医療法人 恒和会 宗内科・循環器科:神奈川県大和市鶴間にある循環器専門医による内科、循環器科クリニック tel:046-293-7774 fax:046-262-4445 E-mail: naika@yamatoclinicmall.com

予約はこちら!!
宗内科・循環器科 ホーム > 院長ブログ

5月2日金曜日。晴れ。曇りのち雨。朝は16℃、日中は18℃。花粉は「少ない」。5月最初の診療日はチャンとした雨の1日になりました。夕方になって一時は激しい雷雨に見舞われました。

連休の狭間のクリニックは悪天候の割には混雑。かぜ症状の方は多め。喘息様の咳の方も増えて来ました。熱の方は僅かで新型コロナやインフルエンザの方はいらっしゃいませんでした。

写真は近所で撮ったシャガの花。上品な佇まいが素敵です~。

IMG_2373 

シャガは4~5月に花を付けるアヤメ科の植物。中国原産ですがかなり古くに日本に入ってきた帰化植物だそうです。今年は早くも3月から開花していました。

IMG_2374 

さて明日からいよいよゴールデンウィーク後半の山場、4連休が始まります。

当院もしばしお休みを頂戴いたします。どうかご容赦下さいませ~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

4月30日水曜日。晴れ。朝は11℃、日中は21℃。花粉は「少ない」。4月最終日は朝から爽やかに晴れ渡りました。

今日のクリニックは朝から結構な混雑になりました。今日は連休の狭間の水曜日。近隣のクリニックは休診のところも多いので混雑するのも止むを得ない状況かもしれません。かぜ症状の方は一時よりも明らかに多くなりました。中には「マスクを外してからかぜをひきやすくなった」なんて仰る方も。確かにそんなこともありなんかと・・・。

今日は更に健康診断で引っ掛かって受診される方が立て続きました。どうやら普段の平日は仕事で受診出来ない方が連休期間中の平日休みを利用されて受診されたようです。この分だと5月2日の金曜日も混雑しそう!?。

さて以下は昨日の話。

昨日昭和の日は天候に恵まれたので、街歩きに出かけて来ました。今回は千代田線に乗って今まで下車したことの無い常磐線のJR亀有駅まで行ってみることにしました。

JR亀有駅は立派な高架駅でした。改札を抜けると南北両側にロータリー。降り立って初めて気付いたのですが、漫画「こちら葛飾区亀有公園前派出所」の聖地だったんですね~。南北両側に銅像がありました。

IMG_2526 

「週刊少年ジャンプ」に1976年から2016年まで連載されていたらしいですが、漫画が好きでない小生、恥ずかしながら読んだことはありません・・・。

IMG_2539 

高架下をしばらく綾瀬方面へ歩くと、チョッと小洒落た空間「SKAC(SKWAT KAMEARI ART CENTRE)」がありました。

中に入ると天井近くまでうず高く積まれた本の山。

IMG_2532 

アートブック専門店が倉庫を開放しているのだそうです。

IMG_2533 

工事現場の足場の様な階段を使って2階にも上がれます。下世話な本や雑誌はありません。

IMG_2536 

レコードショップは結構な品揃え。試聴も出来ます。ヨーロッパではレコードの売り上げが伸びているそうですが、日本ではどうなんでしょうか。

IMG_2537 

しばらく滞在したのち、駅へ戻って南口側の商店街を散策。香ばしい大判焼きやお団子の香りが・・・誘惑を払い除けながら頑張って歩いていましたが、小腹が空いて来たところにプリンの看板が目に留まって抗しきれず・・・。

IMG_2540 

カフェで小休止。ちょうどお祭りだったのか、カフェの前を子供神輿が通って行きました。

IMG_2542 

知らない街を歩くのは楽しいものですが、時間と心に余裕が無いとね~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

4月28日月曜日。曇りのち雨。朝は17℃、日中は22℃。花粉は「少ない」。

一昨日から巷はゴールデンウィークに突入。今日は日曜日と祝日の狭間の月曜日で、仕事へ行く足取りは心なしか重たいです~。

今日のクリニックは朝から予約外で受診される方が多め。かぜ気味の方が多くなったのは週末に気温差が大きくなったからでしょうか。中に今季当院お初のB型インフルエンザの方がいらっしゃいました。おっ、お久しぶり~。他院での処方薬が無くなるので処方して欲しいという方もちらほら。

