医療法人 恒和会 宗内科・循環器科:神奈川県大和市鶴間にある循環器専門医による内科、循環器科クリニック tel:046-293-7774 fax:046-262-4445 E-mail: naika@yamatoclinicmall.com

予約はこちら!!

新型コロナウイルスに関する最新の情報はこちらをご参照ください

宗内科・循環器科 ホーム > 院長ブログ

日々の診療の合間に・・・の最近のブログ記事

5月28日日曜日。晴れ時々曇り。朝は19℃、日中は24℃。朝から気温は高めで蒸し暑くなりました。

今日は朝から久しぶりにお台場へ。

IMG_2699 

あたりはまだ人出の少ない時間帯で静かでした。

IMG_2700 

海からの風は爽やか~。

IMG_2701 

レインボーブリッジの向こう側に小さく東京タワーが見えます。

IMG_2702 

お台場の自由の女神像は日本とフランスの友好関係の記念として1998年に建てられたもの。大きさはニューヨークの1/7。でも一瞬、ニューヨークに見えるかな!?。

IMG_2709 

自由の女神が向いている方向にはテレビ局。

IMG_2711 

さて日曜日の朝にここまで来たのは、お台場のホテルで開催された高血圧関連の講演会に出席するため。

IMG_2714 

会場には700名弱の同業者が全国から。チョコっと新しい知識を仕入れて来ました~。

帰りは銀座に寄り道。コロナ禍以前と同じくらいに(?)インバウンドの方がたくさん。

IMG_2720 

午後はだんだんと風が強くなって雲行きが怪しくなって来ました。晴れの天気も今日まで。

数日中の梅雨入りが囁かれているようで・・・。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

5月25日木曜日。曇りのち晴れ。朝は15℃、日中は22℃。

今日は休診日でしたが、朝から大和市保健福祉センターへ。新型コロナワクチンの接種に行って参りました。

IMG_2667 

現在行なわれているのは、65歳以上の方、基礎疾患のある方、医療従事者の方を対象とした第6回目の接種です。当然のことながらご高齢の方がほとんどでしたが、皆さん6回目ともなると「打たれ慣れて」いるので、入室から接種までに要する時間は当初の頃とは比べものにならないほど短くてスピーディー。

IMG_2669 

当院かかりつけの患者さん数人にお目にかかりましたが、こういう場所で偶然見知った顔に出会うとホッとするようで、皆さん笑顔で喜んで頂けました。本当は自院でワクチン接種が出来ると良いのですが、日常診療をしながら接種をするだけの余裕が無くて・・・。ワクチン接種が始まった当初は当院でも昼休み時間に接種をしていたのですが、短期間に大勢の方に接種することは困難で諦めた次第。どうぞご勘弁下さいませ〜。

夜は都内、九段下へ。大学医局の先輩、後輩と4人で会食。

IMG_2688 

医局を離れて既に22年。時々昔話に花を咲かせています。今宵もあっという間に時間が経ちました。

帰りはお堀越しに丸の内辺りの光を眺めながら九段下駅へ。半蔵門線に乗って帰途に就きました。

IMG_2695 

暑くもなく寒くもない夜は、夜風がとっても快適~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

5月22日月曜日。晴れのち曇り。朝から20℃、日中は26℃。天気は下り坂。湿度が60%以上あって蒸し暑い一日でした。

週明けのクリニックは朝から混雑。この週末でかぜをひいた方が多かったようです。「マスクを外した途端にかぜひきました」なんて方も。長引くしつこい咳に悩まされている方も少なくありません。またまた黄砂がやって来るようですので当面マスクは必要かも!?。

さて今日は先週日曜日に岐阜まで出かけた時の続きを。名和昆虫博物館の帰り、JR岐阜駅のペデストリアンデッキを歩いていたら赤い電車を見つけました。

IMG_2576 

近づいて見ると元名古屋鉄道のモ510形電車でした。

IMG_2555 

古風だけど優雅な容姿。

IMG_2558 IMG_2560 

流線形、5枚窓がモダンです。

IMG_2561 

この電車の最大の特徴が楕円形の戸袋窓。

IMG_2571 

現役当時は「丸窓」「丸窓電車」と呼ばれていました。

IMG_2567 

元を辿れば1926年(大正15年)に当時の美濃電気軌道(美濃電)が日本車両で5両新製した半鋼製四軸ボギーの車両。

IMG_2556 

道路との併用軌道はもちろん専用軌道でも力強く走れる足回りです。

IMG_2559 

岐阜周辺で実に80年近くにわたって現役を続けていましたが・・・。

IMG_2564 IMG_2565 

2005年(平成17年)3月に岐阜600V線区全廃に伴って廃車となりました。

IMG_2566 IMG_2569 

その後2006年(平成18年)6月より金(こがね)公園(岐阜市)で静態保存されていましたが、2019年(令和元年)11月に現在の場所に移設されたそうです。廃車後も保存会の方々のご尽力で荒廃することなく綺麗な保存状態が保たれています。感謝の念に堪えません~。

IMG_2562 

それにしても大正時代の電車が21世紀になっても走っていたとは奇跡ですね。

残念ながら、そんな電車に私自身は乗る機会を失しました。残念。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

5月21日日曜日。晴れ。朝は18℃、日中は25℃。晴れて気温が上がり、日中は汗ばむ陽気になりました。

青空の下で樹々の緑が勢いを増して・・・。

IMG_2643 

今日は夕方まで所用で外出しておりました。用事が有る時はいつも行楽日和!?。

5月19日から広島で開催されていたG7サミットが本日で閉幕しました。ウクライナのゼレンスキー大統領まで来日してインパクトは絶大でした。

一体どれほど多くの優秀な方々が裏方で関わっているのか見当もつきません。さぞや警備も大変だったことでしょう。大過なく成功裏に閉幕したようで、まずはめでたしめでたし。

IMG_2627 IMG_2649 

振り返って見れば、浅学非才な小市民の小生としては日々の生活で精一杯。明日からも自分の出来る範囲で頑張るしかありませんな~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

5月19日金曜日。曇りのち雨。朝は21℃、日中は23℃。朝は気温が高めでしたが日中は上がらず。夕方になって20℃を下回って寒くなりました。

今日のクリニックは午前中はそれなりの混雑でしたが、天候が悪化するにつれて患者さんの出足が鈍って午後からは平穏でした。気温差が余りにも大きくて、週末に向けてカゼの方が増えそうで心配です。

さて今日はゴールデンウィークの続き。5月5日は伊予大洲駅と大洲城を巡る早朝の散歩から一旦戻って7時半から朝食。食後は臥龍山荘へ。臥龍山荘は元は大洲藩歴代藩主の遊賞地でしたが、明治以降は補修されることもなく自然荒廃していたそうです。現在の山荘は、木蝋貿易で成功した豪商、河内寅次郎がこの地に明治30年頃から10余年をかけて築造したもの。

門を入ると特徴的な石積み。「乱れ積み」「末広積み」「流れ積み」と変化を持たせた石積みの中に生きた「チシャの木」。

IMG_2164 

手前の母屋の建物が臥龍院(がりゅういん)。

IMG_2165 

構想10年、工期4年、屋根は茅葺、農村風寄棟の平屋建て。

IMG_2168  IMG_2169 

全国各地より吟味した銘木が使用されているそうです。

IMG_2171 

IMG_2172 

隅々にまで計算し尽くされた設計。

IMG_2170 IMG_2173 

IMG_2174 IMG_2175 

一番奥には不老庵。

IMG_2178 

こちらは崖っぷちに船に見立てた作り。

IMG_2179 

IMG_2181 

天井は竹網代一枚張りを船底の形に。

IMG_2182 

IMG_2190 

眼下には肱川の名勝、臥龍淵が見下ろせますが・・・。

IMG_2180 IMG_2191 

高所恐怖症の私にはチョッと怖いかも!?。

IMG_2192 IMG_2193 

さて、そろそろ大洲を後に次の目的地へ向かわねば・・・。

続きはまた後日に~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

5月18日木曜日。晴れ。朝は18℃、日中は29℃。今日も晴れて気温が上昇。全国的に記録的な暑さで、大和でももうチョッとで30℃ってところまで行きました。

IMG_2611 

沖縄、奄美は本日梅雨入り。例年より遅めだそうです。

IMG_2614 

今日は近所の大ケヤキの木陰が心地よい感じでした。

IMG_2618 

今日は休診日でしたが、朝から学校健診へ。私の割り当ては何と約400人!。それでも朝8時40分からスタートして12時までには終了。チョッと疲れました~。

帰りは町田に寄って所用を済ませてから帰宅。

IMG_2615 

明日は曇りのち雨で最高気温も22℃の予報。やっぱり今週も週末は天気が悪い!?。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

5月17日水曜日。晴れ。朝は15℃、日中は28℃。昨日は急に気温が上昇して暑くなりましたが、今日はそれを上回る気温になりました。最高気温は28℃。もはや夏です~。

今日のクリニックはやはり朝から混雑気味でした。「お暑うございます~」なんて挨拶を取り交わしながらの診療はまるで真夏です。今日もこの気候のせいか体調の優れない方が多め。この時期にしてはカゼ症状の方も少なくありませんでした。

さて今日は5月5日の続きを。早朝にまず伊予大洲駅を表敬訪問したのちに大洲城へ。市民会館脇から坂道を上がって行くと、ほんの5分ほどで天守が見えて来ました。2日前に見た松山城と比べてしまうと、随分とこじんまりした感じですが、元は鎌倉時代末期の守護、宇都宮豊房によって築城された由緒あるお城です。

IMG_2140 

その後、戦国時代から江戸時代初期に活躍した築城三名人の一人、藤堂高虎によって大規模に修築されました。

明治維新後も奇跡的に長い間天守は守られて来ましたが、残念ながら老朽化には抗えず明治21年に惜しくも解体されてしまいました。

IMG_2137 

現在の天守は平成16年に再建されたもの。解体されたのが明治時代だったため、写真や模型など、復元に必要な資料が豊富に残っており、当時の姿を正確に復元することが出来たのだそうです。その辺りは観光目的に安易に造られた鉄筋コンクリート造りの天守とは一線を画すところ。

IMG_2126 

本丸の標高はさほど高くはありませんが、周囲に高い山やビルが無いので眺めは良好。眼下に肱川の流れが良く見えます。

IMG_2127 

反対側には伊予大洲藩の政治と経済の中心地として繁栄した城下町が見下ろせます。この時点でまだ朝6時半。天守の入場は9時からなので、残念ながら登楼は諦めて一旦宿に帰ることに。

IMG_2129 

本丸から下る途中で大洲各地で見かけるロケ地の表示をまたもや発見。この辺りでは「男はつらいよ 寅次郎と殿様」(1977年公開)のロケが行われたそうです・・・残念、見たことありません。

IMG_2139 

現在、江戸時代から残る台所櫓・南隅櫓など4棟の櫓は国の重要文化財、城跡一帯が県指定史跡に指定されているそうです。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

5月15日月曜日。雨のち曇り。朝は15℃、日中は18℃。朝から結構な降りでした。気温も低めで肌寒い一日でした。

週明けのクリニックは午前中はそれなりに混雑気味でしたが、午後からは平穏。カゼ症状が長引いている方がいらっしゃいます。寒暖差にお気を付け下さいませ~。

さて今日はゴールデンウィークの続き。5月4日は大洲に泊まり、翌日5月5日は曇り時々雨の生憎の天気でした。旅先の常として早朝に覚醒。散歩がてら伊予大洲の駅へ。

IMG_2124 

ここはJR四国の予讃線の駅。

IMG_2089 

昔からの木造の駅舎や跨線橋が大切に使われていました。

IMG_2090 IMG_2091 IMG_2093 

ここには昭和57年8月に宇和島から来て降り立ち、翌日松山に向けて乗車しているはずですが・・・。

IMG_2108 

全く記憶にございません・・・。むしろ新鮮で困惑!?。

IMG_2104 

国鉄時代には似たような駅が全国に多数ありましたからね~。

IMG_2103 IMG_2109 

当時は予讃線の内子経由の短絡線は開通しておらず、伊予長浜経由の海岸沿いを松山へ向かったはず。内子経由の短絡ルートの開通は国鉄末期の昭和61年3月のこと。

IMG_2106 

さて時刻表を見ると6時02分発の伊予長浜経由松山行き、その後6時10分発の内子経由の特急「宇和海」松山行きが来る様です。ホームには長浜経由伊予市行きの表示を出したキハ54が停車中。

IMG_2102 

IMG_2105 

おそらく当駅始発の6時52分発の列車になるのでしょう。

跨線橋上で列車を待ち構えていると・・・。

IMG_2095 

大洲城をバックにキハ54の2輌編成の普通列車がやって来ました。

IMG_2096 

休日の朝のこととてお客は部活の高校生たちが主役。

IMG_2098 

乗車せずにホームのベンチで待っている“大人”たちは後続の特急で松山へ急ぐ人たちでしょう。

IMG_2101 

その後、後続のN2000系ディーゼル3輌編成の特急「宇和海」がやって来ました。

IMG_2114 

N2000系は最高速度130km/hのハイパワーのディーゼルカー。

IMG_2116 

四国山地を越えるために急カーブに強い振子式で、1995年から1998年にかけて16両が製造されました。もう登場から四半世紀を過ぎますが、まだ斬新に見えます。

IMG_2121 

ホームに残っていた人たち全員が車内に吸い込まれて、短時間のうちに慌ただしく発車して行きました。

IMG_2122 

特急「宇和海」を見送ってから今度は大洲城へ。

城内から見下ろすと眼下に肱川にかかる鉄橋が見えました。

♬ 城跡から見下ろせば蒼く細い川~♬・・・なんて口ずさみながら、伊予大洲6時34分の内子経由松山行き普通列車をキャッチ。

IMG_2132 

キハ54+キハ32×2の3輌編成が渡って行きました。

IMG_2134 

チョット長くなって来たので続きはまた後日に~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

5月14日日曜日。曇り時々雨。朝は15℃、日中は19℃。折角の日曜日なのにグズついた天気。

こんなどんよりした日は自宅に居るとダラダラしてしまいそうなので、早朝に起きて思い切って岐阜まで(!?)行って来ました。目的は長年行ってみたいと思っていた名和昆虫博物館。名和昆虫博物館は大正8年に開館した日本で最も古い昆虫専門の博物館です。初代館長の昆虫学者、名和靖はギフチョウの命名者として有名。

朝8時48分東京駅発の「のぞみ63号」で名古屋着10時25分。名古屋発10時35分の東海道線に乗り換えて岐阜には11時02分着。意外に近い!?。

IMG_2428 

岐阜は今まで通過するばかりで下車するのは初めてかも!?。駅前には金ピカの織田信長像が。

IMG_2577 IMG_2554 

名和昆虫博物館は金華山のふもと、岐阜公園内の歴史博物館に隣接していました。

IMG_2550 

IMG_2549 

IMG_2548 

記念昆虫館は標本収蔵庫として明治40年竣工の岐阜市重要文化財。

IMG_2540 

その奥に名和昆虫博物館の建物。こちらは大正8年竣工、同年開館の登録有形文化財です。

IMG_2429 

入場料は一般600円。意外にも雨にも拘らず親子連れで賑わっていました。

IMG_2536 

1階はカブトムシ、クワガタ、チョウ、トンボなど多岐に亘る夥しい数の収蔵品を展示。

IMG_2511 

IMG_2525 

一般の人に興味を持ってもらうように展示に工夫が凝らされています。

IMG_2437 

クワガタやカブトムシの仲間は生きた個体の展示も。

IMG_2440 IMG_2439 

IMG_2447 

奥には岐阜ゆかりのギフチョウの特設コーナーがありました。

IMG_2457 IMG_2451 

IMG_2453 

2階はクイズに回答しながら展示を巡るコーナー。

IMG_2508 

IMG_2476 

子どもだけでなく大人も嬉々としてクイズに挑戦していました。

IMG_2506 

IMG_2490 

突き当りの壁面を覆うモルフォチョウの展示が圧巻。

IMG_2487 

標本や採取道具、標本作製用具などの購入も可能。下の写真は全てお土産として買える標本。

IMG_2434 

値段はピンからキリまで。大きいとか綺麗とかはあまり値段に関係なく、やはり手に入りにくい希少種が高いマニアックな世界。

IMG_2535 

帰りに実物の虫が封入されたキーホルダーだけ購入して帰りました。

IMG_2593 

チョット好き嫌いがありそうなのでお土産品としては熟考を要すかも。意外にムシ嫌いの方も多いので・・・。

IMG_2578 

いや~、オジサンでも結構楽しめました。

もう少し近ければお勧めなんですけど・・・。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

5月13日土曜日。曇り時々雨。朝は15℃、日中は19℃。この週末はスッキリしない天気が続く様です。昨夜は愛媛県南予で震度3、今日はトカラ列島で震度5弱の地震。何だか地震多いですよね〜。

今日のクリニックは朝からそれなりの混雑。かぜ症状の方は相変わらず多め。息切れ、動悸、胸痛などの方もいらっしゃいましたが、大病の方はいらっしゃいませんでした。午後も淡々と診療が進み、ほぼ時間通りに診療終了。めでたしめでたし。

写真は今の時期に良く見かけるクレマチス(テッセン)の花。原産地の中国で鉄線蓮と呼ばれているそうで、日本でも鉄線・鉄仙と呼ばれています。

IMG_9402 (2) 

さて昨日12日、厚生労働省から5年に1度の市区町村別平均寿命が発表になりました。今回は2020年の統計ですが、トップは男女とも川崎市麻生区で、男性は84.0歳、女性は89.2歳でした。同じ神奈川県というだけでチョット嬉しいですね。ちなみに男女とも同じ自治体が長寿1位になったのは、00年に調査を始めて以来今回が初めてだそうです。

トップテンの中には、男性では2位に横浜市青葉区、6位に鎌倉市、8位に横浜市都筑区もランクイン。ところが女性は1位の麻生区のみ。神奈川県は男性にとっては良いところなのでしょうか?。

他方、最も平均寿命が最も短かったのは男性は5回連続、女性は3回連続で大阪市西成区。男性は73.2歳、女性は84.9歳でした。また、都道府県別で最も短命となった青森県は、男性で7市町村、女性で6市町村がワースト10内に入っていました。

寿命を決める要因は様々なものが複雑に絡み合っていそうですが、その解明が待たれるところ。

因みに大和市は男性81.5歳、女性87.6歳。まあまあいい線?

| | コメント(0) | トラックバック(0)

5月12日金曜日。晴れ時々曇り。朝は12℃、日中は21℃。昨日午後からの雨は止みましたが、朝は気温が低くて寒いくらい。日中は気温はそれほど上がりませんでしたが湿度高めでした。

今日のクリニックは朝から混雑気味。やはり気温差が大きいためか体調の優れない方や長引くカゼ症状の方が多めでした。それでも受診者数が多かった割には偏りなく分散して受診して頂いたためか、待ち時間はそれほどでも無かったはず!?。

さて今日は5月4日の続きを。松山から大洲に入って一泊しましたが、大洲では「NIPPONIA HOTEL大洲城下町」でお世話になりました。ここは1ヵ所の建物では無く、城下町に点在する歴史的な建物をリノベーションして使用する分散型ホテル。点在する10棟28室の古民家を使用しています。

フロントは右の暖簾の奥。

IMG_2149 

フロントから数分歩いたこの建物が今宵の私たちの部屋です。右隣も別の部屋。

IMG_2080 

カギを開けて中へ入ると広い玄関。

IMG_2003 

庭に面した座敷。庭の一角には茶室も。

IMG_2002 

水回りは完全にリノベされていて快適。

IMG_2001 

2階に寝室。2階へ上がる階段も綺麗にリノベされていて、古民家にありがちな“何か出そう”な雰囲気は微塵もありません。

IMG_1998 

さて夕食は歩いて15分ほどの大洲城の近く。遠い部屋の方は車で送迎もしてくれます。

IMG_2125 

夕食時間になると街のあちらこちらから宿泊客が参集。

IMG_2141 

中はかなり広いスペース。

IMG_2036 

食事が終わって暗くなってから見た外観。暖色系の照明が綺麗。

IMG_2056 

見上げればライトアップされた天守が間近に見えました。

IMG_2058 

そして翌日の朝食会場はこちら。

IMG_2146 

こんな風に街のあちらこちらの古民家をリノベして有効活用。街歩きが好きな私のような人間には、フロントやラウンジ、食事会場が多少遠くても苦になりません。街にも活気が出て良い方法ですね。

そのうち他の街にも泊まってみたい~!。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

5月11日木曜日。晴れのち曇り時々雨。朝は14℃、日中は21℃。午前中はスッキリ晴れていましたが、昼頃からは急に雲が多くなって激しい雨が降り出しました。東急東横線は落雷で電車がストップ。

今日は未明の4時16分ごろに千葉県南部を震源とした最大震度5強の地震が発生。久しぶりにスマホのアラームで飛び起きました。

IMG_2420 

大和市は震度3でしたが、短時間だったせいかそれほど大きく感じませんでした。昼にはトカラ列島で震度4の地震、さらに夕方になって北海道で震度4の地震が観測されたようで、何だか嫌~な感じですね。

さて今日は休診日。所用で朝から最寄りの役所へ赴き、その後は久しぶりに、たまプラーザでランチ。たまプラーザは学生時代から長らく“庭”のような存在(!?)でしたが、クリニックを開業してからはとんと行く機会がありません。たまに行っても東急ショッピングセンターのある北側ばかり。

IMG_2416 

久しぶりに南側へ行ってビックリ(◎_◎;)。何も無くて空き地ばかりだった(いつの時代じゃ?)ところに瀟洒な建物が林立しているではありませんか!。

IMG_2414 

それにしても感心するのは東急沿線の街づくり。わが小田急沿線に比べて東急沿線は断然オシャレで住みやすそうです。何が違うんでしょう・・・?。

ランチは駅近の手打そば風來蕎(ふうらいきょう)で。季節限定の山菜天そば。

IMG_2412 

ミシュランをはじめ各メディアに取り上げられる機会が多い店とあって、開店と同時にほぼ満席の人気ぶりでした。でも平日の昼間、優雅にランチコースを堪能しているグループは女性ばかり。たまに入って来る男性は1人カウンター席でそそくさと・・・。

午後から雨が降って一気に気温が下がりました。この気温差の大きい日々は一体いつまで?。

もっともずっと暑いのも困るけど・・・。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

5月10日水曜日。晴れ。朝は11℃、日中は24℃。今日もスッキリ晴れて湿度は低め。こんな日が続くと良いですね〜。

今日のクリニックは混雑気味。カゼ症状の方が増えて来ました。昨今の気温差と連休疲れでしょうか。大和市特定健診・長寿健診は佳境を迎え、予約はかなり先まで埋まってしまいました。ご希望の方はお早めにご相談下さいませ。

午前診療中、11時21分に千葉県北西部を震源とする最大震度3の地震。大和市は震度2でした。

IMG_2380 

久しぶりの地震でしたが、最近の能登半島の情景が直ぐに浮かんでチョッと身構えました。

さて今日は5月4日の続きを。松山郊外のビーチでのんびりし過ぎて、しまなみ海道起点の今治に立ち寄るのは時間的に厳しくなって来たので、本日の宿泊地である大洲へ直接向かうことにしました。大洲は松山市南西部の人口38000人の旧城下町。「伊予の小京都」と呼ばれる静かな街です。

観光の中心は「おはなはん通り」。

IMG_2083 

ここは江戸時代の町割と家並が残されていて、北側の蔵並びは商家のもので、南側は武家屋敷だったそうです。

IMG_2084 

「おはなはん通り」の名前の由来は昭和41年のNHK朝の連続テレビ小説「おはなはん」のロケ地だったからだそうです。

IMG_2086 

もう57年も前の放送ですから若い方には馴染みが無いかと・・・あれ、なぜか私はクッキリ覚えてるな~。テーマ音楽も口ずさめるかも!?。

IMG_2087 

“少し”だけ若い方には「東京ラブストーリー」のロケ地と言った方がインパクトがあるかも。でもこれすらも32年前の話。私自身は主題歌の小田和正「ラブ・ストーリーは突然に」は知っているけれど、原作の漫画もドラマも全く知りません。

IMG_2088 

赤ポストの上にもロケ地の看板が。聖地巡礼する方には大切な情報でしょうが・・・。ただのポストです。

IMG_2150 IMG_2151 

一本脇の通りには、現在は使われていない(?)医院が集中。外科、内科、産婦人科が隣接していました。

IMG_2013 IMG_2015 

昭和版クリニックモールかな~?。

IMG_2016 

明らかな空き家も多くて朽ち果てそうなところも。地方都市では良く目にする光景かも。

IMG_2024 IMG_2022 

もちろん現役の住居や商店も少なくありません。

IMG_2032 

町の中心部から外れて肱川の河原へ。肱川は一級河川で昔から流域の産業を支えて来ましたが、暴れ川でもあって最近では2018年に大きな水害をもたらしています。遠くに大洲城の天守が見えました。

IMG_2028 

夏には鵜飼漁が行われ、岐阜の長良川、大分県日田市の三隈川と併せて三大鵜飼の一角をなしています。岸辺には鵜飼用(?)の木船が。

IMG_2031 

暗くなってからは更に渋い情景が。

IMG_2067 

人影が殆ど無くてチョッと寂しい感じ。

IMG_2066 

お城の天守閣はいつもライトアップされているそうです。

IMG_2058 

今宵は古民家に泊まります!。

続きはまた後日に。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

5月9日火曜日。晴れ。朝は11℃、日中は20℃。気温は低めなれどスッキリ晴れて清々しい朝になりました。

下の写真はコンクリートの隙間で花を咲かせたのはヒメヒオウギ(?)。何でこんなところで!?。

IMG_1337 

今日のクリニックは朝からドタバタ。午前早めに認知症のご高齢の方がお一人で介護保険の主治医意見書制作のために受診されましたが、認知症の上に難聴も加わって意思疎通が困難。“事情聴取”にだいぶ時間を要してしまいました。その後、初診の心房細動発作の方が来院。心不全兆候があって血圧も低めでしたので大和市立病院へ紹介させて頂きました。さらに昼前に受診された方は、発行したばかりの処方箋を薬局へ行くまでの短い間に無くしてしまったとの連絡。紛失の場合は全額自己負担になりますが、生活保護のご高齢の方で自己負担は困難。当院事務スタッフと役所など関係各部署で連絡を取り合って方針が定まったところで、整形外科から当院の処方箋が置き忘れられていた旨の連絡が!。でもご本人は整形外科に立ち寄ったことすら覚えていない・・・。フゥ~ッ。当院では患者さんの高齢化に伴ってこんなことが多くなって来ました。

5月2日は「世界喘息デー」、5月9日は「呼吸の日」。全く存じ上げませんでしたが、MRさんからご教示頂きました。

IMG_2378 

呼吸器内科の先生方はともかく、他科の先生方や一般の方々はご存じなのでしょうか?。

私が不勉強で知らないだけ!?。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

5月8日月曜日。雨のち晴れ。朝は11℃、日中は22℃。ゴールデンウィーク明け、月曜日の朝は激しい雨になりました。気温も低めで仕事や学校に行きたくなくなるシチュエーション!?。まだ休みの方もいらっしゃるようで朝の電車の混雑はまだ休み前に戻っていない感じでした。

今日のクリニック、午前中は雨にもかかわらず混雑気味でした。かぜ症状の方や血圧が高くなった方、めまい、動悸、息切れ・・・。中に海外で心筋梗塞を発症されて入院していた方も来院されてビックリ!。ご無事で何よりでした。それでも午後からは落ち着いて、診療終了はほぼ時間通りでした。

診療終了後は大和市地域医療センターへ。今宵は大和市医師会の会計監査。私、監事役で帳簿と通帳を突き合わせて確認作業。休み明けにはチョッと辛い仕事。帰り道は思いがけず気温が低くて震え上がりました。

さて今日は先日の松山行きの続きを。5月4日木曜日の松山地方は曇り時々晴れ。朝は15℃、日中は25℃。前夜は松山市内に投宿。早朝は雲がかかっていましたが次第に晴れて来ました。まずは海を見ながらしまなみ海道の起点、今治まで行ってみることに。松山から国道196号線を走っていたら道の駅「風早の里 風和里」がありました。小休止兼ねてチョッと立ち寄ってみました。ふと国道の反対側を見ると美しい海岸が連なっているではありませんか!。どうやら長浜海岸というところらしいです。

IMG_1934 

波打ち際まで行ってみると波は静かで透明度は抜群!。

IMG_1941 

遠くにはタンカーの姿。対岸は広島県でしょうか。

IMG_1943 

強い日差しと美しい海。まるで南国のリゾート!?。

IMG_1954 

思わず靴を脱いで足を水に浸けてみたら・・・。

IMG_1963 

一気にリゾート気分は氷解。誰も水に入っていない理由が良く判りました。

IMG_1984 

さすがに海の街道、瀬戸内海。沖合にはひっきりなしに船舶が行き来しています。

IMG_1985 

IMG_1987 

海辺のカフェでのんびりランチ~!?。

IMG_1907 

窓から見る光景もやっぱり南国のリゾート地みたいなんだけどな~。

あれっ、チョッとのんびりし過ぎ!。この先のことを考えると時間的に行先変更かな!?。

続きはまた後日に~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

5月7日日曜日。雨。朝は21℃、日中は17℃。大型連休の最終日は日本列島に沿った前線の影響で全国的に悪天候になってしまいました。前線の通過で気温が朝よりも午後の方が低くなりました。

連休を海外で過ごした人たちの帰国は今日がピークだそうで、羽田も成田も大混雑のようです。

今日は終日雨でしたので、私はと言えば自宅に籠って雑用をこなしておりました。久しぶりに完全な安息日。連休明け、明日からの仕事に備えます!?。皆様もお疲れが出ませんように・・・。

