医療法人 恒和会 宗内科・循環器科:神奈川県大和市鶴間にある循環器専門医による内科、循環器科クリニック tel:046-293-7774 fax:046-262-4445 E-mail: naika@yamatoclinicmall.com

予約はこちら!!
宗内科・循環器科 ホーム > 院長ブログ

10月3日金曜日。曇り。朝は19℃、日中は27℃。10月に入って初日1日は雨、昨日2日は晴れたものの今日3日は曇り。10月に入った途端に気温は下がったもののスッキリしない天気が続いています。

クリニックは月が変わっても相変わらず混雑気味。通常の診察に加えて、特定・長寿健診やがん検診の結果説明、さらにはインフルエンザワクチンやコロナワクチンの相談をする方も多くて、一人当たりの診療時間が長くなりがち。そこに予約外の方の診療が入り込むのでなかなか時間通りには・・・。申し訳ありません(^^;)。

今日もA型インフルエンザの方がいらしゃいましたが、報道によるとインフルエンザの定点当たりの報告数が1.04となり、例年より1ヶ月早く流行シーズンに入ったとのこと。神奈川県では1.24と全国平均より多めです。本格的な流行はまだ先ですが、日頃からの基本的な感染対策は大切です~。

さて今日は敬老の日の連休での石垣島遠征の続き。

早朝の直行便で石垣入りを果たしてレンタカーでバンナ岳山麓へ。

IMG_8137 

今回は何故だか今までの石垣島遠征の中では一番蝶影が少ない感じでした。いつ来ても見かけるツマムラサキマダラやリュウキュウアサギマダラの姿を全く見かけませんでした。ちょうど端境期なのでしょうか。

スジグロカバマダラは見かけましたが、やはり個体数は例年より少なめ。

IMG_8352 

スジグロカバマダラはここでは普通種ですが、国内では宮古、八重山以南だけにしか生息していません。

IMG_8354 

オオゴマダラはバンナ公園内や市内の住宅街をフワフワ飛んでいる姿を見かけたものの近付いて写真に納める事は叶わず。2012年に撮った写真はこちら

IMG_8585 

下の写真は前回2023年11月に来た時にはまだ希少種だったルリモンジャノメ。前回初めて写真が撮れた時にはチョッと興奮しましたが、今回は島の至る所で見かけました。

IMG_8584 

2021年に西表島で確認されて以降、2022年にかけて西表島で継続的に発生。さらに2023年には石垣島でも見つかって・・・。迷蝶として飛来したものが完全に定着したようです。

IMG_8186 

2012年8月に来た時はまだ珍蝶だったイワサキタテハモドキも今では普通に見られました。元々はフィリピンからの迷蝶で土着種ではありませんでしたが・・・。

IMG_8164 

分布域をどんどん広げている種類が多いのは、やはり温暖化の影響なのでしょうか。

IMG_8156 

下の写真はヤエヤマイチモンジのメス。

IMG_8161 

国内での分布はその名のとおり八重山諸島の石垣島と西表島。

IMG_8163 

下の写真はヤエヤマムラサキのオス。蝶の世界では珍しくオスの方が地味な種類。メスは鮮やかな紫色の装いです。

 IMG_8491 

やはり国内では八重山諸島だけに分布。

IMG_8477 

バンナ公園内の展望台でテリトリーを張っていたのはリュウキュウムラサキ。

IMG_8573 

一見、ヤエヤマムラサキによく似た模様です。

IMG_8190 

いつどこへ行っても見かけたイシガケチョウすら個体数が少な目でした。

IMG_8201 

ヤエヤマカラスアゲハはその名の通り国内では八重山諸島にのみ生息。

IMG_8213 

上の写真はオス、下の写真はメス。

IMG_8276 

こうやって見ると、ここでしか見られない種類が多いですね~。

チョッと長くなって来たので続きはまた後日に~。

| | コメント(0)