通勤途中で見かけるツツジの植え込みは今日あたりが盛りかも。

IMG_2513 

例年ツツジが満開になると「ゴールデンウィークがやって来た!」って気になります。

IMG_2448 

駅近くの小さな植え込みには同じような紫色でもとっても小さな花が咲いていました。シラン(紫蘭)というラン科の植物で花期はツツジと同じく4月から5月。

IMG_2437 

日本、台湾、中国原産で、野生のものは準絶滅危惧種なんだそうですが、栽培品として広く普及しているそうです。

ゴールデンウィークをベターと休んでどこか遠くへ行きたいと毎年考えながら毎年仕事をしている小市民であります・・・。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

4月26日土曜日。晴れ時々曇り。朝は14℃、日中は19℃。花粉は「少ない」。少し気温が下がって涼しい一日になりました。巷では今日からゴールデンウィークがスタート。中には11連休なんて方もいるようで、今朝の駅ではスーツケースやリュックを携えている方をたくさん見かけました。

今日のクリニックは朝からそれなりの混雑。かぜ症状の方はそれなりに。動悸、息切れ、全身倦怠感なんて方も少なくありませんでした。「連休中に悪くなると困るので早めに受診しました」なんて方が目立ちました。それでも診療終了はほぼ時間通り。

診療終了後は武道館へ。そう、2年ぶりのエリック・クラプトンのコンサートに行って参りました!。

下の写真は夕方5時過ぎ。北の丸公園入口付近。

IMG_2451 

いつの間にか日が長くなりました。

IMG_2452 

チョッと早めに着いたので、Tシャツでも買おうかとコンサートグッズ売り場に並んでみましたが・・・。

IMG_2456 (1) 

コンサートツアーの終盤、追加公演のためか、目ぼしい物は既にsold out。折角なので記念に普段は買わないプログラムだけ購入しました。

IMG_2484 

小生、近年は来日のたび、ほぼ馳せ参じておりましたが・・・。

IMG_2458 

今回は直前までスケジュールの調整がつかず・・・。

IMG_2464 

何とか追加公演で馳せ参じた次第。チケット購入は何と一昨日の木曜日でした(汗)。

IMG_2468 

でも今回も頑張って来て良かったです。1945年生まれの御年80歳とは思えない素晴らしいコンサート内容でした。

IMG_2474 

アンコール含めて16曲を熱唱。夜8時過ぎに終了。

武道館の常として会場からの脱出に時間を要すのはいつものことですが・・・。

IMG_2479 

ラッシュ時の満員電車並み。

IMG_2480 

エリック・クラプトンは日本における海外アーティストで公演数歴代1位。

IMG_2487 

4月27日の追加公演で日本武道館110回公演を達成するそうです。

頑張ってまた記録更新を!。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

4月25日金曜日。曇り時々晴れ。朝は17℃、日中は22℃。花粉は「少ない」。

今日のクリニックは朝から混雑。予約外の方の中にはかぜ症状の方や感染性胃腸炎の方がちらほら。今日も新型コロナ陽性の方がいらっしゃいました。薬がとうに無くなっているはずなのに久しぶりにいらっしゃった方が多かったのは大型連休直前だからでしょうか。明日から長期の休みに入る方もいらっしゃるようで、何とも羨ましい限り~。

さて昨日は休診日でしたが朝から学校健診に行って参りました。私の担当は1年生、2年生、4年生と支援学級の約390人(!)。少子化の時代とは思えないほどの人数でした。頑張って昼前までには何とか終了~。

その後、都内九段まで。大学時代の医局のメンバー4人で2~3ヶ月ごとに開催している例会でした。いつもは九段下駅からのアプローチですが、ちょうど武道館で連日開催されているエリック・クラプトンのコンサートの開場時間に重なる時間帯だったので、珍しく九段下駅を避けて市ヶ谷駅からアプローチすることに。

IMG_2438 

靖国通りを九段下方面へ。靖国神社の塀の上からは新緑の木々の枝が溢れんばかり。

IMG_2440 

18:00閉門間近の靖国神社を外から覗いてみると・・・。

IMG_2441 

やはり桜の新緑で青々としていました。良い季節になりました。

IMG_2442 

帰宅はいつものように九段下駅から。クラプトンのコンサートはとうにはねたようで、武道館周辺は既に静寂に包まれていました。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

4月23日水曜日。雨のち曇り。朝は15℃、日中は18℃。花粉は「少ない」。久しぶりに朝からチャンとした雨降りになりました。

今日のクリニックはそれなりに混雑。悪天候のためか午前中は予約の方は少なめでしたが、午後からは徐々に増えて時間帯によってはだいぶお待たせしてしまったかも。かぜ症状の方が多くなって来ましたが、今日は新型コロナ陽性の方がお二人いらっしゃいました。しばらく途絶えていたのに最近増えて来たかも!?。

