医療法人 恒和会 宗内科・循環器科:神奈川県大和市鶴間にある循環器専門医による内科、循環器科クリニック tel:046-293-7774 fax:046-262-4445 E-mail: naika@yamatoclinicmall.com

予約はこちら!!
宗内科・循環器科 ホーム > 院長ブログ

4月30日水曜日。晴れ。朝は11℃、日中は21℃。花粉は「少ない」。4月最終日は朝から爽やかに晴れ渡りました。

今日のクリニックは朝から結構な混雑になりました。今日は連休の狭間の水曜日。近隣のクリニックは休診のところも多いので混雑するのも止むを得ない状況かもしれません。かぜ症状の方は一時よりも明らかに多くなりました。中には「マスクを外してからかぜをひきやすくなった」なんて仰る方も。確かにそんなこともありなんかと・・・。

今日は更に健康診断で引っ掛かって受診される方が立て続きました。どうやら普段の平日は仕事で受診出来ない方が連休期間中の平日休みを利用されて受診されたようです。この分だと5月2日の金曜日も混雑しそう!?。

さて以下は昨日の話。

昨日昭和の日は天候に恵まれたので、街歩きに出かけて来ました。今回は千代田線に乗って今まで下車したことの無い常磐線のJR亀有駅まで行ってみることにしました。

JR亀有駅は立派な高架駅でした。改札を抜けると南北両側にロータリー。降り立って初めて気付いたのですが、漫画「こちら葛飾区亀有公園前派出所」の聖地だったんですね~。南北両側に銅像がありました。

IMG_2526 

「週刊少年ジャンプ」に1976年から2016年まで連載されていたらしいですが、漫画が好きでない小生、恥ずかしながら読んだことはありません・・・。

IMG_2539 

高架下をしばらく綾瀬方面へ歩くと、チョッと小洒落た空間「SKAC(SKWAT KAMEARI ART CENTRE)」がありました。

中に入ると天井近くまでうず高く積まれた本の山。

IMG_2532 

アートブック専門店が倉庫を開放しているのだそうです。

IMG_2533 

工事現場の足場の様な階段を使って2階にも上がれます。下世話な本や雑誌はありません。

IMG_2536 

レコードショップは結構な品揃え。試聴も出来ます。ヨーロッパではレコードの売り上げが伸びているそうですが、日本ではどうなんでしょうか。

IMG_2537 

しばらく滞在したのち、駅へ戻って南口側の商店街を散策。香ばしい大判焼きやお団子の香りが・・・誘惑を払い除けながら頑張って歩いていましたが、小腹が空いて来たところにプリンの看板が目に留まって抗しきれず・・・。

IMG_2540 

カフェで小休止。ちょうどお祭りだったのか、カフェの前を子供神輿が通って行きました。

IMG_2542 

知らない街を歩くのは楽しいものですが、時間と心に余裕が無いとね~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

4月28日月曜日。曇りのち雨。朝は17℃、日中は22℃。花粉は「少ない」。

一昨日から巷はゴールデンウィークに突入。今日は日曜日と祝日の狭間の月曜日で、仕事へ行く足取りは心なしか重たいです~。

今日のクリニックは朝から予約外で受診される方が多め。かぜ気味の方が多くなったのは週末に気温差が大きくなったからでしょうか。中に今季当院お初のB型インフルエンザの方がいらっしゃいました。おっ、お久しぶり~。他院での処方薬が無くなるので処方して欲しいという方もちらほら。

通勤途中で見かけるツツジの植え込みは今日あたりが盛りかも。

IMG_2513 

例年ツツジが満開になると「ゴールデンウィークがやって来た!」って気になります。

IMG_2448 

駅近くの小さな植え込みには同じような紫色でもとっても小さな花が咲いていました。シラン(紫蘭)というラン科の植物で花期はツツジと同じく4月から5月。

IMG_2437 

日本、台湾、中国原産で、野生のものは準絶滅危惧種なんだそうですが、栽培品として広く普及しているそうです。

ゴールデンウィークをベターと休んでどこか遠くへ行きたいと毎年考えながら毎年仕事をしている小市民であります・・・。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

4月26日土曜日。晴れ時々曇り。朝は14℃、日中は19℃。花粉は「少ない」。少し気温が下がって涼しい一日になりました。巷では今日からゴールデンウィークがスタート。中には11連休なんて方もいるようで、今朝の駅ではスーツケースやリュックを携えている方をたくさん見かけました。

今日のクリニックは朝からそれなりの混雑。かぜ症状の方はそれなりに。動悸、息切れ、全身倦怠感なんて方も少なくありませんでした。「連休中に悪くなると困るので早めに受診しました」なんて方が目立ちました。それでも診療終了はほぼ時間通り。