さて今日は5月3日の続きを。先日愛媛に来るのは学生時代以来、実に40数年振りと書きましたが、その時は友人と2人で夏休みに四国一周を敢行したのでした。宇高連絡船で高松に入って香川、徳島、高知と四国を時計回りに巡り、最終段階で宇和島、大洲と泊まって道後温泉入り。ところが台風がヒタヒタと接近して来て四国上陸の公算が強くなって来ました。既に旅の終盤で日程的にも経済的にも厳しい状態。当時は船を使わずに本州に戻る手立ては有りませんでした(もちろん飛行機は想定外)ので、本州へ渡る船が欠航になる前に慌てて松山観光港から山口県の岩国へ船で逃げたのでした。そんな訳で愛媛県は満足に観光出来ずに今日に至っていました(因みにその時の台風は進路が北に逸れて四国直撃とはなりませんでしたが、何と避難先の岩国を直撃。しっかり2日間の足止めをくったのでした。)。

松山空港到着後、まずは市内へ。松山城ロープウェイ駅近くで腹ごしらえ。何気に目の前の「桜カフェ」に入って日替わりランチを頼んだら想定外のボリュームにびっくり。松山ではこれが常識??。

IMG_1756 

満腹状態で松山城に上がることに。松山城の本丸は標高132mの勝山の山頂。徒歩で30分とのことでしたがお腹が一杯過ぎて徒歩はチョッと無理。あとはロープウェイかリフトですが、ロープウェイは密になりそうなのでリフトを選択。

IMG_1757 

晴天で風が爽やかでしたのでやっぱりリフトが正解でした。リフトの終点から10分ほど歩いて天守へ向かいます。

IMG_1794 

天守は入場料520円。

IMG_1758 

松山城は全国で12カ所しか残っていない江戸時代以前から現存する12天守のひとつ。

IMG_1761 

下は本壇虎口前から天守を望んだところ。

IMG_1778 

加藤義明公が1602年から築城を開始。四半世紀をかけて完成。加藤氏は城の完成前に会津藩に転封となり、蒲生氏を経て1635年から明治維新まで松平家の居城となりました。

IMG_1790 

天守に入るのに10分ほど並びましたが、ゴールデンウィーク中の観光地ではこれくらいなら良い方でしょう。左下が天守の入口。元の天守は1784年に落雷で焼失してしまい、今の天守は1854年の再建。

IMG_1780 

急な階段を上がると、最上階からは360度の眺望!。

IMG_1782 

海も見えます。

IMG_1783 

IMG_1786 

IMG_1787 

帰りもリフトでラクちんです~。

IMG_1808 

その後、あわよくば道後温泉にに入って・・・なんて考えていましたが、行ってみると道後温泉本館周辺は物凄い人出。さらに現在改修工事中で風情ある建屋は現代アートが描かれたテントに覆われていました。

結局入浴は諦めて早々に松山市郊外で投宿。のんびりすることに。

続きはまた後日に~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

5月6日土曜日。晴れのち曇り。朝から21℃、日中は26℃。当院は3連休が終わって普通の週末ですが、世の中はまだゴールデンウィーク。朝の電車は空いていました。この週末は天気が下り坂なので今さら遊びに行く人は少ないのかもしれません。

今日のクリニックは早い時間は少々混雑しましたが、その後は落ち着いて通常の土曜日よりもむしろ平穏でした。何よりです。

さて、私はこの3連休四国の愛媛まで出かけて来ました。愛媛は学生時代に友人と旅して以来、実に40数年ぶりです。

5月3日水曜日は晴れて朝は12℃、日中は23℃。ゴールデンウィーク後半初日は全国的に天気に恵まれて行楽日和になりました。早朝に自宅を出て羽田空港へ。途中の電車内も羽田空港も早朝のためかさほど混雑していませんでした。東京9時35分発のJAL433便で松山へ。松山便は小型のボーイング737-800で、久しぶりにバスで飛行機まで行って滑走路上からタラップを昇って搭乗する方式。

注)下の写真は搭乗機の窓から見た隣の同形式の飛行機です。

IMG_1705 

ゴールデンウィークでもほぼ時間通りに離陸。素晴らしい!。急上昇して旋回すると眼下には横浜みなとみらいが見えて来ました。

IMG_1713 

そして大和の上空を通過!。中央下1/4あたりの緑が泉の森、中央やや左上の薄い緑は相模カンツリー倶楽部。当院も写っているはずですが・・・。

IMG_1715 

緑がグンと濃くなると宮ケ瀬湖が見えて来ました。

IMG_1716 

まだ雪を纏っているのは南アルプスの山々でしょうか。

IMG_1717 

画面の上は日本海。はるか上空から見ると日本は狭いですね~。

IMG_1721 

薄雲に覆われた湖は琵琶湖。左下は琵琶湖大橋です。

IMG_1725 

やがて瀬戸内海上空を降下。下は尾道の東側。

IMG_1727 

向島と因島を結ぶ因島大橋。しまなみ街道の一部です。

IMG_1730

そして因島と生口島を結ぶ生口橋。

IMG_1731 

その後、しまなみ街道をはずれて西側へ。画面右から岡村島、中ノ島、平羅島、大崎下島。

IMG_1735 

IMG_1736 

手前から大崎下島、豊島、上蒲刈島。それぞれ橋が架けられています。

IMG_1739 

やがて松山の沖合の興居島。

IMG_1745 

ぐるっと回り込んで・・・。

IMG_1748 

航行する船がだんだんと大きくなると松山空港に無事着陸。

IMG_1751 

ほぼ定時の到着でした。松山空港ではゆるキャラの「みきゃん」がお出迎え。噂のみかんジュースが出てくる蛇口も到着ロビー出口にありました。もちろん有料です。

IMG_1754 IMG_1755 

さて今回は細かい予定は何も無し。何はともあれ、先ずはお城かな!?。

続きはまた後日に~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

5月2日火曜日。晴れ時々曇り。朝は12℃、日中は22℃。今日は湿度も低めで清々しい五月晴れになりました。

今朝の通勤時、空を見上げれば雲一つない晴天!。 

IMG_1703 

もともと「五月晴れ」は旧暦の「梅雨の合間の晴天」のこと。近年誤って新暦の「5月の晴れ」の意味でも使われるようになり、この誤用が定着したのだそうです。誤用の方が今ではしっくりしますね~。

さて、ゴールデンウィークとは言えども、今日も今日とて通常通りの診療日。クリニックは朝のうちは落ち着いていたのに、昼前になって予約外の方やご高齢で時間のかかる方が集中して大混雑に。とんでもない状況に陥りました。さらに午後からも予約外で来院する方が尽きず、時間帯によってはだいぶお待たせしてしまったかも~。ふだん平日にはなかなか時間が取れないけれどこの期間は会社がお休みなので・・・とか、ゴールデンウィークで赴任先から帰って来たので・・・なんて方も。明日から3日間は休診とさせて頂きますが、狭間の5月6日土曜日は平常通りの診療日。チョッと心配~!?。

昨日の帰宅途中、電車の中で偏愛東京のポスターを見つけました。

IMG_1700 

「電車が好きなら、途中がぜんぶ目的地になる。」「鉄ちゃん歷と、年齢が同じ人がいる。」・・・う~ん、私のことか!?。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

5月1日月曜日。曇りのち晴れ。朝は16℃、日中は21℃。ゴールデンウィーク期間、狭間の仕事がある日に限って良い天気(チョッとひがみ根性が出ています!?)。

今日は“あくまで”平日ですが、朝の電車はとっても空いていました。乗っている方もリュックやスーツケースの方が多くて・・・。勤労意欲が削がれます。

当院はもちろん通常通りの診療日。開院以来20数年というもの連休の狭間で休んだことは有りませんが、「今日はやってますか?」という問い合わせを結構頂きます。もちろん「やってますよ~」。

今日のクリニックは午前中はそれなりに混雑しましたが、午後からは平穏でした。ゴールデンウィーク期間であっても特別なことはなく淡々と診療。明日も平穏であってくれればと願うばかりです。

さて昨日の続き。4月30日日曜日の朝、赤倉観光ホテルで目覚めると前夜からの雨は激しさを増していました。もちろんいつものように朝6時からの大浴場には朝一番で行き、朝食を済ませて雨が小康状態になるのを待ちましたが、雨だけではなく霧も深くなるばかり。

IMG_1625 

これでは合羽を着ても周辺の散策は無理。諦めてチェックアウトすることに。妙高高原駅は学生時代にスキーを担いで降り立って以来。かつてスキー列車が首都圏や中京圏から続々と到着していた頃の賑わいは全くありません。

IMG_1626 

妙高高原発10時52分のしなの鉄道で長野へ。車両は今や貴重な存在の国鉄型車両115系でした。

IMG_1627 

懐かしいボックス型シートはモケットこそ張り替えられていたものの昔のまま。揺れやモーター音も“国鉄型車両”そのものでした。

IMG_1630 IMG_1634 

長野駅には11時35分着。着く頃には雨は殆ど上がっていました。真っ直ぐ帰るのも勿体ないので久しぶりに善光寺詣りをすることに。「115系に引かれて善光寺詣り」・・・です。

まずは門前の蕎麦屋さんで腹ごしらえ。信州なので咄嗟に「更科蕎麦」にしてしまいましたが、どうも高級な更科蕎麦は上品すぎて苦手かも。自分には田舎蕎麦の方が合っているようです。

IMG_1670 IMG_1635 

食後はいよいよ善光寺の参道へ。まず見えて来たのが仁王門。

IMG_1638 

それをくぐると、うわっ、凄い人出!。

IMG_1640 

インバウンドの方々も帰って来て下さったようで・・・。見えて来たのは山門。

IMG_1645 

山門は1750年建立の国の重要文化財だそうです。

IMG_1647 

山門に掲げられている「鳩字の額」。三文字の中に鳩の姿が五羽隠されている!?。さらに「善」の字は牛の顔に見えるそうですが・・・。

IMG_1664 

ややっ、確かに・・・。

IMG_1664 

山門をくぐると大きな本堂が目の前に。

IMG_1651 

現在の本堂は1707年の再建で国宝です!。久しぶりの拝観でしたがやっぱり本堂は巨大!。

IMG_1657 IMG_1658 

本堂の裏手に回って見るとこちらは人影疎ら。緑が綺麗でした。

IMG_1653 

帰りにチョッと脇道を覗くとこちらはとっても静か。

IMG_1666 

少々疲れたので、途中で脇道に逸れて発見した蔵をリノベしたカフェで一休み。蔵の入り口は狭くて、太ると入れなくなるかも!?。

IMG_1685 

本格コーヒーとどら焼きで小休止。美味でした~。

 IMG_1686 IMG_1678 

参道の店々を冷やかしながら長野駅に戻ればもうタイムリミット。かつては仏閣駅舎が有名でしたが、長野新幹線開業と同時に現在の近代的な駅舎に様変わり。近代的過ぎてどうも・・・。

IMG_1690 

長野発15時42分の「あさま624号」に乗車すれば東京駅に17時20分着。

IMG_1692 

長野駅発車時はガラガラでしたが、軽井沢駅でドッと乗り込んで来てたちまち満席に。東京駅は例によってとんでもない混雑でした。

1泊2日のショートトリップはこれでおしまいです。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

4月30日日曜日。雨のち曇り。連休2日目は昨夜から今日の午前中にかけての前線通過のため全国的に悪天候となりました。

さて昨日の続き。高田世界館での映画鑑賞の後、高田駅から15時36分発の妙高はねうまラインの電車に乗車。

IMG_1501 (1) 

なぜか新幹線乗換駅の上越妙高で下車せず、雪の残る山々の姿を愛でながらこの列車の終点である妙高高原まで乗車しました!?。妙高高原には16時34分に到着。

IMG_1513 

実はチョッと欲が出て、直前に1泊することにしたのでした。幸運なことにゴールデンウィークなのに赤倉観光ホテルの予約が取れました。赤倉観光ホテルは1937年(昭和12年)創業の超老舗ホテル。

IMG_1532 

下は2階のフロントからロビー方向を眺めたところ。

IMG_1615 

ロビーには寒い季節には暖炉が灯るのでしょうか。クラシカルな雰囲気。

IMG_1612 

標高1000mに建つホテルのロビー正面からの眺望は広大。

IMG_1611 

遠くに小さく見える湖は・・・。

IMG_1522 

野尻湖です。天気が良ければもっと爽快なのにね~。

IMG_1524 

これから雨が降る予報だったので、夕食前に周辺を散策。

IMG_1533 

周囲はまだ雪が残っていて春が来たばかり。

IMG_1530 IMG_1536 IMG_1537 

夕食後は温泉に浸かって至福のひととき。

でもこれから大雨になる予報です~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

4月29日土曜日。晴れのち曇り。朝は16℃、日中は22℃。花粉は「少ない」。

ゴールデンウィーク初日。空港、高速道路、鉄道はコロナ禍前、あるいはそれ以上の混雑になったようです。先週まで「そんな中をわざわざ出かけなくてもね〜」なんて家人と話ししておりましたが、日が近付くにつれてそわそわして「やっぱり・・・」。土壇場で急遽出かけることにしました。何と優柔不断なことでしょう。

観光地で人混みに揉まれるのはイヤなので、以前2016年のこの時期に訪れた日本最古の映画館、高田世界館を再訪して、前回は館内の見学のみで実際に観る時間が無かった映画を観て来ることにしました。高田って?、そう新潟県上越市の高田です。観光地では無いのでたぶん混雑しないでしょう。

東京駅はさすがに大混雑でした。東京駅9時32分発の「はくたか557号」に乗車して上越妙高駅に11時23分着。

IMG_1431 

そこから11時37分発の妙高はねうまラインに乗り換えて高田駅11時43分着。

IMG_1436 IMG_1438 

以前の訪問時も連休中にもかかわらず人影少なくのんびりした雰囲気でしたが、今回も駅前も街中の商店街も閑散としてゴールデンウィークとは無縁の雰囲気でした。

IMG_1439 IMG_1440 

高田の街には雁木(がんぎ:積雪下でも通行出来るように町家の庇を長く張り出して下を通路としたもの)が多く残っていますが、駅から10分ほど歩いたところの雁木の下に高田世界館の看板が見えて来ました。

IMG_1484 IMG_1442 

奥を覗くと突き当りに入口。大人1700円ですが、私は60歳以上のシニアで1200円でした。館内見学のみは500円。

IMG_1449 IMG_1455 

高田世界館は1911年(明治44年)に芝居小屋「高田座」として開業。その5年後の1916年(大正5年)には「世界館」と改称されて常設映画館となったそうです。外観はモダンな洋風建築です。

IMG_1452 

朝一番の10時からの上映が終わって次の上映が始まるまでの20分間に館内を見学。ロビー中央の小豆色の扉が入口です。遮音性は低いので上映中は静粛に~。

IMG_1445 

扉を開けて中へ入ると・・・。

IMG_1482 

天井の高いレトロな空間が広がります。

IMG_1481 

見上げるとアール・デコ調のニス塗りの天井。

IMG_1459 

中央には1741~1871年に越後高田藩を治めた榊原氏の家紋が掲げられています。

IMG_1456 

ロビーの両脇にある急な階段から2階へ。2階席があるのは元々が芝居小屋だったからだそうです。2階席の椅子は大正時代のものを張り替えたもの。

IMG_1483 IMG_1474 

1階は140席、2階は41席。

IMG_1469 

2階中央部の小部屋が映写室。中には35mm上映用の映写機が2台。

IMG_1465 

さて今日は13時からの「ニューシネマパラダイス」を観て来ました。映画のストーリーも映画館の栄枯盛衰と映画好きの少年の人生を重ね合わせた物語で、ここで観るのに相応しい映画でした。

IMG_1446 

終了後は3時過ぎに高田駅へ戻って・・・。

IMG_1485 

15時36分発の妙高はねうまラインで上越妙高・・・では何故か下車せずに妙高高原まで乗車。

IMG_1489 IMG_1494 

あれっ!?。続きはまた後日に~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

4月28日金曜日。晴れ。朝は13℃、日中は23℃。花粉は「少ない」。今日も爽やかな青空が広がりました。

連休入り直前、今日のクリニックはそれなりに混雑。午後遅くなるにつれて予約外の方が増えて来ました。だいぶ以前から調子が悪かったのに、連休入りを前に不安になって受診された方もちらほら。薬切れの常習犯の方も。5月1日、2日、6日も診療することを知って「な~んだ、慌てなくて良かったんだ」・・・!?。

さて昨日の深大寺の続き。境内では立派な「なんじゃもんじゃ」の木が満開を迎えていました。

IMG_1401 

「なんじゃもんじゃ」は見慣れない立派な植物、巨木や珍木に対して地元の人々が付けた愛称で、特定の植物の種名ではないそうです。

IMG_1402 

ここ深大寺の「なんじゃもんじゃ」はヒトツバタゴという種。

IMG_1404 

このヒトツバタゴの「なんじゃもんじゃ」は他に新宿区の明治神宮外苑、台東区の御徒町公園、茅ケ崎の成就院、岐阜県土岐市の白山神社などなど、全国にあるようです。

IMG_1407 

ちなみに大和市深見神社にも「なんじゃもんじゃ」の木があるそうで、「かながわの名木100選」にも選定されているハルニレの木だそうです。ネットで見るとすごく立派な木のようで、そのうち見に行きたいものです~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

4月27日木曜日。晴れ。朝は12℃、日中は20℃。花粉は「少ない」。

昨夜は夜11時まで大和市医療センターで休日夜間急患診療所の当番でした。

IMG_1352 

季節の変わり目なので患者さんが多いかもと覚悟しておりましたが、案に相違してとっても平穏。咽頭痛と発熱の子供や大人、中耳炎、膀胱炎、高血圧の方など、たった計6人のみでした。急患診療所がヒマなことは良いことですが、少々手持ち無沙汰でした~。

さて今日は昨日までとは打って変わって朝から快晴になりました。珍しく行楽日和の休診日になりましたが、こんな日に限って残念ながら朝から歯医者さんの予約が入っておりました。どうも歯医者さんは苦手でね〜。(^^;)

終了後は気分転換に調布市深大寺まで。まずは深大寺そばで腹ごしらえ。

IMG_1379 IMG_1389 

その後に境内を散策。

IMG_1386 IMG_1388 

陽気に誘われてか、参道も境内もそぞろ歩きの方がたくさん。

IMG_1396 IMG_1400 

一足早く、もうゴールデンウィークの雰囲気でした。

IMG_1412 

春から初夏へ移り変わるこの季節は木々の緑がとっても鮮やか。

IMG_1413 

スジグロシロチョウ、コミスジ、アゲハ、クロアゲハ、ナガサキアゲハ、アカボシゴマダラなど、たくさん蝶の姿も見かけましたが、いかんせんiPhoneでは撮れず。

何とか撮れたのは大きなキジバトだけ~。

IMG_1414 

今日27日、気象庁は最新の1か月予報を発表。この先1か月、特に前半の気温は全国的に「かなり高くなる」見込みだそうで、ゴールデンウィーク後半は「10年に一度の高温」の予想も。

気温が下がったり上がったりで、こりゃヤバイ!?。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

4月26日水曜日。雨。朝は13℃、日中は19℃。花粉は「少ない」。昨夜からの雨で朝の寒さは緩みましたが、夕方まで雨が続いて薄暗い一日になりました。

今日のクリニックは悪天候にもかかわらずやや混雑気味。特定健診・長寿健診は佳境に入って来ました。気温が急に下がってから喉や咳などのカゼ症状を来した方がちらほら。膀胱炎の方も何だか多くなった!?。

下の写真はシャガの花。例年は今頃花を付けるのですが、今年は3月から花が咲いていました。下の写真は4月13日にあきる野市で撮影したもの。

IMG_1113 

人家近くの森林周辺の木陰などのやや湿ったところに群生して開花期は通常4~5月頃。

IMG_1114 

元々は中国原産でかなり古くに日本に入ってきた帰化植物。すべて人為的に移植されたものだそうです。

IMG_1115 

診療終了後は隣のコンビニで夕食を調達。今宵のディナーは「竹の子炊き込み御飯幕の内」(594円)。カロリー475kcalは良いとして塩分4.0gは過多かも!?。

IMG_1351 

今日は休日夜間急患診療所の当番に当たっています。

それではこれから大和市医療センターへ行って来ます〜。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

4月25日火曜日。晴れのち曇り、遅くなって雨。朝は9℃、日中は17℃。花粉は「少ない」。朝は一桁の気温でしたが日差しがあってそれほど寒く感じませんでしたが、徐々に曇って来ると寒さが徐々に・・・。

今日もクリニックは比較的平穏。ゴールデンウィークを目前にして平穏なことはとっても良いことです。ただ健康診断の予約はだいぶ先まで一杯。待合室が密にならないように以前より予約枠を絞っているせい!?。健康診断ご希望の方はどうぞお早めにご予約下さい~。

写真は先週の木曜日に川崎市の夢見ヶ崎動物公園内で撮ったヤエヤマブキ。

IMG_1260 

通常のヤマブキより開花時期が遅くてちょうど見頃でした。

IMG_1259 

下の写真は自宅近くで1ヶ月前の3月24日に撮った普通のヤマブキ。開花時期にはずいぶん開きがありますね~。

IMG_0353 

八重の方がゴージャスな感じですが、好みは分かれるところかな~。

今夜から明日午前中にかけて雨の予報。皆様、連休前にかぜなど召されぬように・・・。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

4月24日月曜日。曇り。朝は12℃、日中は15℃。花粉は「少ない」。今日もこの季節にしては気温が低めでひんやりした一日でした。

今日のクリニックは比較的平穏。今日は薬が切れて久しぶりにいらっしゃる方がちらほら。盆、正月などもそうですが、長期の休みの前になると急に不安になるのか、そんな方が増えます。長期とは言っても、当院は暦通り。5月1日、2日、6日も通常通り診療致しますのでご心配無く~。

下の写真は3月7にレポートした芙蓉(ふよう)の実。蒴果(さくか)という乾燥した実が弾けてタネを放出する形態。

IMG_9417 

下の写真は4月16日。てっきり枯枝かと思いきや、実はそのままで下の方から葉が出て来ました。

IMG_1166 

そして下の写真は4月24日撮影。みるみる葉が大きくなりました。

IMG_1304 

この先、このカサカサの実はどうなるのでしょう?。ポロンと落ちるのでしょうか??。下の写真は夏姿ですが、答えはあと数か月のうちに・・・。

IMG_6412 

ちなみに今日は「植物学の日」。1862年(文久2年)のこの日(旧暦の4月24日)にかの有名な植物学者の牧野富太郎博士が高知県で生まれたのだそうです。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

4月23日日曜日。曇り時々晴れ。朝は10℃、日中は18℃。花粉は「少ない」。昨日に引き続いて肌寒い一日になりました。

今日は統一地方選挙後半の投票日。朝のうちに最寄りの小学校まで投票に行って参りました。私自身、今までは投票所へは欠かさず足を運ぶようにしています。えへん!?。

先週モミジの花をご紹介しましたが、今日見たらたくさんのブーメランのような物体がぶら下がっていました。

IMG_1346 

モミジは花が終わるとすぐ種が出来るそうですが、このブーメランのような形の羽の中に赤い実(種)を付けているそうです。

IMG_1344 

でもこれがどこかへ飛んで行って発芽するのでしょうか?。

IMG_1303 

知らないことばかりです~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

4月22日土曜日。曇り。朝は14℃、日中は17℃。花粉は「少ない」。朝から気温が上がらず、肌寒い一日になりました。一旦暖かさに馴染んだ身体にはチョッと辛いかも。

今日のクリニックは朝から予約がパンパンでしたが、予約外で受診される方が意外に少なかったせいか、淡々と診療が進んで診療終了はほぼ時間通り!。素晴らしい~。

診療終了後は中央林間経由で半蔵門線の九段下へ。今宵はERIC CLAPTON LIVE AT BUDOKAN 2023に行って参りました。

写真は先日JR神田駅で見つけたポスター。

IMG_1183 

今年でデビュー60周年、今回4年ぶりの来日では武道館公演が6回。昨日の公演で海外アーティスト初の武道館100回公演を達成したそうです。すっ、凄い!。

IMG_1334 

今日もチケットは完売で、武道館は老若男女で埋め尽くされていました。

IMG_1314 

今回は2階席でチョッと遠いけれど真正面でした。私自身は今回3回目の武道館公演ですが過去2回はアリーナ席。でもアリーナ席より2階席の方が見やすいかも。スタンディングになると辛いしね~(^^;)。

IMG_1325 

相変わらずの華麗なギターテクニックは歳を重ねても健在。アンコール含めて2時間弱とチョッと短めのライブでしたが、馴染みの懐かしい曲が多くてとっても堪能させて頂きました~。

IMG_1332 

帰りの電車の中で何気にWikipediaを見たら・・・1945年3月30日生まれ!?。御年78歳!!(◎_◎;)。

ビックリです~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

4月20日木曜日。晴れ。朝は15℃、日中は23℃。花粉は「やや多い」。関東地方は概ね晴れて気温が上がり、都心では今年最高の26℃を記録したそうです。

今日は休診日。全く想定外でしたが、なぜか川崎市幸区の夢見ヶ崎動物公園へ行って来ました。辿り着いた経緯は省略させて頂きますが、そもそも川崎市内に動物園があることは風のうわさで知っていた程度で全くノーマークでした。

場所は新川崎駅の西側の加瀬山山頂・・・とは言っても標高は30mほど。

IMG_1252 

川崎市が政令指定都市になった記念に1972年に開園したんだそうでもう50年!。

IMG_1242 IMG_1251 IMG_1247 

近くの新鶴見機関区までは何度か来たことがありましたが・・・。

IMG_1240 IMG_1245 

パンダやゾウ、ライオンなどのスターはいません。

IMG_1253 IMG_1255 

でもシマウマやレッサーパンダ、サルなどの名脇役は揃っています。

IMG_1261 IMG_1262 

鳥類や爬虫類も。

IMG_1263 IMG_1265 

動物園は久しぶりでしたが、私、結構好きかも!?。

しかも入園無料~!。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

4月19日水曜日。晴れ時々曇り。朝は15℃、日中は25℃。花粉は「やや多い」。日中は汗ばむ陽気になりました。

今日のクリニックは昨日とは打って変わって朝から混雑。カゼ症状の方は多くありませんでしたが、動悸や息切れ、胸部圧迫感などを訴える方がちらほら。花粉症の方はだいぶ少なくなりましたが、主役がスギからヒノキに代わってから症状が出始めた方も。いずれにせよ、もうしばらくの辛抱です。

選挙戦がいよいよ佳境を迎え、クリニック前のライラック通りにも街宣車が頻繁に通るようになりました。熱が入り過ぎてスピーカーの音量が大きくなっているのか、あまりの騒音に辟易することも。換気のために窓を開けざるを得ませんが、聴診どころか患者さんとの会話にも支障が生じています。何とかなりませんかね~。

写真は昨夜の帰宅時に撮った写真。桜はすっかり葉桜に。

IMG_1221 

よく見ると無数の実を付けていました。

IMG_1221-1 

これがおいしいサクランボなら嬉しいのですが、熟して落ちると道路上は悲惨な状態になってしまいます。

美しい桜の花を愛でる代償は小さくありませんね~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

4月16日日曜日。晴れ時々曇り。朝は14℃、日中は25℃。花粉は「やや多い」。

今日は朝から有楽町へ。東京国際フォーラムで開催中の第120回日本内科学会講演会に出席して来ました。

IMG_1186 

日本循環器学会と同様に日本内科学会も昨年で資格更新を終えたばかり。単位がリセットされて振り出しに戻ってしまいました。また最初から単位を取り直さなければなりません。

IMG_1205 IMG_1200 

コロナ禍以来、今年もハイブリッド形式での開催で、現地参加でもWeb参加でも可。

IMG_1211 IMG_1204 

でも一人でパソコンに向かっているよりは現地参加の方がはるかに気合が入ります~!?。

IMG_1207 

今日は糖尿病のシンポジウムから始まって、アルツハイマー型認知症、喘息、心疾患の抗血栓療法の教育講演まで聴いて来ました。トータル5時間以上の滞在で15単位取得です!。

会場から出たら外は一時的に大雨になっていてビックリ。でも帰路の地下鉄に乗っている間に晴れ間が戻っていて濡れずに済みました。やれやれ~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

4月15日土曜日。雨。朝は13℃、日中は14℃。花粉は「少ない」。前線を伴った低気圧の通過で終日気温は上がらずに冷たい雨になりました。

今日のクリニックはとっても平穏。予約の方は皆さん雨の中をいらして下さいましたが、天気が悪いと概して予約外で受診される方が少なめです。カゼ症状の方も皆無でしたので、時間的分離のために空けてあった13時30分からの発熱枠は手持無沙汰に。思わず“早弁”をしてしまいました~。

下は先週4月8日の通勤途中で撮った写真。何だか赤く見えるのは・・・。

IMG_0830 (002) 

モミジの花です!。若葉の薄緑と赤のコントラストが綺麗。

IMG_0833 (002) 

そして下の写真2枚は4月12日の撮影。

IMG_1094 (002) 

あっと言う間に若葉が大きく成長していました。

IMG_1096 (002) 

そして下は今日4月15日の撮影。緑が増えて赤が目立たなくなりました。緑が雨に濡れて一層鮮やかに。

IMG_1140 

一方、近くの赤いモミジはどうかと言うと・・・。

IMG_0795 (002) 

赤に赤なので目立たないけれど、よく見ればやっぱり花が咲いていました。気にしなければ気付かない・・・。

IMG_0799 (002) 

今日はこれから大和市内某所で、当院開業22周年(2001年4月16日開院)と歓送迎会を兼ねた食事会です。

それでは行って参ります~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

4月13日水曜日。晴れ。朝は11℃、日中は19℃。花粉は「やや多い」。関東地方でも黄砂を観測。

今日は休診日。朝、寛いでいたら8時前に突然Jアラートが発令されてビックリ!。北朝鮮が内陸部から東方向へ少なくとも1発の大陸間弾道ミサイル(ICBM)を高い角度で発射したとのこと。

IMG_1109 IMG_1111 

幸いなことに発射を探知した直後にレーダーから消失したそうで解除になりました。しかしアラート発出から着弾まで5分しかないと、どこへどうしたら良いか咄嗟に判断出来ません。普段からのイメトレが必要ですね~。