9月29日月曜日。曇りのち晴れ。朝は25℃、日中は32℃。お彼岸を過ぎたというのに、またもや夏日になりました。

週明けのクリニックはとっても混雑。健診で引っ掛かった方、漠然と体調が優れないと仰る方、週末でかぜを召された方など、朝のうちに予約外で受診される方が集中してバタバタしていました。コロナ陽性の方はまだまだ減りません。午後からは少し落ち着きましたが、昨今辛い毎日が続いております~。

さて以下はチョッと前のネタです。敬老の日の連休は、石垣島まで足を延ばして参りました。

石垣島への直行便JAL971便は早朝6時45分羽田発。連休と言えども早朝の出発ロビー内はガラガラ。

IMG_8099 

かつては小型のボーイング737でしたが今では大型の767-300ERが充当されています。

IMG_8101 

定刻に出発。離陸後旋回すると下方に東京湾アクアラインの「海ほたる」が見えました。雲が多いので多少の揺れは致し方ないところ。

IMG_8104 

雲の隙間から見えた一直線の海岸線は掛川、浜松あたりの遠州灘でしょうか。

IMG_8108 

沖縄本島上空はたくさんの雲で覆われていました。

IMG_8111 

沖縄本島を過ぎて次第に高度を下げてくると、宮古島と石垣島の中ほどにある多良間島の姿が。

IMG_8120 

着陸直前には澄んだブルーの白保の海が見えました。

IMG_8123 

陸地が見えるとほどなく着陸。石垣空港には9時35分着。羽田からたった2時間50分で別天地に到着~。

IMG_8127 

レンタカーを繰ってバンナ公園の高みに上がれば、エメラルドグリーンの海に浮かぶ竹富島が眼前に。猛暑の関東よりもこちらの方が涼しい~!。

IMG_8131 

何をしに来たかって?。いつもの様に蝶の写真を撮りに来たのです。これから島内を巡りますが、ここまで来て観光もせず、海にも入らずですので悪しからず~。

続きはまた後日に。

| | コメント(0)

9月26日金曜日。晴れ時々曇り。朝は21℃、日中は30℃。一時涼しくなったのに今日はまたもや30℃越え。お彼岸というのにまだセミの声が聞かれました。

今日のクリニックはやっぱり混雑。体調の優れない方やかぜ症状の方が相変わらず多め。健康診断で引っ掛かって精密検査にいらっしゃる方がちらほら。例年ですと特定健診の駆け込みの方が増える時期ですが、今期は年末まで健診期間が延長されています。どうぞ慌てないで下さいませ。

写真は近所で開花したヒガンバナ。こんなに暑かったのにチャンとお彼岸時期に咲きました。開花時期は気温以外の要因で決まるのでしょうか?。

IMG_8704 

いやいや、日本植物生理学会によればやはり気温変化で開花時期が決まるそうで、気温が高くなると開花時期は次第に遅くなっていくのだそうです。ということは以前はもっと早くから咲いていたのかもしれません。

IMG_8722 

さすがにこの先は30℃を超えることは無い様で・・・。やれやれ~。

| | コメント(0)

9月24日水曜日。晴れ時々曇り。朝は18℃、日中は27℃。9月19日金曜日からぐっと気温が下がって日中はともかくとして朝晩はとっても快適な気温になりました。一年中このくらいの気温だと良いのにね〜。

今日のクリニックはやっぱり混雑。昨日火曜日は秋分の日、明日木曜日は休診日なのに加えて、水曜日は周辺のクリニックの多くがお休みなので多少の混雑は覚悟しておりましたが、結構ハードでした。時間帯によっては待ち時間がだいぶ長くなってしまったかも。もっ、申し訳ありません~。

季節の変わり目のためか、全身倦怠感、息切れ、動悸・・・なんて方が少なからず。かぜ症状の方も多くて、咽頭痛を伴う発熱の方の多くはコロナ感染。インフルエンザの方はいらっしゃいませんでした。