さて今日はチョッと古くなってしまいましたが、2月の九州乗り鉄の続きを。

大分から乗車した豊肥本線の「九州横断特急2号」は2時間ほどで阿蘇駅に到着。

IMG_1585 

ここで一部の乗客が入れ替わりました。行く手には阿蘇外輪山が。

IMG_1588 

阿蘇駅を発車して外輪山の真ん中を軽快に走ります。

IMG_1597 

次の赤水駅では旅行者が大勢乗車。今年3月のダイヤ改正で赤水駅には「九州横断特急」は停車しなくなったそうですが・・・。

IMG_1601 

ここで下りの特急「あそぼーい!」と交換。

IMG_1602 

パノラマシートがとっても楽しそう。土曜、日曜を中心に運転されていましたが、今年3月のダイヤ改正からほぼ毎日運転となりました。

IMG_1604 

赤水を発車してしばらく走ると、進行方向左下に新阿蘇大橋が見えて来ました。2016年の熊本地震で崩落した阿蘇大橋に代わって架橋されて2021年3月に開通したそうです。

IMG_1607 

全長525m、最大橋脚高97m。元の場所からは600m下流に架橋されたそうです。

IMG_1608 

次は立野駅。駅到着前にスイッチバックがあります。以下の写真は後部運転席からの眺め。走って来た方向を眺めたところ。阿蘇の山々が見えます。

IMG_1609 

やがて右下から上がって来る線路が合流。

IMG_1615 

IMG_1616 

ここで進行方向が変わります。

IMG_1619 

今度は右下へ進行。

IMG_1624 

結構な勾配を下って行きます。

IMG_1626 

正面に阿蘇の山々と新阿蘇大橋が見えました。

IMG_1631 

右手から線路が合流して来て・・・。

IMG_1640 

立野駅構内に進入。

IMG_1642 

立野駅は第三セクター方式の南阿蘇鉄道(旧国鉄高森線)の乗り換え駅。

IMG_1647 

外輪山の縁、出入り口に当たるところ。

IMG_1653 

2016年4月14日の熊本地震後は、JR豊肥本線は2020年8月8日、南阿蘇鉄道は2023年7月15日に運転が再開されるまで、長きにわたり業務を休止していました。

IMG_1651 

さてここからまたもや進行方向が変わります。

IMG_1650 

立野を発車すると熊本へ向けて下るばかり。足取りは軽やかです。

肥後大津駅は熊本空港への最寄駅。ここから熊本駅までは1999年10月に電化されていて、架線下を走ります。

IMG_1655 

熊本近郊の市街地を抜けて定刻の11時22分に終着の熊本駅に到着しました。

IMG_1662 

1986年に旧国鉄が四国地区に導入した185系は国鉄が最後に開発した特急形車両。まだまだ頑張って欲しいけれど、最新車両に比べればやはり遜色が。引退が噂されて久しい今、やはりそろそろ潮時かもしれません。

IMG_1672 

ふと隣のホームを見れば、三角線のキハ147形が。機関換装されているとは言え、元を辿れば1979年~1980年に製造された国鉄車両。

IMG_1670 

JRになってから今年で38年になるのに、まだまだ国鉄時代の名残が随所に。JR九州の厳しい経営状態の証左かもしれません。

IMG_1666 

われわれは熊本駅で小休止することなくそのまま熊本空港へ向かいました。

IMG_1679 

飛行機に乗ってしまえば僅か1時間半で羽田空港に到着。

IMG_1688 

ほぼ乗り詰めの2日間。自分的にはとっても充実した2日間でしたが、ほかの方からは呆れられるばかり!?。

まあそんなもんです。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

4月22日火曜日。晴れのち曇り。朝は13℃、日中は22℃。花粉は「少ない」。

今日のクリニックはほどほどの混雑。昨日スタートした特定健診・長寿健診は順調な滑り出しですが、今年は長丁場なのでチョッと憂鬱です。発熱の方はちらほらいらっしゃいますが、インフルエンザやコロナの方は皆無でした。