さて今日は終日晴れの予報でしたので、気を取り直して(!?)あきる野市の「黒茶屋」まで行って来ました。

周辺は新緑が鮮やか。もう藤の花も咲いていて、明らかに季節は前倒し。

IMG_1118 

下はヤマブキソウ。

IMG_1119 

シャガの花も既に開花。

IMG_1113 

春の山の幸を堪能させて頂きました。

IMG_1124 IMG_1128 IMG_1127 

IMG_1131 IMG_1135 IMG_1136 

帰宅後は街へ買い物に。暑くもなく寒くもなく、これで花粉と黄砂さえ無ければ最高の季節なんだけどね~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

4月11日火曜日。晴れ。朝は11℃、日中は23℃。花粉は「多い」。

今日も高気圧に覆われて終日晴れ。日中は23℃まで上がって夏日目前でした。ただ日本海には寒冷前線が控えていて天気は下り坂。

今日のクリニックは、午前中は比較的平穏でしたが午後から混雑気味でした。気温が高くなって中には半袖でいらっしゃった方も。厚着の方は汗だくになっていました。

下は本日の通勤途上に撮った八重桜の写真。

IMG_1078 

だいぶ緑の葉っぱが目立つようになりましたが、花はまだ鑑賞に耐え得るクオリティを維持しています。

IMG_1077 

ソメイヨシノの開花宣言から既に1ヶ月弱。ずいぶん時間が経ったような気がしますが実はまだ4月の前半。八重桜は例年ならこれから開花って時期ですよね~。

IMG_1074 

幹に取り付けられていた標識には「イチヨウ(一葉)」の文字。

IMG_1082 

「イチヨウ」は江戸時代以前からある栽培品種で荒川堤で栽培されていたサトザクラの1つだそうです。

IMG_1081 

今年は桜の季節が長くて嬉しい~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

4月10日月曜日。晴れ。朝は7℃、日中は20℃。花粉は「非常に多い」。今日は高気圧に覆われて終日晴れ。朝はひんやりしましたが日中は暖かい一日になりました。

今日のクリニックは比較的平穏でした。そんな中、今日も大病院からの紹介患者さんが。先月後半から大病院からの紹介状を持って受診される新患の方が多くなりました。年度替わりを機に担当医が移動になることが多いからかも知れません。

一方、独居が難しくなって遠方の生まれ故郷からお子さんや親族を頼って当地に転居して来られるご高齢の方もチラホラ。生まれ故郷が良いに決まっていても独居を貫くことは今の時代なかなか困難です。稀に定年を機に生まれ故郷に戻る方も少数ながらいらっしゃいます。いずれにせよ私自身は粛々と紹介状書きと紹介状のお返事書きに励む今日この頃です。

さて今日は昨日の続きを。昨日は朝食後に長靴を拝借してウォーキングに出ました。写真は築150年のレセプション棟。

IMG_0973 

雪は止んでいましたが外は凍えるような真冬の寒さ。でも雲の流れは速くて天気は回復に向かっているようです。

IMG_0951 

暖かい日が続いて身体が緩んでいたせいか、風が吹くと震え上がります。

IMG_0956 

こんなに寒いのに田んぼの周囲ではカエルが鳴いていました。一旦冬眠から覚めたので、寝直す訳にもいかないのでしょうか!?。

IMG_0971 

少しずつ青空が見えて来て、山も明るくなって来ました。

IMG_0972 

遠くから斜面が黄色く見えたので近付いてみたら・・・。

IMG_0959 

花を咲かせたフキノトウでした。

IMG_0962 

こちらはレンギョウ。大和では3月上旬には既に咲いていましたが、こちらではまだ蕾。

IMG_0976 

あちらこちらで雪解け水が大量に。

IMG_0977 IMG_0983 

湿った斜面に咲く可憐な花はショウジョウバカマ。

IMG_0987 

こちらはスミレの仲間でしょうか?。

IMG_0990 

これはサクラの仲間でしょう。

IMG_0992

う~ん、サンシュユ?。

IMG_0993

ヒメカイウ?。まさかミズバショウ??。だんだん植物の名前が怪しくなって来ました。

IMG_0994 

寒さに打ち震えながらしばらく頑張って周辺を散策しましたが、ついに寒さに耐えられなくなって屋内に避難。薪ストーブがありがたい~。

IMG_0996 

さて11時にチェックアウトして大沢駅に着く頃には晴れて暖かくなって来ました。大沢駅は無人駅です。

IMG_1005 

いつも帰り際に晴れるのは日頃の行いが余程悪いのでしょうか。

IMG_0997 IMG_1011 

ホームからの眺めは絶景です。

IMG_1020 

11時42分大沢発水上行きのローカル列車に乗って2つ先の越後湯沢まで。

IMG_1024 

12時11分発の「とき318号」に乗り継げば13時28分には東京駅に到着。意外に近いです。

東京駅の雑踏に戻って来るといつも現実に引き戻されます・・・。

さあ、また元気に働こう!?。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

4月9日日曜日。南魚沼市は雪のち晴れ。朝は2℃、日中は11℃。花粉は「少ない」。

昨夜は南魚沼市大沢山温泉の「里山十帖」に投宿。旅先の常としてどうしても早朝に覚醒してしまうのは年齢のせいでしょうか。

明るくなって来た窓外を眺むれば、何と季節はずれの雪。

IMG_0914 

一夜にして銀世界に豹変していました!。

IMG_0930 

折角開花した桜にも雪が。

IMG_0902 

これはやはり露天風呂に行くしかないでしょう。さすが朝5時過ぎなので誰も居ません!。

IMG_0898 

でも一旦お湯に浸かると寒くて出るには相当の勇気が要ります~。

IMG_0940 

何とか意を決して温泉から出ましたが、朝7時30分からの朝食まではまだだいぶ時間があります。

IMG_0904 IMG_0906 

でもこちらの宿にはコーヒーを飲みながら寛げる場所が複数あるので苦になりません。

IMG_0922 IMG_0923 

レセプション棟は築150年だそうです。

IMG_0925 IMG_0926 

実は部屋のベランダにも露天風呂があるのですが、チョッと寒くてへこたれました・・・。

IMG_0932 

朝食は地元の食材を活かした健康的なもの。

IMG_0943 

おっ、食事中に雪が止んだようです。よし、食後のウォーキングに出よう!。

・・・でもチョッと長くなったので続きはまた後日に。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

さて4月8日土曜日の続き。

診療終了後はそのまま東京駅へ向かいました。東京駅に着く頃は一時的に激しい雨。16時40分東京発の「とき333号」には悠々と間に合いました。

IMG_0841 

今回の目的地、越後湯沢には17時56分着。今宵は上越線大沢駅近くの新潟県南魚沼市の大沢山温泉「里山十帖」に投宿する予定。

日没後でしたがまだ何とか明るさが残る時間に宿に到着。自室の窓からは雪の残る山々が遠くに見えました。

IMG_0848 

まずはともかく温泉に。ほとんどの人が夕食中の時間なので誰もいません!。

IMG_0852 

温泉から上がって少々遅めの夕食に。ちょうど今は山菜が旬を迎えた時期。

IMG_0859 IMG_0861 IMG_0865 

午前中雨が降っていたのであまり採れなかったと仰っていましたが・・・。

IMG_0867 IMG_0869 IMG_0873 

見たこともない山菜と趣向を凝らした料理を堪能させて頂きました。

IMG_0875 IMG_0878 IMG_0881 

ふと外を見ると雪が舞っているではありませんか!。それでも再度温泉に浸かってから就寝。続く~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

4月7日金曜日。雨時々曇り。朝は17℃、日中は21℃。花粉は「やや多い」。昨日に引き続き、朝から気温が高めで相変わらずの強風。

今日のクリニックは天気が悪いにもかかわらず混雑気味でした。結構なご高齢の方も強風に煽られながらも受診。当院にはこれくらいの風雨でへこたれる常連さんはおりません!?・・・いやいやくれぐれも無理はなさらずに~。

診療終了後は大和市医療センターへ。今日は大和市医師会内科医会の役員会でした。ここ数年はコロナ禍でパッとした活動は出来ませんでしたが今年度こそ・・・。帰り時間帯は結構酷い雨降りでした。

下は今週に入って小田急線内で見かけるようになった吊り広告。何とわが大和市の広告です。文字の羅列で面白味は無いかも!?(失礼~)。

IMG_0768 

住み良い街のアピールなんでしょうが、この時期に大金を掛けて吊り広告を出す意味はなんでしょう。

・・・まさか選挙がらみ!?。

明日は天気が回復して暑くなるようです。気温変化に要注意です~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

4月6日木曜日。曇りのち晴れ。朝は16℃、日中は21℃。花粉は「少ない」。

低気圧に伴った前線に向かって南風が吹き込み、朝から気温が高めで風が強い一日でした。

今日は休診日。所用で朝から三軒茶屋まで出かけて来ました。小田急線で豪徳寺駅で下車して最寄りの世田谷線山下駅から久しぶりに世田谷線に乗り換え。

たまたまやって来た電車は「幸福の招き猫電車」でした。

IMG_0804 

これはもちろん沿線の招き猫発祥の地である豪徳寺に因んだもの。初登場は2017年9月の玉電開通110周年記念イベント時だそうで、一旦2018年9月までで運行終了となりましたが・・・。

IMG_0805 

運行再開の要望があって、今度は玉電から世田谷線になって50周年の記念企画として2019年5月12日から一部リニューアルの上で復活したんだそうです。

車内に乗り込むと床には足跡!。

IMG_0802 

つり革は招き猫になっています。チョッとした遊び心が楽しい~。

IMG_0800 

現在、世田谷線はこの300系電車2両編成10本により運行されていますが・・・。

IMG_0808 IMG_0812 

今日出会った車両は招き猫以外はたまたま寒色系が多かったものの、赤、黄、オレンジなどもあり、同色のものは一つも無くて全て色違いだそうです。

IMG_0817 IMG_0820 

帰りは運動を兼ねて三軒茶屋から下北沢まで歩いてからランチ。小田急線で帰って来ました。

風は強いけど一所懸命歩くと汗だくの一日でした。これから前線の通過に伴って天気は下り坂。週末は気温が下がるようで・・・。

本日、畑正憲さん(ムツゴロウさん)の訃報が飛び込んで来ました。若い頃にその著書や写真集の数々に触れさせて頂いて感銘を受けておりました。ご冥福をお祈り申し上げます。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

4月4日火曜日。晴れ。朝は7℃、日中は20℃。花粉は「やや多め」。

今日のクリニックは、朝から天気が良かったせいか、午前中はご高齢の方々が、午後からは年代問わず多くの方々が一気に受診されました。診療が終了する頃にはヘロヘロに~。でもカゼ症状の方や花粉症の方は少なくなって来ました。花粉症シーズンも先が見えて来ました!?。

今年もドウダンツツジ(灯台躑躅)が花をつけ始めました。

IMG_0486 

小粒な可憐な花がたくさん。

IMG_0403 

よく見ると壺をひっくり返したような形。

IMG_0487 

下の写真は赤いツツジとのコラボ。まだ4月初旬ですから明らかに例年より早い感じ。

IMG_0759 

下の写真は鶴間駅前の矢倉沢往還説明碑。両脇の植栽はドウダンツツジですが、こちらは満開までもう少しでしょうか。

IMG_0752 

今宵はこれから大和市医師連盟と大和市医師会の理事会。

行ってまいります~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

4月3日月曜日。晴れ。朝は9℃、日中は17℃。花粉は「少ない」。

今日から実質的な新年度スタート。朝の通勤電車内は先週よりスーツ姿の方が多くて黒っぽく見えました。

花粉は先月末から主役がスギからヒノキに移行。症状が軽快してホッとしている方もいれば、逆に増悪している方も・・・悲喜こもごもです。

今日のクリニックは午前中は比較的平穏。新年度のスタートで現役世代の方々は忙しいのかな~なんて考えていましたが、午後からはとっても混雑。急遽予約外の方の検査をしたり、紹介状を書いたりで診療のリズムが一旦崩れると後は収拾がつかなくなって・・・。

数日前から遅咲きの八重桜が満開を迎えています。写真は朝日に輝く八重桜~。幹に付けられた標識には「ベニユタカ」の文字。

IMG_0566 

ソメイヨシノが散り始めた寂しさを補完してくれます。

IMG_0564 

八重桜にもいろいろな品種がある様で次々に遅れて咲いてくれるので・・・。

IMG_0569 

撮り方によってはまだしばらく大丈夫!?。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

4月2日日曜日。晴れのち曇り。朝は12℃、日中は17℃。花粉は「やや多い」。

今日は千代田区の「九段会館」へ行って来ました。「九段会館」は昭和9年に竣工した元「軍人会館」で、昭和11年の二・二六事件の際にはここに戒厳司令部が置かれていたそうです。

IMG_0681 (1) 

戦後はGHQに接収されて連合軍の宿舎として使用され、接収解除後は日本遺族会に無償貸与されて「九段会館」の名称で劇場、宿泊施設、宴会場として長らく使用されていました。

IMG_0619 

ところが東日本大震災による天井崩落事故で廃業。東急不動産により落札され、一部を残して地上17階建てのオフィスビルに建て替え。「九段会館テラス」として2022年10月に再開業となりました。

IMG_0621 

既存の建物を復元した歴史を感じさせるファサード。

IMG_0623 

車寄せから玄関ホールへ。重厚な感じです。

IMG_0628 

内部は保存部分と新築部分が違和感なく繋がれています。

IMG_0635 

下は西側の螺旋階段。

IMG_0636 

こちらは東側の螺旋階段。

IMG_0644 

下は玄関ホールから続く新築部分です。

IMG_0638 IMG_0637 (1) 

実は今日は5階にあるカフェで3月27日~4月9日限定のランチ“Kudan桜コース”を予約してありました。目の前のお濠(牛ヶ淵)の桜を見ながら・・・という算段でしたが、桜はだいぶ満開を過ぎてしまいました。

IMG_0625 

それでも遠目にはまだピンクに見えます!?。目の前には武道館の金のタマネギ。

IMG_0624 

ランチの前菜は春の彩り。

IMG_0652 

メインは春野菜と鴨でした。

IMG_0655 IMG_0658 

食後は牛ヶ淵から千鳥ヶ淵へ。

IMG_0676 

武道館周辺や千鳥ヶ淵周辺はインバウンドの方々で大混雑でした。

IMG_0683 (1) 

特に千鳥ヶ淵沿いはかなりの人混みのため敬遠することに。

IMG_0686 

靖国神社で久し振りにゼロ戦とC56にご挨拶してから帰宅の途に就きました。

IMG_0700 

IMG_0692 IMG_0698 

夜になって坂本龍一さんの訃報が飛び込んで来ました。う~ん、残念。私の小学校、中学校の先輩でした。合掌・・・。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

4月1日土曜日。晴れ。朝は9℃、日中は21℃。花粉は「やや多い」。

新年度の幕開けは暖かい春の陽気になりました。朝の通勤時の電車内はリュックやスーツケース持参の明らかに「出勤」以外の方が大勢。行楽日和は朝の通勤電車内でゲッソリと勤労意欲削がれますね〜。

新年度の幕開けで天気の良い日、クリニックは朝から混雑気味でした。それでも昼前からは落ち着いて、診療終了はほぼ時間通り。花粉症はスギの飛散は落ち着いて来てヒノキの飛散がメインになって来たせいか、抗アレルギー薬を所望される方はだいぶ減って来ました。

診療終了後はスタッフの集合写真の撮影。皆様、既にお気づきかと思いますが、ベテラン看護師さんがお一人この春に勇退されて新たなスタッフに交代。十数年ぶりに写真を更新します。写真は新しくなるものの写っている人は古くなっ・・・いやいや、何でもありません!?。

以下は通勤途中のツツジの花。下の写真は3/29水曜日。蕾だったのに・・・。

IMG_0405 

3/31金曜日には一部開花。

IMG_0488 

そして本日4/1土曜日にはほぼ満開に!。

IMG_0573 

「三日見ぬ間の・・・」は桜だけではありません。季節の移ろいは想像以上に速い!?。

いつもながら洒落たウソを思いつかぬままエイプリルフールはおしまい。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

3月31日金曜日。晴れ時々曇り。朝は9℃、日中は18℃。花粉は「多い」。

月末、年度末で天気の良い日、クリニックはやっぱり混雑。午前中はご高齢の方で時間のかかる方が多めでした。

マスク緩和以降、かぜ症状の方が予約外で直接受診されるケースが散見されるようになりました。当院は一般の方と空間を分離する事が困難ですので、時間帯を分けて診察させて頂いております。待合室には重症化リスクの高い方が大勢(!?)いらっしゃいますので、必ず受診前にお電話で受診時間の確認をお願いします~!。

さて今日は昨日の続き。昨日は五日市の奥にある都立小峰公園まで足を運んでみました。公園の入口にはビジターセンターと30台分の駐車場。中へ入って見ると予想外に広大な敷地で、三本の尾根と二つの谷戸からなっています。

IMG_0447 IMG_0445 IMG_0448 

谷戸には湧き水を利用した湿地や田んぼ。

IMG_0451 

何だか懐かしい風景~。

IMG_0455 

湧き水の流れには瑞々しい緑。

IMG_0464 

一体何の葉でしょう?。

IMG_0462 

尾根に上がると尾根道は桜並木でした!。

IMG_0466 

この道は昔、五日市から八王子へ通じる八王子往還街道だったそうです。

IMG_0478 

でも日頃の運動不足がたたり、坂道でゼェーゼェー。昔の人は凄い!。

IMG_0474 

まだまだ先は続いていそうでしたが、途中で失礼させて頂くことに。情けなや~。

IMG_0472 

足元の草花を愛でながら・・・

IMG_0452 IMG_0476 

ビジターセンターまで戻って来ました。

IMG_0480 IMG_0481 

今度は足を鍛えてから季節をかえて来てみよう・・・。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

3月30日木曜日。晴れ時々曇り。朝は10℃、日中は18℃。花粉は「少ない」。

今日は休診日。久しぶりに明るい朝でしたので五日市まで出かけて来ました。

まずは五日市駅近くの寿庵忠左衛門さんで腹ごしらえしてから近隣を散策。

IMG_0413 IMG_0415 

谷をのぞき込むと新緑の合間から渓流が見えます。

IMG_0430 IMG_0424 

でも渓流で水に浸かるにはまだチョッと寒い!?。

IMG_0436 

桜は大和よりやや遅くて今が満開の感じでしょうか。

IMG_0442 

周辺の民家の庭先にはミツバツツジ(?)。

IMG_0426 

まだ3月なのにこちらも満開に近い感じでした。

IMG_0443 

もう少し寄り道して帰ります~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

3月29日水曜日。晴れのち曇り。夜になって雨。朝は9℃、日中は17℃。花粉は「少ない」。

今日もひんやりした朝でしたが、日差しが明るい分だけ昨日より気持ちは晴れやか。日中は暖かくなったようですが、仕事の日は殆どクリニック内に籠っているので外の様子は判りません。

今日のクリニックは昨日同様に比較的平穏。胸痛や動悸などの方がチラホラ。大方明らかな異常が無い方でしたが、中に右下腿の冷感を訴えて受診された方が。明らかに皮膚温が低くて足背動脈が触れません。過去に血管系の疾患の既往があり、急いで大和市立病院を受診して頂くことに~。

本日、ふと見たらパソコン画面の左下枠外に見慣れない動物マークを発見。

IMG_0408 

クリックしたら・・・どうやら今日は「マナティー感謝の日」なんだそうです!?。今まで聞いたことがなかったので、「今日はなんの日」で検索してみたら、「戌の日」(十二支の戌にあたる安産祈願の日)とか、「マリモの日」(1952年のこの日に阿寒湖のマリモが国の特別天然記念物に指定された)とか、「八百屋お七の日」(1683年のこの日に18歳の八百屋の娘・お七が放火の罪で3日間の市中引き回しの上で火あぶりの極刑に処せられた)なんていうのが出て来ましたが、「マナティ感謝の日」は出て来ませんでした。

IMG_0409 

日本では馴染みが無いけれど、海外ではどうやら毎年3月の最終水曜日が「Manatee Appreciation Day (マナティー感謝の日)」になっているようです。

マナティは海牛目マナティー科の哺乳類。世界に3種(アメリカマナティ、アマゾンマナティ、アフリカマナティ)いるそうですが、生息地はカリブ海、アマゾン、西アフリカなので日本との接点は有りません。

下の写真はかつて鳥羽水族館で遭遇したマナティ。

IMG_5094 

マナティは尾ビレが丸いウチワ状なのが特徴。

IMG_5096 

一方、日本近海には形態的によく似た別の海牛目、ジュゴンが生息しています。鳥羽水族館はマナティとジュゴンとが同時に見られる貴重な水族館で、下の写真は同じ日に撮ったジュゴン。こちらは尾びれが大きく二叉しているそうでマナティと見分けるポイントになっています。ジュゴンはインド洋、西太平洋、紅海に分布しており、その北限が沖縄。こちらの方が日本人には馴染みがあります。

IMG_5039 

図体は大きいけれど草食で優しい動物。餌のキャベツをモグモグ食べる姿が愛らしい~。

IMG_5040 

何故、今日が「マナティ感謝の日」なのか、何を感謝するのかなど、制定の経緯は調べきれずナゾのまま。でもパソコン上のマナティのマークは少なくとも日本人向けではないことが判りました。

ちなもに鳥羽水族館のうどんに乗っていたカマボコはマナティなのかジュゴンなのか・・・。

IMG_5089 

こちらもナゾのままです・・・。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

3月28日火曜日。雨のち曇り。朝は8℃、日中は15℃。花粉は「少ない」。

今朝は10℃を下回って寒い朝でした。クリニックは天気が悪いせいか比較的平穏。一時期暖かい日が続いていたので寒さが身に応えます~。

桜はだいぶ散り始めましたが・・・。

IMG_0314 

夜の帰宅時は眺める木を選べばまだまだ大丈夫!?。

IMG_0316 

それにしても最近のスマホは夜でもしっかり撮影可能。

IMG_0317 

肉眼よりもハッキリ見えます。

IMG_0331 

日中なら気になる電線もさほど気になりません。

IMG_0334 

「夜目遠目笠の内」!?。

IMG_0370 

以前は大型一眼レフカメラに三脚まで持ち出して写真を撮っていた時代もありましたが、近年はiPhone一辺倒になり下がりました~( ;∀;)。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

3月27日月曜日。曇り一時晴れ。朝は11℃、日中は17℃。花粉は「少ない」。

今日は久しぶりに雨に遭わない一日でした。花粉症はだいぶ楽。連日の雨のせいでしょうか。

今日は週明け、月末、更に年度末なので、混雑を覚悟していましたが、意外にもクリニックは平穏でした。どうしたことでしょう!?。今日も胸痛や動悸を訴える方が多め。健診で引っ掛かって受診される方もチラホラ。

例年この時期は転居のための紹介状書きに追われることが多いのですが、今年は意外に少な目。今年は春の移動が少ないのでしょうか??。

桜はいよいよ桜吹雪の時期を迎えました。道路上には昨日の風雨で花びらが大量に。

IMG_0397 

並木沿いに住んでいる方はさぞや掃除が大変かと・・・。この後も葉が出ると大量の毛虫と糞、秋になれば大量の落葉。良い時期は春のほんの一瞬だけなのに、それでも日本人は何故か桜が好きですね~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

3月26日日曜日。朝から雨。朝は10℃、日中は12℃。花粉は「少ない」。花粉症はラクですが天気が悪のもね~。

今日は講演会に参加するために朝から都内芝公園へ。

悪天候で東京タワーのてっぺんも見えない・・・。

IMG_0383 

春の花々も雨に濡れて・・・。ここのところ天気が悪くて暗い写真ばかりでスミマセン。

IMG_0378 IMG_0387 

本日は朝9時30分から呼吸器関連の講演会に参加させて頂き、喘息診療の診断、治療に関する最新知識を仕入れて参りました。

IMG_0391 

日曜日の朝にも関わらず全国から300人以上の医師が参集。われわれは知識を売る仕事。ちゃんと新知識を仕入れておかないと売りモノが古くなったり売り切れたりしたら困りますからね~。

ところで呼吸器疾患の方々はCOVID-19感染症のハイリスク群。たとえCOVID-19の分類が5月に変わって世間一般はwithコロナへシフトが進んだとしても、ウイルス自体の性質が変わる訳では有りません。院内では引き続きZEROコロナを目指さなければならないことは言うまでもありません。5月以降も院内ではマスク着用、かぜ症状のある方は診察時間を分けて診療していきます。なんせ当院はハイリスクの方ばかりですから~。

どうぞご協力のほどよろしくお願いします_(._.)_。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

3月25日土曜日。曇りのち雨。朝は10℃、日中は12℃。花粉は「少ない」。昨夜日付けが変わる頃には14℃あったのに徐々に気温が下がって日中も気温はほとんど上がらず。

今日のクリニックは予約がパンパン。土曜日は土曜日にしか来れない現役世代の方や付き添いが必要なご高齢の方が多いため、慢性的に混雑しています。今日はなぜだか同じような胸痛を訴える方が3人重なりました。心電図やレントゲン所見に異常なし。まずは命にかかわる事は無さそうで何よりでした。

下の写真は近所で開花したセンダイヤという日本原産の桜。

IMG_0361 

ソメイヨシノよりピンク色が濃くて葉が赤いので直ぐ判別出来ます。別に桜に詳しい訳ではありませんが、幹に巻かれた街路樹管理用のプレートにセンダイヤと書かれているので間違いありません。

IMG_0282 

センダイヤは当初勝手に「千ダイヤ」かと思っていましたが、調べてみたら実は「仙台屋」という商号でした。高知市の「仙台屋」という店の庭にある原木から、かの有名な植物学者の牧野富太郎博士が命名されたそうです。

IMG_0291 

明日も今日と似たような天気になりそうで残念な週末です~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

3月24日金曜日。曇りのち雨。朝は18℃、日中は23℃。花粉は「やや多い」。

今朝の通勤時は何だか気持ち悪いくらいに暖か。冬の間は気持ち良かったビジネスリュックの背中が今日は蒸し暑くて鬱陶しいくらいでした。

クリニックは今日も混雑。新年度に向けて健康診断を希望される方が多い季節になりました。今日は今週合格発表があった看護師さん、保健師さん、薬剤師さんの免許申請に必要な診断書を希望される方がチラホラ。ひときわ丁寧に書くように心掛けましたが、出来上がりはいつもと変わらず(^_^;)。あれ~、おかしいな~??。カゼ症状の方もまた増えて来ました。気温の変動によるものでしょうか。

桜の満開と時を同じくして近所のヤマブキも満開に。写真は今朝通勤時に撮影。

IMG_0353 

ヤマブキも年々開花が早くなっているようです。

昨夜のNHKテレビによれば、このまま温暖化が続くと2100年には九州の一部で桜が咲かなくなるとか。桜の花芽の成長には3~10℃前後の低温による「休眠打破」が必要で、暖地ではこれが十分に行われなくなるためだそうです。

桜が咲かない春は寂しいですね~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

3月23日木曜日。曇りのち雨。朝は13℃、日中は16℃。低気圧に伴う前線の通過で夕方から気温が上がって夜中0時には19℃の予報??。花粉は「少ない」。

天気図はイヤな感じです。

IMG_0352 

今日は休診日。久しぶりにクルマで出かけようと思ったらエンジンがかからず。あまりに久しぶり過ぎて我がプリウス君のバッテリーが上がっていたのでした。たまにはご機嫌取りにクルマにも乗らなきゃね~。やれやれ・・・。

今日の桜は雨に濡れてしっとり。

IMG_0349 

東京は昨日既に満開宣言、横浜でも25日あたりには満開宣言が出そうですが、今日から来週月曜日まで雨の予報。いわゆる「菜種梅雨」の始まりです。

IMG_0345 

桜は来週まで保ってくれるでしょうか。

スッキリ青空の下で満開の桜が見たいですね~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

3月22日水曜日。晴れ。朝は10℃、日中は21℃。花粉は「やや多い」。

今朝、出勤時の桜はもう満開近い感じでした。 

IMG_0295 

今日の午前中はいよいよWBC2023決勝戦のため、キャンセルの方もいらっしゃるかと思いきや、ほとんどキャンセルの方は無し。皆さん真面目です~。でも予約外でいらっしゃる方は少な目で平穏な一日でした。

午前の診療を終えてからパソコンで結果を確認。おおっ、優勝っ!。

IMG_0308 

優勝は嬉しいですが、やはりリアルタイムで見ていないと物足りなさが残ります。でも休診にする訳にはいきませんからね~。

明日からしばらくは雨の予報。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

3月21日火曜日。曇り。朝は9℃、日中は18℃。花粉は「やや多い」。今日は春分の日で祝日です。

今日の午前中は自宅でWBC2023準決勝を観戦。ふだん私自身はほとんど野球中継を見ないのですがWBCは別格。余裕を持って勝ち進んでいる時はわざわざ応援しませんが、負けそうな時ほど無性に応援したくなるもの。“私の応援の甲斐”あって(!?)劇的サヨナラ勝ちで決勝進出~!。

午後からは外出。天気はスッキリしないけれど暖かい祝日でそぞろ歩きの方がたくさんいらっしゃいました。

IMG_0279 (1) 

桜の開花は5~6分といったところでしょうか。

IMG_0285 

でも曇り空で桜の花は映えません。

明日は晴れるものの、木曜日以降は日本の南に前線が停滞して雨の降る日が多くなるそうです。体調管理にご注意を~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

3月20日月曜日。晴れのち曇り。朝は5℃、日中は18℃。花粉は「やや多い」。

休みの狭間の月曜日、今日のクリニックは午前も午後もとんでもない混雑に!。おとといの土曜日が冷たい雨だったからでしょうか、体調の優れない方、胸痛の方、動悸の方、咳が止まらない方、さらには花粉症デビューの方や明日が祝日であることを急に思い出した(!?)方まで。

特に午後は時間帯によっては予約外の方は2時間以上お待たせしてしまったかも〜(^^;;

