医療法人 恒和会 宗内科・循環器科:神奈川県大和市鶴間にある循環器専門医による内科、循環器科クリニック tel:046-293-7774 fax:046-262-4445 E-mail: naika@yamatoclinicmall.com

予約はこちら!!

新型コロナウイルスに関する最新の情報はこちらをご参照ください

宗内科・循環器科 ホーム > 院長ブログ

9月22日金曜日。曇りのち雨。朝は24℃、日中は27℃。昨日に引き続き、終日降ったり止んだりの不安定な天気。一時は熱帯のスコールの様な雨が降りました。晴れて灼熱地獄も困りますが豪雨で涼しいのも考え物です~。

今日のクリニックは朝から結構な混雑。明日が秋分の日で祝日になるので、心配になって早めにいらした方もあったようです。かぜ症状の方は少なくなりました。

今日発表になった9月11日(月)から9月17日(日)までの1週間の新型コロナウイルス感染者数は、ついに全ての都道府県で一斉に減少に転じました!。前週に比べて全国では20.19人から17.54人に、神奈川県では21.43人から19.26人に。このまま減少傾向が続いてくれれば良いですね~。

さて今日も夏の北海道行きの続きを。

8月15日火曜日は早朝に美瑛近くの有名観光地「青い池」へ。その後、旭岳ロープウェイ山麓駅へ直行しました。旭岳ロープウェイは標高1,100mの山麓駅から旭岳の五合目にあたる標高1,600mの姿見駅までを約10分で結んでいます。

IMG_5861 

ハイシーズンなので15分間隔で運行されていました。8時30分の便で姿見駅へ。下は姿見駅に掲げられていた案内図。

IMG_5752-1 

乗客は頂上を目指す本格登山装備の方もいれば、ショッピングにでも行くかのようなヒールの高い靴の方まで様々でした。姿見駅から外へ出ると眼前に旭岳山頂が聳えていました。

IMG_5754 

姿見駅周辺には一周一時間ほどの散策コースが整備されていて、こちらは登山装備は不要。初心者でも全く大丈夫。

足元にはたくさんの高山植物。

IMG_5753 IMG_5761 

高山蝶のコヒオドシの姿も見られましたが俊敏で写真は撮れず。

IMG_5757 IMG_5764 

下の写真は振り返ってロープウェイの駅を見たところ。白い道を辿って来ました。

IMG_5763 

しばらく進んだところにある小高い丘が第一展望台。大雪山系の最高峰、旭岳は2291m。5合目付近から上では噴煙を上げています。

IMG_5766 

ここから見下ろすとロープウェイ駅は少し遠くなりました。

IMG_5767 

下の写真はやや北に目を転じて見たところ。快晴で風も無く絶好のハイキング日和になりました。

IMG_5768 

この辺りには火口跡に水が溜まった小さな池がいくつもあります。まず現れるのは摺鉢池。

IMG_5775 

旭岳山頂を映す摺鉢池。

IMG_5777 

見る角度によって形が変わります。

IMG_5783 

次に見えて来たのは雲を映す鏡池。

IMG_5784 

角度によっては旭岳山頂も映します。

IMG_5786 

下の写真は鏡池を見下ろしたところ。

IMG_5790 

さらに登って振り返ると2つの池が並んで見えます。左が摺鉢池、右が鏡池。2つ併せて夫婦池と呼ばれているそうです。

IMG_5793 

ここでまだ道半ば。遅々として進みませんで申し訳ありません。

続きはまた後日に~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

9月21日木曜日。曇り時々雨。朝は24℃、日中は28℃。天気は不安定でしたが、久しぶりに30℃に届かず、チョットだけ過ごし易い一日になりました。

今日は休診日。午前中は自宅で所用をこなし、夕方からは渋谷まで。

出掛けに通り雨に遭いましたが、渋谷に着いてもまだ雨が降ったり止んだり。

IMG_7194 

スクランブル交差点は相変わらずの人出でしたが、幾分涼しくなった分、見ていての暑苦しさは少し和らぎました。

IMG_7196 

傘をさしている人は1/5ほどでしょうか。

IMG_7197 

井の頭線は高校3年間利用していた馴染みの路線。そして渋谷は通学路でした。・・・とは言っても50年近く前のことですが。

IMG_7199 

それでも私の中では小田急線とともに井の頭線は今もって“マイレール意識”が保たれています。

この先は来週水曜日まで最高気温は30℃を下回る予報。“暑さ寒さも彼岸まで”でしょうか~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

