医療法人 恒和会 宗内科・循環器科:神奈川県大和市鶴間にある循環器専門医による内科、循環器科クリニック tel:046-293-7774 fax:046-262-4445 E-mail: naika@yamatoclinicmall.com

予約はこちら!!
宗内科・循環器科 ホーム > 院長ブログ

2025年6月アーカイブ

6月30日月曜日。晴れ。朝は25℃、日中は32℃。記録的暑さとなった6月、最終日も相変わらずの暑さ続きでしたが、湿度は低くめでチョットだけ楽でした。

週明けかつ月末のクリニックは、何故だか大混雑になりました。取り立てて具合の悪い方が多かった訳ではありませんが、先週、先々週に来れなかったと仰る方々が、予約外で何故か今日に集中して来院。午後からも同様に予約外で受診される方が多くて・・・。最終的には今年2番目の受診者数でした(因みに今年一番は正月明けの1月7日でした)。

さて近所では今年もアガパンサスが満開の時期になりました。

IMG_5188 

アガパンサスはヒガンバナ科の植物。日本名はムラサキクンシラン(紫君子蘭)。

IMG_5189 

最近はあちらこちらで見かけることが多くなりましたが元々は南部アフリカ原産だそうです。花の世界に国境無しです。

1年も半分終わって明日から7月。光陰矢の如し~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

6月28日土曜日。晴れ時々曇り。朝は24℃、日中は33℃。引き続き暑さの厳しい一日でした。6月としては記録的な暑さが続いています。

週末そして月末の土曜日は、暑さのせいか体調の悪い方は少なくありませんでしたが、それでも比較的平穏でした。発熱の患者さんの中には今日も新型コロナウイルス陽性の方が。ご当人は「えっ、え~っ!」なんて相当驚いていらっしゃいましたが、ここのところコンスタントにポツリポツリと陽性の方がいらっしゃいます。

診療終了後はこの時期恒例の院内ワックス掛け。

IMG_5031 

開院以来お願いしている業者さんが手際良く。

IMG_5033 

見違えるようになりました。

IMG_5035 

以前は院内のワックス掛けが終わるといよいよ夏到来というタイミングだったのですが、昨今は既に真夏になってからになってしまいました。

来年からはもう少し涼しい時期にお願いした方が良いかな~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

6月24日火曜日。曇り一時雨。朝は25℃、日中は29℃。昨日より涼しくなりましたが湿度が高くてジメジメ。またまた梅雨が戻って来ました。

今日のクリニックは午前中とんでもなく混雑したのに、午後は一転、とんでもなく平穏でした。とくに夕方は手持ち無沙汰な感じ。一体どうしたことでしょう。必ずどこかで反動が来るので心配です。