下の写真は今朝通勤途中で撮った写真。桜並木の主役であるソメイヨシノは既に葉桜と化しましたが、脇役の八重桜の一部の品種はいまだに花が残っているものがあります。

IMG_2399 

IMG_2402 

でも地面をみると既に散った花がたくさん。もう時間の問題です。

IMG_2398 

八重桜はソメイヨシノのように花びら単位でハラハラと散るのではなく、花単位でポトッと落ちる散り方のようです。

IMG_2401 

散り際は美しさはソメイヨシノの勝ちですね~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

4月21日月曜日。晴れ。朝は17℃、日中は23℃。花粉は「少ない」。晴れていても花粉が「少ない」日がやっと巡って来ました。もうしばらくの辛抱でしょうか!?。

週明けのクリニックは朝から混雑。この週末で体調を崩された方も多かったようです。久しぶりに新型コロナ陽性の方もいらっしゃいました。

今日から大和市特定健診・長寿健診が始まりました。今年はスタートが例年より遅くなりましたが、後ろは12月末までの長丁場。秋から冬になるとワクチンの接種や感染症の増加で健康診断の実施がままならない事態にならないとも限りませんので、どうぞ足もとの明るいうちに早めにどうぞ~。

IMG_2397 

さて昨日の日曜日は大阪で開催されていた第122回日本内科学会総会・講演会に行って来ました。

新大阪駅はインバウンドの方々で大混雑。昨今は日本中主要駅は同じような状況で、あながち万博の影響ばかりでは無いでしょう。新大阪駅からシャトルバスで学会会場へ。

淀川の上空はどんより曇り空でした。

IMG_2393 

下の写真は会場近くの大阪北区中之島付近。周辺は水路とビルばかり。

IMG_2391 

会場はいつもの中之島の大阪府立国際会議場(グランキューブ大阪)とリーガロイヤルホテルです。

IMG_2389 

日曜日の朝というのに全国から内科医が参集。

IMG_2386 

いくつかの会場をまわって講演を聴き、書籍展示会場で書籍を仕入れて・・・。

IMG_2390 

夕方の新幹線で帰宅の途へ。

IMG_2388 

わざわざ遠くまで行ってトンボ返りですが、現地に赴けば何かしら収穫があるもの。

可能な限り「内科」と「循環器」関連の学会には参加しようと心掛けております~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

4月19日土曜日。晴れ。朝は15℃、日中は25℃。花粉は「やや多い」。昨日に続いて今日も気温が高め。昨日は全国的に夏日を記録した地点が多かったようですが、今日は更に気温が高くなりました。“春”は楽しむ間もなくもう終わってしまったのでしょうか~。

週末のクリニックは朝早めの時間帯はほどほどの混雑でしたが、午後からはとっても平穏。今はとっても平和な季節です。

今年は去年までと違って特定健診・長寿健診のスタートは来週4月21日からです。平穏なのは今日までで来週からはバタバタする日が増えるかもしれません。

下の写真は近所のツツジ。1週間前の写真。

IMG_2296 

そして今日の写真。1週間で見違える様です。

IMG_2363 

気が付けばあと1週間でゴールデンウィーク。

ついこの前正月だったのにね~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

4月18日金曜日。晴れ。朝は14℃、日中は24℃。花粉は「やや多い」。早くも春を通り越して初夏の陽気になりました。

今日のクリニックは結構混雑。予約外で受診される方が多くて少々診療時間に遅れが生じてしまいました。もっ、申し訳ありません~。

さてチョッと古くなってしまいましたが2月の九州乗り鉄の続きを。

2月23日は長崎から博多を経由して特急「ゆふ」に乗車し、久留米経由久大本線で大分で下車して1泊。翌日2月24日の大分地方は寒いけれど天気は上々でした。

IMG_1514 

大分駅前後は近代的な高架線。高架線に沿って新しいマンションが整然と並んでいました。

IMG_1518 

大分駅舎も新しそう。

IMG_1522 

駅名標には何故かニワトリ像。

IMG_1523 

さて今日は大分駅8時07分発の熊本行「九州横断特急2号」に乗って豊肥本線を制覇する予定。

IMG_1524 

高架ホームに上がると朝日に照らされた真っ赤な車両が3本。右端が今日われわれ乗る特急「九州横断特急2号」熊本行2両編成です。真ん中は昨日乗って来た特急「ゆふ2号」博多行5両編成。

IMG_1536 

そう、飽きもせず昨日も乗った「ゆふ」と同じキハ185系にお世話になります。昨日の「ゆふ」はインバウンドの方々で大混雑でしたが、きょうの「九州横断特急」は空いていてホッとしました。

IMG_1531 

大分近郊の通勤区間を抜けるとのんびりした純日本風の景色の中を快走。豊後竹田では小休止。豊後竹田は瀧廉太郎ゆかりの地で荒城の月のモチーフになったとされる岡城址の最寄駅です。

