々晴れ、午後から一時雷雨。朝は26℃、日中は32℃。最近は35℃を下回っているだけでホッとします(!?)が、今日は朝から湿度が異様に高くてムシムシ。朝は湿度95%でした。

今日から8月。朝の通勤電車では一般の学生さんの姿が消え、試合に出向く中高生の集団が目立つ様になりました。スーツケースを転がしたりリュックを担いだ方の姿も多くなって来ました。

大型で非常に強い台風6号は8月1日(火)午前6時現在、南大東島の南西約200キロにあって時速20キロで北西へ進んでいます。今夜から明日にかけて沖縄にかなり接近する見込み。まだ大和からは遠くても週末以降どちらの方向に向かうかによってはお盆時期も心配!?。

IMG_0492 

今日のクリニックは混雑。高血圧の初診の方が複数。カゼ症状の方も多くてチョッとバタバタしていました。

午後になって雷鳴がだんだん近くなって来たかと思えば、滝のような雨に。大和にも大雨警報と雷・洪水注意報が発令されました。

IMG_4501 IMG_4505 

下は13時40分現在の雨雲レーダー。あれっ、チョットだけ線状!?。

ダウンロード 

午後の診療開始時には雨も大方上がって診療には大きな影響無しでした。午後の患者さんの中には「急に涼しくなって来院するのが楽でした~」なんて仰る方がちらほら。

ところで8月1日は「肺の日」なんだそうです。日本呼吸器学会がCOPD(慢性閉塞性肺疾患)の予防の大切さやたばこの害を多くの人に知ってもらうために1999年(平成11年)8月1日に制定したそうです。

・・・全く知らなかった~(^_^;)

| | コメント(0) | トラックバック(0)

7月31日月曜日。晴れのち曇り。朝は28℃、日中は34℃。今日は朝6時から28℃あって朝の通勤時から汗だく。

週明けのクリニックは午前中は混雑気味でしたが、午後からは比較的平穏でした。今日は胸部圧迫感や胸痛を訴える方が数人。皆さん、検査上は明らかな心臓の兆候は無し。何よりでした。

下の写真は先日野辺山の滝沢牧場内で撮ったナツツバキの花。

IMG_4330 

宮城・新潟以西の山地に生える落葉高木で、夏に白い大きな花を咲かせます。ツバキは冬も落葉しませんがナツツバキは落葉樹。冬には全ての葉を落とすそうです。別名シャラノキと呼ばれて沙羅双樹として扱われることがあるそうですが全くの別種。本当の沙羅双樹はインド北部に生えるフタバガキ科の植物だそうです。

IMG_4313 

診療終了後は大和市医師会内科医会の講演会。今日は循環器領域の講演会で担当は不肖ながら私めでした。

IMG_4498 

当初は対面式で地域医療センターでの開催を考えていましたが、演者の先生がリモートでの参加とのことで対面+配信のハイブリッド形式に変更。その後会場の冷房が故障したため対面は取り止めて急遽配信のみに。さらに直前になって大和市立病院の先生のPCが不調となったため当院まで来て頂いて当院から一緒に配信・・・。紆余曲折ありましたが無事に終了しました。

今日で7月もおしまい。今夜も寝苦しい夜になりそうです。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

7月30日日曜日。晴れ。朝は27℃、日中は35℃。引き続き熱中症の危険性が極めて高い気象状況。39都府県に熱中症警戒アラート発令中。

今日は「土用の丑の日」。

IMG_4483 

ウナギを食べる習慣の由来は諸説あるそうですが、江戸時代に夏場売れないウナギを何とか売るための算段として「土用の丑の日」が考案されたとか。実はウナギの旬は冬眠に備えて養分を蓄える晩秋から初冬の時期なんだそうです。

今日は余りに暑くて遠出をする気になりませんでしたが、午後からは渋谷まで買い物に出かけて来ました。

IMG_4478 

渋谷はこんなに暑くてもいつもの様に混雑。

IMG_4480 

僅かな木陰を伝って歩きます。

IMG_4482 

今日は私の院内靴を購入。今の靴はいつ買ったのかも定かでないほど長い間履いていましたが、崩壊寸前の危機的状況に陥っておりました。

IMG_3915 IMG_4484 (1) 

診療中に崩壊しなくて良かったですが、これはこれでパカパカで涼しいので悪くは無かったかも!?。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

7月29日土曜日。晴れ。朝は26℃、日中は34℃。今日も朝からジリジリ照り付ける太陽が元気。こう連日晴れの暑い日ばかりが続くと、雨が恋しくなります!?。

今日のクリニックはとっても平穏。今日は予約がパンパンだったはずですが・・・。確かに予約の方は皆さんいらしているのですが、どうも予約外で受診される方がとても少ないようです。あまりに暑いので皆さん出控えているのでしょうか??。診察室に呼ばれた患者さんも余りにも早く呼ばれるので「今着いたばかりで汗だくです」とか「自転車を飛ばして来たばかりで血圧が高いかも」なんて仰る方も。なかに「今日はお祭りだから空いているのですか?」なんて方が。・・・お祭り!?。失念していましたが今日は「第47回神奈川大和阿波おどり」の日でした。まさか午前中からそちらに繰り出していることは無いでしょうが・・・。

写真は先日野辺山の滝沢牧場内で咲いていたセイヨウノコギリソウ。

IMG_4328 

セイヨウノコギリソウはヨーロッパ原産の多年草で、日本を含むアジア、北米、さらに南半球の温帯域にまで帰化しています。止血作用や健胃作用の薬効があって、古代ギリシャ時代から用いられてきたそうです。

IMG_4329 

今日は第46回隅田川花火大会の日でもあります。4年ぶりの開催だそうです。私、花火は久しく見ていませんが、最近は暑さと人混みの中へ出向く元気がありません・・・。暑さと人混みを避けて見られる花火大会は無いものでしょうか~。

うん、やっぱりテレビが一番かな!?。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

7月27日木曜日。晴れ。朝は27℃、日中は33℃。災害レベルの危険な暑さが続いていて、本日も全国35都道府県に熱中症警戒アラート。

今日は休診日。午前中は歯科でクリーニング。午後は所用で外出。

夜は都内市ヶ谷で会食でした。都内は日中35℃越えでしたが、夕方になっても30℃越え。

IMG_4458 

それでも帰宅する夜10時近くは何とか30℃を下回って、チョッぴり涼しく感じられました。そのチョッぴりに騙されて九段下まで歩くことに。

IMG_4464 

歩き出した時は涼しく感じられましたが、せっせと歩けばやっぱり大汗。

武道館近くの牛ヶ淵はハスの葉に埋め尽くされていました。

IMG_4462 

まだまだ記録的暑さは続きそうです。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

7月23日日曜日。晴れ。朝は25℃、日中は32℃。昨日梅雨明け。今日は全国的に晴れて厳しい暑さとなりました。最高気温は一時よりはマシですが、雲が無くて日差しが強いぶん体感的にはより厳しいかも。

今日は昼過ぎに買い物に出かけましたが、午後から来客があったため、ほぼ終日自宅で過ごしておりました。 

写真は近所の生垣に咲いていたアベリアの花。アベリアはスイカズラ科ツクバネウツギ属、春〜秋の長期に渡って鐘形の小さい花をたくさん咲かせる常緑性の低木です。

IMG_3898 

排気ガスに強く、丈夫で育てやすいことから、庭木や生垣、公園樹、街路樹として様々なところでその姿を見ることができます。

IMG_3936 

この先しばらくは30℃を大きく超えて真夏日が続きそう。

今日は二十四節季の大暑「1年の中で最も暑い時期」ですが、正にピッタリその通りの日々が当面続きそうです~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

7月22日土曜日。晴れ時々曇り。朝は25℃、日中は31℃。

昨日の四国と北陸の梅雨明けに続いて今日は関東甲信地方・東北地方の梅雨明けが発表されました!。 関東甲信では平年よりも3日遅い梅雨明けでしたが、東北南部は2日早く、東北北部は6日早い梅雨明けになりました。 九州の梅雨明けはまだ発表がありません。

今日のクリニックはとっても平穏。予約外での飛び込みの方は少な目でした。夏休み最初の週末で行楽日和になりましたので、皆さんどこかへ遊びに出かけてしまったのでしょうか?。ほぼ時間通りに診療終了。

さて今日は17日日曜日の続きを。

松原湖を周遊してランチを済ませて帰途に就くべく国道141号線を西へ。野辺山辺りまで来たところでまだ少し時間があったので、近くの滝沢牧場にチョッと寄り道。

見上げれば夏雲。広々とした牧場風景が広がりました。

IMG_4324 

まずは馬たちに挨拶。

IMG_4315 IMG_4320 

こちらのポニーはうつらうつら・・・。暑い夏の昼下がりですからね~。

IMG_4318 

山羊は元気でした。

IMG_4322 

夏の牧場風景には気持ちが洗われますが・・・。

IMG_4332 

いかんせん暑くて・・・。ほとんど日陰がありません。

IMG_4317 

馬場に出ている馬たちも暑そう。

IMG_4326 

そんな訳でほどほどで退散。

下の写真は途中の川俣川東沢渓谷地獄谷にかかる東沢大橋から眺めた八ヶ岳。

IMG_4335 

小淵沢発15時05分の「あずさ76号」で新宿17時23分着。

IMG_4342 

夏を先取りした束の間のショートトリップでした。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

7月21日金曜日。晴れ時々曇り。朝は25℃、日中は32℃。梅雨前線は南下して高気圧に覆われたため天気はやっぱり晴ベース。ここ最近の中ではやや涼しい!?。とはいっても30℃越えですが・・・(^^;;

今日のクリニックはそれなりの混雑。健康診断結果が出る時期なのか、高血圧の初診の方が多め。かぜ症状の方はちらほら。

新型コロナウイルス感染症は、最近報道で見聞きする機会がグッと減りましたが、令和5年7月10日から7月16日までの第28週の定点当たり報告数は全県8.14(全国は11.04)。9週連続で増加しています。

230721_COVID-19_01 

(令和5年7月21日発行 神奈川県衛生研究所 神奈川県新型コロナウイルス感染症情報(10)28週  より)

7月12日時点の神奈川県内の入院数は624人で、5類移行直後の5月10日時点198人から3.2倍に増加しています。当院の患者さんの中にも「今頃になってとうとう罹っちゃいました~」なんて方もいらっしゃいます。ワクチンは打てる時にどうぞお早めに~。

写真は真夏の花、オニユリ。オニユリなのか類縁のコオニユリなのかの判別は、オニユリはムカゴを作るのに対してコオニユリはムカゴを作らない点なんだそうです。この写真ではムカゴを付けていないのでコオニユリかもしれません。

IMG_4054 

一方、下はだいぶ以前に八戸市の海岸沿いで花をたくさん咲かせていたオニユリの仲間。よく見ると茎に黒っぽいムカゴをたくさん付けているのでこちらはオニユリでしょう。

IMG_2534 

まだ梅雨が明けていませんが、多くの学校では昨日から夏休みに入った様です。私の中では、子どもの頃の夏休みの始まりの記憶とオニユリの開花がリンクしているようで、オニユリが咲くといまだにワクワクします!?。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

7月20日木曜日。曇り。朝は27℃、日中は30℃。今日も蒸し暑い一日。一時、空は暗雲が立ち込める雰囲気になっていましたが、何とか雨になるのを踏み止まってくれました。

IMG_4407 

今日は休診日。午前中は近所で買い出し。夕方は所用で駅前まで外出したくらいで、久しぶりに全く電車に乗らない一日でした。

写真は近所で見かけたアガパンサスの花。

IMG_3674 

アガパンサスはヒガンバナ科に分類される南アフリカ原産の多年草。

IMG_3675 

6~7月に花を咲かせて8月には果実を付け始めるそうです。花はそろそろおしまい。

IMG_3676 

梅雨前線は日本の南に南下して東海から西では晴。本日、中国、近畿、東海では一斉に梅雨明けの発表がありました。いずれも平年より1日遅いそうです。

関東の梅雨明けも近いか!?。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

7月19日水曜日。曇り。朝は27℃、日中は33℃。今日も朝から湿度が高くて生暖かい空気が身体に纏わりつく1日でした。

今日のクリニックは朝から混雑気味でしたが、時間を要する方が少なかったためか、午前も午後も診療の流れはまずまずでした。暑さのせいか食欲が無いと仰るご高齢の方は相変わらず多め。三連休中に発症したカゼ症状の方も少なくありませんでした。中に「暑くて眠れない」と仰って入眠剤を所望される方も。お話をお聞きするとクーラーは嫌いなので止めて寝ているとのこと。どうかこの時期のクーラーはお嫌いでも軽めにかけてお休みくださいませ~。

さて今日は17日海の日の続き。

大混雑だった「白駒池」の散策は諦めて、県道を小海町の「松原湖」まで下りて来ました。

IMG_4310 

松原湖は標高1123m、周囲1.956km。暑いけれど天気は最高で、一周する散策路が整備されているので歩いてみることに。

IMG_4267 

湖畔近くではサップのスクールが行われていました。う~ん、なかなか楽しそう。

IMG_4271 

ところどころに釣り客用の桟橋があります。夏はヘラブナ、冬はワカサギの釣り場なんだそうです。

IMG_4273 

散策路では殆ど歩いている人に出会いませんでした。

IMG_4279 

立ち止まると風は爽やかですが、標高1100mと言えども30℃近い気温になっていて、歩けばやはり汗だく。

IMG_4285 

それでも木立の中を湖を眺めながら歩くのは最高です。

IMG_4282 

青い空、白い雲、緑の樹林が湖面に映って・・・一幅の絵のよう。

IMG_4295 

ここでのんびり昼寝して行きたい!。

IMG_4306 

湖畔には貸しボート、民宿、食堂が数軒。その中の1件で早めのランチ。

IMG_4299 IMG_4307 

雑踏の白駒池より静かな松原湖の方がかえって良かったかも(決して負け惜しみではありません!?)。 

IMG_4298 

もう少し寄り道して帰りますが、長くなって来たのでまた後日~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

7月18日火曜日。晴れ時々曇り。朝は28℃、日中は34℃。相変わらずの酷暑が続いています。

IMG_4404 

3連休明け(当院はただの2連休ですが・・・)のクリニックは大混雑になるかと思いきや、午前中から平穏な滑り出し。たぶん暑すぎて出控えた方も多いのでしょう。それでも先週からカゼ症状が良くならないという方がちらほら。汗だくでふうふう言いながら受診される方も少なくありませんでした。中には「運動不足にならないように暑くても近くのショッピングセンターで冷房の効いている中を運動しています!」なんて方もいらっしゃいましたが、こんな暑い日は特にご高齢の方は無理をせずにご自宅に籠っていて下さいませ~。

さて今日は昨日のメルヘン街道の続きを。

メルヘン街道(国道299号線)の最高地点、麦草峠(標高2,127 m)は長野県茅野市と佐久穂町の間にある峠で、志賀草津道路(国道292号)が無料化されるまでは国道最高地点でした。現在は渋峠に次いで第2位。

まずは麦草峠最寄りの「麦草ヒュッテ」に立ち寄ろうかと思いましたが、驚いたことに朝9時過ぎにも拘らず駐車場は満車!。道路上まで車が溢れかえっていました。諦めてその先の今回の目的地「白駒池」の駐車場まで直行することに。ところがこちらも満車!。「下のスキー場の駐車場からシャトルバスが出ています」とのことでしたが、それほど時間はありません。そのまま下って行くと小海町の松原湖へ下るルート(県道)と、佐久穂町の八千穂高原へ下るルート(国道)の分岐点に「レストハウスふるさと」がありました。ここは駐車場も空いていたので小休止することに。

ここは標高1706m。浅間山、小諸市、佐久市が一望出来るとのことでしたが・・・。

IMG_4260 

う~ん、どこがどこやら・・・。

IMG_4262 

ここからは県道を松原湖側へ降りることに。途中、シャトレーゼの小海工場(バウムクーヘンを製造)に併設されたお洒落な店舗・カフェを覗いてから松原湖へ。こちらの町営駐車場はガラガラでした。

IMG_9553 

手ごろな大きさの湖なので一周してみることに。

でもチョッと長くなって来たので続きはまた後日に~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

7月17日月曜日。晴れ。一昨日山梨県北杜市入り。朝は23℃、日中は35℃。今日は海の日で祝日です!。この3連休中の梅雨明け発表は今週半ばに再び前線南下で雨予報のため見送りになった様です。

今日も天気予報では相変わらずの酷暑予報でしたので、出来るだけ標高が高くて涼しいところと考えた末、麦草(むぎくさ)峠近くの白駒池の周囲をハイキングするということにしました。白駒池は標高2100m以上の湖としては日本最大の天然湖で原生林の中なのでいかにも涼しそう!?。

国道299号線(メルヘン街道)を茅野側から麦草峠を目指します。奥蓼科温泉や優雅な別荘地を眺めながらいくつものヘアピンカーブを越えて高度を稼ぐと、標高1940m付近に日向木場展望台がありました。駐車場横の高台に東屋が整備されていたのでここで小休止。展望台に上がって見ると抜けるような青空の下、遠くの山々までスッキリと見えました。

西南方向から西北に向けてスマホでパンニング。

IMG_4250 

山の名前はわかりませんが、南アルプス、中央アルプス、北アルプスを眺望出来るとのこと。

IMG_4251 

下の方に見える街は茅野あたりでしょうか?

IMG_4249 

どこまでが南で、どこからが中央、どこからが北なのか・・・。

IMG_4253 

風は爽やかですが、やっぱり日差しが強くて日なたは暑い!。

IMG_4254 

北側は視界は開けていません。このあたりまで上がって来ると広葉樹が少なくなって周囲はカラマツなどの針葉樹が主役。

IMG_4252 

東側、上方を眺めると峠まではそれほど遠くない感じです。

IMG_4256 

もうひとっ走りで麦草峠!。頑張ります~。

長くなってきたので続きはまた後日に。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

7月16日日曜日。晴れ。山梨県北杜市の朝は23℃、日中は34℃。前夜に山梨県北杜市入り。

早朝はいつもの様に散歩に。朝は渡る風は涼やかで爽快でした。

IMG_2186 (1) 

付近では聞き慣れないセミの声。エゾゼミ?。

IMG_4165 

付近で抜け殻を見つけましたが、成虫は姿を見せず。

IMG_4126 

午前中は清里の個人宅にお邪魔。庭先の木陰でランチを頂きました。標高1000m以上あるはずですが、それでもさすがに今日は暑い~。

2匹の犬たちも暑そうでした。

IMG_9444 IMG_2224 

ランチ後は近くの清里フォトアートミュージアムへ。

IMG_4196 

田舎道をゆっくり進むと忽然と立派でモダンな建物が出現。

IMG_9488 (1) 

知ってて来た訳ではありませんが・・・。

IMG_4193 

ちょうどこの時期7月7日から「鉄道愛」展が開催されていました。

IMG_4177 

内外の写真家の作品とジオラマの展示。

IMG_4186 

館内は特定の写真家の作品を除いて撮影可。

IMG_4187 

中にはボタンを押すと煙が出るギミックが楽しいジオラマも。

IMG_4180 

8月5日には製作者が来館されて蒸気機関車が運行されるそうです。

IMG_4183 IMG_4185 

こちらは木曽森林鉄道と東洋活性白土「くろひめ」でしょうか。

IMG_4191 IMG_4192 

展示内容はもちろんですが建物もとっても立派。

IMG_4188 

ゆったりと寛げるスペースも完備されていて・・・。

IMG_4194 

ゆったりまったり出来そうでした。

IMG_4195 

日が傾いて来ても厳しい暑さは継続。

明日も暑さが続く予報です~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

7月15日土曜日。曇り。朝は27℃、日中は30℃。 日本海北部にある梅雨前線に向かって流れ込む湿った空気の影響で厚い雲に覆われ湿度は終日60〜80%代。朝から近所ではミンミンゼミが鳴いていました。世の中は今日から3連休。

今日のクリニックは混雑。今日も、フラフラする、体調が悪い、食欲が無い、なんて方がたくさん。かぜ症状の方も少なくありませんでした。こんな暑い時は血圧はむしろ低くなる方が多いのですが、春からの健診で血圧が引っ掛かった方が何故か複数受診され、検査でチョッとバタバタしました。

診療終了後は事務処理を済ませてから早々に退散。町田から横浜線で八王子へ。

IMG_4082 

八王子では峠のシェルパEH200の姿が。

IMG_4088 

ここから何とか「あずさ33号」に乗り継げました。

IMG_4096 

小淵沢には早くも16時53分着。

小淵沢駅上の展望デッキからは雲が多いながら南アルプスと・・・。

IMG_4104 

八ヶ岳の稜線が見えました。

IMG_4105 

この連休は八ヶ岳山麓で過ごします〜。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

7月14日金曜日。曇り。朝は25℃、日中は31℃。今朝は小田急線が鶴川で人身事故のため新百合ヶ丘と町田の間で不通になっていました。昨日も江ノ島線で人身事故がありましたが、最近増えているのでしょうか・・・?。

今日のクリニックはとっても混雑。カゼ症状の方が多め。めまい感や胸痛を訴える若い方も。一昨日からの腹痛で受診された方は、昨日当院が休診日だったので今日まで我慢していたとのこと!。そんな時はどうか我慢せずに一刻も早く近隣の消化器科を受診して下さいませ~。

写真は近所で見かけたノウゼンカズラ。派手でボッテリした感じの花が蔓にたくさん付きます。

IMG_3910 

中国原産で平安時代には日本に渡来していたそうです。

IMG_3652 

この花が咲くといかにも夏が来たって感じがしますが・・・。

IMG_3914 

色合いといい、花の密集具合といい、チョッと暑苦しいかも~。

IMG_3912 

暑さは少し落ち着いていますが、日曜日からはまた猛暑が戻って来るようです。

そのあたりで梅雨明けでしょうか~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

7月13日木曜日。曇り時々雨。朝は27℃、日中は29℃。今日は前線が南下したため曇りがちで日差しは少なめでしたが、蒸し暑さは相変わらずでした。

今日は休診日。夕方から六本木の東京ミッドタウンへ出かけて来ました。

IMG_4076 

久々にライブレストラン「ビルボードライブ東京」へ。

今日のステージはChristopher Cross。40th Anniversary Tour です。会場は満席でした。

IMG_4075 

1979年にデビュー(おおっ、私が大学に入った年だ!)。セイリング Sailingで1981年のグラミー賞の5部門を独占。ニューヨーク・シティ・セレナーデ Arthur's Theme (Best That You Can Do)ではアカデミー歌曲賞を受賞などなど、輝かしい経歴の持ち主。

IMG_4069 

40年経ってもソフトなハイトーンボイスは健在。途中ではエレキギターをアコースティックギターに持ち替えて弾き語り風の演奏も。

IMG_4071 

最後のアンコールではピアノ伴奏だけでThink of Lauraを歌い上げてステージを降りて行きました。

私的には大学時代に重なる時期のヒット曲の数々。その頃のことが走馬灯の様に・・・は思い浮かばない (◎_◎;) のは、大学時代だけでなくその後も継続的に聴いていたからかも(!?)。

今年で御年72歳だそうですが、まだまだ活躍して欲しいものです~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

7月12日水曜日。晴れのち曇り。朝は27℃、日中は35℃。梅雨前線は太平洋高気圧に押し上げられ、関東地方は高気圧の只中。昨日に引き続き猛烈な暑さに見舞われました。

IMG_4047 

今日は東京都八王子市では39.1℃を観測。10日に山梨県大月市で観測された38.7℃を上回って今年全国で最も高い気温を更新しました。都心では37.5℃まで。

今日のクリニックは午前中ちょっとした混雑。やはり暑さで体調の悪い方が多い様です。食欲不振で受診されたご高齢の方は、胸のレントゲンでチャンとした炎症所見がありました。単なる脱水として対応していれば見逃すところ。こういう時こそ気を引き締めて診療に当たらねばなりません。午後からは余りの暑さに皆さん出控えているのか、とっても平穏でした。

あす13日(木)は前線が南下するため曇りがちで雨が降りやすそう。その分気温は低くなるようですが、湿度は相変わらず高いので引き続き熱中症にはご用心下さいませ〜。
帰宅時に今年初めてニイニイゼミの声を聞きました。

さて今日はチョッと古いネタになってしまいましたが、6月25日日曜日の浜松行きの続きを。

早朝にJR浜松駅を散策したのち、今度はJR浜松駅の北西側に近接する遠州鉄道の新浜松駅へ行ってみました。遠州鉄道は新浜松と西鹿島を結ぶ単線17.8km、18駅のローカル私鉄です。

ここにも「出世大名家康くん」が。近代的な高架駅です。

IMG_3708 

入場券を買おうとしたら「入場券のご用意は無いので最短区間の140円の切符を買って下さい」とのことでした。わざわざ入場券を買って電車を見に来るヘンな人は殆どいないのでしょう。独自のICカード「ナイスパス」というのがありますが「Suica」「TOICA」「PASMO」などの他の交通系ICカードは使えません。

IMG_3720 

ホームに上がって見ると昔から見覚えのある赤い電車。1000形です。1983年から1996年までに7編成14両製造。

IMG_3709 

車体中ほどに「遠」の文字をあしらった古風な社紋。

IMG_3713 

そこへ2023年1月から運行開始した「家康公ゆかりの地 浜松」をPRする「家康くんラッピング電車」が入線して来ました。

IMG_3710 

車両は1999年から増備されている2000形電車です。2000形電車は8編成16両。1000形も2000形も元は「赤」ですが遠州鉄道ではラッピング電車が約半数を占めています。「家康くんラッピング電車」もその内の1つ。

正面には恐れ多くも「葵の御紋」が掲げられています。

IMG_3714 

側面には大きく「家康くん」が。

IMG_3716 

金の浜松城も登場。

IMG_3717 

車内に目を移すと紫色と葵の御紋でラッピングした「殿シート」。

IMG_3718 

シルバーシートの向かい側で、シルバーシートそのものではありません。「ご自由にお座りください」とは書いてはありますが・・・チョッと座りにくいかな~。

IMG_3719 

朝食のため一旦ホテルに戻り、チェックアウト後に終点まで往復してみることにしました。

終点の西鹿島までは480円。所要時間は32~33分です。

IMG_3736 

ローカル鉄道には珍しくワンマン運転ではなく車掌さんが乗っています。運転間隔も12分間隔の高頻度。やって来たのは「遠鉄不動産ラッピング電車」でした。これで終点まで。

IMG_3740 

終点の西鹿島駅は遠州鉄道の終点駅ですが、天竜浜名湖鉄道の中間駅でもあり、両社の共同使用駅になっています。一見古そうに見えますが、昭和54年築とか。

IMG_3742 

駅の北側には車両工場。

IMG_3739 

工場脇には「JAとぴあラッピング電車」。

IMG_3745 

南側には車庫。車庫の緑色の車両は「サーラグループラッピング電車」。

IMG_3747 

ちなみにラッピング電車は上記の4本の他に「創立80周年記念ラッピング電車」「エヴァンゲリオンラッピング電車」「e-Line Rラッピング電車」の計7本。

さてここから天竜浜名湖線に乗って掛川まで行こうかと考えていましたが、チョッと途中で気になるものを発見し、来た道を引き返すことに。

長くなってきたので続きはまた後日~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

7月11日火曜日。晴れ時々曇り。朝は27℃、日中は35℃。朝から雲一つ無い晴天。昨日に引き続き今日も猛烈な暑さが続きました。熱中症で搬送された方も少なくなかったようです。

今日のクリニックは朝はほどほどの混雑。食欲不振や頭痛、長引くカゼ症状の方がぽつりぽつり。午後は診療開始からしばらくは閑散としていましたが夕方になってから混雑。皆さん、少し気温が下がるのを待ってから受診されたのでしょうか??。

~注意!。ここから先は“R-虫嫌い”のテーマです!~

さて6月に山梨県北杜市のオオムラサキセンターまでオオムラサキの幼虫を見に行ったことは既にご報告致しましたが、先日ガシャポンのシリーズの中にオオムラサキの幼虫が有ることをネット上で発見。早速購入して見ました。ご存知の様にガシャポンはバンダイが製造販売しているカプセルトイです。

今回購入したのはガシャポン「いきもの大図鑑」の中の「カプセルいもむし」シリーズ。2022年12月に発売されたばかりの様です。定価500円。

カプセルを開けると同シリーズ他製品と共通の説明書。「オオムラサキの幼虫」の項には、“うさぎ耳を持つ、いもむし界のアイドル「ムーちゃん」”のキャッチフレーズが。いつからアイドルになったのでしょう!?。

IMG_3072 

部品を繋げてみると・・・。やや誇張されている部分もありますが、形態といい色調といい、なかなかリアルな仕上がり。

IMG_3077 

ちなみに下の写真が本物のムーちゃん。

IMG_2873 

足回りもリアルに再現されています。ここまでレベルが高いとは!。

IMG_3078 IMG_3079 IMG_3080 

同じエノキを食草とするゴマダラチョウ、アカボシゴマダラなどの類縁種との見分けに重要な背中の突起も忠実に表現。

IMG_3073 IMG_3074 

下の写真は本物の後姿の写真です。

IMG_2895 

「カプセルいもむし」のシリーズは現在のところ全4種類。今回は「ナミアゲハ」も購入してみました。

おおっ、威嚇用の“角”も出るではありませんか!。

IMG_3081 IMG_3082 IMG_3083 

( ^ω^)・・・!!。

皆様が呆れてサ~っと引いていく様子が目に浮かびますので、そろそろ止めておきます・・・。

明日12日(水)も関東は日差しが照りつけて危険な暑さが続くそうです。熱中症対策を怠らずに~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

7月10日月曜日。晴れ時々曇り。朝は26℃、日中は35℃。今日は関東地方で朝から気温が上がって猛烈な暑さに。

東京都心は今年初めて35℃以上の猛暑日を記録。14時までに山梨県大月市は38.4℃、埼玉県所沢市は38.0℃まで上がり、全国で今年初めて38℃以上となりました。環境省と気象庁は、東京、埼玉、千葉、茨城など9都県に「熱中症警戒アラート」を発表しました。

IMG_4042 

週明けのクリニックは朝から混雑。やはり暑さのためか体調の優れない方が多め。食欲が無い、全身倦怠感が酷い、頭痛・吐気、めまい・ふらつきが・・・なんて方が多数。中で今朝から右手と右顔面の違和感が出たと仰って受診されたご高齢の方は脳梗塞の疑いで直ちに大和市立病院をご紹介。やはり暑さによる脱水のためかも知れません。

天気予報によれば今週は熱中症の危険性が極めて高い日が続くことになりそうです。特にご高齢の方は外出はなるべく避けて(嫌いでも)チャンとエアコンをかけて涼しい環境にしてお過ごし下さいませ~。

写真は近所で見かけたトウネズミモチ。最近よく見かけるようになりました。元は中国中部及び西部を原産とするモクセイ科の常緑樹で、明治時代初期に渡来した帰化植物だそうです。

IMG_3666 

下の写真はまだ蕾の状態ですが・・・。

IMG_3668 

同じ木でも部位によって開花している房も。冬になると紫黒色に熟した実が数珠状に生るそうですが、ネズミモチの名前の由来は、実がネズミの糞に似ており、姿や葉はモチノキに似ることから名付けられたのだそうです。あんまりな名付け方で少々不憫な気も・・・。

IMG_3672 

大気汚染公害に強いことから、都市部を中心に公園緑化樹などに利用されているそうですが、片や急速に広がっていて「要注意外来生物」に指定されているそうです。

今日は大和でも猛暑日になりましたが、この先暫くは30℃越えの日々が続きそう。熱中症、要注意ですね~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

7月9日日曜日。曇りのち晴れ。朝は26℃、日中は31℃。天気が悪くてムシムシの日曜日になりました。今日も梅雨前線の活動が活発な状態が続き九州北部や中国地方で非常に激しい雨になった様です。

IMG_4032 

昨夜大阪入りして本日午前中に所用を済ませましたが、西から雨雲が迫って来ている様でしたので、用事が済んでからそそくさと帰宅の途に就きました。

新大阪駅では切符売場が長蛇の列に。朝から山陽新幹線は大雨のため小倉〜広島間が運転見合わせになっていました。新大阪駅では新幹線に乗り込む前にチョットだけ関西の車両たちに挨拶を。

IMG_4022 IMG_4024 

IMG_4025 IMG_4031 

途中、関ヶ原辺りでは雨が降っていましたが東進するにつれ天気は回復。山陽新幹線も午後1時には運転再開した様でした。

折角ならもうチョットゆっくりしてくれば良かった!?。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

7月8日土曜日。曇り。朝は24℃、日中は30℃。出勤時には小雨がパラついていました。天気予報では8日~9日は九州北部~北陸中心に過去最大級の大雨の恐れがあり土砂災害など厳重警戒とのこと。いよいよ梅雨末期!?。

今日のクリニックはほどほどの混雑。土曜日は平日はお仕事をされている現役世代が多いので受診者の平均年齢は低め。そのためか受診者数が多くても淡々と診療が進んで昼過ぎにはひと段落しました。午後はチョットのんびり。

診療終了後は所用で大阪まで。日が長い季節、明るい内に新大坂駅に到着しましたが、はずれの20番線に500系の姿を発見。山陽新幹線の「こだま」運用です。

IMG_3959 

かつて2012年10月7日に乗車してレポートしたことがありましたが、折角の機会なので(!?)急遽約10年ぶりに1駅だけ(新神戸まで)乗ってみることにしました。

500系はJR西日本が山陽新幹線の飛行機との競争力を高めるために320km/h対応として設計・計画。1996年1月から1998年12月にかけて16両編成9本が製造されました。

残念ながら2010年2月28日に定期「のぞみ」からは引退。現在残っているのは8両編成に短縮された6本。山陽新幹線の「こだま」運用のみに使用されています。

IMG_3982 

高速性を追求した尖った戦闘機のようなスタイル。既に登場から四半世紀も経つのに洗練されたスタイリングはまだまだ通用します。新幹線車両の中でも今もって人気はピカイチ。

IMG_3965 

高速性重視の車体断面は円形に近くて車内空間は他形式よりも狭い構造。

IMG_3963 

先頭車は先細りになっているので運転台直後の乗降ドアがありません。

IMG_3980 

自由席は先頭車の末端以外は2-3の5列シート。

IMG_3967 IMG_3969 

指定席は元グリーン車の2-2の4列シート。

IMG_3970 IMG_3971 

そして極めつけの新大阪寄りの「超特別シート」は10年前と同じく健在でした!。

IMG_3977 

先客が居なかったのでチョットだけ座って見ましたが、下り列車では後ろ向きになってしまうので今一つでした。

IMG_3975 

今度は上り列車に乗らなければなりません。

IMG_3976 

後継車両が既に廃車されてもまだ現役で活躍中。当面廃車の予定は無い様ですが、経年的にはそろそろ心配です。

新大阪に戻ってチェックイン。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

7月7日金曜日。晴れ時々曇り。朝は25℃、日中は31℃。今日も朝から茹だる様な暑さでした。

今日のクリニックは早めの時間帯は平穏でしたが、急に下肢の浮腫が出現した方や当クリニックビルの入口で転倒した方などの対応があって昼前は少々予約が押し気味に。それでも診療終了時間はほぼ通常通り。

写真は6月18日に京都無鄰菴(むりんあん)の庭園で撮った「アセビ」。

IMG_3356 

「アセビ」は漢字で「馬酔木」。葉に有毒成分が含まれていて、馬が食べると酔ったようにふらつくようになることから「馬酔木」と名付けられたとか。葉を煎じたものは殺虫剤としても使われそうです。

IMG_3357 

花は既に4~5月で終わっていますが、その後赤い新葉が出て来ます。まるで花のような赤が際立つ新葉も。

IMG_3358 

花のあとは丸い実が数珠なりに。一風変わった植物でその時々で違う楽しみ方が出来ます。山縣有朋はその辺も考えて庭木の選定をしているのでしょう。

IMG_3372 

診療終了後は税理士さんが来訪。私が最も苦手な「数字」のご指導を賜りました。さらに19時30分からは大和市医師会内科医会呼吸器領域の学術講演会にオンラインで参加・・・。ふ~っ。

今日は七夕。今宵星空を仰ぎ見ることは出来るでしょうか・・・。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

7月6日木曜日。雨のち晴れ。朝は22℃、日中は32℃。全国的に厳しい暑さ。今年一番の暑さになったところもあったようです。

雲は多めでも日差しはたっぷり。

IMG_3939 

今日は休診日。ランチは東京都下の某所で「限定」とやらの田舎蕎麦を天婦羅付きでオーダー。

IMG_3920 

想像していた以上に麺が太くてコシがしっかりし過ぎて固かったので、チャンと消化出来るかどうかチョッと不安がよぎりましたが、そこに極めつけの天婦羅。元来お腹が弱い私にはチョッと過酷過ぎたのか不安が的中。尾籠なお話で恐縮ですが、午後からは多くの時間を「個室」で過ごすハメになってしまいました(^^;;。

どうも私、揚げ物の油に弱いのか、時におなかを壊してしまいます。大丈夫な時もあるので誘惑に駆られて食べてしまうのが敗因。自業自得です。

小康状態になったところで、夕方から所用で新宿まで。

IMG_3942 

日が傾いて来ても暑さは厳しい~。

IMG_3944 

用事を済ませて午後6時過ぎ、やや雲行きが怪しくなって来ました。それと同時に私のお腹の雲行きも・・・!?。

IMG_3946 

用心のため各駅停車に乗って帰りましたが、やはりこれが正解。途中下車が必要な事態に・・・。

いつものパターンでは晩ごはんを控えれば明日には完全回復間違いなしです!。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

7月5日水曜日。曇り一時雨。朝は23℃、日中は29℃。今日は終日どんより曇り空。湿度が高くて蒸し暑い一日になりましたが、30℃には届きませんでした。

今日のクリニックは朝から混雑。かぜ症状の方が多くなりました。「冷房かけるとどうも具合が・・・」なんて方もいらっしゃいましたが、この季節はどうぞ軽めにかけてお休み下さいませ。

糖尿病で通院中の方に試しに「まさかお風呂上りにアイスクリームなんて食べてないですよね~?」なんて尋ねてみたら、結構な頻度で「ギクッ!」となる方がいらしてビックリ。夕食後のカロリー摂取は控えましょうね~。

写真は6月18日に京都無鄰菴(むりんあん)の庭園に咲いていたクチナシの花。クチナシは、日本の西南部から中国、台湾、インドシナの広い地域に生息する常緑低木です。

IMG_3355 

雄しべは割れた花びらの数と同じで(写真では6個)で、中心に黄色いこん棒のような雌しべがついています。

IMG_3362 

春のジンチョウゲ(沈丁花)、秋のキンモクセイ(金木犀)と並んで三大香木の1つ。6~7月ごろに白い花を咲かせ甘い香りを初夏に放ちます。花びらの幅にはバリエーションがある様です。

IMG_3361 

梔子色(くちなしいろ)とは、クチナシの実で染めた少し赤みのある黄色のことですが、実は10~11月ごろになるときれいなオレンジに熟します。実を乾燥したものは、薬効があって山梔子(サンシシ)または梔子(シシ)と呼ばれる漢方薬になります。

IMG_3363 

また染色用色素として古墳時代から使われ、現代でも食用の天然色素として、栗きんとん、サツマイモ、たくわんなどを黄色く染めるのに使われているそうです。

下の写真は八重のクチナシ。花は豪奢に見えますが八重には実がつきません。花を取るか実を取るか・・・。

IMG_3360 

今日は天気が悪くて30℃には届きませんでしたが、明日から1週間は晴れて30℃越えの日々が続く予報です。

梅雨明け間近でしょうか!?。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

7月4日火曜日。曇り時々晴れ。朝は23℃、日中は29℃。今日も相変わらずの厳しい暑さになりました。

今日のクリニックは比較的平穏。ほぼ時間通りに診療が進みました。今日は血圧が高くて受診された方が目立ちました。こんな暑い時に血圧!?。いえいえ暑くなってから血圧が上がったのではなくて、健康診断で引っ掛かって来院された方々です。減塩、減量、禁煙、運動などのお話や家庭血圧の測定方法、二次性高血圧症否定のための検査の必要性などなど、説明することが多くて、初回受診時はチョッと時間がかかってしまいます。かぜ症状の方は少な目でした。

写真は近所で見かけたボタンクサギの花。

IMG_3653 

中国中南部、印度北部が原産だそうですが、寒さにも日陰にも強くて日本の気候でも大丈夫。野生化しているものもあるそうです。

IMG_3654 

遠くから見たら全体のイメージはアジサイに似ているかも。でも近づいて見るとピンクの小花がたくさん集まって大きな半球状になっていてアジサイとは似ても似つかぬ姿。

IMG_3660 

小花は細い筒型で先が五つに裂け、四つある雄しべが外に突き出ています。

IMG_3659 

和名は半球状の花を牡丹に見立て、葉に臭気があることからボタンクサギと命名されたそうです。よそ様の植え込みですから本当に臭いかどうかは試しておりません。花は僅かに良い香りがしますが・・・。

IMG_3663 IMG_3662 

ツボミも可愛い!?。

IMG_3661 

さて今宵はこれから大和市医師連盟と大和市医師会の会議があります。

大和市医療センターまで行って参ります〜。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

7月3日月曜日。晴れ時々曇り。朝は23℃、日中は31℃。今日も厳しい暑さになりました。

週明けのクリニックは朝から結構混雑。高温続きの週末を越えて体調を崩された方がちらほら。ご高齢の方で食欲が無くなって受診された方は入院を前提に近隣病院にご紹介。屋外で水分も摂らずに作業をしていて急に眩暈、吐気がして受診された方は脱水で熱中症の一歩手前!?だったようですが、症状は軽くて待合室で涼んでいるうちに症状が軽快。屋外での作業時には水分の携行は必須です!。

写真は6月18日に京都の鴨川河畔で見つけたヘンテコな植物。

IMG_3285 

調べて見るとどうやら「ヘラオオバコ」という種類の花のようです。

IMG_3286 

オオバコの仲間で葉が細長いへら状なので「ヘラオオバコ」。長い茎の先端に付いているのは花穂で小さな花が密生しており、下から上へと次々に咲き上がっていきます。穂の周りに細い糸に支えられてつき白い輪のように目立つのはおしべ。

IMG_3288 

ヨーロッパ原産の帰化植物で今や世界中に広く分布。日本には江戸時代末期に侵入して、その後広く日本全土に分布を広げたそうです。

植物は園芸種はもとより、道端や河原などに生えている雑草の類に至るまで外来種が多くてむしろ日本の固有種は貴重な存在です。

でも振り返って見れば人類も同じ。日本列島でも古来の縄文人は弥生人に取って代わられ、さらに現代日本人も人口が減少して絶滅危惧種となり、外国の方たちに取って代わられる・・・!?。

諸行無常です~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

7月2日日曜日。晴れ。朝は22℃、日中は31℃。朝から晴れて全国的に厳しい暑さになりました。

今日は午前中は自宅で雑用。昼から東京銀座まで買い物に。自宅から駅に向かう途中の大きな欅の木陰は砂漠の中のオアシスのよう!?。

IMG_3887 

地下鉄の階段を上がって地上に出るとカンカン照りの灼熱地獄。それでも歩行者天国はたくさんの元気なインバウンドの方々で混雑していました。

下は鳩居堂前から和光、三越を見たところ。

IMG_3885 

下の写真はそこから新橋方面を見たところ。

IMG_3884 

久しぶりに古巣の銀座4丁目に戻って昨日から営業を再開した鉄道模型店「銀座天賞堂」にも立ち寄ってみましたが、移転するたびに売り場面積が小さくなって品数も少なくなっている様に見えるのは気のせいでしょうか~。今日は大きな収穫は無し。

今日は夜まで安定して晴れが続いて雨は降りませんでした。明日も暑くなるそうです~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

7月1日土曜日。曇り時々雨。朝は25℃、日中は29℃。今日から7月に入りましたが、7月初日は前日からの雨が降ったり止んだりで梅雨らしい天気になりました。

今日のクリニックは悪天候にもかかわらず大混雑!・・・と思いきや午後からは一転して平穏でした。皆さん午後から天気が悪くなると踏んで、早めに来られたのかも知れません。一時は誰もいない待合室に入って来るのをためらう患者さんも!?。

IMG_2749 

診療終了後は藤沢まで。今日はクリニックのスタッフと納涼会でした。納涼会は新型コロナ感染症が国内で確認されて以来ずっと中止していましたのでとっても久しぶり~。

今回は当院としては初めての試みで、藤沢駅近くの「回らない」お寿司屋さんにお邪魔しました。

IMG_3834 IMG_3835 IMG_3840

とっても堪能させて頂きましたが・・・。

IMG_3844 IMG_3851 IMG_3852 

お寿司屋さんの常として早めに2時間ほどで締めとなりましたので・・・。

IMG_3858 IMG_3862 IMG_3873 

帰りがけに駅前で「別腹」を・・・!?。

IMG_3874 

こいつぁ、ヤバッ!。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

6月30日金曜日。曇り一時雨。朝は25℃、日中は28℃。朝は雨がぱらついていました。日差しが無い分気温は上がりませんでしたが、相変わらず湿度が高くて蒸し暑い一日でした。

今日のクリニックは朝から結構混雑。何だか久しぶりにお目にかかる方もいらしゃるのは、週末、月末、加えて上半期最終日だからでしょうか。暦の節目には急に自分の病状が心配になる方が多いようです!?。長引くカゼ症状の方は相変わらず多めでしたが、今日は高熱の方はいらしゃいませんでした。

本日発表された定点医療機関から報告された19~25日の新型コロナウイルスの患者数は、全国では5.60人から6.13人に、神奈川県では5.91人から6.07人に増加。まだまだ増加傾向にあるようです。高リスクの皆様、どうぞ気を緩めずにお過ごし下さいまし~。

さて今日は6月18日の京都行きの続き。

無鄰菴(むりんあん)見学のあとは近場の南禅寺門前の豆腐屋さんで早めのランチ。あれっ、肝心の湯豆腐が写っていませんでしたが、チャンと画面の右外にあります(^_^;)。

お味の方は“名物に美味いもの・・・”。いやいや何でもありません!?。

IMG_3386 

ランチ後はせっかくここまで来たので南禅寺に立ち寄ることに。最近、何度か近くまで来ることはあっても中に入るのは久しぶり。長い参道を行くと前に見えて来たのは高さ約22メートル、日本最大級の高さを誇る重要文化財の「三門」です。

IMG_3387 

知恩院・久遠寺(山梨県)とともに「日本三大門」、知恩院・仁和寺とともに「京都三大門」に数えられるなど、日本を代表する名門なんだそうです。

IMG_3390 

「絶景かな、絶景かな」と石川五右衛門が発する歌舞伎での舞台は、ここ南禅寺の「三門」楼上です。

IMG_3826 

500円で「三門」の上層の楼「五鳳楼」に上がることが出来ますが、どうも私、高いところが苦手で・・・へへへ。

IMG_3824 

さらに両脇のモミジの緑が鮮やかな参道を進むと・・・。

IMG_3394 

「法堂」が見えて来ました。現在の「法堂」は明治42年に再建されたもの。

IMG_3397 

中を覗くと天井に大きな龍が!。

IMG_3399 

さらに奥には巨大なレンガ造りのアーチ橋「水路閣」。

IMG_3400

「水路閣」は琵琶湖の水を京都へと引いた「琵琶湖疏水事業」にともなって明治21年(1888)に完成。

IMG_3403 

全長93.2m、幅4m、高さは9m。ここは日本人よりインバウンドの方々に人気があるようで、しきりにポージングしながら写真撮影をしていました。海外の番組か何かで取り上げられていたのでしょうか??。

IMG_3405 IMG_3406 

さてそろそろ時間が少なくなって来たので、蹴上駅から電車に乗って三条で乗り換えて祇園四条で下車。

IMG_3408 

四条大橋を渡ってフランソア喫茶室へ。1934年創業の老舗喫茶店です。でも老舗であることに胡坐をかくことなく、コーヒーもケーキもなかなかのクオリティー。

IMG_3414 IMG_3412 

しばしまったり (*´ω`) してから京都駅へ戻りました。

以上で6月17日~18日の京都レポートはおしまいです~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

6月29日木曜日。晴れのち曇り。朝は24℃、日中は32℃。関東地方は今年一番の暑さになりました。東京や神奈川で33℃を上回ったところも。東京では午後3時時点で21人が熱中症で搬送されたそうです。

今日は休診日。午前中から所用で外出。その足で都内まで。チョッと有楽町のカツミ模型店に立ち寄りました。3月末に移転して現在は有楽町電気ビルの地下1階。

IMG_3802 

今日の収穫は国鉄の荷物車マニ60。荷物列車は1986年(昭和61年)11月のダイヤ改正で廃止されているので、若い方には馴染みが無いかもしれません。

IMG_3819 IMG_3823 

写真は東海道線湯河原付近で撮ったEF58牽引の荷物列車(昭和51年撮影)。

img730 (3) 

残念ながら高級ブラスモデルではなく安価なプラスティック、中国製です。でも侮るなかれ、室内灯も尾灯も標準装備。車輪の転がりも良好で、実際に走らせるなら重いブラスモデルよりもはるかに実用的。

IMG_3822 

この手の荷物客車は古い客車からの改造なので、種車によって形態は千差万別。資料、文献を漁って、実車に近いナンバリングをしていくつもり。

IMG_3820 

その後は新宿へ。新宿西口では小田急デパートの建物がカバーで覆われて解体中。

IMG_3804 

新宿ではウォーキングシューズとPC消耗品を購入。

ウォーキングシューズは最近随分寿命が短い気がします。①良く歩いているから、②いつも安物を買うから、③歩き方が悪いから、④体重が増えたから。・・・願わくば①であって欲しい~。

今日は新宿駅近をウロウロしただけで暑くてバテました。

写真は暑さの中でひと際元気なハイビスカスの花。

IMG_3815 

ハワイで撮った・・・と言いたいところですが、駅前の銀行の植え込みです。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

6月28日水曜日。晴れのち曇り。朝は24℃、日中は31℃。連日朝から気温も湿度も高い状況が続いていますが、徐々に迫力を増してきた感じ!?。

今日のクリニックはほどほどの混雑。やっぱり「身体が怠くて」って仰る方が多めでしたが、この気温、この湿度では然もありなんかと・・・。特定健診でいらした方、心電図をとったら完全房室ブロックという心電図異常が見つかりました。無症状でいらしたご本人にとっては青天の霹靂でしょうが、紹介状を持って直ちに市立病院へ行って頂くことに。

さて今日は6月18日日曜日の京都行の続き。

前夜17日に京都入り。日曜日はチェックアウトしてから東山、南禅寺近くにある無鄰菴(むりんあん)に立ち寄ることにしました。

無鄰菴は、明治27年~29年に造営された明治・大正時代の政治家山縣有朋の別荘です。

IMG_3795 

庭園と母屋・洋館・茶室の3つの建物によって構成されていています。

IMG_3354 

母屋で解説を聴いたのちに庭園内を散策。

IMG_3370 

庭園は山縣有朋自ら設計・監督のもとで造園家・七代目小川治兵衛により作庭された近代日本庭園の傑作とされています。

IMG_3352 

昭和26年に国の名勝に指定。ここでもインバウンドの方たちがたくさんいらしてました。

IMG_3359 

洋館の2階には、明治36年4月21日に日露開戦前の外交方針について話し合った「無鄰菴会議」に使われた部屋があります。

IMG_3373 

その時のメンバーは元老・山縣有朋、政友会総裁・伊藤博文、総理大臣・桂太郎、外務大臣・小村寿太郎の錚々たる4名で、会談は午後4時から約2時間にわたって行われたそうです。

IMG_3376 

時にこの意匠を凝らした天井を仰ぎ見ながら国家の重大事が話し合われたのでしょうか。

IMG_3375 

でもこのメンバーを見ても明治時代の偉人は豪放磊落で器の大きな人が多いように思います。

現代とはだいぶスケールが違うような・・・!?。失礼~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

6月27日火曜日。曇り。朝は23℃、日中は28℃。梅雨前線が北上して沖縄地方が25日に、奄美地方が昨日26日に梅雨明け。逆に本州は本格的な梅雨シーズンに入りました。今日は早朝に短時間雨が降りましたが、あとは終日いつ降り出してもおかしくない様な曇り空でした。もちろん湿度は相変わらずMax!?。

今日のクリニックは朝から混雑気味でしたが、大病の方はいらっしゃらず診療は順調に進行。それでも初診の方やお話の長い方が間に入り込みますので時間帯によっては少々お待ち頂く時間帯も。また大和市特定健診・長寿健診も佳境を迎えておりますので忙しくない訳ではありません・・・。

鶴間駅東口の階段を降りたところ、小田急線の信号機器(?)のボックスが置かれている敷地内に、小さなピンク色の花が咲いていました。オシロイバナです。

IMG_3644 

朝は萎んでいるので気が付きませんでしたが、夜の帰宅時にはしっかり開花。夕方になって開くのでユウゲショウ(夕化粧)という別名もあるそうです。元々は南アメリカ原産で、日本には江戸時代始めごろに渡来したそうです。

IMG_3638 

オシロイバナの名はタネを割るとオシロイのような白い粉が出て来るから。花弁はなくて花弁に見えるのは「がく」。根元にある緑色のがくのようなものは総苞なんだそうです。

IMG_3797 IMG_3798 

育て易いからか小学校の時に学校でタネが配られて育てたような記憶が・・・いやいやハッキリしません。

最近、ハッキリしない事が一段と多くなって来たかも!?。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

6月26日月曜日。曇り時々晴れ。朝は23℃、日中は28℃。今日も朝から気温が高めでムシムシ。特に午後からの患者さんの中には汗だくの方も。

週明けのクリニックは結構混雑。今日はかぜ症状の方は少な目でしたが、動悸、息切れ、全身倦怠感の方はちらほら。たまたま肺がん検診で写真を撮ったら肺野に異常所見が見つかった方も。無症状でも時々検査はしておかないとね~。

厚生労働省は先週23日、全国約5000の定点医療機関から報告された12~18日の新型コロナウイルスの患者数が1医療機関あたり5.60人だったと発表しました。前週比1.10倍で増加傾向が続いています。

報道でご存じかと思いますが、現在沖縄県の感染状況が深刻化しているようです。他の地域も時間の問題!?。検査キットや解熱剤を準備して軽症の方やリスクの無い方は医療機関への受診を控える様にして頂けると宜しいかと。もちろん発熱などの症状がある人はイベントや飲み会に出かけてはいけません~。

さて今日は6月4日日曜日の山梨県北杜市行きの続きです。

帰りに竜王駅に途中下車して貨物移動機を眺めた後、次の上り電車を待っていると列車通過の案内放送。遠くから縦型ライトが見えたので、てっきり特急「あずさ」のE353系かと思いましたが、それにしてはライトの位置が低い?。目を凝らして見ていたら、JR東日本の豪華寝台列車「TRAIN SUITE 四季島(トランスイートしきしま)」でした!。