9月20日水曜日。晴れのち曇り。昼過ぎに一時雨。朝は25℃、日中は32℃。天気は下り坂に差し掛かっている様です。

今日のクリニックは朝からやっぱり混雑。健診で高血圧、高コレステロール血症、糖尿病、心電図異常などで異常を指摘された方の受診が増えて来ました。今日は高熱の方の受診は無し。新型コロナもピークを越えたかな!?。

さて今日も夏の北海道行きの続きを。

8月15日火曜日は美瑛で朝5時前のご来光を拝んだ後、朝食用のサンドウィッチを作って直ぐに出発。今やメジャーな観光地のひとつになった「青い池」へ向かいました。

美瑛からは車で約20分。現地には朝6時半頃に着きました。なんでこんな早朝に来たかって?。それは近年メジャーになり過ぎてピークシーズンの日中は駐車場は大行列、フォトスポットは順番待ちになってしまうと聞いたからです。

数年前に来た時には空地だった場所に立派な駐車場やトイレが出来ていました。こんな早朝でも既に先客がちらほら。

駐車場から徒歩数分で池のほとりに到達。う~ん、やっぱり青い!。

朝の太陽が水面に反射して眩しい~。

IMG_5692 

池を半周する遊歩道を進んで行くと・・・。

IMG_5696 

見る位置や角度よって微妙に色が違って見えます。

IMG_5704 

立ち枯れたカラマツが良い雰囲気を醸し出しています。

IMG_5713 

Macの壁紙になったことから世界的に有名になりました。

IMG_5714 

今日は天気が良いので青さが際立っていますが、本当は順光になる午後の方がより綺麗に見えるそうです。

IMG_5716 

でも実は「青い池」が出来たのはつい最近。1988年(昭和63年)に噴火した十勝岳の火山泥流災害を防ぐため、美瑛川に作られた堰堤(えんてい)のひとつに偶然水が溜まってできた“水たまり”がその正体だそうです。

IMG_5718 

この青さは白金温泉「白ひげの滝」から流れ出るアルミニウムを含んでいるから。

IMG_5719 

「アルミニウムを含んだ水たまり」なんて現実を知ると、この美しい光景の有難みも半減!?。

IMG_5726 

IMG_5728 

いやいや、偶然の産物、人工の観光地とは言え、やっぱり美しいものは美しい~。

IMG_5735 

IMG_5745 

眺めていると時が経つのを忘れてしまいそうに・・・。

IMG_5740 

池の端まで行ってみると、そこは正に美瑛川沿いの堰堤でした。

IMG_5742 

端まで行ってから来た道を駐車場へ。

IMG_5749 

まだ朝の7時代。近くのキャンプ場の駐車場で持参したサンドウィッチをそそくさと頬張り、次なる目的地へ向かいます。

長くなってきたので続きはまた後日に~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

9月19日火曜日。晴れ時々曇り。朝は24℃、日中は32℃。

いつまでも暑い日が続いていますが、今週末からは最高気温が30℃を切る予報になっているようです。もうしばらくの辛抱でしょうか。

3連休明けのクリニックは結構な混雑。定期受診の方、特定健診・長寿健診の方に加えて、胸痛、動悸、息切れ、腹痛、下痢・・・等々、多彩な症状の方がいらっしゃいました。熱のある方は午前、午後とも診療の最後で拝見させて頂いていますが、今日は新型コロナの方やインフルエンザの方もちらほら。

さてこの週末(当院は連休でした)は、例によって遠出をして来ましたがそのご報告は後日にして、まずは夏の北海道行きの続きを片付けなければいけません。

8月15日火曜日の美瑛町は晴れのち曇り。朝は17℃、日中は24℃。朝は4時34分の日の出を見るために早起き・・・したかった訳ではないけれど年齢のせいか自然と目が覚めてしまいました。そっと寝巻のまま外へ出て近くの丘に上がると、徐々に東の空が明るくなって来ました。