IMG_1550 

仕事を引退したらのんびりと来たいところです。

IMG_1547 

隣にはJR九州のキハ125形。18m級のローカル気動車です。

IMG_1546 

阿蘇の外輪山を越えて宮地付近まで来ると阿蘇の山々が近付いて来ました。

IMG_1553 

宮地駅でも小休止。

IMG_1563 

隣に停車中のキハ200系気動車は1991年に登場したJR九州の一般形気動車。

IMG_1559 

大分の発車から既に2時間近く。車内はチョッと倦怠ムード!?。

IMG_1576 

宮地を発車すると僅か2~3分で阿蘇駅に到着。

IMG_1579 

おおっ、さすがに阿蘇山が近い!。それに標高が高いので寒い!。

IMG_1580 

ここでは少々乗客の入れ替わりがありました。

チョッと長くなって来たので続きはまた後日に~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

4月16日水曜日。晴れ。朝は8℃、日中は20℃。花粉は「やや多い」。晴れて朝は10℃を下回りましたが日中は晴れて気温が上がり過ごしやすい一日になりました。

今日のクリニックはほどほどの混雑。予約外の方が少なくて平穏な一日でした。かぜをきっかけに喘息様の咳が長引いている方がチラホラ。発熱の方はほとんどいらっしゃいませんでした。コロナやインフルエンザなどの感染症は終息に向かい、ワクチン接種も無く、健康診断もまだ始まらない、今が一年で一番平穏な時期かもしれません。

下の写真は今朝撮った近所のイチョウ並木。

気が付かないうちにいつの間にか一気に若葉が出ていました。

IMG_2368 

4~5か月前には全て黄色くなって落ち果てたばかりなのに、なんと素晴らしい活力、生命力でしょう。

IMG_2366 

木々にあやかりたいものです・・・(^^;)。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

4月15日火曜日。晴れ。朝は13℃、日中は19℃。花粉は「やや多い」。今日は基本は晴れでしたが、鶴間駅に降りた途端、一時的に結構な雨に降られました。最近天気が不安定で油断できないですね~。

今日のクリニックはまあまあの混雑。それでも診療自体は順調に進んだので予約の方はそれほど長くはお待たせしなかったはず。感染性胃腸炎の方はぱらぱら。長引く咳の方がちらほら。

さて以下は先週の木曜日の弥彦山行きの続き。

目的のギフチョウには巡り会えずに帰宅することになりましたが、ここまで来て越後一宮である弥彦神社にお参りしないで帰っては罰が当たりそう。

駅から参道に向かって歩いていると右手に「大けやき」の看板。

IMG_2264 

「すぐそこ」と書き添えてあったので行ってみました。樹齢は推定800年とのこと。800年前というと鎌倉時代、北条政子が亡くなった年!?。

IMG_2265 

葉が茂ったら更に迫力があるかも。

IMG_2266 

その後、弥彦神社の入り口である「一の鳥居」へ。

IMG_2268 

鬱蒼とした木々に囲まれて表参道が伸びていました。

IMG_2269 

「一の鳥居」を潜って表参道を進むと左手に「玉の橋」。

IMG_2270 

「玉の橋」は神様が通る橋で人は渡ることはできません。

IMG_2271 

手水舎を曲がると「二の鳥居」。

IMG_2272 

その先に見えるのが「隋神門」。

IMG_2273 

そしてやっと拝殿に辿り着きました。

IMG_2274 

明治末に火災で焼失し大正5年の再築だそうですが、立派で威厳のある拝殿です。

IMG_2275 

お参りをしての帰り道、ふと思うに「霊峰弥彦山」に入る前にチャンとお参りしなかったからギフチョウに出会えなかったのかも!?。

IMG_2276 

次回からは先にお参りしてから入山させて頂きます~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

4月14日月曜日。晴れ時々曇り。朝は13℃、日中は21℃。花粉は「多い」。昨日からの雨は未明には上がって明るい朝になりました。

週明けのクリニックは午前中とっても平穏。気温が上がって季節が良くなって来たからかな~なんて考えていたら、午後からはとんでもない混雑に。どっ、どうしたことでしょう。あまりの格差に茫然・・・。

さて以下は昨日の話。

昨日、日曜日は雨が降ったり止んだりで天候が不安定でしたが、所用で新宿まで出かけて来ました。新宿駅は例によって大工事の真っ最中。工事現場を脱出して西口から都庁へ向かうケヤキ並木は雨に濡れた新緑が綺麗でした。

IMG_2357 

用事を済ませて帰り道、OM SYSTEM GALLERY(旧 オリンパスギャラリー東京)に立ち寄ってみました。ちょうど今は“インジナーシ・ボル 写真展 「MEETING HIGH」”が開催されていました。モンゴルの写真家の方の様です。