さて今日は5月25日日曜日の万博行きの続き。

当日は今にも降りそうな天気でしたが涼しい一日でした。朝から精力的に会場を廻りましたが、昼過ぎにはドッと疲れが・・・。

IMG_4045 

午後から会場内は一層混雑が激しくなって来ました。

大屋根リング下に逃れてちょっと一休み。

D4E85348-2047-4A56-8872-2CCCD966561A 

そうだ、リング上に上がってみよう!。

リング上には数か所に設置されたエスカレーターで上がれます。

7226D9D2-935C-4003-A01F-3965205A196B 

上がってみると結構な高さ!。高所恐怖症の私はチョッと挙動不審に。

IMG_4059 

でも眺めは良くて混雑した会場内を見下ろすことが出来ます。

1985E643-606A-4408-808D-BB13C0EC4031 

リング上を一周するのも面白そうですが一周2025mもあるそうで・・・。

IMG_4587 

まだまだ見たいパビリオンは数々あれど、どこも長蛇の列になっています。

IMG_4057 

「並ばない万博」ではなかったのでしょうか??。

IMG_4563 

リング上の一部は花壇になっていて・・・。

IMG_4565 

チョッと和みます。

IMG_4056 

IMG_4062 

さて気分転換ののち、再度パビリオン巡りに挑戦。

E0CC6C8B-00D5-471A-B3BB-E1768467D525 

やはり安易に小国巡り!?。

IMG_4065 

もっと空いている時にゆっくり見たいですが・・・。

IMG_4066 

会期末の10月まで空いている時など無さそうです。

IMG_4068 

暑いのも困るし・・・。

IMG_4072 

もう来るチャンスは無いかも。

IMG_4073 

日が傾いて来て後ろ髪を引かれながら会場を後にしました。

IMG_4551 

自宅に帰り着いたのは夜11時前。

さあ、明日から仕事頑張るぞ~!(・・・本当!?)。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

6月23日月曜日。晴れ時々曇り。朝は26℃、日中は32℃。今日も蒸し暑い一日でした。

週明けのクリニックはとっても混雑。この週末にかぜを引いた方が多数。新型コロナ陽性の方もちらほら。今日は久しぶりに陽性の方が複数いらっしゃいました。

写真は近所で見かけた怪しげな(!?)花。

IMG_4637 

調べたらウルグアイ、パラグアイ、ブラジル南部原産のフェイジョアの花でした。

以前にもこのブログで書いたし、後日果実も食べたのにすっかり忘れていました。やっ、ヤバい!?。

IMG_4638 

梅雨の中休みは今日までのようで、天気は下り坂。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

6月17日火曜日。晴れ時々曇り。朝は26℃、日中は33℃。朝から汗ばむ陽気に。いきなり真夏(以上?)の気温になりました。甲府では38.2℃を記録!。

今日のクリニックはなんだか混雑。やはり「だるい」って仰る方が多め。最近「むくみ」で受診される方が多いのは何故でしょう。かぜ症状の方も少なくありませんでした。

さて今日はチョッと古いネタですが以下は5月25日日曜日の話です。

前日の土曜日夜に大阪入り。日曜日は早朝に起床して万博会場に向かいました!。

弁天町から地下鉄で東ゲート直結の夢洲駅へ。朝8時過ぎには東ゲート前に着きましたが、既に大行列になっていました。当日は今にも雨が降り出しそうな天気でしたが、幸いにも涼しかったので並んでいてもさほど苦になりませんでした。これが今日のような真夏の気温だったら・・・ゾッとします。

IMG_3984 

朝9時になったところで入場開始。ゲートで空港のような手荷物検査を受け、入場開始後15分ほどで入場できました。

早くもミャクミャクの前には人だかりが。

1C21646E-F140-4840-A8BD-D68CBF0E9269 

おおっ、噂の世界最大の木造建築は実際に目の当たりにすると、でっ、デカッ!。

IMG_3990 

人が少ないうちに入れるところに入ってしまおうという計画性のない安易な発想で、まずはリング内側直近のアイルランド館と・・・。

IMG_3995 

その隣のマレーシア館に入場。

IMG_3998 

それぞれ工夫を凝らした展示内容で見応えがありましたが、あんまりじっくり見ていると陽が暮れてしまいそう。

IMG_4006 

マレーシア館の隣には、なかなか行けない国々の小展示が集まったコモンズA館。イエメン、ウガンダ、ガーナ、北マケドニア、キルギス、グレナダ、ケニア・・・・。

IMG_4019 

エスワティニ?。どこ、それ??。スワジランドが2019年に改名したのだそうです。

IMG_4009 

ギニアビサウは、西アフリカのセネガルとギニアに国境を接する国。

IMG_4013 

ルワンダだって名前は聞いたことがあるけれど正確な位置までは・・・。

IMG_4021 

IMG_4022 

その後はポーランド館へ。

IMG_4080 

ポーランド館を見終わる頃には、11時をまわって早くもレストランに行列が出来始めていました。そのままポーランド館のレストランへ。ポーランドの伝統料理「ピエロギ」を主としたセットメニューは4900円!。まあポーランドまで行って食べるよりは安いですが・・・。

IMG_4037 

食後はセルビア館や・・・。

IMG_4042 

遅れてオープンしたインド館。

IMG_4044 

IMG_4043 

サウジアラビア館。

IMG_4046 

IMG_4050 

98C4F9AC-60C6-4AA9-901D-447365FCA9B2 

そしてオマーン館。

IMG_4075 

だいぶ疲れて来ました。

続きはまた後日に~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

6月16日月曜日。曇りのち晴れ。朝は25℃、日中は29℃。一気に気温が上がって7月並みの気温になりました。

週明けのクリニックは午前中は混雑しましたが、午後からは比較的平穏。特に夕方の引けは早くて、久しぶりに診療終了時間よりも15分くらい早く終了。こんなことは滅多にありません。どこかで反動が来そうです。

近所では今年もビヨウヤナギ(・・・たぶん)の花が咲きました。

IMG_4708 

中国原産で6~7月に花が咲きます。自分的には梅雨の花のイメージ。

とっても長い雄しべが特徴。

IMG_4660 

明日以降は更に気温が上がる予報。

今年の夏もかなりヤバい!?。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

6月14日土曜日。曇りのち雨。朝は22℃、日中は24℃。天気は下り坂。気温はそれほど高くはないのに蒸し暑い一日でした。

週末のクリニックはそれなりの混雑。今日もかぜ症状や体調の優れない方が多めでした。スッキリしない天候が続いていますからね~。

診療終了後は少々事務作業をこなしてから講演会に出席するために都内へ。相模大野からちょうどロマンスカーがあったので久しぶりに乗車することに。やって来た車両は何と今や貴重な展望席のあるロマンスカーGSE70000形でした。

