医療法人 恒和会 宗内科・循環器科:神奈川県大和市鶴間にある循環器専門医による内科、循環器科クリニック tel:046-293-7774 fax:046-262-4445 E-mail: naika@yamatoclinicmall.com

予約はこちら!!
宗内科・循環器科 ホーム > 院長ブログ

9月10日水曜日。曇り時々晴れ。朝は26℃、日中は33℃。一向に涼しくなる気配がありません。

今日のクリニックは朝から混雑。水曜日は周辺医療機関がお休みのところが多いため普段から混雑しがちですが、今日は暑さのせいか体調が優れない方がたくさん。かぜ症状の方もそれなりにいらっしゃいましたが、コロナの方は少数でした。紹介状を必要とする方が立て続いたため、予約時間が少々押し気味に。午後からも遅い時間帯に体調の優れない新患の方が集中したために診療終了がだいぶ遅くなってしまいました。

診療終了後は急いでコンビニで夕食を仕入れて大和市地域医療センターへ。今宵は休日夜間急患診療所の当番でした。クリニックはバタバタしていましたがこちらはとっても平穏。大人も子供も発熱の方が多めでしたが、コロナ、インフルエンザは皆無。平穏な夜でした。

さて今日も7月の志賀高原・湯田中温泉行きの続きを。

天気はまずまずだったので竜王マウンテンリゾート・ソラテラスへ上がってみました。166人乗りの大きなロープウェイで10分。一気に標高1770mまで上がれます。

IMG_5853 

雲の流れが速くて、僅かな時間経過で下界が見えたり見えなかったり。

IMG_5836 

ウインターシーズンはもちろんスキー場ですが、それ以外の季節は遭遇する機会が多い「雲海」が売りのようです。雲海発生率は60%とか!?。

IMG_5839 

この7月からは高さ14mの螺旋階段が設置され、雲海が発生した時には雲海の上に浮かんだような写真が撮れるという趣向のようです。

IMG_5845 

上ってみると高さはそれほど怖くありませんでしたが、結構揺れるのでその方が怖い~。1回500円です。

IMG_5890 

山頂にはハーブガーデン。

カライトソウ・・・でしょうか。

IMG_5849 

下は「ヒマラヤの青いケシ」。

IMG_5872 

オダマキ・・・でしょうか。

IMG_5873 

IMG_5885 

スマホ君で調べるとリンドウの仲間だそうですが・・・。

IMG_5889 

いわゆる赤とんぼの仲間、アキアカネでしょうか。

IMG_5880 

蝶はウラギンヒョウモンがたくさんいました。

IMG_5876 

IMG_5877 

奥へ進むと・・・。昨今はどんな「立ち入り禁止」の看板よりも効果的。

IMG_5837 

寒くなって来たので下りロープウェイで下山。

IMG_5860 

下界はやっぱり灼熱地獄でした。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

9月8日月曜日。晴れ時々曇り。朝は25℃、日中は33℃。9月に入って1週間も経つのに、未だに暑さが尋常でない日々が続いています。長期予報通り10月まで暑さが続くのでしょうか。

週明けのクリニックはほどほどの混雑。予約外の方の多くはかぜ症状の方でしたが時間を要する方は少なめ。淡々と診療が進みました。コロナ陽性の方は一時より減ってピークを過ぎた感じです。

さて今日もチョッと古いネタで、7月に志賀高原~湯田中温泉に行った時の続きを。

旅行時の常として早朝覚醒(若い時からそうで決して年齢のせいではありません)。温泉街を探索しました。

まずは長野電鉄の湯田中駅から。湯田中駅は昭和2年開業だそうで、小田急小田原線の開業と同年、江ノ島線はまだ無い頃です。昭和12年には当時の国鉄の列車が乗り入れて来たそうですので、かつての繁栄ぶりが想像出来ます。現駅舎は昭和30年の完成だそうですが、鉄筋コンクリートで立派な建物。