IMG_2350 

解説文によれば日本の4倍の国土に人口350万人(横浜市とほぼ同じ)。人口の半数が首都ウランバートルに住んでいるそうです。ウランバートルは標高は1,500メートルで、夏+40℃、冬-40℃に達する厳しい自然環境のところ。

IMG_2348 

恥ずかしながら、小生はモンゴルに関しては平原でパオに住んで馬を乗り回しているイメージしかありませんでしたが、高層ビルが建ち並んだ現在のモンゴルの姿が垣間見える写真展でした。

残念ながら開催期間は今日まで~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

4月12日土曜日。晴れのち曇り。朝は12℃、日中は21℃。花粉は「多い」。昨夜の雷雨がウソのように明るい朝になりました。

週末のクリニックはそれなりの混雑。午前中は予約外の方が多くて混雑しましたが、午後からは一転して平穏でした。発熱の方はチャンとした肺炎んの方がお一人と久しぶりに新型コロナ陽性の方がお一人でした。

さて以下は一昨日の弥彦行きの続き。

今回は春の女神「ギフチョウ」を狙ってここまでやって来ました。ギフチョウは桜の咲く頃に短期間だけ現れる小型のアゲハの仲間。

下の写真は昨年白馬で撮った写真。こんなへぼ写真しか撮れなかったので今回再挑戦ということです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA 

まずは弥彦山(標高634m)の山頂へ。

IMG_2238 

沖合に薄っすら見える陸地は佐渡島。

IMG_2237 

反対側には燕市、三条市方面の平野が見渡せました。

IMG_2244 

まだ気温が上がらず風が冷たい~。一部まだ雪が残っていました。

IMG_2245 

周辺を歩き回って見ましたが、お目当ての蝶影は全く無し。

猪が出るらしいです。まあ熊よりは・・・。

IMG_2240 

カタクリの花はチャンと咲いていました。

IMG_2250 

ショウジョウバカマ。

IMG_2247 

IMG_2279 

ミズバショウ。

IMG_2248 

IMG_2249 

シデコブシ。

IMG_2261 

サクラはまだもう一歩・・・。

IMG_2259 

IMG_2280 

で、お目当てのギフチョウは??。

実は・・・まっ、まさかの「坊主」でした。時期が遅かったのか早かったのか、天候が悪かったのか、探し方が悪かったのか、昔は多産地だったけれど激減してしまったのか・・・。

朝4時代に起きて折角ここまで来たのに・・・(´;ω;`)。また次のチャンスを狙います~。

(注:「坊主」とは釣り用語で本命で狙っていた魚が一匹も釣れなかったこと。)

| | コメント(0) | トラックバック(0)

4月11日金曜日。曇り時々雨。朝は14℃、日中は20℃。花粉は「やや多い」。スッキリしない空模様でしたが気温は高め。夕方からは雷を伴う激しい雨になった時間帯も。

今日のクリニックは結構混雑。かぜ気味の方がまた増えて来たかも。午前中は「どんより曇って寒そうだったので厚着して出て来たら暑くて・・・」なんておっしゃる方も。気候の変動のためか全身倦怠感を訴える方がここのところ少なくありません。それでもほぼ時間通りに診療終了。

さて以下は昨日の休診日の話。

昨日は夜明け前に起床。一番電車で東京駅へ向かいました。さすがにこの時間帯は東京駅も混雑知らず。

IMG_2221 

東京6時8分発の新潟行「とき301号」に乗り込みました。

IMG_2225 

途中、越後湯沢や浦佐あたりは雪景色。

IMG_2228 

燕三条駅に7時57分着。燕三条駅で降りるのは初めて。名産の洋食器のモニュメントとツバクローが出迎えてくれました。

IMG_2288 

朝8時から開いている駅レンタカーでコンパクトカーを調達。

IMG_2287 

弥彦村に向かいました。弥彦までは20~30分。近付くにつれて青空が広がって来ました。弥彦と言えば何と言っても越後一宮「弥彦神社」が有名ですが、途中で大鳥居が聳え立っていました。

IMG_2230 

昭和57年(1982)の上越新幹線開通を記念して建てられ、当時は日本一の高さ(30.16m)を誇っていたそうですが、今は奈良の大神神社の大鳥居(32.2m)に次ぐ第2位になっているそうです。鳥居越しに見えるのが今回の目的地である霊峰弥彦山。