診療終了後は武道館へ。そう、2年ぶりのエリック・クラプトンのコンサートに行って参りました!。

下の写真は夕方5時過ぎ。北の丸公園入口付近。

IMG_2451 

いつの間にか日が長くなりました。

IMG_2452 

チョッと早めに着いたので、Tシャツでも買おうかとコンサートグッズ売り場に並んでみましたが・・・。

IMG_2456 (1) 

コンサートツアーの終盤、追加公演のためか、目ぼしい物は既にsold out。折角なので記念に普段は買わないプログラムだけ購入しました。

IMG_2484 

小生、近年は来日のたび、ほぼ馳せ参じておりましたが・・・。

IMG_2458 

今回は直前までスケジュールの調整がつかず・・・。

IMG_2464 

何とか追加公演で馳せ参じた次第。チケット購入は何と一昨日の木曜日でした(汗)。

IMG_2468 

でも今回も頑張って来て良かったです。1945年生まれの御年80歳とは思えない素晴らしいコンサート内容でした。

IMG_2474 

アンコール含めて16曲を熱唱。夜8時過ぎに終了。

武道館の常として会場からの脱出に時間を要すのはいつものことですが・・・。

IMG_2479 

ラッシュ時の満員電車並み。

IMG_2480 

エリック・クラプトンは日本における海外アーティストで公演数歴代1位。

IMG_2487 

4月27日の追加公演で日本武道館110回公演を達成するそうです。

頑張ってまた記録更新を!。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

4月25日金曜日。曇り時々晴れ。朝は17℃、日中は22℃。花粉は「少ない」。

今日のクリニックは朝から混雑。予約外の方の中にはかぜ症状の方や感染性胃腸炎の方がちらほら。今日も新型コロナ陽性の方がいらっしゃいました。薬がとうに無くなっているはずなのに久しぶりにいらっしゃった方が多かったのは大型連休直前だからでしょうか。明日から長期の休みに入る方もいらっしゃるようで、何とも羨ましい限り~。

さて昨日は休診日でしたが朝から学校健診に行って参りました。私の担当は1年生、2年生、4年生と支援学級の約390人(!)。少子化の時代とは思えないほどの人数でした。頑張って昼前までには何とか終了~。

その後、都内九段まで。大学時代の医局のメンバー4人で2~3ヶ月ごとに開催している例会でした。いつもは九段下駅からのアプローチですが、ちょうど武道館で連日開催されているエリック・クラプトンのコンサートの開場時間に重なる時間帯だったので、珍しく九段下駅を避けて市ヶ谷駅からアプローチすることに。

IMG_2438 

靖国通りを九段下方面へ。靖国神社の塀の上からは新緑の木々の枝が溢れんばかり。

IMG_2440 

18:00閉門間近の靖国神社を外から覗いてみると・・・。

IMG_2441 

やはり桜の新緑で青々としていました。良い季節になりました。

IMG_2442 

帰宅はいつものように九段下駅から。クラプトンのコンサートはとうにはねたようで、武道館周辺は既に静寂に包まれていました。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

4月23日水曜日。雨のち曇り。朝は15℃、日中は18℃。花粉は「少ない」。久しぶりに朝からチャンとした雨降りになりました。

今日のクリニックはそれなりに混雑。悪天候のためか午前中は予約の方は少なめでしたが、午後からは徐々に増えて時間帯によってはだいぶお待たせしてしまったかも。かぜ症状の方が多くなって来ましたが、今日は新型コロナ陽性の方がお二人いらっしゃいました。しばらく途絶えていたのに最近増えて来たかも!?。

さて今日はチョッと古くなってしまいましたが、2月の九州乗り鉄の続きを。

大分から乗車した豊肥本線の「九州横断特急2号」は2時間ほどで阿蘇駅に到着。

IMG_1585 

ここで一部の乗客が入れ替わりました。行く手には阿蘇外輪山が。

IMG_1588 

阿蘇駅を発車して外輪山の真ん中を軽快に走ります。

IMG_1597 

次の赤水駅では旅行者が大勢乗車。今年3月のダイヤ改正で赤水駅には「九州横断特急」は停車しなくなったそうですが・・・。

IMG_1601 

ここで下りの特急「あそぼーい!」と交換。

IMG_1602 

パノラマシートがとっても楽しそう。土曜、日曜を中心に運転されていましたが、今年3月のダイヤ改正からほぼ毎日運転となりました。

IMG_1604 

赤水を発車してしばらく走ると、進行方向左下に新阿蘇大橋が見えて来ました。2016年の熊本地震で崩落した阿蘇大橋に代わって架橋されて2021年3月に開通したそうです。