IMG_5649 

意外に風が強くて寒い!。

IMG_5650 

日の出は4時34分のはず。あれっ、日の出はまだ!?。

IMG_5652 

想定外だったのは、日の出は4時34分でも日の出方向に山があったため、山影から太陽が覗いたのは4時53分になってからでした。寝巻のままの身体が十分に冷え切った頃に日の出を迎えました。

IMG_5654 

結構な勢いでみるみる太陽が上がって来て・・・。

IMG_5655 

ソバ畑にも光が差し込んで来ました。

IMG_5663 

太陽のエネルギーは偉大で・・・。

IMG_5683 

光がチョッと差し込んだだけで冷え切った身体が暖かくなりました。

IMG_5664 

日の出はむろん毎日のこと。どこでも見られるはずですが不思議と旅先でないと早起き出来ないですね~。さて今日は早朝から活動開始です!。

続きはまた後日に~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

9月16日土曜日。曇り時々晴れ。朝は26℃、日中は31℃。

雨上がりの朝は湿度が高くてムシムシ。日中も湿度70%以上。

世の中は今日から3連休。早朝の電車内は運動部の若者と行楽の人たちで混雑していました。

今日のクリニックは比較的平穏。平穏とは言っても淡々と診療が進んだだけで、最終的な受診者数は結構な数になりました。「お変わりありませんでしたか?」の問いに対して「実はコロナに罹りました」なんて方が多め。発熱の方もちらほら。

さて今日は夏の北海道行きの続きを。

8月14日月曜日は網走から遠軽、旭川紋別自動車道を通って美瑛までのロングラン。途中の道の駅に立ち寄りながらも夕方4時頃に美瑛に着きました。

今宵の宿は一棟貸しのヴィラ。大きな窓からの眺めは・・・!。まるで絵みたい~。

IMG_5614 

キッチンは調理器具や食器、調味料も完備されていて住むように滞在出来る様になっています。

IMG_5626 

IMG_5616 IMG_5617 

デッキに出て見ると目の前に広がるのは広大なソバ畑。

IMG_5619 

ん?、周囲には肥やしの芳香が漂っているのは致し方ないところ。

IMG_5621 

はるか南方から迫る台風の影響で風は強くて雲の流れが速いです~。

IMG_5623 

背後の小高い丘の上には白樺の木の下に小さなベンチ。

IMG_5625 

そこに上がって眺めるとこのヴィラの周辺がどうなっているか良く判ります。

IMG_5630 

さてここはホテルではありませんので食事は自分たちで考えなければなりません。一休みしてから夕食に出かけました。美瑛の街中の飲食店は月曜日定休だったりお盆休みで閉まっていたりでしたので旭川郊外まで。旭川までは車で30分ほど。街外れの高台からは旭川の街越しに夕陽に染まる大雪山系のてっぺんが見えました。

IMG_5636 

明日は天気が良さそうなので早朝から頑張る予定です。

IMG_5635 

続きはまた後日に〜。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

9月15日金曜日。晴れのち昼頃雷雨。朝は26℃、日中は31℃。

前線の南下で天気は下り坂。午前の診療が終盤に近付いた頃に突然の雷鳴とバケツをひっくり返したような雨。短時間で上がってまた明るくなりました。ホットしていたら夕方になってさらに激しい雷雨が再来。大和市には大雨洪水警報(警戒レベル3相当)が出ました。

今日のクリニックは朝から混雑。連休前だからか日程を変更して予約外で来院された方が多めでした。雷雨は午前、午後とも診療が終盤に差し掛かってからだったせいか、受診された殆どの方に影響は無かったようです。かぜ症状の方は少な目でした。

9月4日~10日の新型コロナの感染状況(1医療機関あたり)は、前の週に比べて、全国では 20.50が20. 19に、神奈川県では20.33が21.43。神奈川ではまだ増加していますが、全国では横ばいに。早く減少に転じてくれると良いのですが・・・。

写真は今日の朝、通勤時に見かけた近所のアサガオ。まだまだ元気に花を咲かせていました。

IMG_6408-1 

そのすぐ近くで朝日に照らされたアブラゼミをみかけました。

IMG_6168 

さすがに南方系のミンミンゼミの声は聞かなくなりましたが、いまだにアブラゼミやツクツクボウシの声は少なくなったとは言え聞かれます。来週前半までは30℃越えの予報。暑さももうしばらくでしょうか。