さて今日はチョッと古くなってしまいましたが9月7日の続きを。

9月7日は朝から天気が良かったので日帰りで佐久平駅でレンタカーを借りて佐久、八千穂方面へ行って来ました。

途中、以前から気になっていた八千穂高原自然園に立ち寄ってみました。入園料は300円。開園期間は4月24日(木)~11月5日(水)。園内は広大で28ヘクタールにも及ぶそうです。

IMG_7880 

遊歩道が整備されていてとっても歩きやすくなっていました。モデルルートは3つ。白の小径(全長1km 約30分)、青の小径(全長1.5㎞ 約50分)、緑の小径(全長2.5㎞ 約80分)。体力や旅程に合わせてコースを選べます。鳥のさえずりを聞きながら木漏れ日の中を歩くのは爽快!。

IMG_7863 

やがて水の音が大きくなって来て、滝の姿が見えました。「飛竜の滝」です。

IMG_7869 

マイナスイオンがたくさん発生していそう。

IMG_7865 

さらに進むと「もみじの滝」。

IMG_7872 

結構な水量があります。

IMG_7878 

坂道では汗が出ても、しばらく立ち止まるとスーッと汗が引いて行きます。

IMG_7881 

遊歩道の奥には人工的な滝も。

IMG_7882 

日曜日の昼過ぎだというのに誰もいません。鳥のさえずりと水の音以外の雑音は無し。

IMG_7889 

白樺、カラマツ、ミズナラなどの自然林の木立を縫って遊歩道が続いていました。

IMG_7890

やがて小さな湖、遊亀湖のほとりに辿り着きました。園内を流れる渓流をせき止めて出来た小さな湖です。

IMG_7892 

紅葉の季節は良いかもしれません。

IMG_7896 

遊亀湖は園内の最も低い場所にあるので、管理棟まで戻るには坂道を上がらなければなりません。日頃の運動不足が祟って・・・。

IMG_7901 

いや~、小一時間で結構なハイキング気分を味わえました。

近くには日本一美しいとされている白樺群生地

IMG_7904 

ただ本来の目的であった蝶の写真は大したものは撮れず。

また出直します~。

| | コメント(0)

令和7年10月から令和8年1月末までインフルエンザワクチン、新型コロナワクチンの接種を行います(当院ではどちらも10月中旬から開始します)。

IMG_8703 (1) 

大和市に住民票のある65歳以上の方の接種費用はインフルエンザワクチン2000円新型コロナワクチン7000円です。新型コロナワクチンはファイザーのコミナティを使用します。

接種ご希望の方は必ずご予約下さい。

| | コメント(0)

9月20日土曜日。曇り一時雨。朝は21℃、日中は28℃。昨日から秋雨前線が南下。連日30℃越えだったのが一気に気温が下がりました。朝晩は羽織るものが無いと寒いくらいに。

週末のクリニックは朝早めの時間帯は混雑していましたが、昼前からは落ち着いてほとんど待ち時間が無い状態でした。たまにこんな日もあります。発熱の方の中にはコロナ陽性の方がポツリポツリ。一方インフルエンザの方は今週火曜日にお一人B型の方がいらしただけでした。

さて今日は9月7日日曜日の話。

前日の天気予報で天気が良さそうだったので、早朝に起床して東京駅6時53分発の「はくたか551号」に乗車。さすがにこの時間帯は駅構内も列車もガラガラ。

IMG_7823 

軽井沢で降りる方が多くて車内はさらに空きました。軽井沢を過ぎると浅間山がクッキリ。

IMG_7832 

佐久平駅には7時41分着。佐久平駅から見る浅間山は軽井沢からとはチョッと山容が異なります。

IMG_7840 

ちょうど小海線の小諸行が来る時刻だったのでキハ110系にチョッと挨拶。今回は挨拶だけで乗りません。

小海線ホームは高架橋上に新幹線を跨ぐ形で設置されていました。

IMG_7836 

日曜の朝とあって通勤、通学の方は無く、僅かの乗客を乗せて重厚なディーゼルエンジンの音と紫煙を残して発車して行きました。

IMG_7839 

さて今回は乗り鉄ではなくて蝶の写真を撮るのが目的。駅前でレンタカーを借りて一気に麦草峠(2127m)まで。中部横断自動車道(無料区間です!)のおかげで朝9時前には着きましたが、さすがに高地だけあって20℃を下まわっていて寒い!。寒すぎて蝶影は全くなし。少し気温が上がるまで白駒池を周遊しようかと思いましたが、この時間でも既に駐車場は満車でした。

