医療法人 恒和会 宗内科・循環器科:神奈川県大和市鶴間にある循環器専門医による内科、循環器科クリニック tel:046-293-7774 fax:046-262-4445 E-mail: naika@yamatoclinicmall.com

予約はこちら!!
宗内科・循環器科 ホーム > 院長ブログ

11月4日火曜日。晴れ。朝は8℃、日中は16℃。朝の気温が10℃を下まわって今シーズン一番の寒い朝を迎えました。昨日は東京地方と近畿地方に木枯らし1号が吹いていよいよ冬の到来!?。

3連休明けのクリニックは案の定混雑しました。気温が急に下がったからか、動悸、息切れ、胸部違和感、全身倦怠感・・・など、“体調が芳しくない”と仰る方がたくさん。

インフルエンザは少しずつ増えて来たものの、当地ではまだ報道されているほどではない感じ。それでも今日はA型の方に混じってB型の方がいらっしゃいました。新型コロナの方もまだまだいらして症状からだけでは両者の鑑別は出来ません。

さて今日は10月の連休の続き。

10月12日は大雪山系の黒岳、層雲峡を巡ってから美瑛泊まり。見晴らしの良い丘の上に建つバケーションハウスです。雨が降り始めて気温が下がりましたが、極寒地だけあって床暖房と大きな薪ストーブで暖房は完璧!。

IMG_8969 

翌朝は霧が出ていましたが、日が昇るにつれて次第に視界が開けて来ました。

IMG_8986 

朝食は大きな窓から大パノラマを眺めながらのんびり~。

IMG_8993 

遅めにチェックアウトをしてから、どこに行くか思案しながらドライブ。とりあえず富良野方面に車を走らせていたら、たくさんの「アルパカ牧場」の幟が。どうやら「四季彩の丘」という施設内に併設されているようでチョッと覗いてみることに。

着いて入口を入ったらビックリ!

IMG_9005 

にわか造りの観光農園かと思っていたら広大なスケールの敷地内に花々が咲き乱れていました。

IMG_9006 

もう結構寒くなって来ているのに寒さに強い花が選択されているようで・・・。

IMG_9009 

まだまだ鑑賞に堪えます。

IMG_9010 

それでも最盛期を過ぎているからか・・・。

IMG_9055 

なんと10月からは入場無料!。

IMG_9019 

IMG_9012 

若々しい緑はひまわり??。

IMG_9014 

こんな時期に蕾も。

IMG_9015 

黄色い花はマリーゴールド。

IMG_9022 

そして奥の赤は・・・。

IMG_9056 

真っ赤に色付いたコキアでした。

IMG_9051 

IMG_9052 

興奮気味に歩き回っていたらアッと言う間に時間が経っていました。

IMG_9069 

それに結構な距離を歩いたかも!?。

IMG_9071 

あれっ、アルパカは??。アルパカ牧場は有料(500円)だったので失礼させて頂きました(^_^;)。

続きはまた後日に~。

| | コメント(0)

10月29日水曜日。晴れ時々曇り。朝は11℃、日中は17℃。だんだんと気温が下がって、朝は布団から出難い季節になって来ました。

クリニックはここのところ連日混雑。特定健診・長寿健診とがん検診はピークを過ぎましたが、その結果を聞きに来られる方はまだまだたくさん。インフルエンザワクチンと新型コロナワクチンの接種は今が佳境です。それに加えて肺炎球菌ワクチン、帯状疱疹ワクチンの接種を希望される方も徐々に増えて来ました。特に帯状疱疹ワクチンの補助対象の方は、2回目の接種を2~6ヶ月開けて来年3月31日までに済ませなければなりません。逆算するとそうノンビリもしていられない!?。どうぞお早めに~。

さて以下は10月12日の続き。大雪山系黒岳の7合目まで行ってから層雲峡まで足を延ばして来ました。

層雲峡は石狩川を挟んで断崖絶壁が続く景勝地。紅葉シーズンではありましたが、残念ながら天気がパッとせず鮮やかさは今一つでした。観光の目玉は「流星・銀河の滝」として日本の滝百選にも選定されている2つの滝。