夏が土俵際で頑張っています。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

9月14日木曜日。晴れ時々曇り。朝は24℃、日中は32℃。今日は気温だけでなく湿度も高くなったためジメジメと不快な暑さになりました。

今日は休診日。午前中から出かけておりました。昼は初めての蕎麦屋さんで十割蕎麦に挑戦。

IMG_6392 

休みのたびに色々な蕎麦屋さんを巡っておりますが、今日は残念ながらお口に合わず・・・。

近くで見慣れない小さな花を発見。調べてみたらどうやら「キツネノマゴ」という花だそうです。何やら曰くありげな名前ですが、由来ははっきりしないようです。

最近はスマホのアプリで直ぐに同定出来るのでとっても便利です。時に大噓をつかれることもあるので油断してはいけませんけどね~。

IMG_6393 

キツネノマゴ科キツネノマゴ属の一年草で、夏に赤紫の小さな花をつけるのだそうです。本州から九州、朝鮮、中国からインドシナ、マレーシア、インドなどに広く分布するそうで、普通に見られる雑草との記載もありました。

今まで気付かなかったのは観察力不足。見ていなかっただけですね~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

9月13日水曜日。晴れ。朝は23℃、日中は32℃。今日も厳しい残暑の一日でした。

今日のクリニックはかなり混雑。午前、午後とも高血圧の初診の方がチラホラ。何でこんな暑い時期に血圧(?)と思ったら、健康診断の結果がちょうど出るタイミングでした。かぜ症状の方は今日も多め。中には新型コロナウイルス感染症の方やA型インフルエンザの方も。夏休みが終わって文化祭などの学校行事があったためか、学校での流行が広がっているようです。

さて今日は夏の北海道行きの続きを。

8月14日月曜日の網走市は晴れ。朝は18℃、日中は23℃。天都山中腹からは遠くに知床の山々がくっきり見えました。

一番高く聳えているのが斜里岳でしょうか。

IMG_5578 

手前の街が網走。海を隔てて知床連山。

IMG_5579 

移動日に限って良い天気かも!?。

IMG_5580 

まずは近くの天都山中腹にある北海道立北方民族博物館へ。

IMG_5581 

夏は朝9時からオープンしていて550円。とっても立派な施設でした。玄関先の尖塔はガラス張りで、玄関ホールには太陽光が降り注いでいました。

IMG_5595 

グリーンランドから北欧まで、アイヌ文化を含めた北方民族の文化とオホーツク文化を紹介する我が国唯一の博物館だそうです。

IMG_5583 IMG_5590 

極寒地で生活するための知恵と技術に驚嘆。

IMG_5588 IMG_5589 IMG_5591 

ちょっとだけ立ち寄るつもりが、がっつり時間を使ってしまいました。

さて今日の最終目的地は美瑛。途中高速道路を使っても4時間以上の行程。気合いを入れて走り出しましたが、女満別空港近くでヒマワリ畑を見つけて寄り道。

IMG_5597 

女満別空港の滑走路の延長線上なので、離着陸する飛行機を絡めての撮影が可能です。

IMG_5601 IMG_5610 

北見を抜けて遠軽(えんがる)までは一般道で結構長丁場。遠軽からは旭川紋別自動車道。まるで立派な高速道路ですが一般国道のバイパス扱いで通行料は無料!。これではJR石北本線は対抗出来ませんね~。

続きはまた後日に。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

9月12日火曜日。晴れ時々曇り。朝は24℃、日中は30℃。

今日のクリニックはそれなりの混雑。今日も全身倦怠感や動悸を訴える方が少なくありませんでした。やはりこんな気候だからでしょうか。長引く咳の方も多いのですが、近隣の薬局さんでは既に鎮咳剤がありません。いつまでこの状況が続くのやら・・・。