IMG_4776 

ひと昔前まではロマンスカーと言えば「展望席」のイメージでしたが、今ではこのGSE70000形の2編成のみ。

別に企んだ訳ではありませんが、自動的に振り分けられた座席は先頭の7号車でした(ただし一番後ろです)。ほぼ満席でした。

リクライニングシートに身を委ねれば見慣れた沿線の風景もチョッと違って見える!?。

IMG_4783 

自分の中ではまだまだ新車だと思っていましたが、実は2018年3月の就役。通路のカーペットやシート、テーブルなどに少々疲れが見えていました。

IMG_4782 

途中は新百合ヶ丘に停まるだけ。新宿まではたったの29分。これが下り列車で箱根に向かうのであれば気分も高まるのにね~。

IMG_4784 

着いた新宿駅はまるで工事現場でした。

IMG_4785 

私にとっては意外に乗る機会の少ないロマンスカー。

たまに乗ってみたらワンコインでプチ贅沢が味わえました!?。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

6月10日火曜日。雨。朝は20℃、日中は21℃。夜になって23℃。終日雨の一日でした。6月8日日曜日の九州北部と四国地方、6月9日月曜日の中国、近畿、東海地方に続いて、本日ついに関東甲信と北陸地方が梅雨入り。昨年より10日以上早い梅雨入りだそうです。

クリニックは悪天候の割には朝から混雑気味。天気が優れず気温変化が大きいためか調子の悪い方が多めでした。今日は久しぶりにA型インフルエンザの方がいらっしゃいました。保育園で働いていらしゃる方で、園児の間で流行があったようです。

さてだいぶ古いネタになってしまいましたが、今日は5月の奈良行の続きを。

5月4日は奈良市郊外の若草山山腹に宿泊。ちょうど夕暮れ時に着きました。奈良盆地が一望出来ます。

IMG_2934 

目を東側に転じると東大寺大仏殿の屋根が見えました。その西側には残念ながら修復中のために隔壁で覆われた興福寺五重塔が。

IMG_2933 

ほどなく日没を迎えました。

IMG_2988 

生駒山方面でしょうか。

IMG_2991 

夕食後に若草山山頂に上がってみました。山頂は広い公園になっています。

IMG_3015 

山頂から見る奈良盆地のイルミネーションも天空の星空も見事でした。

IMG_3010 

ただ星空の方はスマホで撮影する術を知らず・・・。

続きはまた後日に~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

6月7日土曜日。晴れ時々曇り。朝は21℃、日中は27℃。昨日に引き続き気温が上がって暑くなりました。

週末のクリニックはそれなりに混雑しましたが、診療自体はスムーズに進んでほぼ時間通りに終了。たまにはこんな日もあります。

診療終了後は品川へ。今日は品川にあるステーキレストランで大学の同期会でした。少々早めに着いたので、私としたことが未だ降り立ったことがなかった一駅先の高輪ゲートウェイ駅まで行ってみることにしました。

ホームに降り立つと、そこは他の山手線駅には無い近代的な雰囲気。

IMG_4699 

駅舎は地上3階地下1階の橋上駅舎で、島式ホーム2面4線を有しています。雨に濡れることはなさそうです。

IMG_4694 

2020年3月14日に暫定開業。そして今年2025年3月27日に全面開業となったばかり。

下の写真、南口改札は今回の全面開業に合わせて供用が開始されたそうです。

IMG_4696 

構内コンコースにも改札外にも休憩できるベンチやスペースがたくさんありました。駅自体に遊びに来ている人も見受けられました。

IMG_4698 

JR東日本は周辺地区を「グローバルゲートウェイ品川」として再開発。まだまだこれからも発展して行くみたいです。

IMG_4695 

さて大学同期会は18時から。同期は約100人ですが、今回はそのうち40人以上が集まる盛大な会になりました。

卒後40年も経てば咄嗟には誰だか判別がつかない場面も多々ありましたが、話をすれば20代の頃に戻って楽しいひと時を過ごすことが出来ました。

一晩泊まって新幹線で帰るメンバーの中には翌日日曜日の夕方まで東京駅で酒宴を続けていた強者もいたようで。

気持ちは20代でも、実年齢は高齢者だということを忘れてはいけません。みんな医者なんだから!?。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

6月6日金曜日。晴れ。朝は19℃、日中は28℃。朝からスッキリ晴れて7月上旬並みの気温まで上がりました。

今日のクリニックはほどほどの混雑。天気が良い割には予約外で受診される方は少なめでした。

診療終了後は大和市地域医療センターへ。大和市医師会の総会でした。議事はスムーズに進んで無事終了。2期4年の重責を務め上げられたY先生が会長職を勇退され、K先生が新会長に就任されることになりました。長年のお勤めお疲れ様でした~。