IMG_1607 

全長525m、最大橋脚高97m。元の場所からは600m下流に架橋されたそうです。

IMG_1608 

次は立野駅。駅到着前にスイッチバックがあります。以下の写真は後部運転席からの眺め。走って来た方向を眺めたところ。阿蘇の山々が見えます。

IMG_1609 

やがて右下から上がって来る線路が合流。

IMG_1615 

IMG_1616 

ここで進行方向が変わります。

IMG_1619 

今度は右下へ進行。

IMG_1624 

結構な勾配を下って行きます。

IMG_1626 

正面に阿蘇の山々と新阿蘇大橋が見えました。

IMG_1631 

右手から線路が合流して来て・・・。

IMG_1640 

立野駅構内に進入。

IMG_1642 

立野駅は第三セクター方式の南阿蘇鉄道(旧国鉄高森線)の乗り換え駅。

IMG_1647 

外輪山の縁、出入り口に当たるところ。

IMG_1653 

2016年4月14日の熊本地震後は、JR豊肥本線は2020年8月8日、南阿蘇鉄道は2023年7月15日に運転が再開されるまで、長きにわたり業務を休止していました。

IMG_1651 

さてここからまたもや進行方向が変わります。

IMG_1650 

立野を発車すると熊本へ向けて下るばかり。足取りは軽やかです。

肥後大津駅は熊本空港への最寄駅。ここから熊本駅までは1999年10月に電化されていて、架線下を走ります。

IMG_1655 

熊本近郊の市街地を抜けて定刻の11時22分に終着の熊本駅に到着しました。

IMG_1662 

1986年に旧国鉄が四国地区に導入した185系は国鉄が最後に開発した特急形車両。まだまだ頑張って欲しいけれど、最新車両に比べればやはり遜色が。引退が噂されて久しい今、やはりそろそろ潮時かもしれません。

IMG_1672 

ふと隣のホームを見れば、三角線のキハ147形が。機関換装されているとは言え、元を辿れば1979年~1980年に製造された国鉄車両。

IMG_1670 

JRになってから今年で38年になるのに、まだまだ国鉄時代の名残が随所に。JR九州の厳しい経営状態の証左かもしれません。

IMG_1666 

われわれは熊本駅で小休止することなくそのまま熊本空港へ向かいました。

IMG_1679 

飛行機に乗ってしまえば僅か1時間半で羽田空港に到着。

IMG_1688 

ほぼ乗り詰めの2日間。自分的にはとっても充実した2日間でしたが、ほかの方からは呆れられるばかり!?。

まあそんなもんです。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

4月22日火曜日。晴れのち曇り。朝は13℃、日中は22℃。花粉は「少ない」。

今日のクリニックはほどほどの混雑。昨日スタートした特定健診・長寿健診は順調な滑り出しですが、今年は長丁場なのでチョッと憂鬱です。発熱の方はちらほらいらっしゃいますが、インフルエンザやコロナの方は皆無でした。

下の写真は今朝通勤途中で撮った写真。桜並木の主役であるソメイヨシノは既に葉桜と化しましたが、脇役の八重桜の一部の品種はいまだに花が残っているものがあります。

IMG_2399 

IMG_2402 

でも地面をみると既に散った花がたくさん。もう時間の問題です。

IMG_2398 

八重桜はソメイヨシノのように花びら単位でハラハラと散るのではなく、花単位でポトッと落ちる散り方のようです。

IMG_2401 

散り際は美しさはソメイヨシノの勝ちですね~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

4月21日月曜日。晴れ。朝は17℃、日中は23℃。花粉は「少ない」。晴れていても花粉が「少ない」日がやっと巡って来ました。もうしばらくの辛抱でしょうか!?。

週明けのクリニックは朝から混雑。この週末で体調を崩された方も多かったようです。久しぶりに新型コロナ陽性の方もいらっしゃいました。

今日から大和市特定健診・長寿健診が始まりました。今年はスタートが例年より遅くなりましたが、後ろは12月末までの長丁場。秋から冬になるとワクチンの接種や感染症の増加で健康診断の実施がままならない事態にならないとも限りませんので、どうぞ足もとの明るいうちに早めにどうぞ~。

IMG_2397 

さて昨日の日曜日は大阪で開催されていた第122回日本内科学会総会・講演会に行って来ました。

新大阪駅はインバウンドの方々で大混雑。昨今は日本中主要駅は同じような状況で、あながち万博の影響ばかりでは無いでしょう。新大阪駅からシャトルバスで学会会場へ。

淀川の上空はどんより曇り空でした。

IMG_2393 

下の写真は会場近くの大阪北区中之島付近。周辺は水路とビルばかり。

IMG_2391 

会場はいつもの中之島の大阪府立国際会議場(グランキューブ大阪)とリーガロイヤルホテルです。

IMG_2389 

日曜日の朝というのに全国から内科医が参集。

IMG_2386 

いくつかの会場をまわって講演を聴き、書籍展示会場で書籍を仕入れて・・・。

IMG_2390 

夕方の新幹線で帰宅の途へ。

IMG_2388 

わざわざ遠くまで行ってトンボ返りですが、現地に赴けば何かしら収穫があるもの。

可能な限り「内科」と「循環器」関連の学会には参加しようと心掛けております~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