スタッフ一同かなり頑張ったつもりですが、診療終了は久しぶりに夜7時を大きくまわってしまいました。もっ、申し訳ございません〜。

さて、昨日の池袋からの帰りは副都心線の池袋駅へ。前日の3月18日から相鉄車両の乗り入れが開始されています。

下は池袋駅構内のポスター。7社局の記念乗車券も発売されていたようです。知らなかった~。

IMG_0229 

ホームの案内表示に「相鉄線直通」の文字発見。

IMG_0230 

路線図には「湘南台」や「海老名」の駅名も入りました。

IMG_0231 

やって来た相鉄20000系は和光行き。神奈川から東京を縦断して埼玉へ到達する・・・。う~ん、画期的なことです!。でも定位置の手前で停止してしまったようで停止位置の修正に時間がかかっていました。相鉄車両に不慣れのせい!?。

IMG_0239 

ヨコハマネイビーブルーの車体には「そうにゃん」と「のるるん」の記念ステッカーが貼られていました。

IMG_0237 

さて私が乗ったのは湘南台行き。池袋駅で「湘南台」の標示を見るのは不思議な感じです。

IMG_0234 

やがて紛れもない相鉄20000系がやって来ました!。

IMG_0240 

車内広告は当然ながら相鉄沿線モノが中心で、池袋、渋谷、東急沿線にはチョッと合わない内容。

せっかくなのでこのまま湘南台まで行ってみようかとも思いましたが、終点までの所要は1時間11分。そこからまた小田急で戻ることを考えると・・・。

IMG_0242 

う~ん、新線区間の乗車は次の機会にしました。そこまで筋金入りの“鉄”ではありませんので~。

IMG_0247 

軟弱に明治神宮前から千代田線経由小田急で帰宅~。

今週は水曜からしばらく天気が優れないようなので明日は貴重な晴れ間になりそうです。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

3月19日日曜日。晴れ。朝は5℃、日中は15℃。花粉は「やや多い」。昨日の真冬の気温から一転、朝から青空が広がり、朝は寒かったものの日中は春の陽気が戻って来ました。

今日は朝から池袋へ。東京芸術劇場で昨日から開催されている池袋鉄道模型芸術祭を覗きに行って来ました。久しぶりです~。

IMG_0182 IMG_0179 

例年の如く屋外では本物の蒸気機関車が走行。

IMG_0206 

業界団体の主催ではなく特定非営利活動法人日本鉄道模型の会の主催なので、メーカーの新製品や商品の展示、販売は有りません。

IMG_0187 IMG_0195 

その道の愛好者個人や模型クラブ、学校などの団体による作品やレイアウトの数々。

IMG_0200 IMG_0208 

力作が沢山。観客はもちろん出展者も楽しんでいる雰囲気が良いです。

IMG_0209 IMG_0210 

ジオラマ展示が多い関係でNゲージが主体。

IMG_0215 IMG_0224 

いつかは自分でもと思いながら・・・。

IMG_0226 IMG_0227 

現実には技量もスペースも時間もなかなか・・・。

IMG_0218 (1) 

まあ、目の保養ということで~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

3月17日金曜日。曇りのち雨。朝は9℃、日中は15℃。花粉は「やや多い」。週末に向けて天気は下り坂で気温も低め。こんな時が危ない!?。

今日のクリニックは比較的平穏。皆様予約通りに来て頂いたので流れが滞ることなく順調に診療が進みました。こんな日ばかりだと良いのですが・・・。

さて昨夜の話、医局の先輩からお誘いを受けて靖国神社近くのお店で3人で会食。約束の6時少し前に着いたので閉門間際の靖国神社の桜を偵察に。

IMG_0151 IMG_0134 

境内は静か。さすがに本堂は立派です。警備の方が多いのは普段からなのか、それとも本日の韓国大統領訪日のせいなのか。

IMG_0144 

境内にはたくさんの桜の木が植えられていましたが、満開まではまだ間がありそうでした。

IMG_0135 IMG_0137 

有名な東京の開花宣言の基準になる標本木は、能舞台の脇にありました。14日に開花宣言が出たばかりですが、こちらも満開まではまだまだ時間がかかりそう。

IMG_0143 IMG_0142 

南門から外へ出ると、靖国通りの反対側の歩道に見事な枝垂れ桜!。

IMG_0149 

幹が細い割に立派な花を咲かせていました。

IMG_0152 

会食の後、夜9時を回ってからお店を出て帰宅の途に。

IMG_0157 

帰りは九段下へ。千鳥ヶ淵の桜もまだまだでした。

IMG_0158 

お濠越しに大手町、丸の内辺りの光が不夜城の如く・・・。

IMG_0159 

夜になっても暖かいのは幸せですね~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

3月16日木曜日。晴れ。朝は8℃、日中は20℃。花粉は「やや多い」。今年は記録的に暖かい3月なんだそうで。既に3月14日には東京の桜の開花が発表され、2020年、2021年に並ぶ過去最も早い開花だそうです。

今日はフリーの休診日。日中は渋谷へ買い物に。

IMG_0089 

陽気に誘われてか、はたまた卒業シーズンだからか、平日にも拘らず街中は多くの人出。

IMG_0087 

渋谷のハチ公あたりはコロナ禍で一時見かけなくなっていたインバウンドの方々の姿が増えました。直ぐ後ろの木は枝垂れ桜。

IMG_0096 IMG_0093 

ハチ公に覆い被さるように枝を伸ばしていました。桜は花を咲かせないと気付いてもらえない木ですね。

IMG_0090 

都心にもチャンと春は巡って来ていました。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

3月15日水曜日。晴れ時々曇り。朝は8℃、日中は16℃。花粉は「やや多い」。先週は20℃を越える日もあったせいか、今週は何だかうすら寒く感じます。

花粉はピークを迎えて北海道と沖縄以外はモワ~ッと花粉に覆われている感じ。

IMG_0486

今日のクリニックは朝から混雑。意識消失発作で脳神経内科からご紹介頂いた患者さんは24時間連続記録心電図(ホルター心電図)検査で極端な徐脈を検出。大和市立病院へお願いしました。定期通院の方で新たに花粉症デビューする方が今年は例年よりも多め。新たに加える花粉症のお薬の説明をしているうちに予約時間が少しずつ後ろへ・・・(-_-;)。

当院の前の道(旧246、路線名は下鶴間桜森線、愛称名はライラック通り)の一部の並木が先週あたりから若葉を付け始めました。「ライラック通り」と言うからにはライラックの木なのでしょうか。

IMG_0067 

かねて疑問なのは当院開業から20余年、ライラック通りの並木が揃って元気に葉を茂らせたり花を咲かせたりした様子が全く無いこと。毎年5月後半になるとこのうちの数本が白い房状の花を咲かせますが、元気なく立ち枯れ状態の木も少なくありません。余程当地の気候に合わない木なのでしょうか?。

下の写真は2014年5月20日撮影。

DSC09481_2 

桜や銀杏、ハナミズキなどなら20余年も経てば大木に成長しているはず。「ライラック通り」命名の由来は存じませんが、そろそろ他種の街路樹への変更を考えても良いのでは??。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

3月13日月曜日。曇りのち雨。朝は15℃、日中は14℃。午前中に雨が降り始めて気温は朝よりも低下。雨のお陰で今日の花粉は「少ない」♪♪!。チョッと楽です~。

今日からマスク着用ルールが緩和され、屋外・屋内ともに個人の判断に委ねられる様になりました。それでも今朝の電車内では約9割の方がマスク着用。3年間で定着した習慣はそう簡単には変えられないですよね〜。

当院では基礎疾患のあるご高齢の方への院内感染防止の観点から、当面は引き続きマスクの着用をお願いします。また熱のある方の診察は時間帯を分けさせて頂きますので受診前に必ず電話連絡をお願いします。

さて、今日のクリニックは雨降りのせいかとっても平穏でした。診療は順調に進んであまりお待たせすることは無かったかと。

今日、朝の通勤時に自宅近くのソメイヨシノが開花しているのに気付きました!。

IMG_0061 

・・・とは言っても高い枝ではなくて足元の根っこから生えた小枝に花がついてました。何でこんなところに!?。

上の枝の開花も遠くなさそうです。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

3月12日日曜日。晴れのち曇り。朝は8℃、日中は19℃。

昨夜福岡入り。今日は朝から第87回日本循環器学会学術集会に参加して来ました。

IMG_0031 

2020年1月に国内で初めて新型コロナウイルス感染者が確認されてからオンライン中心の開催だったので3年振りの現地開催です。今日は3日間開催の最終日。

IMG_0021 

会場は博多湾に面したマリンメッセ福岡 A館、同 B館、福岡国際会議場、福岡サンパレスの4か所。

IMG_0030 IMG_0029 

プログラムは23会場+ポスター会場や展示会場に分かれて朝から夜までビッチリ~。

IMG_0042 IMG_0043 

モーニングレクチャーは何と7時10分スタートですが流石にそれはチョッと・・・(^^;;。

それでも9時には会場入りして頑張って演題を聴いて来ました。

IMG_0019 IMG_0007 

大学を離れてから(≒開業してから)早くも22年。時々アカデミックな空気に触れておかないと、既にサビかかっている知識が完全にサビちゃいますからね〜。

IMG_0009 IMG_0025 

それに循環器専門医の資格を維持するためには毎年の学会参加がほぼ必須。私自身は昨年4月に専門医資格を更新したばかりなので、過去5年間に取得した単位はキレイにリセットされています。また新たに5年間頑張って単位を取得しなければなりません。

IMG_0023 IMG_0012 

学術集会、教育セッション、医療安全・倫理に関する講演会の単位をそれぞれ取得して、やれやれ会場を後にしようとすると「歩いて帰ろう!」の看板。さすが循環器学会!。

IMG_0028 

でも博多駅30分はチョッと・・・。バスを使わせて頂きました。申し訳ありません~。

帰りにはもちろん博多駅に立ち寄って・・・。

IMG_0032 

JR九州の個性的な面々にご挨拶を済ませてから空港へ。

IMG_0035 IMG_0037 

IMG_0039 IMG_0041 (1) 

帰りは福岡15時55分のJAL320便で東京17時35分。満席でした。

羽田へのアプローチは都心を横切るルートで、左手に皇居や国会議事堂。

IMG_0052 

さらにレインボーブリッジを望んで、ほぼ定刻に着陸しました。

IMG_0055 

帰りもタヌキ顔のA350-900でした。

IMG_0060 

この週末も慌ただしく終わってしまいました。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

3月11日土曜日。はれ。朝は8℃、日中は19℃。花粉は「多い」。

今日のクリニックは朝のうち混雑。予約外でなぜかこの時期に多い胸痛の方や動悸の方がいらっしゃるのは平日と同じ状況。花粉症の方は平均年齢が低い為か平日よりも多めでした。それでも午後からは次第に落ちついて時間通りに診療終了。かぜ症状の方はいましたが発熱の方は今日もいらっしゃいませんでした。

診療終了後は急いで昼食を摂ってから羽田空港へ。空港内の「動く歩道」で搭乗ゲートに向かっていたら、何と隣駅で開業している先生と擦れ違いました。でも動いているので簡単な挨拶だけ~。

IMG_9991 

東京17時00分発JAL327便で福岡へ。機種はA350-900。タヌキ顔のA350も増えて来ました。今宵は福岡泊まり。

ところで今日は3.11。東日本大震災からいつの間にか12年も経っていました。

下の写真は震災から3年半経った頃に訪れた時の写真。

DSC02146 (2) DSC02156 (2) 

下は昨年春に震災遺構となって開館した「旧門脇小学校」の姿です。

DSC02154 (2) 

被災地から避難して来られて今でも当院に通院されているご夫婦がいらっしゃいますが、望郷の念を抱きながらも、現実を見つめて当地に根ざして力強く生きている姿には頭が下がります。

故郷に戻れるのはいつの日になるのでしょうか。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

3月9日木曜日。晴れ。朝は10℃、日中は20℃。花粉は「多い」。ついに最低気温も10℃越え!。

今日は休診日。朝から歯科受診やら散髪やら買い物やらで外出しておりました。麗らかな春の陽気でしたが、花粉は大量飛散。鼻は何とか内服薬で堪えられるレベルでしたが、目はショボショボでした。う~ん、辛い~。

写真は近所のオカメザクラ。早咲きのオカメザクラは既に散り始めていました。

IMG_9977 

一方、下はソメイヨシノ。既にプクプクで先端がピンク色になっている蕾も。暖かい日がこれからも続くようなので、そう遠くないうちに開花でしょうか!?。

IMG_9989 

ところで今日3月9日は「脈の日」。今日から15日までは「心房細動週間」です。

写真は日本脳卒中協会と日本不整脈心電学会による啓発ポスター。

IMG_9821 

脈が不規則になる心房細動は、年齢とともに発生率が高くなりますが、問題は高率に脳梗塞の原因となりうること。脈拍のチェックをして心房細動を早めにキャッチすることが脳梗塞の予防につながります。

時々脈をチェックしましょうね~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

3月8日水曜日。晴れ。朝は5℃、日中は19℃まで。花粉は「非常に多い」。

今月に入ってから連日多忙な日々。昨年、一昨年の同時期に比べて明らかに受診者数が増えました。新型コロナウイルス感染症の“縛り”が緩くなった影響でしょうか!?。逆に過去3年間は皆さんどうしていたのか・・・?。

下の写真は3月5日に大阪ステーションシティの屋上で撮った写真。

IMG_9946 

天気の良い日中は4月並みの気温まで上がり汗ばむ陽気。

IMG_9949 

天気予報を見ていると最高気温ばかりが強調されるので思わず薄着で家を出たくなります。でも油断大敵、まだまだ朝の通勤時間帯の気温は低めです。

1日の中の寒暖差が大きい季節、この気温差がヤバいです。ご注意下さいませ~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

3月5日日曜日。晴れのち曇り。夜になって雨。朝は6℃、日中は11℃。

今日は午前中は大阪の新梅田シティのホテルで開催された内科の講演会に出席させて頂きました。コロナ禍で長いことウェブ中心で開催されていたので、会場で生の講演会を聴くのは久しぶり。やはり現場で聴くと熱の入り方が違うかも!?。

講演会が終わって大阪駅へ。このエリアは元はダイハツや東芝の工場跡地で、大阪駅、梅田駅とは広大な梅田貨物駅や梅田貨物線で分断された場所でしたが、再開発によってモダンなエリアに変身。現在、梅田貨物駅跡地の広大なエリアはまだ大工事中ですが、完成の暁には「うめきた」エリアは一体化するそうです。

下の写真は空中庭園のある梅田スカイビル。

IMG_9929 

ここから徒歩で大阪駅に向かう際には、広大な梅田貨物駅跡地や梅田貨物線の下を通る古い通路をいまだに通らねばなりません。夜は通りたくないかも!?。

IMG_9932 

通路を抜ければグランフロント大阪。下の写真は南館。ここは2013年に竣工しています。

IMG_9938 

2011年7月に来た時にはまだ工事中でした。

IMG_1256 

そして聳え立つ大阪駅。ここまで徒歩10分くらいでしょうか。

IMG_9934 

大阪ステーションシティは2011年5月に開業。

IMG_9939 

もう10年以上経ったとは・・・。

IMG_9956 

上に上がって眺めると、まだまだ開発工事の真っ只中。

IMG_9953 

下の写真はやはり2011年7月の写真。この時はまだ梅田貨物駅が健在でした。

IMG_1254 (2) 

いつものように関東では見かけないJR西日本の電車たちに挨拶してから新大阪から新幹線に乗車。

IMG_9957 IMG_9959

IMG_9960 IMG_9961

IMG_9963 IMG_9962

車窓は伊吹山あたりまでは晴れていましたが・・・。

IMG_9970 (1) 

次第に雲が厚くなって富士山は雲の中。そのうち雨が降り始めました。

でも花粉時期の雨は嬉しい~!?。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

3月3日金曜日。晴時々曇り。朝は3℃でしたが日中は12℃まで上がりました。今日の花粉は「多い」。

今日もクリニックは朝から混雑。動悸や息切れ、胸の圧迫感などを訴える方が多いのは、気温差が大きいことや花粉の飛散とも関係があるのでしょうか。特に午前中は予約外の方が非常に多くて、予約時間が大きくズレ込んでしまいました。発熱の方はだいぶ少なくなりました。

写真は玉川高島屋内に飾られていた静岡県東伊豆町の「雛のつるし飾り」の装飾。

IMG_9768 

さて昨夜はクリニックでのレセコン入れ替え作業が終了してから、久しぶりに竹原ピストルのライブを聴きに埼玉県三郷市の三郷市文化会館まで行って来ました。

IMG_9831 

三郷は遠いような気がするかもしれませんが、相模大野から常磐線直通電車で新松戸まで一本、武蔵野線に乗り換えて2駅。意外に近い!?。

演奏はシンプルにギターとハーモニカのみ。

IMG_9834 IMG_9836 

抜群のギターテクニックといつもと変わらぬ迫力の歌声。オリジナル曲に加えて吉田拓郎や中島みゆきのカバーも演奏され、私のようなオジさん(おジイさん!?)には堪りません~。

元気をもらって夜11時には帰宅。風が強くて目がショボショボ。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

さて今回は2月11日の続き。白川郷を散策後、少々時間があったので飛騨古川へ移動。着いた頃は既に夕刻が近付いていて、それだけに静かで落ち着いた雰囲気でした。飛騨古川は天正年間に金森氏により整えられた城下町。

まずは町はずれの気多若宮神社へ。ここは2016年に公開されたアニメ映画「君の名は」に登場する“聖地”。さすがに公開から時間が経って聖地巡礼らしき人は皆無でした。

IMG_9614 IMG_9615 

高山本線を挟んで西側の市街地へ。疎水百選に選定された瀬戸川に沿って白壁土蔵が並んでいます。普段なら鯉が泳いでいるはずですが冬場は温かい池に引っ越ししているそうです。

IMG_9618 IMG_9621 

静かな街をのんびり散策。

IMG_9622 IMG_9623 

それにしても誰もいない・・・。白川郷とは対照的です。

IMG_9624 

 IMG_9626 

下は三嶋和ろうそく店。NHK連続テレビ小説「さくら」の舞台になったところ。

IMG_9630 IMG_9628 

夕方になって冷えて来たので、高山市郊外の小さな温泉宿へ投宿。

IMG_9686 

IMG_9673 IMG_9662 

IMG_9661 IMG_9655 

日中は暖かかったとはいえ、さすがに夜は冷え込みました。

IMG_9668 

明日帰ります~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

2月11日土曜日。建国記念の日は全国的に晴れてこの時期には珍しく暖かい一日となりました。

土曜日と祝日が重なると元来土曜日がお休みの方々はチョッと損をした気分になるのでしょうが、ふだんの土曜日に仕事をしている私にとっては貴重な連休。かねてから構想を練っていた白川郷に行ってみることにしました。“寒い時には寒い所へ!”・・・です。

2月11日は朝4時代に起きて5時代に自宅を出発。6時代の東海道新幹線で名古屋へ。名古屋発8時43分発の特急「ひだ3号」に乗り込みました。車両はピカピカのHC85系。運行開始間もないハイブリッド方式の最新車両です!。

IMG_9452 

定刻に名古屋駅を全員後ろ向きで(!?)発車。次の岐阜駅からスイッチバックして高山線に入るので、名古屋駅発車時には座席が後ろ向きにセットされているのです。岐阜駅を今度は前向きに発車して市街地を抜け、美濃太田を過ぎて線路が木曽川の支流、飛騨川に沿って走るようになると、カーブがきつくなって俄然厳しい道程に。雪は川岸に僅かに残るくらいで、山中でも意外に少ない感じ。

IMG_9473 IMG_9478 

それでも高山駅に近づくと雪景色になって来ました。高山駅には10時58分着。ここで特急「ひだ3号」は後方の高山駅止まりの4両を切り離してさらに富山に向かいますが、われわれはここで下車。

IMG_9481 IMG_9488 

ここから白川郷までは、ひと昔前までは険しい山道を辿っていたのでしょうが、今は真新しいトンネルだらけの高速道路を軽快にとばして小1時間。早くも昼過ぎには荻町城址展望台に立つことが出来ました。

予想外に雪が少なくて、チョッと天気が良すぎるけれど合掌造りの家々が眼下に連なる素晴らしい光景!。

IMG_9505 

実はここに立つのは2回目。前回は学生時代、40数年前の夏に来たことがあります。その時は夏の昼下がりで静かでのんびりした雰囲気でしたので、寒い時期ならなおさら・・・と思いきや、周辺は団体ツアーの方たちで大混雑!。それも8割以上が外国の方たちでした。世界文化遺産に指定されてからメジャーな観光地になったのでしょうか。

IMG_9506 

よく見ると眼下の集落内には、建物の屋根上にも道路上にもほとんど雪が無く、大勢の方が闊歩している様子が見えました。

IMG_9509 

雪雲に覆われた人の気配の少ない合掌造りの山村を深い雪に足を捕られながら散策する・・・なんてイメージを勝手に膨らませてここまで来ましたが・・・。

メインストリートまで下りて来ると、昔より格段にお土産物屋さんや食べ物屋さんが増えてどこかのテーマパークみたい!?。

人の多いところを避けつつ集落内を散策。

IMG_9527 IMG_9524 

この季節、こんなに綺麗に山が見えることは珍しいそうです。嬉しいやら悲しいやら・・・。

IMG_9546 

寒さ対策を完璧にして来たのでお陰様で汗だくです~。

IMG_9549 IMG_9559 

見覚えのある明善寺の山門にも雪が有りません。

IMG_9540 IMG_9552 

IMG_9567 

途中、比較的空いていた神田家の中を見学。

IMG_9576 IMG_9572 

IMG_9577 IMG_9578 IMG_9580 

IMG_9590 IMG_9595 

たなか屋さんで遅めのランチ。

IMG_9600 IMG_9597 

IMG_9602 

混雑していた和田家は前に見たのでパス。

IMG_9606 

“雪中行軍”しなかったので予想外に早く一周してメインストリートに戻って来ました。

IMG_9608 

さて、これからどうするか・・・。

続きは後日に~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

1月29日日曜日。晴れ。朝は0℃、日中は8℃。週半ばは「10年に1度の最強寒気」の襲来で氷点下の朝が続いていましたが、週末になって一段落しました。

天気図 

今日は朝から天気も良かったので外出。

IMG_9376 

今月末で閉店となる渋谷の東急本店をのぞいてみることにしました。私にとっては渋谷は高校時代の通学経路だったので少なからず馴染みがあります。

東急本店は東京渋谷で半世紀余りにわたって営業を続けてきたデパート。あと3日を残して閉店セールの真っ只中でしたが、混雑具合は他の一般的デパートの休日くらいの感じ(!?)でやや拍子抜け。それでも最近の東急本店はいつでもガランとしていましたので前代未聞の混雑かも??。

最終3日間はセール価格のさらに20%オフ!!。いかん、眺めるだけがつい買物をしてしまいました~!。

IMG_9408 

東急本店と隣の東急Bunkamuraの敷地は元は移転した渋谷区立大向小学校の跡地。個人的な話で恐縮ですが私の父親はここ大向小学校の卒業生で、学校帰りに渋谷駅頭でまだ存命中だった「ハチ公」の頭を毎日撫でて帰っていたと話しておりました。さらに「ハチ公」の飼主は私の祖父の勤務先の同僚で・・・。何となく“縁”を感じる場所なのでした。

ちなみに跡地には2027年度に地上36階建ての複合施設が完成する予定だそうです。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

新年明けてから連日好天続き。

当院は1月6日金曜日から新年の診療を開始しましたが、かぜ症状の方が多いものの比較的平穏なスタートでした。それでも“薬を切らしてしまいました”なんて方や“かかりつけがまだ開いていないので急遽受診しました”なんて方もチラホラ。

1月8日日曜日も10℃を越えて穏やかな日和になったので午後から散歩がてら都心へ。

スタートは赤坂。まずは新年ですので日枝神社へ。金沢に引き続いて初詣第2弾!?(←第2弾は“初”ではない!)。

IMG_9309-1 

境内はまだまだ正月の混み具合。

IMG_9299 

性懲りもなくおみくじを引くと・・・う~ん、今回は「小吉」でした。内容は金沢で引いた「末吉」と五十歩百歩。やはり今年は大人しくしていなさいと念を押された感じの内容でした・・・。

IMG_9305-1 IMG_9307-1 

鳥居の近くには桜が!。寒桜でしょうか?。

IMG_9312-1 IMG_9310-1 

そこから南下して溜池山王を通り、警備の厳しい首相官邸裏を通って六本木通りを日比谷方面へ。

こんなところをテクテク散歩している人はほぼ皆無。元より風体は良くないので、怪しまれないように堂々と歩くように心掛けました!?。

IMG_9313-1 

左手に国会議事堂、右手に外務省や国交省を眺めながらお堀端へ。ここまで来れば散策したりランニングしたりしている人がいるので一安心。

IMG_9314-1 

右手に警視庁を眺めて桜田門へ。

IMG_9317-1 

今日は「パレスサイクリング」の開催日で祝田橋から平川門にかけての内堀通りは自動車通行止め。広々とした舗装道路を軽快に自転車が走り回っていました。

IMG_9318-1 

そのうち自転車を持って来よう!。・・・オッとその前に自転車を買おう!?。

距離的には僅かな都心散歩でしたが、天候も相俟って爽快そのものでした。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

さて正月の話の続き。

1月2日月曜日は早朝に起きて金沢郊外の白山比咩神社へ初詣に出かけました。ここは全国に3000以上ある白山神社の総本宮。加賀の国の一ノ宮。

今年は気温が高めで境内にも殆ど雪が有りませんでした。駐車場から屋台の出店の間を抜けて境内へ。

IMG_9147 IMG_9149 

鳥居の先に正月飾りが施された神門が美しい~。

IMG_9145-1 

神門越しに拝殿が見えます。

IMG_9146-1 

拝殿にお参りをして・・・。

IMG_9143-1 

おみくじを引くと・・・う~ん、末吉でした。今年も大人しくしているのが無難な様で・・・。

IMG_9141 IMG_9139-1 

午後からは山中温泉へ。山中温泉は開湯1300年、奈良時代の高僧・行基が発見したと伝わる名湯。

国道沿いの「道の駅山中温泉ゆけむり健康村」の一角に、かつて北陸鉄道加南線を走っていた6010系電車が保存されていました。この車両は1963年に日本車輛で製造されたアルミ合金製軽量車体の当時最先端の車両でした。

IMG_9151-1 

ところが急速なモータリゼーションにより1976年に路線廃止となったため、静岡県の大井川鉄道に譲渡され、その後2002年に廃車。2008年に当地に里帰り保存されました。

IMG_9154-1 

保存状態はあまり良いとは言えず、行く末が心配な感じでした。

山中温泉は大聖寺川の鶴仙渓に沿って温泉宿や山中漆器、九谷焼などの土産物店が並んでいます。

IMG_9189-1 

他の温泉地と同様に、かつては賑やかだったであろう昭和の痕跡が随所に見受けられましたが、今は鄙びた静かな温泉地といった印象。

IMG_9169-1 IMG_9173-1 

いつかはゆっくり湯治に訪れたいものです(←性格的にせわしいお前には絶対無理との声が聞こえて来ます・・・!?)。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

皆様、新年あけましておめでとうございます。

本年も益々のご指導、ご鞭撻のほどどうぞよろしくお願い致します。

さて私はと言えば、12月30日は休日夜間急患診療所勤務。翌12月31日は自宅の雑事に追われながらも夕方は例年のごとく実家で会食。その後自宅へ戻って新年を迎えました。大晦日の一大関心事、年末ジャンボの結果は・・・やはり例年通りでした (´;ω;`)。

IMG_9069-1 IMG_9071-1 

連番20枚、バラ10枚の煮え切らない買い方がいけないと毎年反省するのですが、大きな勝負にはなかなか出られない性格。まあ当面は今のまま仕事を続けさせて頂きます!。

1月1日は朝から東京駅へ。久しぶりの行動制限の無い正月を迎えて東京駅は大混雑でした。北陸新幹線で配偶者の実家のある金沢へ。

IMG_9079-1 

途中の飯山、上越妙高あたりまでは青空が見えていましたが・・・

IMG_9081-1 

日本海側へ抜けた途端に厚い雲に覆われて雨が降り出しました。数日前まで北陸地方は大雪だったようですが、金沢は雨で路肩に僅かに雪が残る程度でした。やれやれ。

金沢駅構内は元旦とはいえ混雑。今年は外国人観光客もたくさん。

下の写真は東口側の「もてなしドーム」と・・・

IMG_9110 

それに続く「鼓門」。ともに2005年3月の完成。

IMG_9109-1 

駅前のホテルから見下すと独特の形状が良く判ります。金沢駅の周辺は2015年3月の北陸新幹線開業、さらに商業施設やホテルの新設などで年々様変わり。北陸新幹線は2024年春にはさらに金沢~敦賀間が開業の予定です。

IMG_9104-1 

さて例によって地元の電車に挨拶をしに駅構内へ。在来線ホームには、似ているけれど微妙にカラーリングが異なるステンレス車両がたくさん。

IMG_9116-1 

全てJR西日本の521系ベースの車両ですが、北陸新幹線開業の際に並行在来線が経営分離されて第3セクター化されたため、会社によってカラーリングが異なることに。

まずは西へ向かうのは「JR西日本」(金沢以西)の車両。

IMG_9111-1

逆に東、富山方面へは「あいの風とやま鉄道」(倶利伽羅駅~市振駅間)の車両。

IMG_9112-1

さらに東や七尾方面に向かうのは「IRいしかわ鉄道」(金沢駅~倶利伽羅駅間)の車両。

IMG_9113-1 

まあ普通に利用する人達にとっては会社やカラーリングが異なってもサービスが同一ならどうでも良い話かも!?。

元旦の夜は雨が降ったり止んだり。一時は雪雷が轟いていましたが、深夜には月も見られました。

IMG_9117-1 

3日に帰ります~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

12月30日金曜日。晴れ。朝は5℃、日中は11℃。

クリニックは冬季休診に入りましたが、今日は朝から大和市医療センターへ。一昨日に引き続き大和市休日夜間急患診療所の当番でした。日中の勤務は朝9時から夕方17時まで。