駐車場の奥に「銀河の滝」。落差104m。

IMG_8942 

IMG_8917 

IMG_8919 

駐車場の手前に「流星の滝」。落差90m。

IMG_8931 

IMG_8932 

駐車場から背後の斜面を20分ほど登ったところに「双瀑台」という展望台があって、流れ落ちる2つの滝を同時に眺めることができるそうですが・・・。

IMG_8941 

立ちはだかるのは20分の登り坂と・・・。

IMG_8940 

至る所に掲げられているヒグマ注意の看板。

IMG_8941-1 

結局「双瀑台」には上がらずに周辺の紅葉だけ愛でて参りました。

IMG_8928 

風は冷たくて・・・。

IMG_8929 

冬の気配がヒタヒタと・・・。

IMG_8930 

恐らく今頃は雪に覆われていることでしょう。

IMG_8935 

続きはまた後日に。

| | コメント(0)

10月27日月曜日。曇りのち晴れ。朝は15℃。日中は21℃。週末は冷たい雨でしたが、今日は久しぶりに20℃を越えて少しだけ暖かくなりました。

週明けのクリニックは、午前中はそれほどではありませんでしたが午後からは大混雑になりました。週末にカゼをひいた方が多めでした。

24日に発表された13~19日の1週間の感染者数は新型コロナウイルスが1医療機関当たり2.57人で5週連続の減少であったのに対して、インフルエンザは3.26人となって新型コロナを上回ったそうですが、当院ではまだ新型コロナウイルスのほうがインフルエンザよりも優勢。インフルエンザは若年層を中心に流行しているのかもしれません。

朝、校医をさせて頂いている学校から電話が。発熱による欠席者が多くなったため学級閉鎖をしたいとのご相談でした。インフルエンザと確定した児童はまだ少数ですが、診断がついていない有熱者の多くがインフルエンザと考えられるため学級閉鎖としました。蔓延しなければ良いのですが・・・。