さて今日は夏の北海道行きの続きを。

8月13日日曜日はサロマ湖から卯原内、女満別を通って網走へ。途中女満別近くの国道沿いの「メルヘンの丘」は晴れていれば夕日が美しいスポットらしいですが・・・。

IMG_5480 

今宵は天都山中腹にある宿泊施設に投宿。

IMG_5520 

テラスからは雲が多くて日の入りは見えないかな~。

IMG_5534 

諦めかけた次の瞬間、雲の切れ間から太陽の光が!。網走湖脇に沈む夕日が見えました。

IMG_5539 

翌日8月14日月曜日の網走市は晴れ。朝は18℃、日中は23℃。部屋の窓からは網走湖と久しぶりの青空が見えました。

朝食を摂りながらふと窓の外に目をやると・・・。

IMG_5573 IMG_5565 

大柄なリスと目が合いました!。

IMG_5569 IMG_5562 

ケミチップ湖に引き続きまたもやリスと朝食。

IMG_5558 IMG_5559 

逆光なのでシルエットになってしまっていますが、今度はシマリスよりもだいぶ大柄なエゾリスです。

IMG_5560 IMG_5561 

今日の予定は美瑛まで。フルに走って約4時間のロングドライブです。

続きはまた後日に~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

9月11日月曜日。曇り時々晴れ。朝は25℃、日中は31℃。朝は湿度が90%以上あってムシムシ。天候が不安定との予報でしたが、何とか雨は降らずに持ち堪えてくれました。

今日のクリニックは朝から混雑気味。先週末、台風の影響で来院出来なかった方が数人。夏の疲れのためか体調を崩されたご高齢の方がチラホラ。かぜ症状の方の中には高熱の方も。

8月28日~9月3日の新型コロナ感染症定点把握のデータを見る限り、全国平均、東京都、そして神奈川県でもまだまだ増加の一途を辿っています。

さて今日は夏の北海道行きの続きを。

8月13日日曜日はオホーツク海側サロマ湖東側の常呂町でサイクリング。その後網走方面へ向かいましたが、途中で茫洋たる湿地蒂が見えて来ました。秋になると(ちょうど今頃です!)真っ赤に色付くサンゴ草で有名な能取(のとろ)湖です。

IMG_5457 

湖岸に沿って、1987年に廃止になった旧国鉄の湧網(ゆうもう)線(中湧別駅で名寄本線から分岐してサロマ湖、オホーツク海、能取湖、網走湖の沿岸を通って網走駅に至る路線)の線路跡がサイクリングコースになっていました。国道沿いのサイクルステーションの能取駐車場で一休み。

IMG_5460 

そこからしばらく走ったところ、卯原内(うばらない)駅跡で蒸気機関車を発見!。

IMG_5472 

湧網線を走っていた9600形蒸気機関車でした。1913年~1926年にかけて770両造られた貨物列車牽引用の機関車です。

IMG_5461 

9600形のなかの444号機がこの49643号機。1920年(大正9年)8月生まれなので今年で満103歳。

IMG_5462 

兵庫の川崎造船所で誕生してしばらく東北地方で活躍したのち、1944年7月に北海道に渡って来ました。

IMG_5463 

北海道では当初から1970年3月31日付で廃車になるまでずっと北見機関区に配属されていました。

機関助手側のナンバープレートの横には「ボイラ59696」の小プレートが残っていましたが、59696号機は同じく北海道で活躍した機関車で1974年3月25日付で稚内で廃車になっています。ボイラを交換した??ってことでしょうか。

IMG_5466 

テンダー(炭水車)は古典的なタイプ。

IMG_5468 

デフレクターは前端を切り取られ、典型的な北海道タイプの機関車です。

IMG_5478 

国鉄最後の蒸気機関車は近代機ではなくて、意外にも北海道追分機関区に入れ換え用に残った無骨な大正生まれの老兵9600形でした。速度は出なくても力持ちで末期まで愛用されたようです。

後ろには旧型客車オハ47508。1987年3月に湧網線が廃止になってからほどなく搬入されたのでしょうか。

IMG_5469 

車内に入ると、木製の床、ニス塗りの壁、モケット張りの背もたれ、文字通り紐を編んだ網棚、北海道用の二重窓・・・。う~ん、懐かしくて涙が出そう!?。

IMG_5473 

2両とも雨ざらしで保存状態は良くありませんでした。行く末がとっても心配~。

さてこれから網走へ急ぎますが、続きはまた後日に~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)
詳細 パソコン画面表示 スマートフォン画面表示