IMG_9068 

大和市休日急患診療所は12月29日から年末年始の特別体制。今年は新型コロナとインフルエンザの同時流行に備えて検査専任の医師、看護師も配置。診療担当も内科、小児科各1名、それに薬剤師、医療事務も増員の臨戦体制。

今年の年末年始は恐れていた通り新型コロナ・インフルエンザの同時流行となってしまいました。

開院とともに発熱の患者さんがドッと来院。内科は迅速検査を要する方が殆どなので、ひとりひとり通常よりもだいぶ時間が掛かります。

IMG_9063 IMG_9067 

最終的には約130名の受診。正確ではありませんが、感覚的には内科は新型コロナ7割、A型インフルエンザ1割、感染性胃腸炎1割、その他1割・・・って感じでしょうか。入院を要する重症の方はいらっしゃいませんでした。

新型コロナの方もインフルエンザの方も当面は自宅療養。「明日から孫が来る予定だったのに」とか「帰省の予定だったのに」なんて方もチラホラ。中には「正月休みで仕事に支障が無くて良かった」なんて方も。正月休みで良かったのか悪かったのか・・・人それぞれ、悲喜こもごもでした。

皆様どうぞお大事に~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

12月15日木曜日。晴れ。朝は1℃、日中は11℃。日増しに寒くなり空気は乾燥。巷はだんだんと年末らしくなって来ました。

11月末からは鶴間の“スカイツリー”にもイルミネーションが灯りました。

IMG_8880 

今日は休診日でしたが、例によって保健福祉センターへ新型コロナワクチン接種へ。

第8波の波が高くなるのにつれて接種希望の方も増えて来たようです。それでも4回目接種率は41%、5回目接種率は13%・・・。まだまだですね~。

IMG_7645 

終了後は所用でそのまま新宿へ。週末ではないからか、はたまたコロナの影響か、この時期の割には人出は少なめかも!?。

IMG_8973 

年末セールの時期ですが、新宿西口の再開発に伴って10月2日で営業を終了した小田急百貨店本館は真っ暗。西口のランドマークの明かりが消えているとチョッと寂しい・・・。

IMG_8978 

来年の年末には解体されて跡形も無くなっていることでしょう。

IMG_8979 

都庁より高い超高層ビルが完成するのは2029年度とか。この辺りの様子も一変することでしょう。

帰り道、すご~く寒く感じましたが、天気予報では平年並みとか。

IMG_8882 

寒いのは苦手です~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

12月8日木曜日。晴れ。朝は2℃、日中は14℃。今日は久しぶりに全くフリーの休診日。

寒いけれど好天に恵まれたので、海を見に横浜みなとみらいまで。

今日は風も無く、空気は冷たいけれど日差しは暖か。遠くの風力発電の巨大プロペラもほとんど回転していませんでした。

IMG_8909 

海上保安庁の巡視船「あきつしま」はいつもの場所に停泊中。

IMG_8916 

そして大桟橋には流麗な飛鳥Ⅱの姿。

IMG_8911 

現在、横浜赤レンガ倉庫では恒例のクリスマスマーケットが開催中ですが、さらにそこからハンマーヘッドエリアまでの水際プロムナードで明日12月9日から11日までベイウォークマーケットも開催されるそうで設営準備に大わらわでした。この週末はこのあたりは大混雑になりそうです。

IMG_8918 

ハンマーヘッドのデッキの先端まで。

IMG_8926 

デッキから右手を見れば別の巡視船「いず」の姿。その奥は横浜ベイブリッジです。

IMG_8925 

左手にはランドマークタワー、グランドインターコンチネンタルホテル、パシフィコ横浜・・・。

IMG_8923 (1) 

しばし潮の香と太陽の光を浴びてリフレッシュ!?。

さて夜は久しぶりに南青山のブルーノート東京へ。コロナ禍以降初めて。

IMG_8931 

今宵はお気に入りの英国のジャズファンクバンド、インコグニートのステージでした。

IMG_8928 IMG_8932 

マスク装着は致し方ありませんが・・・。

IMG_8942 IMG_8947 

少しずつ日常が戻って来るのは嬉しいことです。

IMG_8936 

これで年末まで頑張れるかも!?。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

11月20日日曜日。曇りのち雨。この週末はスッキリしない天気になりました。

先日に続き銀杏並木の写真。左は朝、右は夜。天気が悪い時は夜の方がクッキリ綺麗な写真になりますね~。

IMG_8678 (002) IMG_8674 (002) 

夕方から渋谷で鉄道模型店「モデルスイモン」さん主催の懇親会に出席。例年のごとく中央のテーブルには今後の新製品や試作品が陳列されていました。

IMG_8683 (002) IMG_8684 (002) 

IMG_8686 IMG_8687 (002) 

いい年齢をして電車で遊んでいるのは男性に限られるのか、この会では今まで1度たりとも女性の参加者を見かけたことはありません。

欧米ではゴルフに次ぐメジャーな趣味だそうですが、女性を味方に付けなければ一般的市民権は得られそうにありませんね~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

11月17日木曜日。晴れのち曇り。朝は8℃、日中は17℃。11月に入ってから小春日和が多くなりました。

今日は休診日。駅までの道すがら、青空に映える銀杏の黄色が鮮やか!。

IMG_8659 

歩道上は黄色い絨毯に。

IMG_8660 

上を見上げれば・・・オッと眩暈が!。危ない、危ない!?。

IMG_8661 IMG_8662 

銀杏の見頃はほんの僅かの期間。風が吹けばあっと言う間に散ってしまいそうです。

IMG_8665 

で・・・、休診日にどこに行ったかって??。例によって保健福祉センターで注射です。トホホ~( ;∀;)。

IMG_8669 IMG_8463 

オミクロン株対応のBA4.5の接種が先月中旬から始まっていますが、接種率はまだまだ10%程度とか。それでも最近はだいぶ先まで予約が埋まって来ているようです。

皆様、どうぞお早めに~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

11月3日木曜日。文化の日。晴。朝は13℃、日中は24℃。朝から良く晴れて日中は汗ばむ陽気になりました。

今日は元来休診日ですが祝日と重なってしまってチョッと損した気分!?。

あまりに天気が良かったので、行き当たりばったりで池袋から西武鉄道に乗って西武秩父まで行ってみることに。祝日でも11時30分池袋発の西武特急001系「Laview」の切符は容易く取れました。

IMG_8502 

「Laview」は2019年3月16日に運行を開始。外観は近未来的で足下まで広がる大きな窓が特徴です。

IMG_8506 

車内は黄色で統一されています。

IMG_8503 IMG_8505 

西武秩父には12時47分着。駅周辺は案の定多くの観光客で混雑。秩父市内の街歩きも悪くないけれど、折角の紅葉シーズンなので秩父鉄道で長瀞駅まで行ってみることに。

西武秩父駅の最寄り、秩父鉄道の御花畑駅から普通列車13時16分発の羽生行に乗車。

IMG_8511 

この6000系は西武鉄道を走っていた101系電車を3両編成にして、レッドアロー号で使っていたクロスシートを取付けて急行用に改造した車両。快適な乗り心地でした。

上長瀞駅の手前で荒川を渡り・・・。

IMG_8512 

長瀞駅に13時38分着。駅舎は味のある木造駅舎でした。

IMG_8516 

長瀞駅から踏切を渡って荒川方面へ。

IMG_8517 

土産物屋が軒を連ねる遊歩道をしばらく進むと荒川の石畳。対岸の木々が美しく色付いていました。

IMG_8543 

眼下には長瀞ライン下りの船着き場。船に乗るだけの時間的ゆとりは有りません。

IMG_8518 

川沿いをしばし散策。

IMG_8522 

青空と色付いた木々のコントラストが美しい~。

IMG_8527 

近くのモミジもしっかり赤くなっていました。

IMG_8547 

さて駅前まで戻ると、もうしばらくで蒸気機関車が牽く「SLパレオエクスプレス」がやって来る時間ではありませんか!。

そんなつもりは毛頭無かったのでチャンとしたカメラは持参しておりませんでしたが、長瀞駅の熊谷寄りでiPhone片手にスタンバイ。まずは秩父鉄道名物の石灰石貨物がやってきました。

IMG_8549 

直前の普通列車は元東急8500系の7000系。

IMG_8550 

そして15時07分に「SLパレオエクスプレス」が到着!(この写真はホームで待っていた非鉄の相方が撮ったもの)。

最新の写真を表示 (002) 

満員の乗客を乗せて15時13分に発車。汽笛とブラストは豪快なれど煙はショぼい~。

IMG_8579 (002) 

市街地ですから煙害は避けなければなりませんからね~。

IMG_8580 (002) 

でもコロナ禍以来、久しぶりに生きた蒸気機関車を見られて満足でした~。

足早に駅に戻って15時22分の電車で御花畑駅へ。

IMG_8554 

上長瀞の鉄橋から下流の荒川を見下ろせば、夕日に映える山々が。

IMG_8558 

西武秩父16時24分発の「Laview」に乗車。

IMG_8561 

池袋には17時46分着。駆足のショートトリップでしたが、都会の雑踏とネオンの明かりにしばし目が眩みました。

やはり11月3日は「晴れの特異日」なのでした。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

10月31日月曜日。腫れ。朝は9℃、日中は19℃。この時期らしい秋晴れの1日になりました。

クリニックはここのところ混雑気味。特定健診・長寿健診の結果説明やインフルエンザワクチン接種に加えて、気温差が大きくて体調を崩された方がチラホラ。午前、午後の診療終了後の時間帯に拝見させて頂いているカゼ症状の方も多くなりました。

今年は3年ぶりに何の制限もないハロウィンを迎えました。厳戒態勢の澁谷は人出は多かったものの概ね平穏だったようで、何よりでした。

IMG_8425 (002) 

(写真は都内某所で見たお花屋さんの店先のディスプレイ。)

お隣の韓国では密集した坂道で154人の方が亡くなるという痛ましい事故が。日本人もお2人の方が巻き込まれたそうで・・・。事故に遭われた皆様のご冥福をお祈り申し上げます。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

10月30日日曜日。晴。朝は12℃、日中は19℃。

朝から天気が良かったので、久しぶりに本探しに神保町へ。三省堂本店は閉店してしまいましたが、多くの古本屋さんはまだまだ健在です。

いつものように半蔵門線の神保町の駅を出ると、平日しか開いていないはずの古カフェが開いていて、しかも順番待ちの大行列。周辺もやけに人が多いと思ったら、今日は“神保町ブックフェスティバル”の日だったのでした。

IMG_8484 

コロナ禍以来いつ来ても閑散としていた“すずらん通り”には、多くの出版社のワゴンが出て、かつての原宿“竹下通り”(行ったことありませんが・・・)のような(!?)人出。

IMG_8476 (002) 

中には学校の社会科でお世話になった地図帖の帝国書院とか、学生時代に読破した内科の教科書の朝倉書店とかの専門書を扱う出版社のワゴンも。

IMG_8471 (002) 

IMG_8482 IMG_8483 (002) 

本日の収穫は大判の3冊。狭い自宅にはもはや収納スペースは無く、3冊収納するためには代わりに3冊の犠牲を払わなければなりません・・・。

う~ん、どうしよう・・・。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

10月20日木曜日。晴れ。朝は8℃、日中は19℃。

今日は休診日。新型コロナワクチンの接種も、就学時健診も、さらには自身の歯科治療も無い、久々のフリーの休診日が、幸運なことに絵に描いたような秋晴れの1日に当たりました。

あまりにも天気が良かったので、町田市鶴川の旧白洲邸“武相荘”まで。

武相荘はご存知、白洲次郎・正子夫妻が戦中から亡くなるまで人生の大半を過ごした旧邸宅。現在は記念館として公開されています。

裏の駐車場側から竹林を抜けて・・・。

IMG_8444 

鶴川街道側の表へまわると・・・。

IMG_8443 

立派な門が見えて来ます。

IMG_8438 

門をくぐると右側にレストラン。奥の母屋が資料館になっていますが、奥は3年前の春に来た時に拝見しましたので、まずはここでランチに・・・(^^;)。

IMG_8432 

店内は昭和にタイムスリップしたような落ち着いた雰囲気です。

IMG_8433 (2) 

前回と同じく、次郎が愛したという「次郎の親子丼」を頂きました。う~ん、美味です~♪♪。

IMG_8436 

邸内には赤いたくさんの実を付けた大きな柿の木が何本か。

IMG_8441 

“柿の実の落下に注意”の張り紙がありましたが、熟し切った実が目の前の路上に落ちて砕け散るサマを2度ほど目撃しました。万が一頭上に落下したら・・・。ゾッとしますね~。

IMG_8447 

まだ明日も秋晴れが続くそうですが、日中と朝晩の気温差は10℃以上。体調管理にお気を付け下さいませ~。

P.S. 本日、元ドリフターズの仲本工事さんが交通事故で亡くなられました。私と同じ高校の大先輩でした。ご冥福をお祈り申し上げます。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

9月10日土曜日。晴れ。朝は23℃、日中は30℃。

仕事帰りに夜空を見上げたら、南南東の空に満月が綺麗に見えました。今宵は中秋の名月です。

iPhoneではうまく撮れませんでしたが、コンパクトデジカメでは何とかウサギが見えるくらいの写真が撮れました!。

DSC01676 (2) 

中秋の名月の日と満月の日は必ずしも一致しないのだそうで、2021年から2023年は一致しますが、その次は2030年になるそうです。

意外に貴重な一夜だったかも!?。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

9月1日木曜日。曇り時々雨。朝は26℃、日中は30℃。沖縄付近で方向転換中の猛烈な台風11号の影響で全国的に天候が不安定。湿度が高くてジメジメした1日でした。

image0 (1) 

今日は休診日でしたが、例によって昼から大和保健福祉センターへ。新型コロナワクチンの集団接種に出向いて参りました。

9月になって本日から本会場はファイザー製からモデルナ製ワクチンに変更。ファイザー製に比べて不人気だったモデルナ製ですが、今日の接種人数は先週までとほぼ変わらず。背に腹は代えられず、無いものはしょうがない無いですからね~。

IMG_7644 IMG_7646 

帰りがけに明朝のパンを買いにスーパーへ。いつものパンは4個入りだったのに今日から3個に減って値段は一緒。しまった、値上げの9月に備えて昨日のうちに買っておくんだった!?。

今日は防災の日。関東大震災から99年目だそうです。最近は“防災”を考えさせられる出来事が多くなって来ました。台風11号も方向転換してコチラを向いて来ているし、早めに非常持ち出し袋を点検しなければ・・・!?。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

8月7日日曜日。曇り時々晴れ。朝は24℃でしたが、午後には31℃まで上がりました。

8月に入って今週前半は連日晴れて35℃越え(!)の記録的猛暑でした。

IMG_6418 (2) IMG_6421 (2) 

ところが週の後半になると今度は雨や曇りで夜は22℃、日中も30℃に届かない日々。この寒暖差のボディーブローは結構ヤバいです~。一方、東北、北陸などでは集中豪雨による水害も深刻な状態。

案の定クリニックは、全身倦怠感や眩暈・立ち眩み、動悸・息切れなど体調の優れない方が多め。加えて特定健診・長寿健診の方々が健診の予約枠目一杯。もちろん慢性疾患の通常診療はいつも通り。

かぜ症状がある方もここ最近は多め。必ず電話連絡を頂いて午前、午後の予約診療終了後に時間を区切って診療しています。ただし当院では空間の区分が困難でPCR検査が出来ないため、かぜ症状のある方の診療はかかりつけの方に限らせて頂いています。どうかご容赦下さいませ~。

写真は朝出勤途中で見かけた芙蓉の花。朝咲いて夕方にはしぼむ1日花で、帰宅時には萎んでいました。

IMG_6414 (2) 

2日火曜日の診療終了後は大和市医師会理事会。4日木曜日は新型コロナワクチン接種。ワクチン接種会場の看板にも年季が入って来ました。

IMG_6422 (2) 

5日金曜日は大和市休日夜間急患診療所の当番。ここではPCR検査は実施していませんが、受診者の大半は発熱したお子さんでした。

IMG_6424 (2) 

今日は暦の上では立秋ですが、週明けからはまた連日30℃越えの日々が続く予報。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

7月21日木曜日。晴れ時々曇り。朝は26℃、日中は31℃で、蒸し暑い1日でした。ニイニイゼミに混じって時折アブラゼミの声も聞くようになりました。夕方になってにわか雨。

今日は休診日でしたが、昼から保健福祉センターへワクチン打ちへ。今日は何故か自院かかりつけの方が多くて「先生で良かった~!」とか「ホッとした」なんて喜んで下さる方が大半ですが、中には「な~んだ、先生か!」なんて仰る方も。どっ、どういう意味でしょう??。

IMG_6362 (2) 

下の写真はモントブレチア。絶対に覚えられそうにない名前ですが、姫檜扇水仙(ヒメヒオウギスイセン)という優美な日本名が付いています。近所ではこの季節に良く見かけますが、アガパンサスとともに南アフリカ原産だそうで・・・。

IMG_6125 (2) 

今日は全国で新型コロナウイルスの感染者が18万6230人となり過去最多を更新。東京都では初の3万人超となる3万1878人。神奈川でも9230人。

どこまで増えるのか・・・心配です~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

7月14日木曜日。曇り時々雨。朝は23℃、日中は28℃まで。

今週に入って全国的に大気が不安定で、12日から13日にかけては埼玉県では記録的大雨のために被害が相次ぎました。今週末16日土曜日にかけても土砂災害などへの警戒が必要だそうです。

世間ではこの1週間のうちに7月8日金曜日には安倍元首相が銃撃されて死去、7月10日日曜日は参院選。慌ただしい日々が続きました。

そんな中、新型コロナウイルス感染症は前週の2倍を上回る速度で急激に増加。今日の感染者数は全国で9万7788人、東京都で1万6662人、神奈川県で6155人。このペースで増え続けたら近々の内に恐ろしいことに

IMG_6158 (2) 

写真は本日、雨に濡れたコオニユリ(?)の花。

本日夕方になって岸田首相が記者会見でコロナワクチン4回目接種を医療従事者など800万人に対象拡大すると発表しました。

いよいよ臨戦態勢でしょうか!?。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

7月7日木曜日。曇り時々晴れ。天気は不安定で最高気温は30℃。ムシムシした一日でした。

今日は休診日でしたが、午前中は歯科治療に行き、その足で13時からの大和市保健福祉センターでの新型コロナワクチン接種へ。さらに夕方からは散髪に。一日中外出しておりました。

新型コロナワクチン接種は、本日時点では60歳以上の方や合併症のある方の4回目がメインですが、若い方の3回目、中には初回の方も混在。

初回接種の若い男性がお1人接種後に気分が悪くなってしまいましたが、4回目のご高齢の方達は何事もなくヘッチャラ。流石ですね~。本日の接種もつつがなく終了。

IMG_6151 (2) 

今日は東京都で8529人、神奈川県で3130人が新たに新型コロナウイルスに感染していることが判明。ついに「第7波に入ったと考えられる」との認識が示されました。前週の2倍以上のペースで増加傾向にあって、どこまで増えるか心配です。

今宵は七夕ですが、わが家の上空は厚い雲に覆われていて・・・。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

7月3日日曜日。曇り時々雨。昼頃には一時31℃まで上がりましたが、午後からは曇って30℃を下回り、昨日、一昨日よりは少し楽でした。それでも東京都心では35℃に到達して9日連続の猛暑日となり、過去最長記録を更新したそうです。

特に一昨日の7月1日は関東近郊で軒並み40℃越え~。

IMG_6150 (2) 

さて、私事ですが、昨日4回目の新型コロナワクチン接種を受けて来ました。4回目は「医療従事者」枠は無いのですが、私は「年齢」枠による接種です。早めに打って頂けるのは有難いことですが、それだけリスクが高いということ(!?)。一般に若い方は副反応が強く出る方が多いのですが、私は過去3回とも接種部位の痛みくらいで他に何の副反応も無し。そして今回4回目接種後も絶好調。う~ん、嬉しいような悲しいような・・・。

IMG_6149 (2) 

打たれる側に回ると、会場スタッフの皆様のキチンとした対応に頭が下がります。何を隠そう、私は子供の頃から大の注射嫌いで、今回も手に汗握り、脈は高鳴り・・・。打つのは嫌いでないんですがね~。

この先の1週間は台風接近もあってか猛暑は無い予報。

IMG_6147 (2) 

猛暑も困るけれど台風もね~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

6月30日木曜日。晴れ。最低気温27℃、最高気温34℃!。

今週になって関東地方は6月27日に、次いで東北南部は昨日6月29日に、それぞれ梅雨明けが宣言されました。観測史上最も早くて最も短い(関東で21日間、東北南部に至っては14日間)梅雨だったそうです。

梅雨明けと同時に連日猛暑日の記録的な暑さに。昨日は群馬県伊勢崎市で40.0℃、今日は埼玉県鳩山町で39.9℃を記録。

IMG_6120 (2) 

クリニックは、連日の暑さのせいか、体調の優れない方が多数。中には血管の拡張と脱水のせいか、普段よりも血圧が下がって降圧薬の調整を必要とする方も。呂律が回らないと言って来られた方は、熱中症ではなくて脳梗塞でした。調子の悪い時にはどうぞお早めに~。

特定健診・長寿健診は、昨年コロナ禍で受診を控えていた方が多かった反動か、既にだいぶ先まで予約が埋まって来ました。今年度は9月末までで延長は無いと思いますので、ご希望の方はお早めにご予約下さい。

IMG_6122 (2) 

近所では夏の花、ユリ(ヤマユリの仲間?)が元気に開花!(本日撮影)。

ここのところの暑さは尋常ではありませんから(特にご高齢の方は)暑い時間帯の予約をお持ちであっても決して無理をなさらずに涼しい時間帯にお越し下さいませ~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

6月23日木曜日。終日どんより曇り空。

1週間前は最高気温が18℃くらいで肌寒いくらいだったのに、先週末から急に気温が上がって今週はついに30℃超え。

こんな天候のせいか、ここ数日のクリニックは全身倦怠感、動悸、息切れ、めまい、立ち眩みなどなど、自律神経のバランスを崩されて受診される方が目立ちました。なぜかお腹の調子が悪い方、さらには喘息発作や痛風発作を起こして受診される方もちらほら。春の健診結果を携えて再検にいらっしゃる方もいらして、意外に小忙しい日々が続いています。

IMG_1907 (3) 

(紫陽花は既にやや盛りを過ぎた感じ!?。)

昨夜は休日夜間急患診療所の当番でしたが、3時間の勤務で受診者はたったの4名のみ。腹痛の女性1人を除くとあとは発熱の小児。コロナ禍以降、急患診療所の受診者は激減して平穏な日々が続いています。日々の感染防止策が功を奏して感染症の方が減ったせいなのか、多少の症状では受診を控える方が多くなったのか・・・。いずれにせよ急患診療所がヒマなことは良いことですが。

IMG_1906 (3) 

今週は20日月曜日に沖縄地方、22日水曜日に奄美地方の梅雨明けが宣言されました。今週末からは連日晴れて最高気温が32~35℃の予報。当地も梅雨明け遠からじ!?。

くれぐれも体調管理、熱中症対策は怠りなきよう~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

6月9日木曜日。曇りのち晴れ。

今週月曜日に梅雨入りして以来、連日20℃を下回る薄ら寒い“梅雨寒”の日々が続いています。

6月に入ってからクリニックは特定健診・長寿健診の方が俄然多くなりました。とは言っても密にならないように予約制を堅持していますので、以前に比べればお待たせする時間は短いハズ。それでも検査の数が多いので、検査をするスタッフはバタバタしてます~。

写真はタニウツギの花(新潟県南魚沼市で5月撮影)。花期は5~7月で梅雨時の花です。

IMG_5967 (2) 

今日は休診日でしたが、今月は新型コロナワクチン接種も一段落して先週に引き続き完全休息日になりました。来月からは4回目の接種が本格化するので、また休診日に接種に出向くことになるでしょう。

昼は久しぶりに八王子野猿峠近くの蕎麦屋さん、車屋さんへ。今日はダッタン蕎麦をいただきました。この風味と喉越し、結構好きです~。

IMG_6056 (2) 

今日の昼過ぎからは日が出てやっと20℃を越えました。

明日からは一転して気温が上がり、蒸し暑い日々が続きそうです。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

6月6日月曜日。気温は16~17℃で終日雨の一日となりました。

クリニックは悪天候にもかかわらず朝から混雑気味。この季節は例年めまい、立ちくらみ、息切れ、動悸、全身倦怠感など、不定愁訴を訴える方が増える季節。確かに何だか体調がスッキリしないですよね~。

本日気象庁は関東甲信地方が「梅雨入りしたとみられる」と発表しました。平年より1日早い梅雨入りだそうで、関東甲信地方が九州南部よりも梅雨入りが早かったのは、17年ぶりだそうです。

IMG_5975 (2) 

いよいよ鬱陶しい季節の始まりです。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

6月2日木曜日。晴れ時々曇り。日中は26℃まで上がって蒸し暑い一日でした。

今日は久しぶりにコロナワクチン接種も学校健診もないフリーの休診日でしたので、海を眺めに横浜みなとみらいまで。

平日の割にやけに人出が多いと思いきや、車中で今日は横浜開港記念日だと知りました。

早めのランチを済ませて・・・。

IMG_6018 (2) 

しばらく潮風に当たってから、混雑する前に早々に引き上げて来ました。

IMG_6032 (2) 

今宵は久方ぶりに花火の打ち上げもあるそうで・・・。

IMG_6028 (2) 

日常生活が少しずつ戻って来るのは嬉しいけれど、夕方からは密になりそうでチョッと心配~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

先週はお休みを頂いておりましたので、休み明けの8月16日月曜日はそれなりに忙しく働かせて頂きました。予約外で受診される方も多めでしたが、幸い大きく体調を崩された方はいらっしゃいませんでした。昼休みは新型コロナワクチンの接種。

下の花は公園で見かけたセンニチコウ(千日紅)の花。夏から秋まで長い間、紅色が色あせないことからこの名前になったそうですが、千日は約2.7年。チョッと無理かも!?。

IMG_3908 (002) 

夜は休日急患診療所の当番。コロナ禍の昨春以来、休日急患診療所の受診者数は激減。先週は夏季休診の医療機関が多かったためやや忙しかったようですが、今宵は、腹痛、じんま疹など、4名のみでした。コロナ禍以前の忙しさは一体何だったのか・・・。

IMG_3095 (002) 

8月19日木曜日は休診日でしたが、昼から大和市保健福祉センター新型コロナワクチン接種会場へ。日曜日のポラリスよりも自院に近いせいか見知った方がちらほら接種にいらっしゃいました。若い世代の方が増えて、以前より接種速度はスピーディーに。

IMG_3100 (002) 

夜は地域医療センターで開催された神奈川県による「地域療養」の神奈川モデル説明会に参加。新型コロナウイルス感染症患者の爆発的増加により自宅療養患者が激増。そこへ地域の医療機関や訪問看護ステーションが介入しようとするものですが、なかなか現実的には困難なことも・・・。

IMG_3103 (002) 

そうこうしているうちに世の中では感染者数は“曜日別過去最高”を連日更新。まだまだピークは見えず・・・。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

8月15日日曜日。雨。朝は19℃、日中は20℃。

秋雨前線停滞による「記録的大雨」。線状降水帯とやらの出現で全国的に洪水や土砂災害が発生。大和でも大雨警報が出ていました。

WM_H-JPN-IR_20210815-133000[1] 

そんな中、路傍ではシダの葉がしっとり雨に濡れて綺麗でした。

IMG_3094 

新型コロナウイルス感染症は連日感染者数の記録更新が続き、東京では日曜日としては過去最高の4295人、神奈川では2081人でした。まだまだ増え続けています。

今日は当院の夏季休診期間の最終日でしたが、朝からワクチンの打ち手としてポラリスまで出動して参りました。

IMG_3090 

1階が受付で2階に6ブース。接種対象の方は徐々に若くなって、回を重ねるたびに接種スピードが加速して来ていました。でも今日は大雨に加えてお盆時期とは思えないほど気温が下がったためか、雨具で重装備の方や長袖の方がチラホラ。肩を出すのに少々時間がかかる方もいらっしゃいました。

IMG_3091 

これほど多くの方に筋肉注射をすることはかつて有りませんでした。どうか今年がピークであって欲しいものです・・・。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

8月5日木曜日。晴れ。朝は25℃、日中は34℃まで。連日厳しい暑さで辟易とする日々ですね~。

下の写真は近所で見かけたアオスジアゲハの吸水行動。

IMG_0321 (2) 

炎天下の水辺で時折見かけますが、ミネラルの多い土地の水分を好んで吸水するのだとか。

IMG_0331 (2) 

東京オリンピックは早くも開幕から約2週間を経過し、記録的なメダルラッシュに世の中沸いておりますが、片や新型コロナウイルス感染者数も過去最多を更新中。今日は東京都の新規感染者数は5042人、神奈川県は1846人でした。純粋にオリンピックを楽しめませんね~。

今日は休診日でしたが、新型コロナワクチンの集団接種会場へ出向いて昼から夕方までワクチン打ち。悲しいかな4月後半から休診日はほぼこのパターンに定着してしまいました。

IMG_2445 (2) IMG_1913 (2) 

まだまだ若い方たちへの接種はこれからですから、当面このパターンが続きそうです。

今度の日曜日、8月8日はオリンピックの閉会式。当院はその週にお休みを頂くことになっておりますが、ふと気付けば南の海上には台風が列をなしているではありませんか!。

実況天気図 

私の休みの日に限って天気が悪くなるのは、やはり相当日頃の行いが悪いからでしょうか~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

昨年のゴールデンウィークは第1回目の「緊急事態宣言」下でしたが、今年も東京、大阪、京都、兵庫で第3回目の「緊急事態宣言」の真っ只中になってしまいました。神奈川県こそ「まん延防止等重点措置」止まりですが実質の状況は一緒。