IMG_3028 

2017年(平成29年)、同社の顔となるフラッグシップトレインとして登場。「クルーズトレイン」とも呼ばれる列車のひとつです。

IMG_3029 

お上品な程よいスピードで静かに通過していきました。中の様子は外からでは伺い知れず。一体どんな方たちが乗っているのでしょう。

IMG_3030 

私も登場時にパンフレットを取り寄せてみたことがありました。

IMG_3794 (002) 

その時は最低でも2泊3日で1人70万(ただし2人で申し込み)以上の価格設定だったかと記憶しています。その時はパンフレットを持つ手がわなわなと震えました。

IMG_3790 (002) 

コロナ禍で大幅値下げ!・・・なんてことは無いでしょうかね~。

IMG_3793 

今年の年末ジャンボで3億円当たったら来春は四季島で旅に出ようと思います。もちろん本ブログでご報告致しますので乞うご期待!?。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

6月25日日曜日。晴れ時々曇り。朝は23℃、日中は29℃。雨こそ降りませんでしたが晴れたり曇ったりでスッキリしない天気。相変わらず湿度が高くてジメジメ。

さて昨夜は浜松に投宿。朝はいつものように早朝に覚醒してしまいました。カーテンを開けると晴れているのか曇っているのか・・・。

下が浜松駅。上は遠州灘。

IMG_3731 

朝食前に駅前を散策。JR東海の浜松駅北側はバスロータリーやタクシー乗り場、駅ビルやホテルなど正面玄関としての施設が揃っています。

IMG_3696 

現在放映中のNHK大河ドラマ「どうする家康」のポスターや広告が至る所に。北口駅前には浜松市マスコットキャラクター「出世大名家康くん」のオブジェが。ちょんまげはウナギ、袴はピアノの鍵盤。う~ん、個人的にはチョッと・・・。

IMG_3721 

一方南側は勝手口風(失礼~)!?。

IMG_3699 

入場券を買って駅構内へ。

JR東海在来線の代表選手313系がいました。1999年から製造された近郊形電車です。

IMG_3701 

上品なお顔立ちで好きな車両の1つです。1999年度グッドデザイン賞受賞。

IMG_3705 

一方、国鉄時代の1985年から製造されていた211系もまだ健在。JR東日本区間の東海道線では2012年4月に既に運用を終了しています。

IMG_3704 

貨物列車も本数が多くて、頻回に結構なスピードでコンテナ貨物が旅客ホームを掠めて行きます。

IMG_3706 

さて浜松には遠州鉄道という私鉄もありますので、そちらも見に行きましょうか。

でもちょっと長くなって来たのでまた後日に~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

6月24日土曜日。曇り時々晴れ。朝は22℃、日中は27℃。明るい朝になりました。朝の電車内はハイカーの方々がたくさん。日中は相変わらずムシムシでした。

今日のクリニックはそれなりに混雑。「咳が止まらないんです」とか「最近血圧が高くなって」なんて方がここのところ多めです。2〜3日前から息切れが酷くなったと受診された方は前医で処方されていた大切な心臓の薬を自己中断されていました。そりゃダメです〜。ネットで見てたら心不全が心配になったと自己診断されて受診した方は理学的にも検査上も心不全は心配無さそうでした。心配しながらネット検索すると何でも自分の症状に当てはまる様な気がして来るんですよね〜。

診療終了後は長津田経由で新横浜へ。今日は新横浜15時45分発「こだま737号」で掛川へ。新幹線内でシウマイ弁当900円(私は久しぶりです~)の早晩御飯。

IMG_3679 IMG_3680 

掛川から東海道線普通列車に乗り換えて愛野駅には17時19分着。愛野駅は2002年FIFAワールドカップの開催に先立ち、会場の1つとなったエコパアリーナ・スタジアムの最寄駅として2001年に開業した新しい駅。

今日はここから徒歩15分ほどの静岡エコパアリーナで開催された50th Anniversary 松任谷由実コンサートツアー「The Journey」に行って参りました!。

駅を降りて緩い上り坂をしばらく行くと前方右手に大きなスタジアム、左手にアリーナが見えて来ました。収容人数はスタジアムは5万人規模、アリーナは1万人規模。

IMG_3684 

駅からゾロゾロと幅広い年齢層の観客。でも中心の年齢層は私よりやや高めの世代かも!?。

IMG_3686 

なんで静岡かって?。近場の会場はチケットが取れなかったのです。エコパアリーナは土曜日の診療終了後でも悠々間に合いますので穴場かも!?。

IMG_3688 

コアなファンの皆様には怒られそうですが、実は私、松任谷由美のコンサートは50th Anniversary にして初めて。若い頃は嗜好が洋楽に傾いていたこともありまして興味が向いていませんでしたが、年を取ってから改めてこの時代の邦楽を聴くようになりました。

コンサートは噂に違わないド派手なエンターテイメント!!。観客を飽きさせない演出の数々でとっても楽しめました。やはり見ておいて良かったです~。

ステージは2時間あまりでアンコール含めて22曲を熱唱。年齢を感じさせないステージには感服です。

コンサートがはねて大勢の人が愛野駅へ。でも大規模イベントに慣れているのかスムーズに大勢の乗客を誘導して下さいました。

IMG_3689 

あれっ、何故か下りの21時9分発の豊橋行きに乗車??。今日中に自宅まで帰れなくもありませんが、明日は日曜日なので20分ほどの浜松で1泊してから帰ることに。

駅前の高層ホテルにチェックイン。右下に浜松駅。小さく新幹線が見えます。

IMG_3690 

上の方の暗い部分は海(遠州灘)のはず。

IMG_3694 

明日の予定は全くの白紙。目が覚めて天気の状況で考えます~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

6月23日金曜日。曇り。朝は18℃、日中は24℃。今日は雨が降りそうで降らない一日でした。朝は肌寒く感じましたが日中は気温が上がって汗ばむ気温に。

今日のクリニックは午前も午後もかなり混雑。天候不順で体調を崩された方が多かった様です。「日中の暑さで窓を開けたまま寝たら・・・」とか「冷房をかけたまま寝たら・・・」なんて方も。旅行から帰って来てから調子が悪いなんて方もいらして、久しぶりに診療時間超過~。

さて今日は6月4日の山梨県北杜市からの帰りの話。日野春駅で普通列車の甲府行きに乗って帰途に就きましたが、まだ早めの時間でしたので前々から気になっていた貨物移動機を見るために、途中、甲府駅の1つ手前の竜王駅で途中下車することにしました。

ちょうどEH200に牽かれたコンテナ貨物が入れ替え作業をしているところでした。

IMG_2989 IMG_3016 

EH200は2001年から2011年にかけて25両製造された直流電気機関車。愛称は一般公募によって「ECO POWER ブルーサンダー」と命名されています。

IMG_2991 IMG_2988 

いやいや、今回の途中下車の目的はEH200ではなく、コンテナ貨物列車の引き込み線の端に数年来留置されている小型の貨物移動機です。

IMG_2995 

近付いて見るとかなり長い間留置されている様子。

IMG_2999 

昔は殆どの駅で貨物の取り扱いをしていたので、全国各地にこの手の貨物移動機はあったはずですが、中小の駅での貨物扱いが廃止になって気が付けばとんと見かけなくなってしまいました。

IMG_3002 

銘板には「福島 協三工業 昭和38年」と書いてあるように見えますが・・・。協三工業は福島市にある鉄道車両メーカー。自重10トン、最大牽引車数換算16、最高速度15km。右側のH.17-1が検査期限だとすれば期限が切れてから既に18年も経っています。このまま朽ち果ててしまうのでしょうか。

IMG_3005 

中央線に乗るたびに竜王駅に留置されている貨物移動機が気になっていましたが、面会を果たしたことでチョッとすっきりしました。

IMG_3013 

ちなみに後輩の現役機は同じ協三工業 昭和48年製の20トン機。

IMG_2992 

こちらも今や貴重品。駅構内外れの収納庫にもう1両(おそらく同型機?)が収納されていました。

IMG_2993 IMG_2994 

ほとんどの方にはどうでもいい話で申し訳ありません~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

6月22日木曜日。曇りのち雨。朝は20℃、日中は22℃。終日気温は上がらず涼しい一日になりました。久しぶりの梅雨空!?。

今日は休診日。朝は近所の歯科でクリーニングをして頂き、その後は昼前からは所用で二子玉川まで出かけておりました。夕方はウォーキングがてら駅前の書店で買い物。休みの日はあっと言う間に時が過ぎてしまいます。

さて今日は6月18日日曜日の続きを。

前夜から京都入り。早朝に宿泊先周辺を散策して来ました。写真は宿の前の正面通。

IMG_3277 

路地裏でアオサギと戯れてから正面通を東へ数分歩くと鴨川に架かる正面橋。写真は橋から北を眺めたところ。

IMG_3282 

正面橋を渡ると川端通との交差点。普段は混雑する鴨川の東側に沿う川端通は、日曜日の早朝とあって信じられないくらいに閑散としていました。左側の瀟洒な建物は京都美術工芸大学京都東山キャンパス。

IMG_3284 

そこからチョッと北側に「元和キリシタン殉教の地」の石碑が・・・。京都でキリシタン??。

IMG_3291 

私、不勉強で存じませんでしたが、調べてみたらここは日本のキリシタン殉教史に残る、京都(1619年)、長崎(1622年)、江戸(1623年)の三大殉教地の1つだそうです。

1612年に徳川幕府はキリシタン大弾圧を開始。ここ京都では1619年に2代将軍秀忠の命により、2歳の幼児など11人を含む52名のキリシタンが9台の大八車に積み込まれて市中引き回しの上、現在の正面橋の辺り、六条河原で十字架に磔にされて火炙りにされたそうです。

おおっ、正にここです!。まだまだ知らない歴史がたくさん隠されていそうです。

IMG_3293 (1) 

そこから更に北へ向かうと、見えて来たのは牛若丸と弁慶がここで出会ったという逸話が残る五条大橋。実際は当時より南へ移設されているそうなので出会ったのはもう少し北の松原橋あたりだったそうです。

IMG_3296 

五条大橋直下の流れ。大都市なのに清らか。

IMG_3298 

五条大橋から北を眺めたところ。上流に見える松原橋あたりが元の五条大橋が架かっていたあたりだそうです。

IMG_3301 

川縁に建つ大きな建物は料理旅館「鶴清」。昭和初期に建てられた木造3階建て、総檜造り。夏の風物詩「納涼床」は5月から9月末まで。

IMG_3300 

さて朝食は7時からなので、そろそろ帰途に就かないといけません。たわわに実るビワを見たら何だかお腹が空きました!?。

IMG_3303 

来たのと対岸を南下。反対岸辺りが殉教地。

IMG_3305 

先ほど路地裏で休んでいたアオサギも朝食に出たのでしょうか?。

IMG_3307 

いやいや、まだやっぱり路地裏は路地裏でアオサギはおりました。

IMG_3329 

すみません、まだ京都、続きます。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

6月21日水曜日。晴れのち曇り。朝は20℃、日中は26℃。今日も雨は降らず、梅雨の中休み状態が続いています。

今日は「夏至」。一年で最も昼が長い日ですが、東京では日の出が4時25分頃、日の入りが19時00分頃で昼間の長さは約14時間35分。最も短い「冬至」の頃より約5時間も長いそうです。明るい時間を有効に使わないとね~。

今日のクリニックは比較的平穏。午前中は予約の方が皆さんほぼ時間通りに来て下さって、いらっしゃるのを待ち受けて診察室に入って頂く感じ。時間帯によっては「たった今、着いたばかりなのに・・・」なんて方も。う~ん、なんと理想的~。

さて今日は日曜日の続きを。

前日の土曜日に京都入り。日曜日の朝は例によって旅先の常として早朝覚醒。若い頃からの習性で決して年齢のせいではありませんので念の為(!?)。昨夜暗くなってからチェックインしたので、外観が良く見えなかったクラシックホテルを観察するために、誰も居ないフロント脇を通って玄関へ。下は誰もいないフロント周りの写真。

IMG_3325 IMG_3237 

IMG_3238 IMG_3239 

ところが玄関から外へ出ようとしたら施錠されていて出られません。ジタバタしていたら、何処からかホテルの方がにこやかに現れて「お出かけでございますか」と言いつつ開けて下さいました。私としたことが「朝6時まで施錠中」の表示を見落としていましたが、お陰様で外へ出ることが出来ました。

IMG_3321 

IMG_3322 IMG_3241 

玄関先から眺めると、右側の旧任天堂本社の部分に安藤忠雄氏による左側のコンクリート打ちっ放しの新棟部分が寄り添っています。

IMG_3240 

玄関右側には古い表札が。任天堂は元々トランプ、カルタ、花札などのメーカーでした。“山内”は創業家のお名前だそうです。

IMG_3243 

横へ回ると奥行きの長い敷地に4つの建物が隣接して建っていて、その内のひとつがやはり新棟部分になっているのでした。

IMG_3244 

IMG_3245 IMG_3246 

裏手は細い路地。あれっ、ネコが数匹(奥にもいます)。

IMG_3247 IMG_3249 

反対側を覗くとアオサギの姿・・・。ええっ!、アオサギ!?。

IMG_3261 

良く見ると、周辺の民家の屋根やクルマの上などにたくさんのアオサギが。

IMG_3315 IMG_3268 

ホテルを越えて飛来してくるアオサギも。どうやらこの辺りは近くの鴨川のアオサギたちのネグラになっているようです。

IMG_3263 

しかも日常的にネコたちと共存しているようで、すれ違ってもお互いに知らん振り。唯一、民家の玄関先に出してあったゴミ袋を巡っての小競り合い(アオサギの勝ちでした)を目撃しただけで、あとは平和的に共存しているようでした。

IMG_3272 

道路の真ん中を占拠しているアオサギ達の脇を恐る恐るすり抜けて、近くの鴨川を見に行くことに。

IMG_3312 

大きい鳥はチョッと怖いですね。

長くなって来たので、続きはまた後日~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

6月20日火曜日。曇り時々晴れ。朝は20℃、日中は25℃。今日はここ数日の中ではやや気温が低めでした(・・・とは言っても最高気温は25℃ですが)ので、チョッと過ごしやすい一日でした。雨も降らずで梅雨の中休み?。

今日のクリニックはそれなりの混雑。「5月にカゼをひいてから咳が続いて最近は夜も眠れなくなった」と言って来院されたご高齢の方は、チャンとした(!?)うっ血性心不全でした。入院の適応も考えて大和市立病院にお願いしました。一方、先日むくみと息切れでいらした若い女性は、検査結果では何も無し。検査結果を聴いた途端に元気に!?。

写真は近所で見かけた風変わりな花。調べて見るとフェイジョアというフトモモ科の常緑低木で、果物として食用に栽培される他、庭木や生垣用としても利用されているそうです。前々から同じ場所に植わっていたはずで、注意力散漫で気付いていなかっただけ~。

IMG_2785 

ウルグアイ、パラグアイ、ブラジル南部原産。熱いところの植物なのにマイナス10℃ほどまでの耐寒性がある上に、病害虫や乾燥、高温にはかなりの耐性があるそうです。

日本では今頃花が咲き、10月下旬 - 12月中旬に果実が実るそうですが、環境が悪いと実を付けないそうで・・・。

 IMG_3116 IMG_3118 

今からどんな実がなるか楽しみですが、所詮よそ様の生垣ですから実がなっても試食は出来ません・・・。残念。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

6月19日月曜日。晴れ時々曇り。朝は23℃、日中は28℃。今日も蒸し暑い一日でした。

週明けのクリニックはそれなりの混雑。胸痛、動悸、息切れ、全身倦怠感などの症状を訴える方は先週ぐらいから目立って来ました。「今までこんなに疲れたことは無かった」と仰る方のカルテを数年遡ったら、全く同じ時期に同じ訴えで受診されていることが判明して、ご本人ともどもビックリ~。熱のある方はお電話を頂戴した上で、午前、午後とも診療時間の最後に診察させて頂いていますが、ここのところ新型コロナ感染症を疑わせる発熱の方が増えて来ました。要注意です~。

さて今日は6月4日の山梨県北杜市のオオムラサキセンターの続きを。3つの建物の見学を終えて屋外の「オオムラサキ自然公園内」を散策。

小さな池にはスイレンの花が満開。

IMG_2926 

水辺の近く、胴体を金緑色に輝かせてヒラヒラ飛んでいるのはミヤマカワトンボ(?)。

IMG_2919 

水色の胴体に茶色い翅はニホンカワトンボ(??)でしょうか。ピンクの花はユウゲショウ。

IMG_2933 IMG_2944 

蝶の姿はあまり無いのに蛾はあちこちに。個性的で結構綺麗ですが・・・。

IMG_2968 IMG_2928 

私、蝶は専門ですが、同じ鱗翅目なのに蛾は皆目判りません~。

IMG_2973 IMG_2971 

流れの速い小川に沿って下流へ辿ると・・・。

IMG_2963 

ひと際ゴウゴウと水音が大きくなって小さな段差が。これだけ水量があると周辺は少し涼しい気がします。

IMG_2966 

そこから再び林間の坂道を登って・・・。

IMG_2975 

中央線の小さな踏切を渡ると空が開けました。

IMG_2977 

飛行機雲は八ヶ岳方面から南アルプス方面へ。今日は空から見る下界はさぞや美しいことでしょう。

IMG_2980 

朝より雲が出て来ましたが、南アルプスはまだ頂きが見えます。

IMG_2979 

東側の八ヶ岳もまだスッキリ。

IMG_2982 

さて少々予定よりも早めですが、暑いしお腹が空いて来たので朝降り立った日野春駅から甲府方面の普通列車に乗り込むことに。

IMG_2985 

まだチョットだけ続きがありますがまた後日に。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

6月18日日曜日。京都地方は晴れ。朝は21℃、日中は32℃。全国的に気温が上がって今日も真夏日を記録したところが多かったようです。

さて昨夜は京都泊まり。下京区鍵屋町にある丸福樓(まるふくろう)というチョッと風変わりなホテルに泊まりました。

IMG_3183 

ここは2022年4月1日に開業したばかりですが、こんなに古めかしい外観なのは1930年に竣工した旧任天堂本社社屋をリノベーションしているから。

IMG_3182 

旧本社建物のほか、安藤忠雄が設計監修した新棟があり、両方を合わせて客室は18室。玄関を入るとリサイクル材料で作られたという風変わりなサギのオブジェ。

IMG_3190 

入って直ぐのところにはゲストラウンジがありました。

IMG_3186 

ここに当ホテルの建築模型が。グレーの部分が新棟です。

IMG_3188 

フロントの奥にはダイニングラウンジ。

IMG_3231 

IMG_3230 IMG_3193 

2階に上がるとライブラリーが。

IMG_3196 

これなら雨が降っても長いこと館内で過ごせそうです。

IMG_3206 

IMG_3207 

棚には私より若い世代には懐かしいであろう任天堂製品。

IMG_3198 IMG_3199 

私自身は見たことはあるけれど殆どやったことはありませんが・・・。

IMG_3200 IMG_3203 

本館、新棟、既存棟は外通路で結ばれています。さらにレストランに行くには一旦公道へ出なければ行けません。

IMG_3195 

既存棟に行くとクラシックなエレベーターが残っていました。ただし実際に使うことは出来ません。

IMG_3211 IMG_3219 

2階のエレベーターホール。ここもパブリックスペースです。

IMG_3217 

さて探検している内にだいぶ夜も更けてしまいました。

IMG_3223 

続きはまた後日に~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

6月17日土曜日。晴れ。朝は21℃、日中は29℃。朝から晴れ上がって気温が上がりました。関東地方は広い範囲で30℃以上の真夏日になった様です。

今日のクリニックは午前中は混雑しましたが、昼頃からはひと段落。眩暈、息切れ、動悸など、暑い季節に多くなる症状の方がちらほら。それでも診療終了はほぼ時間通りでした。

診療終了後は大和、相鉄線経由で新横浜へ。いつも中央林間、長津田、横浜線経由で新横浜に行っていましたが、相鉄経由は今回初めて。二俣川から志木行きに乗り換え。

IMG_3130 

時間的にはどちらでも五十歩百歩ですが、相鉄線経由はトンネルが多くて〝鉄的”には面白く無いこと、さらに新横浜駅で新幹線ホームまでのアプローチが長過ぎるので、私的には横浜線経由の方に軍配が上がるかも。

東急・相鉄の新横浜駅からJR新横浜駅へは一旦外へ出なければなりません。

IMG_3132 (1) 

今日は新幹線で京都まで。

京都はいつ来ても混雑していますが、特に外国人観光客の方々が戻ってきてから混雑具合に更に拍車が掛かりました。

IMG_3134 (1) 

今日はチョットしたお祝い事があって、京都市下京区の仕出し屋さんの2階で少人数の祝宴でした。

IMG_3136 (1) IMG_3138 (1) 

見目美しく・・・。

IMG_3139 IMG_3140 

身体に優しい京料理の数々を堪能させて頂きました。

IMG_3142 IMG_3145 

お開きの時間になっても蒸し暑い~。

今宵はこのまま京都泊です。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

6月16日金曜日。曇りのち晴れ。朝は21℃、日中は28℃。今日は晴れ間も見えて蒸し暑くなりました。昼前には一時的に雨が降りました。

今日のクリニックは比較的平穏。相変わらず長引く咽頭痛や咳の方はちらほら。この陽気のためか、血圧が不安定になったと仰っていらっしゃる方も少なくありません。眩暈、息切れ、動悸なんて方も。大和市特定健診・長寿健診は目一杯予約が入っているので、院内はザワザワと落ち着かない感じかも!?。

さて今日は、6月4日に出かけた山梨県北斗市のオオムラサキセンターの続きを。ここには「本館」「森林科学館」「生態観察施設びばりうむ長坂」の3つの建物と「オオムラサキ自然公園」がありますが、建物の見学を終えたあと、屋外の「オオムラサキ自然公園」内を散策して来ました。

普段からの「行い」が良いので(!?)、今日は梅雨時とは思えない快晴。雑木林を抜ける風は爽やかです。私が子供のころはこんな雑木林がいくらでも近所にもありましたが、いつの間にか宅地やマンションになって消えてしまいました(“たった”ここ50~60年の話です)。

IMG_2929 

オオムラサキセンターの建物群は高台にあるので、雑木林の傾斜を谷に向かって下りて行きます。やがて下の方からゴウゴウという水の流れる音が。数日前の台風2号関連の大雨のために水嵩が増した小川は濁流となり流れが速くなっていました。

IMG_2935 

小さな吊り橋を渡ると、急に視界が開けて懐かしい谷戸の風景が目の前に広がりました。ここまで来る人は誰もいないようで・・・。

IMG_2936 

まだ田植えが終わったばかりの様子。水車小屋の水車はしっかり仕事中でした。

IMG_2938 

今の時期はオオムラサキはまだ幼虫ですが、他の蝶の姿もほとんどありませんでした。

IMG_2953 

ふと水面に目を向けると・・・!。

IMG_2957 

無数のオタマジャクシが!!。

子供のころからの習性で本能的にタモ持って水に入りたくなるのは私だけでしょうか!?。

IMG_2958 

まださらに奥まで道が続いていますが、長くなって来たので続きはまた後日に~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

6月15日木曜日。曇り時々雨。朝は22℃、日中は25℃。今日も今日とて天気が悪くて蒸し暑いこの時期らしい一日でした。   

今日は休診日。昼前からウォーキング兼ねて隣町まで。歩いているとじんわりと汗が・・・。

IMG_2803

ランチは以前に行ったことがあるお蕎麦屋さんにしようかと思いましたが、11時過ぎに行ってみたら何とシャッターが閉まっているではありませんか!。やむなく近くの中華料理店で麺類を選択。日本そばから中華そばになってしまいましたが、これはこれで満足~。

IMG_3129 

でも後で調べたら最初に行こうとしていたお蕎麦屋さんは11時30分開店で、まだ開店前でシャッターが閉まっていただけでした。とほほ~。

ランチ後はそのまま所用のため新宿までトンボ帰り。帰りには雨に降られました。

さて、今日は電車の話題を。今や小田急江ノ島線各駅停車の主役と言えば3000形6両編成ですが、昨年末からリニューアル化が進められています。“鉄”ではないほとんどの普通の方はお気付きになっていないでしょうが、3265×6編成(2022年11月)を筆頭に、3266×6編成(2023年2月)、3268×6編成(2023年3月)の3編成が既に活躍しています。

何が変わったかって?。目立つところでは、前照灯、尾灯がハロゲンからLEDタイプに代わっています。遠くから近付いて来ると白い光になりました。

IMG_3122 (1) 

チョッとマニアックな話ですが、新宿方先頭車の電気連結器が撤去されて他の編成と連結して営業運転をすることが出来なくなりました。今後は小田原線の町田以西や江ノ島線、多摩線を中心に単独運用に就くということでしょう。

IMG_3122 -2 

外観で目立つのは新5000形と同じように車両番号が車端部上部に追加されて見やすくなったこと。

IMG_2744 

室内では全車両に車椅子・ベビーカースペースの設置されました。

IMG_2823 IMG_2822 

もちろん車外行先種別表示装置はフルカラーLED化されています。

IMG_2824 

その他、床下では制御装置や補助電源装置、電気圧縮機などが更新て、省エネ仕様になったそうです。

老朽化して来た車両をこまめに現代仕様にリニューアルして大事に使う・・・。人間も部品交換してリニューアル出来るといいんですけどね~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

6月14日水曜日。曇り一時雨。朝は22℃、日中は23℃。今日は朝から気温が高めで蒸し暑かったものの日差しが無かったためか日中も気温は上がらず。

今日のクリニックはやっぱり混雑気味。相変わらず体調の悪い方がたくさん。さほど気温は高くなくても湿度が高いせいか、いらしたばかりの方は汗ばんでじっとり〜。

本日、尾身会長が「第9波の入口に入った」との見解を示したそうです。5類移行後1か月で感染は2.5倍に拡大。学校や高齢者施設、事業所単位での集団感染が時折ニュースになっていて、まだまだ気を緩めてはいけませんね。

写真はチョッと前、通勤途中で見つけたウツギ(たぶん)の花。

IMG_2387 

ウツギの名は「空木」の意味で、幹が中空であることからの命名だそうです。日本と中国に分布しているそうです。

IMG_2381 

診療終了後は町田へ。循環器・呼吸器系の内科講演会を聴きに行って来ました。

確か先日このあたりで発砲事件があったような・・・。

IMG_3126 

学会、講演会はコロナ禍で一時は殆どすべてリモート開催になっていましたが、最近になってやっと現地開催の会も出て来ました。ただし以前の様な情報交換会や懇親会など密に接する会は無し。

IMG_3124 

クリニックで独りでヘッドホン装着してパソコン画面を見ているよりも現地に赴いて参加した方が“力”が入るというもの!?。

終了は夜9時過ぎ。何とか雨に降られずに無事帰宅~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

6月13日火曜日。晴れ時々曇り。朝は21℃、日中は28℃。今日は時間帯によって久しぶりに青空が臨めましたが、そのせいか日中は暑くてムシムシ。

今日のクリニックは朝から混雑。久しぶりに天気が回復したせいか予約外の方がたくさん。予約の方でも少々待ち時間が長くなってしまいました。雨で足下が悪いと来院出来ない方も少なくないので、どうぞご容赦下さいませ~。

昨今は暑くなってマスクが益々鬱陶しく感じますが、新型コロナウイルス感染症が5類に見直された5月8日以降の神奈川l県内380の「定点把握」でも残念ながら増加傾向にあります。当面は院内では継続してマスクの着用をお願いしております。重症化リスクの高い方が多く受診されますので、どうぞご理解下さいますようお願い致します。

さて今日はゴールデンウィークの愛媛遠征の最終回を(やっとかい!)。

5月5日は伊予大洲、内子を巡ってから河原で凧あげを眺めていたらだいぶ遅くなってしまいました。それでも松山空港には少々余裕をもって到着。3連休最終日でさすがに空港内は混雑していました。

1階から2階の出発ロビーに上がって、左手がグルメゾーン、右手がショッピングゾーン。お土産物でも見ようとショッピングゾーンに向かうと、案内表示に「MICAN GARDEN」の文字。どうもショッピングゾーンの最奥、国際線出発ロビー内に位置するようなので、愛媛特産品の柑橘類を扱うショップか?、もしくは柑橘系の樹木を植えた屋内庭園みたいなエリアか?なんて想像しながら表示に従って行ってみると・・・!!。目を疑う光景。

IMG_2352 

嬉しくて涙が出ました・・・。

松山17時35分発のJAL438便に搭乗。離陸すると瀬戸内の夕景が眼下に広がりました。

IMG_2357 

旋回して西日を眺めてから進路を東へ。

IMG_2358 

雲が多くて下界からは月は見えないかも。

IMG_2362 

やがて外房側から・・・。

IMG_2364

明かりの灯り始めた房総を横切って・・・。

IMG_2370

内房側へ。幹線道路の赤いテールランプの列は上り方向の渋滞でしょうか。

IMG_2371 

画面左1/4、中央のひと際明るい円形の光は恐らくマリンスタジアム。

IMG_2373 

そしてディズニーランド上空へ。

IMG_2376 

東京ゲートブリッジの写真はブレブレになってしまいました。

IMG_2377 

定刻19時05分よりほんの少し遅れて羽田空港に着陸。

中身の濃い2泊3日の旅でした(完)。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

6月12日月曜日。雨時々曇り。朝は21℃、日中は24℃。今日も相変わらずのどんよりした梅雨空続きでした。

今日のクリニックは朝からそれなりの混雑。天気が悪くても予約の方の受診率は高め。長引くカゼ症状の方はチラホラ。コロナでもインフルエンザでも無いけれど、咽頭痛と長引く咳の方が各地で多くなっているようです。息苦しいとか胸が痛いなんて方の受診も少なくありません。夕方は一時激しい降りになって、ずぶ濡れで受診する方も。どうぞお風邪など召しませぬように~。

下の写真は通勤途中で見かけたフワフワで柔らかそうな白い花。調べてみると、どうやら“ティーツリー”らしいです。ティーツリーはオーストラリア原産で、先住民が飲用したり薬として使っているのを西洋人が見てティーツリーの名前が付いたそうですが、実際は飲用することは少ないそうです。

IMG_2763 

現在は葉から抽出されたオイルをスキンケアに使うそうです。

IMG_2764 

そう言えば、この木もハーブ屋さんの敷地内にありました!。

台風13号は今夜から明朝に関東に最接近しそう。

IMG_3121 

だいぶ南に逸れてくれたので直接の影響は無さそうですが、刺激された梅雨前線が悪さをしないように願うのみです。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

6月11日日曜日。雨時々曇り。朝は20℃、日中は23℃。梅雨前線と台風3号周辺の湿った空気の影響で終日降ったり止んだりの一日でした。

朝は結構激しい降りでしたが昼近くになって弱まって来たので、運動がてら神田神保町まで。

IMG_3112 (1) 

最近は日曜日休業の古書店が多くなって来ましたが、それでも書店、古書店がたくさんあって、冷やかしながらのそぞろ歩きには楽しいところ。

IMG_3114 

休日のすずらん通りは思いのほか静か。

IMG_3111 

歩き疲れたところで書店内のカフェでランチ。

IMG_3108 (1) IMG_3120 (2) 

今日の収穫は古書は1冊も無し。新刊本ばかりになりました。あれっ、安易な写真本ばかり!?。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

6月10日土曜日。曇り。朝は21℃、日中は25℃。終日どんよりとした空で、蒸し暑い一日でした。

昨夜は公益社団法人大和市医師会の総会でした。今年は2年ごとの役員改選の年でしたが、会長を始めとして現行体制が維持されることになりました。私も少なくともあと2年お役目を果たさせて頂くことになりました。総会自体はスムーズに進行して夜8時30分には終了。その後、今度は大和市医師会内科医会の総会。こちらも無事終了~。

さて今日のクリニックはそれなりに混雑。長引くかぜ症状の方は相変わらずでしたが、それでも診療はスムーズに進んでほぼ時間通りに終了。

診療終了後は渋谷へ。写真は東急8500系(1975年登場)が2023年1月に引退してからは最古参となった東京メトロ8000系(1981年登場)。中央林間駅にて。

IMG_3086 

旧友と合流して外苑前の和食「東郷」さんで久しぶりの会食。前回は新型コロナ流行以前でした。

IMG_3089 IMG_3090 IMG_3091 

以前と同様、少量多品種のヘルシーなメニュー。

IMG_3092 IMG_3093 IMG_3095 

お腹に丁度良いかな~!?。

IMG_3096 IMG_3097 IMG_3098 

テラスからは六本木ヒルズとビルで半分隠れた東京タワーが見えました。夜空に光っているのはUFOではなくヘリコプター。

IMG_3099 

昼間は暑かったけれど真夏とは違って夜風は涼しい~。ただし湿度は高め。

明日はまた雨の予報です( ;∀;)。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

6月9日金曜日。雨のち晴れ。朝は19℃、日中は26℃。活発化した梅雨前線の影響で昨夜から激しい雨でしたが、午後になって天気は次第に回復。でも台風3号がこっそり近付いて来ています~。

IMG_3060 

今日のクリニックは午前中は悪天候だったにもかかわらず混雑。先週の金曜日が大雨だったので1週間延ばしたものの今日も雨で・・・なんて方も。かぜ気味の方は今日も多めです。健診で引っ掛かっていらっしゃる方が次第に多くなって来ました。

写真は雨の中で健気に満開を迎えたビヨウヤナギ(未央柳)の花。中国原産で約300年前に日本に渡来した外来種だそうです。

IMG_2754 

最近は庭木などによく見かけるようになりました。類縁種の黄色い花は道路の植え込みにも多用されています。

IMG_2757 

ビヨウヤナギのチャームポイントは何と言っても花からはみ出るほど沢山の雄しべ。雨に濡れた姿もなかなかのもの。

IMG_2758 

さて今日は診療終了後、これから大和市地域医療センターへ行ってきます。今宵は大和市医師会と大和市医師会内科医会の総会。

無事に終わりますように~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

6月8日木曜日。晴れのち雨。朝は20℃、日中は27℃。

今日は休診日。日中は晴れて蒸し暑くなりました。

ランチはチョッとハワイまで!。窓から見える隣の店舗は何故かAOKIですけど・・・!?。

IMG_3049 

スイートパンケーキやエッグベネディクト、ロコモコなど魅力的なメニューが並んでいましたが、中ではカロリーとコレステロールが低そうなタコライスを選択・・・。

IMG_3048 IMG_3050 

チョッぴりハワイアン気分に浸れました。

午後からは所用で世田谷区奥沢へ。奥沢を訪れるのは初めてかも。東急目黒線では東急、東京メトロ、東京都交通局、埼玉高速鉄道、それに相鉄の車両が見られます。

下は東京都交通局の6300形。

IMG_3055 

そして東京メトロの9000形。

IMG_3056 

周囲は静かな住宅街。田園調布や自由が丘と隣接していて(私とは無縁な)お洒落なお店が多そうでした。緑の多い一角は奥沢神社。

IMG_2797 

さて本日8日、気象庁は関東甲信地方が「梅雨入りしたとみられる」と発表しました。平年より1日、昨年より2日遅い梅雨入りだそうです。

IMG_3059 

いよいよ長雨の季節が到来~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

6月7日水曜日。雨のち晴れ。朝は18℃、日中は27℃。雨は早朝に上がった様で、日中は晴れて暑くなりました。

クリニックは今日も混雑。相変わらずカゼ症状の方が多め。そろそろ春先の健康診断で引っ掛かって受診される方も増えて来ました。他院からのご紹介の方や胸痛の初診の方が重なり、そこにいつもの大和市健康診断が目一杯入っているので、チョッと慌ただしい1日でした。

さて今日も5月5日の続き。内子市街を散策してそろそろ残り時間が少なくなって来ましたが、本日開催されている「いかざき大凧合戦」にまだ間に合いそうだったのでチョッとだけ覗いて帰ることに。

毎年5月5日に行われる「いかざき大凧合戦」は、約400年の歴史を持つ内子町最大の伝承行事で県無形民俗文化財だそうです。実は私としたことが全くノーマークで、内子駅に着いた時に会場行のシャトルバスが出ていたので初めて知りました。下調べくらいして来ないとね~。

IMG_2309 

メインイベントはもう終了した後でしたが、下流側から会場の豊秋河原へ向かうと大勢の人と宙を舞う無数の凧が見えて来ました。

IMG_2310 

橋上には大勢の人。時折勇壮な太鼓の音が。

IMG_2311 

内子町のホームページの紹介文では「五十崎中学校は全校あげて凧作りに取り組み、凧あげや凧踊りに参加し祭りを盛り上げています。また内子高校生も美術部が凧の絵を描き、凧合戦を裏方で支え、郷土芸能部は午後からの太鼓演奏や踊りで凧合戦の盛り上げに一役買っています」とのこと。

IMG_2331 

老若男女、一丸となって取り組める町ぐるみのイベントがあることは羨ましいことです~。

IMG_2327 

凧に仕込んだ「カガリ」と呼ばれる刃物を糸に仕込んで、対戦相手と糸を切り合う競技だそうです。

下の図は内子町公式観光サイト 内子さんぽ より引用。

image03 

子供よりも大人が真剣。よく有り勝ちですね~。

IMG_2313 

今年は4年ぶりに通常開催となる予定でしたが、現地に強風注意報が発表されたため、新生児の名前を書いた凧をあげる「出世凧」のイベントは中止になった様です。大凧見たかったな~。

IMG_2336 

あれっ、そろそろ帰らないと飛行機に乗り遅れそう!?。 

IMG_2329 

急いで空港へ向かいます!。続きはまた後日に~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

6月6日火曜日。曇り時々雨。朝は18℃、日中は24℃。蒸し暑い一日でした。

今日のクリニックはやっぱり混雑。気温差が大きいせいか、カゼ症状の方が増えて来ました。朝のうちに校医をさせて頂いている小学校から電話がかかって来て、1年生の2クラスで体調の悪い子が多数。学級閉鎖の瀬戸際!?。

診療終了後は大和市地域医療センターへ。今日は大和市医師会理事会です。これから行って参ります~。

さて今日はまだネタが残っている5月5日の続きを。

伊予大洲から内子へ移動し、内子座を見学してから市街地を散策。内子は江戸時代後期から明治時代にかけて木蝋生産で繁栄。今もなお当時の隆盛を極めた商家の家並みが残っていて、四国で初めて昭和57年に国選定重要伝統的建造物群保存地区に指定されています。

内子座から町並保存地区へ向けて歩いて行くと左側に立派な建物。内子町ビジターセンターで、町立図書館を改装したものだそうです。

IMG_2262 

近くの「商いと暮らしの博物館」は表からチョッと覗き見。

IMG_2263 

そろそろお腹が空いたので古民家レストラン「こころ」(左側のお店です)でランチ。ふらっと入ったけれど大正解~。

IMG_2272 

カロリーを補給して元気を取り戻したところで先へ進みます。町並保存地区への曲がり角には伊予銀行内子支店。古くはないけれど町の雰囲気にマッチした建物です。

IMG_2274 

銀行の角を左に曲がると緩い坂道。その先が町並保存地区。

IMG_2275 

町屋資料館をチラッと見て・・・。

IMG_2277 IMG_2278 

坂道を上って行きます。

IMG_2279 

ゴールデンウィークでもこの程度の人出なのでのんびり散策が出来ます。

IMG_2280 

ひと際立派な建物は重要文化財本芳我家住宅。残念ながら非公開。

IMG_2282 

その並びは本芳我家の主屋。

IMG_2283 

財閥ぶりが窺えるお庭のみが一部公開されています。

IMG_2290 

IMG_2289 

その先には重要文化財上芳我家住宅。こちらは公開されていて木蝋資料館として木蝋の製造工程や当時の暮らしぶりが判るようになっています。

IMG_2291 

木蝋はろうそく以外にも医薬品や化粧品の原料にも使われていたそうで・・・。

IMG_2292 IMG_2293 

質の良い当地の木蝋は明治期には世界に向けて輸出されていたそうです。

IMG_2299 

あれっ、ゆっくり見ていたらタイムリミット!?。

でもまだ続きます~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

6月5日月曜日。晴れ。朝は18℃、日中は28℃。晴れて日中は暑くなりました。なんと1日の気温差は10℃!。それにしても梅雨は何処へ?。

月始め且つ週明けのクリニックは、想定外の混雑となりました。先週末の悪天候で出控えていた方、気候の急激な変化のためか体調を崩された方、かぜ症状の方、さらに動悸や胸痛の方など、予約外で受診される方が多くて、午前中を中心に待ち時間が長くなってしまいました。でも午後からは落ち着きを取り戻してほぼ時間通りに終了。やれやれ。

写真は先週の日曜日にお台場で見かけた木。

IMG_2703 

赤唐辛子の様な形の赤いモノは蕾?、花?、それとも実?。

IMG_2704 

調べてみると、どうやらマメ科の植物、アメリカデイゴの蕾の様です。アメリカデイゴはブラジル原産で日本には江戸時代に渡来。日本では街路樹や庭木に使われるそうです。寒さに弱いため関東以南で栽培可能とのこと。お台場なら暖かそう!?。

IMG_2705 

明日も日中は30℃近くになる予報です。でも以後は下り坂とか。

金曜日頃に梅雨入り・・・でしょうか?

| | コメント(0) | トラックバック(0)

6月4日日曜日。晴れ。朝は18℃、日中は25℃。台風2号は昨日15時に伊豆諸島近海で温帯低気圧に変わり、台風一過で朝から快晴になりました。

今日はあまりにも天気が良過ぎて勿体無いので、早朝に自宅を出て新宿駅へ。新宿駅発8時00分発の「あずさ5号」に乗車しました。

IMG_2830 IMG_2834 

甲府駅に9時28分着。9時32分の普通列車に乗り継いで日野春駅に9時59分着。

IMG_2836 IMG_2841 

久しぶりに「北杜市オオムラサキセンター」を訪れました。日野春駅からは徒歩10分あまり。途中の道程からは西側に南アルプスの山々。

今日は甲斐駒ヶ岳の山頂もクッキリ。

IMG_2845 

IMG_2846 

東側には八ヶ岳。今日は両サイドとも山容がスッキリ見えます。

IMG_2848 

「北杜市オオムラサキセンター」の入場料は大人420円。「本館」「森林科学館」「生態観察施設びばりうむ長坂」の3つの建物と、約6haの「オオムラサキ自然公園」から成っています。最初にオオムラサキを見に当地を訪れたのは高校生の時1976年のこと。まだ当施設は在りませんでしたが、1995年に当施設が整備されてからはほぼ毎年来てるかも!?。

IMG_2849 IMG_3041 

〜注意!。ここから先は“R-虫嫌い”です!~

(虫嫌いの方は見ないで~。決してポップアップしてはいけません!)

ご存じの様にオオムラサキは日本の国蝶(日本昆虫学会が1957年の総会で国蝶に選定)。当地では成虫は6月下旬から7月下旬にかけてが羽化のシーズンなので、まだ成虫を見るのには早過ぎますが、今回は敢えて蝶の時期をずらして幼虫を見に来ました。

びばりうむ内のエノキの枝を探すとあちこちに幼虫が。

IMG_2851 

表からは保護色で見つけにくいけれど、逆光の葉の裏から見ると特徴的な影のため一発で発見!。

IMG_2852 (1) 

時には地面の木道の上を歩いている幼虫もいるので足元をよく見て歩かないと危険です。

IMG_2868 

愛嬌のある2本のツノが特徴的。

IMG_2860 

その愛くるしい姿に女性や子どもにも人気!?。

IMG_2873 

ゆるキャラになりそうな風体ですが・・・。

IMG_2892 

賛否が分かれるところ!?。

IMG_2900 

これだけの幼虫が羽化したら相当の数のチョウが舞うことになるでしょう。

IMG_2902 

本館の展示室には様々な昆虫の標本や生きたカブトムシやクワガタムシと触れ合えるコーナーもあります。

IMG_2905 

IMG_2908 IMG_2909 

IMG_2914 IMG_2915 

もちろんオオムラサキに関する展示が充実していることは言うまでもありません。

IMG_2917 

さてキリがないので屋外散策へ。

長くなって来たので続きはまた後日に~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

6月1日木曜日。曇り時々晴れ。夜になって雨。朝は17℃、日中は24℃。

今日はフリーの休診日。天気予報では朝から曇りかと思っていましたが、意外に良い天気になったので調布市の深大寺まで足を延ばしました。

現地に着いたら・・・あれっ、やっぱり曇り!?。

IMG_2779 

でも緑はいよいよ深くなってすっかり初夏の装い。水辺にはアオサギの姿がありました。

IMG_2767 

足元の黄色い花はキンポウゲの仲間のケキツネノボタン(毛狐の牡丹)・・・でしょうか。

IMG_2780 

白い花はクレソンの花。

IMG_2781 

境内のムクロジは・・・。

IMG_2774 

よく見たらもう実を付けていました。果実は石鹸代わりになり、種子は羽根つきの羽根の玉に使われます。

IMG_2775 

明日は終日雨の予報。特に夜は大雨かも。

今日は貴重な晴れ間だった!?。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

5月31日水曜日。曇り時々晴。朝は16℃、日中は21℃。夕方になって久しぶりに青空が見えていました。

5月の最終日、クリニックは結構混雑。胸痛や胸部違和感、息切れ、動悸などの症状の方が多め。カゼ症状の方も多くなりました。発熱の方で血尿が出たと飛んで来られた方は尿の潜血反応は(ー)。発熱による脱水で濃縮されて赤っぽく見えただけでした。何より~。

最近は当院かかりつけの患者様も高齢化が進んだせいか、認知症が顕在化して来る方がチラホラ。同居のご家族がいらしても負担は大きく、ましてや独居や高齢者世帯の場合には対応に苦慮する場合も多々あります。いわゆる「団塊の世代」(1947年~1949年生まれ)が2022年から75歳を迎え始め、75歳以上の人口割合は増加の一途。少子化対策と同じくらいに“異次元の対策”をして頂きたいものです~。

さて今日も5月5日の続きを。伊予大洲から内子へ移動。内子駅からまずは内子座(うちこざ)へ向かいました。

内子座は1916年(大正5年)に大正天皇の即位を祝って内子町の有志によって建設された芝居小屋です。当時の内子は木蝋や生糸などの生産で栄えていました。

IMG_2206 

木造2階建て瓦葺き入母屋作り。

IMG_2207 

現役の芝居小屋で、定期的な文楽の公演はもとより、直近には秋川雅史コンサートも開催されるようです。

IMG_2249 

公演中でなければ400円で内部の見学が出来ます。

IMG_2261 

早速中へ。中は歴史を感じさせる重厚な造り。

IMG_2247 

枡席が規則的の並んでいます。

IMG_2209 

板張りの天井も風情がありますね~。

IMG_2248 

花道の舞台寄りには「すっぽん」と呼ばれる小型セリが。幽霊が出たり、忍者が飛び出したり!?。

IMG_2212 

舞台の中央は丸く切り取り回転させる機構「回り舞台」も備わっています。

IMG_2213 

下は舞台上から観客席を見たところ。公演中は役者しか見れない光景。

IMG_2214 

舞台下の奈落も見学しましたが写真はありません(スミマセン~)。その後2階へ。

IMG_2244 

2階からの眺めも悪くありません。

IMG_2245 

古風なスポンサーの広告が並んでいます。

IMG_2241 

客席の2階正面席は比較的低料金の「大向」(おおむこう)とよばれる席。

IMG_2242 

芝居小屋全体を見渡せるこの席に座る観客は、常連や芝居通の人が多いので「大向こうを唸らせる」というのは常連や芝居通の観客をも感嘆させる名演のことを指すそうです。 確かに良い眺めかも~。

IMG_2237 

時代の流れで一時は映画館などに改装され、最後は老朽化のため取り壊されるところでしたが、1982年に内子町指定有形文化財に指定。その後1983年から1985年にかけて復元工事が実施されて現在の姿になったそうです。2015年には国の重要文化財に指定。2016年には創建100周年。今後も長く維持されますように~。

まだ続きます!?。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

5月28日日曜日。晴れ時々曇り。朝は19℃、日中は24℃。朝から気温は高めで蒸し暑くなりました。

今日は朝から久しぶりにお台場へ。

IMG_2699 

あたりはまだ人出の少ない時間帯で静かでした。

IMG_2700 

海からの風は爽やか~。

IMG_2701 

レインボーブリッジの向こう側に小さく東京タワーが見えます。

IMG_2702 

お台場の自由の女神像は日本とフランスの友好関係の記念として1998年に建てられたもの。大きさはニューヨークの1/7。でも一瞬、ニューヨークに見えるかな!?。

IMG_2709 

自由の女神が向いている方向にはテレビ局。

IMG_2711 

さて日曜日の朝にここまで来たのは、お台場のホテルで開催された高血圧関連の講演会に出席するため。

IMG_2714 

会場には700名弱の同業者が全国から。チョコっと新しい知識を仕入れて来ました~。

帰りは銀座に寄り道。コロナ禍以前と同じくらいに(?)インバウンドの方がたくさん。

IMG_2720 

午後はだんだんと風が強くなって雲行きが怪しくなって来ました。晴れの天気も今日まで。

数日中の梅雨入りが囁かれているようで・・・。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

5月25日木曜日。曇りのち晴れ。朝は15℃、日中は22℃。

今日は休診日でしたが、朝から大和市保健福祉センターへ。新型コロナワクチンの接種に行って参りました。

IMG_2667 

現在行なわれているのは、65歳以上の方、基礎疾患のある方、医療従事者の方を対象とした第6回目の接種です。当然のことながらご高齢の方がほとんどでしたが、皆さん6回目ともなると「打たれ慣れて」いるので、入室から接種までに要する時間は当初の頃とは比べものにならないほど短くてスピーディー。

IMG_2669 

当院かかりつけの患者さん数人にお目にかかりましたが、こういう場所で偶然見知った顔に出会うとホッとするようで、皆さん笑顔で喜んで頂けました。本当は自院でワクチン接種が出来ると良いのですが、日常診療をしながら接種をするだけの余裕が無くて・・・。ワクチン接種が始まった当初は当院でも昼休み時間に接種をしていたのですが、短期間に大勢の方に接種することは困難で諦めた次第。どうぞご勘弁下さいませ〜。

夜は都内、九段下へ。大学医局の先輩、後輩と4人で会食。

IMG_2688 

医局を離れて既に22年。時々昔話に花を咲かせています。今宵もあっという間に時間が経ちました。

帰りはお堀越しに丸の内辺りの光を眺めながら九段下駅へ。半蔵門線に乗って帰途に就きました。

IMG_2695 

暑くもなく寒くもない夜は、夜風がとっても快適~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

5月22日月曜日。晴れのち曇り。朝から20℃、日中は26℃。天気は下り坂。湿度が60%以上あって蒸し暑い一日でした。

週明けのクリニックは朝から混雑。この週末でかぜをひいた方が多かったようです。「マスクを外した途端にかぜひきました」なんて方も。長引くしつこい咳に悩まされている方も少なくありません。またまた黄砂がやって来るようですので当面マスクは必要かも!?。

さて今日は先週日曜日に岐阜まで出かけた時の続きを。名和昆虫博物館の帰り、JR岐阜駅のペデストリアンデッキを歩いていたら赤い電車を見つけました。

IMG_2576 

近づいて見ると元名古屋鉄道のモ510形電車でした。

IMG_2555 

古風だけど優雅な容姿。

IMG_2558 IMG_2560 

流線形、5枚窓がモダンです。

IMG_2561 

この電車の最大の特徴が楕円形の戸袋窓。

IMG_2571 

現役当時は「丸窓」「丸窓電車」と呼ばれていました。

IMG_2567 

元を辿れば1926年(大正15年)に当時の美濃電気軌道(美濃電)が日本車両で5両新製した半鋼製四軸ボギーの車両。

IMG_2556 

道路との併用軌道はもちろん専用軌道でも力強く走れる足回りです。

IMG_2559 

岐阜周辺で実に80年近くにわたって現役を続けていましたが・・・。

IMG_2564 IMG_2565 

2005年(平成17年)3月に岐阜600V線区全廃に伴って廃車となりました。

IMG_2566 IMG_2569 

その後2006年(平成18年)6月より金(こがね)公園(岐阜市)で静態保存されていましたが、2019年(令和元年)11月に現在の場所に移設されたそうです。廃車後も保存会の方々のご尽力で荒廃することなく綺麗な保存状態が保たれています。感謝の念に堪えません~。

IMG_2562 

それにしても大正時代の電車が21世紀になっても走っていたとは奇跡ですね。

残念ながら、そんな電車に私自身は乗る機会を失しました。残念。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

5月21日日曜日。晴れ。朝は18℃、日中は25℃。晴れて気温が上がり、日中は汗ばむ陽気になりました。

青空の下で樹々の緑が勢いを増して・・・。

IMG_2643 

今日は夕方まで所用で外出しておりました。用事が有る時はいつも行楽日和!?。

5月19日から広島で開催されていたG7サミットが本日で閉幕しました。ウクライナのゼレンスキー大統領まで来日してインパクトは絶大でした。

一体どれほど多くの優秀な方々が裏方で関わっているのか見当もつきません。さぞや警備も大変だったことでしょう。大過なく成功裏に閉幕したようで、まずはめでたしめでたし。

IMG_2627 IMG_2649 

振り返って見れば、浅学非才な小市民の小生としては日々の生活で精一杯。明日からも自分の出来る範囲で頑張るしかありませんな~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

5月19日金曜日。曇りのち雨。朝は21℃、日中は23℃。朝は気温が高めでしたが日中は上がらず。夕方になって20℃を下回って寒くなりました。

今日のクリニックは午前中はそれなりの混雑でしたが、天候が悪化するにつれて患者さんの出足が鈍って午後からは平穏でした。気温差が余りにも大きくて、週末に向けてカゼの方が増えそうで心配です。

さて今日はゴールデンウィークの続き。5月5日は伊予大洲駅と大洲城を巡る早朝の散歩から一旦戻って7時半から朝食。食後は臥龍山荘へ。臥龍山荘は元は大洲藩歴代藩主の遊賞地でしたが、明治以降は補修されることもなく自然荒廃していたそうです。現在の山荘は、木蝋貿易で成功した豪商、河内寅次郎がこの地に明治30年頃から10余年をかけて築造したもの。