さて以下はチョッとネタが古くなってしまいましたが、今月のスポーツの日の連休の話。

10月11日土曜日は診療を終えてから羽田空港へ。17時30分発のJAL557便で旭川へ向かいました。

旭川は寒いけれど雨は降っていませんでした。

IMG_8810 

旭川駅直結のビジネスホテルにチェックイン。窓からは2012年に竣工した近代的な旭川駅舎が見下ろせました。

IMG_8816 

北海道第2の都市ですが、夜の駅前は至って静か。

IMG_8813 

翌10月12日日曜日の朝は雲が多いながら青空が僅かに覗いていました。

IMG_8817 

遠くに大雪山系の山々が。

IMG_8818 

既に山頂付近は雪を冠っている様子。

IMG_8823 

天気予報では天気は下り坂のようでしたが、雨は夕方からのようでしたので、駅前でレンタカーを借りて層雲峡まで行って見ることに。

まずは黒岳ロープウェイとリフトを乗り継いで黒岳の7合目まで。紅葉シーズンの連休とあってロープウェイは混雑していました。

IMG_8907 

でも通常は20分間隔のところを頑張って10分間隔で運行中。乗車定員101人のゴンドラが行き来しているのであまり待つことなく乗車出来ました。

IMG_8827 

山麓駅(標高670m)あたりは丁度紅葉の盛り。

IMG_8830 

でも曇天のため鮮やかさは今一つでした。

IMG_8904 

「赤」が少ないのでチョッと寂しい感じ。

IMG_8906 

高度が上がると次第に視界が開けて来ました。

IMG_8831 

雲間から日が出た瞬間は色合いが鮮やかに変わります。

IMG_8903 

終点が近付いて来ると既に葉を落とした木々が多くなって来ました。

IMG_8902  

白樺の白い幹が良く見えるのは葉が少なくなったから。

IMG_8835 

IMG_8834 

5合目の終点は標高1300m。たった7分で着きました。

IMG_8840 

展望台からは遥か下方に層雲峡の温泉街が。

IMG_8879 

IMG_8880 

こんな山深いところによくぞ温泉を見つけたものです。

IMG_8889 

振り返ると標高1984mの黒岳が聳え立っています。

IMG_8868 

ここロープウェイの終点からさらにリフトを乗り継いで7合目まで。至る所に「ヒグマ注意」の立札が。リフトに乗っている時にヒグマが現れたらどうしたら良いのでしょう。

IMG_8844 

ロープウェイと違ってリフトは風を遮ってくれないので寒い!。

IMG_8860 

リフトの終点7合目付近には雪が残っていました。気温は2℃!。

IMG_8852 

ここから山頂までは約1時間で行けるそうですが・・・。

IMG_8855 

チャンと相応の装備をして行かないとね~。

IMG_8856 

寒いのでそそくさと帰路につきました。

続きはまた後日に~。

| | コメント(0)

12月27日土曜日午後から1月4日日曜日まで冬季休診とさせて頂きます。

IMG_0339 

ご迷惑をおかけしますがご了承下さい。

| | コメント(0)

10月24日金曜日。晴れ時々曇り・・・のはずが雨になりました。朝は12℃、日中は18℃。ついに・・・というか、やっと20℃に達しない季節になりました。昨日23日には富士山初冠雪の便りが。気温が高かったせいか平年より21日も遅い記録だそうです。

今日のクリニックはやっぱり混雑。気温の急激な低下でかぜ症状の方が多くなりました。10月後半になって特定健診・長寿健診の方は少なくなりましたが、健診後の結果説明の方はまだまだ多数。ワクチン接種は今がピーク。新型コロナワクチンの接種希望者は昨年よりもだいぶ少な目です。大和市は自己負担額が高い設定になっているのも一因かも知れません。

近所ではキンモクセイ(金木犀)が花盛りになりました。下は昨日近所で撮った写真。

IMG_9274 

あちこちでキンモクセイの芳香が漂っていますが、ジンチョウゲ、クチナシと合わせて日本の三大芳香木のひとつに数えられているそうです。

IMG_9277 

元々は中国原産だそうで、江戸時代(17世紀ごろ)に渡来。今では都道府県・市区町村の木に指定している自治体も多くて、神奈川県だけでも横浜市泉区、中井町、大井町の木になっています。

IMG_9279 

今週末はまたもや雨模様の予報。ここのところ週末はいつも雨!?。

| | コメント(0)

10月20日月曜日。曇り一時雨。朝は15℃、日中は19℃。先週末の夏日から一転して週明けはスッキリしない天気。20℃に届きませんでした。今朝も傘をさしての出勤。

週明けのクリニックは午前中は比較的平穏でしたが、午後からはとっても混雑。最近はこんなパターンの日が多いような気がします。かぜ症状の方の中には新型コロナやA型インフルエンザ陽性の方がチラホラ紛れ込んでいます。ワクチン接種を急がねばなりません。

さて以下は昨日の日曜日の話。昨日は天気の優れない中、東京浜松町まで行って参りました。

今回の目的は土曜日から開催されていた第50回日本鉄道模型ショーを覗くこと。例年は京急蒲田近くの大田区産業プラザでの開催ですが、大規模改修工事のために今年と来年は東京都立産業貿易センター浜松町館での開催になりました。小生、浜松町で下車するのは人生で2回目かも!?。

会場の東京都立産業貿易センター浜松町館へは浜松町駅北口を出て徒歩約5分。行きは地上から行きましたが、帰りは立派な歩行者デッキがあることに気付いてそちらから。

浜松町駅の海側には旧芝離宮恩賜公園が広がっていました。元は1678年に老中大久保忠朝が4代将軍家綱から拝領して屋敷と庭園を造ったのが始まりとか。

IMG_9247 

その北東端に聳え立つ建物が目指す東京都立産業貿易センター浜松町館です。

IMG_9246 

旧芝離宮恩賜公園を眺めながら歩行者デッキを進むと・・・。

IMG_9244 

首都高速都心環状線を跨いで・・・。

IMG_9239 

ビルの3階に直結していました。

IMG_9238 

う~ん、広大な建物です。

IMG_9237 

会場は4階の展示ホール。会場費は1200円。

IMG_9253 

参加企業はパンフレットによれば約70。昨年よりも少ないようです。

IMG_9254 

天気の悪い日曜日の朝ということもあってか、心なしか会場内も空いていました。一番手前に見えるのが天賞堂のブースですが、新製品の展示も無くて力が入っていない感じ。TOMIX、KATO、カツミ、イモン、ムサシノなどの主要メーカーも参加していません。