感染が落ち着いていたら・・・という淡い期待を込めて今年の正月明けにこの期間の旅行の予約を入れていましたが早々に潔くキャンセルしました!!(うっ、う~・・・)。

今年は休日夜間急患診療所の当番にも当たらなかったので予定はまっさら。そんな訳で家で雑用をこなしつつ、運動不足にならないように連日近隣のウォーキングに励んでおりました。以下の写真は自宅から半径2km以内で撮ったもの。

IMG_1762 (2) IMG_1776 (3) 

IMG_1809 (2) IMG_1811 (2) 

近所でも知らない所が結構あって思わぬ発見も。

IMG_1750 (2) IMG_1756 (2) 

IMG_1780 (2) IMG_1766 (2) 

テレビニュースでは高速道路の大渋滞や観光地の混雑状況が映し出されて・・・。なっ、何たることか!。こりゃ、いけません!!。

連休明けに天誅が下りそうでとっても心配です~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

4月11日日曜日。晴れ。朝は6℃、日中は17℃。

今日は朝から東京国際フォーラムで4月9日金曜日から開催中の日本内科学会へ出かけて来ました。

IMG_1671 (2) 

昨年は突然の緊急事態宣言で8月に延期された上にハイブリッド形式で開催されましたが、今年もやはりハイブリッド形式での開催になりました。

IMG_1678 (2) IMG_1677 (2) 

わざわざ出かけて行かなくても済むのですが、パソコン画面越しで聴くのとアカデミックな雰囲気に浸りながら会場で聴くのとでは自然と力の入り方も変わるというもの!?。

IMG_1675 (2) 

でもさすがに受付も会場内もガラガラ。おかげで通常では考えられないほどゆったりと講演を聴くことが出来ました。

IMG_1676 (2) 

帰りに通りがかった銀座通りは、緊急事態宣言下では開催されていなかった“歩行者天国”になっていましたが、通常の日曜日よりは人出が少なめ??。

IMG_1680 (2) 

それでも「まん延防止等重点措置」が施行される前日とは思えない雰囲気でした。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

4月10日土曜日。曇りのち晴れ。朝は7℃、日中は14℃。

クリニックはそれなりに混雑。季節の変わり目、気温差が大きい時は例年体調が優れない方が増えますが、今年も動悸や息切れ、ふらつきなどを訴える方が多数。

会社での健康診断の季節を前にして、今さらながら前のシーズンに引っ掛かった健診結果を持参して受診される方がちらほら!?。お腹の調子が悪い方が何人かいらっしゃいましたが、“怪しげ”な発熱の患者さんはいらっしゃいませんでした。

診療終了後は内科系の講演会に出席するために久方ぶりに横浜へ。夜6時前でもだいぶ日が延びて明るくなりました。

IMG_1668 (2) 

長いことインターネットを介したリモート形式での講演会ばかりでしたが、少しずつ現地参加も可能なハイブリッド形式も増えて来ました。もちろん主催者側は相当気を使っていて広い会場に少人数。検温、消毒、ソーシャルディスタンスの確保は完璧。

IMG_1669 (2) 

でも横浜駅構内や周辺の商業施設への人出は尋常ではなく、週明けから東京都で「まん延防止等重点措置」が発出されるとは思えない雰囲気。とっても心配です~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

4月8日木曜日。晴れ時々曇り。朝は10℃、日中は17℃まで上がりました。

今日はフリーの休診日。天気が良かったので朝から東京都調布市の深大寺界隈へ出かけて来ました。

IMG_1649 (2) 

桜の季節が過ぎた春の平日とあって、周辺は人出も少なく平穏そのもの。

IMG_1651 (2) 

頭上の鮮やかな緑はモミジの新緑が主。

IMG_1656 (2) 

ここは秋には“紅葉の小径”になるところ。

IMG_1654 (2) 

聴こえるのはせせらぎの水の音とウグイスの鳴き声くらい。

IMG_1658 (2) 

しばし日常の雑事を忘れることが出来るひと時でした。

IMG_1659 (2) IMG_1653 (2) 

今年は桜の開花が記録的な早さでしたが、既にシャガやシャクナゲも開花。季節はもうゴールデンウィークの頃のよう!?。

IMG_1652 (2) IMG_1664 (2) 

境内で新型コロナの影響で触れることが出来ないマスク姿の“おびんずるさま”にご挨拶。

IMG_1660 (2) 

頼みの綱のワクチン供給が遅々として進まない中、やはりまずは神頼みでしょうか!?。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

3月28日日曜日。曇りのち雨。朝は15℃、日中は18℃。低気圧の接近で時折強風と豪雨に見舞われる悪天候の日曜日となりました。

そんな天気でしたが、近所の桜はほぼ満開でしたので朝方ウォーキングに出かけて来ました。

IMG_1567 (2) 

川沿いの桜は街路樹と違って枝をノビノビと伸ばして見事な枝ぶり。

IMG_1573 (2) 

いつもの桜のシーズンなら“密”になりそうな遊歩道も雨のせいか人影も疎ら。

IMG_1580 (2) 

まだ蕾も残っていてしばらく見られそう。

IMG_1578 (2) 

IMG_1579 (2) IMG_1576 (2) 

下は枝垂桜。雨の日の桜も乙なモノ。しっとりと美しいです~。

IMG_1569 (2) IMG_1570 (2) 

でも降りが強くなって来たために早々に退散。下半身ずぶ濡れになりました~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

11月19日木曜日。晴れ。朝は12℃、日中は23℃。もう11月後半というのに“小春日和”の1日になりました。

今日は久しぶりにフリーの休診日。調布市の深大寺まで出かけて来ました。

IMG_0626 (2) 

今日は抜けるような青空で、暑くも寒くもない快適な陽気でした。

IMG_0628 (2) 

紅葉のピークはまだこれからの感じでしたが、木によってはだいぶ色付いていました。

IMG_0622 (2) 

IMG_0625 (2) IMG_0620 (2) 

本堂脇の池には紅葉が映り込んで綺麗でした。

IMG_0633 (2) IMG_0631 (2) 

IMG_0640 (2) 

身体の悪い場所を撫でると除病の功徳がある「おびんずるさま」もコロナ禍の今はマスクをして「触れずにお参りして下さい」との注意書きが。

IMG_0642 (2) IMG_0635 (2) 

新型コロナウイルスの新規感染症は全国で2327人の過去最多、東京は534人で初の500人超え、神奈川では205人で昨日の226人に続く2番目の記録・・・。

急激な上昇はまだ続きそうで心配な限り。感染対策を怠らずに頑張りましょうね~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

6月6日土曜日。曇りのち雨。朝は23℃℃、日中は28℃。蒸し暑い1日でした。

クリニックは今日も平穏。ほぼ予約通り診療が進み、予約外のかぜ症状の方も数人でした。昨今土曜日は平穏な状態が続いています。

診療終了後はこの時期恒例の院内ワックスがけ。3時間ほどで床は見違えるように綺麗になりました。

DSC01042 (2) 

DSC01046 (2) 

その後少々雑用をこなしているうちに外は暗くなって、遠くで雷鳴が・・・!。急いで帰途に就きましたが、時既に遅し。乗っていた快速急行は柿生駅で停まってしまいました。新百合ヶ丘駅の雨量計が基準値を超えたための運転見合わせでした。しばらく扉は開かず車内に缶詰め状態でしたが、そのうち長時間になるとのことで扉が開放され・・・。

DSC01053 (2) 

さらにここで運転打ち切りになるとのことで全員電車から退去を命ぜられました。

雨が上がって夜10時過ぎから試運転開始。上下数往復の試運転列車が時速15キロ以下でそろりそろりと通過して行きました。

DSC01057 (2) DSC01058 (2) 

DSC01062 (2) DSC01064 (2) 

復旧は夜11時過ぎ(! )。予期せず長い一日になりました。ふ~っ。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

6月1日月曜日。曇り時々雨。朝は18℃、日中は21℃。

先週の緊急事態宣言解除を受けて、多くの企業や学校が本日から再開。駅の定期券売り場は行列になっていました。通勤電車も普段の8割くらいの混雑でしょうか。

クリニックは午前中やや混雑気味に。・・・とは言ってもかぜ症状のある方は午前午後とも診療時間の最後の時間帯に来て頂いているので、予約外の方は少なくて予約時間はほぼ遵守出来ました。当院では待合室で“密”になることは殆ど有りません。緊急事態宣言発令により中断していた大和市特定健診・長寿健診も今日からやっと再開となりました~。

6月2日火曜日。曇り時々晴れ。朝は20℃、日中は26℃。

クリニックは今週に入って次第にいつもの表情を取り戻して来ました。MRさんの訪問自主規制も解除となった様で何社か見えられました。診療終了後は大和市地域医療センターで大和市医師会理事会。大和のPCRセンターでは4月28日以降100人以上検査を実施して今のところ陽性反応が出た方はゼロとのこと。何よりです~。

6月3日水曜日。晴れ時々曇り。朝は21℃、日中は28℃。

今日のクリニックは久しぶりに混雑。非常事態宣言発令下でお籠もりしていた方がそろりそろりと出て来られた様子。それでもかぜ症状の方は季節柄か少なめでした。

いよいよ紫陽花は見頃。

DSC01033 (2) 

今まであまり見たことのなかった形態の花も。

DSC01041 (2) 

DSC01038 (2) 

雨の日が多くなってそろそろ梅雨入り!?。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

5月31日日曜日。曇りのち雨。朝は19℃、日中は24℃。4月7日に出された新型コロナウイルス感染症に係る緊急事態宣言が5月25日に全面解除されてから初めての週末になりました。

緊急事態宣言下での休日は、ゴールデンウィーク中も含めて近所のウォーキング以外はほとんど自宅に籠っておりましたが、今日は久しぶりにほんの少しだけ遠出をして生田緑地まで出かけて参りました。

まずは枡形山へ。枡形山はわずか標高84mですが、展望台に上がると意外に眺望が開けて、曇天にもかかわらず遠くまで見渡せました。

DSC01008 (2) 

下は新宿の高層ビル群。

DSC01013 (2) 

DSC01014 (2) 

スカイツリーの姿も。

DSC01010 (2) 

子どもたちの声で賑やかな枡形山広場をあとに急坂を下りて谷底の遊歩道を巡りました。こちらは人影も少なく静寂に包まれていました。

DSC01017 

鬱蒼とした森の中の木道はとても川崎市内とは思えない雰囲気。

DSC01016 (2) 

深山幽谷です。

DSC01018 (2) 

久し振りに“山の匂い”を満喫出来ました。

DSC01019 (2) 

今度は急坂を再び上って中央広場を通り、メタセコイヤの森へ。

DSC01021 (2) 

まるでヨセミテ?(行ったことはありませんが・・・!?)。

DSC01023 (2) 

周辺の雑木林ではヒカゲチョウや・・・。

DSC01025 (2) 

キマダラヒカゲの姿も。

DSC01027 (2) 

下に見える日本家屋の屋根は日本民家園。

DSC01028 (2) 

昼過ぎには天気が怪しげになって来たので早々に帰宅。

生田緑地内の川崎市青少年科学館(かわさき宙と緑の科学館)、川崎市立日本民家園、伝統工芸館、川崎市岡本太郎美術館などの諸施設は6月2日火曜日からオープンするそうです。

少しずつ普段の日常生活に。でもまだまだ油断は禁物。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

3月28日、29日の週末に続いて4月4日、5日の週末も外出自粛要請が出ました。新型コロナウイルス感染症はジワリジワリと拡大を続けて危機的状況に陥りつつあります。

4月に入ってからのクリニックは予約の定期受診の方は8~9割受診して下さっていますが、予約外で受診される方は明らかに少なくなりました。今まで不要不急の方が多かった訳ではないでしょうが、症状の軽い方や健康診断の方が受診を控えていらっしゃるようです。

4月7日火曜日にはついに「緊急事態宣言」が発令され、8日0時から発効となりました。7日の診療終了後は大和市医師会理事会でしたが、通常は机を口の字形式で互いに顔が見えるように配列していますが、感染防止の観点からスクール形式の配列にして互い違いに千鳥状に座る形式で会議。もちろん換気は万全に。

今月も学会や研究会、講演会は全てキャンセル。学校健診の日程さえ白紙になっていますし、休診日や日曜日に出かける予定も全てキャンセルせざるを得ない状況。寂しい春になりましたが、通勤途中や休日の買い出し、健康維持のためのウォーキング時に見かける光景は正しく春爛漫。

DSC00837 (2) DSC00853 (2) 

DSC00861 (2) DSC00862 (2) 

DSC00869 (2) DSC00872 (2) 

今年は暖かかったせいかソメイヨシノも八重桜もツツジもシャガも同時期に開花。

DSC00874 (2) DSC00876 (2) 

DSC00883 (2) DSC00885 (2) 

DSC00886 (2) DSC00888 (2) 

DSC00889 (2) DSC00890 (2) 

DSC00891 (2) DSC00893 (2) 

DSC00895 (2) DSC00896 (2) 

行楽日和が恨めしいですね~。一刻も早い終息を祈るばかり。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

3月28日土曜日は曇りのち雨。この週末は首都圏で不要不急の外出は自粛とのことで、朝の通勤電車は今までになく空いていました。クリニックは予約外での受診の方は少なかったものの、予約の方はほぼ受診されましたのであまり普段と変わらない感じでした。

3月29日日曜日は雨から雪になりました。外出自粛の日曜日は天候も外出を阻むような悪天候になりました。

DSC00811 (2) 

盛りを過ぎた桜の花に雪が積もって不憫な状態に。

DSC00803 (3) 

3月30日月曜日。曇り。朝は4℃、日中は11℃。診療終了後は休日夜間急患診療所の当番でした。熱発の方が大勢来たらどうしようかと考えておりましたが、今宵の受診者はたった3名でした。先週の木曜日はゼロだったそうで、皆さんコロナを怖がって受診を控えたのでしょうか。

DSC00814 (2) 

夜目の桜はまだ見られます!?。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

3月25日水曜日。晴れ。朝は1℃、日中は13℃。都内では1日で41人の新型コロナウイルス感染が判明。夜になって東京都小池知事が会見し「感染爆発の重大局面」にあると述べて今週末の不要不急の外出を控えるように呼びかけました。

3月26日木曜日は休診日でしたので、午前中に食料調達のために近所のスーパーへ行ったら・・・平日とは思えない混雑でビックリ!。皆さん、食料や日用品の大量買いに走って、トイレットペーパーやお米、カップめんなど、既に売り切れて空っぽになっている棚も。ほどなく入場制限がかかりました・・・。

先日は帰宅時の夜桜をお目にかけましたが、今日は出勤時に撮った朝桜の様子を。

DSC00762 (2) 

DSC00764 (2) 

DSC00767 (2) 

DSC00766 (2) 

人間界の出来事にとらわれることなく季節は進み、いつの間にか桜は満開です!。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

年度末の3月後半は例年ならとっても忙しい頃ですが、今年は新型コロナウイルス感染の拡大でほとんどのスケジュールがキャンセルになりました。

今週は予定されていた診療報酬改定の説明会や胸部レントゲン写真読影会は中止に。それでも24日火曜日の大和市がん検診、特定・長寿健診の医療機関向け説明会、27日金曜日の大和市医師会内科医会理事会は実施されました。むろん参加者個々の間隔を開け、換気に気遣いながら・・・。

桜は今週ほぼ満開に。

DSC00728 (2) 

不要不急の花見は禁止ですが、帰りがけ道すがら夜桜を愛でながら帰宅。

DSC00737 (2) 

「桜はまた来年も咲きますから」と言われてもね~。

DSC00745 (2) 

チョッと淋しい春・・・。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

3月21日土曜日3月22日日曜日はともに晴れ。両日とも日中は20℃を越えて春らしい週末になりました。

土曜日の朝は通勤途中で桜の花を愛でながら出勤。

DSC00713 (2) 

ソメイヨシノは5分咲きと言ったところでしょうか。

DSC00715 (2) 

大島桜は一足早く既に満開です。

DSC00716 (2) 

日曜日は午前中にお彼岸のお墓参り。

DSC00722 (2) 

午後からは結婚式に参列するために明治記念館へ。結婚式は久しぶりでしたが、ほのぼのとしたとても良い結婚式でした。

新型コロナウイルス感染は状況が悪化の一途。来週はどうなることでしょう。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

3月20日金曜日。晴れ。朝は9℃、日中は19℃。昨日は奈良に宿泊。今日は近鉄奈良から大和西大寺で乗り継いで橿原神宮前へ。

DSC00551 (2) DSC00565 (2)

そこからまずは石舞台へ。石舞台は7世紀後半に築かれた方墳で、巨大な横穴式石室がむき出しになっています。

DSC00583 (2) 

蘇我馬子の墓という説が有力とか。

DSC00582 

そこから舗装道路を登って岡寺へ。

DSC00597 (2) 

本堂には日本最大の塑像、本尊如意輪観音坐像が祀られていました。

DSC00592 (2) 

そこから山道を下って30分ほど歩き小高い丘を上がると林間に酒船石。用途は不明。

DSC00611 (2) 

そこから5分ほど下ると亀形石造物。こちらは平成12年の発掘調査で発見されたそうです。

DSC00616 (2) 

のどかな田舎道をしばらく行くと・・・。

DSC00620 (2) 

蘇我馬子の発願により建立が始まり596年に完成した日本最古の寺、飛鳥寺に到着。現在の本堂は江戸時代の再建。

DSC00630 (2) 

でもご本尊は609年止利仏師作の日本最古の銅造釈迦如来坐像。

DSC00622 (2) 

その脇には室町時代の16歳の聖徳太子像。

DSC00626 (2) 

近くには蘇我入鹿の首塚。

DSC00638 (2) DSC00632 (2)

このあたりで時間切れ。橿原神宮前駅まで戻って近鉄奈良駅へ。さらにJR奈良線で京都へ。いまだに103系は健在でした。

DSC00651 (2) DSC00659 (2) 

DSC00667 (2) 

帰りの新幹線からも見事な富士山の麗姿が望めました。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

3月19日木曜日。晴れのち曇り。朝は8℃、日中は21℃。今日は休診日。天気が良かったので新横浜8時29分発の「のぞみ15号」に乗車。

DSC00304 (2) 

京都から奈良線で奈良へ。そこから桜井線に乗り換えて三輪へ。

DSC00332 (2) DSC00340 (2)

三輪駅には12時02分着。

DSC00346 (2) DSC00348 (2) 

まずは腹ごしらえ。三輪と言えばやはり素麺でしょう。大神(おおみわ)神社近くの“森正”さんで“にうめん”と“むかご”の塩ゆでを。

DSC00352 (2) DSC00350 (2)

ランチ後、まずは日本最古の神社である大神神社に参拝。

DSC00358 (2) 

DSC00359 (2)

拝殿は徳川家綱による再建。

DSC00364 (2) 

ここから古事記や日本書紀にも記されている古道“山の辺の道”を辿ります。まずは狭井(さい)神社へ。拝殿の裏には三輪山から湧き出る神水を拝受する“薬井戸”がありました。

DSC00375 (2) 

玄賓庵(げんぴあん)は平安時代の高僧、玄賓僧都が隠棲した庵の跡地に建つ寺。

DSC00386 (2) 

境内では置物かと思ったら・・・!(苦手な方は決してポップアップしないで下さいませ~)。

DSC00388 (2) DSC00389 (2) 

道中はのどかな田舎道。しばし浮世の雑事を忘れさせてくれます。

DSC00382 (2) 

DSC00392 (2) 

玄賓庵から5分ほどで檜原(ひばら)神社。

DSC00393 (2) 

ここからは正面に二上山が望めます。

DSC00396 

そこからしばらくは山裾に沿ったコース。

DSC00399 (2) 

暑くも寒くもない麗らかな日和になりました。

DSC00402 (2) 

DSC00403 (2) 

木々の花々が春の到来を告げています。

DSC00407 (2) 

DSC00413 (2) 

DSC00414 (2) DSC00412 (2) 

相撲(すもう)神社は垂仁天皇の前で日本最初の天覧相撲が行われた地だそうです。

DSC00419 (2) 

DSC00423 (2) 

集落を抜けて田園風景の中を辿ると・・・。

DSC00430 (2) 

やがて全長約300mの前方後円墳が見えて来ました。

DSC00425 (2) 

日本武尊の父である第12代景行天皇陵です。

DSC00433 (2) 

さらに全長約240mの第10代崇神天皇陵が見えて来ました。

DSC00436 (2) 

後円はなんとなく判りますが、前方は上空から見ないとはっきり判りませんね~。

DSC00438 (2) 

この辺りですでに日が傾いて来ました。

DSC00437 (2) 

ここから柳本駅へ。普段の運動不足が祟って結構疲れましたが、仕事と違って(!?)心地よい疲労感。

DSC00442 (2) 

17時08分発の桜井線で奈良駅へ。

DSC00446 (2) DSC00448 (2) 

奈良駅には17時29分着。駅周辺はインバウンドの方々が激減して閑散とした感じでした。

明日は春分の日でもう1日お休み。今宵は奈良で泊まります~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

3月15日日曜日。晴れ時々曇り。朝は3℃、日中は11℃。今日は気温が低くなりましたが天気は良好。

わが家の近辺でも桜が開花。

DSC00278 (2) 

まだ満開には間が有りそう。あと1週間ほどでしょうか。

DSC00280 (2) 

今日は赤坂界隈まで足を延ばしたので、まだ行ったことの無い「ザ・プリンスギャラリー東京紀尾井町」をのぞいて来ました。2016年7月に旧赤坂プリンスホテル跡地に出来たホテルです。

DSC00253 (2) 

36階まで上がると・・・う~ん、なかなかの眺望。

DSC00255 (2) 

遠くにはスカイツリー。

DSC00257 (2) 

ビルの向こうの緑は皇居。

DSC00254 (2) 

武道館や・・・。

DSC00259 (2) 

国会議事堂も見えました。

DSC00274 (2) 

こうやって上から見ると東京は意外と狭い!?。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

3月12日木曜日。晴れ。朝は7℃、日中は15℃。昨日に引き続いて好天に恵まれました。

DSC00248 (2) 

今日は休診日でしたので鶴川の俊宣茶房までランチに出かけました。場所は野津田公園に隣接する住宅地の奥。車同士は擦れ違えない細い道を上がって行ってドン詰まり。心細くなる頃に洋館風の建物が忽然と・・・。

DSC00231 (2) 

中は絵画や書の額が飾られた和モダンな空間。大きな窓の外はカウンター越しに林が広がっていました。

DSC00220 (2) DSC00222 (2) DSC00223 (2) 

オードブル2品、スープ、メインディッシュ(松花堂弁当)デザート、コーヒー。非日常的な空間で美味しく頂きました~。

DSC00225 (2) DSC00229 (2) DSC00230 (2) 

周辺ではモンシロチョウ、アゲハ、キチョウなどの舞う姿が見られました。

今日は自宅近くでも早くもヤマブキが開花していました。

DSC00244 (2) 

下はハナニラ、ツバキ。

DSC00247 (2) DSC00242 (2) 

おやおや、コゲラの姿も。

DSC00239 (2) 

今週末は京都で開催される日本循環器学会に参加する予定でしたが、新型コロナウイルスのために夏に延期になりました。参加人数1万人規模の巨大学会ですから延期も止む無しでしょう。新幹線の乗車券は町田のみどりの窓口で払い戻し。「新型コロナウイルスで・・・」と言った瞬間にキャンセル料はかかりませんでした。JRさんの責任ではないのに何だか申し訳ない感じです~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

3月の2週目は、天候は不安定でしたが気温は高めでした。3月9日月曜日は17℃、3月10日火曜日は15℃、そして3月11日水曜日はついに20℃越えとなって季節外れの暖かさに。今年は記録的な暖冬でしたが、春が来るのも例年よりかなり早いようです。

下は通勤途中の駅前で開花した辛夷(こぶし)の花。3月9日の撮影です。

DSC00207 (2) 

下は3月11日の撮影ですが、たった2日で花が開ききってしまいました。翌日以降は日を追うごとに白い花弁に茶色い腑が入り、さらにそれが地面に落ちて無残な状態に・・・。花の命は短いものです。

DSC00217 (2) 

クリニックは今週に入って先週よりも混雑気味でしたが、それでも例年よりはだいぶ空いていました。かぜ症状の方は相変わらず少なめ。感染性胃腸炎の方がチラホラ。季節柄、入学、入社、転職に備えての健康診断を希望される方が多くなりました。また転居に伴う紹介状書きも増えました。

診療終了後は月曜日も火曜日も講演会の予定が入っていましたがともにキャンセル。新型コロナウイルスの感染者は連日増加の一途を辿っています。

閉塞感この上ない毎日ですね~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

新型コロナウイルスの感染拡大を防止するため、全国で国公私立の小中高校などの臨時休校が3月2日(月)から始まりました。学校が休みになった上に、時差通勤やテレワークの推奨もあってか、朝の通勤電車は普段よりほんのチョッピリ楽になりました。報道によると首都圏ではラッシュ時の混雑が2割強減ったとのことですが、当地ではそれほどでも・・・。

クリニックは連日の新型コロナウイルスの報道を受けてか、予約外でいらっしゃるかぜの方はグッと減った感じ。もっとも今年はかぜの方もインフルエンザの方も例年より少ないので、単にそのためかもしれません。予約の方はコロナを恐れるご高齢の方のキャンセルが僅かにあっただけで、ほぼ普段と変わらない状況。それでも予約外の方が少なくなると患者さんが集中することが無いので診療は極めてスムーズで、待合室は混雑することはありませんでした。

3月3日火曜日の診療終了後は大和市医師会理事会でしたが、他の講演会や研究会のスケジュールは全てキャンセルに。多忙のはずの3月は極めて平穏なすべり出しになりました。

3月7日土曜日の診療終了後は友人と渋谷で待ち合わせ。“不要不急”かも知れませんが約束したのはだいぶ前ですのでご勘弁を~!?。渋谷の街も普段の雑踏から解放されて歩くのもチョッと楽でした。外苑前へ移動して創作和食「東郷」さんで会食。

下は14階のお店のテラスからの風景。

DSC00182 (2) 

手前の青山墓地を挟んで六本木ヒルズと東京タワーが見えます。

DSC00184 (2) 

いつものように少量多品種の凝った料理。

DSC00164 (2) DSC00166 (2) DSC00167 (2) 

胃に優しいメニューです。

DSC00169 (2) DSC00170 (2) DSC00172 (2) 

2月20日木曜日夜7時からの日本テレビ「ぐるナイ・ゴチになりますSP」に出演されていましたが、さすがに今回のコロナ騒ぎでキャンセルが多くて「出るタイミングが悪かった」と嘆いておられました。

DSC00174 (2) DSC00175 (2) DSC00178 (2) 

さてその後は昨年秋にリニューアルオープンしたホテルへ。宿泊客のキャンセルが相次いでいるようで、ロビーは閑散としていました。

DSC00203 (2) 

41階のバーラウンジも空いていて外国人客は皆無。

DSC00195 (2) 

お陰で静かな空間で友人とのんびりマッタリ~。でも22時までの短縮営業でした。

DSC00199 (2) 

感染の拡大は徐々に世界規模へ進展。終息は一体いつになることでしょう・・・。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

気が付けば既に2月も終わり。最終週は晴れベースの天気で気温も高めでした。そのためかスギ花粉の飛散が本格化。辛い1週間になりました。

クリニックはと言えばやっぱり平穏な日々。かぜの方は例年よりだいぶ少なく、インフルエンザもB型の方がポツリポツリといらっしゃるのみ。

報道によれば新型コロナウイルスの蔓延は拡大の一途を辿り、もはや封じ込め困難な状況!?。

2月27日木曜日の休診日は都会の人混みを避けて五日市まで足を延ばして来ました。

ランチはいつもの黒茶屋へ。

DSC00149 (2) 

個室テラス前の竹林の先は、崖下に秋川の支流。

DSC00150 (2) 

ここなら新型コロナウイルスの感染リスクは皆無。

DSC00132 (2) DSC00134 (2) DSC00137 (2) 

山の幸はもとより・・・。

DSC00139 (2) DSC00141 (2) DSC00143 (2) 

山の空気も美味しかったのですが・・・。

DSC00145 (2) DSC00146 (2) DSC00148 (2) 

この季節、山の空気には沢山の花粉が含まれていることを失念しておりました。

帰りはチョッと悲惨なことに・・・。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

2月24日月曜日。晴れ。昨日石垣島入り。2日目の今日も朝から晴天で最高気温は26℃まで上がる予報でした。普段の“行い”の良さがこういう時に出ます!?。

DSC00093 (2) 

全国紙の1面は新型コロナウイルスの記事で占められていましたが、八重山日報と八重山毎日新聞の1面は両紙とも黒島牛まつりの記事がトップ。いや~、久しぶりにホッとする紙面。本土とは違う時間が流れている様でした。

DSC00084 (2) DSC00087 (2) 

さて今日も早朝から活動開始。まずは昨日と同じく於茂登岳山麓の嵩田農道へ。

DSC00095 (2) 

今日最初に出会ったのはクロアゲハ。

P2245804 (2) 

下はだいぶ翅が傷んだボロボロの個体。

P2245813 (2) 

スジグロカバマダラは岩の上で日なたぼっこ。

P2245806 (2) 

まだ気温が低いのでチョウたちの動きも鈍い感じでした。

P2245817 (2) 

あちこちでヒラヒラ飛んでいるのは一見チョウに見えますが、キオビエダシャクという南西諸島に多いガの一種。温暖化で九州南部まで生息域を拡大させているそうで、時に大発生して庭木に用いられるイヌマキを枯らすことがあるそうです。

P2245810 (2) 

昨日に引き続きマダラチョウ科のチョウたちは活発に飛んでいました。まずは迷チョウのヒメアサギマダラ。

P2245925 (2)  

P2245830 (2) P2245834 (2) 

下はリュウキュウアサギマダラです。

P2245931 (2) 

そしてアサギマダラも。

P2245932 (2) 

