医療法人 恒和会 宗内科・循環器科:神奈川県大和市鶴間にある循環器専門医による内科、循環器科クリニック tel:046-293-7774 fax:046-262-4445 E-mail: naika@yamatoclinicmall.com

予約はこちら!!
宗内科・循環器科 ホーム > 院長ブログ

2025年7月アーカイブ

7月30日水曜日。晴れ。朝は26℃、日中は34℃。相変わらずの猛暑続き。今日は兵庫県丹波市で午後2時39分に国内観測史上最高気温となる41.2℃を記録したそうです。日本はもはや熱帯と化したのでしょうか!?。近海には台風8号、9号がウロウロ。

写真は暑いほど元気!?なノウゼンカズラの花。

IMG_5787 

アップにすると暑苦しい!?。

IMG_5788 

今日のクリニックは何だか混雑。この気温のせいか体調の優れない方が多数。新型コロナ感染症の方も着々と増えています。健診で引っ掛かって再検査にいらっしゃる方もなぜかたくさん。

午前の診療を終えてふとインターネットニュースを見たら、日本中広範囲に津波警報が出ていてビックリ!。

日本時間の今朝方午前8時25分ごろに、ロシアのカムチャツカ半島付近でマグニチュード8.7の巨大地震が発生していたのでした。

東海道線、横須賀線、江ノ電、小田急江ノ島線なども止まっていたようで・・・。こんな重大事が起こっていても海岸沿いでなければアラームのひとつも鳴らないようで全く気が付きませんでした。

猛暑にゲリラ豪雨、台風、さらに津波まで・・・。ふつうに生活出来ていることが奇跡の様です~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

7月26日土曜日。晴れ。朝は27℃、日中は34℃。電車内のモニター画面には「耐え難い暑さが続くので熱中症に注意」との表示。こう暑い日々が続くと35℃を下まわっていると少し涼しい感じが・・・!?。

週末のクリニックはそれなりに混雑。かぜ症状の方が多くなりました。ますます新型コロナ陽性の方が多くなって、中には「今回初めて罹りました」なんてご高齢の方も散見されるようになりました。前回のワクチン接種から時間が経ったからかもしれません。

診療終了後は銀座へ。日が傾いて来てもまだまだ30℃越え。

IMG_5932 

余りの暑さのためか普段より空いているかも!?。擦れ違うのはインバウンドの方々が半分くらい。今や京都と銀座は外国です。

IMG_5933 

今宵は旧友と中華料理で暑気払いでした。チョッと栄養を付けて店外に出ましたが、外気温に触れた途端にヘロヘロ~。

それにしても外国の方たちは元気です・・・。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

7月22日火曜日。晴れ時々曇り。朝は27℃、日中は33℃。海の日の3連休も全国的にとんでもない暑さ続きでした。

テレビでは盛んに熱中症の注意喚起。確かに命にかかわりそうな暑さです。毎日午後になると天候が不安定になって竜巻や雷雨に見舞われることも。

IMG_5256 

連休明けのクリニックは、午前中混雑したものの午後からは比較的平穏でした。この連休期間にかぜをひかれた方が多かったようで、新型コロナ陽性の方も何人か。最近はあまり報道されないので「まさか自分が!」なんて反応の方も多いのですが、既に沖縄や九州では結構な流行になっています。これから本番!?。

近所ではセミの声が普通に聞かれるようになりましたが、夏の花、キョウチクトウや・・・。

IMG_5255 

オニユリの仲間も開花。

IMG_5490 

一体いつからいつまでが夏なのか、ムシも植物も困惑しているのでは!?。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

7月19日土曜日。晴れ。朝は25℃、日中は32℃。昨日ついに関東甲信、北陸、さらに東北南部が一気に梅雨明け。三連休初日は夏空が広がりました。朝の電車はリュックやスーツケースを携えた行楽の方々で混雑。当方はいつも通り土曜日は仕事ですが、チョッと勤労意欲が萎えますね~。

今日のクリニックはクリニックはそこそこの混雑。かぜ症状の方が多めでしたが、中に新型コロナウイルス陽性の方が複数いらっしゃいました。感染状況はいよいよ上昇に転じたようで、例年のごとくお盆明け頃にピークを迎えることになるかもしれません。重症化することは稀であっても、罹らないように個々で感染予防を講じて行きましょうね~。