4月19日土曜日。晴れ。朝は15℃、日中は25℃。花粉は「やや多い」。昨日に続いて今日も気温が高め。昨日は全国的に夏日を記録した地点が多かったようですが、今日は更に気温が高くなりました。“春”は楽しむ間もなくもう終わってしまったのでしょうか~。

週末のクリニックは朝早めの時間帯はほどほどの混雑でしたが、午後からはとっても平穏。今はとっても平和な季節です。

今年は去年までと違って特定健診・長寿健診のスタートは来週4月21日からです。平穏なのは今日までで来週からはバタバタする日が増えるかもしれません。

下の写真は近所のツツジ。1週間前の写真。

IMG_2296 

そして今日の写真。1週間で見違える様です。

IMG_2363 

気が付けばあと1週間でゴールデンウィーク。

ついこの前正月だったのにね~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

4月18日金曜日。晴れ。朝は14℃、日中は24℃。花粉は「やや多い」。早くも春を通り越して初夏の陽気になりました。

今日のクリニックは結構混雑。予約外で受診される方が多くて少々診療時間に遅れが生じてしまいました。もっ、申し訳ありません~。

さてチョッと古くなってしまいましたが2月の九州乗り鉄の続きを。

2月23日は長崎から博多を経由して特急「ゆふ」に乗車し、久留米経由久大本線で大分で下車して1泊。翌日2月24日の大分地方は寒いけれど天気は上々でした。

IMG_1514 

大分駅前後は近代的な高架線。高架線に沿って新しいマンションが整然と並んでいました。

IMG_1518 

大分駅舎も新しそう。

IMG_1522 

駅名標には何故かニワトリ像。

IMG_1523 

さて今日は大分駅8時07分発の熊本行「九州横断特急2号」に乗って豊肥本線を制覇する予定。

IMG_1524 

高架ホームに上がると朝日に照らされた真っ赤な車両が3本。右端が今日われわれ乗る特急「九州横断特急2号」熊本行2両編成です。真ん中は昨日乗って来た特急「ゆふ2号」博多行5両編成。

IMG_1536 

そう、飽きもせず昨日も乗った「ゆふ」と同じキハ185系にお世話になります。昨日の「ゆふ」はインバウンドの方々で大混雑でしたが、きょうの「九州横断特急」は空いていてホッとしました。

IMG_1531 

大分近郊の通勤区間を抜けるとのんびりした純日本風の景色の中を快走。豊後竹田では小休止。豊後竹田は瀧廉太郎ゆかりの地で荒城の月のモチーフになったとされる岡城址の最寄駅です。

IMG_1550 

仕事を引退したらのんびりと来たいところです。

IMG_1547 

隣にはJR九州のキハ125形。18m級のローカル気動車です。

IMG_1546 

阿蘇の外輪山を越えて宮地付近まで来ると阿蘇の山々が近付いて来ました。

IMG_1553 

宮地駅でも小休止。

IMG_1563 

隣に停車中のキハ200系気動車は1991年に登場したJR九州の一般形気動車。

IMG_1559 

大分の発車から既に2時間近く。車内はチョッと倦怠ムード!?。

IMG_1576 

宮地を発車すると僅か2~3分で阿蘇駅に到着。

IMG_1579 

おおっ、さすがに阿蘇山が近い!。それに標高が高いので寒い!。

IMG_1580 

ここでは少々乗客の入れ替わりがありました。

チョッと長くなって来たので続きはまた後日に~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

4月16日水曜日。晴れ。朝は8℃、日中は20℃。花粉は「やや多い」。晴れて朝は10℃を下回りましたが日中は晴れて気温が上がり過ごしやすい一日になりました。

今日のクリニックはほどほどの混雑。予約外の方が少なくて平穏な一日でした。かぜをきっかけに喘息様の咳が長引いている方がチラホラ。発熱の方はほとんどいらっしゃいませんでした。コロナやインフルエンザなどの感染症は終息に向かい、ワクチン接種も無く、健康診断もまだ始まらない、今が一年で一番平穏な時期かもしれません。

下の写真は今朝撮った近所のイチョウ並木。

気が付かないうちにいつの間にか一気に若葉が出ていました。

IMG_2368 

4~5か月前には全て黄色くなって落ち果てたばかりなのに、なんと素晴らしい活力、生命力でしょう。

IMG_2366 

木々にあやかりたいものです・・・(^^;)。

| | コメント(0) | トラックバック(0)
詳細 パソコン画面表示 スマートフォン画面表示