少し戻って小海町方面へ降りる県道の分岐点にあるレストハウスからは遠くの山々まで見渡せました。

IMG_7847 

さて今回借りたレンタカーは真っ赤なトヨタYARIS。真っ赤な車に乗るのは初めてかも。路肩に車を停めて周辺を散策。

IMG_7849 

気温が上がってチョウたちが活発に動き始めました。

 

ミドリヒョウモンはあちこちに。

IMG_7937 

時節柄、チョッと翅が傷んでしまった個体が多めでした。

IMG_7944 

スジグロシロチョウは大和でもふつう。

 

ウラギンヒョウモンは北海道から九州までほぼ全国に分布。

 

翅が傷んでいない個体を探すのは至難の業です。

IMG_7967 

もう少し早い時期に来ないとね~。

IMG_7961 

モンキチョウや・・・。

 

キアゲハの姿も。

 

ウラナミシジミは秋に良くみられる蝶。

 

離れた樹上にはウラギンシジミが。

 

スジボソヤマキチョウはこの辺りではよく見かけますが、地方によっては絶滅危惧種。

 

アサギマダラやタテハチョウ類は姿は見れども写真に納めること叶わず。

今回の主目的はキベリタテハという夏後半に出て来るタテハチョウでしたが、今回は姿すら見られませんでした。

また季節と場所を変えてリベンジします~。

| | コメント(0)

9月10日水曜日。曇り時々晴れ。朝は26℃、日中は33℃。一向に涼しくなる気配がありません。

今日のクリニックは朝から混雑。水曜日は周辺医療機関がお休みのところが多いため普段から混雑しがちですが、今日は暑さのせいか体調が優れない方がたくさん。かぜ症状の方もそれなりにいらっしゃいましたが、コロナの方は少数でした。紹介状を必要とする方が立て続いたため、予約時間が少々押し気味に。午後からも遅い時間帯に体調の優れない新患の方が集中したために診療終了がだいぶ遅くなってしまいました。

診療終了後は急いでコンビニで夕食を仕入れて大和市地域医療センターへ。今宵は休日夜間急患診療所の当番でした。クリニックはバタバタしていましたがこちらはとっても平穏。大人も子供も発熱の方が多めでしたが、コロナ、インフルエンザは皆無。平穏な夜でした。

さて今日も7月の志賀高原・湯田中温泉行きの続きを。

天気はまずまずだったので竜王マウンテンリゾート・ソラテラスへ上がってみました。166人乗りの大きなロープウェイで10分。一気に標高1770mまで上がれます。

IMG_5853 

雲の流れが速くて、僅かな時間経過で下界が見えたり見えなかったり。

IMG_5836 

ウインターシーズンはもちろんスキー場ですが、それ以外の季節は遭遇する機会が多い「雲海」が売りのようです。雲海発生率は60%とか!?。

IMG_5839 

この7月からは高さ14mの螺旋階段が設置され、雲海が発生した時には雲海の上に浮かんだような写真が撮れるという趣向のようです。

IMG_5845 

上ってみると高さはそれほど怖くありませんでしたが、結構揺れるのでその方が怖い~。1回500円です。

IMG_5890 

山頂にはハーブガーデン。

カライトソウ・・・でしょうか。

IMG_5849 

下は「ヒマラヤの青いケシ」。

IMG_5872 

オダマキ・・・でしょうか。

IMG_5873 

IMG_5885 

スマホ君で調べるとリンドウの仲間だそうですが・・・。

IMG_5889 

いわゆる赤とんぼの仲間、アキアカネでしょうか。

IMG_5880 

蝶はウラギンヒョウモンがたくさんいました。

IMG_5876 

IMG_5877 

奥へ進むと・・・。昨今はどんな「立ち入り禁止」の看板よりも効果的。

IMG_5837 

寒くなって来たので下りロープウェイで下山。

IMG_5860 

下界はやっぱり灼熱地獄でした。

| | コメント(0)