さて以下は7月13日日曜日の続き。前夜から南魚沼市内に投宿。朝食後はチェックアウトまで散歩に出ました。

天気は良好。まだそれほど暑くはありません。

IMG_5362 

何だか懐かしいような田舎道。

IMG_5350 

晴天に恵まれて田んぼの稲も青々としています。

IMG_5349 

日本の原風景!?。

IMG_5360 

花菖蒲は今頃満開。

IMG_5354 

下の花は・・・スマホくんに聴いたら「オオバセンキュウ」というセリ科シシウド属の多年草との返答ですが・・・。

 

下の写真はサカハチチョウ。

IMG_5389 

ルリシジミ(?)でしょうか。

IMG_5396 

ウラギンヒョウモン。

IMG_5408 

オオシオカラトンボ。

IMG_5406 

イトトンボの仲間ですが・・・。

IMG_5393 

イナゴ・・・でしょうか。だんだん怪しくなって来ました。

 

11時にチェックアウト。

IMG_5435 

無人駅から上越線に乗って・・・。

IMG_5444 

越後湯沢から上越新幹線に乗り継げば・・・。

IMG_5459 

アッという間に東京駅の雑踏に。夕方早めに帰宅~。

束の間の現実逃避でした。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

7月16日水曜日。雨。朝は26℃、日中は28℃。台風5号は14日月曜日に関東を擦り抜けて北上し、15日の午前2時に北海道の襟裳岬付近に上陸しました。台風一過で晴れるかと思いきや、西から線状降水帯や突風をもたらす雨雲がやって来て、今週前半はずっと雨模様でした。

クリニックは悪天候の割にはそこそこの混雑。特定健診・長寿健診は佳境。天候のせいか体調の悪い方が多めです。この時期、学校や職場での春の健診で引っ掛かって精密検査にいらっしゃる方もちらほら。最近はまたまた新型コロナ陽性の方が増えて来ました。

さて今日は7月12日土曜日の続きを。

診療終了後に新潟県南魚沼市内の温泉宿に投宿。建物は古民家をリノベーションしたもの。

IMG_5308 

天井が高くて立派です。

IMG_5306 

入浴後は地元の食材を使った野菜中心の夕食。

IMG_5277 

とってもヘルシーです。

IMG_5281 

細長い揚げ物はドジョウです。

IMG_5283 

さて翌日7月13日日曜日は、朝5時半過ぎに日の出とともに露天風呂へ。

IMG_5329 

前日は雲がかかっていた山々もクッキリ見えました。

IMG_5331 

明るい時間帯の非日常的な入浴は至福のひと時です~。

IMG_5332 

程よくお腹が空いて来ました。

IMG_5427 

やはりここは和食以外無いでしょう。

IMG_5345 

食事が終わったあとはチェックアウトまで周辺の散歩に出ます。

続きはまた後日~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

7月12日土曜日。晴れのち曇り。朝は22℃、日中は29℃。昨日に続いてチョット涼しくて過ごしやすい一日になりました。

週末のクリニックは何故か平穏。予約外の方が少なかった訳ではありませんが、時間を要する方は少なくてほぼ予約時間通りに診療が進みました。こんな日ばかりだと良いのですが・・・。

診療終了後は東京駅へ。16時40分発の上越新幹線「とき311号」に間に合いました。

IMG_5260 

今回の目的地、越後湯沢には17時56分着。

IMG_5261 

スキーシーズンでもないふつうの土曜の夜ですから下車客は少な目です。

IMG_5262 

目指すは越後湯沢から少々離れた南魚沼市の温泉宿。まだ明るいうちに辿り着けました。下の写真は部屋のテラスから見た風景。山々には雲がかかっていますが明日は晴れの予報です。

IMG_5263 

テラスで寛ぎたいけれど・・・。

IMG_5265 

着いたらまずはお風呂でしょう。

もう食事の時間帯なので誰も居ませんでした。

IMG_5270 

露天風呂も独り占め~。

IMG_5268 

忙しくて辛い時に限って現実逃避したくなるんですよね~。

続きはまた後日に。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

7月8日火曜日。晴れ。朝は27℃、日中は33℃。相変わらず異常な暑さが続いています。梅雨は明けるのか明けないのか・・・。

暑さにも拘わらず今日のクリニックはそれなりに混雑。今日も身体がダルいと仰って受診される方がいらっしゃいましたが、中に怪しげな微熱が続いている方がいらっしゃってその方は肺炎でした。気は抜けません~。今日は午前も午後も診療終了近くになってから混雑するチョッと嫌なパターン。診療終了間際の時間になると皆さん心配になるみたいです。