門を入ると特徴的な石積み。「乱れ積み」「末広積み」「流れ積み」と変化を持たせた石積みの中に生きた「チシャの木」。

IMG_2164 

手前の母屋の建物が臥龍院(がりゅういん)。

IMG_2165 

構想10年、工期4年、屋根は茅葺、農村風寄棟の平屋建て。

IMG_2168  IMG_2169 

全国各地より吟味した銘木が使用されているそうです。

IMG_2171 

IMG_2172 

隅々にまで計算し尽くされた設計。

IMG_2170 IMG_2173 

IMG_2174 IMG_2175 

一番奥には不老庵。

IMG_2178 

こちらは崖っぷちに船に見立てた作り。

IMG_2179 

IMG_2181 

天井は竹網代一枚張りを船底の形に。

IMG_2182 

IMG_2190 

眼下には肱川の名勝、臥龍淵が見下ろせますが・・・。

IMG_2180 IMG_2191 

高所恐怖症の私にはチョッと怖いかも!?。

IMG_2192 IMG_2193 

さて、そろそろ大洲を後に次の目的地へ向かわねば・・・。

続きはまた後日に~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

5月18日木曜日。晴れ。朝は18℃、日中は29℃。今日も晴れて気温が上昇。全国的に記録的な暑さで、大和でももうチョッとで30℃ってところまで行きました。

IMG_2611 

沖縄、奄美は本日梅雨入り。例年より遅めだそうです。

IMG_2614 

今日は近所の大ケヤキの木陰が心地よい感じでした。

IMG_2618 

今日は休診日でしたが、朝から学校健診へ。私の割り当ては何と約400人!。それでも朝8時40分からスタートして12時までには終了。チョッと疲れました~。

帰りは町田に寄って所用を済ませてから帰宅。

IMG_2615 

明日は曇りのち雨で最高気温も22℃の予報。やっぱり今週も週末は天気が悪い!?。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

5月17日水曜日。晴れ。朝は15℃、日中は28℃。昨日は急に気温が上昇して暑くなりましたが、今日はそれを上回る気温になりました。最高気温は28℃。もはや夏です~。

今日のクリニックはやはり朝から混雑気味でした。「お暑うございます~」なんて挨拶を取り交わしながらの診療はまるで真夏です。今日もこの気候のせいか体調の優れない方が多め。この時期にしてはカゼ症状の方も少なくありませんでした。

さて今日は5月5日の続きを。早朝にまず伊予大洲駅を表敬訪問したのちに大洲城へ。市民会館脇から坂道を上がって行くと、ほんの5分ほどで天守が見えて来ました。2日前に見た松山城と比べてしまうと、随分とこじんまりした感じですが、元は鎌倉時代末期の守護、宇都宮豊房によって築城された由緒あるお城です。

IMG_2140 

その後、戦国時代から江戸時代初期に活躍した築城三名人の一人、藤堂高虎によって大規模に修築されました。

明治維新後も奇跡的に長い間天守は守られて来ましたが、残念ながら老朽化には抗えず明治21年に惜しくも解体されてしまいました。

IMG_2137 

現在の天守は平成16年に再建されたもの。解体されたのが明治時代だったため、写真や模型など、復元に必要な資料が豊富に残っており、当時の姿を正確に復元することが出来たのだそうです。その辺りは観光目的に安易に造られた鉄筋コンクリート造りの天守とは一線を画すところ。

IMG_2126 

本丸の標高はさほど高くはありませんが、周囲に高い山やビルが無いので眺めは良好。眼下に肱川の流れが良く見えます。

IMG_2127 

反対側には伊予大洲藩の政治と経済の中心地として繁栄した城下町が見下ろせます。この時点でまだ朝6時半。天守の入場は9時からなので、残念ながら登楼は諦めて一旦宿に帰ることに。

IMG_2129 

本丸から下る途中で大洲各地で見かけるロケ地の表示をまたもや発見。この辺りでは「男はつらいよ 寅次郎と殿様」(1977年公開)のロケが行われたそうです・・・残念、見たことありません。

IMG_2139 

現在、江戸時代から残る台所櫓・南隅櫓など4棟の櫓は国の重要文化財、城跡一帯が県指定史跡に指定されているそうです。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

5月15日月曜日。雨のち曇り。朝は15℃、日中は18℃。朝から結構な降りでした。気温も低めで肌寒い一日でした。

週明けのクリニックは午前中はそれなりに混雑気味でしたが、午後からは平穏。カゼ症状が長引いている方がいらっしゃいます。寒暖差にお気を付け下さいませ~。

さて今日はゴールデンウィークの続き。5月4日は大洲に泊まり、翌日5月5日は曇り時々雨の生憎の天気でした。旅先の常として早朝に覚醒。散歩がてら伊予大洲の駅へ。

IMG_2124 

ここはJR四国の予讃線の駅。

IMG_2089 

昔からの木造の駅舎や跨線橋が大切に使われていました。

IMG_2090 IMG_2091 IMG_2093 

ここには昭和57年8月に宇和島から来て降り立ち、翌日松山に向けて乗車しているはずですが・・・。

IMG_2108 

全く記憶にございません・・・。むしろ新鮮で困惑!?。

IMG_2104 

国鉄時代には似たような駅が全国に多数ありましたからね~。

IMG_2103 IMG_2109 

当時は予讃線の内子経由の短絡線は開通しておらず、伊予長浜経由の海岸沿いを松山へ向かったはず。内子経由の短絡ルートの開通は国鉄末期の昭和61年3月のこと。

IMG_2106 

さて時刻表を見ると6時02分発の伊予長浜経由松山行き、その後6時10分発の内子経由の特急「宇和海」松山行きが来る様です。ホームには長浜経由伊予市行きの表示を出したキハ54が停車中。

IMG_2102 

IMG_2105 

おそらく当駅始発の6時52分発の列車になるのでしょう。

跨線橋上で列車を待ち構えていると・・・。

IMG_2095 

大洲城をバックにキハ54の2輌編成の普通列車がやって来ました。

IMG_2096 

休日の朝のこととてお客は部活の高校生たちが主役。

IMG_2098 

乗車せずにホームのベンチで待っている“大人”たちは後続の特急で松山へ急ぐ人たちでしょう。

IMG_2101 

その後、後続のN2000系ディーゼル3輌編成の特急「宇和海」がやって来ました。

IMG_2114 

N2000系は最高速度130km/hのハイパワーのディーゼルカー。

IMG_2116 

四国山地を越えるために急カーブに強い振子式で、1995年から1998年にかけて16両が製造されました。もう登場から四半世紀を過ぎますが、まだ斬新に見えます。

IMG_2121 

ホームに残っていた人たち全員が車内に吸い込まれて、短時間のうちに慌ただしく発車して行きました。

IMG_2122 

特急「宇和海」を見送ってから今度は大洲城へ。

城内から見下ろすと眼下に肱川にかかる鉄橋が見えました。

♬ 城跡から見下ろせば蒼く細い川~♬・・・なんて口ずさみながら、伊予大洲6時34分の内子経由松山行き普通列車をキャッチ。

IMG_2132 

キハ54+キハ32×2の3輌編成が渡って行きました。

IMG_2134 

チョット長くなって来たので続きはまた後日に~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

5月14日日曜日。曇り時々雨。朝は15℃、日中は19℃。折角の日曜日なのにグズついた天気。

こんなどんよりした日は自宅に居るとダラダラしてしまいそうなので、早朝に起きて思い切って岐阜まで(!?)行って来ました。目的は長年行ってみたいと思っていた名和昆虫博物館。名和昆虫博物館は大正8年に開館した日本で最も古い昆虫専門の博物館です。初代館長の昆虫学者、名和靖はギフチョウの命名者として有名。

朝8時48分東京駅発の「のぞみ63号」で名古屋着10時25分。名古屋発10時35分の東海道線に乗り換えて岐阜には11時02分着。意外に近い!?。

IMG_2428 

岐阜は今まで通過するばかりで下車するのは初めてかも!?。駅前には金ピカの織田信長像が。

IMG_2577 IMG_2554 

名和昆虫博物館は金華山のふもと、岐阜公園内の歴史博物館に隣接していました。

IMG_2550 

IMG_2549 

IMG_2548 

記念昆虫館は標本収蔵庫として明治40年竣工の岐阜市重要文化財。

IMG_2540 

その奥に名和昆虫博物館の建物。こちらは大正8年竣工、同年開館の登録有形文化財です。

IMG_2429 

入場料は一般600円。意外にも雨にも拘らず親子連れで賑わっていました。

IMG_2536 

1階はカブトムシ、クワガタ、チョウ、トンボなど多岐に亘る夥しい数の収蔵品を展示。

IMG_2511 

IMG_2525 

一般の人に興味を持ってもらうように展示に工夫が凝らされています。

IMG_2437 

クワガタやカブトムシの仲間は生きた個体の展示も。

IMG_2440 IMG_2439 

IMG_2447 

奥には岐阜ゆかりのギフチョウの特設コーナーがありました。

IMG_2457 IMG_2451 

IMG_2453 

2階はクイズに回答しながら展示を巡るコーナー。

IMG_2508 

IMG_2476 

子どもだけでなく大人も嬉々としてクイズに挑戦していました。

IMG_2506 

IMG_2490 

突き当りの壁面を覆うモルフォチョウの展示が圧巻。

IMG_2487 

標本や採取道具、標本作製用具などの購入も可能。下の写真は全てお土産として買える標本。

IMG_2434 

値段はピンからキリまで。大きいとか綺麗とかはあまり値段に関係なく、やはり手に入りにくい希少種が高いマニアックな世界。

IMG_2535 

帰りに実物の虫が封入されたキーホルダーだけ購入して帰りました。

IMG_2593 

チョット好き嫌いがありそうなのでお土産品としては熟考を要すかも。意外にムシ嫌いの方も多いので・・・。

IMG_2578 

いや~、オジサンでも結構楽しめました。

もう少し近ければお勧めなんですけど・・・。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

5月13日土曜日。曇り時々雨。朝は15℃、日中は19℃。この週末はスッキリしない天気が続く様です。昨夜は愛媛県南予で震度3、今日はトカラ列島で震度5弱の地震。何だか地震多いですよね〜。

今日のクリニックは朝からそれなりの混雑。かぜ症状の方は相変わらず多め。息切れ、動悸、胸痛などの方もいらっしゃいましたが、大病の方はいらっしゃいませんでした。午後も淡々と診療が進み、ほぼ時間通りに診療終了。めでたしめでたし。

写真は今の時期に良く見かけるクレマチス(テッセン)の花。原産地の中国で鉄線蓮と呼ばれているそうで、日本でも鉄線・鉄仙と呼ばれています。

IMG_9402 (2) 

さて昨日12日、厚生労働省から5年に1度の市区町村別平均寿命が発表になりました。今回は2020年の統計ですが、トップは男女とも川崎市麻生区で、男性は84.0歳、女性は89.2歳でした。同じ神奈川県というだけでチョット嬉しいですね。ちなみに男女とも同じ自治体が長寿1位になったのは、00年に調査を始めて以来今回が初めてだそうです。

トップテンの中には、男性では2位に横浜市青葉区、6位に鎌倉市、8位に横浜市都筑区もランクイン。ところが女性は1位の麻生区のみ。神奈川県は男性にとっては良いところなのでしょうか?。

他方、最も平均寿命が最も短かったのは男性は5回連続、女性は3回連続で大阪市西成区。男性は73.2歳、女性は84.9歳でした。また、都道府県別で最も短命となった青森県は、男性で7市町村、女性で6市町村がワースト10内に入っていました。

寿命を決める要因は様々なものが複雑に絡み合っていそうですが、その解明が待たれるところ。

因みに大和市は男性81.5歳、女性87.6歳。まあまあいい線?

| | コメント(0) | トラックバック(0)

5月12日金曜日。晴れ時々曇り。朝は12℃、日中は21℃。昨日午後からの雨は止みましたが、朝は気温が低くて寒いくらい。日中は気温はそれほど上がりませんでしたが湿度高めでした。

今日のクリニックは朝から混雑気味。やはり気温差が大きいためか体調の優れない方や長引くカゼ症状の方が多めでした。それでも受診者数が多かった割には偏りなく分散して受診して頂いたためか、待ち時間はそれほどでも無かったはず!?。

さて今日は5月4日の続きを。松山から大洲に入って一泊しましたが、大洲では「NIPPONIA HOTEL大洲城下町」でお世話になりました。ここは1ヵ所の建物では無く、城下町に点在する歴史的な建物をリノベーションして使用する分散型ホテル。点在する10棟28室の古民家を使用しています。

フロントは右の暖簾の奥。

IMG_2149 

フロントから数分歩いたこの建物が今宵の私たちの部屋です。右隣も別の部屋。

IMG_2080 

カギを開けて中へ入ると広い玄関。

IMG_2003 

庭に面した座敷。庭の一角には茶室も。

IMG_2002 

水回りは完全にリノベされていて快適。

IMG_2001 

2階に寝室。2階へ上がる階段も綺麗にリノベされていて、古民家にありがちな“何か出そう”な雰囲気は微塵もありません。

IMG_1998 

さて夕食は歩いて15分ほどの大洲城の近く。遠い部屋の方は車で送迎もしてくれます。

IMG_2125 

夕食時間になると街のあちらこちらから宿泊客が参集。

IMG_2141 

中はかなり広いスペース。

IMG_2036 

食事が終わって暗くなってから見た外観。暖色系の照明が綺麗。

IMG_2056 

見上げればライトアップされた天守が間近に見えました。

IMG_2058 

そして翌日の朝食会場はこちら。

IMG_2146 

こんな風に街のあちらこちらの古民家をリノベして有効活用。街歩きが好きな私のような人間には、フロントやラウンジ、食事会場が多少遠くても苦になりません。街にも活気が出て良い方法ですね。

そのうち他の街にも泊まってみたい~!。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

5月11日木曜日。晴れのち曇り時々雨。朝は14℃、日中は21℃。午前中はスッキリ晴れていましたが、昼頃からは急に雲が多くなって激しい雨が降り出しました。東急東横線は落雷で電車がストップ。

今日は未明の4時16分ごろに千葉県南部を震源とした最大震度5強の地震が発生。久しぶりにスマホのアラームで飛び起きました。

IMG_2420 

大和市は震度3でしたが、短時間だったせいかそれほど大きく感じませんでした。昼にはトカラ列島で震度4の地震、さらに夕方になって北海道で震度4の地震が観測されたようで、何だか嫌~な感じですね。

さて今日は休診日。所用で朝から最寄りの役所へ赴き、その後は久しぶりに、たまプラーザでランチ。たまプラーザは学生時代から長らく“庭”のような存在(!?)でしたが、クリニックを開業してからはとんと行く機会がありません。たまに行っても東急ショッピングセンターのある北側ばかり。

IMG_2416 

久しぶりに南側へ行ってビックリ(◎_◎;)。何も無くて空き地ばかりだった(いつの時代じゃ?)ところに瀟洒な建物が林立しているではありませんか!。

IMG_2414 

それにしても感心するのは東急沿線の街づくり。わが小田急沿線に比べて東急沿線は断然オシャレで住みやすそうです。何が違うんでしょう・・・?。

ランチは駅近の手打そば風來蕎(ふうらいきょう)で。季節限定の山菜天そば。

IMG_2412 

ミシュランをはじめ各メディアに取り上げられる機会が多い店とあって、開店と同時にほぼ満席の人気ぶりでした。でも平日の昼間、優雅にランチコースを堪能しているグループは女性ばかり。たまに入って来る男性は1人カウンター席でそそくさと・・・。

午後から雨が降って一気に気温が下がりました。この気温差の大きい日々は一体いつまで?。

もっともずっと暑いのも困るけど・・・。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

5月10日水曜日。晴れ。朝は11℃、日中は24℃。今日もスッキリ晴れて湿度は低め。こんな日が続くと良いですね〜。

今日のクリニックは混雑気味。カゼ症状の方が増えて来ました。昨今の気温差と連休疲れでしょうか。大和市特定健診・長寿健診は佳境を迎え、予約はかなり先まで埋まってしまいました。ご希望の方はお早めにご相談下さいませ。

午前診療中、11時21分に千葉県北西部を震源とする最大震度3の地震。大和市は震度2でした。

IMG_2380 

久しぶりの地震でしたが、最近の能登半島の情景が直ぐに浮かんでチョッと身構えました。

さて今日は5月4日の続きを。松山郊外のビーチでのんびりし過ぎて、しまなみ海道起点の今治に立ち寄るのは時間的に厳しくなって来たので、本日の宿泊地である大洲へ直接向かうことにしました。大洲は松山市南西部の人口38000人の旧城下町。「伊予の小京都」と呼ばれる静かな街です。

観光の中心は「おはなはん通り」。

IMG_2083 

ここは江戸時代の町割と家並が残されていて、北側の蔵並びは商家のもので、南側は武家屋敷だったそうです。

IMG_2084 

「おはなはん通り」の名前の由来は昭和41年のNHK朝の連続テレビ小説「おはなはん」のロケ地だったからだそうです。

IMG_2086 

もう57年も前の放送ですから若い方には馴染みが無いかと・・・あれ、なぜか私はクッキリ覚えてるな~。テーマ音楽も口ずさめるかも!?。

IMG_2087 

“少し”だけ若い方には「東京ラブストーリー」のロケ地と言った方がインパクトがあるかも。でもこれすらも32年前の話。私自身は主題歌の小田和正「ラブ・ストーリーは突然に」は知っているけれど、原作の漫画もドラマも全く知りません。

IMG_2088 

赤ポストの上にもロケ地の看板が。聖地巡礼する方には大切な情報でしょうが・・・。ただのポストです。

IMG_2150 IMG_2151 

一本脇の通りには、現在は使われていない(?)医院が集中。外科、内科、産婦人科が隣接していました。

IMG_2013 IMG_2015 

昭和版クリニックモールかな~?。

IMG_2016 

明らかな空き家も多くて朽ち果てそうなところも。地方都市では良く目にする光景かも。

IMG_2024 IMG_2022 

もちろん現役の住居や商店も少なくありません。

IMG_2032 

町の中心部から外れて肱川の河原へ。肱川は一級河川で昔から流域の産業を支えて来ましたが、暴れ川でもあって最近では2018年に大きな水害をもたらしています。遠くに大洲城の天守が見えました。

IMG_2028 

夏には鵜飼漁が行われ、岐阜の長良川、大分県日田市の三隈川と併せて三大鵜飼の一角をなしています。岸辺には鵜飼用(?)の木船が。

IMG_2031 

暗くなってからは更に渋い情景が。

IMG_2067 

人影が殆ど無くてチョッと寂しい感じ。

IMG_2066 

お城の天守閣はいつもライトアップされているそうです。

IMG_2058 

今宵は古民家に泊まります!。

続きはまた後日に。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

5月9日火曜日。晴れ。朝は11℃、日中は20℃。気温は低めなれどスッキリ晴れて清々しい朝になりました。

下の写真はコンクリートの隙間で花を咲かせたのはヒメヒオウギ(?)。何でこんなところで!?。

IMG_1337 

今日のクリニックは朝からドタバタ。午前早めに認知症のご高齢の方がお一人で介護保険の主治医意見書制作のために受診されましたが、認知症の上に難聴も加わって意思疎通が困難。“事情聴取”にだいぶ時間を要してしまいました。その後、初診の心房細動発作の方が来院。心不全兆候があって血圧も低めでしたので大和市立病院へ紹介させて頂きました。さらに昼前に受診された方は、発行したばかりの処方箋を薬局へ行くまでの短い間に無くしてしまったとの連絡。紛失の場合は全額自己負担になりますが、生活保護のご高齢の方で自己負担は困難。当院事務スタッフと役所など関係各部署で連絡を取り合って方針が定まったところで、整形外科から当院の処方箋が置き忘れられていた旨の連絡が!。でもご本人は整形外科に立ち寄ったことすら覚えていない・・・。フゥ~ッ。当院では患者さんの高齢化に伴ってこんなことが多くなって来ました。

5月2日は「世界喘息デー」、5月9日は「呼吸の日」。全く存じ上げませんでしたが、MRさんからご教示頂きました。

IMG_2378 

呼吸器内科の先生方はともかく、他科の先生方や一般の方々はご存じなのでしょうか?。

私が不勉強で知らないだけ!?。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

5月8日月曜日。雨のち晴れ。朝は11℃、日中は22℃。ゴールデンウィーク明け、月曜日の朝は激しい雨になりました。気温も低めで仕事や学校に行きたくなくなるシチュエーション!?。まだ休みの方もいらっしゃるようで朝の電車の混雑はまだ休み前に戻っていない感じでした。

今日のクリニック、午前中は雨にもかかわらず混雑気味でした。かぜ症状の方や血圧が高くなった方、めまい、動悸、息切れ・・・。中に海外で心筋梗塞を発症されて入院していた方も来院されてビックリ!。ご無事で何よりでした。それでも午後からは落ち着いて、診療終了はほぼ時間通りでした。

診療終了後は大和市地域医療センターへ。今宵は大和市医師会の会計監査。私、監事役で帳簿と通帳を突き合わせて確認作業。休み明けにはチョッと辛い仕事。帰り道は思いがけず気温が低くて震え上がりました。

さて今日は先日の松山行きの続きを。5月4日木曜日の松山地方は曇り時々晴れ。朝は15℃、日中は25℃。前夜は松山市内に投宿。早朝は雲がかかっていましたが次第に晴れて来ました。まずは海を見ながらしまなみ海道の起点、今治まで行ってみることに。松山から国道196号線を走っていたら道の駅「風早の里 風和里」がありました。小休止兼ねてチョッと立ち寄ってみました。ふと国道の反対側を見ると美しい海岸が連なっているではありませんか!。どうやら長浜海岸というところらしいです。

IMG_1934 

波打ち際まで行ってみると波は静かで透明度は抜群!。

IMG_1941 

遠くにはタンカーの姿。対岸は広島県でしょうか。

IMG_1943 

強い日差しと美しい海。まるで南国のリゾート!?。

IMG_1954 

思わず靴を脱いで足を水に浸けてみたら・・・。

IMG_1963 

一気にリゾート気分は氷解。誰も水に入っていない理由が良く判りました。

IMG_1984 

さすがに海の街道、瀬戸内海。沖合にはひっきりなしに船舶が行き来しています。

IMG_1985 

IMG_1987 

海辺のカフェでのんびりランチ~!?。

IMG_1907 

窓から見る光景もやっぱり南国のリゾート地みたいなんだけどな~。

あれっ、チョッとのんびりし過ぎ!。この先のことを考えると時間的に行先変更かな!?。

続きはまた後日に~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

5月7日日曜日。雨。朝は21℃、日中は17℃。大型連休の最終日は日本列島に沿った前線の影響で全国的に悪天候になってしまいました。前線の通過で気温が朝よりも午後の方が低くなりました。

連休を海外で過ごした人たちの帰国は今日がピークだそうで、羽田も成田も大混雑のようです。

今日は終日雨でしたので、私はと言えば自宅に籠って雑用をこなしておりました。久しぶりに完全な安息日。連休明け、明日からの仕事に備えます!?。皆様もお疲れが出ませんように・・・。

さて今日は5月3日の続きを。先日愛媛に来るのは学生時代以来、実に40数年振りと書きましたが、その時は友人と2人で夏休みに四国一周を敢行したのでした。宇高連絡船で高松に入って香川、徳島、高知と四国を時計回りに巡り、最終段階で宇和島、大洲と泊まって道後温泉入り。ところが台風がヒタヒタと接近して来て四国上陸の公算が強くなって来ました。既に旅の終盤で日程的にも経済的にも厳しい状態。当時は船を使わずに本州に戻る手立ては有りませんでした(もちろん飛行機は想定外)ので、本州へ渡る船が欠航になる前に慌てて松山観光港から山口県の岩国へ船で逃げたのでした。そんな訳で愛媛県は満足に観光出来ずに今日に至っていました(因みにその時の台風は進路が北に逸れて四国直撃とはなりませんでしたが、何と避難先の岩国を直撃。しっかり2日間の足止めをくったのでした。)。

松山空港到着後、まずは市内へ。松山城ロープウェイ駅近くで腹ごしらえ。何気に目の前の「桜カフェ」に入って日替わりランチを頼んだら想定外のボリュームにびっくり。松山ではこれが常識??。

IMG_1756 

満腹状態で松山城に上がることに。松山城の本丸は標高132mの勝山の山頂。徒歩で30分とのことでしたがお腹が一杯過ぎて徒歩はチョッと無理。あとはロープウェイかリフトですが、ロープウェイは密になりそうなのでリフトを選択。

IMG_1757 

晴天で風が爽やかでしたのでやっぱりリフトが正解でした。リフトの終点から10分ほど歩いて天守へ向かいます。

IMG_1794 

天守は入場料520円。

IMG_1758 

松山城は全国で12カ所しか残っていない江戸時代以前から現存する12天守のひとつ。

IMG_1761 

下は本壇虎口前から天守を望んだところ。

IMG_1778 

加藤義明公が1602年から築城を開始。四半世紀をかけて完成。加藤氏は城の完成前に会津藩に転封となり、蒲生氏を経て1635年から明治維新まで松平家の居城となりました。

IMG_1790 

天守に入るのに10分ほど並びましたが、ゴールデンウィーク中の観光地ではこれくらいなら良い方でしょう。左下が天守の入口。元の天守は1784年に落雷で焼失してしまい、今の天守は1854年の再建。

IMG_1780 

急な階段を上がると、最上階からは360度の眺望!。

IMG_1782 

海も見えます。

IMG_1783 

IMG_1786 

IMG_1787 

帰りもリフトでラクちんです~。

IMG_1808 

その後、あわよくば道後温泉にに入って・・・なんて考えていましたが、行ってみると道後温泉本館周辺は物凄い人出。さらに現在改修工事中で風情ある建屋は現代アートが描かれたテントに覆われていました。

結局入浴は諦めて早々に松山市郊外で投宿。のんびりすることに。

続きはまた後日に~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

5月6日土曜日。晴れのち曇り。朝から21℃、日中は26℃。当院は3連休が終わって普通の週末ですが、世の中はまだゴールデンウィーク。朝の電車は空いていました。この週末は天気が下り坂なので今さら遊びに行く人は少ないのかもしれません。

今日のクリニックは早い時間は少々混雑しましたが、その後は落ち着いて通常の土曜日よりもむしろ平穏でした。何よりです。

さて、私はこの3連休四国の愛媛まで出かけて来ました。愛媛は学生時代に友人と旅して以来、実に40数年ぶりです。

5月3日水曜日は晴れて朝は12℃、日中は23℃。ゴールデンウィーク後半初日は全国的に天気に恵まれて行楽日和になりました。早朝に自宅を出て羽田空港へ。途中の電車内も羽田空港も早朝のためかさほど混雑していませんでした。東京9時35分発のJAL433便で松山へ。松山便は小型のボーイング737-800で、久しぶりにバスで飛行機まで行って滑走路上からタラップを昇って搭乗する方式。

注)下の写真は搭乗機の窓から見た隣の同形式の飛行機です。

IMG_1705 

ゴールデンウィークでもほぼ時間通りに離陸。素晴らしい!。急上昇して旋回すると眼下には横浜みなとみらいが見えて来ました。

IMG_1713 

そして大和の上空を通過!。中央下1/4あたりの緑が泉の森、中央やや左上の薄い緑は相模カンツリー倶楽部。当院も写っているはずですが・・・。

IMG_1715 

緑がグンと濃くなると宮ケ瀬湖が見えて来ました。

IMG_1716 

まだ雪を纏っているのは南アルプスの山々でしょうか。

IMG_1717 

画面の上は日本海。はるか上空から見ると日本は狭いですね~。

IMG_1721 

薄雲に覆われた湖は琵琶湖。左下は琵琶湖大橋です。

IMG_1725 

やがて瀬戸内海上空を降下。下は尾道の東側。

IMG_1727 

向島と因島を結ぶ因島大橋。しまなみ街道の一部です。

IMG_1730

そして因島と生口島を結ぶ生口橋。

IMG_1731 

その後、しまなみ街道をはずれて西側へ。画面右から岡村島、中ノ島、平羅島、大崎下島。

IMG_1735 

IMG_1736 

手前から大崎下島、豊島、上蒲刈島。それぞれ橋が架けられています。

IMG_1739 

やがて松山の沖合の興居島。

IMG_1745 

ぐるっと回り込んで・・・。

IMG_1748 

航行する船がだんだんと大きくなると松山空港に無事着陸。

IMG_1751 

ほぼ定時の到着でした。松山空港ではゆるキャラの「みきゃん」がお出迎え。噂のみかんジュースが出てくる蛇口も到着ロビー出口にありました。もちろん有料です。

IMG_1754 IMG_1755 

さて今回は細かい予定は何も無し。何はともあれ、先ずはお城かな!?。

続きはまた後日に~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

5月2日火曜日。晴れ時々曇り。朝は12℃、日中は22℃。今日は湿度も低めで清々しい五月晴れになりました。

今朝の通勤時、空を見上げれば雲一つない晴天!。 

IMG_1703 

もともと「五月晴れ」は旧暦の「梅雨の合間の晴天」のこと。近年誤って新暦の「5月の晴れ」の意味でも使われるようになり、この誤用が定着したのだそうです。誤用の方が今ではしっくりしますね~。

さて、ゴールデンウィークとは言えども、今日も今日とて通常通りの診療日。クリニックは朝のうちは落ち着いていたのに、昼前になって予約外の方やご高齢で時間のかかる方が集中して大混雑に。とんでもない状況に陥りました。さらに午後からも予約外で来院する方が尽きず、時間帯によってはだいぶお待たせしてしまったかも~。ふだん平日にはなかなか時間が取れないけれどこの期間は会社がお休みなので・・・とか、ゴールデンウィークで赴任先から帰って来たので・・・なんて方も。明日から3日間は休診とさせて頂きますが、狭間の5月6日土曜日は平常通りの診療日。チョッと心配~!?。

昨日の帰宅途中、電車の中で偏愛東京のポスターを見つけました。

IMG_1700 

「電車が好きなら、途中がぜんぶ目的地になる。」「鉄ちゃん歷と、年齢が同じ人がいる。」・・・う~ん、私のことか!?。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

5月1日月曜日。曇りのち晴れ。朝は16℃、日中は21℃。ゴールデンウィーク期間、狭間の仕事がある日に限って良い天気(チョッとひがみ根性が出ています!?)。

今日は“あくまで”平日ですが、朝の電車はとっても空いていました。乗っている方もリュックやスーツケースの方が多くて・・・。勤労意欲が削がれます。

当院はもちろん通常通りの診療日。開院以来20数年というもの連休の狭間で休んだことは有りませんが、「今日はやってますか?」という問い合わせを結構頂きます。もちろん「やってますよ~」。

今日のクリニックは午前中はそれなりに混雑しましたが、午後からは平穏でした。ゴールデンウィーク期間であっても特別なことはなく淡々と診療。明日も平穏であってくれればと願うばかりです。

さて昨日の続き。4月30日日曜日の朝、赤倉観光ホテルで目覚めると前夜からの雨は激しさを増していました。もちろんいつものように朝6時からの大浴場には朝一番で行き、朝食を済ませて雨が小康状態になるのを待ちましたが、雨だけではなく霧も深くなるばかり。

IMG_1625 

これでは合羽を着ても周辺の散策は無理。諦めてチェックアウトすることに。妙高高原駅は学生時代にスキーを担いで降り立って以来。かつてスキー列車が首都圏や中京圏から続々と到着していた頃の賑わいは全くありません。

IMG_1626 

妙高高原発10時52分のしなの鉄道で長野へ。車両は今や貴重な存在の国鉄型車両115系でした。

IMG_1627 

懐かしいボックス型シートはモケットこそ張り替えられていたものの昔のまま。揺れやモーター音も“国鉄型車両”そのものでした。

IMG_1630 IMG_1634 

長野駅には11時35分着。着く頃には雨は殆ど上がっていました。真っ直ぐ帰るのも勿体ないので久しぶりに善光寺詣りをすることに。「115系に引かれて善光寺詣り」・・・です。

まずは門前の蕎麦屋さんで腹ごしらえ。信州なので咄嗟に「更科蕎麦」にしてしまいましたが、どうも高級な更科蕎麦は上品すぎて苦手かも。自分には田舎蕎麦の方が合っているようです。

IMG_1670 IMG_1635 

食後はいよいよ善光寺の参道へ。まず見えて来たのが仁王門。

IMG_1638 

それをくぐると、うわっ、凄い人出!。

IMG_1640 

インバウンドの方々も帰って来て下さったようで・・・。見えて来たのは山門。

IMG_1645 

山門は1750年建立の国の重要文化財だそうです。

IMG_1647 

山門に掲げられている「鳩字の額」。三文字の中に鳩の姿が五羽隠されている!?。さらに「善」の字は牛の顔に見えるそうですが・・・。

IMG_1664 

ややっ、確かに・・・。

IMG_1664 

山門をくぐると大きな本堂が目の前に。

IMG_1651 

現在の本堂は1707年の再建で国宝です!。久しぶりの拝観でしたがやっぱり本堂は巨大!。

IMG_1657 IMG_1658 

本堂の裏手に回って見るとこちらは人影疎ら。緑が綺麗でした。

IMG_1653 

帰りにチョッと脇道を覗くとこちらはとっても静か。

IMG_1666 

少々疲れたので、途中で脇道に逸れて発見した蔵をリノベしたカフェで一休み。蔵の入り口は狭くて、太ると入れなくなるかも!?。

IMG_1685 

本格コーヒーとどら焼きで小休止。美味でした~。

 IMG_1686 IMG_1678 

参道の店々を冷やかしながら長野駅に戻ればもうタイムリミット。かつては仏閣駅舎が有名でしたが、長野新幹線開業と同時に現在の近代的な駅舎に様変わり。近代的過ぎてどうも・・・。

IMG_1690 

長野発15時42分の「あさま624号」に乗車すれば東京駅に17時20分着。

IMG_1692 

長野駅発車時はガラガラでしたが、軽井沢駅でドッと乗り込んで来てたちまち満席に。東京駅は例によってとんでもない混雑でした。

1泊2日のショートトリップはこれでおしまいです。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

4月30日日曜日。雨のち曇り。連休2日目は昨夜から今日の午前中にかけての前線通過のため全国的に悪天候となりました。

さて昨日の続き。高田世界館での映画鑑賞の後、高田駅から15時36分発の妙高はねうまラインの電車に乗車。

IMG_1501 (1) 

なぜか新幹線乗換駅の上越妙高で下車せず、雪の残る山々の姿を愛でながらこの列車の終点である妙高高原まで乗車しました!?。妙高高原には16時34分に到着。

IMG_1513 

実はチョッと欲が出て、直前に1泊することにしたのでした。幸運なことにゴールデンウィークなのに赤倉観光ホテルの予約が取れました。赤倉観光ホテルは1937年(昭和12年)創業の超老舗ホテル。

IMG_1532 

下は2階のフロントからロビー方向を眺めたところ。

IMG_1615 

ロビーには寒い季節には暖炉が灯るのでしょうか。クラシカルな雰囲気。

IMG_1612 

標高1000mに建つホテルのロビー正面からの眺望は広大。

IMG_1611 

遠くに小さく見える湖は・・・。

IMG_1522 

野尻湖です。天気が良ければもっと爽快なのにね~。

IMG_1524 

これから雨が降る予報だったので、夕食前に周辺を散策。

IMG_1533 

周囲はまだ雪が残っていて春が来たばかり。

IMG_1530 IMG_1536 IMG_1537 

夕食後は温泉に浸かって至福のひととき。

でもこれから大雨になる予報です~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

4月29日土曜日。晴れのち曇り。朝は16℃、日中は22℃。花粉は「少ない」。

ゴールデンウィーク初日。空港、高速道路、鉄道はコロナ禍前、あるいはそれ以上の混雑になったようです。先週まで「そんな中をわざわざ出かけなくてもね〜」なんて家人と話ししておりましたが、日が近付くにつれてそわそわして「やっぱり・・・」。土壇場で急遽出かけることにしました。何と優柔不断なことでしょう。

観光地で人混みに揉まれるのはイヤなので、以前2016年のこの時期に訪れた日本最古の映画館、高田世界館を再訪して、前回は館内の見学のみで実際に観る時間が無かった映画を観て来ることにしました。高田って?、そう新潟県上越市の高田です。観光地では無いのでたぶん混雑しないでしょう。

東京駅はさすがに大混雑でした。東京駅9時32分発の「はくたか557号」に乗車して上越妙高駅に11時23分着。

IMG_1431 

そこから11時37分発の妙高はねうまラインに乗り換えて高田駅11時43分着。

IMG_1436 IMG_1438 

以前の訪問時も連休中にもかかわらず人影少なくのんびりした雰囲気でしたが、今回も駅前も街中の商店街も閑散としてゴールデンウィークとは無縁の雰囲気でした。

IMG_1439 IMG_1440 

高田の街には雁木(がんぎ:積雪下でも通行出来るように町家の庇を長く張り出して下を通路としたもの)が多く残っていますが、駅から10分ほど歩いたところの雁木の下に高田世界館の看板が見えて来ました。

IMG_1484 IMG_1442 

奥を覗くと突き当りに入口。大人1700円ですが、私は60歳以上のシニアで1200円でした。館内見学のみは500円。

IMG_1449 IMG_1455 

高田世界館は1911年(明治44年)に芝居小屋「高田座」として開業。その5年後の1916年(大正5年)には「世界館」と改称されて常設映画館となったそうです。外観はモダンな洋風建築です。

IMG_1452 

朝一番の10時からの上映が終わって次の上映が始まるまでの20分間に館内を見学。ロビー中央の小豆色の扉が入口です。遮音性は低いので上映中は静粛に~。

IMG_1445 

扉を開けて中へ入ると・・・。

IMG_1482 

天井の高いレトロな空間が広がります。

IMG_1481 

見上げるとアール・デコ調のニス塗りの天井。

IMG_1459 

中央には1741~1871年に越後高田藩を治めた榊原氏の家紋が掲げられています。

IMG_1456 

ロビーの両脇にある急な階段から2階へ。2階席があるのは元々が芝居小屋だったからだそうです。2階席の椅子は大正時代のものを張り替えたもの。

IMG_1483 IMG_1474 

1階は140席、2階は41席。

IMG_1469 

2階中央部の小部屋が映写室。中には35mm上映用の映写機が2台。

IMG_1465 

さて今日は13時からの「ニューシネマパラダイス」を観て来ました。映画のストーリーも映画館の栄枯盛衰と映画好きの少年の人生を重ね合わせた物語で、ここで観るのに相応しい映画でした。

IMG_1446 

終了後は3時過ぎに高田駅へ戻って・・・。

IMG_1485 

15時36分発の妙高はねうまラインで上越妙高・・・では何故か下車せずに妙高高原まで乗車。

IMG_1489 IMG_1494 

あれっ!?。続きはまた後日に~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

4月28日金曜日。晴れ。朝は13℃、日中は23℃。花粉は「少ない」。今日も爽やかな青空が広がりました。

連休入り直前、今日のクリニックはそれなりに混雑。午後遅くなるにつれて予約外の方が増えて来ました。だいぶ以前から調子が悪かったのに、連休入りを前に不安になって受診された方もちらほら。薬切れの常習犯の方も。5月1日、2日、6日も診療することを知って「な~んだ、慌てなくて良かったんだ」・・・!?。

さて昨日の深大寺の続き。境内では立派な「なんじゃもんじゃ」の木が満開を迎えていました。

IMG_1401 

「なんじゃもんじゃ」は見慣れない立派な植物、巨木や珍木に対して地元の人々が付けた愛称で、特定の植物の種名ではないそうです。

IMG_1402 

ここ深大寺の「なんじゃもんじゃ」はヒトツバタゴという種。

IMG_1404 

このヒトツバタゴの「なんじゃもんじゃ」は他に新宿区の明治神宮外苑、台東区の御徒町公園、茅ケ崎の成就院、岐阜県土岐市の白山神社などなど、全国にあるようです。

IMG_1407 

ちなみに大和市深見神社にも「なんじゃもんじゃ」の木があるそうで、「かながわの名木100選」にも選定されているハルニレの木だそうです。ネットで見るとすごく立派な木のようで、そのうち見に行きたいものです~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

4月27日木曜日。晴れ。朝は12℃、日中は20℃。花粉は「少ない」。

昨夜は夜11時まで大和市医療センターで休日夜間急患診療所の当番でした。

IMG_1352 

季節の変わり目なので患者さんが多いかもと覚悟しておりましたが、案に相違してとっても平穏。咽頭痛と発熱の子供や大人、中耳炎、膀胱炎、高血圧の方など、たった計6人のみでした。急患診療所がヒマなことは良いことですが、少々手持ち無沙汰でした~。

さて今日は昨日までとは打って変わって朝から快晴になりました。珍しく行楽日和の休診日になりましたが、こんな日に限って残念ながら朝から歯医者さんの予約が入っておりました。どうも歯医者さんは苦手でね〜。(^^;)

終了後は気分転換に調布市深大寺まで。まずは深大寺そばで腹ごしらえ。

IMG_1379 IMG_1389 

その後に境内を散策。

IMG_1386 IMG_1388 

陽気に誘われてか、参道も境内もそぞろ歩きの方がたくさん。

IMG_1396 IMG_1400 

一足早く、もうゴールデンウィークの雰囲気でした。

IMG_1412 

春から初夏へ移り変わるこの季節は木々の緑がとっても鮮やか。

IMG_1413 

スジグロシロチョウ、コミスジ、アゲハ、クロアゲハ、ナガサキアゲハ、アカボシゴマダラなど、たくさん蝶の姿も見かけましたが、いかんせんiPhoneでは撮れず。

何とか撮れたのは大きなキジバトだけ~。

IMG_1414 

今日27日、気象庁は最新の1か月予報を発表。この先1か月、特に前半の気温は全国的に「かなり高くなる」見込みだそうで、ゴールデンウィーク後半は「10年に一度の高温」の予想も。

気温が下がったり上がったりで、こりゃヤバイ!?。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

4月26日水曜日。雨。朝は13℃、日中は19℃。花粉は「少ない」。昨夜からの雨で朝の寒さは緩みましたが、夕方まで雨が続いて薄暗い一日になりました。

今日のクリニックは悪天候にもかかわらずやや混雑気味。特定健診・長寿健診は佳境に入って来ました。気温が急に下がってから喉や咳などのカゼ症状を来した方がちらほら。膀胱炎の方も何だか多くなった!?。

下の写真はシャガの花。例年は今頃花を付けるのですが、今年は3月から花が咲いていました。下の写真は4月13日にあきる野市で撮影したもの。

IMG_1113 

人家近くの森林周辺の木陰などのやや湿ったところに群生して開花期は通常4~5月頃。

IMG_1114 

元々は中国原産でかなり古くに日本に入ってきた帰化植物。すべて人為的に移植されたものだそうです。

IMG_1115 

診療終了後は隣のコンビニで夕食を調達。今宵のディナーは「竹の子炊き込み御飯幕の内」(594円)。カロリー475kcalは良いとして塩分4.0gは過多かも!?。

IMG_1351 

今日は休日夜間急患診療所の当番に当たっています。

それではこれから大和市医療センターへ行って来ます〜。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

4月25日火曜日。晴れのち曇り、遅くなって雨。朝は9℃、日中は17℃。花粉は「少ない」。朝は一桁の気温でしたが日差しがあってそれほど寒く感じませんでしたが、徐々に曇って来ると寒さが徐々に・・・。

今日もクリニックは比較的平穏。ゴールデンウィークを目前にして平穏なことはとっても良いことです。ただ健康診断の予約はだいぶ先まで一杯。待合室が密にならないように以前より予約枠を絞っているせい!?。健康診断ご希望の方はどうぞお早めにご予約下さい~。

写真は先週の木曜日に川崎市の夢見ヶ崎動物公園内で撮ったヤエヤマブキ。

IMG_1260 

通常のヤマブキより開花時期が遅くてちょうど見頃でした。

IMG_1259 

下の写真は自宅近くで1ヶ月前の3月24日に撮った普通のヤマブキ。開花時期にはずいぶん開きがありますね~。

IMG_0353 

八重の方がゴージャスな感じですが、好みは分かれるところかな~。

今夜から明日午前中にかけて雨の予報。皆様、連休前にかぜなど召されぬように・・・。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

4月24日月曜日。曇り。朝は12℃、日中は15℃。花粉は「少ない」。今日もこの季節にしては気温が低めでひんやりした一日でした。

今日のクリニックは比較的平穏。今日は薬が切れて久しぶりにいらっしゃる方がちらほら。盆、正月などもそうですが、長期の休みの前になると急に不安になるのか、そんな方が増えます。長期とは言っても、当院は暦通り。5月1日、2日、6日も通常通り診療致しますのでご心配無く~。

下の写真は3月7にレポートした芙蓉(ふよう)の実。蒴果(さくか)という乾燥した実が弾けてタネを放出する形態。

IMG_9417 

下の写真は4月16日。てっきり枯枝かと思いきや、実はそのままで下の方から葉が出て来ました。

IMG_1166 

そして下の写真は4月24日撮影。みるみる葉が大きくなりました。

IMG_1304 

この先、このカサカサの実はどうなるのでしょう?。ポロンと落ちるのでしょうか??。下の写真は夏姿ですが、答えはあと数か月のうちに・・・。

IMG_6412 

ちなみに今日は「植物学の日」。1862年(文久2年)のこの日(旧暦の4月24日)にかの有名な植物学者の牧野富太郎博士が高知県で生まれたのだそうです。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

4月23日日曜日。曇り時々晴れ。朝は10℃、日中は18℃。花粉は「少ない」。昨日に引き続いて肌寒い一日になりました。

今日は統一地方選挙後半の投票日。朝のうちに最寄りの小学校まで投票に行って参りました。私自身、今までは投票所へは欠かさず足を運ぶようにしています。えへん!?。

先週モミジの花をご紹介しましたが、今日見たらたくさんのブーメランのような物体がぶら下がっていました。

IMG_1346 

モミジは花が終わるとすぐ種が出来るそうですが、このブーメランのような形の羽の中に赤い実(種)を付けているそうです。

IMG_1344 

でもこれがどこかへ飛んで行って発芽するのでしょうか?。

IMG_1303 

知らないことばかりです~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

4月22日土曜日。曇り。朝は14℃、日中は17℃。花粉は「少ない」。朝から気温が上がらず、肌寒い一日になりました。一旦暖かさに馴染んだ身体にはチョッと辛いかも。

今日のクリニックは朝から予約がパンパンでしたが、予約外で受診される方が意外に少なかったせいか、淡々と診療が進んで診療終了はほぼ時間通り!。素晴らしい~。

診療終了後は中央林間経由で半蔵門線の九段下へ。今宵はERIC CLAPTON LIVE AT BUDOKAN 2023に行って参りました。

写真は先日JR神田駅で見つけたポスター。

IMG_1183 

今年でデビュー60周年、今回4年ぶりの来日では武道館公演が6回。昨日の公演で海外アーティスト初の武道館100回公演を達成したそうです。すっ、凄い!。

IMG_1334 

今日もチケットは完売で、武道館は老若男女で埋め尽くされていました。

IMG_1314 

今回は2階席でチョッと遠いけれど真正面でした。私自身は今回3回目の武道館公演ですが過去2回はアリーナ席。でもアリーナ席より2階席の方が見やすいかも。スタンディングになると辛いしね~(^^;)。

IMG_1325 

相変わらずの華麗なギターテクニックは歳を重ねても健在。アンコール含めて2時間弱とチョッと短めのライブでしたが、馴染みの懐かしい曲が多くてとっても堪能させて頂きました~。

IMG_1332 

帰りの電車の中で何気にWikipediaを見たら・・・1945年3月30日生まれ!?。御年78歳!!(◎_◎;)。

ビックリです~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

4月20日木曜日。晴れ。朝は15℃、日中は23℃。花粉は「やや多い」。関東地方は概ね晴れて気温が上がり、都心では今年最高の26℃を記録したそうです。

今日は休診日。全く想定外でしたが、なぜか川崎市幸区の夢見ヶ崎動物公園へ行って来ました。辿り着いた経緯は省略させて頂きますが、そもそも川崎市内に動物園があることは風のうわさで知っていた程度で全くノーマークでした。

場所は新川崎駅の西側の加瀬山山頂・・・とは言っても標高は30mほど。

IMG_1252 

川崎市が政令指定都市になった記念に1972年に開園したんだそうでもう50年!。

IMG_1242 IMG_1251 IMG_1247 

近くの新鶴見機関区までは何度か来たことがありましたが・・・。

IMG_1240 IMG_1245 

パンダやゾウ、ライオンなどのスターはいません。

IMG_1253 IMG_1255 

でもシマウマやレッサーパンダ、サルなどの名脇役は揃っています。

IMG_1261 IMG_1262 

鳥類や爬虫類も。

IMG_1263 IMG_1265 

動物園は久しぶりでしたが、私、結構好きかも!?。

しかも入園無料~!。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

4月19日水曜日。晴れ時々曇り。朝は15℃、日中は25℃。花粉は「やや多い」。日中は汗ばむ陽気になりました。

今日のクリニックは昨日とは打って変わって朝から混雑。カゼ症状の方は多くありませんでしたが、動悸や息切れ、胸部圧迫感などを訴える方がちらほら。花粉症の方はだいぶ少なくなりましたが、主役がスギからヒノキに代わってから症状が出始めた方も。いずれにせよ、もうしばらくの辛抱です。

選挙戦がいよいよ佳境を迎え、クリニック前のライラック通りにも街宣車が頻繁に通るようになりました。熱が入り過ぎてスピーカーの音量が大きくなっているのか、あまりの騒音に辟易することも。換気のために窓を開けざるを得ませんが、聴診どころか患者さんとの会話にも支障が生じています。何とかなりませんかね~。

写真は昨夜の帰宅時に撮った写真。桜はすっかり葉桜に。

IMG_1221 

よく見ると無数の実を付けていました。

IMG_1221-1 

これがおいしいサクランボなら嬉しいのですが、熟して落ちると道路上は悲惨な状態になってしまいます。

美しい桜の花を愛でる代償は小さくありませんね~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

4月16日日曜日。晴れ時々曇り。朝は14℃、日中は25℃。花粉は「やや多い」。

今日は朝から有楽町へ。東京国際フォーラムで開催中の第120回日本内科学会講演会に出席して来ました。

IMG_1186 

日本循環器学会と同様に日本内科学会も昨年で資格更新を終えたばかり。単位がリセットされて振り出しに戻ってしまいました。また最初から単位を取り直さなければなりません。

IMG_1205 IMG_1200 

コロナ禍以来、今年もハイブリッド形式での開催で、現地参加でもWeb参加でも可。

IMG_1211 IMG_1204 

でも一人でパソコンに向かっているよりは現地参加の方がはるかに気合が入ります~!?。

IMG_1207 

今日は糖尿病のシンポジウムから始まって、アルツハイマー型認知症、喘息、心疾患の抗血栓療法の教育講演まで聴いて来ました。トータル5時間以上の滞在で15単位取得です!。

会場から出たら外は一時的に大雨になっていてビックリ。でも帰路の地下鉄に乗っている間に晴れ間が戻っていて濡れずに済みました。やれやれ~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

4月15日土曜日。雨。朝は13℃、日中は14℃。花粉は「少ない」。前線を伴った低気圧の通過で終日気温は上がらずに冷たい雨になりました。

今日のクリニックはとっても平穏。予約の方は皆さん雨の中をいらして下さいましたが、天気が悪いと概して予約外で受診される方が少なめです。カゼ症状の方も皆無でしたので、時間的分離のために空けてあった13時30分からの発熱枠は手持無沙汰に。思わず“早弁”をしてしまいました~。

下は先週4月8日の通勤途中で撮った写真。何だか赤く見えるのは・・・。

IMG_0830 (002) 

モミジの花です!。若葉の薄緑と赤のコントラストが綺麗。

IMG_0833 (002) 

そして下の写真2枚は4月12日の撮影。

IMG_1094 (002) 

あっと言う間に若葉が大きく成長していました。

IMG_1096 (002) 

そして下は今日4月15日の撮影。緑が増えて赤が目立たなくなりました。緑が雨に濡れて一層鮮やかに。

IMG_1140 

一方、近くの赤いモミジはどうかと言うと・・・。

IMG_0795 (002) 

赤に赤なので目立たないけれど、よく見ればやっぱり花が咲いていました。気にしなければ気付かない・・・。

IMG_0799 (002) 

今日はこれから大和市内某所で、当院開業22周年(2001年4月16日開院)と歓送迎会を兼ねた食事会です。

それでは行って参ります~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

4月13日水曜日。晴れ。朝は11℃、日中は19℃。花粉は「やや多い」。関東地方でも黄砂を観測。

今日は休診日。朝、寛いでいたら8時前に突然Jアラートが発令されてビックリ!。北朝鮮が内陸部から東方向へ少なくとも1発の大陸間弾道ミサイル(ICBM)を高い角度で発射したとのこと。

IMG_1109 IMG_1111 

幸いなことに発射を探知した直後にレーダーから消失したそうで解除になりました。しかしアラート発出から着弾まで5分しかないと、どこへどうしたら良いか咄嗟に判断出来ません。普段からのイメトレが必要ですね~。

さて今日は終日晴れの予報でしたので、気を取り直して(!?)あきる野市の「黒茶屋」まで行って来ました。

周辺は新緑が鮮やか。もう藤の花も咲いていて、明らかに季節は前倒し。

IMG_1118 

下はヤマブキソウ。

IMG_1119 

シャガの花も既に開花。

IMG_1113 

春の山の幸を堪能させて頂きました。

IMG_1124 IMG_1128 IMG_1127 

IMG_1131 IMG_1135 IMG_1136 

帰宅後は街へ買い物に。暑くもなく寒くもなく、これで花粉と黄砂さえ無ければ最高の季節なんだけどね~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

4月11日火曜日。晴れ。朝は11℃、日中は23℃。花粉は「多い」。

今日も高気圧に覆われて終日晴れ。日中は23℃まで上がって夏日目前でした。ただ日本海には寒冷前線が控えていて天気は下り坂。

今日のクリニックは、午前中は比較的平穏でしたが午後から混雑気味でした。気温が高くなって中には半袖でいらっしゃった方も。厚着の方は汗だくになっていました。

下は本日の通勤途上に撮った八重桜の写真。

IMG_1078 

だいぶ緑の葉っぱが目立つようになりましたが、花はまだ鑑賞に耐え得るクオリティを維持しています。

IMG_1077 

ソメイヨシノの開花宣言から既に1ヶ月弱。ずいぶん時間が経ったような気がしますが実はまだ4月の前半。八重桜は例年ならこれから開花って時期ですよね~。

IMG_1074 

幹に取り付けられていた標識には「イチヨウ(一葉)」の文字。

IMG_1082 

「イチヨウ」は江戸時代以前からある栽培品種で荒川堤で栽培されていたサトザクラの1つだそうです。

IMG_1081 

今年は桜の季節が長くて嬉しい~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

4月10日月曜日。晴れ。朝は7℃、日中は20℃。花粉は「非常に多い」。今日は高気圧に覆われて終日晴れ。朝はひんやりしましたが日中は暖かい一日になりました。

今日のクリニックは比較的平穏でした。そんな中、今日も大病院からの紹介患者さんが。先月後半から大病院からの紹介状を持って受診される新患の方が多くなりました。年度替わりを機に担当医が移動になることが多いからかも知れません。

一方、独居が難しくなって遠方の生まれ故郷からお子さんや親族を頼って当地に転居して来られるご高齢の方もチラホラ。生まれ故郷が良いに決まっていても独居を貫くことは今の時代なかなか困難です。稀に定年を機に生まれ故郷に戻る方も少数ながらいらっしゃいます。いずれにせよ私自身は粛々と紹介状書きと紹介状のお返事書きに励む今日この頃です。