9月8日月曜日。晴れ時々曇り。朝は25℃、日中は33℃。9月に入って1週間も経つのに、未だに暑さが尋常でない日々が続いています。長期予報通り10月まで暑さが続くのでしょうか。

週明けのクリニックはほどほどの混雑。予約外の方の多くはかぜ症状の方でしたが時間を要する方は少なめ。淡々と診療が進みました。コロナ陽性の方は一時より減ってピークを過ぎた感じです。

さて今日もチョッと古いネタで、7月に志賀高原~湯田中温泉に行った時の続きを。

旅行時の常として早朝覚醒(若い時からそうで決して年齢のせいではありません)。温泉街を探索しました。

まずは長野電鉄の湯田中駅から。湯田中駅は昭和2年開業だそうで、小田急小田原線の開業と同年、江ノ島線はまだ無い頃です。昭和12年には当時の国鉄の列車が乗り入れて来たそうですので、かつての繁栄ぶりが想像出来ます。現駅舎は昭和30年の完成だそうですが、鉄筋コンクリートで立派な建物。

IMG_5783 

隣接してバスの営業所。

IMG_5784 

駅舎内を覗いてみましたが早朝のこととて誰も居ません。始発電車は6時21分なのでまだだいぶ時間があります。時刻表を見ると1時間に1~2本の運転のようです。

IMG_5780 

改札を入ると向かい側には現在は使われていないホームと木造の旧駅舎。

IMG_5781 

以前は2面2線の相対式ホームで珍しくスイッチバックで入線する方式だったそうですが、2006年に大規模改修されて現在の姿になったそうです。

IMG_5785 

1982年(昭和57年)までは国鉄から急行「志賀」(上野 - 当駅)が直通運転されていました。上野から直通列車が乗り入れるほどお客さんがいたということしょう。

旧駅舎は開業時昭和2年築で登録有形文化財。現在は住民や観光客が利用する交流施設として活用されているようです。

IMG_5779 

駅前には旅館名を記した比較的新しそうな「湯田中温泉」のゲートが。ローマ字でSNOW MONKEY TOWNと添えられているのはインバウンドの方が多いからでしょうか。

IMG_5786 

ゲートをくぐって緩い坂道を上がって行くと懐かしい感じの写真館がありました。現役でしょうか。

IMG_5777 

その向かいには湯宮神社。

IMG_5778 

近くには古い建物をリノベしたインバウンド向けのホステル。冬の地獄谷野猿公苑はインバウンドに超人気だそうです。

IMG_5775 

さらに坂道を上ったところに聳え立つ巨大な建物は「桃山風呂」の「よろずや」さん。

IMG_5767 

隣接する共同浴場には小林一茶の句碑。信濃国柏原生まれの一茶はしばしばこの地を訪れたそうです。

IMG_5768 

老舗温泉旅館「見崎屋」さんは立派な木造建築ですが休業中のようです。

IMG_5769 

温泉街の坂道を上がりきったところには梅翁寺というお寺さん。

IMG_5770 

近代的な「一茶のこみち美湯の宿」さんは車で溢れかえっていました。

IMG_5771 

その脇には共同浴場。湯田中の共同浴場は一般には開放されていないようです。

IMG_5772 

これまた外観が素晴らしい「加命廼湯」さん。

IMG_5774 

さて、そろそろお風呂に浸かって朝食としますか。

続きはまた後日に~。

| | コメント(0)
詳細 パソコン画面表示 スマートフォン画面表示