途中、弥彦線の終点、弥彦駅に立ち寄ってみました。開業は何と大正5年!。入母屋造の駅舎は開業時からのものだそうです。

IMG_2231 

1面1線の単式ホーム。何とSuicaが使えます。

IMG_2232 

隣接する弥彦公園では桜は5分咲きくらいでした。

IMG_2234 

天気は良いけれど結構寒い~!。

IMG_2233 

さてこれから弥彦山へと上がります。

続きはまた後日に~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

4月9日水曜日。晴れ。朝は9℃、日中は20℃。花粉は「極めて多い」。

今日のクリニックは朝から大混雑。先週は天気が悪くて平穏な日々が続いていたのでその反動でしょうか。薬がとうに無くなって久しぶりにお目にかかる方の中には、年度が替わって心機一転やり直しの覚悟で受診される方もいらっしゃったようです。花粉症は主体がスギからヒノキに代わって卒業した方と悪化した方とが悲喜こもごも。ヒノキがあっても連休頃には落ち着くはずなので、もう少しの辛抱です~。

下の写真は今朝の通勤途中で撮った写真。驚くべきことにまだソメイヨシノも・・・。

IMG_2210 

そしてオオシマザクラも鑑賞に堪えうる状態を保っていました。

IMG_2212 

そこに遅咲きの八重の品種も見頃を迎えて一層華やかになって来ました。

IMG_2208 

朝日に照らされて美しい~。

IMG_2211 

今年は例年より長く花見が楽しめそうです。

IMG_2213 

あわよくば今週末も??。

IMG_2214 

この季節、天気が不安定なのが玉に瑕ですが・・・。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

4月8日火曜日。晴れ時々曇り。朝は7℃、日中は20℃。花粉は「極めて多い」。

今日のクリニックは朝から結構な混雑。気候が不順なせいか体調が優れない方が多めでした。胸の違和感や圧迫感、動悸などの胸部症状を訴える方や、何となく調子が悪いなんて仰る方も。かぜ症状の方は一時よりも少なめで、熱の方は今日も僅かでした。

さてだいぶネタが古くなってしまいましたが以下は2月の乗り鉄の続きを。

長崎から博多を経由して特急「ゆふ」に乗車し、久留米経由久大本線で大分までやってきました。夕方早めに駅前のホテルにチェックインしたので、駅近の若草公園に保存されているC55形蒸気機関車を見に行きました。学生時代にも来たことがあるので今回が2回目です。繁華街の中にある公園の一角にC5553は鎮座していました。

荒廃して解体の憂き目に遭っている公園機関車が少なくない中で保存状態はとっても良好。雨除けの屋根も備えられていて大切にされているようでした。

IMG_1490 

機関車に登って遊ぶ子供除け(?)の金網が張り巡らされていてチョッと物々しい感じですが、チャンと保存するためにはやむを得ない処置かも。

IMG_1472 

下はシリンダ、ピストンから動力を動輪に伝える走り装置の心臓部。

IMG_1473 

空気圧縮機。

IMG_1474 

反対側には給水ポンプ。3対の直径1750mmのスポーク動輪。

IMG_1483 

泥溜と1軸の従輪。

IMG_1475 

運転台(キャブ)にも上がることが出来ます。

IMG_1476 

向かって左側が機関士席。運転席内の主要部品もチャンと残っていました。

IMG_1477 

右側が機関助士席。機関士も機関助士も所定の位置に座っても前方の視界は良くありません。

IMG_1478 

石炭と水を積む炭水車(テンダ)。

IMG_1480 

炭水車(テンダ)の後ろにこの機関車の説明板が。現役時代の写真も添えられています。

IMG_1479 

・・・が、この機関車はC5553ではない(!?)のです。

この話はその筋では有名。C5553は大分時代に長距離運用に就くためにテンダを大型のD51のものと振り替えていましたが、このテンダは本来のC55のもの。

IMG_1481 

ご丁寧に三菱の製造銘板もC5553のモノが取り付けれられていますが・・・。

IMG_1482 

小倉工場式切り取りデフ(除煙板)、いわゆる門デフの形態はC5546のものなのです。

IMG_1484 

どういう理由ですり替えられたのかは知りませんが、実機の正体はC5546ですからC5546として保存すべきですよね~。

IMG_1485 

正体を隠してC5553の替え玉として保存されたC5546の気持ちは察して余りある感じです。

IMG_1486 

実は同じような替え玉ケースは他にもあって、北海道のC5550が小樽市総合博物館に保存された際にC5530のプレートを付けていたり(現在は修復されています)、近場では相模原の鹿沼公園のD52138がD52235として保存されていたり・・・。姑息的な帳簿合わせが旧国鉄時代には横行していたのでしょうか!?。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