さて今日は昨日の続きを。昨日は朝食後に長靴を拝借してウォーキングに出ました。写真は築150年のレセプション棟。

IMG_0973 

雪は止んでいましたが外は凍えるような真冬の寒さ。でも雲の流れは速くて天気は回復に向かっているようです。

IMG_0951 

暖かい日が続いて身体が緩んでいたせいか、風が吹くと震え上がります。

IMG_0956 

こんなに寒いのに田んぼの周囲ではカエルが鳴いていました。一旦冬眠から覚めたので、寝直す訳にもいかないのでしょうか!?。

IMG_0971 

少しずつ青空が見えて来て、山も明るくなって来ました。

IMG_0972 

遠くから斜面が黄色く見えたので近付いてみたら・・・。

IMG_0959 

花を咲かせたフキノトウでした。

IMG_0962 

こちらはレンギョウ。大和では3月上旬には既に咲いていましたが、こちらではまだ蕾。

IMG_0976 

あちらこちらで雪解け水が大量に。

IMG_0977 IMG_0983 

湿った斜面に咲く可憐な花はショウジョウバカマ。

IMG_0987 

こちらはスミレの仲間でしょうか?。

IMG_0990 

これはサクラの仲間でしょう。

IMG_0992

う~ん、サンシュユ?。

IMG_0993

ヒメカイウ?。まさかミズバショウ??。だんだん植物の名前が怪しくなって来ました。

IMG_0994 

寒さに打ち震えながらしばらく頑張って周辺を散策しましたが、ついに寒さに耐えられなくなって屋内に避難。薪ストーブがありがたい~。

IMG_0996 

さて11時にチェックアウトして大沢駅に着く頃には晴れて暖かくなって来ました。大沢駅は無人駅です。

IMG_1005 

いつも帰り際に晴れるのは日頃の行いが余程悪いのでしょうか。

IMG_0997 IMG_1011 

ホームからの眺めは絶景です。

IMG_1020 

11時42分大沢発水上行きのローカル列車に乗って2つ先の越後湯沢まで。

IMG_1024 

12時11分発の「とき318号」に乗り継げば13時28分には東京駅に到着。意外に近いです。

東京駅の雑踏に戻って来るといつも現実に引き戻されます・・・。

さあ、また元気に働こう!?。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

4月9日日曜日。南魚沼市は雪のち晴れ。朝は2℃、日中は11℃。花粉は「少ない」。

昨夜は南魚沼市大沢山温泉の「里山十帖」に投宿。旅先の常としてどうしても早朝に覚醒してしまうのは年齢のせいでしょうか。

明るくなって来た窓外を眺むれば、何と季節はずれの雪。

IMG_0914 

一夜にして銀世界に豹変していました!。

IMG_0930 

折角開花した桜にも雪が。

IMG_0902 

これはやはり露天風呂に行くしかないでしょう。さすが朝5時過ぎなので誰も居ません!。

IMG_0898 

でも一旦お湯に浸かると寒くて出るには相当の勇気が要ります~。

IMG_0940 

何とか意を決して温泉から出ましたが、朝7時30分からの朝食まではまだだいぶ時間があります。

IMG_0904 IMG_0906 

でもこちらの宿にはコーヒーを飲みながら寛げる場所が複数あるので苦になりません。

IMG_0922 IMG_0923 

レセプション棟は築150年だそうです。

IMG_0925 IMG_0926 

実は部屋のベランダにも露天風呂があるのですが、チョッと寒くてへこたれました・・・。

IMG_0932 

朝食は地元の食材を活かした健康的なもの。

IMG_0943 

おっ、食事中に雪が止んだようです。よし、食後のウォーキングに出よう!。

・・・でもチョッと長くなったので続きはまた後日に。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

さて4月8日土曜日の続き。

診療終了後はそのまま東京駅へ向かいました。東京駅に着く頃は一時的に激しい雨。16時40分東京発の「とき333号」には悠々と間に合いました。

IMG_0841 

今回の目的地、越後湯沢には17時56分着。今宵は上越線大沢駅近くの新潟県南魚沼市の大沢山温泉「里山十帖」に投宿する予定。

日没後でしたがまだ何とか明るさが残る時間に宿に到着。自室の窓からは雪の残る山々が遠くに見えました。

IMG_0848 

まずはともかく温泉に。ほとんどの人が夕食中の時間なので誰もいません!。

IMG_0852 

温泉から上がって少々遅めの夕食に。ちょうど今は山菜が旬を迎えた時期。

IMG_0859 IMG_0861 IMG_0865 

午前中雨が降っていたのであまり採れなかったと仰っていましたが・・・。

IMG_0867 IMG_0869 IMG_0873 

見たこともない山菜と趣向を凝らした料理を堪能させて頂きました。

IMG_0875 IMG_0878 IMG_0881 

ふと外を見ると雪が舞っているではありませんか!。それでも再度温泉に浸かってから就寝。続く~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

4月7日金曜日。雨時々曇り。朝は17℃、日中は21℃。花粉は「やや多い」。昨日に引き続き、朝から気温が高めで相変わらずの強風。

今日のクリニックは天気が悪いにもかかわらず混雑気味でした。結構なご高齢の方も強風に煽られながらも受診。当院にはこれくらいの風雨でへこたれる常連さんはおりません!?・・・いやいやくれぐれも無理はなさらずに~。

診療終了後は大和市医療センターへ。今日は大和市医師会内科医会の役員会でした。ここ数年はコロナ禍でパッとした活動は出来ませんでしたが今年度こそ・・・。帰り時間帯は結構酷い雨降りでした。

下は今週に入って小田急線内で見かけるようになった吊り広告。何とわが大和市の広告です。文字の羅列で面白味は無いかも!?(失礼~)。

IMG_0768 

住み良い街のアピールなんでしょうが、この時期に大金を掛けて吊り広告を出す意味はなんでしょう。

・・・まさか選挙がらみ!?。

明日は天気が回復して暑くなるようです。気温変化に要注意です~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

4月6日木曜日。曇りのち晴れ。朝は16℃、日中は21℃。花粉は「少ない」。

低気圧に伴った前線に向かって南風が吹き込み、朝から気温が高めで風が強い一日でした。

今日は休診日。所用で朝から三軒茶屋まで出かけて来ました。小田急線で豪徳寺駅で下車して最寄りの世田谷線山下駅から久しぶりに世田谷線に乗り換え。

たまたまやって来た電車は「幸福の招き猫電車」でした。

IMG_0804 

これはもちろん沿線の招き猫発祥の地である豪徳寺に因んだもの。初登場は2017年9月の玉電開通110周年記念イベント時だそうで、一旦2018年9月までで運行終了となりましたが・・・。

IMG_0805 

運行再開の要望があって、今度は玉電から世田谷線になって50周年の記念企画として2019年5月12日から一部リニューアルの上で復活したんだそうです。

車内に乗り込むと床には足跡!。

IMG_0802 

つり革は招き猫になっています。チョッとした遊び心が楽しい~。

IMG_0800 

現在、世田谷線はこの300系電車2両編成10本により運行されていますが・・・。

IMG_0808 IMG_0812 

今日出会った車両は招き猫以外はたまたま寒色系が多かったものの、赤、黄、オレンジなどもあり、同色のものは一つも無くて全て色違いだそうです。

IMG_0817 IMG_0820 

帰りは運動を兼ねて三軒茶屋から下北沢まで歩いてからランチ。小田急線で帰って来ました。

風は強いけど一所懸命歩くと汗だくの一日でした。これから前線の通過に伴って天気は下り坂。週末は気温が下がるようで・・・。

本日、畑正憲さん(ムツゴロウさん)の訃報が飛び込んで来ました。若い頃にその著書や写真集の数々に触れさせて頂いて感銘を受けておりました。ご冥福をお祈り申し上げます。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

4月4日火曜日。晴れ。朝は7℃、日中は20℃。花粉は「やや多め」。

今日のクリニックは、朝から天気が良かったせいか、午前中はご高齢の方々が、午後からは年代問わず多くの方々が一気に受診されました。診療が終了する頃にはヘロヘロに~。でもカゼ症状の方や花粉症の方は少なくなって来ました。花粉症シーズンも先が見えて来ました!?。

今年もドウダンツツジ(灯台躑躅)が花をつけ始めました。

IMG_0486 

小粒な可憐な花がたくさん。

IMG_0403 

よく見ると壺をひっくり返したような形。

IMG_0487 

下の写真は赤いツツジとのコラボ。まだ4月初旬ですから明らかに例年より早い感じ。

IMG_0759 

下の写真は鶴間駅前の矢倉沢往還説明碑。両脇の植栽はドウダンツツジですが、こちらは満開までもう少しでしょうか。

IMG_0752 

今宵はこれから大和市医師連盟と大和市医師会の理事会。

行ってまいります~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

4月3日月曜日。晴れ。朝は9℃、日中は17℃。花粉は「少ない」。

今日から実質的な新年度スタート。朝の通勤電車内は先週よりスーツ姿の方が多くて黒っぽく見えました。

花粉は先月末から主役がスギからヒノキに移行。症状が軽快してホッとしている方もいれば、逆に増悪している方も・・・悲喜こもごもです。

今日のクリニックは午前中は比較的平穏。新年度のスタートで現役世代の方々は忙しいのかな~なんて考えていましたが、午後からはとっても混雑。急遽予約外の方の検査をしたり、紹介状を書いたりで診療のリズムが一旦崩れると後は収拾がつかなくなって・・・。

数日前から遅咲きの八重桜が満開を迎えています。写真は朝日に輝く八重桜~。幹に付けられた標識には「ベニユタカ」の文字。

IMG_0566 

ソメイヨシノが散り始めた寂しさを補完してくれます。

IMG_0564 

八重桜にもいろいろな品種がある様で次々に遅れて咲いてくれるので・・・。

IMG_0569 

撮り方によってはまだしばらく大丈夫!?。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

4月2日日曜日。晴れのち曇り。朝は12℃、日中は17℃。花粉は「やや多い」。

今日は千代田区の「九段会館」へ行って来ました。「九段会館」は昭和9年に竣工した元「軍人会館」で、昭和11年の二・二六事件の際にはここに戒厳司令部が置かれていたそうです。

IMG_0681 (1) 

戦後はGHQに接収されて連合軍の宿舎として使用され、接収解除後は日本遺族会に無償貸与されて「九段会館」の名称で劇場、宿泊施設、宴会場として長らく使用されていました。

IMG_0619 

ところが東日本大震災による天井崩落事故で廃業。東急不動産により落札され、一部を残して地上17階建てのオフィスビルに建て替え。「九段会館テラス」として2022年10月に再開業となりました。

IMG_0621 

既存の建物を復元した歴史を感じさせるファサード。

IMG_0623 

車寄せから玄関ホールへ。重厚な感じです。

IMG_0628 

内部は保存部分と新築部分が違和感なく繋がれています。

IMG_0635 

下は西側の螺旋階段。

IMG_0636 

こちらは東側の螺旋階段。

IMG_0644 

下は玄関ホールから続く新築部分です。

IMG_0638 IMG_0637 (1) 

実は今日は5階にあるカフェで3月27日~4月9日限定のランチ“Kudan桜コース”を予約してありました。目の前のお濠(牛ヶ淵)の桜を見ながら・・・という算段でしたが、桜はだいぶ満開を過ぎてしまいました。

IMG_0625 

それでも遠目にはまだピンクに見えます!?。目の前には武道館の金のタマネギ。

IMG_0624 

ランチの前菜は春の彩り。

IMG_0652 

メインは春野菜と鴨でした。

IMG_0655 IMG_0658 

食後は牛ヶ淵から千鳥ヶ淵へ。

IMG_0676 

武道館周辺や千鳥ヶ淵周辺はインバウンドの方々で大混雑でした。

IMG_0683 (1) 

特に千鳥ヶ淵沿いはかなりの人混みのため敬遠することに。

IMG_0686 

靖国神社で久し振りにゼロ戦とC56にご挨拶してから帰宅の途に就きました。

IMG_0700 

IMG_0692 IMG_0698 

夜になって坂本龍一さんの訃報が飛び込んで来ました。う~ん、残念。私の小学校、中学校の先輩でした。合掌・・・。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

4月1日土曜日。晴れ。朝は9℃、日中は21℃。花粉は「やや多い」。

新年度の幕開けは暖かい春の陽気になりました。朝の通勤時の電車内はリュックやスーツケース持参の明らかに「出勤」以外の方が大勢。行楽日和は朝の通勤電車内でゲッソリと勤労意欲削がれますね〜。

新年度の幕開けで天気の良い日、クリニックは朝から混雑気味でした。それでも昼前からは落ち着いて、診療終了はほぼ時間通り。花粉症はスギの飛散は落ち着いて来てヒノキの飛散がメインになって来たせいか、抗アレルギー薬を所望される方はだいぶ減って来ました。

診療終了後はスタッフの集合写真の撮影。皆様、既にお気づきかと思いますが、ベテラン看護師さんがお一人この春に勇退されて新たなスタッフに交代。十数年ぶりに写真を更新します。写真は新しくなるものの写っている人は古くなっ・・・いやいや、何でもありません!?。

以下は通勤途中のツツジの花。下の写真は3/29水曜日。蕾だったのに・・・。

IMG_0405 

3/31金曜日には一部開花。

IMG_0488 

そして本日4/1土曜日にはほぼ満開に!。

IMG_0573 

「三日見ぬ間の・・・」は桜だけではありません。季節の移ろいは想像以上に速い!?。

いつもながら洒落たウソを思いつかぬままエイプリルフールはおしまい。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

3月31日金曜日。晴れ時々曇り。朝は9℃、日中は18℃。花粉は「多い」。

月末、年度末で天気の良い日、クリニックはやっぱり混雑。午前中はご高齢の方で時間のかかる方が多めでした。

マスク緩和以降、かぜ症状の方が予約外で直接受診されるケースが散見されるようになりました。当院は一般の方と空間を分離する事が困難ですので、時間帯を分けて診察させて頂いております。待合室には重症化リスクの高い方が大勢(!?)いらっしゃいますので、必ず受診前にお電話で受診時間の確認をお願いします~!。

さて今日は昨日の続き。昨日は五日市の奥にある都立小峰公園まで足を運んでみました。公園の入口にはビジターセンターと30台分の駐車場。中へ入って見ると予想外に広大な敷地で、三本の尾根と二つの谷戸からなっています。

IMG_0447 IMG_0445 IMG_0448 

谷戸には湧き水を利用した湿地や田んぼ。

IMG_0451 

何だか懐かしい風景~。

IMG_0455 

湧き水の流れには瑞々しい緑。

IMG_0464 

一体何の葉でしょう?。

IMG_0462 

尾根に上がると尾根道は桜並木でした!。

IMG_0466 

この道は昔、五日市から八王子へ通じる八王子往還街道だったそうです。

IMG_0478 

でも日頃の運動不足がたたり、坂道でゼェーゼェー。昔の人は凄い!。

IMG_0474 

まだまだ先は続いていそうでしたが、途中で失礼させて頂くことに。情けなや~。

IMG_0472 

足元の草花を愛でながら・・・

IMG_0452 IMG_0476 

ビジターセンターまで戻って来ました。

IMG_0480 IMG_0481 

今度は足を鍛えてから季節をかえて来てみよう・・・。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

3月30日木曜日。晴れ時々曇り。朝は10℃、日中は18℃。花粉は「少ない」。

今日は休診日。久しぶりに明るい朝でしたので五日市まで出かけて来ました。

まずは五日市駅近くの寿庵忠左衛門さんで腹ごしらえしてから近隣を散策。

IMG_0413 IMG_0415 

谷をのぞき込むと新緑の合間から渓流が見えます。

IMG_0430 IMG_0424 

でも渓流で水に浸かるにはまだチョッと寒い!?。

IMG_0436 

桜は大和よりやや遅くて今が満開の感じでしょうか。

IMG_0442 

周辺の民家の庭先にはミツバツツジ(?)。

IMG_0426 

まだ3月なのにこちらも満開に近い感じでした。

IMG_0443 

もう少し寄り道して帰ります~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

3月29日水曜日。晴れのち曇り。夜になって雨。朝は9℃、日中は17℃。花粉は「少ない」。

今日もひんやりした朝でしたが、日差しが明るい分だけ昨日より気持ちは晴れやか。日中は暖かくなったようですが、仕事の日は殆どクリニック内に籠っているので外の様子は判りません。

今日のクリニックは昨日同様に比較的平穏。胸痛や動悸などの方がチラホラ。大方明らかな異常が無い方でしたが、中に右下腿の冷感を訴えて受診された方が。明らかに皮膚温が低くて足背動脈が触れません。過去に血管系の疾患の既往があり、急いで大和市立病院を受診して頂くことに~。

本日、ふと見たらパソコン画面の左下枠外に見慣れない動物マークを発見。

IMG_0408 

クリックしたら・・・どうやら今日は「マナティー感謝の日」なんだそうです!?。今まで聞いたことがなかったので、「今日はなんの日」で検索してみたら、「戌の日」(十二支の戌にあたる安産祈願の日)とか、「マリモの日」(1952年のこの日に阿寒湖のマリモが国の特別天然記念物に指定された)とか、「八百屋お七の日」(1683年のこの日に18歳の八百屋の娘・お七が放火の罪で3日間の市中引き回しの上で火あぶりの極刑に処せられた)なんていうのが出て来ましたが、「マナティ感謝の日」は出て来ませんでした。

IMG_0409 

日本では馴染みが無いけれど、海外ではどうやら毎年3月の最終水曜日が「Manatee Appreciation Day (マナティー感謝の日)」になっているようです。

マナティは海牛目マナティー科の哺乳類。世界に3種(アメリカマナティ、アマゾンマナティ、アフリカマナティ)いるそうですが、生息地はカリブ海、アマゾン、西アフリカなので日本との接点は有りません。

下の写真はかつて鳥羽水族館で遭遇したマナティ。

IMG_5094 

マナティは尾ビレが丸いウチワ状なのが特徴。

IMG_5096 

一方、日本近海には形態的によく似た別の海牛目、ジュゴンが生息しています。鳥羽水族館はマナティとジュゴンとが同時に見られる貴重な水族館で、下の写真は同じ日に撮ったジュゴン。こちらは尾びれが大きく二叉しているそうでマナティと見分けるポイントになっています。ジュゴンはインド洋、西太平洋、紅海に分布しており、その北限が沖縄。こちらの方が日本人には馴染みがあります。

IMG_5039 

図体は大きいけれど草食で優しい動物。餌のキャベツをモグモグ食べる姿が愛らしい~。

IMG_5040 

何故、今日が「マナティ感謝の日」なのか、何を感謝するのかなど、制定の経緯は調べきれずナゾのまま。でもパソコン上のマナティのマークは少なくとも日本人向けではないことが判りました。

ちなもに鳥羽水族館のうどんに乗っていたカマボコはマナティなのかジュゴンなのか・・・。

IMG_5089 

こちらもナゾのままです・・・。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

3月28日火曜日。雨のち曇り。朝は8℃、日中は15℃。花粉は「少ない」。

今朝は10℃を下回って寒い朝でした。クリニックは天気が悪いせいか比較的平穏。一時期暖かい日が続いていたので寒さが身に応えます~。

桜はだいぶ散り始めましたが・・・。

IMG_0314 

夜の帰宅時は眺める木を選べばまだまだ大丈夫!?。

IMG_0316 

それにしても最近のスマホは夜でもしっかり撮影可能。

IMG_0317 

肉眼よりもハッキリ見えます。

IMG_0331 

日中なら気になる電線もさほど気になりません。

IMG_0334 

「夜目遠目笠の内」!?。

IMG_0370 

以前は大型一眼レフカメラに三脚まで持ち出して写真を撮っていた時代もありましたが、近年はiPhone一辺倒になり下がりました~( ;∀;)。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

3月27日月曜日。曇り一時晴れ。朝は11℃、日中は17℃。花粉は「少ない」。

今日は久しぶりに雨に遭わない一日でした。花粉症はだいぶ楽。連日の雨のせいでしょうか。

今日は週明け、月末、更に年度末なので、混雑を覚悟していましたが、意外にもクリニックは平穏でした。どうしたことでしょう!?。今日も胸痛や動悸を訴える方が多め。健診で引っ掛かって受診される方もチラホラ。

例年この時期は転居のための紹介状書きに追われることが多いのですが、今年は意外に少な目。今年は春の移動が少ないのでしょうか??。

桜はいよいよ桜吹雪の時期を迎えました。道路上には昨日の風雨で花びらが大量に。

IMG_0397 

並木沿いに住んでいる方はさぞや掃除が大変かと・・・。この後も葉が出ると大量の毛虫と糞、秋になれば大量の落葉。良い時期は春のほんの一瞬だけなのに、それでも日本人は何故か桜が好きですね~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

3月26日日曜日。朝から雨。朝は10℃、日中は12℃。花粉は「少ない」。花粉症はラクですが天気が悪のもね~。

今日は講演会に参加するために朝から都内芝公園へ。

悪天候で東京タワーのてっぺんも見えない・・・。

IMG_0383 

春の花々も雨に濡れて・・・。ここのところ天気が悪くて暗い写真ばかりでスミマセン。

IMG_0378 IMG_0387 

本日は朝9時30分から呼吸器関連の講演会に参加させて頂き、喘息診療の診断、治療に関する最新知識を仕入れて参りました。

IMG_0391 

日曜日の朝にも関わらず全国から300人以上の医師が参集。われわれは知識を売る仕事。ちゃんと新知識を仕入れておかないと売りモノが古くなったり売り切れたりしたら困りますからね~。

ところで呼吸器疾患の方々はCOVID-19感染症のハイリスク群。たとえCOVID-19の分類が5月に変わって世間一般はwithコロナへシフトが進んだとしても、ウイルス自体の性質が変わる訳では有りません。院内では引き続きZEROコロナを目指さなければならないことは言うまでもありません。5月以降も院内ではマスク着用、かぜ症状のある方は診察時間を分けて診療していきます。なんせ当院はハイリスクの方ばかりですから~。

どうぞご協力のほどよろしくお願いします_(._.)_。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

3月25日土曜日。曇りのち雨。朝は10℃、日中は12℃。花粉は「少ない」。昨夜日付けが変わる頃には14℃あったのに徐々に気温が下がって日中も気温はほとんど上がらず。

今日のクリニックは予約がパンパン。土曜日は土曜日にしか来れない現役世代の方や付き添いが必要なご高齢の方が多いため、慢性的に混雑しています。今日はなぜだか同じような胸痛を訴える方が3人重なりました。心電図やレントゲン所見に異常なし。まずは命にかかわる事は無さそうで何よりでした。

下の写真は近所で開花したセンダイヤという日本原産の桜。

IMG_0361 

ソメイヨシノよりピンク色が濃くて葉が赤いので直ぐ判別出来ます。別に桜に詳しい訳ではありませんが、幹に巻かれた街路樹管理用のプレートにセンダイヤと書かれているので間違いありません。

IMG_0282 

センダイヤは当初勝手に「千ダイヤ」かと思っていましたが、調べてみたら実は「仙台屋」という商号でした。高知市の「仙台屋」という店の庭にある原木から、かの有名な植物学者の牧野富太郎博士が命名されたそうです。

IMG_0291 

明日も今日と似たような天気になりそうで残念な週末です~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

3月24日金曜日。曇りのち雨。朝は18℃、日中は23℃。花粉は「やや多い」。

今朝の通勤時は何だか気持ち悪いくらいに暖か。冬の間は気持ち良かったビジネスリュックの背中が今日は蒸し暑くて鬱陶しいくらいでした。

クリニックは今日も混雑。新年度に向けて健康診断を希望される方が多い季節になりました。今日は今週合格発表があった看護師さん、保健師さん、薬剤師さんの免許申請に必要な診断書を希望される方がチラホラ。ひときわ丁寧に書くように心掛けましたが、出来上がりはいつもと変わらず(^_^;)。あれ~、おかしいな~??。カゼ症状の方もまた増えて来ました。気温の変動によるものでしょうか。

桜の満開と時を同じくして近所のヤマブキも満開に。写真は今朝通勤時に撮影。

IMG_0353 

ヤマブキも年々開花が早くなっているようです。

昨夜のNHKテレビによれば、このまま温暖化が続くと2100年には九州の一部で桜が咲かなくなるとか。桜の花芽の成長には3~10℃前後の低温による「休眠打破」が必要で、暖地ではこれが十分に行われなくなるためだそうです。

桜が咲かない春は寂しいですね~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

3月23日木曜日。曇りのち雨。朝は13℃、日中は16℃。低気圧に伴う前線の通過で夕方から気温が上がって夜中0時には19℃の予報??。花粉は「少ない」。

天気図はイヤな感じです。

IMG_0352 

今日は休診日。久しぶりにクルマで出かけようと思ったらエンジンがかからず。あまりに久しぶり過ぎて我がプリウス君のバッテリーが上がっていたのでした。たまにはご機嫌取りにクルマにも乗らなきゃね~。やれやれ・・・。

今日の桜は雨に濡れてしっとり。

IMG_0349 

東京は昨日既に満開宣言、横浜でも25日あたりには満開宣言が出そうですが、今日から来週月曜日まで雨の予報。いわゆる「菜種梅雨」の始まりです。

IMG_0345 

桜は来週まで保ってくれるでしょうか。

スッキリ青空の下で満開の桜が見たいですね~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

3月22日水曜日。晴れ。朝は10℃、日中は21℃。花粉は「やや多い」。

今朝、出勤時の桜はもう満開近い感じでした。 

IMG_0295 

今日の午前中はいよいよWBC2023決勝戦のため、キャンセルの方もいらっしゃるかと思いきや、ほとんどキャンセルの方は無し。皆さん真面目です~。でも予約外でいらっしゃる方は少な目で平穏な一日でした。

午前の診療を終えてからパソコンで結果を確認。おおっ、優勝っ!。

IMG_0308 

優勝は嬉しいですが、やはりリアルタイムで見ていないと物足りなさが残ります。でも休診にする訳にはいきませんからね~。

明日からしばらくは雨の予報。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

3月21日火曜日。曇り。朝は9℃、日中は18℃。花粉は「やや多い」。今日は春分の日で祝日です。

今日の午前中は自宅でWBC2023準決勝を観戦。ふだん私自身はほとんど野球中継を見ないのですがWBCは別格。余裕を持って勝ち進んでいる時はわざわざ応援しませんが、負けそうな時ほど無性に応援したくなるもの。“私の応援の甲斐”あって(!?)劇的サヨナラ勝ちで決勝進出~!。

午後からは外出。天気はスッキリしないけれど暖かい祝日でそぞろ歩きの方がたくさんいらっしゃいました。

IMG_0279 (1) 

桜の開花は5~6分といったところでしょうか。

IMG_0285 

でも曇り空で桜の花は映えません。

明日は晴れるものの、木曜日以降は日本の南に前線が停滞して雨の降る日が多くなるそうです。体調管理にご注意を~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

3月20日月曜日。晴れのち曇り。朝は5℃、日中は18℃。花粉は「やや多い」。

休みの狭間の月曜日、今日のクリニックは午前も午後もとんでもない混雑に!。おとといの土曜日が冷たい雨だったからでしょうか、体調の優れない方、胸痛の方、動悸の方、咳が止まらない方、さらには花粉症デビューの方や明日が祝日であることを急に思い出した(!?)方まで。

特に午後は時間帯によっては予約外の方は2時間以上お待たせしてしまったかも〜(^^;;

スタッフ一同かなり頑張ったつもりですが、診療終了は久しぶりに夜7時を大きくまわってしまいました。もっ、申し訳ございません〜。

さて、昨日の池袋からの帰りは副都心線の池袋駅へ。前日の3月18日から相鉄車両の乗り入れが開始されています。

下は池袋駅構内のポスター。7社局の記念乗車券も発売されていたようです。知らなかった~。

IMG_0229 

ホームの案内表示に「相鉄線直通」の文字発見。

IMG_0230 

路線図には「湘南台」や「海老名」の駅名も入りました。

IMG_0231 

やって来た相鉄20000系は和光行き。神奈川から東京を縦断して埼玉へ到達する・・・。う~ん、画期的なことです!。でも定位置の手前で停止してしまったようで停止位置の修正に時間がかかっていました。相鉄車両に不慣れのせい!?。

IMG_0239 

ヨコハマネイビーブルーの車体には「そうにゃん」と「のるるん」の記念ステッカーが貼られていました。

IMG_0237 

さて私が乗ったのは湘南台行き。池袋駅で「湘南台」の標示を見るのは不思議な感じです。

IMG_0234 

やがて紛れもない相鉄20000系がやって来ました!。

IMG_0240 

車内広告は当然ながら相鉄沿線モノが中心で、池袋、渋谷、東急沿線にはチョッと合わない内容。

せっかくなのでこのまま湘南台まで行ってみようかとも思いましたが、終点までの所要は1時間11分。そこからまた小田急で戻ることを考えると・・・。

IMG_0242 

う~ん、新線区間の乗車は次の機会にしました。そこまで筋金入りの“鉄”ではありませんので~。

IMG_0247 

軟弱に明治神宮前から千代田線経由小田急で帰宅~。

今週は水曜からしばらく天気が優れないようなので明日は貴重な晴れ間になりそうです。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

3月19日日曜日。晴れ。朝は5℃、日中は15℃。花粉は「やや多い」。昨日の真冬の気温から一転、朝から青空が広がり、朝は寒かったものの日中は春の陽気が戻って来ました。

今日は朝から池袋へ。東京芸術劇場で昨日から開催されている池袋鉄道模型芸術祭を覗きに行って来ました。久しぶりです~。

IMG_0182 IMG_0179 

例年の如く屋外では本物の蒸気機関車が走行。

IMG_0206 

業界団体の主催ではなく特定非営利活動法人日本鉄道模型の会の主催なので、メーカーの新製品や商品の展示、販売は有りません。

IMG_0187 IMG_0195 

その道の愛好者個人や模型クラブ、学校などの団体による作品やレイアウトの数々。

IMG_0200 IMG_0208 

力作が沢山。観客はもちろん出展者も楽しんでいる雰囲気が良いです。

IMG_0209 IMG_0210 

ジオラマ展示が多い関係でNゲージが主体。

IMG_0215 IMG_0224 

いつかは自分でもと思いながら・・・。

IMG_0226 IMG_0227 

現実には技量もスペースも時間もなかなか・・・。

IMG_0218 (1) 

まあ、目の保養ということで~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

3月17日金曜日。曇りのち雨。朝は9℃、日中は15℃。花粉は「やや多い」。週末に向けて天気は下り坂で気温も低め。こんな時が危ない!?。

今日のクリニックは比較的平穏。皆様予約通りに来て頂いたので流れが滞ることなく順調に診療が進みました。こんな日ばかりだと良いのですが・・・。

さて昨夜の話、医局の先輩からお誘いを受けて靖国神社近くのお店で3人で会食。約束の6時少し前に着いたので閉門間際の靖国神社の桜を偵察に。

IMG_0151 IMG_0134 

境内は静か。さすがに本堂は立派です。警備の方が多いのは普段からなのか、それとも本日の韓国大統領訪日のせいなのか。

IMG_0144 

境内にはたくさんの桜の木が植えられていましたが、満開まではまだ間がありそうでした。

IMG_0135 IMG_0137 

有名な東京の開花宣言の基準になる標本木は、能舞台の脇にありました。14日に開花宣言が出たばかりですが、こちらも満開まではまだまだ時間がかかりそう。

IMG_0143 IMG_0142 

南門から外へ出ると、靖国通りの反対側の歩道に見事な枝垂れ桜!。

IMG_0149 

幹が細い割に立派な花を咲かせていました。

IMG_0152 

会食の後、夜9時を回ってからお店を出て帰宅の途に。

IMG_0157 

帰りは九段下へ。千鳥ヶ淵の桜もまだまだでした。

IMG_0158 

お濠越しに大手町、丸の内辺りの光が不夜城の如く・・・。

IMG_0159 

夜になっても暖かいのは幸せですね~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

3月16日木曜日。晴れ。朝は8℃、日中は20℃。花粉は「やや多い」。今年は記録的に暖かい3月なんだそうで。既に3月14日には東京の桜の開花が発表され、2020年、2021年に並ぶ過去最も早い開花だそうです。

今日はフリーの休診日。日中は渋谷へ買い物に。

IMG_0089 

陽気に誘われてか、はたまた卒業シーズンだからか、平日にも拘らず街中は多くの人出。

IMG_0087 

渋谷のハチ公あたりはコロナ禍で一時見かけなくなっていたインバウンドの方々の姿が増えました。直ぐ後ろの木は枝垂れ桜。

IMG_0096 IMG_0093 

ハチ公に覆い被さるように枝を伸ばしていました。桜は花を咲かせないと気付いてもらえない木ですね。

IMG_0090 

都心にもチャンと春は巡って来ていました。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

3月15日水曜日。晴れ時々曇り。朝は8℃、日中は16℃。花粉は「やや多い」。先週は20℃を越える日もあったせいか、今週は何だかうすら寒く感じます。

花粉はピークを迎えて北海道と沖縄以外はモワ~ッと花粉に覆われている感じ。

IMG_0486

今日のクリニックは朝から混雑。意識消失発作で脳神経内科からご紹介頂いた患者さんは24時間連続記録心電図(ホルター心電図)検査で極端な徐脈を検出。大和市立病院へお願いしました。定期通院の方で新たに花粉症デビューする方が今年は例年よりも多め。新たに加える花粉症のお薬の説明をしているうちに予約時間が少しずつ後ろへ・・・(-_-;)。

当院の前の道(旧246、路線名は下鶴間桜森線、愛称名はライラック通り)の一部の並木が先週あたりから若葉を付け始めました。「ライラック通り」と言うからにはライラックの木なのでしょうか。

IMG_0067 

かねて疑問なのは当院開業から20余年、ライラック通りの並木が揃って元気に葉を茂らせたり花を咲かせたりした様子が全く無いこと。毎年5月後半になるとこのうちの数本が白い房状の花を咲かせますが、元気なく立ち枯れ状態の木も少なくありません。余程当地の気候に合わない木なのでしょうか?。

下の写真は2014年5月20日撮影。

DSC09481_2 

桜や銀杏、ハナミズキなどなら20余年も経てば大木に成長しているはず。「ライラック通り」命名の由来は存じませんが、そろそろ他種の街路樹への変更を考えても良いのでは??。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

3月13日月曜日。曇りのち雨。朝は15℃、日中は14℃。午前中に雨が降り始めて気温は朝よりも低下。雨のお陰で今日の花粉は「少ない」♪♪!。チョッと楽です~。

今日からマスク着用ルールが緩和され、屋外・屋内ともに個人の判断に委ねられる様になりました。それでも今朝の電車内では約9割の方がマスク着用。3年間で定着した習慣はそう簡単には変えられないですよね〜。

当院では基礎疾患のあるご高齢の方への院内感染防止の観点から、当面は引き続きマスクの着用をお願いします。また熱のある方の診察は時間帯を分けさせて頂きますので受診前に必ず電話連絡をお願いします。

さて、今日のクリニックは雨降りのせいかとっても平穏でした。診療は順調に進んであまりお待たせすることは無かったかと。

今日、朝の通勤時に自宅近くのソメイヨシノが開花しているのに気付きました!。

IMG_0061 

・・・とは言っても高い枝ではなくて足元の根っこから生えた小枝に花がついてました。何でこんなところに!?。

上の枝の開花も遠くなさそうです。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

3月12日日曜日。晴れのち曇り。朝は8℃、日中は19℃。

昨夜福岡入り。今日は朝から第87回日本循環器学会学術集会に参加して来ました。

IMG_0031 

2020年1月に国内で初めて新型コロナウイルス感染者が確認されてからオンライン中心の開催だったので3年振りの現地開催です。今日は3日間開催の最終日。

IMG_0021 

会場は博多湾に面したマリンメッセ福岡 A館、同 B館、福岡国際会議場、福岡サンパレスの4か所。

IMG_0030 IMG_0029 

プログラムは23会場+ポスター会場や展示会場に分かれて朝から夜までビッチリ~。

IMG_0042 IMG_0043 

モーニングレクチャーは何と7時10分スタートですが流石にそれはチョッと・・・(^^;;。

それでも9時には会場入りして頑張って演題を聴いて来ました。

IMG_0019 IMG_0007 

大学を離れてから(≒開業してから)早くも22年。時々アカデミックな空気に触れておかないと、既にサビかかっている知識が完全にサビちゃいますからね〜。

IMG_0009 IMG_0025 

それに循環器専門医の資格を維持するためには毎年の学会参加がほぼ必須。私自身は昨年4月に専門医資格を更新したばかりなので、過去5年間に取得した単位はキレイにリセットされています。また新たに5年間頑張って単位を取得しなければなりません。

IMG_0023 IMG_0012 

学術集会、教育セッション、医療安全・倫理に関する講演会の単位をそれぞれ取得して、やれやれ会場を後にしようとすると「歩いて帰ろう!」の看板。さすが循環器学会!。

IMG_0028 

でも博多駅30分はチョッと・・・。バスを使わせて頂きました。申し訳ありません~。

帰りにはもちろん博多駅に立ち寄って・・・。

IMG_0032 

JR九州の個性的な面々にご挨拶を済ませてから空港へ。

IMG_0035 IMG_0037 

IMG_0039 IMG_0041 (1) 

帰りは福岡15時55分のJAL320便で東京17時35分。満席でした。

羽田へのアプローチは都心を横切るルートで、左手に皇居や国会議事堂。

IMG_0052 

さらにレインボーブリッジを望んで、ほぼ定刻に着陸しました。

IMG_0055 

帰りもタヌキ顔のA350-900でした。

IMG_0060 

この週末も慌ただしく終わってしまいました。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

3月11日土曜日。はれ。朝は8℃、日中は19℃。花粉は「多い」。

今日のクリニックは朝のうち混雑。予約外でなぜかこの時期に多い胸痛の方や動悸の方がいらっしゃるのは平日と同じ状況。花粉症の方は平均年齢が低い為か平日よりも多めでした。それでも午後からは次第に落ちついて時間通りに診療終了。かぜ症状の方はいましたが発熱の方は今日もいらっしゃいませんでした。

診療終了後は急いで昼食を摂ってから羽田空港へ。空港内の「動く歩道」で搭乗ゲートに向かっていたら、何と隣駅で開業している先生と擦れ違いました。でも動いているので簡単な挨拶だけ~。

IMG_9991 

東京17時00分発JAL327便で福岡へ。機種はA350-900。タヌキ顔のA350も増えて来ました。今宵は福岡泊まり。

ところで今日は3.11。東日本大震災からいつの間にか12年も経っていました。

下の写真は震災から3年半経った頃に訪れた時の写真。

DSC02146 (2) DSC02156 (2) 

下は昨年春に震災遺構となって開館した「旧門脇小学校」の姿です。

DSC02154 (2) 

被災地から避難して来られて今でも当院に通院されているご夫婦がいらっしゃいますが、望郷の念を抱きながらも、現実を見つめて当地に根ざして力強く生きている姿には頭が下がります。

故郷に戻れるのはいつの日になるのでしょうか。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

3月9日木曜日。晴れ。朝は10℃、日中は20℃。花粉は「多い」。ついに最低気温も10℃越え!。

今日は休診日。朝から歯科受診やら散髪やら買い物やらで外出しておりました。麗らかな春の陽気でしたが、花粉は大量飛散。鼻は何とか内服薬で堪えられるレベルでしたが、目はショボショボでした。う~ん、辛い~。

写真は近所のオカメザクラ。早咲きのオカメザクラは既に散り始めていました。

IMG_9977 

一方、下はソメイヨシノ。既にプクプクで先端がピンク色になっている蕾も。暖かい日がこれからも続くようなので、そう遠くないうちに開花でしょうか!?。

IMG_9989 

ところで今日3月9日は「脈の日」。今日から15日までは「心房細動週間」です。

写真は日本脳卒中協会と日本不整脈心電学会による啓発ポスター。

IMG_9821 

脈が不規則になる心房細動は、年齢とともに発生率が高くなりますが、問題は高率に脳梗塞の原因となりうること。脈拍のチェックをして心房細動を早めにキャッチすることが脳梗塞の予防につながります。

時々脈をチェックしましょうね~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

3月8日水曜日。晴れ。朝は5℃、日中は19℃まで。花粉は「非常に多い」。

今月に入ってから連日多忙な日々。昨年、一昨年の同時期に比べて明らかに受診者数が増えました。新型コロナウイルス感染症の“縛り”が緩くなった影響でしょうか!?。逆に過去3年間は皆さんどうしていたのか・・・?。

下の写真は3月5日に大阪ステーションシティの屋上で撮った写真。

IMG_9946 

天気の良い日中は4月並みの気温まで上がり汗ばむ陽気。

IMG_9949 

天気予報を見ていると最高気温ばかりが強調されるので思わず薄着で家を出たくなります。でも油断大敵、まだまだ朝の通勤時間帯の気温は低めです。

1日の中の寒暖差が大きい季節、この気温差がヤバいです。ご注意下さいませ~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

3月5日日曜日。晴れのち曇り。夜になって雨。朝は6℃、日中は11℃。

今日は午前中は大阪の新梅田シティのホテルで開催された内科の講演会に出席させて頂きました。コロナ禍で長いことウェブ中心で開催されていたので、会場で生の講演会を聴くのは久しぶり。やはり現場で聴くと熱の入り方が違うかも!?。

講演会が終わって大阪駅へ。このエリアは元はダイハツや東芝の工場跡地で、大阪駅、梅田駅とは広大な梅田貨物駅や梅田貨物線で分断された場所でしたが、再開発によってモダンなエリアに変身。現在、梅田貨物駅跡地の広大なエリアはまだ大工事中ですが、完成の暁には「うめきた」エリアは一体化するそうです。

下の写真は空中庭園のある梅田スカイビル。

IMG_9929 

ここから徒歩で大阪駅に向かう際には、広大な梅田貨物駅跡地や梅田貨物線の下を通る古い通路をいまだに通らねばなりません。夜は通りたくないかも!?。

IMG_9932 

通路を抜ければグランフロント大阪。下の写真は南館。ここは2013年に竣工しています。

IMG_9938 

2011年7月に来た時にはまだ工事中でした。

IMG_1256 

そして聳え立つ大阪駅。ここまで徒歩10分くらいでしょうか。

IMG_9934 

大阪ステーションシティは2011年5月に開業。

IMG_9939 

もう10年以上経ったとは・・・。

IMG_9956 

上に上がって眺めると、まだまだ開発工事の真っ只中。

IMG_9953 

下の写真はやはり2011年7月の写真。この時はまだ梅田貨物駅が健在でした。

IMG_1254 (2) 

いつものように関東では見かけないJR西日本の電車たちに挨拶してから新大阪から新幹線に乗車。

IMG_9957 IMG_9959

IMG_9960 IMG_9961

IMG_9963 IMG_9962

車窓は伊吹山あたりまでは晴れていましたが・・・。

IMG_9970 (1) 

次第に雲が厚くなって富士山は雲の中。そのうち雨が降り始めました。

でも花粉時期の雨は嬉しい~!?。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

3月3日金曜日。晴時々曇り。朝は3℃でしたが日中は12℃まで上がりました。今日の花粉は「多い」。

今日もクリニックは朝から混雑。動悸や息切れ、胸の圧迫感などを訴える方が多いのは、気温差が大きいことや花粉の飛散とも関係があるのでしょうか。特に午前中は予約外の方が非常に多くて、予約時間が大きくズレ込んでしまいました。発熱の方はだいぶ少なくなりました。

写真は玉川高島屋内に飾られていた静岡県東伊豆町の「雛のつるし飾り」の装飾。

IMG_9768 

さて昨夜はクリニックでのレセコン入れ替え作業が終了してから、久しぶりに竹原ピストルのライブを聴きに埼玉県三郷市の三郷市文化会館まで行って来ました。

IMG_9831 

三郷は遠いような気がするかもしれませんが、相模大野から常磐線直通電車で新松戸まで一本、武蔵野線に乗り換えて2駅。意外に近い!?。

演奏はシンプルにギターとハーモニカのみ。

IMG_9834 IMG_9836 

抜群のギターテクニックといつもと変わらぬ迫力の歌声。オリジナル曲に加えて吉田拓郎や中島みゆきのカバーも演奏され、私のようなオジさん(おジイさん!?)には堪りません~。

元気をもらって夜11時には帰宅。風が強くて目がショボショボ。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

さて今回は2月11日の続き。白川郷を散策後、少々時間があったので飛騨古川へ移動。着いた頃は既に夕刻が近付いていて、それだけに静かで落ち着いた雰囲気でした。飛騨古川は天正年間に金森氏により整えられた城下町。

まずは町はずれの気多若宮神社へ。ここは2016年に公開されたアニメ映画「君の名は」に登場する“聖地”。さすがに公開から時間が経って聖地巡礼らしき人は皆無でした。

IMG_9614 IMG_9615 

高山本線を挟んで西側の市街地へ。疎水百選に選定された瀬戸川に沿って白壁土蔵が並んでいます。普段なら鯉が泳いでいるはずですが冬場は温かい池に引っ越ししているそうです。

IMG_9618 IMG_9621 

静かな街をのんびり散策。

IMG_9622 IMG_9623 

それにしても誰もいない・・・。白川郷とは対照的です。

IMG_9624 

 IMG_9626 

下は三嶋和ろうそく店。NHK連続テレビ小説「さくら」の舞台になったところ。

IMG_9630 IMG_9628 

夕方になって冷えて来たので、高山市郊外の小さな温泉宿へ投宿。

IMG_9686 

IMG_9673 IMG_9662 

IMG_9661 IMG_9655 

日中は暖かかったとはいえ、さすがに夜は冷え込みました。

IMG_9668 

明日帰ります~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

2月11日土曜日。建国記念の日は全国的に晴れてこの時期には珍しく暖かい一日となりました。

土曜日と祝日が重なると元来土曜日がお休みの方々はチョッと損をした気分になるのでしょうが、ふだんの土曜日に仕事をしている私にとっては貴重な連休。かねてから構想を練っていた白川郷に行ってみることにしました。“寒い時には寒い所へ!”・・・です。

2月11日は朝4時代に起きて5時代に自宅を出発。6時代の東海道新幹線で名古屋へ。名古屋発8時43分発の特急「ひだ3号」に乗り込みました。車両はピカピカのHC85系。運行開始間もないハイブリッド方式の最新車両です!。

IMG_9452 

定刻に名古屋駅を全員後ろ向きで(!?)発車。次の岐阜駅からスイッチバックして高山線に入るので、名古屋駅発車時には座席が後ろ向きにセットされているのです。岐阜駅を今度は前向きに発車して市街地を抜け、美濃太田を過ぎて線路が木曽川の支流、飛騨川に沿って走るようになると、カーブがきつくなって俄然厳しい道程に。雪は川岸に僅かに残るくらいで、山中でも意外に少ない感じ。

IMG_9473 IMG_9478 

それでも高山駅に近づくと雪景色になって来ました。高山駅には10時58分着。ここで特急「ひだ3号」は後方の高山駅止まりの4両を切り離してさらに富山に向かいますが、われわれはここで下車。

IMG_9481 IMG_9488 

ここから白川郷までは、ひと昔前までは険しい山道を辿っていたのでしょうが、今は真新しいトンネルだらけの高速道路を軽快にとばして小1時間。早くも昼過ぎには荻町城址展望台に立つことが出来ました。

予想外に雪が少なくて、チョッと天気が良すぎるけれど合掌造りの家々が眼下に連なる素晴らしい光景!。

IMG_9505 

実はここに立つのは2回目。前回は学生時代、40数年前の夏に来たことがあります。その時は夏の昼下がりで静かでのんびりした雰囲気でしたので、寒い時期ならなおさら・・・と思いきや、周辺は団体ツアーの方たちで大混雑!。それも8割以上が外国の方たちでした。世界文化遺産に指定されてからメジャーな観光地になったのでしょうか。

IMG_9506 

よく見ると眼下の集落内には、建物の屋根上にも道路上にもほとんど雪が無く、大勢の方が闊歩している様子が見えました。

IMG_9509 

雪雲に覆われた人の気配の少ない合掌造りの山村を深い雪に足を捕られながら散策する・・・なんてイメージを勝手に膨らませてここまで来ましたが・・・。

メインストリートまで下りて来ると、昔より格段にお土産物屋さんや食べ物屋さんが増えてどこかのテーマパークみたい!?。

人の多いところを避けつつ集落内を散策。

IMG_9527 IMG_9524 

この季節、こんなに綺麗に山が見えることは珍しいそうです。嬉しいやら悲しいやら・・・。

IMG_9546 

寒さ対策を完璧にして来たのでお陰様で汗だくです~。

IMG_9549 IMG_9559 

見覚えのある明善寺の山門にも雪が有りません。

IMG_9540 IMG_9552 

IMG_9567 

途中、比較的空いていた神田家の中を見学。

IMG_9576 IMG_9572 

IMG_9577 IMG_9578 IMG_9580 

IMG_9590 IMG_9595 

たなか屋さんで遅めのランチ。

IMG_9600 IMG_9597 

IMG_9602 

混雑していた和田家は前に見たのでパス。

IMG_9606 

“雪中行軍”しなかったので予想外に早く一周してメインストリートに戻って来ました。

IMG_9608 

さて、これからどうするか・・・。

続きは後日に~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

1月29日日曜日。晴れ。朝は0℃、日中は8℃。週半ばは「10年に1度の最強寒気」の襲来で氷点下の朝が続いていましたが、週末になって一段落しました。

天気図 

今日は朝から天気も良かったので外出。

IMG_9376 

今月末で閉店となる渋谷の東急本店をのぞいてみることにしました。私にとっては渋谷は高校時代の通学経路だったので少なからず馴染みがあります。

東急本店は東京渋谷で半世紀余りにわたって営業を続けてきたデパート。あと3日を残して閉店セールの真っ只中でしたが、混雑具合は他の一般的デパートの休日くらいの感じ(!?)でやや拍子抜け。それでも最近の東急本店はいつでもガランとしていましたので前代未聞の混雑かも??。

最終3日間はセール価格のさらに20%オフ!!。いかん、眺めるだけがつい買物をしてしまいました~!。

IMG_9408 

東急本店と隣の東急Bunkamuraの敷地は元は移転した渋谷区立大向小学校の跡地。個人的な話で恐縮ですが私の父親はここ大向小学校の卒業生で、学校帰りに渋谷駅頭でまだ存命中だった「ハチ公」の頭を毎日撫でて帰っていたと話しておりました。さらに「ハチ公」の飼主は私の祖父の勤務先の同僚で・・・。何となく“縁”を感じる場所なのでした。

ちなみに跡地には2027年度に地上36階建ての複合施設が完成する予定だそうです。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

新年明けてから連日好天続き。

当院は1月6日金曜日から新年の診療を開始しましたが、かぜ症状の方が多いものの比較的平穏なスタートでした。それでも“薬を切らしてしまいました”なんて方や“かかりつけがまだ開いていないので急遽受診しました”なんて方もチラホラ。

1月8日日曜日も10℃を越えて穏やかな日和になったので午後から散歩がてら都心へ。

スタートは赤坂。まずは新年ですので日枝神社へ。金沢に引き続いて初詣第2弾!?(←第2弾は“初”ではない!)。

IMG_9309-1 

境内はまだまだ正月の混み具合。

IMG_9299 

性懲りもなくおみくじを引くと・・・う~ん、今回は「小吉」でした。内容は金沢で引いた「末吉」と五十歩百歩。やはり今年は大人しくしていなさいと念を押された感じの内容でした・・・。

IMG_9305-1 IMG_9307-1 

鳥居の近くには桜が!。寒桜でしょうか?。

IMG_9312-1 IMG_9310-1 

そこから南下して溜池山王を通り、警備の厳しい首相官邸裏を通って六本木通りを日比谷方面へ。

こんなところをテクテク散歩している人はほぼ皆無。元より風体は良くないので、怪しまれないように堂々と歩くように心掛けました!?。

IMG_9313-1 

左手に国会議事堂、右手に外務省や国交省を眺めながらお堀端へ。ここまで来れば散策したりランニングしたりしている人がいるので一安心。

IMG_9314-1 

右手に警視庁を眺めて桜田門へ。

IMG_9317-1 

今日は「パレスサイクリング」の開催日で祝田橋から平川門にかけての内堀通りは自動車通行止め。広々とした舗装道路を軽快に自転車が走り回っていました。

IMG_9318-1 

そのうち自転車を持って来よう!。・・・オッとその前に自転車を買おう!?。

距離的には僅かな都心散歩でしたが、天候も相俟って爽快そのものでした。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

さて正月の話の続き。

1月2日月曜日は早朝に起きて金沢郊外の白山比咩神社へ初詣に出かけました。ここは全国に3000以上ある白山神社の総本宮。加賀の国の一ノ宮。

今年は気温が高めで境内にも殆ど雪が有りませんでした。駐車場から屋台の出店の間を抜けて境内へ。

IMG_9147 IMG_9149 

鳥居の先に正月飾りが施された神門が美しい~。

IMG_9145-1 

神門越しに拝殿が見えます。

IMG_9146-1 

拝殿にお参りをして・・・。

IMG_9143-1 

おみくじを引くと・・・う~ん、末吉でした。今年も大人しくしているのが無難な様で・・・。

IMG_9141 IMG_9139-1 

午後からは山中温泉へ。山中温泉は開湯1300年、奈良時代の高僧・行基が発見したと伝わる名湯。

国道沿いの「道の駅山中温泉ゆけむり健康村」の一角に、かつて北陸鉄道加南線を走っていた6010系電車が保存されていました。この車両は1963年に日本車輛で製造されたアルミ合金製軽量車体の当時最先端の車両でした。

IMG_9151-1 

ところが急速なモータリゼーションにより1976年に路線廃止となったため、静岡県の大井川鉄道に譲渡され、その後2002年に廃車。2008年に当地に里帰り保存されました。

IMG_9154-1 

保存状態はあまり良いとは言えず、行く末が心配な感じでした。

山中温泉は大聖寺川の鶴仙渓に沿って温泉宿や山中漆器、九谷焼などの土産物店が並んでいます。

IMG_9189-1 

他の温泉地と同様に、かつては賑やかだったであろう昭和の痕跡が随所に見受けられましたが、今は鄙びた静かな温泉地といった印象。

IMG_9169-1 IMG_9173-1 

いつかはゆっくり湯治に訪れたいものです(←性格的にせわしいお前には絶対無理との声が聞こえて来ます・・・!?)。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

皆様、新年あけましておめでとうございます。

本年も益々のご指導、ご鞭撻のほどどうぞよろしくお願い致します。

さて私はと言えば、12月30日は休日夜間急患診療所勤務。翌12月31日は自宅の雑事に追われながらも夕方は例年のごとく実家で会食。その後自宅へ戻って新年を迎えました。大晦日の一大関心事、年末ジャンボの結果は・・・やはり例年通りでした (´;ω;`)。