IMG_5783 

隣接してバスの営業所。

IMG_5784 

駅舎内を覗いてみましたが早朝のこととて誰も居ません。始発電車は6時21分なのでまだだいぶ時間があります。時刻表を見ると1時間に1~2本の運転のようです。

IMG_5780 

改札を入ると向かい側には現在は使われていないホームと木造の旧駅舎。

IMG_5781 

以前は2面2線の相対式ホームで珍しくスイッチバックで入線する方式だったそうですが、2006年に大規模改修されて現在の姿になったそうです。

IMG_5785 

1982年(昭和57年)までは国鉄から急行「志賀」(上野 - 当駅)が直通運転されていました。上野から直通列車が乗り入れるほどお客さんがいたということしょう。

旧駅舎は開業時昭和2年築で登録有形文化財。現在は住民や観光客が利用する交流施設として活用されているようです。

IMG_5779 

駅前には旅館名を記した比較的新しそうな「湯田中温泉」のゲートが。ローマ字でSNOW MONKEY TOWNと添えられているのはインバウンドの方が多いからでしょうか。

IMG_5786 

ゲートをくぐって緩い坂道を上がって行くと懐かしい感じの写真館がありました。現役でしょうか。

IMG_5777 

その向かいには湯宮神社。

IMG_5778 

近くには古い建物をリノベしたインバウンド向けのホステル。冬の地獄谷野猿公苑はインバウンドに超人気だそうです。

IMG_5775 

さらに坂道を上ったところに聳え立つ巨大な建物は「桃山風呂」の「よろずや」さん。

IMG_5767 

隣接する共同浴場には小林一茶の句碑。信濃国柏原生まれの一茶はしばしばこの地を訪れたそうです。

IMG_5768 

老舗温泉旅館「見崎屋」さんは立派な木造建築ですが休業中のようです。

IMG_5769 

温泉街の坂道を上がりきったところには梅翁寺というお寺さん。

IMG_5770 

近代的な「一茶のこみち美湯の宿」さんは車で溢れかえっていました。

IMG_5771 

その脇には共同浴場。湯田中の共同浴場は一般には開放されていないようです。

IMG_5772 

これまた外観が素晴らしい「加命廼湯」さん。

IMG_5774 

さて、そろそろお風呂に浸かって朝食としますか。

続きはまた後日に~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

9月1日月曜日。晴れ。朝は27℃、日中は34℃。今日から9月に入ったと言うのに、引き続き危険な暑さが続いています。長期予報では10月まで暑さが続くとか・・・。夏好きの小生でも少々辟易。

月が代わって9月最初の月曜日、朝の通勤電車は先週よりも明らかに混雑していました。夏休み気分もそろそろ払拭しないとね~。

クリニックはやっぱり朝から混雑。特に午前中は週末で体調を崩した方が多く来院されました。暑いのにもかかわらず引き続きかぜ症状の方は多め。迅速診断キットでコロナ陽性の方もチラホラいらっしゃいました。暑さのせいか、身体がだるい、食欲が無い、息苦しい、動悸がする・・・なんて方が増えて来ました。健診結果を持参されて精密検査を希望される方も。

さて今日も志賀高原の続き。帰りは近くの湯田中温泉に泊まりました。開湯1350年を超える信州を代表する温泉場だそうですが、私としたことが湯田中温泉は初めて。

帰りがけに老舗旅館「よろずや」さんへ。玄関先は意匠を凝らした造り。

IMG_5762 

別棟の国の登録有形文化財「桃山風呂」の写真を撮らせて頂きました。

IMG_5824 

脱衣所もレトロな雰囲気。

IMG_5827 

希望者が多いのか、わざわざ入浴時間外に撮影時間帯を設けて下さっています。風呂場の入口にサンダルが置かれているのは撮影者の足が濡れないようにする気遣い。

IMG_5794 

もちろん入浴時間帯は撮影禁止ですので・・・。

IMG_5799 

残念ながら私の入浴姿をお目に掛けることは叶いません。

IMG_5798 

純木造伽藍建築と言うのだそうです。

IMG_5818 

庭園露天風呂に続く出入口はこちら。

IMG_5803 

露天風呂も広々。天気が良くて爽快ですが・・・。

IMG_5808 

暗い時の方が風情があるかも。

続きはまた後日に~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

8月22日金曜日。晴れ時々曇り。朝は27℃、日中は33℃。相変わらず真夏日(最高気温が30℃以上)ないし猛暑日(最高気温が35℃以上)が続いています。

昨日21日木曜日の朝発生した台風12号は昨日夕方5時過ぎに鹿児島に上陸してゆっくりと九州南部を横断。今日の午後3時までに熱帯低気圧に変わって宮崎県の東の海上に抜けましたが、各地に風水害をもたらしました。被災された方々には心からお見舞い申し上げます。

