5月7日水曜日。晴れ時々曇り。朝は14℃、日中は23℃。花粉は「少ない」。ゴールデンウィーク後半の5月3日から6日の4連休は最終日の昨日のみ雨が降りましたか、概して天候に恵まれました。
ゴールデンウィーク明けのクリニックは案の定朝から大混雑になりました。この連休で体調を崩された方が多かったようです。息切れや動悸、胸痛の症状を訴える方がちらほら。咽頭痛から始まるかぜ症状の方も目立ちました。僅かながらコロナ陽性の方も。皆さん、お疲れのご様子~。
さて以下はこの連休の話。
小生はと言えば、奈良まで行って参りました。
新幹線京都駅は驚くほどの雑踏でしたが、近鉄京都駅構内に入るとチョッと空いていてホッと出来ました。
今回はビスタカーの2階席に座席を確保。
ビスタカーはご存じの様に近鉄の象徴2階建て車両ですが、関東人には馴染みが少ないかも。
初代は1958年に登場。以後連綿と2階建て車両が受け継がれています。巧みな空間利用に感心。
40分ほどの乗車で大和八木駅に到着。駅のコインロッカーに荷物を預けて身軽になったところで近鉄大阪線に乗り換え。
急行で10分ほどで長谷寺駅に着きました。
駅からは石段を下って川を渡り・・・。
今度は参道の緩い坂道を上って行きます。
長谷寺は真言宗豊山派の総本山として全国に多数存在する「長谷寺」の原点。また四季を通じて境内が花に彩られる「花の御寺」として親しまれているそうですが、小生は初めての訪問です。
重要文化財の仁王門をくぐれば直ぐに本堂かと思いきや・・・・
本堂に続く長い屋根付きの石段が延々と・・・。これまた重要文化財の登廊。399段あるのだそうです。がっ、頑張ります!。
石段の途中に並ぶ鉢植えは「ぼたん」。今の時期(4/12~5/11まで)は「春のぼたん」の期間だったようですが、残念ながら既に開花の盛りは過ぎてしまったのか、花は少な目でした。
下の写真は「ぼたん回廊」。百花繚乱と書いてありましたが・・・。
階段の途中で振り返ると新緑の山々が綺麗。
もう間もなく本堂に到達?。
長くなって来たので続きは後日に~。
(追伸:「ぼたん」は盛りを過ぎていた訳ではなくて開花が遅れていたのだそうです。「ぼたん回廊」の期間は5月18日まで1週間延長されました!。)
コメントする