IMG_9069-1 IMG_9071-1 

連番20枚、バラ10枚の煮え切らない買い方がいけないと毎年反省するのですが、大きな勝負にはなかなか出られない性格。まあ当面は今のまま仕事を続けさせて頂きます!。

1月1日は朝から東京駅へ。久しぶりの行動制限の無い正月を迎えて東京駅は大混雑でした。北陸新幹線で配偶者の実家のある金沢へ。

IMG_9079-1 

途中の飯山、上越妙高あたりまでは青空が見えていましたが・・・

IMG_9081-1 

日本海側へ抜けた途端に厚い雲に覆われて雨が降り出しました。数日前まで北陸地方は大雪だったようですが、金沢は雨で路肩に僅かに雪が残る程度でした。やれやれ。

金沢駅構内は元旦とはいえ混雑。今年は外国人観光客もたくさん。

下の写真は東口側の「もてなしドーム」と・・・

IMG_9110 

それに続く「鼓門」。ともに2005年3月の完成。

IMG_9109-1 

駅前のホテルから見下すと独特の形状が良く判ります。金沢駅の周辺は2015年3月の北陸新幹線開業、さらに商業施設やホテルの新設などで年々様変わり。北陸新幹線は2024年春にはさらに金沢~敦賀間が開業の予定です。

IMG_9104-1 

さて例によって地元の電車に挨拶をしに駅構内へ。在来線ホームには、似ているけれど微妙にカラーリングが異なるステンレス車両がたくさん。

IMG_9116-1 

全てJR西日本の521系ベースの車両ですが、北陸新幹線開業の際に並行在来線が経営分離されて第3セクター化されたため、会社によってカラーリングが異なることに。

まずは西へ向かうのは「JR西日本」(金沢以西)の車両。

IMG_9111-1

逆に東、富山方面へは「あいの風とやま鉄道」(倶利伽羅駅~市振駅間)の車両。

IMG_9112-1

さらに東や七尾方面に向かうのは「IRいしかわ鉄道」(金沢駅~倶利伽羅駅間)の車両。

IMG_9113-1 

まあ普通に利用する人達にとっては会社やカラーリングが異なってもサービスが同一ならどうでも良い話かも!?。

元旦の夜は雨が降ったり止んだり。一時は雪雷が轟いていましたが、深夜には月も見られました。

IMG_9117-1 

3日に帰ります~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

12月30日金曜日。晴れ。朝は5℃、日中は11℃。

クリニックは冬季休診に入りましたが、今日は朝から大和市医療センターへ。一昨日に引き続き大和市休日夜間急患診療所の当番でした。日中の勤務は朝9時から夕方17時まで。

IMG_9068 

大和市休日急患診療所は12月29日から年末年始の特別体制。今年は新型コロナとインフルエンザの同時流行に備えて検査専任の医師、看護師も配置。診療担当も内科、小児科各1名、それに薬剤師、医療事務も増員の臨戦体制。

今年の年末年始は恐れていた通り新型コロナ・インフルエンザの同時流行となってしまいました。

開院とともに発熱の患者さんがドッと来院。内科は迅速検査を要する方が殆どなので、ひとりひとり通常よりもだいぶ時間が掛かります。

IMG_9063 IMG_9067 

最終的には約130名の受診。正確ではありませんが、感覚的には内科は新型コロナ7割、A型インフルエンザ1割、感染性胃腸炎1割、その他1割・・・って感じでしょうか。入院を要する重症の方はいらっしゃいませんでした。

新型コロナの方もインフルエンザの方も当面は自宅療養。「明日から孫が来る予定だったのに」とか「帰省の予定だったのに」なんて方もチラホラ。中には「正月休みで仕事に支障が無くて良かった」なんて方も。正月休みで良かったのか悪かったのか・・・人それぞれ、悲喜こもごもでした。

皆様どうぞお大事に~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

12月15日木曜日。晴れ。朝は1℃、日中は11℃。日増しに寒くなり空気は乾燥。巷はだんだんと年末らしくなって来ました。

11月末からは鶴間の“スカイツリー”にもイルミネーションが灯りました。

IMG_8880 

今日は休診日でしたが、例によって保健福祉センターへ新型コロナワクチン接種へ。

第8波の波が高くなるのにつれて接種希望の方も増えて来たようです。それでも4回目接種率は41%、5回目接種率は13%・・・。まだまだですね~。

IMG_7645 

終了後は所用でそのまま新宿へ。週末ではないからか、はたまたコロナの影響か、この時期の割には人出は少なめかも!?。

IMG_8973 

年末セールの時期ですが、新宿西口の再開発に伴って10月2日で営業を終了した小田急百貨店本館は真っ暗。西口のランドマークの明かりが消えているとチョッと寂しい・・・。

IMG_8978 

来年の年末には解体されて跡形も無くなっていることでしょう。

IMG_8979 

都庁より高い超高層ビルが完成するのは2029年度とか。この辺りの様子も一変することでしょう。

帰り道、すご~く寒く感じましたが、天気予報では平年並みとか。

IMG_8882 

寒いのは苦手です~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

12月8日木曜日。晴れ。朝は2℃、日中は14℃。今日は久しぶりに全くフリーの休診日。

寒いけれど好天に恵まれたので、海を見に横浜みなとみらいまで。

今日は風も無く、空気は冷たいけれど日差しは暖か。遠くの風力発電の巨大プロペラもほとんど回転していませんでした。

IMG_8909 

海上保安庁の巡視船「あきつしま」はいつもの場所に停泊中。

IMG_8916 

そして大桟橋には流麗な飛鳥Ⅱの姿。

IMG_8911 

現在、横浜赤レンガ倉庫では恒例のクリスマスマーケットが開催中ですが、さらにそこからハンマーヘッドエリアまでの水際プロムナードで明日12月9日から11日までベイウォークマーケットも開催されるそうで設営準備に大わらわでした。この週末はこのあたりは大混雑になりそうです。

IMG_8918 

ハンマーヘッドのデッキの先端まで。

IMG_8926 

デッキから右手を見れば別の巡視船「いず」の姿。その奥は横浜ベイブリッジです。

IMG_8925 

左手にはランドマークタワー、グランドインターコンチネンタルホテル、パシフィコ横浜・・・。

IMG_8923 (1) 

しばし潮の香と太陽の光を浴びてリフレッシュ!?。

さて夜は久しぶりに南青山のブルーノート東京へ。コロナ禍以降初めて。

IMG_8931 

今宵はお気に入りの英国のジャズファンクバンド、インコグニートのステージでした。

IMG_8928 IMG_8932 

マスク装着は致し方ありませんが・・・。

IMG_8942 IMG_8947 

少しずつ日常が戻って来るのは嬉しいことです。

IMG_8936 

これで年末まで頑張れるかも!?。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

11月20日日曜日。曇りのち雨。この週末はスッキリしない天気になりました。

先日に続き銀杏並木の写真。左は朝、右は夜。天気が悪い時は夜の方がクッキリ綺麗な写真になりますね~。

IMG_8678 (002) IMG_8674 (002) 

夕方から渋谷で鉄道模型店「モデルスイモン」さん主催の懇親会に出席。例年のごとく中央のテーブルには今後の新製品や試作品が陳列されていました。

IMG_8683 (002) IMG_8684 (002) 

IMG_8686 IMG_8687 (002) 

いい年齢をして電車で遊んでいるのは男性に限られるのか、この会では今まで1度たりとも女性の参加者を見かけたことはありません。

欧米ではゴルフに次ぐメジャーな趣味だそうですが、女性を味方に付けなければ一般的市民権は得られそうにありませんね~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

11月17日木曜日。晴れのち曇り。朝は8℃、日中は17℃。11月に入ってから小春日和が多くなりました。

今日は休診日。駅までの道すがら、青空に映える銀杏の黄色が鮮やか!。

IMG_8659 

歩道上は黄色い絨毯に。

IMG_8660 

上を見上げれば・・・オッと眩暈が!。危ない、危ない!?。

IMG_8661 IMG_8662 

銀杏の見頃はほんの僅かの期間。風が吹けばあっと言う間に散ってしまいそうです。

IMG_8665 

で・・・、休診日にどこに行ったかって??。例によって保健福祉センターで注射です。トホホ~( ;∀;)。

IMG_8669 IMG_8463 

オミクロン株対応のBA4.5の接種が先月中旬から始まっていますが、接種率はまだまだ10%程度とか。それでも最近はだいぶ先まで予約が埋まって来ているようです。

皆様、どうぞお早めに~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

11月3日木曜日。文化の日。晴。朝は13℃、日中は24℃。朝から良く晴れて日中は汗ばむ陽気になりました。

今日は元来休診日ですが祝日と重なってしまってチョッと損した気分!?。

あまりに天気が良かったので、行き当たりばったりで池袋から西武鉄道に乗って西武秩父まで行ってみることに。祝日でも11時30分池袋発の西武特急001系「Laview」の切符は容易く取れました。

IMG_8502 

「Laview」は2019年3月16日に運行を開始。外観は近未来的で足下まで広がる大きな窓が特徴です。

IMG_8506 

車内は黄色で統一されています。

IMG_8503 IMG_8505 

西武秩父には12時47分着。駅周辺は案の定多くの観光客で混雑。秩父市内の街歩きも悪くないけれど、折角の紅葉シーズンなので秩父鉄道で長瀞駅まで行ってみることに。

西武秩父駅の最寄り、秩父鉄道の御花畑駅から普通列車13時16分発の羽生行に乗車。

IMG_8511 

この6000系は西武鉄道を走っていた101系電車を3両編成にして、レッドアロー号で使っていたクロスシートを取付けて急行用に改造した車両。快適な乗り心地でした。

上長瀞駅の手前で荒川を渡り・・・。

IMG_8512 

長瀞駅に13時38分着。駅舎は味のある木造駅舎でした。

IMG_8516 

長瀞駅から踏切を渡って荒川方面へ。

IMG_8517 

土産物屋が軒を連ねる遊歩道をしばらく進むと荒川の石畳。対岸の木々が美しく色付いていました。

IMG_8543 

眼下には長瀞ライン下りの船着き場。船に乗るだけの時間的ゆとりは有りません。

IMG_8518 

川沿いをしばし散策。

IMG_8522 

青空と色付いた木々のコントラストが美しい~。

IMG_8527 

近くのモミジもしっかり赤くなっていました。

IMG_8547 

さて駅前まで戻ると、もうしばらくで蒸気機関車が牽く「SLパレオエクスプレス」がやって来る時間ではありませんか!。

そんなつもりは毛頭無かったのでチャンとしたカメラは持参しておりませんでしたが、長瀞駅の熊谷寄りでiPhone片手にスタンバイ。まずは秩父鉄道名物の石灰石貨物がやってきました。

IMG_8549 

直前の普通列車は元東急8500系の7000系。

IMG_8550 

そして15時07分に「SLパレオエクスプレス」が到着!(この写真はホームで待っていた非鉄の相方が撮ったもの)。

最新の写真を表示 (002) 

満員の乗客を乗せて15時13分に発車。汽笛とブラストは豪快なれど煙はショぼい~。

IMG_8579 (002) 

市街地ですから煙害は避けなければなりませんからね~。

IMG_8580 (002) 

でもコロナ禍以来、久しぶりに生きた蒸気機関車を見られて満足でした~。

足早に駅に戻って15時22分の電車で御花畑駅へ。

IMG_8554 

上長瀞の鉄橋から下流の荒川を見下ろせば、夕日に映える山々が。

IMG_8558 

西武秩父16時24分発の「Laview」に乗車。

IMG_8561 

池袋には17時46分着。駆足のショートトリップでしたが、都会の雑踏とネオンの明かりにしばし目が眩みました。

やはり11月3日は「晴れの特異日」なのでした。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

10月31日月曜日。腫れ。朝は9℃、日中は19℃。この時期らしい秋晴れの1日になりました。

クリニックはここのところ混雑気味。特定健診・長寿健診の結果説明やインフルエンザワクチン接種に加えて、気温差が大きくて体調を崩された方がチラホラ。午前、午後の診療終了後の時間帯に拝見させて頂いているカゼ症状の方も多くなりました。

今年は3年ぶりに何の制限もないハロウィンを迎えました。厳戒態勢の澁谷は人出は多かったものの概ね平穏だったようで、何よりでした。

IMG_8425 (002) 

(写真は都内某所で見たお花屋さんの店先のディスプレイ。)

お隣の韓国では密集した坂道で154人の方が亡くなるという痛ましい事故が。日本人もお2人の方が巻き込まれたそうで・・・。事故に遭われた皆様のご冥福をお祈り申し上げます。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

10月30日日曜日。晴。朝は12℃、日中は19℃。

朝から天気が良かったので、久しぶりに本探しに神保町へ。三省堂本店は閉店してしまいましたが、多くの古本屋さんはまだまだ健在です。

いつものように半蔵門線の神保町の駅を出ると、平日しか開いていないはずの古カフェが開いていて、しかも順番待ちの大行列。周辺もやけに人が多いと思ったら、今日は“神保町ブックフェスティバル”の日だったのでした。

IMG_8484 

コロナ禍以来いつ来ても閑散としていた“すずらん通り”には、多くの出版社のワゴンが出て、かつての原宿“竹下通り”(行ったことありませんが・・・)のような(!?)人出。

IMG_8476 (002) 

中には学校の社会科でお世話になった地図帖の帝国書院とか、学生時代に読破した内科の教科書の朝倉書店とかの専門書を扱う出版社のワゴンも。

IMG_8471 (002) 

IMG_8482 IMG_8483 (002) 

本日の収穫は大判の3冊。狭い自宅にはもはや収納スペースは無く、3冊収納するためには代わりに3冊の犠牲を払わなければなりません・・・。

う~ん、どうしよう・・・。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

10月20日木曜日。晴れ。朝は8℃、日中は19℃。

今日は休診日。新型コロナワクチンの接種も、就学時健診も、さらには自身の歯科治療も無い、久々のフリーの休診日が、幸運なことに絵に描いたような秋晴れの1日に当たりました。

あまりにも天気が良かったので、町田市鶴川の旧白洲邸“武相荘”まで。

武相荘はご存知、白洲次郎・正子夫妻が戦中から亡くなるまで人生の大半を過ごした旧邸宅。現在は記念館として公開されています。

裏の駐車場側から竹林を抜けて・・・。

IMG_8444 

鶴川街道側の表へまわると・・・。

IMG_8443 

立派な門が見えて来ます。

IMG_8438 

門をくぐると右側にレストラン。奥の母屋が資料館になっていますが、奥は3年前の春に来た時に拝見しましたので、まずはここでランチに・・・(^^;)。

IMG_8432 

店内は昭和にタイムスリップしたような落ち着いた雰囲気です。

IMG_8433 (2) 

前回と同じく、次郎が愛したという「次郎の親子丼」を頂きました。う~ん、美味です~♪♪。

IMG_8436 

邸内には赤いたくさんの実を付けた大きな柿の木が何本か。

IMG_8441 

“柿の実の落下に注意”の張り紙がありましたが、熟し切った実が目の前の路上に落ちて砕け散るサマを2度ほど目撃しました。万が一頭上に落下したら・・・。ゾッとしますね~。

IMG_8447 

まだ明日も秋晴れが続くそうですが、日中と朝晩の気温差は10℃以上。体調管理にお気を付け下さいませ~。

P.S. 本日、元ドリフターズの仲本工事さんが交通事故で亡くなられました。私と同じ高校の大先輩でした。ご冥福をお祈り申し上げます。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

9月10日土曜日。晴れ。朝は23℃、日中は30℃。

仕事帰りに夜空を見上げたら、南南東の空に満月が綺麗に見えました。今宵は中秋の名月です。

iPhoneではうまく撮れませんでしたが、コンパクトデジカメでは何とかウサギが見えるくらいの写真が撮れました!。

DSC01676 (2) 

中秋の名月の日と満月の日は必ずしも一致しないのだそうで、2021年から2023年は一致しますが、その次は2030年になるそうです。

意外に貴重な一夜だったかも!?。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

9月1日木曜日。曇り時々雨。朝は26℃、日中は30℃。沖縄付近で方向転換中の猛烈な台風11号の影響で全国的に天候が不安定。湿度が高くてジメジメした1日でした。

image0 (1) 

今日は休診日でしたが、例によって昼から大和保健福祉センターへ。新型コロナワクチンの集団接種に出向いて参りました。

9月になって本日から本会場はファイザー製からモデルナ製ワクチンに変更。ファイザー製に比べて不人気だったモデルナ製ですが、今日の接種人数は先週までとほぼ変わらず。背に腹は代えられず、無いものはしょうがない無いですからね~。

IMG_7644 IMG_7646 

帰りがけに明朝のパンを買いにスーパーへ。いつものパンは4個入りだったのに今日から3個に減って値段は一緒。しまった、値上げの9月に備えて昨日のうちに買っておくんだった!?。

今日は防災の日。関東大震災から99年目だそうです。最近は“防災”を考えさせられる出来事が多くなって来ました。台風11号も方向転換してコチラを向いて来ているし、早めに非常持ち出し袋を点検しなければ・・・!?。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

8月7日日曜日。曇り時々晴れ。朝は24℃でしたが、午後には31℃まで上がりました。

8月に入って今週前半は連日晴れて35℃越え(!)の記録的猛暑でした。

IMG_6418 (2) IMG_6421 (2) 

ところが週の後半になると今度は雨や曇りで夜は22℃、日中も30℃に届かない日々。この寒暖差のボディーブローは結構ヤバいです~。一方、東北、北陸などでは集中豪雨による水害も深刻な状態。

案の定クリニックは、全身倦怠感や眩暈・立ち眩み、動悸・息切れなど体調の優れない方が多め。加えて特定健診・長寿健診の方々が健診の予約枠目一杯。もちろん慢性疾患の通常診療はいつも通り。

かぜ症状がある方もここ最近は多め。必ず電話連絡を頂いて午前、午後の予約診療終了後に時間を区切って診療しています。ただし当院では空間の区分が困難でPCR検査が出来ないため、かぜ症状のある方の診療はかかりつけの方に限らせて頂いています。どうかご容赦下さいませ~。

写真は朝出勤途中で見かけた芙蓉の花。朝咲いて夕方にはしぼむ1日花で、帰宅時には萎んでいました。

IMG_6414 (2) 

2日火曜日の診療終了後は大和市医師会理事会。4日木曜日は新型コロナワクチン接種。ワクチン接種会場の看板にも年季が入って来ました。

IMG_6422 (2) 

5日金曜日は大和市休日夜間急患診療所の当番。ここではPCR検査は実施していませんが、受診者の大半は発熱したお子さんでした。

IMG_6424 (2) 

今日は暦の上では立秋ですが、週明けからはまた連日30℃越えの日々が続く予報。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

7月21日木曜日。晴れ時々曇り。朝は26℃、日中は31℃で、蒸し暑い1日でした。ニイニイゼミに混じって時折アブラゼミの声も聞くようになりました。夕方になってにわか雨。

今日は休診日でしたが、昼から保健福祉センターへワクチン打ちへ。今日は何故か自院かかりつけの方が多くて「先生で良かった~!」とか「ホッとした」なんて喜んで下さる方が大半ですが、中には「な~んだ、先生か!」なんて仰る方も。どっ、どういう意味でしょう??。

IMG_6362 (2) 

下の写真はモントブレチア。絶対に覚えられそうにない名前ですが、姫檜扇水仙(ヒメヒオウギスイセン)という優美な日本名が付いています。近所ではこの季節に良く見かけますが、アガパンサスとともに南アフリカ原産だそうで・・・。

IMG_6125 (2) 

今日は全国で新型コロナウイルスの感染者が18万6230人となり過去最多を更新。東京都では初の3万人超となる3万1878人。神奈川でも9230人。

どこまで増えるのか・・・心配です~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

7月14日木曜日。曇り時々雨。朝は23℃、日中は28℃まで。

今週に入って全国的に大気が不安定で、12日から13日にかけては埼玉県では記録的大雨のために被害が相次ぎました。今週末16日土曜日にかけても土砂災害などへの警戒が必要だそうです。

世間ではこの1週間のうちに7月8日金曜日には安倍元首相が銃撃されて死去、7月10日日曜日は参院選。慌ただしい日々が続きました。

そんな中、新型コロナウイルス感染症は前週の2倍を上回る速度で急激に増加。今日の感染者数は全国で9万7788人、東京都で1万6662人、神奈川県で6155人。このペースで増え続けたら近々の内に恐ろしいことに

IMG_6158 (2) 

写真は本日、雨に濡れたコオニユリ(?)の花。

本日夕方になって岸田首相が記者会見でコロナワクチン4回目接種を医療従事者など800万人に対象拡大すると発表しました。

いよいよ臨戦態勢でしょうか!?。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

7月7日木曜日。曇り時々晴れ。天気は不安定で最高気温は30℃。ムシムシした一日でした。

今日は休診日でしたが、午前中は歯科治療に行き、その足で13時からの大和市保健福祉センターでの新型コロナワクチン接種へ。さらに夕方からは散髪に。一日中外出しておりました。

新型コロナワクチン接種は、本日時点では60歳以上の方や合併症のある方の4回目がメインですが、若い方の3回目、中には初回の方も混在。

初回接種の若い男性がお1人接種後に気分が悪くなってしまいましたが、4回目のご高齢の方達は何事もなくヘッチャラ。流石ですね~。本日の接種もつつがなく終了。

IMG_6151 (2) 

今日は東京都で8529人、神奈川県で3130人が新たに新型コロナウイルスに感染していることが判明。ついに「第7波に入ったと考えられる」との認識が示されました。前週の2倍以上のペースで増加傾向にあって、どこまで増えるか心配です。

今宵は七夕ですが、わが家の上空は厚い雲に覆われていて・・・。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

7月3日日曜日。曇り時々雨。昼頃には一時31℃まで上がりましたが、午後からは曇って30℃を下回り、昨日、一昨日よりは少し楽でした。それでも東京都心では35℃に到達して9日連続の猛暑日となり、過去最長記録を更新したそうです。

特に一昨日の7月1日は関東近郊で軒並み40℃越え~。

IMG_6150 (2) 

さて、私事ですが、昨日4回目の新型コロナワクチン接種を受けて来ました。4回目は「医療従事者」枠は無いのですが、私は「年齢」枠による接種です。早めに打って頂けるのは有難いことですが、それだけリスクが高いということ(!?)。一般に若い方は副反応が強く出る方が多いのですが、私は過去3回とも接種部位の痛みくらいで他に何の副反応も無し。そして今回4回目接種後も絶好調。う~ん、嬉しいような悲しいような・・・。

IMG_6149 (2) 

打たれる側に回ると、会場スタッフの皆様のキチンとした対応に頭が下がります。何を隠そう、私は子供の頃から大の注射嫌いで、今回も手に汗握り、脈は高鳴り・・・。打つのは嫌いでないんですがね~。

この先の1週間は台風接近もあってか猛暑は無い予報。

IMG_6147 (2) 

猛暑も困るけれど台風もね~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

6月30日木曜日。晴れ。最低気温27℃、最高気温34℃!。

今週になって関東地方は6月27日に、次いで東北南部は昨日6月29日に、それぞれ梅雨明けが宣言されました。観測史上最も早くて最も短い(関東で21日間、東北南部に至っては14日間)梅雨だったそうです。

梅雨明けと同時に連日猛暑日の記録的な暑さに。昨日は群馬県伊勢崎市で40.0℃、今日は埼玉県鳩山町で39.9℃を記録。

IMG_6120 (2) 

クリニックは、連日の暑さのせいか、体調の優れない方が多数。中には血管の拡張と脱水のせいか、普段よりも血圧が下がって降圧薬の調整を必要とする方も。呂律が回らないと言って来られた方は、熱中症ではなくて脳梗塞でした。調子の悪い時にはどうぞお早めに~。

特定健診・長寿健診は、昨年コロナ禍で受診を控えていた方が多かった反動か、既にだいぶ先まで予約が埋まって来ました。今年度は9月末までで延長は無いと思いますので、ご希望の方はお早めにご予約下さい。

IMG_6122 (2) 

近所では夏の花、ユリ(ヤマユリの仲間?)が元気に開花!(本日撮影)。

ここのところの暑さは尋常ではありませんから(特にご高齢の方は)暑い時間帯の予約をお持ちであっても決して無理をなさらずに涼しい時間帯にお越し下さいませ~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

6月23日木曜日。終日どんより曇り空。

1週間前は最高気温が18℃くらいで肌寒いくらいだったのに、先週末から急に気温が上がって今週はついに30℃超え。

こんな天候のせいか、ここ数日のクリニックは全身倦怠感、動悸、息切れ、めまい、立ち眩みなどなど、自律神経のバランスを崩されて受診される方が目立ちました。なぜかお腹の調子が悪い方、さらには喘息発作や痛風発作を起こして受診される方もちらほら。春の健診結果を携えて再検にいらっしゃる方もいらして、意外に小忙しい日々が続いています。

IMG_1907 (3) 

(紫陽花は既にやや盛りを過ぎた感じ!?。)

昨夜は休日夜間急患診療所の当番でしたが、3時間の勤務で受診者はたったの4名のみ。腹痛の女性1人を除くとあとは発熱の小児。コロナ禍以降、急患診療所の受診者は激減して平穏な日々が続いています。日々の感染防止策が功を奏して感染症の方が減ったせいなのか、多少の症状では受診を控える方が多くなったのか・・・。いずれにせよ急患診療所がヒマなことは良いことですが。

IMG_1906 (3) 

今週は20日月曜日に沖縄地方、22日水曜日に奄美地方の梅雨明けが宣言されました。今週末からは連日晴れて最高気温が32~35℃の予報。当地も梅雨明け遠からじ!?。

くれぐれも体調管理、熱中症対策は怠りなきよう~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

6月9日木曜日。曇りのち晴れ。

今週月曜日に梅雨入りして以来、連日20℃を下回る薄ら寒い“梅雨寒”の日々が続いています。

6月に入ってからクリニックは特定健診・長寿健診の方が俄然多くなりました。とは言っても密にならないように予約制を堅持していますので、以前に比べればお待たせする時間は短いハズ。それでも検査の数が多いので、検査をするスタッフはバタバタしてます~。

写真はタニウツギの花(新潟県南魚沼市で5月撮影)。花期は5~7月で梅雨時の花です。

IMG_5967 (2) 

今日は休診日でしたが、今月は新型コロナワクチン接種も一段落して先週に引き続き完全休息日になりました。来月からは4回目の接種が本格化するので、また休診日に接種に出向くことになるでしょう。

昼は久しぶりに八王子野猿峠近くの蕎麦屋さん、車屋さんへ。今日はダッタン蕎麦をいただきました。この風味と喉越し、結構好きです~。

IMG_6056 (2) 

今日の昼過ぎからは日が出てやっと20℃を越えました。

明日からは一転して気温が上がり、蒸し暑い日々が続きそうです。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

6月6日月曜日。気温は16~17℃で終日雨の一日となりました。

クリニックは悪天候にもかかわらず朝から混雑気味。この季節は例年めまい、立ちくらみ、息切れ、動悸、全身倦怠感など、不定愁訴を訴える方が増える季節。確かに何だか体調がスッキリしないですよね~。

本日気象庁は関東甲信地方が「梅雨入りしたとみられる」と発表しました。平年より1日早い梅雨入りだそうで、関東甲信地方が九州南部よりも梅雨入りが早かったのは、17年ぶりだそうです。

IMG_5975 (2) 

いよいよ鬱陶しい季節の始まりです。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

6月2日木曜日。晴れ時々曇り。日中は26℃まで上がって蒸し暑い一日でした。

今日は久しぶりにコロナワクチン接種も学校健診もないフリーの休診日でしたので、海を眺めに横浜みなとみらいまで。

平日の割にやけに人出が多いと思いきや、車中で今日は横浜開港記念日だと知りました。

早めのランチを済ませて・・・。

IMG_6018 (2) 

しばらく潮風に当たってから、混雑する前に早々に引き上げて来ました。

IMG_6032 (2) 

今宵は久方ぶりに花火の打ち上げもあるそうで・・・。

IMG_6028 (2) 

日常生活が少しずつ戻って来るのは嬉しいけれど、夕方からは密になりそうでチョッと心配~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

先週はお休みを頂いておりましたので、休み明けの8月16日月曜日はそれなりに忙しく働かせて頂きました。予約外で受診される方も多めでしたが、幸い大きく体調を崩された方はいらっしゃいませんでした。昼休みは新型コロナワクチンの接種。

下の花は公園で見かけたセンニチコウ(千日紅)の花。夏から秋まで長い間、紅色が色あせないことからこの名前になったそうですが、千日は約2.7年。チョッと無理かも!?。

IMG_3908 (002) 

夜は休日急患診療所の当番。コロナ禍の昨春以来、休日急患診療所の受診者数は激減。先週は夏季休診の医療機関が多かったためやや忙しかったようですが、今宵は、腹痛、じんま疹など、4名のみでした。コロナ禍以前の忙しさは一体何だったのか・・・。

IMG_3095 (002) 

8月19日木曜日は休診日でしたが、昼から大和市保健福祉センター新型コロナワクチン接種会場へ。日曜日のポラリスよりも自院に近いせいか見知った方がちらほら接種にいらっしゃいました。若い世代の方が増えて、以前より接種速度はスピーディーに。

IMG_3100 (002) 

夜は地域医療センターで開催された神奈川県による「地域療養」の神奈川モデル説明会に参加。新型コロナウイルス感染症患者の爆発的増加により自宅療養患者が激増。そこへ地域の医療機関や訪問看護ステーションが介入しようとするものですが、なかなか現実的には困難なことも・・・。

IMG_3103 (002) 

そうこうしているうちに世の中では感染者数は“曜日別過去最高”を連日更新。まだまだピークは見えず・・・。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

8月15日日曜日。雨。朝は19℃、日中は20℃。

秋雨前線停滞による「記録的大雨」。線状降水帯とやらの出現で全国的に洪水や土砂災害が発生。大和でも大雨警報が出ていました。

WM_H-JPN-IR_20210815-133000[1] 

そんな中、路傍ではシダの葉がしっとり雨に濡れて綺麗でした。

IMG_3094 

新型コロナウイルス感染症は連日感染者数の記録更新が続き、東京では日曜日としては過去最高の4295人、神奈川では2081人でした。まだまだ増え続けています。

今日は当院の夏季休診期間の最終日でしたが、朝からワクチンの打ち手としてポラリスまで出動して参りました。

IMG_3090 

1階が受付で2階に6ブース。接種対象の方は徐々に若くなって、回を重ねるたびに接種スピードが加速して来ていました。でも今日は大雨に加えてお盆時期とは思えないほど気温が下がったためか、雨具で重装備の方や長袖の方がチラホラ。肩を出すのに少々時間がかかる方もいらっしゃいました。

IMG_3091 

これほど多くの方に筋肉注射をすることはかつて有りませんでした。どうか今年がピークであって欲しいものです・・・。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

8月5日木曜日。晴れ。朝は25℃、日中は34℃まで。連日厳しい暑さで辟易とする日々ですね~。

下の写真は近所で見かけたアオスジアゲハの吸水行動。

IMG_0321 (2) 

炎天下の水辺で時折見かけますが、ミネラルの多い土地の水分を好んで吸水するのだとか。

IMG_0331 (2) 

東京オリンピックは早くも開幕から約2週間を経過し、記録的なメダルラッシュに世の中沸いておりますが、片や新型コロナウイルス感染者数も過去最多を更新中。今日は東京都の新規感染者数は5042人、神奈川県は1846人でした。純粋にオリンピックを楽しめませんね~。

今日は休診日でしたが、新型コロナワクチンの集団接種会場へ出向いて昼から夕方までワクチン打ち。悲しいかな4月後半から休診日はほぼこのパターンに定着してしまいました。

IMG_2445 (2) IMG_1913 (2) 

まだまだ若い方たちへの接種はこれからですから、当面このパターンが続きそうです。

今度の日曜日、8月8日はオリンピックの閉会式。当院はその週にお休みを頂くことになっておりますが、ふと気付けば南の海上には台風が列をなしているではありませんか!。

実況天気図 

私の休みの日に限って天気が悪くなるのは、やはり相当日頃の行いが悪いからでしょうか~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

昨年のゴールデンウィークは第1回目の「緊急事態宣言」下でしたが、今年も東京、大阪、京都、兵庫で第3回目の「緊急事態宣言」の真っ只中になってしまいました。神奈川県こそ「まん延防止等重点措置」止まりですが実質の状況は一緒。

感染が落ち着いていたら・・・という淡い期待を込めて今年の正月明けにこの期間の旅行の予約を入れていましたが早々に潔くキャンセルしました!!(うっ、う~・・・)。

今年は休日夜間急患診療所の当番にも当たらなかったので予定はまっさら。そんな訳で家で雑用をこなしつつ、運動不足にならないように連日近隣のウォーキングに励んでおりました。以下の写真は自宅から半径2km以内で撮ったもの。

IMG_1762 (2) IMG_1776 (3) 

IMG_1809 (2) IMG_1811 (2) 

近所でも知らない所が結構あって思わぬ発見も。

IMG_1750 (2) IMG_1756 (2) 

IMG_1780 (2) IMG_1766 (2) 

テレビニュースでは高速道路の大渋滞や観光地の混雑状況が映し出されて・・・。なっ、何たることか!。こりゃ、いけません!!。

連休明けに天誅が下りそうでとっても心配です~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

4月11日日曜日。晴れ。朝は6℃、日中は17℃。

今日は朝から東京国際フォーラムで4月9日金曜日から開催中の日本内科学会へ出かけて来ました。

IMG_1671 (2) 

昨年は突然の緊急事態宣言で8月に延期された上にハイブリッド形式で開催されましたが、今年もやはりハイブリッド形式での開催になりました。

IMG_1678 (2) IMG_1677 (2) 

わざわざ出かけて行かなくても済むのですが、パソコン画面越しで聴くのとアカデミックな雰囲気に浸りながら会場で聴くのとでは自然と力の入り方も変わるというもの!?。

IMG_1675 (2) 

でもさすがに受付も会場内もガラガラ。おかげで通常では考えられないほどゆったりと講演を聴くことが出来ました。

IMG_1676 (2) 

帰りに通りがかった銀座通りは、緊急事態宣言下では開催されていなかった“歩行者天国”になっていましたが、通常の日曜日よりは人出が少なめ??。

IMG_1680 (2) 

それでも「まん延防止等重点措置」が施行される前日とは思えない雰囲気でした。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

4月10日土曜日。曇りのち晴れ。朝は7℃、日中は14℃。

クリニックはそれなりに混雑。季節の変わり目、気温差が大きい時は例年体調が優れない方が増えますが、今年も動悸や息切れ、ふらつきなどを訴える方が多数。

会社での健康診断の季節を前にして、今さらながら前のシーズンに引っ掛かった健診結果を持参して受診される方がちらほら!?。お腹の調子が悪い方が何人かいらっしゃいましたが、“怪しげ”な発熱の患者さんはいらっしゃいませんでした。

診療終了後は内科系の講演会に出席するために久方ぶりに横浜へ。夜6時前でもだいぶ日が延びて明るくなりました。

IMG_1668 (2) 

長いことインターネットを介したリモート形式での講演会ばかりでしたが、少しずつ現地参加も可能なハイブリッド形式も増えて来ました。もちろん主催者側は相当気を使っていて広い会場に少人数。検温、消毒、ソーシャルディスタンスの確保は完璧。

IMG_1669 (2) 

でも横浜駅構内や周辺の商業施設への人出は尋常ではなく、週明けから東京都で「まん延防止等重点措置」が発出されるとは思えない雰囲気。とっても心配です~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

4月8日木曜日。晴れ時々曇り。朝は10℃、日中は17℃まで上がりました。

今日はフリーの休診日。天気が良かったので朝から東京都調布市の深大寺界隈へ出かけて来ました。

IMG_1649 (2) 

桜の季節が過ぎた春の平日とあって、周辺は人出も少なく平穏そのもの。

IMG_1651 (2) 

頭上の鮮やかな緑はモミジの新緑が主。

IMG_1656 (2) 

ここは秋には“紅葉の小径”になるところ。

IMG_1654 (2) 

聴こえるのはせせらぎの水の音とウグイスの鳴き声くらい。

IMG_1658 (2) 

しばし日常の雑事を忘れることが出来るひと時でした。

IMG_1659 (2) IMG_1653 (2) 

今年は桜の開花が記録的な早さでしたが、既にシャガやシャクナゲも開花。季節はもうゴールデンウィークの頃のよう!?。

IMG_1652 (2) IMG_1664 (2) 

境内で新型コロナの影響で触れることが出来ないマスク姿の“おびんずるさま”にご挨拶。

IMG_1660 (2) 

頼みの綱のワクチン供給が遅々として進まない中、やはりまずは神頼みでしょうか!?。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

3月28日日曜日。曇りのち雨。朝は15℃、日中は18℃。低気圧の接近で時折強風と豪雨に見舞われる悪天候の日曜日となりました。

そんな天気でしたが、近所の桜はほぼ満開でしたので朝方ウォーキングに出かけて来ました。

IMG_1567 (2) 

川沿いの桜は街路樹と違って枝をノビノビと伸ばして見事な枝ぶり。

IMG_1573 (2) 

いつもの桜のシーズンなら“密”になりそうな遊歩道も雨のせいか人影も疎ら。

IMG_1580 (2) 

まだ蕾も残っていてしばらく見られそう。

IMG_1578 (2) 

IMG_1579 (2) IMG_1576 (2) 

下は枝垂桜。雨の日の桜も乙なモノ。しっとりと美しいです~。

IMG_1569 (2) IMG_1570 (2) 

でも降りが強くなって来たために早々に退散。下半身ずぶ濡れになりました~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

11月19日木曜日。晴れ。朝は12℃、日中は23℃。もう11月後半というのに“小春日和”の1日になりました。

今日は久しぶりにフリーの休診日。調布市の深大寺まで出かけて来ました。

IMG_0626 (2) 

今日は抜けるような青空で、暑くも寒くもない快適な陽気でした。

IMG_0628 (2) 

紅葉のピークはまだこれからの感じでしたが、木によってはだいぶ色付いていました。

IMG_0622 (2) 

IMG_0625 (2) IMG_0620 (2) 

本堂脇の池には紅葉が映り込んで綺麗でした。

IMG_0633 (2) IMG_0631 (2) 

IMG_0640 (2) 

身体の悪い場所を撫でると除病の功徳がある「おびんずるさま」もコロナ禍の今はマスクをして「触れずにお参りして下さい」との注意書きが。

IMG_0642 (2) IMG_0635 (2) 

新型コロナウイルスの新規感染症は全国で2327人の過去最多、東京は534人で初の500人超え、神奈川では205人で昨日の226人に続く2番目の記録・・・。

急激な上昇はまだ続きそうで心配な限り。感染対策を怠らずに頑張りましょうね~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

6月6日土曜日。曇りのち雨。朝は23℃℃、日中は28℃。蒸し暑い1日でした。

クリニックは今日も平穏。ほぼ予約通り診療が進み、予約外のかぜ症状の方も数人でした。昨今土曜日は平穏な状態が続いています。

診療終了後はこの時期恒例の院内ワックスがけ。3時間ほどで床は見違えるように綺麗になりました。

DSC01042 (2) 

DSC01046 (2) 

その後少々雑用をこなしているうちに外は暗くなって、遠くで雷鳴が・・・!。急いで帰途に就きましたが、時既に遅し。乗っていた快速急行は柿生駅で停まってしまいました。新百合ヶ丘駅の雨量計が基準値を超えたための運転見合わせでした。しばらく扉は開かず車内に缶詰め状態でしたが、そのうち長時間になるとのことで扉が開放され・・・。

DSC01053 (2) 

さらにここで運転打ち切りになるとのことで全員電車から退去を命ぜられました。

雨が上がって夜10時過ぎから試運転開始。上下数往復の試運転列車が時速15キロ以下でそろりそろりと通過して行きました。

DSC01057 (2) DSC01058 (2) 

DSC01062 (2) DSC01064 (2) 

復旧は夜11時過ぎ(! )。予期せず長い一日になりました。ふ~っ。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

6月1日月曜日。曇り時々雨。朝は18℃、日中は21℃。

先週の緊急事態宣言解除を受けて、多くの企業や学校が本日から再開。駅の定期券売り場は行列になっていました。通勤電車も普段の8割くらいの混雑でしょうか。

クリニックは午前中やや混雑気味に。・・・とは言ってもかぜ症状のある方は午前午後とも診療時間の最後の時間帯に来て頂いているので、予約外の方は少なくて予約時間はほぼ遵守出来ました。当院では待合室で“密”になることは殆ど有りません。緊急事態宣言発令により中断していた大和市特定健診・長寿健診も今日からやっと再開となりました~。

6月2日火曜日。曇り時々晴れ。朝は20℃、日中は26℃。

クリニックは今週に入って次第にいつもの表情を取り戻して来ました。MRさんの訪問自主規制も解除となった様で何社か見えられました。診療終了後は大和市地域医療センターで大和市医師会理事会。大和のPCRセンターでは4月28日以降100人以上検査を実施して今のところ陽性反応が出た方はゼロとのこと。何よりです~。

6月3日水曜日。晴れ時々曇り。朝は21℃、日中は28℃。

今日のクリニックは久しぶりに混雑。非常事態宣言発令下でお籠もりしていた方がそろりそろりと出て来られた様子。それでもかぜ症状の方は季節柄か少なめでした。

いよいよ紫陽花は見頃。

DSC01033 (2) 

今まであまり見たことのなかった形態の花も。

DSC01041 (2) 

DSC01038 (2) 

雨の日が多くなってそろそろ梅雨入り!?。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

5月31日日曜日。曇りのち雨。朝は19℃、日中は24℃。4月7日に出された新型コロナウイルス感染症に係る緊急事態宣言が5月25日に全面解除されてから初めての週末になりました。

緊急事態宣言下での休日は、ゴールデンウィーク中も含めて近所のウォーキング以外はほとんど自宅に籠っておりましたが、今日は久しぶりにほんの少しだけ遠出をして生田緑地まで出かけて参りました。

まずは枡形山へ。枡形山はわずか標高84mですが、展望台に上がると意外に眺望が開けて、曇天にもかかわらず遠くまで見渡せました。

DSC01008 (2) 

下は新宿の高層ビル群。

DSC01013 (2) 

DSC01014 (2) 

スカイツリーの姿も。

DSC01010 (2) 

子どもたちの声で賑やかな枡形山広場をあとに急坂を下りて谷底の遊歩道を巡りました。こちらは人影も少なく静寂に包まれていました。

DSC01017 

鬱蒼とした森の中の木道はとても川崎市内とは思えない雰囲気。

DSC01016 (2) 

深山幽谷です。

DSC01018 (2) 

久し振りに“山の匂い”を満喫出来ました。

DSC01019 (2) 

今度は急坂を再び上って中央広場を通り、メタセコイヤの森へ。

DSC01021 (2) 

まるでヨセミテ?(行ったことはありませんが・・・!?)。

DSC01023 (2) 

周辺の雑木林ではヒカゲチョウや・・・。

DSC01025 (2) 

キマダラヒカゲの姿も。

DSC01027 (2) 

下に見える日本家屋の屋根は日本民家園。

DSC01028 (2) 

昼過ぎには天気が怪しげになって来たので早々に帰宅。

生田緑地内の川崎市青少年科学館(かわさき宙と緑の科学館)、川崎市立日本民家園、伝統工芸館、川崎市岡本太郎美術館などの諸施設は6月2日火曜日からオープンするそうです。

少しずつ普段の日常生活に。でもまだまだ油断は禁物。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

3月28日、29日の週末に続いて4月4日、5日の週末も外出自粛要請が出ました。新型コロナウイルス感染症はジワリジワリと拡大を続けて危機的状況に陥りつつあります。

4月に入ってからのクリニックは予約の定期受診の方は8~9割受診して下さっていますが、予約外で受診される方は明らかに少なくなりました。今まで不要不急の方が多かった訳ではないでしょうが、症状の軽い方や健康診断の方が受診を控えていらっしゃるようです。

4月7日火曜日にはついに「緊急事態宣言」が発令され、8日0時から発効となりました。7日の診療終了後は大和市医師会理事会でしたが、通常は机を口の字形式で互いに顔が見えるように配列していますが、感染防止の観点からスクール形式の配列にして互い違いに千鳥状に座る形式で会議。もちろん換気は万全に。

今月も学会や研究会、講演会は全てキャンセル。学校健診の日程さえ白紙になっていますし、休診日や日曜日に出かける予定も全てキャンセルせざるを得ない状況。寂しい春になりましたが、通勤途中や休日の買い出し、健康維持のためのウォーキング時に見かける光景は正しく春爛漫。

DSC00837 (2) DSC00853 (2) 

DSC00861 (2) DSC00862 (2) 

DSC00869 (2) DSC00872 (2) 

今年は暖かかったせいかソメイヨシノも八重桜もツツジもシャガも同時期に開花。

DSC00874 (2) DSC00876 (2) 

DSC00883 (2) DSC00885 (2) 

DSC00886 (2) DSC00888 (2) 

DSC00889 (2) DSC00890 (2) 

DSC00891 (2) DSC00893 (2) 

DSC00895 (2) DSC00896 (2) 

行楽日和が恨めしいですね~。一刻も早い終息を祈るばかり。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

3月28日土曜日は曇りのち雨。この週末は首都圏で不要不急の外出は自粛とのことで、朝の通勤電車は今までになく空いていました。クリニックは予約外での受診の方は少なかったものの、予約の方はほぼ受診されましたのであまり普段と変わらない感じでした。

3月29日日曜日は雨から雪になりました。外出自粛の日曜日は天候も外出を阻むような悪天候になりました。

DSC00811 (2) 

盛りを過ぎた桜の花に雪が積もって不憫な状態に。

DSC00803 (3) 

3月30日月曜日。曇り。朝は4℃、日中は11℃。診療終了後は休日夜間急患診療所の当番でした。熱発の方が大勢来たらどうしようかと考えておりましたが、今宵の受診者はたった3名でした。先週の木曜日はゼロだったそうで、皆さんコロナを怖がって受診を控えたのでしょうか。

DSC00814 (2) 

夜目の桜はまだ見られます!?。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

3月25日水曜日。晴れ。朝は1℃、日中は13℃。都内では1日で41人の新型コロナウイルス感染が判明。夜になって東京都小池知事が会見し「感染爆発の重大局面」にあると述べて今週末の不要不急の外出を控えるように呼びかけました。

3月26日木曜日は休診日でしたので、午前中に食料調達のために近所のスーパーへ行ったら・・・平日とは思えない混雑でビックリ!。皆さん、食料や日用品の大量買いに走って、トイレットペーパーやお米、カップめんなど、既に売り切れて空っぽになっている棚も。ほどなく入場制限がかかりました・・・。

先日は帰宅時の夜桜をお目にかけましたが、今日は出勤時に撮った朝桜の様子を。

DSC00762 (2) 

DSC00764 (2) 

DSC00767 (2) 

DSC00766 (2) 

人間界の出来事にとらわれることなく季節は進み、いつの間にか桜は満開です!。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

年度末の3月後半は例年ならとっても忙しい頃ですが、今年は新型コロナウイルス感染の拡大でほとんどのスケジュールがキャンセルになりました。

今週は予定されていた診療報酬改定の説明会や胸部レントゲン写真読影会は中止に。それでも24日火曜日の大和市がん検診、特定・長寿健診の医療機関向け説明会、27日金曜日の大和市医師会内科医会理事会は実施されました。むろん参加者個々の間隔を開け、換気に気遣いながら・・・。

桜は今週ほぼ満開に。

DSC00728 (2) 

不要不急の花見は禁止ですが、帰りがけ道すがら夜桜を愛でながら帰宅。

DSC00737 (2) 

「桜はまた来年も咲きますから」と言われてもね~。

DSC00745 (2) 

チョッと淋しい春・・・。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

3月21日土曜日3月22日日曜日はともに晴れ。両日とも日中は20℃を越えて春らしい週末になりました。

土曜日の朝は通勤途中で桜の花を愛でながら出勤。

DSC00713 (2) 

ソメイヨシノは5分咲きと言ったところでしょうか。

DSC00715 (2) 

大島桜は一足早く既に満開です。

DSC00716 (2) 

日曜日は午前中にお彼岸のお墓参り。

DSC00722 (2) 

午後からは結婚式に参列するために明治記念館へ。結婚式は久しぶりでしたが、ほのぼのとしたとても良い結婚式でした。

新型コロナウイルス感染は状況が悪化の一途。来週はどうなることでしょう。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

3月20日金曜日。晴れ。朝は9℃、日中は19℃。昨日は奈良に宿泊。今日は近鉄奈良から大和西大寺で乗り継いで橿原神宮前へ。

DSC00551 (2) DSC00565 (2)

そこからまずは石舞台へ。石舞台は7世紀後半に築かれた方墳で、巨大な横穴式石室がむき出しになっています。

DSC00583 (2) 

蘇我馬子の墓という説が有力とか。

DSC00582 

そこから舗装道路を登って岡寺へ。

DSC00597 (2) 

本堂には日本最大の塑像、本尊如意輪観音坐像が祀られていました。

DSC00592 (2) 

そこから山道を下って30分ほど歩き小高い丘を上がると林間に酒船石。用途は不明。

DSC00611 (2) 

そこから5分ほど下ると亀形石造物。こちらは平成12年の発掘調査で発見されたそうです。

DSC00616 (2) 

のどかな田舎道をしばらく行くと・・・。

DSC00620 (2) 

蘇我馬子の発願により建立が始まり596年に完成した日本最古の寺、飛鳥寺に到着。現在の本堂は江戸時代の再建。

DSC00630 (2) 

でもご本尊は609年止利仏師作の日本最古の銅造釈迦如来坐像。

DSC00622 (2) 

その脇には室町時代の16歳の聖徳太子像。

DSC00626 (2) 

近くには蘇我入鹿の首塚。

DSC00638 (2) DSC00632 (2)

このあたりで時間切れ。橿原神宮前駅まで戻って近鉄奈良駅へ。さらにJR奈良線で京都へ。いまだに103系は健在でした。

DSC00651 (2) DSC00659 (2) 

DSC00667 (2) 

帰りの新幹線からも見事な富士山の麗姿が望めました。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

3月19日木曜日。晴れのち曇り。朝は8℃、日中は21℃。今日は休診日。天気が良かったので新横浜8時29分発の「のぞみ15号」に乗車。

DSC00304 (2) 

京都から奈良線で奈良へ。そこから桜井線に乗り換えて三輪へ。

DSC00332 (2) DSC00340 (2)

三輪駅には12時02分着。

DSC00346 (2) DSC00348 (2) 

まずは腹ごしらえ。三輪と言えばやはり素麺でしょう。大神(おおみわ)神社近くの“森正”さんで“にうめん”と“むかご”の塩ゆでを。

DSC00352 (2) DSC00350 (2)

ランチ後、まずは日本最古の神社である大神神社に参拝。

DSC00358 (2) 

DSC00359 (2)

拝殿は徳川家綱による再建。

DSC00364 (2) 

ここから古事記や日本書紀にも記されている古道“山の辺の道”を辿ります。まずは狭井(さい)神社へ。拝殿の裏には三輪山から湧き出る神水を拝受する“薬井戸”がありました。

DSC00375 (2) 

玄賓庵(げんぴあん)は平安時代の高僧、玄賓僧都が隠棲した庵の跡地に建つ寺。

DSC00386 (2) 

境内では置物かと思ったら・・・!(苦手な方は決してポップアップしないで下さいませ~)。

DSC00388 (2) DSC00389 (2) 

道中はのどかな田舎道。しばし浮世の雑事を忘れさせてくれます。

DSC00382 (2) 

DSC00392 (2) 

玄賓庵から5分ほどで檜原(ひばら)神社。

DSC00393 (2) 

ここからは正面に二上山が望めます。

DSC00396 

そこからしばらくは山裾に沿ったコース。

DSC00399 (2) 

暑くも寒くもない麗らかな日和になりました。

DSC00402 (2) 

DSC00403 (2) 

木々の花々が春の到来を告げています。

DSC00407 (2) 

DSC00413 (2) 

DSC00414 (2) DSC00412 (2) 

相撲(すもう)神社は垂仁天皇の前で日本最初の天覧相撲が行われた地だそうです。

DSC00419 (2) 

DSC00423 (2) 

集落を抜けて田園風景の中を辿ると・・・。

DSC00430 (2) 

やがて全長約300mの前方後円墳が見えて来ました。

DSC00425 (2) 

日本武尊の父である第12代景行天皇陵です。

DSC00433 (2) 

さらに全長約240mの第10代崇神天皇陵が見えて来ました。

DSC00436 (2) 

後円はなんとなく判りますが、前方は上空から見ないとはっきり判りませんね~。

DSC00438 (2) 

この辺りですでに日が傾いて来ました。

DSC00437 (2) 

ここから柳本駅へ。普段の運動不足が祟って結構疲れましたが、仕事と違って(!?)心地よい疲労感。

DSC00442 (2) 

17時08分発の桜井線で奈良駅へ。

DSC00446 (2) DSC00448 (2) 

奈良駅には17時29分着。駅周辺はインバウンドの方々が激減して閑散とした感じでした。

明日は春分の日でもう1日お休み。今宵は奈良で泊まります~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

3月15日日曜日。晴れ時々曇り。朝は3℃、日中は11℃。今日は気温が低くなりましたが天気は良好。

わが家の近辺でも桜が開花。

DSC00278 (2) 

まだ満開には間が有りそう。あと1週間ほどでしょうか。

DSC00280 (2) 

今日は赤坂界隈まで足を延ばしたので、まだ行ったことの無い「ザ・プリンスギャラリー東京紀尾井町」をのぞいて来ました。2016年7月に旧赤坂プリンスホテル跡地に出来たホテルです。

DSC00253 (2) 

36階まで上がると・・・う~ん、なかなかの眺望。

DSC00255 (2) 

遠くにはスカイツリー。

DSC00257 (2) 

ビルの向こうの緑は皇居。

DSC00254 (2) 

武道館や・・・。

DSC00259 (2) 

国会議事堂も見えました。

DSC00274 (2) 

こうやって上から見ると東京は意外と狭い!?。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

3月12日木曜日。晴れ。朝は7℃、日中は15℃。昨日に引き続いて好天に恵まれました。

DSC00248 (2) 

今日は休診日でしたので鶴川の俊宣茶房までランチに出かけました。場所は野津田公園に隣接する住宅地の奥。車同士は擦れ違えない細い道を上がって行ってドン詰まり。心細くなる頃に洋館風の建物が忽然と・・・。

DSC00231 (2) 

中は絵画や書の額が飾られた和モダンな空間。大きな窓の外はカウンター越しに林が広がっていました。

DSC00220 (2) DSC00222 (2) DSC00223 (2) 

オードブル2品、スープ、メインディッシュ(松花堂弁当)デザート、コーヒー。非日常的な空間で美味しく頂きました~。

DSC00225 (2) DSC00229 (2) DSC00230 (2) 