さて、お盆明けで週末のクリニックはやっぱり混雑。相変わらずコロナ感染の方が多めでした。健診で引っ掛かって受診される方もちらほら。特定健診・長寿健診はほぼ折り返し地点ですが、佳境に入ってここのところ検査が立て込んでいて始終バタバタしています~。

今日は7月の志賀高原の続きを。ロープウェイの終点、東館山の山頂2000m付近は高山植物園になっていて遊歩道が整備されています。

山頂付近の花々にはたくさんの蝶が群がっていました。

IMG_5615 

ヒョウモンチョウの仲間は似たような模様の種が多いので、咄嗟には見分けがつきませんでしたが・・・。

IMG_5707 

どうやら山地に生息するコヒョウモンという種類のようです。

IMG_5655 

コヒョウモンは北海道内陸部と中部地方の山地に分布。東北地方にはいないそうです。

IMG_5719 

チョッと珍しい種類の写真が撮れました~。

IMG_5726 

周辺にはトンボの仲間もたくさんいましたが、トンボの種類は良く知りません・・・。

IMG_5728 

植物も良く知りませんが下の写真はアヤメの仲間でしょう。

IMG_5729 

さすがにナデシコは知ってました。

IMG_5730 

シモツケは近所でも見たことがあります。

 

そうこうしている間にタイムリミット。途中のロープウェイの乗り換え駅付近ではコムラサキのメスが舞っていました。

IMG_5738 

今宵は近くの温泉に泊まる予定です。

続きはまた後日に~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

8月18日月曜日。晴れ時々曇り。朝は27℃、日中は35℃。一時少しだけ落ち着いていた暑さは、お盆明けからまたもや危険な暑さになりました。今週一杯はこの暑さが続く模様~。

休み明けのクリニックは意外にも落ち着いていました。それでも新型コロナ感染症の方は一層多くなっていて、咽頭痛を伴うかぜ症状の方はほとんどコロナ陽性でした。中にお一人だけA型インフルエンザの方がいらしてびっくり。何で今頃!?。

さてお盆前後は小忙しくてブログ更新が停滞しておりました。少々古いネタになってしまいましたが、7月の連休に志賀高原まで足を延ばして来ましたのでそのご報告を。

小生、志賀高原を訪れるのは今回初めて。天気は曇りがちでやや不安定でしたが、ロープウェイを3本乗り継いで東館山の山頂へ。

IMG_5620 

標高2000mの山頂近くは、眼下に黄色い花の絨毯が広がっていました。

IMG_5600 

ちょうどニッコウキスゲが満開時期を迎えていたのでした。

IMG_5602 

ロープウェイの終点、東館山頂駅に降り立つとさすが標高2000mだけあって下界の猛暑とは無縁の世界。

IMG_5618 

周辺は東館山高山植物園として遊歩道が整備されていました。

IMG_5610 

あまり降りていくと帰りが辛いので、頂上付近をうろうろ。

IMG_5601 

はるか遠くに池が見えました。丸池でしょうか。

 

ニッコウキスゲの群落を飛び回る黒っぽいアゲハの仲間を発見!。

IMG_5677 

一瞬、ミヤマカラスアゲハかと期待しましたが・・・。

IMG_5684 

残念ながら泉の森でも見られるカラスアゲハのメスでした。

IMG_5693 

ニッコウキスゲの花に潜り込んで吸蜜。なかなか美しい表面を見せてはくれないのでした。

IMG_5690 

さてもうしばらく付近を散策します。

続きはまた後日に~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)
詳細 パソコン画面表示 スマートフォン画面表示