気温が上がって来るとクロアゲハも活発に飛び回るようになりました。

P2245896 (2) 

P2245902 (2) 

下はタイワンキチョウ。

P2245908 (2) 

日本では八重山諸島のみに分布。茶褐色の斑紋は低温期型のしるし。

P2245917 (2) 

今度は場所を変えて於茂登トンネルの東側の底原ダム周辺へ。下はナミエシロチョウのメス。

P2245977 (2) 

意外に機敏で撮影し難い種類です。

P2245970 (2) P2245974 (2) 

下はナミエシロチョウのオスです。

P2246088 (2) 

樹林の縁をゆるゆると飛んでいるのはクロテンシロチョウ。かつては国内には生息していなかったのに1988年以降に与那国島で定着し、その後八重山諸島各地でも継続発生しているそうです。飛び方はゆるゆるですがなかなか止まってくれないし、翅を閉じてとまるのでシンボルの“黒点”が見えません。

P2245985 (2) 

花粉にまみれたヤエヤマカラスアゲハが花から花へ。

P2246037 (2) 

梢を見上げると、コノハチョウがテリトリーを張っていました。

P2245978 (2) 

なかなか下に降りて来てくれません。

P2245993 (2) 

P2245994 (2) P2245997 (2) 

P2246029 (2) 

やっと翅を開いたところが撮れましたが、残念ながら後翅が欠けた個体でした。

P2246032 (2) 

そうこうしているうちに時間切れ。レンタカーを返却して石垣空港へ。帰りの14時30分の那覇便は日本トランスオーシャン航空(JTA)が沖縄美ら海水族館とタイアップして機体にジンベエザメを描いた特別塗装機「さくらジンベエ」(ボーイング737-400)でした。

DSC00098 (2) 

DSC00105 (2) 

地上を走るカートもジンベイ塗装。

DSC00108 (2) 

離陸すると眼下に白保の海。

DSC00118 (2) 

那覇で乗り継いで真冬の羽田には18時40分着。慌ててダウンを着込んで電車に乗れば、いつもの見慣れた日常の光景が・・・。嗚呼~!。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

2月も中旬になり、クリニックでは花粉症の方が俄然増えて来ました。今年は例年より少なめとの予報でしたが、暖冬の影響で前倒し。

DSC00064 (3) 

さらに黄砂も影響も!?。私自身も連日抗ヒスタミン薬を内服しながら臨戦態勢。

DSC00063 (2) DSC00060 (2) 

新型コロナウイルス感染の報道は日増しに悪い方向へ。各地に飛び火してもはや感染経路を追えなくなって来たようです。今週は自身の感染を心配されるタクシーの運転手さんの受診も散見されました。

DSC00054 (2) 

2月16日日曜日は雨で花粉は楽でした。朝から都内山王で呼吸器関連のカンファレンスに参加。

2月18日水曜日は相模大野で腎臓関連のミーティングに参加。心なしか人出が少ない!?。

DSC00055 (2) 

2月19日木曜日は調布市深大寺まで出かけてランチ。もちろん蕎麦です。

DSC00058 

でも新型コロナウイルス流行の影響で、今週になって講演会や学会の延期や中止の連絡が続々と。2月21日には京都で3月中旬に京都で開催予定だった日本循環器学会の延期の連絡も。東日本大震災の時以来の異常事態。一刻も早い終息を祈るばかりです。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

2月前半は比較的天気は良好でしたが、気温はグッと下がってこの時期らしい陽気となりました。

1月中は天気の悪い日が多かったのでこの時期らしい抜けるような青空を見るのは久しぶりかも!?。

DSC00007 (2) 

クリニックはこの時期としてはビックリするほど平穏な日々でした。インフルエンザの方は例年より少なくてポツリポツリ。暖冬のためかカゼの方も少なめでした。

2月4日火曜日は医師会理事会でしたが、帰宅時にちょうど鶴間駅で人身事故が発生・・・。帰宅はだいぶ遅くなってしまいました。

2月7日金曜日は朝方-2℃まで気温が下がってこの冬一番の冷え込みに。学校医をさせて頂いている小学校からは学級閉鎖の相談の電話が。

2月8日土曜日は診療終了後に品川へ。いつの間にか日が長くなって夕方5時近くでも明るくなっていました。

DSC00022 (2) 

今宵は高血圧関連の講演会でした。

DSC00019 (2) 

2月9日日曜日は夜8時から11時まで休日夜間急患診療所の当番。やはり驚くほど平穏で受診者数は22人。インフルエンザの方はごく僅かでした。

2月10日月曜日の診療終了後は二子玉川へ。

DSC00026 (2) 

ふだんお世話になっている近隣の先生と二子玉川で会食でした。

DSC00028 (2) DSC00029 (2) 

DSC00030 (2) DSC00031 (2) DSC00032 (2) 

新型コロナウイルスの感染は徐々に拡大して、もはや蔓延は免れない状況。また個人的には花粉症で辛い時期になって来ました。早く暖かくなって欲しい~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

2月1日土曜日。晴れ。朝は3℃、日中は11℃。2月の初日は寒い朝になりました。朝の通勤電車内はいつもと違って親子連れが多数。そう言えば今日は私立中学の入学試験日でした。

クリニックは朝のうちは少々混雑したものの昼前からは至って平穏。インフルエンザやかぜの方が少ないのでほぼ予約通りに診療が進みました。やれやれ。

診療終了後は急いでクリニックを出て、中央林間、長津田経由で新横浜から新幹線に乗車。神戸へ向かいました。新神戸駅に降り立ってホームを歩いていたら、すぐに後続の「こだま」がやって来ました。おおっ、久しぶりにお目にかかる500系ではありませんか!。

DSC09951 (2) 

500系は1997年にデビュー。設計上の最高時速は320km/h、営業運転では東海道新幹線内は270km/hに抑えられていましたが、山陽新幹線内は300km/hで世界一の俊足を誇っていました。長~い鼻は健在。

DSC09950 (2) 

ところが鼻が長すぎて先頭車の定員が少なく、前寄りの乗車口も無い規格外。車両価格も高くて主流にはなりきれずに2010年までに東海道新幹線からは引退してしまいました。現在は16両から8両編成に短縮されて山陽新幹線の「こだま」として余生を送っています。

DSC09952 (2) DSC09953 (2) 

さて今宵はポートピアホテルで開催された呼吸器系のフォーラムに参加させて頂きました。目からウロコの内容でとっても有意義でした。

DSC00033 (2) DSC09962 (2) 

翌日2月2日日曜日は晴れ。朝は5℃、日中は13℃。神戸ポートライナー、神戸市営地下鉄を乗り継いで新神戸駅から新幹線で早々に帰宅の途に。

DSC09963 (2) DSC09967 (2) 

帰りの新神戸駅では「ひかりレールスター」に遭遇しました。700系を基に2000年にデビュー。現在は運用の大半が「こだま」になっています。東海道新幹線の700系が3月で引退してしまうと貴重な存在に。

DSC09970 (2) 

帰路の車窓では富士山には雲がかかっていましたが、大山はクッキリ見えました。

DSC09993 (2) 

新型コロナウイルスの影響か、道中で出会った中国人はごく僅か。感染の拡がりがとっても心配ですね~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

1月31日金曜日。晴れ。朝は6℃、日中は12℃。クリニックは例年のこの時期に比べるととっても平穏。いつもならインフルエンザの流行がピークにさしかかる時期ですが、今年は大きな流行にならないままほぼ終息状態。暖冬のためか普通のかぜの方も少なめでした。

診療終了後は横浜へ。今宵は糖尿病関連の講演会に出席。

DSC00008 (2) 

この1月は日照時間が27年ぶりの短さだったにもかかわらず平均気温は7℃で平年より2℃前後も高めだったそうです。気付けば早くも明日から2月。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

1月26日日曜日。曇り時々雨。日中も気温は一桁で、寒い一日になりました。

今日は午後から近所の友人宅にお邪魔して小運転会。友人宅には畳の部屋に組立式のシステムレールを敷いたレイアウトが常設されています。

例によって時代も地域も決まった設定は無し。

DSC09870 (2) 

DSC09864 (2) DSC09866 (2) 

国鉄車両とJR車両がすれ違ったり、蒸気機関車が来たかと思えば小田急線が来たり・・・。

DSC09899 (2) 

DSC09876 (2) DSC09881 (2) 

ただ畳部屋は意外に平坦ではなく凹凸があるので、畳の縁で速度が落ちたり、中には登り切れない車両も!?。

DSC09888 (2) 

DSC09891 (2) DSC09904 (2) 

DSC09907 (2) DSC09910 (2) 

特に繊細な造りの蒸気機関車はチョッとした勾配やカーブで止まったり脱線したり・・・。まあそれも一興。

DSC09916 (2) 

DSC09914 (2) 

DSC09933 (2) DSC09937 (2) 

好き勝手に好きな車両を走らせて、それを眺めながらまったり~。気付けば約50年も前からこんなことをやっているのでした。

非生産的時間は瞬く間に過ぎ去って・・・。明日は雪の予報!?。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

1月21日火曜日。曇り。朝は1℃、日中は8℃。今日は診療を少々早仕舞いさせて頂いて相模大野の小田急ホテルセンチュリー相模大野へ。今日は循環器系の講演会で基調講演の座長を仰せつかっておりました。寒い中を多くの先生方にご出席賜り何よりでした。

DSC09847 (2) 

1月22日水曜日。曇り。朝は1℃、日中は8℃。診療終了後は大和市地域医療センターで開催された胸部レントゲン写真の読影会に出席。いくら医学が進歩したとは言っても胸部レントゲン写真は検査の基本。それでいて奥が深いのでゴールはありません。

1月24日金曜日。曇り。朝は7℃、日中は12℃。少々遅くなっての帰宅途中で小田急ロマンスカー50000系VSEの回送列車に遭遇。

DSC09857 (2) 

昨年ラグビーワールドカップに関連してステッカーが貼られていることを報告致しましたが、正月明け1月10日からはエヴァンゲリオンのステッカーが貼られています。

DSC09854 (2) 

これは2020年1月10日から6月30日まで箱根で開催されている人気アニメ「エヴァンゲリオン」とのコラボレーションイベント「エヴァンゲリオン×箱根 2020 MEET EVANGELION IN HAKONE」に因んだものだそうです。

DSC09855 (2) 

特急ロマンスカー・VSEの特別仕様「Romancecar VSE feat. EVA」・・・なのだそうです。

DSC09859 (2) DSC09861 (2) 

ただ私自身は「エヴァンゲリオン」に全く馴染みが無いため何のことやら・・・。恐らく流行にだいぶ乗り遅れていることだけは確かでしょう(涙)。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

1月18日土曜日。昨夜はみぞれでしたが今日は終日曇り。朝は1℃、日中は7℃で寒い一日でした。

この週末は所用で名古屋までトンボ返り。遅い時間に名古屋駅頭のJRゲートタワーホテルにチェックインしました。部屋のカーテンを開けて見たら・・・!。東海道線の大阪方面が一望出来るではありませんか!!。

DSC09814 (2) 

翌1月19日日曜日は晴れ。朝カーテンを開ければ“鉄”にとっては絶好の眺め。新幹線も在来線も次から次へと列車がやって来ます。

DSC09820 (2) 

在来線では貨物列車も。下は国鉄時代からの生き残りEF64形直流電気機関車の1000番代。

DSC09832 (2) 

JR東海の代表選手が次々に登場。

DSC09818 (2) 

惜しむらくはコンパクトデジカメしか持っていないこと。

DSC09826 (2) 

今度は望遠レンズ持参で来たいところ。

DSC09827 (2) 

さて帰りの新幹線車内では来る3月8日のラストランで引退する700系をデザインした「ありがとう東海道新幹線700系」記念弁当(1,000円)を。

DSC09842 (2) DSC09843 (2) 

700系がデビューした1999年当時に販売していたものの復刻だそうですが、それほど有難くもないかな~!?。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

1月16日木曜日。晴れ。朝は5℃、日中は10℃。今日は休診日。夕方から埼玉県の三郷市文化会館で開催された竹原ピストルのコンサートに出かけて来ました。三郷は交通情報で聴く“三郷ジャンクション”以外に馴染みがありませんでしたが、小田急線から千代田線・常磐線直通に乗って新松戸までは1本。そこから武蔵野線に乗り換えて2駅です。松戸市と三郷市は江戸川を挟んで隣接していて意外に近い!?。

DSC09795 (2) 

楽器はギターとハーモニカのみの独り舞台。

DSC09803 (2) 

個性的な“だみ声”での熱唱。でも何だかそれが琴線に触れる感じなんですよね~。

DSC09796 (2) DSC09799 (2) 

いつもながらの全力投球のステージでパワーを頂きました。

DSC09812 (2) 

帰りも武蔵野線で新松戸まで行って常磐線乗り換え。

DSC09809 (2) 

こんな遠くで急行伊勢原行きが来るなんてチョッと違和感!?でした。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

1月13日月曜日。長崎地方は晴れ時々曇り。朝は5℃、日中は10℃。

マイル旅の2日目は長崎外海(そとめ)地区へ。ここは隠れキリシタンの里、遠藤周作の“沈黙”の舞台です。5年前に遠藤周作文学館までは来ましたが、今回は前回まわれなかったところへ。

まずは黒崎の枯松神社へ。

DSC09731 (2) 

参道の左側にある大人が数人隠れるほどの大きな岩は「祈りの岩」。潜伏時代にキリシタンが夜祈りを捧げた場所だそうで・・・。

DSC09732 (2) 

枯松神社は明治時代に入ってから日本人伝道師・バスチャンの師であるサン・ジワン神父を祀るためにこの地に建立したもの。キリシタンを祀った神社は全国で3カ所のみ。近くにはキリシタンのお墓も。

DSC09730 (2) 

続いて黒崎教会へ。

DSC09739 (2) 

1897年にド・ロ神父の指導で敷地が造成され、1899年から建設計画が進行、1920年に完成。

DSC09738 (2) 

内部はブルーを基調にアーチ状の木組みが美しい~。

DSC09743 (2) 

ステンドグラスと小振りなパイプオルガンも。

DSC09747 (2) 

DSC09748 (2) 

次に大野教会へ。ここは1893年に完成したド・ロ神父設計の石造りの教会。

DSC09752 (2) 

DSC09758 (2) 

DSC09754 (2) 

内部は非公開ですが、入口から覗き見出来ます。

DSC09756 (2) 

さらに長崎市外海歴史民俗資料館やド・ロ神父記念館、出津教会堂などが集中している「出津(しつ)文化村」へ。海を見下せる場所に遠藤周作の文学碑「沈黙の碑」がありました。

DSC09760 (2) 

下の写真はそこからの眺め。“隠れる”場所はたくさんありそうな地形です。

DSC09763 (2) 

集落の中には世界遺産の碑がありました。

DSC09764 (2) 

DSC09766 (2) DSC09772 (2) 

そして出津教会堂へ。ここもド・ロ神父が1882年に完成させた教会。

DSC09774 (2) 

内部は撮影出来ませんでした。

DSC09775 (2) 

DSC09778 (2) 

最後に小高い丘にある遠藤周作文学館へ。5年前に来た時とは展示内容が一部リニューアルされていました。

DSC09792 (2) 

いつかここから夕陽を眺めてみたいところですが・・・。

DSC09791 (2)

ここでタイムリミット。

現実逃避の旅はこれでおしまい~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

今年の正月明け最初の1週間は、初日の6日午前中は少々混雑したものの概して例年より平穏でした。それでもかぜ症状やインフルエンザの方はそれなりに多め。中には重症の肺炎の方も。7日火曜日は今年最初の大和市医師会理事会、10日金曜日は大和市医師会の新年会。正月明けの鈍った身体にはチョッと辛い1週間でした。

1月11日土曜日は夜の飛行機で長崎へ。唐突ですがフライトマイルの期限が迫って来たのでマイル旅を企てました。

下の写真は煌びやかな都心の夜景。中央付近には東京タワーが見えます。

DSC09493 (2) 

郊外には薄雲がかかって幻想的な写真に。

DSC09498 (2) 

夜遅くに長崎市内で投宿。

翌日1月12日日曜日。曇り。朝は10℃、日中は10℃。私自身は当地は3回目の訪問ですが、初めての同行者のために朝から長崎市内の名所巡り。

まずは平和公園。平和祈念像の背中は初めて見たかも!?。

DSC09521 (3) DSC09523 (2) 

そして原爆落下中心地。

DSC09533 (2)

原爆資料館では先日のローマ法王来日に因んだ企画展示も。

DSC09551 (2) DSC09552 (2) 

DSC09555 (2) 

浦上天主堂は日曜礼拝中でした。

DSC09557 (2) DSC09559 (2) 

ランチは慶応2年創業の吉宗で定番の茶碗蒸し。

DSC09570 (2) DSC09563 (2) 

浜町アーケードを抜けて眼鏡橋へ。1634年(寛永11年)に架けられた日本初の石造りアーチ橋。

DSC09580 (2)

その後大浦天主堂を経て・・・。

DSC09591 (2)

グラバー園から港を眺めればもう夕刻になってしまいました。

DSC09624 (2)

夜は移転間近の長崎駅へ。

DSC09710 (2) 

DSC09652 (2) 

現在の長崎駅は旧来からの行き止まり式ですが・・・。

DSC09670 (2) 

JR長崎本線連続立体交差事業が進行中で2020年3月28日から新駅舎へ移転・高架化予定。

DSC09655 (2) 

発着する車両は変われど、蒸気機関車時代から変わっていない終着駅の風情は間もなく見納めです。

DSC09657 (2) DSC09658 (2) 

DSC09677 (2) DSC09685 (2) 

DSC09697 (2) 

もう1泊して明日の成人の日に帰ります~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

新年あけましておめでとうございます。皆様にとりまして幸多き年になりますようお祈り申し上げます。

さて小生は例年の如く大晦日を親戚一同と実家で過ごしたのち、正月元旦に飛行機で金沢へ出かけて来ました。

DSC09455 (2) 

昼過ぎの小松便はほぼ満席。離陸すると晴天の下、眼下にレインボーブリッジとお台場が。

DSC09266 (2) 

さらにスカイツリーや・・・。

DSC09270 (2) 

ディズニーランド、ディズニーシーも良く見えました。

DSC09273 (2) 

高度を上げて旋回するとはるか下方に先ほどのレインボーブリッジが逆光に輝いて見えました。

DSC09281 (2)

富士山は8合目付近が雲に覆われていました。

DSC09283 (2) 

下からは山頂は見えていないかも知れません。

DSC09293 (2) 

このあたりが太平洋側と日本海側の分かれ目!?。

DSC09300 (2) 

そこから北は厚い雲に覆われていました。

DSC09301 (2) 

やがて高度を下げて雲の下まで降りると、みぞれの降る北の大地が見えました。

DSC09304 (2) 

翌日正月2日は白山比咩神社へ初詣に。ここは全国に3000以上ある白山神社の総本宮。

DSC09314 (3) 

今年は全く雪は無し。

DSC09317 (2) 

気温も高めでお参りも楽でした。

DSC09343 (2) 

DSC09328 (2) 

DSC09330 (2) DSC09331 (2) 

今年のおみくじは小吉。まあこれくらいのところが小生には相応しいところ!?。

DSC09336 (2) 

今年一年大禍なく平々凡々に過ごせればそれが何より。

本年もどうぞよろしくお願い申し上げます~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

さて今さらですが、夏の旅のレポートがまだ残っていました。前回からだいぶ間があいてしまいましたが、8月14日水曜日のラトヴィアの首都リガでのご報告を。

DSC06307 (2) DSC06309 (2) 

DSC06312 (2) 

午前中に街中を一巡して広場のレストランでランチ。

DSC06318 (2) 

その後、旧市街を囲むピルセータス運河とダウガヴァ川を巡るクルーズボートに乗ってみました。

DSC06327 (2) 

DSC06328 (2) 

国立オペラ座の脇を通りリガ駅、午前中に訪れた飛行船の格納庫を利用した中央市場の下を通って・・・。

DSC06329 (2) 

大きなダウガヴァ川に入りました。川を渡る長大な鉄道橋で電車と遭遇。

DSC06337 (2) 

対岸に見える近代的な建物は図書館。

DSC06339 (2) 

旧市街側には何本もの教会の塔が見えました。

DSC06341 (2) 

リガ港には周辺国を結ぶ大きなフェリーが。

DSC06350 (2) 

北側からまたピルセータス運河に戻って来ました。

DSC06356 (2) 

1周約1時間でしたが、のんびりと流れる景色を楽しめました。

DSC06363 (2) 

今度は旧市街の南東に位置するリガ駅へ。ショッピングセンターが併設されていて建物は立派。

DSC06398 (2) 

ホームへの通路にはショップが並んでいて、階段を上がるとホーム。

DSC06378 (2) 

下は駅構内で見つけた路線図。バルト三国の鉄道網は、いずれも道路網の整備などにより縮小傾向にあり、その用途もリガ近郊の旅客輸送と国際貨物輸送に特化したものへと変化しているそうです。ラトヴィアでも独立回復後の25年間で多くの国内鉄道路線が廃止されているそうです。

DSC06394 (2) 

ホームへ上がるとクラシカルなスタイルの電車が停まっていました。このER2形はソ連運輸通信省(МПС СССР, Министерство путей сообщения СССР)が1962年から導入した直流電車。

DSC06365 (2) 

ホームは低くて線路幅は広め。ラトヴィアを含むバルト三国の鉄道では、現在でもヨーロッパ標準軌(1435ミリ)より広い旧ソ連諸国共通の広軌(1520ミリ)のレール幅が使われており、そのため列車はスムーズにラトヴィアとロシア、ベラルーシの国境を往来出来るそうです。

DSC06367 (2) 

車体のパッサジエル・ヴィリシエン(Pasažieru Vilciens)ラトビアの鉄道運行会社名。この時に見かけた旅客列車は全てこの会社で同じ塗色でした。

DSC06368 (2) 

ゴツイ代車に巨大な車体。足腰が良くないと乗り降りが辛そう~。

DSC06370 (2) 

鼻先のRVRの標示はリガ車両製作工場(RVR: Rīgas Vagonbūves Rūpnīca)の意味。リガに拠点を置き旧ソビエト連邦で長年最大の電車気動車路面電車のメーカーとして君臨して来た会社。

DSC06379 (2) 

DSC06379 (3)

同じER2形でも行先表示器が増設されていたり・・・。

DSC06372 (2) 

DSC06373 (2) 

類縁のER2T形は回生ブレーキを装備したタイプ。こちらはリニューアル工事が行われて顔付がチョッと違います。

DSC06369 (2)

遅れて入って来たER2M形は古めかしい顔付。

DSC06391 (2) 

一方、下のDR1AM型は気動車。DR1形はやはりソ連運輸通信省(МПС СССР)が導入したリガ車両製作工場製(RVR)で、幾度かのモデルチェンジを経て1963年から2012年まで長期に渡り製造が行われたそうです。そのうちDR1AM形はエンジンをドイツ・MTU製へ取り替えたもの。

DSC06382 (2) 

車内を覗いて見ると広軌だけあってゆったりした造り。

DSC06386 (2) 

隣の側線にはディーゼル機関車が入って来ました。ChME3型という軸配置Co'Co'の最高速度95km/h機関車。

DSC06374 (2) 

1964~1992年の長きにわたって製造さて実に両数は7454両!?。

DSC06375 (2) 

リガからはモスクワ、サンクトペテルブルク、そしてベラルーシのミンスクの3都市に向けた国際夜行列車が運行されているそうです。1等から3等までの寝台車や食堂車も連結されているそうで、見てみたいけれど今回はタイムリミットで果たせず。そろそろホテルに戻らなければなりません。

駅前に出ればトラムが結構な頻度で往来していました。近代的な車両も導入されていましたが・・・。

DSC06402 (2) 

まだまだ旧ソ連時代の車両も活躍していました。

DSC06403 (2) 

ラトヴィアは独立宣言が1991年、EU加盟が2004年ですが、鉄道に関して言えば、まだまだ旧ソ連、ロシア側の影響が色濃く残っているようでした。

続きはまたの機会に~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

12月24日火曜日。晴れ。朝は4℃、日中は11℃。

クリニックは今週に入って大忙し。年末モード全開になりました。かぜの方が多め。インフルエンザの方も増えて来ました。なぜか動悸や胸痛を訴える方も・・・!?。

ふと気付けば自分的には盛り上がりに欠けたままもうクリスマスイブ。もっともクリスマスに盛り上がる年齢ではありませんが・・・。

以下に今シーズンになって見かけたツリーを。

DSC08168 (3) DSC08401 (2) DSC08195 (2) 

DSC08429 (2) DSC08206 (2) DSC08936 (2) 

DSC08922 (2) DSC09039 (2) DSC09045 (2) 

DSC09124 (2) DSC09150 (2) DSC09165 (2) 

DSC09171 (2) DSC09191 (2) DSC09193 (2) 

まあともあれ Merry Christmas !!。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

12月も気付けば半ば。いよいよ年末モードとなって多忙な日々でした。日に日にインフルエンザの方が増えて来ました。

そんな中、12月14日土曜日は診療終了後に診察室2カ所と検査室入口の引き戸のレール交換。

 DSC09228 (2) DSC09230 (2) 

今まで開け閉めのたびにガラガラと大きな音がしてビックリされる方もいらっしゃいましたが、やっと静かになりました。その上に半自動(自然に閉まります)になりましたので、自然と閉まる扉に挟まらないようにご注意下さいませ~!?。

12月17日火曜日の診療終了後は二子玉川へ。2020年10月に開催予定の循環器内科同門会の打ち合わせで、現医局長の先生を含む4人で会合。

12月18日水曜日の診療終了後から12月19日木曜日の休診日にかけてはレントゲン装置の更新工事。既に初代の設置から約19年が経って交換部品が無くなってしまったので、重大な故障が起きる前に更新することにしました。装置が随分とコンパクトになってビックリ~。

DSC09232 (2) DSC09237 (2) 

12月20日金曜日の診療終了後はみなとみらいのヨコハマグランドインターコンチネンタルホテルへ。

ホテルのロビーには大きなクリスマスツリーが。

DSC09156 (2) 

今宵は心不全関連の講演会に出席。日常臨床に有益な知識を授けて頂きました。

DSC09163 (2) 

会の終了後は上階へ。眼下のみなとみらいの夜景は綺麗でした。

DSC09143 (2) 

下の写真の左手に見える見慣れないビルは最近オープンしたアパホテル。

DSC09140 (3) 

クリスマス前夜、令和元年もあと残すところ10日になりました。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

12月12日木曜日の続き。朝から紅葉を見に行ったのち、夕方からは南青山へ。

骨董通りには毎年恒例のクリスマスツリーが今年もお目見えしていました。

DSC09039 (2) 

今宵はブルーノート東京へ。扉を開けるとホールにはやはりクリスマスツリー飾られていました。

DSC09045 (2) 

見上げるとジャズ界の大御所たちの写真が。

DSC09046 (2) 

今日は私の目下のお気に入り、ジャズ・ファンク・バンドINCOGNITOのステージ。

DSC09042 (2) 

今年で結成40周年を迎えたUKのバンドです。

DSC09027 (2) DSC09086 (2)

地下2階の会場に階段を降りて行って・・・。

DSC09064 (2) 

指定の座席に案内してもらったら・・・。

DSC09051 (2) 

なんと最前列の正面でした!!。う~ん、有難いけどさすがに近過ぎるかも~。

DSC09057 (2) 

下の写真は座って正面を見たところ。画面左に写っている棒はセンターマイクのスタンドです。

DSC09059 (2) 

目を下すとステージ床には曲順が書かれたあんちょこが丸見え。

DSC09053 (2) 

右を向くとキーボードの山が。

DSC09050 (2) 

18時30分過ぎ、ほぼ定刻に開演。メンバーがステージに上がって来たら、やっぱり目の前に3人の女性ボーカルが私の目の前に立ちはだかりました。自分の目の前で好きなバンドの演奏が始まるという夢のようなシチュエーションが現実に!。でも狭いカラオケボックスくらいの距離でプロシンガーが歌っているのを終始聴き続けるのは、妙な緊張を強いられてチョッと疲れたのでした~。

DSC09080 (2) 

帰宅時、寒空を見上げれば満月。今宵は今年最後の満月(コールド・ムーン)でした。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

12月12日木曜日。晴れ。朝は8℃、日中は18℃。晴れて気温も上がり過ごし易い一日になりました。

今日は休診日。まだ紅葉の残る季節なのでまたまた五日市の山へ。

今日は天気が良いので一段と美しく見えました。

DSC08987 (2) 

日本に自生するカエデは26種類だそうで色も形も様々。

DSC08990 (2) 

下の木は葉の切れ込みが浅くて茶色く紅葉。

DSC09018 (2) 

赤くなくてもこれはこれで綺麗です。

DSC09016 (2) 

DSC09020 (2) 

赤い葉の木はよく見るともう落葉直前。もうひと雨、もしくはひと風で散り去ってしまいそうです。

DSC09024 (2) 

ランチは性懲りもなくいつもの黒茶屋へ。

DSC09026 (2) DSC08989 (2) 

DSC08996 (2) DSC08997 (2) DSC08999 (2) 

DSC09000 (2) DSC09002 (2) DSC09003 

DSC09009 (2) DSC09011 (2) DSC09013 (2)

寒い季節にはなかなか足が向かない場所なので、もう来春まではご無沙汰することになるかも・・・。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

12月8日日曜日。晴れ。朝は3℃、日中は12℃。今日は日中新宿へ。京王プラザホテルで会食。ロビーには大きなクリスマスツリーが飾られていました。

DSC08922 (2) 

その後は渋谷へ。寒いけれど天気が良いせいかそぞろ歩きの人はたくさん。

DSC08937 (2) 

夕方から鉄道模型店“モデルスイモン”さんの懇親会でした。例年の如く中央のテーブルにはこれから発売になる新製品や試作品の数々が陳列されていました。

IMON製12mmゲージのC5546は元旦発売予定。垂涎の一品です~。

DSC08939 (2) 