周辺ではモンシロチョウ、アゲハ、キチョウなどの舞う姿が見られました。

今日は自宅近くでも早くもヤマブキが開花していました。

DSC00244 (2) 

下はハナニラ、ツバキ。

DSC00247 (2) DSC00242 (2) 

おやおや、コゲラの姿も。

DSC00239 (2) 

今週末は京都で開催される日本循環器学会に参加する予定でしたが、新型コロナウイルスのために夏に延期になりました。参加人数1万人規模の巨大学会ですから延期も止む無しでしょう。新幹線の乗車券は町田のみどりの窓口で払い戻し。「新型コロナウイルスで・・・」と言った瞬間にキャンセル料はかかりませんでした。JRさんの責任ではないのに何だか申し訳ない感じです~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

3月の2週目は、天候は不安定でしたが気温は高めでした。3月9日月曜日は17℃、3月10日火曜日は15℃、そして3月11日水曜日はついに20℃越えとなって季節外れの暖かさに。今年は記録的な暖冬でしたが、春が来るのも例年よりかなり早いようです。

下は通勤途中の駅前で開花した辛夷(こぶし)の花。3月9日の撮影です。

DSC00207 (2) 

下は3月11日の撮影ですが、たった2日で花が開ききってしまいました。翌日以降は日を追うごとに白い花弁に茶色い腑が入り、さらにそれが地面に落ちて無残な状態に・・・。花の命は短いものです。

DSC00217 (2) 

クリニックは今週に入って先週よりも混雑気味でしたが、それでも例年よりはだいぶ空いていました。かぜ症状の方は相変わらず少なめ。感染性胃腸炎の方がチラホラ。季節柄、入学、入社、転職に備えての健康診断を希望される方が多くなりました。また転居に伴う紹介状書きも増えました。

診療終了後は月曜日も火曜日も講演会の予定が入っていましたがともにキャンセル。新型コロナウイルスの感染者は連日増加の一途を辿っています。

閉塞感この上ない毎日ですね~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

新型コロナウイルスの感染拡大を防止するため、全国で国公私立の小中高校などの臨時休校が3月2日(月)から始まりました。学校が休みになった上に、時差通勤やテレワークの推奨もあってか、朝の通勤電車は普段よりほんのチョッピリ楽になりました。報道によると首都圏ではラッシュ時の混雑が2割強減ったとのことですが、当地ではそれほどでも・・・。

クリニックは連日の新型コロナウイルスの報道を受けてか、予約外でいらっしゃるかぜの方はグッと減った感じ。もっとも今年はかぜの方もインフルエンザの方も例年より少ないので、単にそのためかもしれません。予約の方はコロナを恐れるご高齢の方のキャンセルが僅かにあっただけで、ほぼ普段と変わらない状況。それでも予約外の方が少なくなると患者さんが集中することが無いので診療は極めてスムーズで、待合室は混雑することはありませんでした。

3月3日火曜日の診療終了後は大和市医師会理事会でしたが、他の講演会や研究会のスケジュールは全てキャンセルに。多忙のはずの3月は極めて平穏なすべり出しになりました。

3月7日土曜日の診療終了後は友人と渋谷で待ち合わせ。“不要不急”かも知れませんが約束したのはだいぶ前ですのでご勘弁を~!?。渋谷の街も普段の雑踏から解放されて歩くのもチョッと楽でした。外苑前へ移動して創作和食「東郷」さんで会食。

下は14階のお店のテラスからの風景。

DSC00182 (2) 

手前の青山墓地を挟んで六本木ヒルズと東京タワーが見えます。

DSC00184 (2) 

いつものように少量多品種の凝った料理。

DSC00164 (2) DSC00166 (2) DSC00167 (2) 

胃に優しいメニューです。

DSC00169 (2) DSC00170 (2) DSC00172 (2) 

2月20日木曜日夜7時からの日本テレビ「ぐるナイ・ゴチになりますSP」に出演されていましたが、さすがに今回のコロナ騒ぎでキャンセルが多くて「出るタイミングが悪かった」と嘆いておられました。

DSC00174 (2) DSC00175 (2) DSC00178 (2) 

さてその後は昨年秋にリニューアルオープンしたホテルへ。宿泊客のキャンセルが相次いでいるようで、ロビーは閑散としていました。

DSC00203 (2) 

41階のバーラウンジも空いていて外国人客は皆無。

DSC00195 (2) 

お陰で静かな空間で友人とのんびりマッタリ~。でも22時までの短縮営業でした。

DSC00199 (2) 

感染の拡大は徐々に世界規模へ進展。終息は一体いつになることでしょう・・・。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

気が付けば既に2月も終わり。最終週は晴れベースの天気で気温も高めでした。そのためかスギ花粉の飛散が本格化。辛い1週間になりました。

クリニックはと言えばやっぱり平穏な日々。かぜの方は例年よりだいぶ少なく、インフルエンザもB型の方がポツリポツリといらっしゃるのみ。

報道によれば新型コロナウイルスの蔓延は拡大の一途を辿り、もはや封じ込め困難な状況!?。

2月27日木曜日の休診日は都会の人混みを避けて五日市まで足を延ばして来ました。

ランチはいつもの黒茶屋へ。

DSC00149 (2) 

個室テラス前の竹林の先は、崖下に秋川の支流。

DSC00150 (2) 

ここなら新型コロナウイルスの感染リスクは皆無。

DSC00132 (2) DSC00134 (2) DSC00137 (2) 

山の幸はもとより・・・。

DSC00139 (2) DSC00141 (2) DSC00143 (2) 

山の空気も美味しかったのですが・・・。

DSC00145 (2) DSC00146 (2) DSC00148 (2) 

この季節、山の空気には沢山の花粉が含まれていることを失念しておりました。

帰りはチョッと悲惨なことに・・・。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

2月24日月曜日。晴れ。昨日石垣島入り。2日目の今日も朝から晴天で最高気温は26℃まで上がる予報でした。普段の“行い”の良さがこういう時に出ます!?。

DSC00093 (2) 

全国紙の1面は新型コロナウイルスの記事で占められていましたが、八重山日報と八重山毎日新聞の1面は両紙とも黒島牛まつりの記事がトップ。いや~、久しぶりにホッとする紙面。本土とは違う時間が流れている様でした。

DSC00084 (2) DSC00087 (2) 

さて今日も早朝から活動開始。まずは昨日と同じく於茂登岳山麓の嵩田農道へ。

DSC00095 (2) 

今日最初に出会ったのはクロアゲハ。

P2245804 (2) 

下はだいぶ翅が傷んだボロボロの個体。

P2245813 (2) 

スジグロカバマダラは岩の上で日なたぼっこ。

P2245806 (2) 

まだ気温が低いのでチョウたちの動きも鈍い感じでした。

P2245817 (2) 

あちこちでヒラヒラ飛んでいるのは一見チョウに見えますが、キオビエダシャクという南西諸島に多いガの一種。温暖化で九州南部まで生息域を拡大させているそうで、時に大発生して庭木に用いられるイヌマキを枯らすことがあるそうです。

P2245810 (2) 

昨日に引き続きマダラチョウ科のチョウたちは活発に飛んでいました。まずは迷チョウのヒメアサギマダラ。

P2245925 (2)  

P2245830 (2) P2245834 (2) 

下はリュウキュウアサギマダラです。

P2245931 (2) 

そしてアサギマダラも。

P2245932 (2) 

気温が上がって来るとクロアゲハも活発に飛び回るようになりました。

P2245896 (2) 

P2245902 (2) 

下はタイワンキチョウ。

P2245908 (2) 

日本では八重山諸島のみに分布。茶褐色の斑紋は低温期型のしるし。

P2245917 (2) 

今度は場所を変えて於茂登トンネルの東側の底原ダム周辺へ。下はナミエシロチョウのメス。

P2245977 (2) 

意外に機敏で撮影し難い種類です。

P2245970 (2) P2245974 (2) 

下はナミエシロチョウのオスです。

P2246088 (2) 

樹林の縁をゆるゆると飛んでいるのはクロテンシロチョウ。かつては国内には生息していなかったのに1988年以降に与那国島で定着し、その後八重山諸島各地でも継続発生しているそうです。飛び方はゆるゆるですがなかなか止まってくれないし、翅を閉じてとまるのでシンボルの“黒点”が見えません。

P2245985 (2) 

花粉にまみれたヤエヤマカラスアゲハが花から花へ。

P2246037 (2) 

梢を見上げると、コノハチョウがテリトリーを張っていました。

P2245978 (2) 

なかなか下に降りて来てくれません。

P2245993 (2) 

P2245994 (2) P2245997 (2) 

P2246029 (2) 

やっと翅を開いたところが撮れましたが、残念ながら後翅が欠けた個体でした。

P2246032 (2) 

そうこうしているうちに時間切れ。レンタカーを返却して石垣空港へ。帰りの14時30分の那覇便は日本トランスオーシャン航空(JTA)が沖縄美ら海水族館とタイアップして機体にジンベエザメを描いた特別塗装機「さくらジンベエ」(ボーイング737-400)でした。

DSC00098 (2) 

DSC00105 (2) 

地上を走るカートもジンベイ塗装。

DSC00108 (2) 

離陸すると眼下に白保の海。

DSC00118 (2) 

那覇で乗り継いで真冬の羽田には18時40分着。慌ててダウンを着込んで電車に乗れば、いつもの見慣れた日常の光景が・・・。嗚呼~!。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

2月も中旬になり、クリニックでは花粉症の方が俄然増えて来ました。今年は例年より少なめとの予報でしたが、暖冬の影響で前倒し。

DSC00064 (3) 

さらに黄砂も影響も!?。私自身も連日抗ヒスタミン薬を内服しながら臨戦態勢。

DSC00063 (2) DSC00060 (2) 

新型コロナウイルス感染の報道は日増しに悪い方向へ。各地に飛び火してもはや感染経路を追えなくなって来たようです。今週は自身の感染を心配されるタクシーの運転手さんの受診も散見されました。

DSC00054 (2) 

2月16日日曜日は雨で花粉は楽でした。朝から都内山王で呼吸器関連のカンファレンスに参加。

2月18日水曜日は相模大野で腎臓関連のミーティングに参加。心なしか人出が少ない!?。

DSC00055 (2) 

2月19日木曜日は調布市深大寺まで出かけてランチ。もちろん蕎麦です。

DSC00058 

でも新型コロナウイルス流行の影響で、今週になって講演会や学会の延期や中止の連絡が続々と。2月21日には京都で3月中旬に京都で開催予定だった日本循環器学会の延期の連絡も。東日本大震災の時以来の異常事態。一刻も早い終息を祈るばかりです。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

2月前半は比較的天気は良好でしたが、気温はグッと下がってこの時期らしい陽気となりました。

1月中は天気の悪い日が多かったのでこの時期らしい抜けるような青空を見るのは久しぶりかも!?。

DSC00007 (2) 

クリニックはこの時期としてはビックリするほど平穏な日々でした。インフルエンザの方は例年より少なくてポツリポツリ。暖冬のためかカゼの方も少なめでした。

2月4日火曜日は医師会理事会でしたが、帰宅時にちょうど鶴間駅で人身事故が発生・・・。帰宅はだいぶ遅くなってしまいました。

2月7日金曜日は朝方-2℃まで気温が下がってこの冬一番の冷え込みに。学校医をさせて頂いている小学校からは学級閉鎖の相談の電話が。

2月8日土曜日は診療終了後に品川へ。いつの間にか日が長くなって夕方5時近くでも明るくなっていました。

DSC00022 (2) 

今宵は高血圧関連の講演会でした。

DSC00019 (2) 

2月9日日曜日は夜8時から11時まで休日夜間急患診療所の当番。やはり驚くほど平穏で受診者数は22人。インフルエンザの方はごく僅かでした。

2月10日月曜日の診療終了後は二子玉川へ。

DSC00026 (2) 

ふだんお世話になっている近隣の先生と二子玉川で会食でした。

DSC00028 (2) DSC00029 (2) 

DSC00030 (2) DSC00031 (2) DSC00032 (2) 

新型コロナウイルスの感染は徐々に拡大して、もはや蔓延は免れない状況。また個人的には花粉症で辛い時期になって来ました。早く暖かくなって欲しい~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

2月1日土曜日。晴れ。朝は3℃、日中は11℃。2月の初日は寒い朝になりました。朝の通勤電車内はいつもと違って親子連れが多数。そう言えば今日は私立中学の入学試験日でした。

クリニックは朝のうちは少々混雑したものの昼前からは至って平穏。インフルエンザやかぜの方が少ないのでほぼ予約通りに診療が進みました。やれやれ。

診療終了後は急いでクリニックを出て、中央林間、長津田経由で新横浜から新幹線に乗車。神戸へ向かいました。新神戸駅に降り立ってホームを歩いていたら、すぐに後続の「こだま」がやって来ました。おおっ、久しぶりにお目にかかる500系ではありませんか!。

DSC09951 (2) 

500系は1997年にデビュー。設計上の最高時速は320km/h、営業運転では東海道新幹線内は270km/hに抑えられていましたが、山陽新幹線内は300km/hで世界一の俊足を誇っていました。長~い鼻は健在。

DSC09950 (2) 

ところが鼻が長すぎて先頭車の定員が少なく、前寄りの乗車口も無い規格外。車両価格も高くて主流にはなりきれずに2010年までに東海道新幹線からは引退してしまいました。現在は16両から8両編成に短縮されて山陽新幹線の「こだま」として余生を送っています。

DSC09952 (2) DSC09953 (2) 

さて今宵はポートピアホテルで開催された呼吸器系のフォーラムに参加させて頂きました。目からウロコの内容でとっても有意義でした。

DSC00033 (2) DSC09962 (2) 

翌日2月2日日曜日は晴れ。朝は5℃、日中は13℃。神戸ポートライナー、神戸市営地下鉄を乗り継いで新神戸駅から新幹線で早々に帰宅の途に。

DSC09963 (2) DSC09967 (2) 

帰りの新神戸駅では「ひかりレールスター」に遭遇しました。700系を基に2000年にデビュー。現在は運用の大半が「こだま」になっています。東海道新幹線の700系が3月で引退してしまうと貴重な存在に。

DSC09970 (2) 

帰路の車窓では富士山には雲がかかっていましたが、大山はクッキリ見えました。

DSC09993 (2) 

新型コロナウイルスの影響か、道中で出会った中国人はごく僅か。感染の拡がりがとっても心配ですね~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

1月31日金曜日。晴れ。朝は6℃、日中は12℃。クリニックは例年のこの時期に比べるととっても平穏。いつもならインフルエンザの流行がピークにさしかかる時期ですが、今年は大きな流行にならないままほぼ終息状態。暖冬のためか普通のかぜの方も少なめでした。

診療終了後は横浜へ。今宵は糖尿病関連の講演会に出席。

DSC00008 (2) 

この1月は日照時間が27年ぶりの短さだったにもかかわらず平均気温は7℃で平年より2℃前後も高めだったそうです。気付けば早くも明日から2月。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

1月26日日曜日。曇り時々雨。日中も気温は一桁で、寒い一日になりました。

今日は午後から近所の友人宅にお邪魔して小運転会。友人宅には畳の部屋に組立式のシステムレールを敷いたレイアウトが常設されています。

例によって時代も地域も決まった設定は無し。

DSC09870 (2) 

DSC09864 (2) DSC09866 (2) 

国鉄車両とJR車両がすれ違ったり、蒸気機関車が来たかと思えば小田急線が来たり・・・。

DSC09899 (2) 

DSC09876 (2) DSC09881 (2) 

ただ畳部屋は意外に平坦ではなく凹凸があるので、畳の縁で速度が落ちたり、中には登り切れない車両も!?。

DSC09888 (2) 

DSC09891 (2) DSC09904 (2) 

DSC09907 (2) DSC09910 (2) 

特に繊細な造りの蒸気機関車はチョッとした勾配やカーブで止まったり脱線したり・・・。まあそれも一興。

DSC09916 (2) 

DSC09914 (2) 

DSC09933 (2) DSC09937 (2) 

好き勝手に好きな車両を走らせて、それを眺めながらまったり~。気付けば約50年も前からこんなことをやっているのでした。

非生産的時間は瞬く間に過ぎ去って・・・。明日は雪の予報!?。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

1月21日火曜日。曇り。朝は1℃、日中は8℃。今日は診療を少々早仕舞いさせて頂いて相模大野の小田急ホテルセンチュリー相模大野へ。今日は循環器系の講演会で基調講演の座長を仰せつかっておりました。寒い中を多くの先生方にご出席賜り何よりでした。

DSC09847 (2) 

1月22日水曜日。曇り。朝は1℃、日中は8℃。診療終了後は大和市地域医療センターで開催された胸部レントゲン写真の読影会に出席。いくら医学が進歩したとは言っても胸部レントゲン写真は検査の基本。それでいて奥が深いのでゴールはありません。

1月24日金曜日。曇り。朝は7℃、日中は12℃。少々遅くなっての帰宅途中で小田急ロマンスカー50000系VSEの回送列車に遭遇。

DSC09857 (2) 

昨年ラグビーワールドカップに関連してステッカーが貼られていることを報告致しましたが、正月明け1月10日からはエヴァンゲリオンのステッカーが貼られています。

DSC09854 (2) 

これは2020年1月10日から6月30日まで箱根で開催されている人気アニメ「エヴァンゲリオン」とのコラボレーションイベント「エヴァンゲリオン×箱根 2020 MEET EVANGELION IN HAKONE」に因んだものだそうです。

DSC09855 (2) 

特急ロマンスカー・VSEの特別仕様「Romancecar VSE feat. EVA」・・・なのだそうです。

DSC09859 (2) DSC09861 (2) 

ただ私自身は「エヴァンゲリオン」に全く馴染みが無いため何のことやら・・・。恐らく流行にだいぶ乗り遅れていることだけは確かでしょう(涙)。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

1月18日土曜日。昨夜はみぞれでしたが今日は終日曇り。朝は1℃、日中は7℃で寒い一日でした。

この週末は所用で名古屋までトンボ返り。遅い時間に名古屋駅頭のJRゲートタワーホテルにチェックインしました。部屋のカーテンを開けて見たら・・・!。東海道線の大阪方面が一望出来るではありませんか!!。

DSC09814 (2) 

翌1月19日日曜日は晴れ。朝カーテンを開ければ“鉄”にとっては絶好の眺め。新幹線も在来線も次から次へと列車がやって来ます。

DSC09820 (2) 

在来線では貨物列車も。下は国鉄時代からの生き残りEF64形直流電気機関車の1000番代。

DSC09832 (2) 

JR東海の代表選手が次々に登場。

DSC09818 (2) 

惜しむらくはコンパクトデジカメしか持っていないこと。

DSC09826 (2) 

今度は望遠レンズ持参で来たいところ。

DSC09827 (2) 

さて帰りの新幹線車内では来る3月8日のラストランで引退する700系をデザインした「ありがとう東海道新幹線700系」記念弁当(1,000円)を。

DSC09842 (2) DSC09843 (2) 

700系がデビューした1999年当時に販売していたものの復刻だそうですが、それほど有難くもないかな~!?。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

1月16日木曜日。晴れ。朝は5℃、日中は10℃。今日は休診日。夕方から埼玉県の三郷市文化会館で開催された竹原ピストルのコンサートに出かけて来ました。三郷は交通情報で聴く“三郷ジャンクション”以外に馴染みがありませんでしたが、小田急線から千代田線・常磐線直通に乗って新松戸までは1本。そこから武蔵野線に乗り換えて2駅です。松戸市と三郷市は江戸川を挟んで隣接していて意外に近い!?。

DSC09795 (2) 

楽器はギターとハーモニカのみの独り舞台。

DSC09803 (2) 

個性的な“だみ声”での熱唱。でも何だかそれが琴線に触れる感じなんですよね~。

DSC09796 (2) DSC09799 (2) 

いつもながらの全力投球のステージでパワーを頂きました。

DSC09812 (2) 

帰りも武蔵野線で新松戸まで行って常磐線乗り換え。

DSC09809 (2) 

こんな遠くで急行伊勢原行きが来るなんてチョッと違和感!?でした。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

1月13日月曜日。長崎地方は晴れ時々曇り。朝は5℃、日中は10℃。

マイル旅の2日目は長崎外海(そとめ)地区へ。ここは隠れキリシタンの里、遠藤周作の“沈黙”の舞台です。5年前に遠藤周作文学館までは来ましたが、今回は前回まわれなかったところへ。

まずは黒崎の枯松神社へ。

DSC09731 (2) 

参道の左側にある大人が数人隠れるほどの大きな岩は「祈りの岩」。潜伏時代にキリシタンが夜祈りを捧げた場所だそうで・・・。

DSC09732 (2) 

枯松神社は明治時代に入ってから日本人伝道師・バスチャンの師であるサン・ジワン神父を祀るためにこの地に建立したもの。キリシタンを祀った神社は全国で3カ所のみ。近くにはキリシタンのお墓も。

DSC09730 (2) 

続いて黒崎教会へ。

DSC09739 (2) 

1897年にド・ロ神父の指導で敷地が造成され、1899年から建設計画が進行、1920年に完成。

DSC09738 (2) 

内部はブルーを基調にアーチ状の木組みが美しい~。

DSC09743 (2) 

ステンドグラスと小振りなパイプオルガンも。

DSC09747 (2) 

DSC09748 (2) 

次に大野教会へ。ここは1893年に完成したド・ロ神父設計の石造りの教会。

DSC09752 (2) 

DSC09758 (2) 

DSC09754 (2) 

内部は非公開ですが、入口から覗き見出来ます。

DSC09756 (2) 

さらに長崎市外海歴史民俗資料館やド・ロ神父記念館、出津教会堂などが集中している「出津(しつ)文化村」へ。海を見下せる場所に遠藤周作の文学碑「沈黙の碑」がありました。

DSC09760 (2) 

下の写真はそこからの眺め。“隠れる”場所はたくさんありそうな地形です。

DSC09763 (2) 

集落の中には世界遺産の碑がありました。

DSC09764 (2) 

DSC09766 (2) DSC09772 (2) 

そして出津教会堂へ。ここもド・ロ神父が1882年に完成させた教会。

DSC09774 (2) 

内部は撮影出来ませんでした。

DSC09775 (2) 

DSC09778 (2) 

最後に小高い丘にある遠藤周作文学館へ。5年前に来た時とは展示内容が一部リニューアルされていました。

DSC09792 (2) 

いつかここから夕陽を眺めてみたいところですが・・・。

DSC09791 (2)

ここでタイムリミット。

現実逃避の旅はこれでおしまい~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

今年の正月明け最初の1週間は、初日の6日午前中は少々混雑したものの概して例年より平穏でした。それでもかぜ症状やインフルエンザの方はそれなりに多め。中には重症の肺炎の方も。7日火曜日は今年最初の大和市医師会理事会、10日金曜日は大和市医師会の新年会。正月明けの鈍った身体にはチョッと辛い1週間でした。

1月11日土曜日は夜の飛行機で長崎へ。唐突ですがフライトマイルの期限が迫って来たのでマイル旅を企てました。

下の写真は煌びやかな都心の夜景。中央付近には東京タワーが見えます。

DSC09493 (2) 

郊外には薄雲がかかって幻想的な写真に。

DSC09498 (2) 

夜遅くに長崎市内で投宿。

翌日1月12日日曜日。曇り。朝は10℃、日中は10℃。私自身は当地は3回目の訪問ですが、初めての同行者のために朝から長崎市内の名所巡り。

まずは平和公園。平和祈念像の背中は初めて見たかも!?。

DSC09521 (3) DSC09523 (2) 

そして原爆落下中心地。

DSC09533 (2)

原爆資料館では先日のローマ法王来日に因んだ企画展示も。

DSC09551 (2) DSC09552 (2) 

DSC09555 (2) 

浦上天主堂は日曜礼拝中でした。

DSC09557 (2) DSC09559 (2) 

ランチは慶応2年創業の吉宗で定番の茶碗蒸し。

DSC09570 (2) DSC09563 (2) 

浜町アーケードを抜けて眼鏡橋へ。1634年(寛永11年)に架けられた日本初の石造りアーチ橋。

DSC09580 (2)

その後大浦天主堂を経て・・・。

DSC09591 (2)

グラバー園から港を眺めればもう夕刻になってしまいました。

DSC09624 (2)

夜は移転間近の長崎駅へ。

DSC09710 (2) 

DSC09652 (2) 

現在の長崎駅は旧来からの行き止まり式ですが・・・。

DSC09670 (2) 

JR長崎本線連続立体交差事業が進行中で2020年3月28日から新駅舎へ移転・高架化予定。

DSC09655 (2) 

発着する車両は変われど、蒸気機関車時代から変わっていない終着駅の風情は間もなく見納めです。

DSC09657 (2) DSC09658 (2) 

DSC09677 (2) DSC09685 (2) 

DSC09697 (2) 

もう1泊して明日の成人の日に帰ります~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

新年あけましておめでとうございます。皆様にとりまして幸多き年になりますようお祈り申し上げます。

さて小生は例年の如く大晦日を親戚一同と実家で過ごしたのち、正月元旦に飛行機で金沢へ出かけて来ました。

DSC09455 (2) 

昼過ぎの小松便はほぼ満席。離陸すると晴天の下、眼下にレインボーブリッジとお台場が。

DSC09266 (2) 

さらにスカイツリーや・・・。

DSC09270 (2) 

ディズニーランド、ディズニーシーも良く見えました。

DSC09273 (2) 

高度を上げて旋回するとはるか下方に先ほどのレインボーブリッジが逆光に輝いて見えました。

DSC09281 (2)

富士山は8合目付近が雲に覆われていました。

DSC09283 (2) 

下からは山頂は見えていないかも知れません。

DSC09293 (2) 

このあたりが太平洋側と日本海側の分かれ目!?。

DSC09300 (2) 

そこから北は厚い雲に覆われていました。

DSC09301 (2) 

やがて高度を下げて雲の下まで降りると、みぞれの降る北の大地が見えました。

DSC09304 (2) 

翌日正月2日は白山比咩神社へ初詣に。ここは全国に3000以上ある白山神社の総本宮。

DSC09314 (3) 

今年は全く雪は無し。

DSC09317 (2) 

気温も高めでお参りも楽でした。

DSC09343 (2) 

DSC09328 (2) 

DSC09330 (2) DSC09331 (2) 

今年のおみくじは小吉。まあこれくらいのところが小生には相応しいところ!?。

DSC09336 (2) 

今年一年大禍なく平々凡々に過ごせればそれが何より。

本年もどうぞよろしくお願い申し上げます~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

さて今さらですが、夏の旅のレポートがまだ残っていました。前回からだいぶ間があいてしまいましたが、8月14日水曜日のラトヴィアの首都リガでのご報告を。

DSC06307 (2) DSC06309 (2) 

DSC06312 (2) 

午前中に街中を一巡して広場のレストランでランチ。

DSC06318 (2) 

その後、旧市街を囲むピルセータス運河とダウガヴァ川を巡るクルーズボートに乗ってみました。

DSC06327 (2) 

DSC06328 (2) 

国立オペラ座の脇を通りリガ駅、午前中に訪れた飛行船の格納庫を利用した中央市場の下を通って・・・。

DSC06329 (2) 

大きなダウガヴァ川に入りました。川を渡る長大な鉄道橋で電車と遭遇。

DSC06337 (2) 

対岸に見える近代的な建物は図書館。

DSC06339 (2) 

旧市街側には何本もの教会の塔が見えました。

DSC06341 (2) 

リガ港には周辺国を結ぶ大きなフェリーが。

DSC06350 (2) 

北側からまたピルセータス運河に戻って来ました。

DSC06356 (2) 

1周約1時間でしたが、のんびりと流れる景色を楽しめました。

DSC06363 (2) 

今度は旧市街の南東に位置するリガ駅へ。ショッピングセンターが併設されていて建物は立派。

DSC06398 (2) 

ホームへの通路にはショップが並んでいて、階段を上がるとホーム。

DSC06378 (2) 

下は駅構内で見つけた路線図。バルト三国の鉄道網は、いずれも道路網の整備などにより縮小傾向にあり、その用途もリガ近郊の旅客輸送と国際貨物輸送に特化したものへと変化しているそうです。ラトヴィアでも独立回復後の25年間で多くの国内鉄道路線が廃止されているそうです。

DSC06394 (2) 

ホームへ上がるとクラシカルなスタイルの電車が停まっていました。このER2形はソ連運輸通信省(МПС СССР, Министерство путей сообщения СССР)が1962年から導入した直流電車。

DSC06365 (2) 

ホームは低くて線路幅は広め。ラトヴィアを含むバルト三国の鉄道では、現在でもヨーロッパ標準軌(1435ミリ)より広い旧ソ連諸国共通の広軌(1520ミリ)のレール幅が使われており、そのため列車はスムーズにラトヴィアとロシア、ベラルーシの国境を往来出来るそうです。

DSC06367 (2) 

車体のパッサジエル・ヴィリシエン(Pasažieru Vilciens)ラトビアの鉄道運行会社名。この時に見かけた旅客列車は全てこの会社で同じ塗色でした。

DSC06368 (2) 

ゴツイ代車に巨大な車体。足腰が良くないと乗り降りが辛そう~。

DSC06370 (2) 

鼻先のRVRの標示はリガ車両製作工場(RVR: Rīgas Vagonbūves Rūpnīca)の意味。リガに拠点を置き旧ソビエト連邦で長年最大の電車気動車路面電車のメーカーとして君臨して来た会社。

DSC06379 (2) 

DSC06379 (3)

同じER2形でも行先表示器が増設されていたり・・・。

DSC06372 (2) 

DSC06373 (2) 

類縁のER2T形は回生ブレーキを装備したタイプ。こちらはリニューアル工事が行われて顔付がチョッと違います。

DSC06369 (2)

遅れて入って来たER2M形は古めかしい顔付。

DSC06391 (2) 

一方、下のDR1AM型は気動車。DR1形はやはりソ連運輸通信省(МПС СССР)が導入したリガ車両製作工場製(RVR)で、幾度かのモデルチェンジを経て1963年から2012年まで長期に渡り製造が行われたそうです。そのうちDR1AM形はエンジンをドイツ・MTU製へ取り替えたもの。

DSC06382 (2) 

車内を覗いて見ると広軌だけあってゆったりした造り。

DSC06386 (2) 

隣の側線にはディーゼル機関車が入って来ました。ChME3型という軸配置Co'Co'の最高速度95km/h機関車。

DSC06374 (2) 

1964~1992年の長きにわたって製造さて実に両数は7454両!?。

DSC06375 (2) 

リガからはモスクワ、サンクトペテルブルク、そしてベラルーシのミンスクの3都市に向けた国際夜行列車が運行されているそうです。1等から3等までの寝台車や食堂車も連結されているそうで、見てみたいけれど今回はタイムリミットで果たせず。そろそろホテルに戻らなければなりません。

駅前に出ればトラムが結構な頻度で往来していました。近代的な車両も導入されていましたが・・・。

DSC06402 (2) 

まだまだ旧ソ連時代の車両も活躍していました。

DSC06403 (2) 

ラトヴィアは独立宣言が1991年、EU加盟が2004年ですが、鉄道に関して言えば、まだまだ旧ソ連、ロシア側の影響が色濃く残っているようでした。

続きはまたの機会に~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

12月24日火曜日。晴れ。朝は4℃、日中は11℃。

クリニックは今週に入って大忙し。年末モード全開になりました。かぜの方が多め。インフルエンザの方も増えて来ました。なぜか動悸や胸痛を訴える方も・・・!?。

ふと気付けば自分的には盛り上がりに欠けたままもうクリスマスイブ。もっともクリスマスに盛り上がる年齢ではありませんが・・・。

以下に今シーズンになって見かけたツリーを。

DSC08168 (3) DSC08401 (2) DSC08195 (2) 

DSC08429 (2) DSC08206 (2) DSC08936 (2) 

DSC08922 (2) DSC09039 (2) DSC09045 (2) 

DSC09124 (2) DSC09150 (2) DSC09165 (2) 

DSC09171 (2) DSC09191 (2) DSC09193 (2) 

まあともあれ Merry Christmas !!。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

12月も気付けば半ば。いよいよ年末モードとなって多忙な日々でした。日に日にインフルエンザの方が増えて来ました。

そんな中、12月14日土曜日は診療終了後に診察室2カ所と検査室入口の引き戸のレール交換。

 DSC09228 (2) DSC09230 (2) 

今まで開け閉めのたびにガラガラと大きな音がしてビックリされる方もいらっしゃいましたが、やっと静かになりました。その上に半自動(自然に閉まります)になりましたので、自然と閉まる扉に挟まらないようにご注意下さいませ~!?。

12月17日火曜日の診療終了後は二子玉川へ。2020年10月に開催予定の循環器内科同門会の打ち合わせで、現医局長の先生を含む4人で会合。

12月18日水曜日の診療終了後から12月19日木曜日の休診日にかけてはレントゲン装置の更新工事。既に初代の設置から約19年が経って交換部品が無くなってしまったので、重大な故障が起きる前に更新することにしました。装置が随分とコンパクトになってビックリ~。

DSC09232 (2) DSC09237 (2) 

12月20日金曜日の診療終了後はみなとみらいのヨコハマグランドインターコンチネンタルホテルへ。

ホテルのロビーには大きなクリスマスツリーが。

DSC09156 (2) 

今宵は心不全関連の講演会に出席。日常臨床に有益な知識を授けて頂きました。

DSC09163 (2) 

会の終了後は上階へ。眼下のみなとみらいの夜景は綺麗でした。

DSC09143 (2) 

下の写真の左手に見える見慣れないビルは最近オープンしたアパホテル。

DSC09140 (3) 

クリスマス前夜、令和元年もあと残すところ10日になりました。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

12月12日木曜日の続き。朝から紅葉を見に行ったのち、夕方からは南青山へ。

骨董通りには毎年恒例のクリスマスツリーが今年もお目見えしていました。

DSC09039 (2) 

今宵はブルーノート東京へ。扉を開けるとホールにはやはりクリスマスツリー飾られていました。

DSC09045 (2) 

見上げるとジャズ界の大御所たちの写真が。

DSC09046 (2) 

今日は私の目下のお気に入り、ジャズ・ファンク・バンドINCOGNITOのステージ。

DSC09042 (2) 

今年で結成40周年を迎えたUKのバンドです。

DSC09027 (2) DSC09086 (2)

地下2階の会場に階段を降りて行って・・・。

DSC09064 (2) 

指定の座席に案内してもらったら・・・。

DSC09051 (2) 

なんと最前列の正面でした!!。う~ん、有難いけどさすがに近過ぎるかも~。

DSC09057 (2) 

下の写真は座って正面を見たところ。画面左に写っている棒はセンターマイクのスタンドです。

DSC09059 (2) 

目を下すとステージ床には曲順が書かれたあんちょこが丸見え。

DSC09053 (2) 

右を向くとキーボードの山が。

DSC09050 (2) 

18時30分過ぎ、ほぼ定刻に開演。メンバーがステージに上がって来たら、やっぱり目の前に3人の女性ボーカルが私の目の前に立ちはだかりました。自分の目の前で好きなバンドの演奏が始まるという夢のようなシチュエーションが現実に!。でも狭いカラオケボックスくらいの距離でプロシンガーが歌っているのを終始聴き続けるのは、妙な緊張を強いられてチョッと疲れたのでした~。

DSC09080 (2) 

帰宅時、寒空を見上げれば満月。今宵は今年最後の満月(コールド・ムーン)でした。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

12月12日木曜日。晴れ。朝は8℃、日中は18℃。晴れて気温も上がり過ごし易い一日になりました。

今日は休診日。まだ紅葉の残る季節なのでまたまた五日市の山へ。

今日は天気が良いので一段と美しく見えました。

DSC08987 (2) 

日本に自生するカエデは26種類だそうで色も形も様々。

DSC08990 (2) 

下の木は葉の切れ込みが浅くて茶色く紅葉。

DSC09018 (2) 

赤くなくてもこれはこれで綺麗です。

DSC09016 (2) 

DSC09020 (2) 

赤い葉の木はよく見るともう落葉直前。もうひと雨、もしくはひと風で散り去ってしまいそうです。

DSC09024 (2) 

ランチは性懲りもなくいつもの黒茶屋へ。

DSC09026 (2) DSC08989 (2) 

DSC08996 (2) DSC08997 (2) DSC08999 (2) 

DSC09000 (2) DSC09002 (2) DSC09003 

DSC09009 (2) DSC09011 (2) DSC09013 (2)

寒い季節にはなかなか足が向かない場所なので、もう来春まではご無沙汰することになるかも・・・。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

12月8日日曜日。晴れ。朝は3℃、日中は12℃。今日は日中新宿へ。京王プラザホテルで会食。ロビーには大きなクリスマスツリーが飾られていました。

DSC08922 (2) 

その後は渋谷へ。寒いけれど天気が良いせいかそぞろ歩きの人はたくさん。

DSC08937 (2) 

夕方から鉄道模型店“モデルスイモン”さんの懇親会でした。例年の如く中央のテーブルにはこれから発売になる新製品や試作品の数々が陳列されていました。

IMON製12mmゲージのC5546は元旦発売予定。垂涎の一品です~。

DSC08939 (2) 

157系準急色の発売は少し先になりそう。

DSC08940 (2) 

EF53御召は12月21日発売。

DSC08946 (2) 

美しい磨き出しを施された戦前の御召機・・・ヤバいです。

DSC08970 (2) 

やはり御召のDF508は正月の発売?。

DSC08968 (2) 

16.5mmゲージのTOMIX製キハ261-1000はプラ製とは思えない出来栄え。間もなく発売のはず。

DSC08956 (2) 

KATOのEF81は1月発売予定。廉価なのに的確な印象把握はさすが。

DSC08943 (2) 

天賞堂のプラ製ディスプレイモデルのクモヤ145形は12月18日発売予定。このままでは走りませんが3800円は魅力的です。

DSC08954 (2) 

同じく天賞堂から来年後半発売予定のプラ製185系も良い雰囲気。

DSC08958 (2) DSC08951 (2) 

マイナー形式を次々に製品化しているワールド工芸は、まさに“痒いところに手が・・・”。それにしてもキ700とは・・・。

DSC08953 (2) 

DSC08962 (2) DSC08952 (2) 

台風で行けなかった10月の鉄道模型ショウで発表されたでんてつ工房のキハ56系は今回が初見でしたが、素晴らしいものが出来そう。

DSC08960 (2) 

これらの“撒き餌”に引っ掛かってまんまとIMONさんに釣り上げられてしまいそう!?。

同好の士との語らいの時間は瞬く間に過ぎ去ってしまいました。

熱気に包まれた会場を後にすると寒さが余計に身に凍みて・・・。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

12月7日土曜日。曇り一時雨。朝は5℃、日中は7℃。寒さがいよいよ本格的になって来ました。

クリニックは相変わらず忙しい日々。インフルエンザの方は今週に入って連日見えるようになりました。お子さんが前日にA型インフルエンザと診断されたので念のためと仰って午前中にいらしたお父さんはA型陽性、さらに午後からいらしたお母さんもA型陽性でした。今週初めには今シーズン初のB型インフルエンザの方もいらっしゃいました。いまだ爆発的ではないけれどジワリジワリと感染が広がっているようです。

診療終了後は都内へ。今宵はクリニックの忘年会。神宮外苑の日本料理店“東郷”さんにお邪魔しました。

DSC08894 (2) DSC08896 (2) DSC08897 (2) 

DSC08900 (2) DSC08901 (2) DSC08902 (2) 

DSC08904 (2) DSC08905 (2) DSC08907 (2) 

お店は14階。食後にテラスに出てみました。手前の暗いところは青山墓地。

DSC08909 (2) 

青山墓地の向こうは六本木ヒルズと東京タワー。

DSC08915 (2) 

東京タワーはクリスマスカラーに変わっていました。

DSC08913 

でも夜景をゆっくり眺めるにはもう少し暖かい時期のほうが良いかも~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

U2

12月5日木曜日の続き。調布市の深大寺から一旦帰宅後、今度はさいたま新都心のさいたまスーパーアリーナへ。13年ぶりに来日したU2の“THE JOSHUA TREE TOUR 2019”に行って参りました!。いつもクジ運は良くないのに今回は奇跡的に前方のRED ZONEのチケットが当たったのでした。

DSC08891 (2) 

受付は17:00開始で18:00開場。開演は19:30。RED ZONEはスタンディングなので開演前に既に足が棒状態!?。

DSC08606 (2) 

今回は12月4日、5日の2日間のみで早々に完全sold out。

DSC08610 (2) 

開演前から会場内の熱気は半端無いです~。

DSC08612 (2) 

昨日はブラッド・ピットも来ていたそうで・・・。

DSC08613 (2) 

19時30分開演予定から遅れること15分ほどでメンバーが登場!。会場中央のせり出したステージで演奏が始まりました。

DSC08625 (2) 

う~ん、こちらからは後ろ向きだし良く見えない・・・。

DSC08644 (2) 

始まって早々4曲目の後で前日にアフガニスタンで亡くなった医師中村哲さんを追悼。会場がスマホのライトで埋め尽くされました。

DSC08636 (2) 

その後メンバーはメインステージへ。バックの巨大な(横幅約60m、高さ約13m)8KハイレゾLEDビデオ・スクリーンにはかつて見たことがないほど美しい映像が映し出されました。

DSC08652 (2) 

おおっ、アメリカ西部をドライブしているみたい~。

DSC08655 (2) 

DSC08656 (2) DSC08673 (2) 

DSC08663 (2) 

当然のことながら音楽にマッチした映像がとっても見事。

DSC08702 (2) 

DSC08713 (2) DSC08704 (2) 

DSC08719 (2) 

DSC08723 (2) DSC08747 (2) 

音楽はもちろんですが、趣向を凝らした映像の数々にも感動。

DSC08752 (2) 

DSC08767 (2) 

DSC08774 (2) 

DSC08782 

DSC08785 (2) 

DSC08788 (2) 

下はアンコールで意表をついてステージ左手脇から登場したところ。スクリーン上にはほぼリアルタイムで合成された映像が映し出されていました。

DSC08800 (2) 

DSC08814 (2) 

テクノロジーを駆使した一流のエンターテイメントです~。

DSC08816 (2) 

DSC08818 (2) DSC08825 

DSC08829 

DSC08839 (2) 

DSC08860 (2) 

約2時間半で25曲を演奏。あっと言う間にエンディングを迎えていました。

DSC08862 (2) DSC08867 (2) 

DSC08878 (2) 

DSC08871 (2) DSC08882 (2) 

DSC08889 (2) 

終了は夜10時をだいぶ回ってから。終わって見ればコンサート中はさほど気にならなかった足腰の疲れがドッと押し寄せて来ました。当然これだけの観客が会場から出るのには膨大な時間がかかり、さらにさいたま新都心駅の改札口までチョッとしたラッシュ状態でした。さらに電車内も・・・。

でも翌日の金曜日は朝から元気!?・・・であるはずも無く、元気なフリをしながら仕事を何とかこなしておりました。

もうスタンディングはやめよう・・・。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

12月5日木曜日。晴れ。朝は6℃、日中は14℃。今日は休診日。朝から良く晴れたので東京都調布市の深大寺へ。

DSC08509 (2) 

既に12月に入ったとはいえ、境内はまだまだ紅葉が残り秋の装いでした。

DSC08514 (2) 

DSC08517 (2) 

まるで京都??。

DSC08518 (2) 

DSC08519 (2) 

ひとくちに“もみじ”と言っても木によって随分と“紅”が異なります。

DSC08527 (2) 

DSC08528 (2) 

DSC08535 (2) 

本堂横のもみじは・・・。

DSC08540 (2) 

下の池の水面に映って・・・。

DSC08539 (2) 

美しい~。

DSC08543 (2)

DSC08544 (2) 

裏の路地は深山の如し。

DSC08557 (2) 

DSC08561 (2) 

東京都内とは俄かに信じられない雰囲気。

DSC08573 (2) 

DSC08575 (2) 

DSC08578 (2) 

DSC08582 (2) 

ごく短時間の散策でしたが、行く秋を堪能させて頂きました~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

11月最終週は11月25日月曜日から11月28日木曜日までは曇りか雨のぐずついた天気が続きましたが、11月29日金曜日11月30日土曜日は天気が回復して晴れました。でも気温は週の後半になるにつれて次第に低下。

近所ではまだまだ紅葉が残っていて秋の雰囲気。でも悪天候のため色合いは今一つ。

DSC08305 (2) DSC08324 (2) 

イチョウ並木では雨で一気に落葉して歩道が黄色に染まりました。

DSC08316 (2) 

でも見上げればまだまだこれからが落葉の本番!?。

DSC08313 (2) 

今週のクリニックは相変わらずかぜ症状の方が大勢。それでもインフルエンザの方は少なめで日に1~2名程度でした。爆発的な流行はまだこれからでしょうか。

今週は診療終了後も慌ただしい日々でした。まず11月25日月曜日はウェブ・デザイナーのYさんと打ち合わせ。

11月26日火曜日は桜木町の横浜市健康福祉総合センターで開催された横浜内科学会循環器研究会へ。今春改定になった高血圧ガイドラインとオンライン診療の講演を拝聴させて頂きました。

DSC08353 (2) DSC08349 (2) 

11月27日水曜日は大和市地域医療センターで開催された胸部レントゲン写真の読影会。

11月28日木曜日は休診日でしたが聖マリアンナ医大横浜市西部病院で開催された横浜市西部地区循環器講演会へ。

11月29日金曜日は早仕舞いさせて頂き小田急ホテルセンチュリー相模大野で開催された神奈川県央地区学術講演会へ(こちらには私自身も企画で絡んでおりました)。

DSC08343 (2) DSC08335 (2) 

そして週末の11月30日土曜日は所用で名古屋へ。

行きの新幹線の車窓には雄大な富士山の姿が。

DSC08374 (2) 

名古屋駅で軽くJR東海の車両たちに挨拶をして・・・。

DSC08404 (2) DSC08407 (2) 

DSC08413 (2) DSC08415 (2) 

名古屋の駅頭に1泊して所用を済ませ・・・。

DSC08393 (2) DSC08396 (2) 

翌日12月1日日曜日にはすぐトンボ返り。

DSC08431 (2) DSC08433 (2) 

帰りも車窓の富士山が綺麗でした。

DSC08479 (2) 

帰りに中央線でピンチヒッターとして運用に就く209系1000番台に遭遇。

DSC08498 (2) 

あくまでグリーン車組み込みとトイレ設置工事で運用を一時的に離れるE233系の“代車”として今年の3月から一時的に使われているもので、元は常磐線で千代田線乗り入れ用にエメラルドグリーンの帯で使われていた車両。今回のお役目が終われば確実に廃車となる運命。

DSC08494 (2) DSC08490 (2) 

貴重な車両に巡り合うことが出来ました。

こんな具合で瞬く間に11月は過ぎ去り、気付けばもう師走~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

11月24日日曜日。曇り一時雨。朝は13℃、日中は20℃。残念ながらこの連休は雨に祟られました。

日曜日は夕方から明治神宮前へ。メキシコ料理のお店「フォンダ・デ・ラ・マドゥルガーダ」へ。

場所は明治通り沿い、トルコ大使館の隣。パッと見は知らなければとても入って行けない雰囲気!?。

DSC08275 (2) 

ここは何処?。メキシコ??。

DSC08299 (2) 

ディズニーランドのアトラクションかのような雰囲気。曲がりくねった長い階段を地下へ下って行くと・・・。

DSC08300 (2) 

入口がありました。

DSC08297 (2) 

入口からさらに下ると地下2階に大空間が・・・。

DSC08277 (2) 

スタッフは全員メキシコ人のようです。お客も半数はメキシコ人!?。

DSC08276 (2) 

3人組の楽団「マリアッチ」がラテン音楽を奏でながら客席を廻って来ます。

DSC08279 (2) DSC08280 (2) DSC08286 (2) 

今宵は5人で会食。雰囲気に圧倒されながらもメキシコ料理を堪能させて頂きました。

DSC08282 (2) DSC08281 (2) 

ただ量が多過ぎて途中での脱落者多数。

DSC08288 (2) DSC08290 (2) 

外へ出ると・・・やっぱりそこは日本でした。

DSC08302 (2) 

帰宅途中、神宮前交差点では表参道のイルミネーション・ライトアップが。正式には11月28日スタートのようですので試験点灯でしょうか。チョッと得した感じ!?。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

11月22日金曜日。曇りのち雨。終日6~8℃くらいで冷たい雨の一日になりました。

結構雨の勢いは強くて、時間帯によっては患者さんはずぶ濡れになって到着。かぜ症状の方も多くて悪天候の割には混雑しました。

診療終了後は大和市医師会内科医会の学術講演会に参加するために大和市地域医療センターへ。今宵は呼吸器領域の講演で肺炎球菌ワクチン再接種のお話でした。

DSC08320 (2) 

わが国でも2014年10月から65歳以上の高齢者の初回接種に自治体による補助が始まりましたが、そこから5年経過して再接種がそろそろ必要な時期。当院では公的補助が始まるだいぶ前から接種をしていましたので、既に大勢の方に再接種をさせて頂いていますが、今まで大きな副反応は認めておりません。

残念ながら生きている以上若返っていく方は誰もおりません。転ばぬ先の杖、5年以上経ったら再接種をご相談下さいませ~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

11月21日木曜日。晴れ。朝は9℃、日中は16℃。

今日は休診日。天気も良いので紅葉を見に五日市まで。途中の道中はまだ台風19号の爪痕がそこここに残っていました。

今の時期、木の種類や日当たり、風向きによるのかも知れませんが、紅葉の進展度合いはまちまち。

DSC08223 (2) 

あまり赤くならずに枯れかけた木も。

DSC08241 (2) 

台風19号の影響で水の流れがずいぶん変わったところもあるようでした。

DSC08237 (2) 

DSC08238 (2) 

ランチはいつもの黒茶屋で。

DSC08225 (2) 

これまたいつもの平日限定ランチですが・・・。

DSC08226 (2) DSC08227 (2) DSC08228 (2) 

きのこ、栗、芋など秋の味覚を堪能させて頂きました。

DSC08231 (2) DSC08232 (2) DSC08233 (2) 

DSC08234 (2) DSC08235 (2) DSC08236 (2) 

食材は秋でも、山の空気はもう完全に冬・・・でした。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

11月17日日曜日。晴れ。朝は10℃、日中は19℃。久しぶりにスッキリと晴れ渡って清々しい秋晴れとなりました。

今日は午前中から所用で都心へ。昼は外苑前で7人で会食でした。帰りがけに表参道から神宮前へ向けて腹ごなしに少々ウォーキング。急に日が短くなり早くも3時過ぎには陽がだいぶ斜めになっていましたが、表参道のけやき並木は斜光に映えて綺麗に輝いていました。

DSC08217 (2) 

既にけやき並木ではクリスマスイルミネーションの準備も整っている様子。アッと言う間に1年が終わりそうです~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

11月16日土曜日。晴れ。朝は6℃、日中は17℃。

本日やっと10月1日から運用に就いている「江ノ島線開業90周年記念トレイン」8000形8255編成をじっくり眺める機会がありました。

DSC08197 (2) 

これは江ノ島線が1929年(昭和4年)4月に開業して90周年を迎えたことを記念してラッピングを施されたもの。

DSC08202 (2) 

90周年のロゴマークや江ノ島に関連した図柄のステッカーが貼られていました。

DSC08199 (2) 

でも何だか子供がいたずらしてシールを貼ったような感じで・・・。

DSC08200 (2) DSC08201 (2) 

今一つ垢抜けない感じ・・・(失礼~)。

DSC08203 (2) 

12月1日まで運転される予定だそうです。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

早いもので気付けばいつの間にか11月も半ば。それでも時折20℃を越える日もありましたが、朝晩はめっきり寒くなりました。

近所では夏みかんが色付いて来ました。

DSC08170 (2) 

クリニックは相変わらずかぜ症状の方が多めでしたが、中にポツリポツリとインフルエンザの方が紛れ込む様になりました。

インフルエンザは早くも全国で流行レベルとなり、2009年のいわゆる新型インフルエンザが流行した年に次いで2番目に早い記録となりました。その98%が2009年と同じH1N1。本格的なピークまではまだ時間がありそうですが、どうぞ早めにワクチンを~。

11月12日火曜日の診療終了後はみなとみらいへ。横浜ベイホテル東急で開催された心房細動に関連する講演会に参加させて頂きました。

DSC08174 (2) 

心房細動の治療は日進月歩。ひと昔前とは治療方針も治療法も全く様変わりしています。進歩に置いて行かれないように頑張って付いて行かないとね~。

会場の横浜ベイホテル東急のロビーには大きなクリスマスツリーが。

DSC08168 (2) 

クリスマスツリーが登場するようになるともう年末ムードですね~!?。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

11月10日日曜日。札幌地方は晴れ時々曇り。朝は2℃、日中は8℃。

昨夜札幌入り。朝目覚めてホテルのカーテンを開けると青空が広がっていました。

DSC08006 (2) 

北西方向を望むと北大の農場が。

DSC08008 (2) 

有名なポプラ並木も既に黄色く色付いていました。

DSC08010 (2) 

さすがに気温は関東の真冬並み~。

DSC08002 (2) 

今日はこれから留萌へ向かいますが、留萌地方は曇り空のようです。

DSC08003 (2) DSC08097 (2) 

まずは札幌発10時00分の特急「ライラック11号」旭川行きに乗車。

DSC08012 (2) 

車両は789系6両編成。もとは2002年から2011年までの間に津軽海峡線の「スーパー白鳥」向けに製造された交流特急形電車ですが、北海道新幹線開業を機に道央圏の「ライラック」に転用された車両です。

DSC08020 (2) 

さすがに電車特急だけあって滑らかで軽快な走り。岩見沢、美唄、砂川、滝川と停車しながら、深川には11時05分に到着しました。

DSC08023 (2) 

深川は留萌本線の起点の駅。かつては機関区も置かれた鉄道の要衝でした。

DSC08026 (2)

深川には昭和48年3月に降り立ったことがあります。当時は全国でもここでしか見られなかったD61形蒸気機関車6両のうちの最後の1両が残っていて、その写真を撮りに来たのでした。下の写真は深川駅のはずれで撮った写真。写真の出来はともかくD61に一目でも会えて満足でした。

DSC08267 (2) 

JTB時刻表の最新号2019年12月号の地図を見ると現在の留萌本線は分岐も接続も無い1本枝の盲腸線になっていますが・・・。

DSC08249 (2) 

でも1967年1月の鉄道路線図を見ると、深川からは留萌本線の他に名寄へ延びる深名線があり、途中駅の石狩沼田ではこの2月に乗車した札沼線が接続していました。また留萌本線自体も留萌から先の増毛(ましけ)まで線路が延びていました。更に留萌からは宗谷本線の幌延を結ぶ羽幌線が繋がり、加えて私鉄では恵比島~昭和間に留萌鉄道、留萌~達布間に天塩炭鉱鉄道、羽幌線の築別~築別炭鉱に羽幌炭鉱鉄道が接続していました。

DSC08255 (2) 