さて今日は先日6月29日の日野春行きの続きを。

帰宅時は日野春駅からの甲府行きの普通列車に乗車。やって来たのは長野総合車両センターの211系電車でした。元を辿れば1985年に登場した今では貴重な国鉄車両です。

IMG_5077 

かつてはオレンジとグリーンの帯を巻いて東海道線を長編成で疾駆していた車両。この電車は甲府止まりで折り返し。

IMG_5080 

甲府駅で乗り継ぐ特急「あずさ」を待っていると、貨物列車がやって来ました。牽引機はEH200形電気機関車。JR貨物の高崎機関区所属。

IMG_5084 

愛称は「ECO POWER ブルーサンダー」。2車体連結の8軸駆動の強力機で、前任のEF64形電気機関車2両分のパワーの持ち主。

IMG_5081 

下りホームには甲府止まりの特急「かいじ」が到着。車両は「あずさ」と同じE353系です。

IMG_5087 

そして私の乗る上り「あずさ」が入線。

IMG_5089 

座席に着いた途端に甲府駅構内で購入しておいた「八ヶ岳高原の鶏めし」で遅めのランチ。

IMG_5090 

流れる車窓を眺めながらしばし至福のひと時です。

IMG_5092 

新宿駅で車内からホームへ降りると、人混みとムッとする暑さでチョッとふらつきました。

やばい暑さです~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

7月5日土曜日。曇り時々晴れ。朝は26℃、日中は32℃。今日は曇りがちで蒸し暑い一日になりました。昨日7月4日金曜日には東海地方が梅雨明け。関東はまだしばらく“おあずけ”の様です。

週末のクリニックは意外と平穏。時節柄か「息苦しい」とか「ドキドキする」とか「身体が怠い」なんて方が多め。発熱や長引く咳の方も少なくありませんでした。会社の健診で引っ掛かって精密検査を希望されて受診される方も多くなって来ました。

診療終了後は少々事務仕事をこなし、コンビニの夕食(!)を済ませてから大和市地域医療センターへ。今宵は休日夜間急患診療所の当番でした。

IMG_5230 

こちらも落ち着いていて小児の発熱を中心に受診者数は僅かに9人。コロナの方はいらっしゃいませんでした。休日夜間急患診療所がヒマなのは良いことです~。

帰宅は日付が変わる頃でしたが、その時間になっても急いで歩くと汗がでました。まだ7月になったばかりですが、この先10月まで暑かったらどうしよう・・・。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

8月10日日曜日から8月17日日曜日まで夏季休診とさせて頂きます。

IMG_4327 

(2023年7月八ヶ岳高原野辺山にて)

ご迷惑をお掛けしますがご了承下さいませ。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

7月4日金曜日。晴れのち曇り。朝は26℃、日中は31℃。天気は不安定でところによりにわか雨。

今日のクリニックは比較的平穏。ほぼ予約時間通りに診療が進みました。特定健診・長寿健診はだいぶ先まで予約が埋まって来ました。今年は健診期間自体は年内一杯と長めですが、10月からはワクチン接種が始まるので健診枠をたくさんは取れません。ご希望の方はどうかお早目に〜。

診療終了後、事務仕事を少々こなしてから帰宅しようとしたら、外は結構な雨降り。鶴間駅で跨線橋の階段をホームに降りようとしたら・・・!?。

IMG_5219 

ハトが雨宿り中でした。脅かさずに擦り抜けるには微妙な位置でしたが・・・。

IMG_5220 

ソッと近付いたらチャンと道を空けてくれました。

IMG_5223 

道を空けてもらってホームに降り立ったものの肝心の電車が来ません・・・。

小田急線は伊勢原付近の雨量計が規定値を超えたとの事で、全線で遅れが出ていました。

やれやれ~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

7月2日水曜日。曇り。朝は25℃、日中は30℃。

天気が悪い分、少しだけ気温が下がりましたが、湿度は高めで決して過ごしやすかった訳ではありません。相変わらずの真夏日でした。

今日のクリニックは昨日とは打って変わって少々混雑気味。水曜日は近隣の医療機関がお休みのところが多いので、体調の優れない方が多い季節や感染症の流行時などは予約外の方で混雑してしまいます。昨今は長引く咳の方がまた増えて来ました。今日も新型コロナウイルス陽性の方がいらっしゃいました。