IMG_9234 

広いスペースを占拠してひとり気を吐いていたのは「エンドウ」。黄色い電車は西武鉄道。

IMG_9229 

現在発売中のJR東日本E259系成田エクスプレスやJR九州783系や・・・。

IMG_9230 

プラ製の東武1720系デラックスロマンスカーが展示されていました。

IMG_9232 

2026年1月発売予定のJR西日本500系新幹線の姿も。

IMG_9231 

「U-TRAINS」では40系気動車シリーズや西武鉄道の電車などを展示。

IMG_9233 

例年のことながら、目の保養だけさせて頂いて会場を後にしました。

年々縮小傾向にあるようでチョッと心配!?。

| | コメント(0)

10月14日火曜日。曇りのち雨。朝は18℃、日中は22℃。3連休明けはスッキリしないスタートになりました。

クリニックは午前中はそこそこの混雑だったのに、午後からは信じられないほどの大混雑になりました。気温が下がって天候が優れなかった3連休後で風邪っぴきの方が多かったのに加えて、今週から本格的にインフルエンザワクチン・コロナワクチンの接種がスタートしたことも一因です。通常だと午前中の方が混雑するのですが、今日は何で午後の方が混雑したのでしょう。原因は定かではありません。

下の写真はタイワンホトトギス(・・・の園芸種でしょうか?)。毎年秋になると見かけるようになりますが、今年も9月半ば過ぎに開花しました。

IMG_8746 

ムラサキの斑点が鳥のホトトギスの胸の模様に似ていることからホトトギスの名が付けられたそうですが、鳥のホトトギスは見たことがありません。

IMG_8747 

気温は高くても着々と季節は進行しています。

| | コメント(0)

10月7日火曜日。曇り。朝は21℃、日中は24℃。東急田園都市線梶が谷駅で10月5日の夜に発生した衝突脱線事故の影響で、長時間にわたって鷺沼~渋谷駅間の上下線で運転見合わせになっていましたが、やっと今朝から正常運行に戻りました。毎日何気なく利用させて頂いている公共交通機関ですが、今回のようなアクシデントがあると正常運行のありがたさを再認識。

今日のクリニックは午前中とっても平穏。気味悪いほど(!?)ほぼ時間通りに診療が進みました。ところが・・・午後からは状況が一転、時間を要する方が続いて予約時間が後ろへ押し気味に。大概反動が来るんですよね~。診療終了後は大和市地域医療センターで大和市医師会理事会に出席。

さて今日は敬老の日の連休の石垣島遠征の続きを。

先日も書いたように今回の遠征も蝶の写真を撮るのが目的ですので、基本的に観光地には立ち寄りませんでしたが、ところどころで撮った蝶以外の写真をお目に掛けます。

下は空港からしばらく北に走った玉取崎の展望台からの眺め。

IMG_8143 

いかにも南の島っぽくて好きな風景です。

IMG_8146 

気温は高くても渡る風は爽やか。

IMG_8148 

海はあくまでも青く輝いて・・・。

IMG_8389 

一方、下の写真は山へ上がってバンナ公園内の展望台から見た風景。

IMG_8560 

鬱蒼とした森林が広がっています。

IMG_8561 

でも“島”ですからどの方向を見ても海が見えます。

IMG_8562 

下はバンナ岳の山頂近くの展望台から。西方向には名倉湾。

IMG_8564 

沖合の島影は西表島(・・・たぶん)。

IMG_8565 

目を南側に転じると石垣市街。

IMG_8422 

蝶の撮影用の望遠レンズで覗くと、港には海上保安庁の巡視船の姿が確認出来ました。国境の島ですからね~。

IMG_8195 

ここ数日気温が下がって来て過ごし易くなりましたが、気温が下がったら下がったで暑かった頃が懐かしい・・・勝手なものです。

続きはまた後日に~。

| | コメント(0)
詳細 パソコン画面表示 スマートフォン画面表示