新幹線が開業した1964年10月の時刻表を見ると、準急「るもい1号」と「るもい2号」が旭川から、急行「はぼろ」が札幌から、準急「かむい4号」が小樽からそれぞれ乗り入れて来て、いかにも“本線”たる貫禄を呈していたようです。

DSC08272 (2) 

ところが今は優等列車はひとつも無く、普通列車が下り8本、上り9本のみ・・・。

さて深川駅での接続は5分。11時10分発の留萌行きは、国鉄分割民営化の前年1986年に29両製造されたキハ54形。北海道仕様500番台の2両編成でした。昨今のローカル線には珍しく豪華2両編成(!?)かと思いきや、後ろの1両は回送扱いで閉め切られていました。前はキハ54512。

DSC08025 (2) 

6~7名の同業者(?)とほぼ同数の地元高校生を乗せて定時に出発。乗務員は初老の運転士と若い見習い風の運転士、さらに後ろの回送車両にも乗務員が乗っていて3名体制。

深川駅を南に向けて発車し右カーブしながら西の日本海方向へ。周囲は広々とした田園地帯が広がっています。最初の駅は北一己(きたいちゃん)。イチャンはアイヌ語で鮭の産卵場所を意味するそうです。

DSC08027 (2) 

次の秩父別(ちっぷべつ)では数人が下車。人口2400人余りの秩父別町の玄関口。

DSC08029 (2) 

次の北秩父駅は通過扱い。下り列車は夕方の2本しか停車しません。乗車人員平均は1.0人だそうで・・・。

次は石狩沼田。沼田町の中心駅で数人が下車。かつては札沼線がここで接続していましたが、新十津川~石狩沼田間は昭和47年に廃止されてしまいました。

DSC08031 (2) DSC08136 (2) 

このあたりから線路には雪が多くなって来ました。線路に並行して立派な道路が。

DSC08034 (2) 

次の真布駅は国鉄時代には仮乗降場で、民営化時に駅に昇格した駅。

DSC08036 (2) 

ただでさえ少ない列車のうちの上下3本の列車が通過してしまいます。

DSC08039 (2) 

そして恵比島駅。明治時代は「峠の宿」と呼ばれる交通の要衝だったそうです。

DSC08042 (2) 

立派な木造駅舎・・・に見えますが、NHKの連続テレビ小説「すずらん」のロケセット「明日萌驛(あしもいえき)」をロケ終了後もそのまま継続使用しているもの。駅前には旅館のセットも見えました。

DSC08045 (2) 

今では観光客の姿もなくひっそりとした佇まい。昭和44年まではここから留萌鉄道が出ていましたが、今では跡形もありません。

さてここからは石狩・天塩両国境を越える峠道に差し掛かります。

DSC08050 (2) 

留萌本線のトンネルはこの区間の2つのみ。

DSC08052 (2) 

「この2つのトンネル間に鹿が多いんだよ」と初老の運転士が若い運転士に話していました。

DSC08056 (2) 

駅間は7.6km。サミットを越えればあとは軽快に下り降りるだけ。

DSC08060 (2) 

峠下駅は留萌本線の途中駅で唯一列車交換が可能な駅。

DSC08071 (2) 

有人駅時代からの立派な駅舎がそのまま残っていました。

DSC08075 (2) 

下は帰りに上りホーム側から見た駅舎。でも近年の乗車人員平均は0.8人だそうです。

DSC08133 (2) 

峠下駅を出るとかつては東幌糠駅がありましたが2006年3月に廃止され、次の駅は幌糠駅。ヨ3500形車掌車を改造した駅舎でした。

DSC08077 (2)

幌糠駅の次はかつては桜庭駅がありましたが、こちらも1990年10月に廃止されています。

次の藤山駅はアイヌ語とは関係なく農場主であった藤山さんの名前が由来。

DSC08082 (2) 

DSC08085 (2) 

そして大和田駅もかつての大和田炭鉱の所有者大和田さんの名前から。ここも車掌車改造の駅舎でした。

DSC08087 (2) 

大和田を出ると次は終着の留萌です。

ところでキハ54512のシートは、キハ183系特急型気動車に使用されていた簡易リクライニングシートを流用して、集団見合い方式に配置。普通列車にしては豪勢なシートです。

DSC08081 (2) 

真ん中の対面部分にはテーブルが配置されています。

DSC08096 (2) 

窓下には灰皿の撤去跡。扇風機カバーには国鉄のJNRマークが残っていました。

DSC08091 (2) DSC08095 (3) 

12時07分に終着留萌に到着。降り立ったのは同業者と思われる6人。地元の方は殆どいらっしゃらないようでした。

DSC08100 (2) 

広いホームはかつての賑わいを思い起こさせます。

DSC08103 (2) 

2016年12月5日にこの先の増毛までの区間が廃止され、ここが終点となりました。

DSC08102 (2) 

夏のシーズンには“鉄”以外の観光客も降り立つのでしょうか。

DSC08117 (2) 

留萌の駅舎を外から眺めたら予想外に立派でビックリ。

DSC08110 (2) 

1967年7月に天塩炭鉱鉄道が廃止されましたが、その直後11月から供用開始となった2代目駅舎だそうです。

DSC08109 (2) 

キヨスクは2008年10月に閉店になったそうですが、待合室には立ち食いそば・うどん店がありました。本当はここで昼食を摂りたいところですが、折り返し時間はたったの11分しかありません。残念~。

DSC08112 (2) 

下の写真は深川方面を眺めたところ。左側の広大な敷地もかつては引き込み線だったのでしょう。

DSC08121 (2) 

深川側には跨線橋。かつては羽幌線用に4番ホーム、天塩炭鉱鉄道用に5番ホームまであったそうです。羽幌線は1987年3月に廃止。

DSC08106 (2) 

さて到着した列車は2両を切り離し。

DSC08104 (2) 

後ろに連結されていたキハ54527が今度は単行で上り列車の運用に就きます。

DSC08107 (2) 

ワンマン運転用のミラーを使って記念撮影。

DSC08120 (2) 

12時18分に発車。結局新たな乗客は現れず、そのまま折り返す“鉄”ばかりが、われわれ2人を含めて6人。

DSC08115 (2) DSC08122 (2) 

キハ54527は1986年(昭和61年)富士重工製で、元は急行「礼文」専用車として急行仕様に製造された3両のうちの1両。その後釧路と苗穂で改造されています。

DSC08125 (2) DSC08127 (2) 

シートは両端部はロングシートに改造されていましたが、中央部は当初から装備していた0系新幹線の廃車発生品である転換クロスシート。

DSC08128 (2) 

来た道を戻り、峠を越えたらまた天気が良くなりました。深川近くまで戻って来たら線路上の雪も消えました。

DSC08138 (2) 

深川駅には13時13分着。55分の行程でした。

DSC08144 (2) 

ここからは6分の待ち合わせで13時19分発の特急「ライラック24号」に乗車。

DSC08147 (2) 

DSC08148 (2) DSC08150 (2) 

所要66分で札幌着14時25分。

DSC08153 (2) 

10分の乗り継ぎで14時35分発の快速「エアポート144号」に乗れば所要37分で15時12分に新千歳空港に到着。

DSC08155 (2) 

17時00分のJAL518便で東京羽田へ。

DSC08163 (2) 

羽田には18時40分着。羽田に降り立ったら随分と暖かく感じました。

目的地の留萌にはたった11分の滞在であとは乗りっ放しで何が楽しいのかって?。いやいや他の人に理解出来ないのが“大人の趣味の世界”なんです~(!?)。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

文化の日の連休が明けて、11月5日火曜日からの週は患者さんが多くて連日混雑していました。かぜの方が多い上に、中に混じってぽつりぽつりとインフルエンザの方がいらっしゃるようになりました。定期通院の方も通常の診療に加えて前回の特定健診・がん検診の結果の説明をし、加えてインフルエンザワクチン接種も希望される方が多いので普段よりだいぶ時間が掛かってしまいます。さらにたくさんの書類書き、大和市医師会理事会、多くの面会をこなして・・・。そんな訳で今週もだいぶお疲れモードで週末を迎えました。

11月9日土曜日。晴れ時々曇り。朝は11℃、日中は15℃。クリニックはやはり午前中は混雑しましたが、午後からは落ち着きを取り戻しました。

診療終了後は直ちに羽田空港へ。お疲れモードでも出かけるとなれば俄然元気!?。16時30分発札幌行きJAL523便に十分間に合いました。友人と落ち合って機上へ。

DSC07972 (2) 

機種はボーイング777-200。使用機材到着遅れのためにやや遅れて離陸するも到着はほぼ予定通り。札幌は4℃でした。

DSC07971 (2) 

新千歳空港18時30分発のエアポートライナーで札幌駅へ。駅頭のホテルにチェックインして直ぐに夕食に向かいました。

DSC07975 (2) DSC07976 (2) DSC07978 (2) 

今宵も北の海の幸を堪能~。

DSC07980 (2) DSC07982 (2) DSC07984 (2) DSC07985 (2) 

下は札幌駅北側の夜景。一直線に伸びる道路が北海道らしい!?。

DSC08000 (2) 

今回は前回台風接近のため実現できなかった“乗り鉄”のリベンジのためにやって来ました。

明日も天気は良さそうです~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

11月4日月曜日。那覇地方は曇り時々雨。最低気温24.2℃、最高気温28.7℃。天気が優れず風も強い残念な天気になってしまいました。日頃の行いの悪さが露呈!?。

今日は早朝から沖縄南部に向けて車を走らせました。サトウキビ畑の中を通って、まずは県営平和記念公園へ。

DSC07933 (2) 

ここへ来るのは中学生の時以来!?。当時は沖縄平和祈念堂、平和の丘、平和の火、そして立派な平和祈念資料館などの諸施設はまだ整備されていませんでした。

朝早いのでまだ人影疎ら。

DSC07934 (2) DSC07936 (2) 

公園の南端は太平洋に面した断崖。一帯は沖縄戦跡国定公園に指定されています。晴れていれば青い海が広がっているのでしょうが今日は鉛色。

PB043942 (2) 

流石にこの天気でチョウ影は少なめ。そんな中、リュウキュウコミスジや・・・。

PB044521 (2) 

PB043944 (2) 

関東でも普通種のチャバネセセリ。

PB043948 (2) 

そして昨日にも出会ったクロマダラソテツシジミなどが飛び回っていました。

PB044358 (2) 

PB044433 (2) 

風の当たらない斜面ではシロオビアゲハがたくさん飛んでいました。

PB043976 (2) 

シロオビアゲハは他のアゲハチョウ類に比べると小型。

PB044184 (2) 

日本ではトカラ列島以南に分布していて、沖縄では普通種です。

PB044209 (2) PB044185 (2) 

メスには遺伝的にオスと同じく後翅に白い帯がある「シロオビ型」と後翅に赤色の斑点がある「ベニモン型」の2タイプがあり、後者はまるで別種のよう。

PB044029 (2) 

一説には毒のあるベニモンアゲハに擬態しているのだとか。

PB044496 (2) PB044475 (2) 

そして昨日はオスにしか出会わなかったアオタテハモドキのメスにも遭遇。

PB044050 (2) 

PB044525 (2) 

因みに下は昨日撮ったオスの写真。どちらもそれなりに美しい~。

PB033661 (2) 

さらに傍らにメスアカムラサキのオスを発見!。

PB044545 (2) 

メスアカムラサキは迷蝶で土着種ではありません。ときおり飛来して各地で一時的に発生することがあるそうです。アカなのかムラサキなのか判らない名前が付いていますが、メスは全く違う柄で赤いのでこの名前が付いています。

PB044555 (2) 

さて、そろそろ時間切れ。空港へ向かう僅かな時間に那覇市内にある「対馬丸記念館」へ立ち寄って時間調整。

DSC07967 (2) 

対馬丸事件は学童集団疎開の子どもたちを大勢乗せて昭和19年8月21日に那覇港を出港しましたが、翌22日の夜に米潜水艦の魚雷攻撃で沈没。乗船者1782名のうち約8割が亡くなった悲惨な事件です。

DSC07950 (2) 

事件後は厳重な箝口令が敷かれて、事実がひた隠しにされていたそうで・・・。

DSC07943 (2) DSC07944 (2) 

立派な館内には他に見学者無し。勿体ない~。

DSC07948 (2) 

どんより曇った那覇空港を離陸して・・・。

DSC07952 (2) 

2時間20分ほどで暗くなった羽田空港に到着。気温は15℃前後でしたが、とっても寒く感じられました。

今回は天気には恵まれませんでしたが、十分沖縄のチョウを堪能して参りました~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

11月2日土曜日。晴れ。朝は11℃、日中は19℃。

11月に入って最初の土曜日。クリニックはそれなりに混雑。かぜ症状の方はやはり多め。健康診断で引っ掛かって二次検査でいらっしゃる方もちらほら。インフルエンザワクチンの接種も佳境に入って来ました。

診療終了後は羽田空港へ。17:05発JAL923便で沖縄那覇へ。機種は小型のボーイング737-800。夜8時頃に那覇空港に着陸。さすが南国、夜になっても26℃ありました。

DSC07912 (2) DSC07917 (2) 

そのまま那覇市内のホテルにチェックイン。

11月3日日曜日の那覇は晴れのち曇り一時雨。朝は24℃、日中は28℃。残念ながら天気は下り坂です。

ホテルのカーテンを開けるとビルが乱立する那覇市内は薄曇りでした。

DSC07920 (2) 

朝一番でレンタカーを借りて、沖縄自動車道を終点の許田ICまで。そこから名護市内を抜けて本部半島の八重岳を目指します。八重岳453.4mは沖縄本島では与那覇岳に次ぐ第二位の標高で、1月末から2月初旬には日本で最も早く桜が見られるところ。

海岸沿いの道から標示に従って山道に入って行くと次第に周囲は鬱蒼とした森に。

DSC07931 (2) 

意外にも山頂近くまで整備された舗装道路が続いていました。

DSC07923 (2) 

頂上にはアメリカ軍が管理する八重岳通信所が。それで道が良いのかも!?。

DSC07925 (2) 

山頂近くからはボンヤリですが彼方に東シナ海が望めました。

DSC07929 (2) 

美ら海水族館はこちら方向のはずですが・・・!?。

DSC07927 (2) 

さて、このたび遠路遥々ここまで来たのは沖縄のチョウの写真を撮るため。クルマを停めて外に出ると周辺の木々では聞き慣れないセミの大合唱が。

PB033642 

正体は容姿端麗なオオシマゼミでした。

PB033602 (2) 

オオシマゼミは日本産のツクツクボウシ属の最大のセミで奄美大島~沖縄本島周辺に分布する日本特産種だそうです。

PB033778 (2) 

クルマを降りて道路端の白い花を見たら・・・ビックリ!。茶色っぽいチョウの一群が鈴なりになっていました。数えきれないほどのツマムラサキマダラです。

PB033748 (2) 

下の写真、上がメス、下がオス。

PB033577 (2) 

メスは前翅の白斑、後翅の白線が目立ちます。

PB033576 (2) 

翅を開くと前翅には光沢のある青紫色が!。その名の通り、前翅のツマがムラサキ!!。

PB033579 (2) 

オスはメスほど前翅の白斑、後翅の白線が目立ちませんが・・・。

PB033582 (2) 

翅を開くと前翅の青紫色の面積がメスよりも広くてよりゴージャスな感じです。

PB033600 (2) 

たくさんのツマムラサキマダラを目の前にして俄かには信じられませんが、以前は稀に南からやって来るだけの“迷チョウ”だったそうで、沖縄本島に定着したのは1992年頃から。今では奄美~八重山で広く定着しているそうです。

PB033734 (2) 

周辺の梢を見ながら歩いていたら、テリトリーを張るコノハチョウの姿を発見!。県の天然記念物です。どこにいるかって?。

PB033584 (4) 

クローズアップすると・・・ここです!。

PB033584 (3) 

今回見かけたのはこの1頭のみ。しばらく粘りましたが残念ながら降りて来てくれませんでした。

林間をふわりふわりと優雅に飛んでいる大型のマダラチョウは本土でも見かけるアサギマダラ。何やら文字が書かれているのは数千キロの長距離を移動するアサギマダラの調査のためにマーキングされたもの。

PB033594 (2) 

う~ん、どこでマーキングされたものやら・・・。

PB033808 (2) 

山頂近くでは色鮮やかな“蛾”を発見。蛾は専門外ですが、調べてみるとサツマニシキという種類。

DSC07922 (2) 

温暖地の蛾で本州紀伊半島より南に分布しているそうですが、南へ行くほど後翅の白色部が広く明るくなるそうです。

PB033789 (2) 

やや下って脇道に入ったところに立て看板が。

PB033634 (2) 

判読し難くなっていましたが「戦跡 国頭支隊本部壕 野戦病院跡」とありました。

PB033633 (2) 

ここ八重岳は本島北部で唯一日米両軍の対峙戦が行われた激戦地。こんな山の中の野戦病院に収容されても・・・。

そんな場所で呑気にチョウの写真なぞ撮っていられる平和な時代にひたすら感謝するばかりです。

近くにはミナミキチョウの低温期型。

PB033643 (2) 

こちらは珍しい種類かと思いきや本州以南に広範に見られるヤマトシジミのようです。

PB033646 (2) 

こちらも本州以南に見られるジャコウアゲハのオス。

PB033731 (2) 

時折地面から飛び立つ小型のタテハチョウは沖縄本島以南で土着しているアオタテハモドキ。オスは青が鮮やか。周辺を探しましたがメスの姿は無し。

PB033671 (2) 

イシガケチョウは島根、岡山、兵庫県南部など西日本以南に土着。

PB033741 (2) 

とっても不思議で芸術的な模様ですが・・・。

PB033749 (2) 

一説によると茶色い模様だけを見ると怖~いムシに見えてくるのだとか・・・。あやや、確かに~。

PB033804 (2) 

ヒメアカタテハは日本はおろか南極大陸を除く全ての大陸に分布する世界的なチョウ。

PB033769 (2) 

下はクロマダラソテツシジミ。かつては国内に生息しなかったそうですが、1992年に沖縄本島で確認され一時途絶えたものの2000年以降は南西諸島各地で見られるようになった種類。

PB033816 (2) 

地面を這うように飛んでいる地味なチョウはリュウキュウヒメジャノメ。奄美諸島以南にのみ分布。

PB033825 (2) PB033826 (2) 

最近では北へ分布を広げて関東でも見られるようになったナガサキアゲハ。

PB033832 (2) 

メスは南方へ行くほど白化傾向が強くなり、こんなに白いメスは沖縄まで来なければ見られません。

PB033837 (2) 

PB033857 (2) 

メスの後ろを飛んでいるのがオス。オスは白い部分が有りません。

PB033852 (2) 

この白いナガサキアゲハが見れただけでもここまで来た甲斐が有ったというもの。

PB033908 (2) 

そしてハイビスカスを訪れているのは日本産シロチョウの最大種、ツマベニチョウのオス。

PB033841 (2) 

普段は高所を敏速に飛ぶのでなかなか写真が撮れませんが、吸蜜で降りて来た一瞬がシャッターチャンス。

PB033922 (2) PB033928 (2) 

九州南端以南に分布する南方系のチョウです。

PB033845 (2) 

さてここらでもう夕刻。時折ぱらついていた雨が本格的になって来たので今日は撤収することに。那覇へ向かって車を走らせたのでした。

続きはまた後日に~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

10月31日木曜日。晴れ。朝は15℃、日中は21℃。

今日は休診日。夜は友人と会食のため新橋へ出かけました。本当はいつもの渋谷で待ち合わせる予定でしたが、友人が今夜は“ハロウィーン”であることに気付いてくれて、急遽新橋に変更。危なく渋谷に足を踏み入れるところでした。

久し振りに新橋駅に降り立つと、広場の先に見慣れたC11形蒸気機関車の姿が。

DSC07873 (2) 

さすがに大都会新橋のシンボル的存在になった蒸気機関車は良く整備されていてピカピカでした。

DSC07876 (2) 

国鉄の蒸気機関車の中では小型でローカル線での使用を念頭に造られた機関車。

DSC07874 (2) DSC07875 (2) 

1932年から1947年にかけて381両製造されたうちの1両です。

DSC07878 (2) 

このC11形292号機は1945年(昭和20年)2月11日日本車輛名古屋工場製。

DSC07879 (2) 

誕生したのが第二次世界大戦最末期の資材不足の時期のこととて資材と工数を切り詰めた戦時設計機で、除煙板(デフレクター)には木製だった名残が。

DSC07881 (2)

また砂箱と蒸気ドーム被いは工作の簡略化で角形(かまぼこ形)になっています。

DSC07882 (2) 

ローカル線の近距離用なので、炭水車(テンダー)は繋がってなくて、水は両サイドのタンクに、石炭は運転室後方の石炭庫に入る分だけ。

DSC07883 (2) DSC07884 (2) 

でもコンパクトで使い勝手が良いからか、21世紀の現在でも大井川鉄道、真岡鉄道、東武鉄道、JR北海道で動態保存されています。さらに東武鉄道ではもう1両復元中!。

DSC07885 (2) DSC07887 (2) 

因みにこの292号機は製造から1972年の廃車まで一貫して姫路第一機関区に所属していて、東京にも新橋にも縁もゆかりも無し。国鉄蒸気機関車末期に五月雨式に保存された機関車にはそんなことがままありました。

DSC07888 (2) 

さて今宵は友人と中華料理「六本木楼外楼」で食事しながら“鉄”の活動計画を練っておりました。

DSC07895 (2) DSC07896 (2) DSC07897 (2) DSC07899 (2) 

DSC07900 (2) DSC07901 (2) DSC07902 (2) DSC07904 (2) 

さすがに大人の街、新橋、日比谷あたりにはコスプレの若者は皆無でしたが・・・。

DSC07892 (2) 

まあ一応、Happy Halloween!。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

10月29日火曜日。雨のち曇り。朝は14℃、日中は15℃。

クリニックは最高気温が20℃を下回る日が増えたせいか、ここのところかぜ症状の方は多め。インフルエンザの方はパタッといらっしゃらなくなりましたが、一時的な現象でしょうか??。

診療終了後は外苑前まで。平日の夜8時前の外苑前は意外に人影疎ら。

DSC07847 (2) 

今宵は日本料理「僖成」へ。ほんの少し大通りから入っただけで周辺はとても静かでした。

DSC07848 (3) 

大和市内の先生と会食でしたが、クリニックの運営上の悩みや日常の出来事など話題は尽きず。

DSC07849 (2) DSC07850 (2) DSC07851 (2) DSC07852 (2) 

DSC07853 (2) DSC07854 (2) DSC07855 (2) DSC07856 (2) 

気付けばいつの間にか他にお客さんはいなくなっていました・・・。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

今日は夏の旅行のレポートの続きを。8月13日火曜日にリトアニアから陸路国境を越え、夜遅くにラトヴィアの首都リガに到着しました。ホテルで夕食を摂りそのまま就寝。翌8月14日水曜日はいつもの様に早朝街歩きに。

夏とはいえ朝は15℃を下回っていてヒンヤリ。

DSC06169 (2) 

下の写真は朝日に照らされたリガ大聖堂。

DSC06171 (2) 

日中は大勢の観光客で賑わうであろう大聖堂前の広場にも人影はありませんでした。

DSC06173 (2) 

静寂の街をのんびり散策出来るのは何よりも贅沢なこと。早起きは三文の得です~。

DSC06177 (2) DSC06182 (2) 

さてホテルへ戻って朝食ののち、本格的に行動開始。

DSC06205 (2) DSC06208 (2) 

DSC06215 (2) 

かつて旧市街を取り囲んでいた城壁を抜けると・・・。

DSC06221 (2) 

外周に沿ってポールを振りかざしてトラムが結構な頻度で疾走していました。

DSC06225 (2) 

車両は新旧さまざま。乗りこなせれば便利そうです。

DSC06227 (2) 

その外側に広がる新市街には、アルベルタ通りを中心に20世紀初頭に盛んに建てられたアール・ヌーヴォー建築がたくさん残存。

DSC06232 (2) DSC06234 (2) 

DSC06236 (2) DSC06238 (2) 

各国からたくさんの観光客がやって来ていました。

DSC06240 (2) DSC06241 (2) 

DSC06247 (2) DSC06249 (2) 

今度は一気に旧市街の南側に回って中央市場へ。大きなドーム型の建物が5つ。

DSC06254 (2) 

元々は飛行船の格納庫だった建物が移築されて使われているそうです。確かにさもありなんって感じ!。

DSC06273 (2) 

どこへ行ってもその土地の市場を覗くのは楽しい~。

DSC06255 (2) DSC06256 (2) DSC06257 (2) 

海産物が豊富なのは、リガ湾、バルト海を挟んでスウェーデンと対峙する地理関係を考えれば当然。

DSC06258 (2) DSC06259 (2) 

DSC06260 (2) DSC06261 (2) DSC06263 (2) 

DSC06264 (2) DSC06265 (2) 

DSC06266 (2) DSC06270 (2) DSC06269 (2) 

チーズや蜂蜜も豊富で美味しそうでしたが・・・。

DSC06271 (2) DSC06272 (2) 

さて再び旧市街へ。市庁舎広場は観光客で賑わっていました。広場の中心にはリガの守護聖人聖ローランド像。

DSC06280 (2) 

後ろはブラックヘッドの会館。時計の下には4つのハンザ都市、リガ、ハンブルグ、リューベック、ブレーメンの紋章とギリシャ神話の神々の像。実は1941年にドイツ軍の空襲で破壊され、1999年に再建されたばかりの建物です。

DSC06275 (2) 

向かいの市庁舎も再建されたもの。

DSC06282 (2) 

そこから少し北へ移動すると、今朝外観だけ眺めたリガ大聖堂。1211年に建設が始まり18世紀後半に現在の姿になったバルト三国最古の歴史をもつ教会。

DSC06283

中に入ると美しいステンドグラス。

DSC06294 (2) 

DSC06285 (2) 

そして背後には重厚なパイプオルガンが。

DSC06293 

大聖堂の南側にはかつての修道院の回廊も良い雰囲気でした。

DSC06300 (2) 

だいぶ長くなって来たので今回はこの辺で。続きはまた次回に~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

10月25日金曜日。雨。朝は14℃、日中は18℃。台風21号の影響で関東から東北にかけて記録的な大雨になりました。先日の台風19号で大きな被害を受けた千葉や福島でまたもや新たな犠牲者が・・・。

当地でも朝から終日酷い雨になりましたが、それでもクリニックは混雑気味でした。かぜ症状の方や気管支喘息発作で受診される方がちらほら。インフルエンザ様の症状の方もいらっしゃいましたが、迅速診断では皆さん陰性でした。

診療終了後は大和市地域医療センターで開催された社会保険診療懇話会に出席。この会は年1回開催される社会保険制度全般に関する勉強会で全科の保険医が対象。神奈川県医師会担当理事の先生お2人による講演を拝聴させて頂きました。会場を出たのは夜9時をだいぶ過ぎてから。雨は上がっていました。やれやれ~。

10月26日土曜日。晴れのち曇り。朝は12℃、日中は23℃。クリニックは午前中混雑。昨日の大雨で受診出来なかった方で本日いらっしゃった方も。

診療終了後は墨田区向島へ。行き方は単純で中央林間から田園都市線の直通電車に乗って押上まで乗り換えなしの1本。中央林間駅では2022年度までに引退する予定の8500系に遭遇しました。

DSC07790 (2) 

押上駅A3出口を出ると右手に巨大なスカイツリーの姿が。

DSC07795 (2) 

ここから桜橋通りを隅田川方向に徒歩15分ほどで目指す向島「ふぐいけす料理 大漁」さんに到着。

今宵は2010年の夏に旅先で知り会った5人で会食。毎年の恒例行事になっていますが今まではイタリア料理かスペイン料理で日本料理はお初。食通のメンバーの方が手配して下さいました。

DSC07805 (2) DSC07806 (2) 

中央の大きな生簀を取り囲んでカウンター席が配置されています。

DSC07810 (2) 

中にはフグやヒラメ(?)が。

DSC07825 (2) 

作家の渡辺淳一さんが足繁く通ったお店だそうで、小泉元首相や芸能人の方々の足跡も。

DSC07807 (2) 

煮凝り、てっさ、焼きふぐ・・・。

DSC07812 (2) DSC07815 (2) DSC07813 (2) 

唐揚げ、てっちり・・・。

DSC07817 (2) DSC07820 (2) DSC07819 (2) 

そして締めの雑炊。全てが美味で堪能させて頂きました。

DSC07821 (2) DSC07823 (2) DSC07824 (2) 

帰りは錦糸町から田園都市線で帰宅の途に。

土曜日夜の都心の電車は意外に空いていたのでした~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

10月22日火曜日。雨。朝は15℃、日中は16℃。

今日は「即位礼正殿の儀」のため祝日でしたが、台風の影響もあって生憎の天気となりました。

DSC07702 (2) 

台風19号のため「祝賀御列の儀(パレード)」は11月10日に延期。パレードが行われれば沿道へ繰り出そうかとも思っていましたが、延期になったので急遽友人宅へお邪魔して小運転会をすることに。

まず登場したのはD62+D52の国鉄超ヘビー機同士の重連。

DSC07705 (2) 

実際にはあり得ない組み合わせですが、15両のブラス製20系客車(ブースター無し)を余裕で高速牽引。さすが~。キャブ周りのディティールは・・・う~ん、尋常ではありません。

DSC07740 (2) 

続いて赤い交流電気機関車EF70一次型が登場。

DSC07719 (2) 

一次型は実際には20系客車を牽く機会はありませんでしたが模型の世界では何でもあり。

DSC07706 (2) DSC07716 (2) 

実車の食堂車ナシ20には乗れず仕舞いでした。乗りたかったな~。

DSC07714 (2) 

今回は速度メーターを線路上に設置してスケール速度での運転を目指しましたが、どうしても速度超過気味になってしまいます~。

DSC07709 (2) 

20系+DF50や・・・。

DSC07723 (2) 

20系+EF58もしっくり~。

DSC07729 (2) 

新旧の中央線、国鉄201系や・・・。

DSC07735 (2) 

JR東日本のE233系も登場。

DSC07733 (2) 

国鉄583系は交直両用特急型寝台電車。

DSC07736 (2) 

国鉄、JR車両ばかりではなく小田急4000系もやって来ました。

DSC07730 (2) 

新旧の気動車や・・・。

DSC07725 (2) DSC07742 (2) 

DSC07752 (2) DSC07758 (2) 

DSC07772 (2) 

クモユニ74+115系のローカル電車も登場。

DSC07769 (2) DSC07760 (2) 

C57やEF60が牽くニセコ客車もやって来ましたが・・・。

DSC07756 (2) DSC07748 (2) 

やはり“締め”は正当なC622+3+15の豪華三重連で。

DSC07779 (2) 

ここらで今日は時間切れ。小田急車両群にはついぞ出番がまわって来ませんでした。

DSC07781 (2) DSC07783 (2) 

外へ出て見ると既に暗くなっていました。

気温が下がって寒い~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

10月19日土曜日。雨のち曇り。朝は15℃、日中は23℃。

クリニックは先週土曜日が台風だったために1週間遅れで受診された方がちらほら。かぜの方も多くて午前中は結構混雑しましたが、それでも午後からは比較的平穏でした。ほぼ定時に終了。

診療終了後は横浜へ。

DSC07681 (2) 

今宵はクリニックのスタッフと4月から長丁場だった大和市特定健診・長寿健診が9月末で無事に終了したことを祝しての慰労会でした。

DSC07678 (2) 

本当は先週の予定でしたが、台風19号で1週間延期になっていました。今宵は中国料理「彩龍」へ。

DSC07667 (2) DSC07668 (2) DSC07669 (2) DSC07671 (2) DSC07673 (2) DSC07674 (2) 

最後に追加注文した山椒の効いて舌が痺れる麻婆豆腐がとっても美味でした~。

DSC07675 (2) DSC07676 (2) 

比較的早めにお店を出たつもりが皆で寄り道。なぜか帰りは遅くなって・・・!?。

10月20日日曜日。曇り時々晴れ。朝は17℃、日中は21℃。久し振りに青空が覗く日曜日になりましたが、今日は朝から法事でお寺さんへ行って参りました。

DSC07690 (2) 

帰宅後に親戚縁者で集まりましたが、そこに新顔が・・・。

DSC07692 (2) 

生後5か月のチワワです。子犬パワーが炸裂して周囲を駆け回って遊んでいましたが、写真は眠くなって来たところ。

DSC07696 (2) DSC07695 (2) 

また大晦日に遊ぼうね~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

10月15日火曜日10月16日水曜日は両日とも曇りでスッキリしない日々になりました。

クリニックは三連休明けで、さらに台風19号の影響を受けて(?)とっても混雑。気温差が大きくためか、かぜ症状や体調を崩された方がたくさんいらっしゃいました。中にはA型インフルエンザの方も。校医をさせて頂いている小学校からも学級閉鎖の相談の電話が・・・。いよいよ!?。

10月17日木曜日。曇りのち雨。朝は16℃、日中は18℃。今日は休診日でしたが、肌寒い一日になりました。

昼前に調布市の深大寺まで。“深大寺そば”でランチを済ませてから境内を散策。秋の行楽シーズンなのか平日の割には混雑していました。夏には涼しげに見えた水まわりは今日は寒そげ。

DSC07612 (2) 

ススキも穂を開きました。

DSC07614 (2) 

下の写真は山門を入って振り返ったところ。

DSC07618 (2) 

山門の右手にある鐘楼ではちょうどお昼の鐘撞の時間でした。

DSC07616 (2) 

現在の鐘楼は明治3年に再建されたもの。

DSC07615 (2) 

境内の一角にはラグビーオーストラリア代表チームのサイン入りユニホームが。

DSC07620 (2) 

これは祈願のお礼に贈られたもので11月2日まで公開しているそうです。

DSC07622 (2) 

DSC07626 (2) 

ここまで来たからにはチャンとお参り。幕末の火災で焼失した本堂は大正8年の再建。

DSC07624 (2) 

周辺の木々の葉はほんのり色付いて来たか??。

DSC07628 (2) 

奥には元三大師堂。

DSC07633 (2) 

何やら「おみくじ」の元祖の文字が・・・。

DSC07631 (2) 

深大寺の「おみくじ」は古来のままなので“凶”が多いことで有名なんだそうです。私はただでさえ“凶”を引きやすいので、ここでは「おみくじ」を避けておいたほうが良いようで~。

DSC07632 (2) 

お堂の前の大きな立派な木は・・・。

DSC07634 (2) 

たくさんの花を付けたキンモクセイでした。

DSC07635 (2) 

ここへ来るとチョッとした気分転換が出来ます。少しスッキリしたところで帰宅の途に就きました。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

10月14日月曜日。曇り一時雨。朝は15℃、日中は20℃。連休最終日の体育の日は生憎の空模様で肌寒い一日になりました。

本日は朝から都内へ出かけておりました。ランチは千駄木の雨音茶寮に立ち寄りました。場所は不忍通りからチョッと入った裏路地。

DSC07611 (2) 

間口の狭い古い建物をリノベーションした小さなカフェですが、ヘルシーな和食のランチが食べられます。

DSC07599 (2) 

もちろんスイーツも!?。

DSC07602 (2) DSC07603 (2) 

その後は渋谷に立ち寄ってから帰宅。

台風19号に振り回された連休はあっと言う間に終わってしまいました。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

さて今日はだいぶ間があいてしまいましたが、夏の旅行記の続きを(前回は9月12日でした)。

8月12日の早朝便でフィンランドのヘルシンキからリトアニアの首都ヴィリニュス入り。夜は市内のレストランへ。

DSC05986 (2) 

梨とゴートチーズのタルタル、パイクパーチのフィレ・クリームレモンソース・・・。

DSC05976 (2) DSC05981 (2) 

そしてブルーベリーアイス。遅くなってもまだ明るいのが嬉しい~。

DSC05982 (2) DSC05985 (2) 

食後は夜10時まで開いているスーパーマーケットを覗きに。朝4時から動いているので長~い1日でした。

8月13日の朝は残念ながら雨降りでした。例によって旅先では時差に関係なく早朝に覚醒してしまうので、人気の無い雨のヴィリニュスの街を一渡り散策。

DSC05988 

日中の賑わいがウソの様です。

DSC05989 (2) DSC05990 (2) 

DSC05992 DSC05991 

DSC05996 DSC05995 (2) 

DSC05987 

さて朝食後はリトアニア第2の都市カウナスへ。第二次世界大戦中にはリトアニアの暫定首都となっていた街です。

まずは杉原記念館へ。ここは第二次世界大戦中に杉原千畝が領事として勤務していた旧日本領事館。

DSC06017 (2) 

ナチス・ドイツがポーランドに侵攻した際に、ポーランドに住むユダヤ人に対してシベリア鉄道経由での亡命を助けるためにビザを発給。6000人以上の命を救ったそうです。

DSC06004 (2) 

当時の執務室がそのまま。写真や資料が展示されています。

DSC06006 (2) DSC06010 (2) 

その後カウナスの旧市街へ。

DSC06021 (2) DSC06022 (2) 

カウナス城はドイツ騎士団の侵攻に備えて建造された要塞。

DSC06026 (2) 

DSC06023 (2) 

旧市庁舎は18世紀のバロック様式の建造物です。

DSC06042 (2) 

チョッと覗いた近くの聖ペテロ&パウロ大聖堂の内部は見事でした。

DSC06060 (2) 

DSC06063 (2) 

その後ヴィリニアウス通りを散策。

DSC06058 (2) 

カフェやレストラン、土産物店などが並んでいました。

DSC06051 (2) 

途中のレストランでランチ。階下へ降りるとなかなか良い雰囲気でした。

DSC06084 (2) DSC06081 (2) 

DSC06068 (2) 

ビーツの冷製スープとツェペリナイというジャガイモの中に挽肉の入ったリトアニア料理を頂きました。

DSC06071 (2) DSC06073 (2) 

なかなか美味でした。

DSC06077 (2) DSC06079 (2) 

さて午後からはひたすら北上してシャウレイという街へ。道中延々と続く広大な風景は北海道に似た雰囲気!?。

DSC06097 (2) 

途中日本ではなかなかお目にかかれないコウノトリの姿を何度も見かけました。

DSC06108 (2) 

目指すはシャウレイ近郊にある「十字架の丘」。まずは近くの土産物店で十字架を購入して願い事を記入。それを持って丘へ向かいます。ちょうど日本の絵馬みたい!?。

DSC06138 (2) 

緑の平原の中に続く道を辿ると前方に丘が見えて来ました。

DSC06132 (2) 

近付いて見ればそこには無数の十字架が林立していました。

DSC06117 (2) 

一説では14世紀頃に他国から侵略を受け続けていたリトアニア人が十字架やキリスト像を持ち寄ったのが始まりとか。

DSC06111 (2)

真ん中の階段を登って行くと・・・。

DSC06131 (2) 

もはや新たな置き場所など無いくらいにたくさんの十字架が。

DSC06122 (2) 

旧ソ連時代には3度にわたりブルドーザーでこの丘を撤去されたそうですが、リトアニア人はすぐに新しい十字架を立て続けたのだそうです。

現在ではユネスコの無形文化遺産に登録されています。

DSC06129 (2) 

さてここまで来ればラトヴィアとの国境もそう遠くありません。

DSC06140 (2) 

国境を越えてラトヴィアの首都リガを目指しますが、長くなって来たので続きはまた後日に~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

10月11日金曜日。曇りのち雨。朝は17℃、日中は23℃。

台風19号が近付いて天気は下り坂にもかかわらずクリニックは混雑気味。かぜ症状の方が多いためで、明日土曜日の予約を前倒しで受診される方は意外に少なめ。土曜日は土曜日しか来れない方が多いからでしょう。熱発の方に何人かインフルエンザの迅速診断キットを使って検査をしましたが、本日は陽性の方はいらっしゃいませんでした。

台風19号は強い勢力を保ったまま関東地方にとっては最悪のコースを辿って接近中~。

DSC07562 (2) 

午前11時になって明日12日の小田急線の計画運休の予定が発表になりました。それによると12時過ぎから運転本数を間引いて15時から全面的に運転を取り止めるとのこと。これをうけて当院でも午前中までで診療を切り上げて午後は休診とすることに決定。12日午後の予約の方全員に電話連絡をするとともにホームページ上に掲示しました。

DSC07566 (2) DSC07571 (2) 

夕方4時になって計画運休を繰り上げて10時から運転間隔を減らし12時から運転取り止めにするとの発表が再度ありましたが、当院はそのまま午前中は診療する方針で行くことに。

診療終了後はみなとみらいへ。第21回横浜アテローム・血栓研究会に出席。少々遅くなって会場に到着しましたが、まだ講演会が始まっていませんでした。何と講演Ⅰの演者の先生が横浜横須賀道路での事故渋滞に巻き込まれて到着していないとのこと。30分ほど遅れて講演Ⅱから開始となりました。とても有意義なお話を拝聴させて頂きましたが、結局講演Ⅰの先生は到着することなく終了となってしまいました。残念~。

DSC07594 (2) 

その間も台風19号はこちらへ向かってまっしぐら・・・。

DSC07569 (2) 

10月12日土曜日。暴風雨。朝は21℃、日中は24℃。

朝は強い雨が時折降ったり止んだり。いつもより少々早めに自宅を出て最寄り駅まで。小田急線はまだダイヤ通り運転されていましたが、乗客は少なくて電車内はガラガラでした。

DSC07565 (2) 

ところが診療を開始してみると、クリニックは予想外に患者さんが多くてビックリ!。皆さん長靴にレインコートの重装備でいらっしゃいました。中には「こんな日は空いていると思ったのに~」なんて方も。どうか無理しないで下さいませ~(汗)。最終的に午前中だけなのに49人もの患者さんが受診。

DSC07577 (2) 

小田急線は予定通り昼で電車が止まった様子。

DSC07574 (2) 

DSC07575 (2) DSC07579 (2) 

午後からは次第に暴風雨が強まり、尋常ではない記録的豪雨になりました。

DSC07584 (2) 

今まで見たことの無い「大雨特別警報」が関東一円に。

DSC07590 (2) 

それでも当地では台風の中心が通過した20時過ぎ頃から急に風雨が弱まりました。

DSC07591 (2) 

ただ報道ではかつてないほどの大規模な被害のニュースが続々と・・・。

被災されました方々に心よりお見舞い申し上げます。 また一日も早い復興をお祈りいたします。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

10月10日木曜日。晴れのち曇り。夜になって雨。朝は15℃、日中は24℃。

今日は休診日。夕方から渋谷へ。

DSC07475 (2) 

いつもの様に若者で混雑した駅前を抜けて東急本店裏のオーチャードホールへ。

DSC07476 (2) 

今宵はシンディー・ローパーのコンサートでした。

DSC07559 (2) 

座席は3階席でしたが、ステージに向かって左端で前へ飛び出した部分。意外にステージに近くてラッキーでした。

DSC07491 (2) 

会場内はほぼ満席。観客の年齢層は高めですが若い方もちらほら。

DSC07490 (2) 

少々遅れて19時過ぎに開演。最初の2曲までは撮影OKでした。

DSC07488 (2) 

かねてからのハイトーン・ボイスは健在!。

DSC07517 (2) 

ステージを右に左に動き回りながら熱唱。

DSC07511 (2) DSC07501 (2) 

息も切れずステップも軽やかで、とても御年66歳とは・・・。

DSC07523 (2) 

DSC07536 (2) 

元気を頂いて帰途に就きました~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

10月に入って最初の週末、10月4日金曜日10月5日土曜日も日中30℃まで気温が上昇しました。10月というのに気温が上がった原因は台風18号。

DSC07464 (3) 

南から暖かい空気が流入。ここのところ毎週のように週末を狙って台風がやって来ます。

DSC07461 (2) 

クリニックは10月に入って大和市特定健診・長寿健診が終了したのに相変わらず混雑気味。気温差が大きいためか体調の優れない方が多めでした。健診で引っ掛かって2次検査にいらっしゃる方もたくさん。さらにインフルエンザワクチン接種の方も。

10月5日土曜日の診療終了後は都内外苑前まで。かつての青山ベルコモンズの跡地には20階建ての複合ビルが建設中。

DSC07470 (2) 

今宵はそのはす向かいの居酒屋で高校のクラス会でした。還暦を迎えたかつてのクラスメイトが19人参集。容貌はかつて高校生だったことが信じられないほど進化を遂げましたが、話をしてみれば中身は高校時代と大差なし!?。楽しいひと時を過ごさせて頂きました。幹事様に感謝。

今日はラグビーワールドカップ日本対サモア戦でしたが38対19で圧勝!。

10月6日日曜日は所用で新宿まで。通りがかったオリンパスギャラリーでたまたまボーイング747の写真展が開催されていました。

DSC07471 (2) DSC07472 (2) 

う~ん、鉄道も良いけど飛行機も良いな~!?。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

10月3日木曜日。晴れのち曇り。朝は20℃、日中は26℃。

今日は休診日でしたが、所用で朝から外出。午後は校医をさせて頂いている小学校の就学時健診でした。

来春の就学に備えての健診ですから、対象は幼稚園の年長さん。今の子は昔の子よりも大人しくて聞きわけが良くなった気がします。

DSC07458 (2) DSC07459 (2) 

いつの間にやら、お手伝いに付いて下さる先生方の年齢が自分の子供の年齢より若くなっていました。あれれ!?。

今年も相模大野駅の駅頭にはハロウィーンのカボチャが登場。

DSC07457 (2) 

今回は床置きバージョン。スマホ見ながら歩いていると危ないですよ~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

台風17号が過ぎ去って、9月最後の1週間は晴れベースで気温が高めでした。連日最高気温は27~28℃。

近所の空き地のネコジャラシはまだまだ元気。

DSC07449 (2) 

クリニックは相変わらず混雑気味。大和市健康診断はついにラストスパートの段階に入りました。今年は4月からの長丁場でしたので少々疲れました。早くもA型インフルエンザの方がチラホラいらっしゃるようになり、9月中に5人の方が受診。

9月29日日曜日は所用で夕方から横浜へ出かけて来ました。夕方、運河を渡る風は爽やか。

DSC07450 (2) 

下はスカイビルの上から見た横浜駅。

DSC07453 (2) 

開業して大和市の健康診断に携わらせて頂くようになってからというもの、毎年9月は瞬く間に過ぎ去ってしまいます~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

さてチョッと遅くなりましたが、今日は9月22日日曜日の北海道行きの続きを。前日21日土曜日の夜に北海道入りして札幌駅頭のホテルに投宿。

DSC07241 (2) 

翌朝は雲が多めながらも晴れていました。この日の札幌の気温は最低13℃、最高20℃。朝はヒンヤリ~。

DSC07253 (2) 

札幌駅構内には札幌ドームで開催されているラグビーワールドカップ2試合4か国の歓迎横断幕が飾られて賑やかでした。

DSC07264 (2) 

ホームへ上がってみると9月末で引退が決まっている「クリスタルエクスプレス」による臨時特急「ラベンダーエクスプレス3号」が発車を待っていました。

DSC07267 (2) 

平成元年12月デビューだそうですから、長きにわたり良く頑張りましたね~。

DSC07265 (2) DSC07269 (2) 

「ラベンダーエクスプレス」を見送ってから、われわれは9時26分発の「区間快速いしかりライナー」に乗車。小樽には10時07分に到着。車両は731系通勤型交流電車でロングシートなのが残念でした。途中風光明媚な石狩湾に沿って走りましたが、窓ガラスが汚れていて美しい車窓の写真は撮れず~。

DSC07272 (2) 

小樽駅はまだまだ“昭和”の風情が色濃く残った感じでした。かつてC62型蒸気機関車重連が牽引して全国に名を馳せた急行「ニセコ」や、函館から稚内まで12時間以上かけて北海道を縦走していた急行「宗谷」、キハ82系の特急「北海」など、青函連絡船を介した対本州の名列車が発着した長大なホームはほぼ当時のまま!?。

DSC07273 (2) 

4番線の函館寄りには味のある古そうな駅名看板が残っていました。

DSC07279 (2) 

ホーム上には石原裕次郎の写真が。幼少期を小樽で過ごした縁で小樽に記念館があったそうですが、2017年8月末をもって閉館になってしまったそうです。

DSC07280 (2) 

さてここからは10時53分発の倶知安行きに乗車。

DSC07281 (2) 

かつての北海道2大幹線のひとつ函館本線と言えども、今や小樽から長万部まで直通する列車は夜の2本のみ。他の時間帯は必ず倶知安で乗り継がねばなりません。

やがて函館側から2両編成の気動車が入線して来ました。

DSC07282 

札幌側はキハ150系。JRになってからの1993年から1995年に27両造られた高出力車両です。

DSC07293 (2) 

内装も近代的。

DSC07295 (2) 

一方、函館側はキハ40系。旧国鉄によって1977年から1982年にかけて888両製造され、日本全国の非電化路線に投入された形式で、JR北海道は157両を承継しましたが今ではだいぶ数が減ってしまいました。

DSC07287 (2) 

車内は札幌圏の都市近郊輸送対応のためにシート配列が2+1に改造され、つり革が取り付けられていますが、それでも国鉄時代の雰囲気が色濃く残っています。

DSC07297 (2) 

出力は高出力のキハ150系が非力なキハ40系の2倍強。後ろから押してもらって峠を越えることになります。

DSC07291 (2) 

普通の旅行者なら新しくて乗り心地の良いキハ150系に乗るのが正解ですが、われわれは“鉄”の端くれですから敢えて国鉄型のキハ40系に座席を確保。

札幌からの「快速エアポート95号」が到着したら、乗り継ぎ客で車内はアッと言う間に満席になってしまいました。座れずに立っているお客さんも。驚いたのはスーツケースやリュックを担いだ外国人が多いこと。

DSC07277 (2) 

小樽を発車すると直ぐに上り勾配にさしかかりオモタイ峠越えになります。やっぱり窓ガラスが汚れていて車窓の写真が撮れないので、以下、2014年9月21日に撮った走行写真を織り交ぜて・・・。

(下は2014年9月、小樽~塩谷間のキハ150形)

IMG_7263 

最初の駅は塩谷駅。ホームは長大ですが無人駅。

DSC07298 (2) 

次の蘭島駅は海が近くてかつては海水浴時期には賑わったそうですが・・・。やはり無人駅。

DSC07299 (2) 

そして余市駅。ここは「山線」区間では小樽に次いで乗降客数が多くて有人駅。ニッカウヰスキーの工場の最寄り駅で、ここで外国人を含む大勢の方が下車して行かれました。

DSC07301 (2) 

次の二木駅、然別駅、銀山駅と無人駅が続きます。

DSC07303 (2) DSC07305 (2) 

DSC07307 (2) DSC07308 (2) 

下の写真は2014年9月に撮った然別~銀山間の「SLニセコ号」の写真。

IMG_7357 

小沢駅では初めて列車交換。キハ150系2連でした。

DSC07309 (2) 

DSC07311 (2) 

そして倶知安駅に12時10分に到着。ここでも外国人の方が多数降りて行かれました。

DSC07315 (2) DSC07316 (2) 

さて、ここから12時35分発の長万部行きに乗り継ぎ。乗り継ぎ時間が25分あるので駅周辺の散策が出来るかと思いきや、乗り継ぎ客が多くて既に乗車位置に列が出来ていました。長時間立ちっぱなしでは辛いので、そのままその列に付くことに。入線して来たのはキハ150系の単行でした。

DSC07318 (2) 

倶知安の次の比羅夫駅では外国人4人連れが下車。写真は撮れませんでしたが、駅の旧事務所は民宿になっており、ホーム横には離れの個室(コテージ)が。季節によってはホーム上でバーベキューが出来るそうで・・・。

以後、ニセコ、昆布、蘭越(らんこし)、目名(めな)、熱郛(ねっぷ)と無人駅が続きます。

DSC07319 (2) DSC07325 (2) 

DSC07327 (2) DSC07331 (2) 

2000年に有珠山噴火で室蘭本線が不通になった際にはこの函館本線山線が迂回ルートとして整備され、往年の賑わいを取り戻したことがありましたが・・・。

DSC07334 (2) 

かつての蒸気機関車の名撮影地、上目名駅は目名と熱郛の間に有りましたが、1984年に廃駅となりました。

DSC07338 (2) DSC07341 (2) 

乗り降りのほとんど無い昼下がりの車内はまったりムード。でもリュックやスーツケースを携えた旅行者が多くて満席です。

DSC07343 (2) 

DSC07352 (2) 

熱郛駅で単行のキハ150系と交換。

DSC07353 (2) DSC07355 (2) 

DSC07360 (2) 

かつては寿都鉄道の起点で優等列車も停車していた黒松内駅も今や無人駅。

DSC07361 (2)

次の二股駅は北海道内唯一のワラ1形有蓋貨物車を再利用した駅舎。

DSC07365 (2) 

DSC07366 (2) 

そして終点、長万部に14時07分着。

DSC07378 (2) 

DSC07371 (2) 

長万部は北海道の2大幹線、函館本線と室蘭本線の分岐駅で鉄道の要衝。かつては30両近い蒸気機関車が配置されていた長万部機関区を擁していましたが、今では閑散としていました。ホームの長さだけは昔と変わらず。

DSC07376 (2) 

DSC07380 (2) DSC07379 (2) 

側線に待機していたキハ40形は室蘭本線用。やはり1両編成。

DSC07382 (2) 

DSC07370 (2) 

やがて函館方向から4両編成の臨時特急「北斗91号」がやって来ました。臨時とは言えたった4両編成とは。

DSC07383 (2) 

キハ283系特急気動車は1995年から2001年にかけて製造された振子式車両です。

DSC07389 (2) 

今度は室蘭方向からDF200形ディーゼル機関車に牽引されたコンテナ貨物が側線に入線して来ました。

DSC07400 (2) 

それを追いかけるように14時35分発の「スーパー北斗12号」函館行きが入線して来ました。

DSC07402 (2) 

こちらは2006年から増備されたキハ261系1000番台。

DSC07408 (2) 

今度は「スーパー北斗12号」に道を譲ったコンテナ貨物が発車!。

DSC07411 (2) 

長~い貨物列車を眺めるのは楽しいものです。

DSC07421 (2) 

貨物列車を見送ってから遅いランチにしようかと駅前に出てみましたが、食事が摂れそうなお店は無し。

DSC07431 (2) 

長万部の駅弁は「かにめし」が有名ですが、今や駅や車中では駅弁は買えません。買えるのは街中のデパートやスーパーのイベント会場のみ。何かヘンです。

DSC07432 (2) 

結局昼抜きで15時23分発の「スーパー北斗13号」に乗り込むことに。

DSC07440 (2) 

南千歳で下車して2分の接続で「エアポート164号」に乗り換え新千歳空港へ。

DSC07442 (2) DSC07445 (2) 

当初の予定は札幌へ戻ってもう1泊し、9月23日月曜日の夕方に帰宅する予定でしたが、台風17号が真正面から迫って来たので急遽そのまま帰宅することに。23日中に帰れなくなって24日休診にする訳にもいきませんから~(涙)。

DSC07446 (2) 