さて今日は6月29日日曜日の日野春行きの続きを。

ここには羽化のシーズンを迎えたオオムラサキを見に来ました。今さらですがオオムラサキは昭和32年に日本昆虫学会で国蝶に選定された日本のタテハチョウ科の中では最大の蝶です。

まずは日野春駅から北杜市オオムラサキセンターへ。徒歩10分ほど。

IMG_5065 

施設内には生態を学ぶ「本館」、世界の珍しい昆虫標本を展示している「森林科学館」、オオムラサキの観察施設「びばりうむ長坂」の3つの施設が有ります。

人気のクワガタのコーナーも充実していますが・・・。

IMG_5063 

今はオオムラサキの成虫の見頃ですから、まっしぐらに「びばりうむ長坂」へ。

ここは巨大なネットに覆われた自然環境に近い状態でオオムラサキが観察出来る施設です。

IMG_5061 

二重扉を開けて中に入ると、そこかしこでオオムラサキが飛翔中!。1週間前から羽化が始まったばかりだそうですが、ほんの1週間にして既に羽化のピークを過ぎた様子。場内を木道に沿って見学。

おおっ、目の前にオオムラサキが!。翅を閉じていると意外に地味ですが・・・。

IMG_5059 

翅を開くと美しい模様が現れます。特にオスは紫色が鮮やか。

IMG_5118 

メスは紫色の部分がありませんが、オスよりも一回り大きくて威風堂々としています。翅を広げるとオスは約10cm、メスは約12cmにもなります。

IMG_5105 

蜜を仕込んだ餌場には・・・!!。これだけ数が多いと有難みが無くなります~。

 

蛹は少ないながらも見つかりましたが、既に幼虫は見つかりませんでした。

IMG_5156 

オオムラサキは力強く飛ぶせいか羽化から時間が経つと直ぐに翅が傷んでしまいますが、この時期はまだオスもメスも綺麗な個体がたくさん。

IMG_5150 

でも飛翔写真はなかなか撮れず。静止している写真ばかりで・・・。

IMG_5166 

飛翔姿はしっかり目に焼き付けて・・・。

IMG_5112 

「びばりうむ」を後にしたのでした。

IMG_5154 

続きはまた後日に~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

7月1日火曜日。晴れのち曇り。朝は27℃、日中は32℃。記録的猛暑の6月が終わって今日から7月。もちろん猛暑はそのまま。

月初めのクリニックはとっても平穏。予約外の方は少なめでほぼ予約時間通りに診療が進みました。一体昨日の大混雑は何だったんでしょう。最終的な受診者数は昨日の3分の2でした。診療終了後は新体制になって初めての大和市医師会理事会。議事、報告は少な目で、前代未聞、記録的な早さで終了~。帰宅時は雨に降られました。

さて以下は6月29日日曜日の話。

日曜日は相変わらずの猛暑でしたが天気は安定していたので早起きをして新宿7時30分発の「あずさ3号」に乗車。本当は始発の「あずさ1号」に乗りたかったのですが満席でした。

IMG_5045 

八王子駅を発車して高尾駅を通過すると山々の中へ。下の写真は鳥沢駅を通過して新桂川鉄橋上から見た桂川(相模川)。

IMG_5047 

大月で後ろ3両の特急「富士回遊」河口湖行を切り離し、笹子トンネルを抜けると甲府盆地に入ります。

IMG_5053 

今回の目的地は韮崎の先、小淵沢の手前の小駅、日野春です。

IMG_5074 

ホーム側から見た駅舎も以前のまま。

IMG_5075 

正面から見た駅舎。1904年(明治37年)の開業当初からのものを一部改築しながら使用しているそうです。中央東線に現存する駅舎では最古のもの。

IMG_5072 

西側には南アルプス(・・・たぶん)の山々が一望出来ます。

IMG_5067 

一体ここに何をしに来たかって?。

ここは国蝶「オオムラサキ」の多産地として昔から有名なところ。例年の如くオオムラサキを見に来たのです。

IMG_5066 

駅から10分ほどのところに「北杜市オオムラサキセンター」がありますので、まずはそこへ向かいます。

続きはまた後日に~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)
詳細 パソコン画面表示 スマートフォン画面表示