4月7日月曜日。晴れ時々曇り。朝は11℃、日中は18℃。花粉は「極めて多い」。晴れたり曇ったりの不安定な天気の一日でした。朝の通勤電車内ではリクルートスーツに身を固めたいかにも新入社員風の方々をちらほらお見掛けしました。

4月最初の月曜日かつ週明けのクリニックは、ほどほどの混雑で比較的平穏でした。かぜ症状の方は徐々に減って発熱の方も僅か。飛び込みの予約外の方も少なめでしたのでほぼ時間通りに診療終了。平和な日々が続きます様に~。

さて以下は昨日撮った写真。

昨日も今日と同じく不安定な天気で、晴れたり曇ったり、さらに一時雨が降ったりでした。朝は所用で都内まで。雲の流れは速めでしたが時折青空が覗きました。やっぱり青空のもとで桜は愛でたいものです。

IMG_2132 

その後しばらくは曇り空が続きましたが夕刻になってまた日差しが戻って来ました。下の写真は夕陽に照らされた桜の枝を上から見下ろした写真。

IMG_2147 

夕刻になって再度外出。チョッと風が冷たくなって来ました。

IMG_2159 

さらに夜桜を見ながら帰宅。

IMG_2183 

今日も桜三昧の休日でしたが、さすがに来週は花見は無理かと・・・。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

4月5日土曜日。晴れのち曇り。朝は6℃、日中は15℃。花粉は「極めて多い」。

今日は新年度最初の土曜日。クリニックはほどほどの混雑ながら診療は順調に・・・と思いきや、新患の方で多種のお薬を服用されている方が受診。今までの多疾患のそれぞれの治療経過が長くて診療情報提供書に目を通すだけでも相当の時間が・・・。以降の診療はガタガタに。予約時間をリカバー出来たのは診療終了間近の頃でした。皆様、お待たせして申し訳ありませんでした~。

下の写真は今朝6時過ぎに撮った写真。朝日に照らされた桜が眩しそう。

IMG_2121 

驚いたことに道路上を見て判るように、まだ花びらが殆ど散っていません。

IMG_2108 

満開宣言からこれだけ時間が経っても近隣の桜はまだまだ見頃です。

IMG_2125 

やはり寒い日が続いて冷蔵保存されたのが良かったのでしょう。

IMG_2127 

今夜からまた天気は下り坂。

この頃小生が休みの日には大抵天気が悪くてね~。年のせいか少々ひがみっぽい!?。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

4月4日金曜日。晴れ時々曇り。朝は5℃、日中は15℃。今週は雨続きでしたが、久しぶりに朝から晴れました。「菜種梅雨」は一休み!?。

今日のクリニックは朝から予約外の方がいっぱい。今週前半は天気が悪くて来院出来なかった方が、久々に晴れたので一気にまとまって来院された様です。午後も同様の状況が続いて、長時間お待たせしてしまった時間帯も。もっ、申し訳ございません~。

写真は本日のソメイヨシノ。まだ蕾も残っています。

IMG_2079 

通勤途中で見上げるケヤキの木には朝日を待ち受けていた若葉がいっぱい。

IMG_2101 

もうさすがに真冬に逆戻りすることは無いでしょう・・・!?。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

4月2日水曜日。曇り時々雨。朝は8℃、日中は11℃。花粉は「少ない」。昨日より寒さは少し緩んだものの「花冷え」「菜種梅雨」が続いています。

クリニックは平穏だった昨日より混雑しましたが、それでも悪天候のためか受診者数は少なめ。発熱の方はインフルエンザやコロナの方は皆無。感染性胃腸炎の方ばかりでした。

さて当院では新型コロナウイルス感染症の流行が始まって以来、入室時の体温測定や全員のマスク着用、受付カウンターのビニールシートによる感染防御、時間帯分離での発熱外来設定など、基本的な感染対策を徹底して来ました。ここへ来てインフルエンザも新型コロナも流行が落ち着いて来ましたので、4月1日から感染対策を一旦緩和することと致しました。ただし発熱の方、かぜ症状のある方のマスク着用は引き続きお願いします。また流行再燃時には再度同様の対策を実施する可能性があることをご承知おき下さいませ~。

下の写真は当院前の並木。あっと言う間に若葉が大きく育っていました。

IMG_2060 

桜はまだまだ満開状態を維持。気温が低いおかげかも。

IMG_2067 

明日も「菜種梅雨」が続くようです~(涙)。

| | コメント(0) | トラックバック(0)
最近の投稿記事すべて | 1ページ目 | 2ページ目 | 3ページ目
詳細 パソコン画面表示 スマートフォン画面表示