ちなみに23日の北海道は大荒れの天気だったようですが、飛行機は欠航にならずに飛んだようでした。やれやれ~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

9月17日火曜日。晴れ。朝は23℃、日中は30℃。3連休明けの火曜日は暑くなりました。

クリニックは案の定混雑気味。3連休の疲れか(?)かぜ気味の方が多数。最近は健診で引っ掛かって二次検査を希望されて受診される方も多くなりました。大和市の健康診断の期限が9月末に迫って来て予約枠が目一杯な上に予約外での受診も多いので診療時間内はバタバタです。さらに診療時間外は健診の判定作業や紹介状、診断書、意見書などの事務仕事が山積。う~ん、思わず叫びたくなります!?。出席するつもりだった大和市立病院での勉強会は止むを得ず欠席・・・。

9月18 日水曜日。曇りのち雨。朝は22℃、日中は20℃。日中は気温が下がって肌寒いくらいになりました。水曜日は近隣の医療機関でお休みのところが多いので、普段に輪をかけて予約外の方が多め。昼は当医療ビルのミーティング。夜はいつもの様に夜9時過ぎまで夜なべ仕事。

9月19日木曜日。晴れ。朝は19℃、日中は26℃。今日は休診日でしたが、やはり朝からクリニックへ。診察室のパソコンに停電対策を施して頂きました。今までビルメンテナンスに伴う停電ごとに検査システムや予約システムに障害が発生してご迷惑をお掛けしておりましたが、今回の処置で大丈夫・・・のはずです!。次の停電9月22日は無事に乗り切れることでしょう。

終了後は中央林間から田園都市線で渋谷へ。中央林間駅で田園都市線の新鋭2020系に遭遇しました。新鋭とは言っても営業運転開始は2018年3月28日。既に1年半が経過していますが現在も増備中です。

DSC07204 (2) 

丸みのある先頭形状は顔をイメージしているのだとか。

DSC07207 (2) 

ただ個人的にはブラックフェイスは厳つい感じがしてどうも親しみを覚えません。そう言えば同時期にデビューした相鉄の20000系も同様の黒っぽい顔(正確にはネイビーブルーですが)。下の写真は2018年4月28日横浜駅にて撮影。

DSC05767 (3) 

今どきは黒っぽい顔の車両がトレンドなのでしょうか。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

9月15日日曜日。名古屋地方は晴れ。朝は22℃、日中は33℃で久し振りにうだるような暑さになりました。

第67回日本心臓病学会に参加するため昨夜名古屋入り。最近外出先では早朝に目が覚めてしまうので朝一番に朝食を摂って、会場の名古屋国際会議場へ向かいました。

DSC07114 (2) 

朝8時前には会場入り。

DSC07127 (2) 

エントランスから入って正面の階段を降りると・・・。

DSC07129 (2) 

正面に受付。まだ早いので人影疎ら。

DSC07132 (2) 

私めはこれでも日本心臓病学会特別会員(FJCC)の端くれなので会場費は不要(その代わり会費はたくさん払っています!?)。今年も新FJCCの方々が掲示されていました。

DSC07141 (2) DSC07128 (2) 

早朝からプログラムはギッシリ。

DSC07122 (2) 

モーニングセミナーは7時30分から、通常の演題発表も8時00分からスタートします。

DSC07117 (2) 

いくつかの会場をはしごして、しばしアカデミックな雰囲気に浸って参りました。

DSC07139 (2) 

あっと言う間に時間は過ぎ去り帰宅の途へ。夕方の新幹線に乗って・・・あれっ、なぜか品川下車!?。新橋経由で銀座線に乗って外苑前へ。ここで合流して4人で会食。

今宵は創作和食の東郷さんへ。元麻布から外苑前へ移ってリニューアルオープンしたばかり。今度のお店は駅近のビルの14階にヒッソリ。

DSC07157 (2) DSC07158 (2) DSC07161 (2) 

手の込んだ少量多品種のヘルシーメニューは健在。

DSC07163 (2) DSC07164 (2) DSC07167 (2) 

堪能させて頂きました。

DSC07172 (2) DSC07174 (2) DSC07180 (2) 

デザートは屋外のテラス席で。

DSC07179 (2) 

都会の喧騒から隔絶された場所で至福のひとときでした~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

9月14日土曜日。曇り。朝は19℃、日中は27℃。世の中は3連休ですがクリニックはそれなりに混雑しました。3連休を心配して「まだ症状は軽いけれど早めに受診しました~」なんて方もちらほら。

診療終了後は名古屋へ。名古屋駅到着後はしばしJR東海の車両たちに挨拶。

DSC07089 (2) DSC07091 (2) 

DSC07112 (2) DSC07103 (2) 

名古屋駅構内や周辺は3連休のためか大混雑でした。

DSC07095 (2) DSC07101 (2) 

特に桜通口側にはいつの間にやら3つの高層ビルが並んで建っていて、それを繋ぐコンコースは人、人、人・・・。外から眺めると近未来的様相になっていました。

DSC07092 (2) 

DSC07097 (2) DSC07099 (2) 

今宵は名古屋泊まり。明日は早朝から名古屋国際会議場で開催中の第67回日本心臓病学会に参加する予定です~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

9月12日木曜日。曇り時々晴れ。今日は最高気温は28℃止まりで、やっと台風後の気温の上昇が落ち着いた感じになりました。

今日は休診日。旧16号線沿い、橋本を過ぎて八王子みなみ野近くにあるコーヒー専門店パペルブルグでランチ。

DSC07070 (2) 

蔦に覆われたドイツ風の建物は、初めてだと入るのが憚られるかも!?。

DSC07068 (2) 

扉を開けると・・・中は満席でした!。

DSC07069 (2) 

内装や装飾品も中世ドイツ風。コーヒーはもちろん食器や食材にもこだわりが。近ければ通えるのですが・・・。

DSC07062 (2) DSC07063 (2) 

夜は都内へ。“鉄”仲間の友人と渋谷で落ち合ってから日比谷の中華料理店北京で会食。

DSC07074 (2) DSC07075 (2) DSC07077 (2)

DSC07081 (2) DSC07082 (2) DSC07084 (2) 

食後はコーヒーを飲みながら今秋以降の活動計画を練って参りました。活動報告につきましてはまた逐一・・・!?。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

9月8日日曜日。晴れのち雨。朝は26℃、日中は32℃。台風15号の接近に伴って激しい雨が降ったり止んだりの不安定な天気。

今日は所用で赤坂まで。ランチは蕎麦屋さんの沙伽羅さんへ。

DSC07045 (2) 

都心の日曜日にもかかわらず店内は一杯。

DSC07039 (2) DSC07041 (2) 

蕎麦はもちろんのこと、蕎麦屋さんの玉子焼きがたまりませんね~。

DSC07043 (2) DSC07044 (2) 

午後になって次第に風が強まり時折豪雨が。

DSC07049 (2) 

進路は真っ直ぐ関東へ。ヤバッ!。

DSC07054 (2) 

JRを始め関東の鉄道各社は午後10時頃までには全面運休に。夜中は激しい暴風雨に見舞われました。

9月9日月曜日の未明に千葉に上陸して縦断。千葉県を中心に各地に甚大なる被害をもたらしたことは周知の通り。

田園都市線は8時過ぎには運転再開になりましたが、小田急江ノ島線の運転再開は10時過ぎまでずれ込みました。私自身は普段は電車通勤ですが、この日ばかりは早朝に車で自宅を出発。大渋滞に巻き込まれながらも診療開始時間にはギリギリセーフでした。驚いたことに午前中の予約のキャンセルはお2人のみ!?。皆様くれぐれも無理はなさらないで下さいね~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

9月7日土曜日。晴れ時々曇り。朝は24℃、日中は32℃。日中はまだまだ30℃越え。

クリニックは夏かぜの方が多いものの比較的平穏な一日でした。診療終了後は横浜経由で東京丸の内へ。台風接近に伴って丸の内上空も雲の流れは速くて変わりやすい天気。

DSC07037 (2) 

駅前広場には見慣れないモニュメント!?。

DSC07036 (2) 

東京パラリンピックまでのカウントダウン時計でした。来年の今頃は一体どうなっていることでしょう。

今宵は新丸ビル内の中華レストラン四川豆花飯荘で毎年恒例の中学校3年時のクラス会でした。このお店の名物は茶芸師によるアクロバティックなパフォーマンス(写真は同級生から送って頂いたものです)。一滴たりともこぼさない見事な技はお見事~。

DSC07036 (5) 003 

私どもの学年はついに今年還暦を迎えました。気を使って先生だけが“赤”を身に纏って参加して下さいましたが、年齢より若く見える先生はいよいよ生徒と同化して一体誰が先生か判らない・・・。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

さて今日は夏の旅行の報告の続きを。前日8月11日はヘルシンキ空港近くで1泊して翌8月12日の早朝便でリトアニアの首都ヴィリニュスへ。

DSC05768 (3) 

7時45分発のフィンエアーAY1101便ヴィリニュス行きに搭乗。

DSC05769 (2) DSC05771 (2) 

機種はブラジル製のエンブラエル190型機100人乗りでした。写真は搭乗機の隣に駐機していた同型機。

DSC05776 (2) 

飛行時間は僅か1時間15分。航路上は殆ど雲の上でした。

DSC05784 (2) 

降下を開始して雲を抜けると眼下にリトアニアの大地が見えて来ました。

DSC05789 (2) 

予定通り朝9時に到着。降り立ってみると空気はヒンヤリとしていました。20℃までないかも知れません。こじんまりとした空港でターミナルビルはまるで鉄道の駅舎みたい。

DSC05794 (2) 

まずはヴィリニュスから30kmほどに位置するかつての首都トラカイを訪問。湖上の島に建てられたトラカイ城へ。

DSC05838 (3) 

14世紀後半に建設され、一時は廃墟になっていたそうですが近年復元されたそうです。橋を渡って入場。

DSC05808 (2) 

内部の撮影には入場料とは別に撮影料がかかるので写真はありません・・・。

DSC05815 (2) 

内部は広くて見応えがありました。

DSC05822 (2) DSC05831 (2) 

湖畔のレストランで昼食後、ヴィリニュスへ戻って聖ペテロ&パウロ教会へ。

DSC05841 (2) 

ロシアからの解放を記念して17世紀後半に建造されたヴィリニュスを代表するバロック様式の建築物。

DSC05848 (2) 

1668年から7年かけて建設。さらに内装に30年あまり。2000以上の漆喰彫刻が飾られています。

DSC05851 (2) 

教会前の交差点ではトロリーバスがポールを振りかざしながら左折中~。

DSC05879 (2) 

横浜市でも1959年から1972年まで走っていたので私は記憶にありますが、若い方は知らないかも。

DSC05882 (2) 

その後は小高い「3つの十字架の丘」へ。17世紀初頭に殉教者の死を悼み建てられた十字架は一旦スターリンによって破壊されましたが、1989年に再建。ここからはヴィリニュスの街が一望できます。

DSC05900 

城壁に囲まれたヴィリニュス旧市街を一渡り眺めてから旧市街へ。ヴィリニュスの旧市街は「歴史地区」として、1994年に世界ユネスコ文化遺産に登録されています。

DSC05889 (2) 

下の写真は、1503年から1522年の間に建てられた城壁にあった5つの門のうち現存する唯一の門「夜明けの門」。

DSC05906 (2) 

それを城内から見たところ。

DSC05911 (2) 

城門から旧市街へ入って行く道は観光客がたくさん。

DSC05910 (2)

下の写真、左手は聖アンナ教会、右手はベルナルディン教会。

DSC05919 (2) 

聖アンナ教会は形の異なるレンガを巧みに使った火焔式ゴシック建築の傑作・・・なんだそうです。

DSC05924 (2) 

旧市街のメインストリート、ピリエス通り。

DSC05940 (2) 

そして旧市街の中心、大聖堂へ。

DSC05944 (2) 

DSC05958 (2)

内部には聖カジミエルの礼拝所。

DSC05948 (2) 

正面の屋根にある聖スタニスラウス、聖ヘレン、聖カジミエルの3聖人の像は、旧ソ連時代には撤去されていましたが、1996年に再設置されたそうです。

DSC05961 (2) 

さて今宵はこの近くのホテルに投宿しますが、長くなって来たので続きはまた後日~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

8月最後の週は天気が不安定で曇りや雨の天気が続きました。連日気温も30℃を下回って秋の気配!?。

そんな中、8月最後の休診日となった8月29日木曜日は山の空気を吸いに奥多摩へ。まずは五日市駅近くの寿庵忠左衛門でランチ。

DSC07025 (2) 

その後檜原街道を辿って檜原村へ。東京都とは言っても別世界。

DSC07026 (2) 

渓流沿いの杉木立を歩けば日頃の憂さを晴らすことが出来ます!?。

DSC07027 (2) 

短時間の滞在でしたがリフレッシュ出来ました。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

8月25日日曜日。晴れ。朝は22℃、日中は31℃。朝晩はだいぶ過ごし易くなって来ましたが日中はまだまだ厳しい暑さが続いています。

今日は8月最後の日曜日、午前中は旅行の片付けや雑用。このままでは運動不足になりそうだったので、午後からはある雑誌で見つけた浦和の日本茶喫茶に出かけてみることにしました。埼玉というと遠そうに思えますが、湘南新宿ラインに乗ってしまえば新宿から約25分です。

浦和駅には生涯初めて降り立ちました。

DSC07002 (2) 

車通りの多い旧中山道を10分ほど南下すると、突然右側に古い建物が現れました。「文寿堂原田表具店」は慶応3年創業の老舗だそうです。

DSC07003 (2) 

その向かい側にはこれまた旧そうな「青山茶舗」。

DSC07017 (2) DSC07019 

こちらも江戸後期から明治初期に建てられた建物がほぼそのままの形で使われているお茶屋さん。

DSC07020 (2) 

その裏手に今回めざす日本茶喫茶「楽風」がありました。

DSC07015 (2) DSC07021 (3) 

明治24年築の納屋を利用した建物。

DSC07013 (2) 

テラス席はさすがに暑そうでしたので、靴を脱いで室内へ。

DSC07009 (2) 

1階が喫茶と物販コーナー、2階が貸ギャラリーになっていました。メニューには当然ながらこだわりの日本茶が豊富。

DSC07006 (2) DSC07005 (2) 

落ち着いた寛ぎの空間でしばし休息。帰りは広い敷地を抜けて裏手から。

DSC07022 (2) 

DSC07023 (2) DSC07024 (2) 

日曜日夕方の湘南新宿ラインは結構混んでいて、現実に引き戻されました~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

さて今日はこの夏休み期間のご報告を。

8月11日日曜日は早朝に家を出て成田空港へ。まずはフィンエアーAY072便でヘルシンキへ向かいます。定刻9時50分発でしたが15分ほど出発が遅れました。

DSC05639 (2) 

機種はA350-900。広々として静かなエアバスの新鋭機です。297席。

DSC05640 (2) 

飛行機ファンではないので細かなことは判りませんが、外部のモニターカメラが垂直尾翼に付いているようで斬新な視点から離着陸を見ることが出来たこと、一部のトイレに外が見える窓が付いていたこと、それに室内環境が良くなって静粛性が向上したことや、気温も湿度も適度に保たれて寒さに震えたり口が乾燥したりすることがなかったことなど、素人の私にも判る在来機種からの改善点がたくさん。

DSC05646 (2) DSC05657 (2) 

日本海を跨ぐと、あとは8割以上ロシア上空を飛び続けて9時間余り。雨のヘルシンキ空港に現地時間の午後2時過ぎに着陸しました。

DSC05665 (2) DSC05672 (2) 

ヘルシンキの空港ターミナルはあちらこちらで工事中で、ボーディングブリッジの無い工事現場のようなところに駐機。バスでターミナルビルに移動して入国手続きを済ませました。その後一旦空港直結のホテルにチェックインしてから早速ヘルシンキの街へ!。

空港発16時発のフィンエアーシティバスでヘルシンキ中央駅まで。所要20~30分。往復で12.60€。

DSC05680 (3) 

駅は時間の関係で外観のみ。残念~。

DSC05681 (2) DSC05685 (2) 

雨上がりのせいか気温は20℃を下回っていました。長袖の上着を着てちょうど良い位。早足で一生懸命歩いても汗が出ません。

街の中心部はトラムが頻繁に行き交っていました。

DSC05684 (2) 

下の写真右手の茶色い建物はヘルシンキを代表する老舗高級デパートのストックマン。北ヨーロッパ最大の売り上げと売り場面積を誇るデパートですが、ここも駆け足で・・・。

DSC05686 (2) 

街中ではデパートなどの大型商店や土産物店は開いていましたが、今日は日曜日のこととて17:00閉店のお店も多く、本場のmarimekkoのお店は既に閉まっていました。

 DSC05691 (2) 

ストックマンの角を港方向へ曲がると、広い中央分離帯部分の公園がエスプラナーデ公園。

DSC05688 (2) 

通り沿いには有名ブランド店やホテル、カフェ、土産物店、さらに大使館などの公的機関も。ムーミンカフェもチョッと覗いてみました。

DSC05692 (2) DSC05698 (2) 

右手に港を見ながら更に進むと左手に連邦政府庁舎と大統領宮殿。

DSC05701 (2) 

その先の小高い丘の上にはロシア正教のウスベンスキ寺院が聳え立っていました。

DSC05706 (2) 

DSC05712 (2) 

丘の上から来た道を振り返ったところ。

DSC05713 (2) 

運河には白鳥、そしてたくさんのカモメ。

DSC05702 (2) DSC05720 (2) 

港にはエストニアのタリンとを結ぶカーフェリーが入って来ました。

DSC05722 (2) 

さて少し戻ってヘルシンキ大聖堂へ。

DSC05726 (2) 

白亜の壁に緑のドーム。階段には多くの人が腰かけて寛いでいました。

DSC05734 (2) 

ヘルシンキ大聖堂の前にあるレストランで夕食。機内食がお腹に残っているのと時差を考慮してサラダとロールキャベツだけにしました。

DSC05739 (2) DSC05740 (2) 

DSC05741 (2) DSC05728 (2) 

食後はトラムを眺めながらヘルシンキ中央駅までのんびり歩いて戻り・・・。

DSC05745 (2) 

DSC05748 (2) DSC05752 (2) 

DSC05756 (2) 

来た時と同じフィンエアーシティバスで空港のホテルへ戻りました。

今回ヘルシンキは単なる中継地点。明日は朝4時に起きていよいよリトアニアに向かいます。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

8月11日日曜日から18日日曜日までお休みを頂いておりましたが、夏休み期間はアッと言う間に過ぎ去ってしまい、またいつもの“日常”が巡って来ました~。

休み明け8月19日月曜日からの1週間は天候が不安定で急な雨に見舞われることも。気温は相変わらず高めで30℃超えの日々でしたが、一時のような35℃以上の猛暑日は皆無でやっと暑さもピークを過ぎた感じ!?。

休み明け初日の8月19日月曜日は例年の如くクリニックは混雑。連日暑さで空調が日夜フル回転の日々だったせいか、空調で調子を崩したりかぜをひいたりした方が多数。長引く咳の方も多めでした。まだ夏休み期間の方も多い様で、普段なら土曜日にしか来院出来ない方もちらほらいらっしゃいました。それでも薬を切らして駆け込んで来る方はごく僅かでした。

診療終了後はひたすら健診結果の判定作業や診断書、意見書、紹介状書き等々の事務仕事。夏休み期間に溜まってしまった分もあって、それなりにハードな毎日でしたが8月21日水曜日のみ高血圧関連の講演会を聴きに横浜まで出かけて来ました。

下はついに姿を現した横浜駅西口の駅ビル。

DSC06993 (2) 

今回は今年になって発売になった久々の降圧薬に関連した講演会。

DSC06998 (2) 

久し振りに高血圧治療の基本から応用まで広範なお話を聴けました。

でも休み明けの講演会はチョッと辛いかも!?。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

8月に入って最初の10日間は連日晴れて気温が上がり、朝は26~29℃、日中は32~35℃の毎日。

私自身は夏好きで暑さにも強いつもりいましたが、これだけ連日になるとチョッと辟易として来ました。

クリニックはここのところ連日混雑気味。冷房でかぜをひいたり体調を崩したりの方が多くなりました。お盆休みが近くなると途端に不安になる方も多いようで、薬を切らして久しぶりにいらっしゃる方も。出かけるので早めに来ましたなんて方も多くなりました。

DSC05622 (2) 

さすがにこの時期になると勉強会や講演会などの行事は少なめで、8月6日火曜日に大和市内某所で大和市医師会の納涼会を兼ねた移動理事会があったくらい。あとはひたすらお盆前に済ませておきたい健康診断の判定作業や紹介状、診断書書きに没頭しておりました。

こんな時期に嫌がらせのように台風が3つ。下は8月6日火曜日の様子。

DSC05624 (2) 

仕事に追われるウィークデイは夏らしい晴天なのに、休日が近付くと天気が下り坂。下は本日8月10日土曜日の天気図ですが、台風10号は遅々として進まず。停滞しながら虎視眈々とお盆休みを狙っているかのようです。今日は帰省ラッシュそして出国ラッシュのピークだったそうですが、お盆期間の天気が心配ですね~。

DSC05629 (2) 

さて遅ればせながら当院も明日8月11日日曜日から1週間休診とさせて頂きます。8月19日月曜日から通常通り診療致します。何かとご不便をおかけするかもしれませんがどうぞご容赦下さいませ~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

7月29日月曜日。曇り時々晴れ。朝は26℃、日中は32℃。台風6号の影響が去るのを待って、ついに関東地方にも梅雨明け宣言が出ました!。それとともに全国的な猛暑が襲来。湿度も高くて朝から汗だくで通勤~。

DSC05554 (2) 

クリニックはとっても混雑。週末に冷房をかけっ放しで寝てかぜをひいた方が多かった様です。体調不良を訴える方も多数。

診療終了後は山積している特定健診・長寿健診の判定作業や紹介状書き。9月末までまだ長丁場。

7月30日火曜日7月31日水曜日も両日とも晴れ時々曇りで朝は27℃、日中は32~33℃の猛暑続き。診療終了後は2日続けてみなとみらいへ。

DSC05564 (2) 

平日の夜はさすがに空いていました。

DSC05566 (2) 

火曜日はランドマークで心房細動のアブレーションに関する講演会、水曜日は横浜ベイホテル東急で糖尿病関連の講演会に出席させて頂きました。

DSC05580 (2) 

どちらもその道の第一人者が最新知見を判りやすく解説して下さり、とても有意義な会でした。

8月1日木曜日。晴れ。朝は27℃、日中は34℃。連日の猛暑で各地で熱中症で搬送される方がいらっしゃった様で・・・。要注意ですね。

近所のケヤキの木では蝉が大合唱中。

DSC05568 (2) 

今日は休診日。ランチは“とうふ屋うかい鷺沼店”で3人で会食。

DSC05569 (2) DSC05573 (2) 

「季節を味わう会食ランチ」は食欲が出ない時でも大丈夫。カロリー的にも許容範囲でしょう!?。

DSC05575 (2) DSC05577 (2) DSC05578 (2) 

一端帰宅後、改めて電車で都内へ。都心は普段から人と車で暑苦しいのに更に今日は35℃超えの猛暑日。道路はメラメラ、頭はクラクラで早々に逃げ帰って来ました~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

7月22日月曜日からの1週間も前週に続き何故かとっても患者さんが多くて忙しい日々でした。気温が低い日が続いていたせいか7月とは思えないほどかぜ症状の方が多かったのも一因かもしれません。

7月22日月曜日の診療終了後は相模大野へ。ユニコムプラザ相模大野で開催された糖尿病関連の講演会に出席。

DSC05521 (2) 

DSC05522 (2) DSC05525 (2) 

とても有意義な会でしたが中身が濃すぎて消化不良気味・・・!?。

7月23日火曜日はやはり糖尿病関連の講演会、7月24日水曜日はレントゲン読影会に出席する心づもりでしたが、両日とも会の開始時間までに診療が終わらず止む無く参加を断念。う~ん、残念。

7月26日金曜日は日中は梅雨明け宣言を期待させる天気でしたが、降って湧いたような台風6号が接近。夜になって雨になりました。

DSC05549 (2) 

その後台風6号は翌日の午後3時には熱帯低気圧に変わり、寿命わずか30時間の短命台風でした。

7月27日土曜日の診療終了後は日比谷へ。“鉄”の友人と会食しながら秋の悪だくみ!?。

7月28日日曜日は晴れて最高気温32℃まで。本日東海地方まで梅雨明け。暑いけれど運動不足になりそうでしたので午後から恵比寿まで街歩きに。

ガーデンプレイス側は時折行くので、久しぶりに反対の西口側へ。山種美術館や都立広尾高校に近い街角にある写真集食堂「めぐたま」で小休止。

DSC05545 (2) DSC05544 (2) 

店内には壁一面に自由に手に取ることが出来る写真集が約5000冊!。

DSC05539 (2) 

DSC05538 (2) DSC05541 (2) 

写真集を眺めながら居心地の良い空間でしばし至福のひとときを過ごして参りました。

DSC05534 (2) DSC05540 (2) 

珈琲にソフトクリーム?。甘味は余計でしょう。帰りは表参道経由で。

DSC05530 (2) DSC05547 (2) 

明日以降しばらく暑さが厳しい日々が続くことになりそうです。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

7月19日に気象庁から日照不足に関する気象情報が発表され、6月28日から7月18日までの日照時間は東京で平年の14%、横浜で30%にしかならなかったそうです。関東甲信地方の梅雨明け平年日は7月21日頃だそうですが、このぶんではまだまだ・・・でしょうか!?。

連休明けの7月16日火曜日あたりまでは気温が低めの状態が続いていましたが、台風5号の影響か7月17日水曜日以降は蒸し暑くなりました。7月19日金曜日にはついに30℃超えに。

DSC05479 (2) DSC05482 (2) 

クリニックは7月に入ってから連日混雑気味。かぜ症状の方は相変わらず多め。動悸、息切れ、全身倦怠感を訴える方がちらほら。今週は腹水が多量に貯留した中年女性や自然気胸の若者、切迫心筋梗塞の高齢男性など、時折重症の方がいらしてバタバタ。診療時間外は健診の判定作業や紹介状、主治医意見書、診断書などの作成で追われて・・・。

朝から湿度も気温も高くなった7月19日金曜日は小田急は多摩線の停電の影響で全線にわたってダイヤ乱れ。京王線も全線運休となっていて、その煽りを受けてか江ノ島線もギュウギュウ詰め。ヘトヘトになってクリニックに辿り着きました。

DSC05478 (2) 

夜は勤労福祉会館で大和市立病院との地域医療連携懇談会。

DSC05519 (2) 

ふだんなかなかお目にかかる機会の無い他科の先生方ともお目にかかれて“顔の見える連携”にはとても有意義な会でした。

7月20日土曜日の診療終了後は品川のTKPガーデンシティ品川へ。

DSC05501 (2) 

品川駅周辺は相変わらずの混雑。海外からの観光客の方もたくさん。

DSC05507 (2) DSC05509 (2) 

今宵はプレベナー13という肺炎球菌ワクチンに関する講演を拝聴させて頂きました。

DSC05499 (2) 

プレベナー13はニューモバックスのような公費補助は有りませんが、リスクの高いご高齢の方には打つべきワクチンでしょう。

帰りの品川駅では215系電車に遭遇。

DSC05512 (2) 

平成4年から5年にかけて10両編成4本が製造された2階建ての直流近郊型電車ですが、通勤ライナーが運休となる週末は定期的な営業運用は無く波動輸送用となっています。そろそろ行く末が心配な車両!?。

そして7月21日日曜日は参院選。もちろん私めも投票に行きましたが全国的に投票率は低迷。結果は自公で過半数越えのようです。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

7月2週目も曇りか雨の毎日。朝は20℃を下回って7月とは思えない肌寒い日々でした。

クリニックは連日混雑。気温が低いせいか、かぜ症状の方や体調の優れない方が多めでした。健康診断で引っ掛かって2次検査にいらっしゃる方が増えて来ました。もちろん特定健診・長寿健診でいらっしゃる方もたくさん。

7月8日月曜日の診療終了後は横浜ベイシェラトンで開催された血圧関連の講演会に出席。この春に改定された高血圧治療ガイドラインに関する講演で、参加者が約200人にも及ぶ盛況ぶりでした。

DSC05484 (2) 

7月9日火曜日の診療終了後は休日夜間急患診療所の当番。小児が多めで、感染性胃腸炎、みずぼうそう、めまい、喘息などなど。でも二次医療機関にお願いしなければならない方はいらっしゃらず、概して平穏な一夜でした。めでたし。

7月11日木曜日の休診日は五日市まで出かけて黒茶屋でランチ。

DSC05265 (2) DSC05266 (2) 

夕方まで雨にならずに済むだろうという“読み”ははずれて食事中にいつの間にか外は冷たい雨に・・・。

DSC05252 (2) DSC05253 (2) DSC05254 (2) DSC05255 (2)

DSC05256 (2) DSC05257 (2) DSC05258 (2) DSC05259 (2) 

山間のこととて7月とは思えない寒さでした。

ところで改元に伴い「令和元年」と刻印された硬貨の打ち初め式が本日11日に大阪造幣局で行われたそうです。

私はといえば、平成最後「平成三十一年」の刻印の入った500円硬貨に出会うと使わずに持っていましたが、例えばたった1週間しかなかった「昭和64年」でさえ使用済みの硬貨にはほとんどプレミアは付かないそうです。

DSC05490 (2) 

まあ純粋に平成の記念ということで・・・。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

7月に入って最初の1週間は梅雨らしい天気が続いて晴れた日は1日もありませんでした。

今週のクリニックは連日混雑気味。月初めはいつも混雑するような気がします。大和市特定健診・長寿健診の方はたくさん。陽気のせいか長引く咳の方も相変わらず多めでした。

7月2日火曜日の診療終了後は大和市地域医療センターで大和市医師会理事会、翌7月3日水曜日はやはり大和市地域医療センターで大和市医師会内科医会の講演会でした。内科医会講演会の今回は神経領域がテーマで「しびれの病態と薬物治療」。症例をまじえて判りやすい講演を拝聴させて頂きました。

7月6日土曜日の診療終了後はみなとみらいへ。みなとみらいの空は厚い雲に覆われていました。

DSC05230 (2) 

今日はフレンチレストラン「クイーン・アリス」でクリニックのチョッと早めの納涼会でした(納涼会の割には最高気温が21℃で寒い~)。お店は可愛らしい雰囲気で、疲れたオジサン(私のことです)にはそぐわない感じだったかも~!?。

 DSC05239 (2) 

7月7日日曜日。今年の七夕も本格的な雨の1日になってしまいました。今日は朝から都内早稲田のリーガロイヤルホテルで高尿酸血症の講演会に出席して来ました。直ぐに役立ちそうな知識を伝授して頂きました。

帰りは折角早稲田まで来たので、徒歩で近くの新宿区立「漱石山房記念館」に。

DSC05251 (2) 

2017年9月にオープンした建物は立派で綺麗。結構混雑していました。

DSC05241 (2) DSC05246 (2) 

カフェの前でメニューを眺めていたら「銀座で人気の空也のもなかをここで食べられますよ」と守衛のオジサンがわざわざ教えて下さいました。

DSC05244 (2) DSC05245 (2) 

空也は明治17年の創業時は上野にあって「吾輩は猫である」の中でも登場する漱石ゆかりの老舗。

いかん、また余計なカロリーを摂ってしまった・・・。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

6月27日木曜日。曇りのち雨。朝は23℃、日中は28℃。

今日は休診日でしたが天気は一気に下り坂。四国の南で発達中だった熱帯低気圧が18時になって令和最初の台風3号になりました。

小雨が降り始めて次第に風が強くなって来ましたが、そんな中を夕方からさいたま新都心へ行って来ました。駅構内にはJR貨物のEH200(手前、愛称:ブルーサンダー)とEF210(奥、愛称:桃太郎)が並んで待機中。

DSC05172 (2) 

今宵はさいたまスーパーアリーナで開催された小田和正ツアー2019「ENCORE!! ENCORE!!」に行って来ました。

DSC05173 (2) DSC05196 (2) 

DSC05177 (2) 

巨大なさいたまスーパーアリーナがほぼ満席。

DSC05187 (2) 

広い会場を時には走りながらアンコールを含めて30曲を熱唱。御年71歳のはずですが、そのパワーに圧倒されっ放しでした。

DSC05189 (2) 

当然のことながらかなり遅くなってからの帰宅に。

DSC05197 (2) 

台風は更に接近中。明日の通勤時間帯が心配です~。

6月28日金曜日。曇り時々雨。朝は23℃、日中は29℃。

台風3号はかなり接近したものの、朝の通勤時間帯は既に雨は上がって風も収まっていました。やれやれ~。

DSC05203 (2) 

診療終了後は相模大野へ。上空は台風一過とはいかず怪しげな雲が・・・。

DSC05214 (2) 

DSC05208 (2) 

今宵は小田急ホテルセンチュリー相模大野で開催された循環器系の講演会に出席。

DSC05206 (2) DSC05217 (2) 

とっても良いお話でしたが、情報量が多すぎてやや消化不良気味!?。

6月29日土曜日。曇り。朝は20℃、日中は24℃。

クリニックは比較的平穏でした。月末の土曜日はいつも平穏。なぜでしょう?。

昨日から2019年G20サミット首脳会議が大阪で開催中。遠いところの話かと思いきや、当地でも駅のロッカーやゴミ箱が全て使用停止に。

DSC05224 (2) DSC05226 (2) 

会場近くの大阪にお住いの方々はさぞや・・・。

DSC05223 (2) 

週明けは早くも7月。1年の半分がもう終わってしまいます。年々月日の流れが速くなって来たような・・・。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

6月24日月曜日。雨のち晴れ。朝は18℃、日中は22℃。

週明けのクリニックは朝のうちそれなりの混雑でしたが、診療開始後間も無く地震が!。千葉県南東沖を震源とする最大震度4の地震でした。当地は震度2ということでしたが、体感的にはもっと揺れた様な気が・・・。

DSC05169 (2) 

診療終了後、いつものように夜なべ仕事をしていたら突然携帯電話の地震速報のアラームが!。朝方のこともあり「いよいよか!?」と身構えていましたが、いつまで経っても揺れを感じませんでした。伊豆半島東方沖を震源とする最大震度4の地震でしたが、当地では震度1未満だったようです。やれやれ~。

DSC05166 (2) 

6月26日水曜日。晴れ。朝は21℃、日中は28℃。

診療が始まって間もなく、朝方から胸が痛くなり気持ちが悪くて戻したという新患の方が受診。何だか嫌な予感がして心電図をとったら・・・!!?。広汎な心筋梗塞でした!!。

医療従事者の方が見たら必ずやゾッとする心電図。

DSC05171 (2) 

急いで点滴ルートを確保し、大和市立病院に連絡して受け入れを要請。さらに救急隊を要請した直後に血圧が下がって容体が急変。心臓マッサージをしつつアンビューバックで呼吸をサポート、さらにAEDを装着して・・・。駆けつけて下さった救急隊とともに救急車に同乗して大和市立病院まで行って参りました。

そんな訳で本日午前中に予約が入っていた患者様には多大なるご迷惑をお掛けしてしまいました。申し訳ありませんでした。また受け入れて下さった大和市立病院のスタッフの皆様と救急隊の方々には感謝、感謝です~。

それにしても開院以来役に立つことが無かったAEDや救急蘇生セットが初めて役に立ちました。今まで使わないまま更新するだけでしたが、やはりこんな時のために備えは万全にしておかねばなりません。

地震と一緒で“忘れた頃に”・・・です。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

6月23日日曜日。曇り。朝は20℃、日中は23℃。天気が悪いと休日とはいえテンション上がらず、日中は自宅で静かに過ごしていましたが、夕方から南青山のブルーノート東京まで出かけて来ました。今宵のステージはプエルトリコ出身の盲目のシンガー、ホセ・フェリシアーノで2年ぶりの来日。

DSC05152 (3) DSC05165 (2) 

日曜日の夕方なのに店内は満席に近い状態でした。

DSC05158 (2) 

プエルトリコはカリブ海に浮かぶ四国の半分くらいの島で現在はアメリカ自治領ですが元々はスペイン領。そんな訳で演奏曲は英語とスペイン語が混在。スパニッシュ・ギターにはスペイン語の響きが良く似合います。

DSC05155 (2) 

以前にも書いたことがありますが、プエルトリコにはアメリカ留学時代に訪れたことがあります。当時住んでいた東海岸のボルティモアからは飛行機で僅か4時間の距離でした。アメリカ自治領とは言っても英語が通じたのは空港のレンタカーカウンターまで。空港から走り出したら道路標識も広告看板も全てスペイン語でした。以後ホテル以外はほとんど英語が通じませんでしたが、スペイン人が残した遺跡や旧い街並みが異国情緒たっぷりで、温暖な気候と相俟っていつかは再訪したい場所のひとつになっています。

今日は雨が降らずに済みましたが明日はまた雨の予報。雨が降らないのも困りますが、梅雨明けが待たれる今日この頃です~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

6月中旬は6月15日土曜日に雨が降ったものの以後の1週間は晴れたり曇ったり。時折真夏のような雲も。

DSC05100 (2) 

足もとには可憐なツユクサの花が。

DSC05116 (2) 

この1週間、クリニックはといえば相変わらず特定健診の方が大勢いらして多忙な日々。かぜ症状の方は一時より少なくなりましたが、長引くしつこい咳の方がちらほら。

6月15日土曜日は診療終了後に雨の中を西麻布へ。いつもの“サルドゥマキノ”さんで4人で会食。

DSC05083 (2) DSC05084 (2) DSC05087 (2)

行くたびに味わったことのない料理を出して下さるのには感心するばかりです。

DSC05089 (2) DSC05091 (2) DSC05093 (2) DSC05094 (2)

6月18日火曜日は夜10時22分に山形県沖でマグニチュード6.7、最大震度6強の地震。当地も揺れたらしいですが気付きませんでした。大きな人的被害は無かったようで何よりでした。

DSC05105 (2) 

6月19日水曜日は小田急線で14時52分に本厚木~愛甲石田間で踏切脱線事故が発生。

DSC05107 (2) 

夜になっても本厚木~伊勢原間は不通のままでダイヤが乱れていたようですが、江ノ島線はほぼ正常通りで動いていて私自身は帰宅には大きな支障はありませんでした。

 DSC05109 (2) 

6月20日木曜日は東京オリンピックのチケットの当選発表。私自身は「全部当たってしまったら支払いをどうしよう」というくらい見境なく申し込んでいましたが、見事に全滅。そんな心配は全くの杞憂に終わりました~。

まぁ、その分でテレビでも新調しようか・・・(涙)。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

週末からの雨は激しさを増し、週明けの6月10日月曜日は終日激しい雨となりました。気温も上がらず朝は16℃、日中も17℃。肌寒い~。

DSC05035 (2) 

犯人は低気圧から延びる前線。

DSC05037 (2) 

クリニックは雨にもかかわらずそれなりの混雑。やはりこの週末でかぜを召された方が多かったようです。その他、特定健診、長寿健診の方々は相変わらず多数。動悸や息切れめまいなどを訴える方もちらほら。

今週はその後も梅雨空の日々が続いていましたが、6月13日木曜日になって梅雨の中休み。久しぶりに青空が広がって気温も朝は17℃、日中は25℃まで上がりました。幸い休診日だったので東京都あきるの市の燈々庵まで行って来ました。圏央道あきる野ICより車で10分ほど。

DSC05046 (2) 

梅雨時の貴重な晴れ間、木洩れ日が眩しい~。

DSC05074 (2) 

建物は江戸期の旧家の土蔵を改装したものだそうです。

DSC05047 (2) DSC05070 (2) 

DSC05068 (2) DSC05067 (2) 

ここは五日市の“黒茶屋”の姉妹店。

DSC05052 (2) DSC05053 (2) DSC05054 (2)

季節の素材を使ったヘルシーメニューは同じコンセプトです。

DSC05055 (2) DSC05057 (2) DSC05059

でも渓流沿い深山の雰囲気は黒茶屋の方が一枚上手なのは致し方ないところ。

DSC05060 (2) DSC05061 (2) DSC05064 (2) 

十分リフレッシュして帰って来ました~。

明日はまた雨の予報 ( ´д`ll)。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

6月に入って晴れたり曇ったりの天気が続いていましたが、6月7日金曜日になって本格的なまとまった雨に。ついに関東甲信と東海、北陸、東北南部に梅雨入りが宣言されました。

DSC05075 (2) 

昨今のクリニックはと言えば、寒暖の差が激しいためか、かぜ症状の方が多くなりました。特定健診・長寿健診も昨年までの従来の健診期間に入って受診者が増加。結構忙しい日々でした。

診療終了後は、6月4日火曜日は大和市医師会理事会、6月6日木曜日は友人と都内で会食、6月7日金曜日は循環器系の講演会へ。座長を仰せつかっていました。それ以外はひたすら紹介状書きや健診の結果作成作業に追われる日々。健診は9月末まで続きます・・・。

DSC05042 (3) 

さて閑話休題、先日の休診日に近所のコナズ珈琲店に行ってみました。

DSC04964 (2) 

内装、外装、そしてメニューまでも、あたかもハワイに居るかのような・・・。

DSC04962 (2) 

メニューの多くはアメリカンサイズ!!・・・う~ん、危険です。プロデュースはあの“丸亀製麺”の会社と聞いてビックリ。やるな~、丸亀製麺!?。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

6月2日日曜日。曇り。朝は20℃、日中は24℃。ここのところ運動不足気味でしたので、朝から街歩きに出かけて来ました。今まで降りたことが無い駅・・・と思案の結果、井の頭線で吉祥寺へ出てそこから中央線で1駅新宿寄りの西荻窪へ向かいました。

駅に到着後、まずは腹ごしらえということで南口を出て住宅街の中にある“松庵文庫”へ。ここは築80年の建物を利用したいわゆる“古民家カフェ”。

DSC04939 (2) 

でも“古民家”とは言われても、自分が若い時分にはごく普通だったレベルの建物で、友人宅に遊びに来たような感じ!?。妙に落ち着きます。

DSC04940 (2) DSC04933 (2) 

DSC04924 (2) DSC04925 (2) 

1階がカフェ&レストラン。

DSC04926 (2)

ランチは良く吟味されたヘルシーメニューで、とっても美味でした。

DSC04930 (2) 

ついでにデザートもいただいて・・・!?。

DSC04927 (2) DSC04932 (2) 

少々長居しすぎ。気を取り直して再び街へ。

落ち着いた住宅街を巡ってから商店街に入ると、そこには小洒落たカフェやギャラリー、アンティークショップなどがあまた有り、かなりディープな街のようでした。やけに歩いている人が多いと思ったら、ちょうど「西荻茶散歩」という今年で10年目になるイベントの日で、「やかんマーク」のある参加店では無料でお茶が頂けました。

帰りがけ、もう1軒の古民家カフェ“Re:gendo”に。

DSC04952 (2) 

ここも昭和初期の建物を再生したものだそうです。

DSC04950 (2) DSC04951 (2) 

あれっ、また何か食べてませんか~??。

DSC04944 (2) DSC04941 (2) 

その後はもちろんせっせと歩いてカロリー消費をしつつ帰路に就いたのでした。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

5月31日金曜日。曇り。朝は20℃、日中は24℃。本日九州南部が梅雨入り。

5月最後のクリニックは混雑気味。かぜ症状の方が一段と増えました。なぜか夕方になってから更に混雑に拍車がかかって診療終了は7時半過ぎ。明日受診予定の方が前倒しでいらしているのが目立ちましたが、何か理由が有ったのでしょうか??。

6月1日土曜日。晴れ時々曇り。朝は19℃、日中は26℃。月が明けて今日のクリニックは平穏でした。前倒しで昨日いらした方も多かったので予約枠も余裕。

診療終了後は新宿へ。町田からちょうど来たロマンスカーGSEの「はこね56号」に乗り継ぎ。

DSC04903 (2) 

410円のプチ贅沢です。

DSC04904 (2) DSC04907 (2) 

でも折角ロマンスカーに乗っても快調に走ってくれるのは多摩川鉄橋を渡ってしばらくの間のみ。あとは前の電車がつかえていてノロノロ運転。チョッと興覚めでした。

DSC04910 (3) DSC04914 (2) 

DSC04917 (2) 

今宵は京王プラザホテルで18時から開催された大学ナンバー内科時代の同門会に出席。

DSC04922 (2) 

かつての第1~4内科というナンバー内科の講座から、時代の趨勢で臓器別講座に改編されたのが平成9年。わが第2内科は循環器内科、消化器内科、神経内科に解体分離されたのでした。臓器別講座になってからの同門会は2年毎に開催されていますが、ナンバー内科時代の同門会は不定期でこれがやっと2回目。久しぶりにお目にかかった80~90歳代になられた3人の恩師の先生方もお元気そうで何よりでした。

楽しい時間は瞬く間に過ぎ去り、再会を期して解散~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

5月30日木曜日。晴れ。朝は18℃、日中は25℃。湿度は低めで気持ち良い朝になりました。

今日は休診日でしたが朝から学校健診に。担当校は現在リニューアル工事中でプレハブ校舎での健診でした。

DSC04869 (2) 

朝8時50分から3学年約370人。昼過ぎまでかかりました。

DSC04870 (2) DSC04871 (2) 

夜は東京の外苑前で近隣の友人医師と会食。外苑前交差点は高校時代に3年間通ったところですが、その当時とはだいぶ様相が変わりました。・・・40年以上経っているんだから当たり前!?。

DSC04877 (2) 

外苑西通り沿いの古いビルの地下にあるお寿司屋さん「鮨孝」さんへ。

DSC04879 (2) DSC04881 (2) DSC04882 (2) DSC04883 (2)

DSC04884 (2) DSC04885 (2) DSC04886 (2) DSC04887 (2) 

店内は僅か8席のカウンターのみ。静かにジャズが流れる“大人”の店。

DSC04888 (2) DSC04889 (2) DSC04890 (2) DSC04891 (2) 

DSC04892 (2) DSC04893 (2) DSC04894 (2) DSC04895 (2) 

確かな技術に裏打ちされた見事な“お仕事”でした。

DSC04897 (2) DSC04898 (2) DSC04899 (2) DSC04900 (2) 

それでいてリーズナブルな価格。これが銀座だったら3~4倍かも。

休診日も働いたご褒美ということでご容赦下さいませ~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

5月25日土曜日。晴れ。朝は18℃、日中は29℃。東京32℃、横浜31℃など九州から東北南部にかけて広い範囲で 30℃以上の真夏日に。

診療終了後は羽田空港へ。所用で福岡までトンボ返りして来ました。ちょうどトランプ大統領来日と重なる時間帯でしたのでさぞや警戒厳重かと覚悟して行きましたが、第1ターミナル側は普段とそれほど変わらない様子でした。トランプ大統領到着が17時過ぎ、こちらのJL327便福岡行きは17時10分発。離陸時に第2ターミナル側へ回り込んで滑走を始めたら、到着直後のエアフォースワンの姿が見えました。さらにまだ滑走路上を移動している随伴輸送機C-32Aの姿も!。でもいずれも写真は撮れず残念~。

DSC04809 (2) DSC04811 (2) 

下は福岡空港着陸直前、海の中道と志賀島。そして博多港には大きなクルーズ船の姿が。

DSC04816 (2) DSC04822 (2) 

下は翌日の朝刊。

DSC04826 (2) 

5月26日日曜日。晴れ。朝は19℃、日中は30℃。5月としては全国的に記録的な暑さになりました。北海道佐呂間町では39℃を記録。東京都心では5月としては史上初の3日連続真夏日に。

DSC04857 (2) 

私はといえば、早くも朝10時のJL308便で福岡からトンボ返り。案内表示に到着地東京の気温が33℃(!)になっていてチョッとうんざり。

DSC04828 (2) DSC04830 (2) 

下は羽田に着陸直前の茂原上空。画面上が九十九里浜です。今頃この下で安倍首相とトランプ大統領がゴルフのラウンド中のはず。

DSC04845 (2) 

昼前には羽田空港に帰着。暑いけれど湿度が高くないせいか予想外に楽でした。

DSC04855 (2) 

5月27日月曜日。晴れ。朝は20℃、日中は30℃。クリニックは暑さのせいか体調の優れない方々で混雑気味。診療終了後は相模大野へ。小田急ホテルセンチュリー相模大野で開催された循環器系の講演会に出席。

DSC04858 (2) DSC04862 (2) 

とっても良いお話を聴かせて頂きましたが、月曜日のせいか出席者が少なめで勿体ない感じでした。夜10時過ぎに会場を出ました。

5月28日火曜日。曇り。朝は23℃、日中は27℃で、やっと真夏日を脱却。今朝は川崎市登戸で18人が男に刃物で刺される事件があり、小学6年生の女の子と39歳の男性が犠牲に。わざわざ診療中に患者さんが教えて下さいました。胸が詰まります。

診療終了後は大和市地域医療センターで開催された大和市医師会総会に出席。

DSC04867 (2) 

小生、会計担当理事としてのお役目がありましたのでスムーズな進行を祈っておりましたが無事に終了。来期の新役員も無事に決まりました。その後引き続いて大和市医師会内科医会の総会、さらにその後懇親会と続き、今日も会場を出たのは夜10時頃・・・。

5月29日水曜日。雨のち晴れ。朝は18℃、日中は26℃ 。気温が低くなって過ごし易くなりましたが、気温差が大きいためか、この季節にしてはかぜの方が多くなりました。昼は当医療ビルのミーティング。夜は溜まってしまった健診結果の判定作業や紹介状書き。

明日はやっと休診日ですが、明日も仕事です~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

5月20日月曜日。曇りのち雨。朝は17℃、日中は22℃。週明けのクリニックはかぜ症状の方や特定健診・長寿健診の方などでそれなりの混雑でした。診療終了後はみなとみらいへ。今宵はヨコハマグランドインターコンチネンタルホテルで循環器系の講演会でした。チョッとアカデミックな雰囲気に浸ることが出来ましたが、帰宅する頃には本格的な雨になっていました。

DSC04772 (2) 

5月21日火曜日。雨のち曇り。朝は20℃、日中は21℃。昨夜からの雨は激しさを増して台風の如き暴風雨になりました。当地にも大雨洪水警報が発令され、市内の公立小中学校は全校が休校に。

DSC04776 (2) 

下はクリニックから外の様子を伺ったところ。

DSC04778 (2) 

さすがに午前中の予約の患者さんはご高齢の方を中心に1/3の方がキャンセルになりましたが、中には長靴にレインコートの重装備で来て下さる方も。どうぞこんな時は無理をなさらずに~。昼は医師会事務局で会計業務があったため外出しましたが、ちょうど風雨のピークに当たったようで全身ずぶ濡れに・・・。

5月22日水曜日。晴れ。朝は16℃、日中は26℃。まるで台風一過のように昨日とは打って変わって晴天となりました。クリニックは昨日来院出来なかった方も加わってそれなりの混雑となりました。

診療終了後は表参道へ。平日の夜9時前の表参道は意外に空いていました。

DSC04788 (2) 

今宵は南青山のブルーノート東京へ。狭い間口の重い扉を開けて地下1階へ降りて行くとレセプション。

DSC04793 (2) DSC04791 (2) 

そこからさらに地下2階へ降りて行くと広いステージフロアに。外は静かだったのに平日の夜とは思えないほどの人で溢れかえっていました。

DSC04802 (2) 

今宵はお気に入りのMATT BIACOのステージ。今回は月曜日から水曜日までの3日間の公演だったため、止む無く水曜日に診療が終わってから馳せ参じた次第。セカンドステージは夜9時スタートなので鶴間からでも余裕で間に合いました。

DSC04806 (2) 

あっと言う間に時間が流れ、気が付けば結構な時間に。チョッと明日が辛いかも!?・・・でも大丈夫。明日は休診日なのでした~。うふふっ。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

5月19日日曜日。晴れ。朝は18℃、日中は24℃。

朝目覚めたら想定外に天気が良かったので、急遽裏高尾まで出かけて来ました。

高尾の駅から小仏行きのバスで日陰下車。日陰林道を歩いて来ました。

DSC04755 

渓流沿いの林道を歩けば、都内にいることを忘れさせてくれます。

DSC04754 DSC04750 

DSC04742 

日曜日とあってハイカーは多め。高尾山からこちら側へ降りて来る方が多い様です。

DSC04743 DSC04744 

中にはこの山道をランニングしている方も。お見受けするに私よりも年上のようで頭が下がるばかり~。

DSC04751 DSC04746 

でも当方はのんびり渓流の岸辺に腰かけ、駅ホームのコンビニで買ったおにぎりでランチ・・・すみません。

DSC04741 

帰りは道々写真を撮りながら徒歩で高尾駅まで。

P5192542 P5192526 

P5192540 P5192563 

P5192580 (2) P5192592 (2) 

途中ウスバシロチョウの姿も見かけましたが、なかなか写真を撮らせてはくれず残念でした。

P5192599 (2) P5192627 (2) 

P5192649 (2) DSC04762 

浅川国際マス釣場も賑わっていました。

DSC04756 

DSC04759 DSC04760 

中央道と圏央道のジャンクション近くをくぐって・・・。

DSC04761 DSC04764 

中央本線に沿って高尾駅へ。途中電車もスナップ。

P5192644 (2) 

DSC04765 (2) P5192633 (2) 

高尾駅で待っていた電車は当然のことながら新宿や東京を走るロングシートの通勤電車ですが、それが俄かには信じ難いような今日の行程でした。

DSC04767 

DSC04768 DSC04770 

八王子で横浜線に乗り換えて町田経由で帰宅。意外に近い!?。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

気付けば5月も半ば。長大な連休の影響も薄れ、普通に忙しい日々。

5月13日月曜日。曇り時々晴れ。朝は15℃、日中は21℃。休み明けでやや混雑気味でしたが、それでも気候が良くなったせいか寒い時期に比べれば平穏。診療終了後は大和市医師会事務局で新規入会希望の先生と面談。最近新規入会が増えているかも!?。

5月14日火曜日。雨のち曇り。朝は17℃、日中は19℃。天候は不安定で朝は激しい雷雨になりました。その後も夕方まで雨が続いたためかクリニックはとっても平穏でした。

5月15日水曜日。曇り時々晴れ。朝は16℃、日中は20℃。水曜日は近隣の医療機関でお休みのところが多いせいか、いつもやや混雑気味。診療終了後は新百合ヶ丘のホテルモリノへ。

DSC04657 (2) 

今宵は母校関連の第15回TAMAカンファレンスに参加。演題は「高齢者における睡眠導入剤の問題点と使い方」「スポーツによる脳震盪ー現場におけるトピックスー」の2題でした。

 DSC04713 (2) 

たまに聴く全く専門外の領域の講演は刺激的。とっても役に立ちます。

5月16日木曜日。晴れ時々曇り。朝は16℃、日中は24℃。今日は休診日。今日は夕方から中野へ。北口から真っすぐ延びる中野サンモールは活気ある商店街。