写真は近所で撮ったドクダミの花。

IMG_4641 

名前は「どく」だみでも無毒。古くから生薬やお茶に使われているのはご存じの通り。

IMG_4642 

名前に加えて、放置すると一面ドクダミだらけになってしまう繁殖力の強さや、独特の臭いもあって、あまり良いイメージが無いかも。

チョッと可哀そうな存在。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

6月3日火曜日。雨時々曇り。終日19~20℃でほとんど気温の変動が無い一日でした。

今日のクリニックはとっても平穏。予約外で受診される方が少な目でした。雨で受診出来ないご高齢の方も多くて、時間帯によっては空白の時間も。かぜ症状の方はそれなりにいらっしゃいましたが、コロナ陽性の方はお一人のみでした。

診療終了後は大和市医療センターへ。今宵は大和市医師会理事会でした。

さて近所では紫陽花の花が少しずつ色付いて来ました。

IMG_4634 

紫陽花が色付いて来るといよいよ“梅雨入り間近”って感じがします。

IMG_4635 

土壌の酸性度によって花の色が変わるそうですが本当でしょうか。

IMG_4645 

今日は雨でクリニックは終日平穏でしたが、次の晴れた日にはその報いが来るはず。チョッと心配です。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

6月2日月曜日。曇り。朝は17℃、日中は24℃。天気はスッキリせず湿度は高めでしたが、気温は低めで比較的過ごし易い一日でした。

週明け、月初めのクリニックは比較的平穏。皆さん月初めは何かとお忙しいのか、予約外で受診される方が少なめでした。この週末でかぜをひいた方はちらほら。気温差が大きいですからね~。新型コロナの方はいらっしゃいませんでした。

さて昨日の日曜日は久しぶりに朝から晴れましたが、循環器系の講演会でお台場まで出かけて来ました。

あまりに天気が良いし少々早めに着いたので、チョッとだけお台場海浜公園を散歩。一見、ワイキキビーチに見える!?。いえいえ人工の砂浜「おだいばビーチ」です。白い砂は神津島の砂だそうです。

IMG_4663 

日曜日の朝のこととて人影疎ら。こんなに空いているビーチはなかなかありません。

IMG_4664 

湾内のこととて波も無し。

IMG_4667 

遊泳禁止なのが残念!?。

IMG_4672 

・・・おっと、のんびりしていたら講演会の開始時刻が迫っていました。急いで会場へ。もちろん真剣に講演を聴かせて頂き、有意義な休日を過ごさせて頂きました。

帰りの「ゆりかもめ」はチョッと混雑。

IMG_4679 

遊びに行けない休日はいつも天気が良いんですよね~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

5月31日土曜日。曇り時々雨。気温は朝から夜まで15〜17℃で終日変動無し。5月の最終日は不安定なスッキリしない天気になりました。

月末、週末のクリニックはそれなりに混雑しましたが、診療自体は比較的平穏に進みました。高熱の方も無し。今日で早くも5月が終了~。

さてチョッとネタが古くなってしまいましたが、以下は1週間前の5月24日土曜日の話です。

診療終了後は新幹線で大阪へ。大阪駅では「WEST EXPRESS 銀河」に遭遇しました。山陰、山陽、紀南方面を中心に運行されている臨時特急車両です。

IMG_3923 

元を辿れば、タネ車は国鉄が1979年から1986年にかけて製造した直流近郊形電車117系。オリジナルの車両は既に引退しています。

今日は通常の運用は無いはずですが、臨時に万博輸送に駆り出された様です。

IMG_3926 

大阪駅からは大阪環状線に乗って弁天町まで。弁天町はかつて高架下に「交通科学博物館」があったところ(現在は京都に移転)。何度か降りたことがあります。

IMG_3929 

今宵は駅に隣接する高層ホテルにチェックイン。

生憎の雨天でしたが大阪の街が一望出来ました。

IMG_3935 

高層ビルが立ち並んでいる辺りは大阪駅周辺でしょうか。

IMG_3939 

南に目を転じると遠くに「あべのハルカス」が。

IMG_3937 

一方、海側の埋め立て地側には天保山の大観覧車。

IMG_3949 

ライトアップされているつり橋は阪神高速5号湾岸線の天保山大橋でしょうか。

IMG_3951 

夜になって更に雨脚が強くなりました。

IMG_3952 

明日の天気は大丈夫でしょうか。

ところでここに何しに来たかって?。

もちろん万博です。続きはまた後日に~。

| | コメント(0) | トラックバック(0)
詳細 パソコン画面表示 スマートフォン画面表示