157系準急色の発売は少し先になりそう。

DSC08940 (2) 

EF53御召は12月21日発売。

DSC08946 (2) 

美しい磨き出しを施された戦前の御召機・・・ヤバいです。

DSC08970 (2) 

やはり御召のDF508は正月の発売?。

DSC08968 (2) 

16.5mmゲージのTOMIX製キハ261-1000はプラ製とは思えない出来栄え。間もなく発売のはず。

DSC08956 (2) 

KATOのEF81は1月発売予定。廉価なのに的確な印象把握はさすが。

DSC08943 (2) 

天賞堂のプラ製ディスプレイモデルのクモヤ145形は12月18日発売予定。このままでは走りませんが3800円は魅力的です。

DSC08954 (2) 

同じく天賞堂から来年後半発売予定のプラ製185系も良い雰囲気。

DSC08958 (2) DSC08951 (2) 

マイナー形式を次々に製品化しているワールド工芸は、まさに“痒いところに手が・・・”。それにしてもキ700とは・・・。

DSC08953 (2) 

DSC08962 (2) DSC08952 (2) 

台風で行けなかった10月の鉄道模型ショウで発表されたでんてつ工房のキハ56系は今回が初見でしたが、素晴らしいものが出来そう。

DSC08960 (2) 

これらの“撒き餌”に引っ掛かってまんまとIMONさんに釣り上げられてしまいそう!?。

同好の士との語らいの時間は瞬く間に過ぎ去ってしまいました。

熱気に包まれた会場を後にすると寒さが余計に身に凍みて・・・。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

12月7日土曜日。曇り一時雨。朝は5℃、日中は7℃。寒さがいよいよ本格的になって来ました。

クリニックは相変わらず忙しい日々。インフルエンザの方は今週に入って連日見えるようになりました。お子さんが前日にA型インフルエンザと診断されたので念のためと仰って午前中にいらしたお父さんはA型陽性、さらに午後からいらしたお母さんもA型陽性でした。今週初めには今シーズン初のB型インフルエンザの方もいらっしゃいました。いまだ爆発的ではないけれどジワリジワリと感染が広がっているようです。

診療終了後は都内へ。今宵はクリニックの忘年会。神宮外苑の日本料理店“東郷”さんにお邪魔しました。

DSC08894 (2) DSC08896 (2) DSC08897 (2) 

DSC08900 (2) DSC08901 (2) DSC08902 (2) 

DSC08904 (2) DSC08905 (2) DSC08907 (2) 

お店は14階。食後にテラスに出てみました。手前の暗いところは青山墓地。

DSC08909 (2) 

青山墓地の向こうは六本木ヒルズと東京タワー。

DSC08915 (2) 

東京タワーはクリスマスカラーに変わっていました。

DSC08913 

でも夜景をゆっくり眺めるにはもう少し暖かい時期のほうが良いかも~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

U2

12月5日木曜日の続き。調布市の深大寺から一旦帰宅後、今度はさいたま新都心のさいたまスーパーアリーナへ。13年ぶりに来日したU2の“THE JOSHUA TREE TOUR 2019”に行って参りました!。いつもクジ運は良くないのに今回は奇跡的に前方のRED ZONEのチケットが当たったのでした。

DSC08891 (2) 

受付は17:00開始で18:00開場。開演は19:30。RED ZONEはスタンディングなので開演前に既に足が棒状態!?。

DSC08606 (2) 

今回は12月4日、5日の2日間のみで早々に完全sold out。

DSC08610 (2) 

開演前から会場内の熱気は半端無いです~。

DSC08612 (2) 

昨日はブラッド・ピットも来ていたそうで・・・。

DSC08613 (2) 

19時30分開演予定から遅れること15分ほどでメンバーが登場!。会場中央のせり出したステージで演奏が始まりました。

DSC08625 (2) 

う~ん、こちらからは後ろ向きだし良く見えない・・・。

DSC08644 (2) 

始まって早々4曲目の後で前日にアフガニスタンで亡くなった医師中村哲さんを追悼。会場がスマホのライトで埋め尽くされました。

DSC08636 (2) 

その後メンバーはメインステージへ。バックの巨大な(横幅約60m、高さ約13m)8KハイレゾLEDビデオ・スクリーンにはかつて見たことがないほど美しい映像が映し出されました。

DSC08652 (2) 

おおっ、アメリカ西部をドライブしているみたい~。

DSC08655 (2) 

DSC08656 (2) DSC08673 (2) 

DSC08663 (2) 

当然のことながら音楽にマッチした映像がとっても見事。

DSC08702 (2) 

DSC08713 (2) DSC08704 (2) 

DSC08719 (2) 

DSC08723 (2) DSC08747 (2) 

音楽はもちろんですが、趣向を凝らした映像の数々にも感動。

DSC08752 (2) 

DSC08767 (2) 

DSC08774 (2) 

DSC08782 

DSC08785 (2) 

DSC08788 (2) 

下はアンコールで意表をついてステージ左手脇から登場したところ。スクリーン上にはほぼリアルタイムで合成された映像が映し出されていました。

DSC08800 (2) 

DSC08814 (2) 

テクノロジーを駆使した一流のエンターテイメントです~。

DSC08816 (2) 

DSC08818 (2) DSC08825 

DSC08829 

DSC08839 (2) 

DSC08860 (2) 

約2時間半で25曲を演奏。あっと言う間にエンディングを迎えていました。

DSC08862 (2) DSC08867 (2) 

DSC08878 (2) 

DSC08871 (2) DSC08882 (2) 

DSC08889 (2) 

終了は夜10時をだいぶ回ってから。終わって見ればコンサート中はさほど気にならなかった足腰の疲れがドッと押し寄せて来ました。当然これだけの観客が会場から出るのには膨大な時間がかかり、さらにさいたま新都心駅の改札口までチョッとしたラッシュ状態でした。さらに電車内も・・・。

でも翌日の金曜日は朝から元気!?・・・であるはずも無く、元気なフリをしながら仕事を何とかこなしておりました。

もうスタンディングはやめよう・・・。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

12月5日木曜日。晴れ。朝は6℃、日中は14℃。今日は休診日。朝から良く晴れたので東京都調布市の深大寺へ。

DSC08509 (2) 

既に12月に入ったとはいえ、境内はまだまだ紅葉が残り秋の装いでした。

DSC08514 (2) 

DSC08517 (2) 

まるで京都??。

DSC08518 (2) 

DSC08519 (2) 

ひとくちに“もみじ”と言っても木によって随分と“紅”が異なります。

DSC08527 (2) 

DSC08528 (2) 

DSC08535 (2) 

本堂横のもみじは・・・。

DSC08540 (2) 

下の池の水面に映って・・・。

DSC08539 (2) 

美しい~。

DSC08543 (2)

DSC08544 (2) 

裏の路地は深山の如し。

DSC08557 (2) 

DSC08561 (2) 

東京都内とは俄かに信じられない雰囲気。

DSC08573 (2) 

DSC08575 (2) 

DSC08578 (2) 

DSC08582 (2) 

ごく短時間の散策でしたが、行く秋を堪能させて頂きました~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

11月最終週は11月25日月曜日から11月28日木曜日までは曇りか雨のぐずついた天気が続きましたが、11月29日金曜日11月30日土曜日は天気が回復して晴れました。でも気温は週の後半になるにつれて次第に低下。

近所ではまだまだ紅葉が残っていて秋の雰囲気。でも悪天候のため色合いは今一つ。

DSC08305 (2) DSC08324 (2) 

イチョウ並木では雨で一気に落葉して歩道が黄色に染まりました。

DSC08316 (2) 

でも見上げればまだまだこれからが落葉の本番!?。

DSC08313 (2) 

今週のクリニックは相変わらずかぜ症状の方が大勢。それでもインフルエンザの方は少なめで日に1~2名程度でした。爆発的な流行はまだこれからでしょうか。

今週は診療終了後も慌ただしい日々でした。まず11月25日月曜日はウェブ・デザイナーのYさんと打ち合わせ。

11月26日火曜日は桜木町の横浜市健康福祉総合センターで開催された横浜内科学会循環器研究会へ。今春改定になった高血圧ガイドラインとオンライン診療の講演を拝聴させて頂きました。

DSC08353 (2) DSC08349 (2) 

11月27日水曜日は大和市地域医療センターで開催された胸部レントゲン写真の読影会。

11月28日木曜日は休診日でしたが聖マリアンナ医大横浜市西部病院で開催された横浜市西部地区循環器講演会へ。

11月29日金曜日は早仕舞いさせて頂き小田急ホテルセンチュリー相模大野で開催された神奈川県央地区学術講演会へ(こちらには私自身も企画で絡んでおりました)。

DSC08343 (2) DSC08335 (2) 

そして週末の11月30日土曜日は所用で名古屋へ。

行きの新幹線の車窓には雄大な富士山の姿が。

DSC08374 (2) 

名古屋駅で軽くJR東海の車両たちに挨拶をして・・・。

DSC08404 (2) DSC08407 (2) 

DSC08413 (2) DSC08415 (2) 

名古屋の駅頭に1泊して所用を済ませ・・・。

DSC08393 (2) DSC08396 (2) 

翌日12月1日日曜日にはすぐトンボ返り。

DSC08431 (2) DSC08433 (2) 

帰りも車窓の富士山が綺麗でした。

DSC08479 (2) 

帰りに中央線でピンチヒッターとして運用に就く209系1000番台に遭遇。

DSC08498 (2) 

あくまでグリーン車組み込みとトイレ設置工事で運用を一時的に離れるE233系の“代車”として今年の3月から一時的に使われているもので、元は常磐線で千代田線乗り入れ用にエメラルドグリーンの帯で使われていた車両。今回のお役目が終われば確実に廃車となる運命。

DSC08494 (2) DSC08490 (2) 

貴重な車両に巡り合うことが出来ました。

こんな具合で瞬く間に11月は過ぎ去り、気付けばもう師走~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

11月24日日曜日。曇り一時雨。朝は13℃、日中は20℃。残念ながらこの連休は雨に祟られました。

日曜日は夕方から明治神宮前へ。メキシコ料理のお店「フォンダ・デ・ラ・マドゥルガーダ」へ。

場所は明治通り沿い、トルコ大使館の隣。パッと見は知らなければとても入って行けない雰囲気!?。

DSC08275 (2) 

ここは何処?。メキシコ??。

DSC08299 (2) 

ディズニーランドのアトラクションかのような雰囲気。曲がりくねった長い階段を地下へ下って行くと・・・。

DSC08300 (2) 

入口がありました。

DSC08297 (2) 

入口からさらに下ると地下2階に大空間が・・・。

DSC08277 (2) 

スタッフは全員メキシコ人のようです。お客も半数はメキシコ人!?。

DSC08276 (2) 

3人組の楽団「マリアッチ」がラテン音楽を奏でながら客席を廻って来ます。

DSC08279 (2) DSC08280 (2) DSC08286 (2) 

今宵は5人で会食。雰囲気に圧倒されながらもメキシコ料理を堪能させて頂きました。

DSC08282 (2) DSC08281 (2) 

ただ量が多過ぎて途中での脱落者多数。

DSC08288 (2) DSC08290 (2) 

外へ出ると・・・やっぱりそこは日本でした。

DSC08302 (2) 

帰宅途中、神宮前交差点では表参道のイルミネーション・ライトアップが。正式には11月28日スタートのようですので試験点灯でしょうか。チョッと得した感じ!?。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

11月22日金曜日。曇りのち雨。終日6~8℃くらいで冷たい雨の一日になりました。

結構雨の勢いは強くて、時間帯によっては患者さんはずぶ濡れになって到着。かぜ症状の方も多くて悪天候の割には混雑しました。

診療終了後は大和市医師会内科医会の学術講演会に参加するために大和市地域医療センターへ。今宵は呼吸器領域の講演で肺炎球菌ワクチン再接種のお話でした。

DSC08320 (2) 

わが国でも2014年10月から65歳以上の高齢者の初回接種に自治体による補助が始まりましたが、そこから5年経過して再接種がそろそろ必要な時期。当院では公的補助が始まるだいぶ前から接種をしていましたので、既に大勢の方に再接種をさせて頂いていますが、今まで大きな副反応は認めておりません。

残念ながら生きている以上若返っていく方は誰もおりません。転ばぬ先の杖、5年以上経ったら再接種をご相談下さいませ~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

11月21日木曜日。晴れ。朝は9℃、日中は16℃。

今日は休診日。天気も良いので紅葉を見に五日市まで。途中の道中はまだ台風19号の爪痕がそこここに残っていました。

今の時期、木の種類や日当たり、風向きによるのかも知れませんが、紅葉の進展度合いはまちまち。

DSC08223 (2) 

あまり赤くならずに枯れかけた木も。

DSC08241 (2) 

台風19号の影響で水の流れがずいぶん変わったところもあるようでした。

DSC08237 (2) 

DSC08238 (2) 

ランチはいつもの黒茶屋で。

DSC08225 (2) 

これまたいつもの平日限定ランチですが・・・。

DSC08226 (2) DSC08227 (2) DSC08228 (2) 

きのこ、栗、芋など秋の味覚を堪能させて頂きました。

DSC08231 (2) DSC08232 (2) DSC08233 (2) 

DSC08234 (2) DSC08235 (2) DSC08236 (2) 

食材は秋でも、山の空気はもう完全に冬・・・でした。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

11月17日日曜日。晴れ。朝は10℃、日中は19℃。久しぶりにスッキリと晴れ渡って清々しい秋晴れとなりました。

今日は午前中から所用で都心へ。昼は外苑前で7人で会食でした。帰りがけに表参道から神宮前へ向けて腹ごなしに少々ウォーキング。急に日が短くなり早くも3時過ぎには陽がだいぶ斜めになっていましたが、表参道のけやき並木は斜光に映えて綺麗に輝いていました。

DSC08217 (2) 

既にけやき並木ではクリスマスイルミネーションの準備も整っている様子。アッと言う間に1年が終わりそうです~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

11月16日土曜日。晴れ。朝は6℃、日中は17℃。

本日やっと10月1日から運用に就いている「江ノ島線開業90周年記念トレイン」8000形8255編成をじっくり眺める機会がありました。

DSC08197 (2) 

これは江ノ島線が1929年(昭和4年)4月に開業して90周年を迎えたことを記念してラッピングを施されたもの。

DSC08202 (2) 

90周年のロゴマークや江ノ島に関連した図柄のステッカーが貼られていました。

DSC08199 (2) 

でも何だか子供がいたずらしてシールを貼ったような感じで・・・。

DSC08200 (2) DSC08201 (2) 

今一つ垢抜けない感じ・・・(失礼~)。

DSC08203 (2) 

12月1日まで運転される予定だそうです。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

早いもので気付けばいつの間にか11月も半ば。それでも時折20℃を越える日もありましたが、朝晩はめっきり寒くなりました。

近所では夏みかんが色付いて来ました。

DSC08170 (2) 

クリニックは相変わらずかぜ症状の方が多めでしたが、中にポツリポツリとインフルエンザの方が紛れ込む様になりました。

インフルエンザは早くも全国で流行レベルとなり、2009年のいわゆる新型インフルエンザが流行した年に次いで2番目に早い記録となりました。その98%が2009年と同じH1N1。本格的なピークまではまだ時間がありそうですが、どうぞ早めにワクチンを~。

11月12日火曜日の診療終了後はみなとみらいへ。横浜ベイホテル東急で開催された心房細動に関連する講演会に参加させて頂きました。

DSC08174 (2) 

心房細動の治療は日進月歩。ひと昔前とは治療方針も治療法も全く様変わりしています。進歩に置いて行かれないように頑張って付いて行かないとね~。

会場の横浜ベイホテル東急のロビーには大きなクリスマスツリーが。

DSC08168 (2) 

クリスマスツリーが登場するようになるともう年末ムードですね~!?。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

11月10日日曜日。札幌地方は晴れ時々曇り。朝は2℃、日中は8℃。

昨夜札幌入り。朝目覚めてホテルのカーテンを開けると青空が広がっていました。

DSC08006 (2) 

北西方向を望むと北大の農場が。

DSC08008 (2) 

有名なポプラ並木も既に黄色く色付いていました。

DSC08010 (2) 

さすがに気温は関東の真冬並み~。

DSC08002 (2) 

今日はこれから留萌へ向かいますが、留萌地方は曇り空のようです。

DSC08003 (2) DSC08097 (2) 

まずは札幌発10時00分の特急「ライラック11号」旭川行きに乗車。

DSC08012 (2) 

車両は789系6両編成。もとは2002年から2011年までの間に津軽海峡線の「スーパー白鳥」向けに製造された交流特急形電車ですが、北海道新幹線開業を機に道央圏の「ライラック」に転用された車両です。

DSC08020 (2) 

さすがに電車特急だけあって滑らかで軽快な走り。岩見沢、美唄、砂川、滝川と停車しながら、深川には11時05分に到着しました。

DSC08023 (2) 

深川は留萌本線の起点の駅。かつては機関区も置かれた鉄道の要衝でした。

DSC08026 (2)

深川には昭和48年3月に降り立ったことがあります。当時は全国でもここでしか見られなかったD61形蒸気機関車6両のうちの最後の1両が残っていて、その写真を撮りに来たのでした。下の写真は深川駅のはずれで撮った写真。写真の出来はともかくD61に一目でも会えて満足でした。

DSC08267 (2) 

JTB時刻表の最新号2019年12月号の地図を見ると現在の留萌本線は分岐も接続も無い1本枝の盲腸線になっていますが・・・。

DSC08249 (2) 

でも1967年1月の鉄道路線図を見ると、深川からは留萌本線の他に名寄へ延びる深名線があり、途中駅の石狩沼田ではこの2月に乗車した札沼線が接続していました。また留萌本線自体も留萌から先の増毛(ましけ)まで線路が延びていました。更に留萌からは宗谷本線の幌延を結ぶ羽幌線が繋がり、加えて私鉄では恵比島~昭和間に留萌鉄道、留萌~達布間に天塩炭鉱鉄道、羽幌線の築別~築別炭鉱に羽幌炭鉱鉄道が接続していました。

DSC08255 (2) 

新幹線が開業した1964年10月の時刻表を見ると、準急「るもい1号」と「るもい2号」が旭川から、急行「はぼろ」が札幌から、準急「かむい4号」が小樽からそれぞれ乗り入れて来て、いかにも“本線”たる貫禄を呈していたようです。

DSC08272 (2) 

ところが今は優等列車はひとつも無く、普通列車が下り8本、上り9本のみ・・・。

さて深川駅での接続は5分。11時10分発の留萌行きは、国鉄分割民営化の前年1986年に29両製造されたキハ54形。北海道仕様500番台の2両編成でした。昨今のローカル線には珍しく豪華2両編成(!?)かと思いきや、後ろの1両は回送扱いで閉め切られていました。前はキハ54512。

DSC08025 (2) 

6~7名の同業者(?)とほぼ同数の地元高校生を乗せて定時に出発。乗務員は初老の運転士と若い見習い風の運転士、さらに後ろの回送車両にも乗務員が乗っていて3名体制。

深川駅を南に向けて発車し右カーブしながら西の日本海方向へ。周囲は広々とした田園地帯が広がっています。最初の駅は北一己(きたいちゃん)。イチャンはアイヌ語で鮭の産卵場所を意味するそうです。

DSC08027 (2) 

次の秩父別(ちっぷべつ)では数人が下車。人口2400人余りの秩父別町の玄関口。

DSC08029 (2) 

次の北秩父駅は通過扱い。下り列車は夕方の2本しか停車しません。乗車人員平均は1.0人だそうで・・・。

次は石狩沼田。沼田町の中心駅で数人が下車。かつては札沼線がここで接続していましたが、新十津川~石狩沼田間は昭和47年に廃止されてしまいました。

DSC08031 (2) DSC08136 (2) 

このあたりから線路には雪が多くなって来ました。線路に並行して立派な道路が。

DSC08034 (2) 

次の真布駅は国鉄時代には仮乗降場で、民営化時に駅に昇格した駅。

DSC08036 (2) 

ただでさえ少ない列車のうちの上下3本の列車が通過してしまいます。

DSC08039 (2) 

そして恵比島駅。明治時代は「峠の宿」と呼ばれる交通の要衝だったそうです。

DSC08042 (2) 

立派な木造駅舎・・・に見えますが、NHKの連続テレビ小説「すずらん」のロケセット「明日萌驛(あしもいえき)」をロケ終了後もそのまま継続使用しているもの。駅前には旅館のセットも見えました。

DSC08045 (2) 

今では観光客の姿もなくひっそりとした佇まい。昭和44年まではここから留萌鉄道が出ていましたが、今では跡形もありません。

さてここからは石狩・天塩両国境を越える峠道に差し掛かります。

DSC08050 (2) 

留萌本線のトンネルはこの区間の2つのみ。

DSC08052 (2) 

「この2つのトンネル間に鹿が多いんだよ」と初老の運転士が若い運転士に話していました。

DSC08056 (2) 

駅間は7.6km。サミットを越えればあとは軽快に下り降りるだけ。

DSC08060 (2) 

峠下駅は留萌本線の途中駅で唯一列車交換が可能な駅。

DSC08071 (2) 

有人駅時代からの立派な駅舎がそのまま残っていました。

DSC08075 (2) 

下は帰りに上りホーム側から見た駅舎。でも近年の乗車人員平均は0.8人だそうです。

DSC08133 (2) 

峠下駅を出るとかつては東幌糠駅がありましたが2006年3月に廃止され、次の駅は幌糠駅。ヨ3500形車掌車を改造した駅舎でした。

DSC08077 (2)

幌糠駅の次はかつては桜庭駅がありましたが、こちらも1990年10月に廃止されています。

次の藤山駅はアイヌ語とは関係なく農場主であった藤山さんの名前が由来。

DSC08082 (2) 

DSC08085 (2) 

そして大和田駅もかつての大和田炭鉱の所有者大和田さんの名前から。ここも車掌車改造の駅舎でした。

DSC08087 (2) 

大和田を出ると次は終着の留萌です。

ところでキハ54512のシートは、キハ183系特急型気動車に使用されていた簡易リクライニングシートを流用して、集団見合い方式に配置。普通列車にしては豪勢なシートです。

DSC08081 (2) 

真ん中の対面部分にはテーブルが配置されています。

DSC08096 (2) 

窓下には灰皿の撤去跡。扇風機カバーには国鉄のJNRマークが残っていました。

DSC08091 (2) DSC08095 (3) 

12時07分に終着留萌に到着。降り立ったのは同業者と思われる6人。地元の方は殆どいらっしゃらないようでした。

DSC08100 (2) 

広いホームはかつての賑わいを思い起こさせます。

DSC08103 (2) 

2016年12月5日にこの先の増毛までの区間が廃止され、ここが終点となりました。

DSC08102 (2) 

夏のシーズンには“鉄”以外の観光客も降り立つのでしょうか。

DSC08117 (2) 

留萌の駅舎を外から眺めたら予想外に立派でビックリ。

DSC08110 (2) 

1967年7月に天塩炭鉱鉄道が廃止されましたが、その直後11月から供用開始となった2代目駅舎だそうです。

DSC08109 (2) 

キヨスクは2008年10月に閉店になったそうですが、待合室には立ち食いそば・うどん店がありました。本当はここで昼食を摂りたいところですが、折り返し時間はたったの11分しかありません。残念~。

DSC08112 (2) 

下の写真は深川方面を眺めたところ。左側の広大な敷地もかつては引き込み線だったのでしょう。

DSC08121 (2) 

深川側には跨線橋。かつては羽幌線用に4番ホーム、天塩炭鉱鉄道用に5番ホームまであったそうです。羽幌線は1987年3月に廃止。

DSC08106 (2) 

さて到着した列車は2両を切り離し。

DSC08104 (2) 

後ろに連結されていたキハ54527が今度は単行で上り列車の運用に就きます。

DSC08107 (2) 

ワンマン運転用のミラーを使って記念撮影。

DSC08120 (2) 

12時18分に発車。結局新たな乗客は現れず、そのまま折り返す“鉄”ばかりが、われわれ2人を含めて6人。

DSC08115 (2) DSC08122 (2) 

キハ54527は1986年(昭和61年)富士重工製で、元は急行「礼文」専用車として急行仕様に製造された3両のうちの1両。その後釧路と苗穂で改造されています。

DSC08125 (2) DSC08127 (2) 

シートは両端部はロングシートに改造されていましたが、中央部は当初から装備していた0系新幹線の廃車発生品である転換クロスシート。

DSC08128 (2) 

来た道を戻り、峠を越えたらまた天気が良くなりました。深川近くまで戻って来たら線路上の雪も消えました。

DSC08138 (2) 

深川駅には13時13分着。55分の行程でした。

DSC08144 (2) 

ここからは6分の待ち合わせで13時19分発の特急「ライラック24号」に乗車。

DSC08147 (2) 

DSC08148 (2) DSC08150 (2) 

所要66分で札幌着14時25分。

DSC08153 (2) 

10分の乗り継ぎで14時35分発の快速「エアポート144号」に乗れば所要37分で15時12分に新千歳空港に到着。

DSC08155 (2) 

17時00分のJAL518便で東京羽田へ。

DSC08163 (2) 

羽田には18時40分着。羽田に降り立ったら随分と暖かく感じました。

目的地の留萌にはたった11分の滞在であとは乗りっ放しで何が楽しいのかって?。いやいや他の人に理解出来ないのが“大人の趣味の世界”なんです~(!?)。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

文化の日の連休が明けて、11月5日火曜日からの週は患者さんが多くて連日混雑していました。かぜの方が多い上に、中に混じってぽつりぽつりとインフルエンザの方がいらっしゃるようになりました。定期通院の方も通常の診療に加えて前回の特定健診・がん検診の結果の説明をし、加えてインフルエンザワクチン接種も希望される方が多いので普段よりだいぶ時間が掛かってしまいます。さらにたくさんの書類書き、大和市医師会理事会、多くの面会をこなして・・・。そんな訳で今週もだいぶお疲れモードで週末を迎えました。

11月9日土曜日。晴れ時々曇り。朝は11℃、日中は15℃。クリニックはやはり午前中は混雑しましたが、午後からは落ち着きを取り戻しました。

診療終了後は直ちに羽田空港へ。お疲れモードでも出かけるとなれば俄然元気!?。16時30分発札幌行きJAL523便に十分間に合いました。友人と落ち合って機上へ。

DSC07972 (2) 

機種はボーイング777-200。使用機材到着遅れのためにやや遅れて離陸するも到着はほぼ予定通り。札幌は4℃でした。

DSC07971 (2) 

新千歳空港18時30分発のエアポートライナーで札幌駅へ。駅頭のホテルにチェックインして直ぐに夕食に向かいました。

DSC07975 (2) DSC07976 (2) DSC07978 (2) 

今宵も北の海の幸を堪能~。

DSC07980 (2) DSC07982 (2) DSC07984 (2) DSC07985 (2) 

下は札幌駅北側の夜景。一直線に伸びる道路が北海道らしい!?。

DSC08000 (2) 

今回は前回台風接近のため実現できなかった“乗り鉄”のリベンジのためにやって来ました。

明日も天気は良さそうです~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

11月4日月曜日。那覇地方は曇り時々雨。最低気温24.2℃、最高気温28.7℃。天気が優れず風も強い残念な天気になってしまいました。日頃の行いの悪さが露呈!?。

今日は早朝から沖縄南部に向けて車を走らせました。サトウキビ畑の中を通って、まずは県営平和記念公園へ。

DSC07933 (2) 

ここへ来るのは中学生の時以来!?。当時は沖縄平和祈念堂、平和の丘、平和の火、そして立派な平和祈念資料館などの諸施設はまだ整備されていませんでした。

朝早いのでまだ人影疎ら。

DSC07934 (2) DSC07936 (2) 

公園の南端は太平洋に面した断崖。一帯は沖縄戦跡国定公園に指定されています。晴れていれば青い海が広がっているのでしょうが今日は鉛色。

PB043942 (2) 

流石にこの天気でチョウ影は少なめ。そんな中、リュウキュウコミスジや・・・。

PB044521 (2) 

PB043944 (2) 

関東でも普通種のチャバネセセリ。

PB043948 (2) 

そして昨日にも出会ったクロマダラソテツシジミなどが飛び回っていました。

PB044358 (2) 

PB044433 (2) 

風の当たらない斜面ではシロオビアゲハがたくさん飛んでいました。

PB043976 (2) 

シロオビアゲハは他のアゲハチョウ類に比べると小型。

PB044184 (2) 

日本ではトカラ列島以南に分布していて、沖縄では普通種です。

PB044209 (2) PB044185 (2) 

メスには遺伝的にオスと同じく後翅に白い帯がある「シロオビ型」と後翅に赤色の斑点がある「ベニモン型」の2タイプがあり、後者はまるで別種のよう。

PB044029 (2) 

一説には毒のあるベニモンアゲハに擬態しているのだとか。

PB044496 (2) PB044475 (2) 

そして昨日はオスにしか出会わなかったアオタテハモドキのメスにも遭遇。

PB044050 (2) 

PB044525 (2) 

因みに下は昨日撮ったオスの写真。どちらもそれなりに美しい~。

PB033661 (2) 

さらに傍らにメスアカムラサキのオスを発見!。

PB044545 (2) 

メスアカムラサキは迷蝶で土着種ではありません。ときおり飛来して各地で一時的に発生することがあるそうです。アカなのかムラサキなのか判らない名前が付いていますが、メスは全く違う柄で赤いのでこの名前が付いています。

PB044555 (2) 

さて、そろそろ時間切れ。空港へ向かう僅かな時間に那覇市内にある「対馬丸記念館」へ立ち寄って時間調整。

DSC07967 (2) 

対馬丸事件は学童集団疎開の子どもたちを大勢乗せて昭和19年8月21日に那覇港を出港しましたが、翌22日の夜に米潜水艦の魚雷攻撃で沈没。乗船者1782名のうち約8割が亡くなった悲惨な事件です。

DSC07950 (2) 

事件後は厳重な箝口令が敷かれて、事実がひた隠しにされていたそうで・・・。

DSC07943 (2)