5月16日金曜日。曇り。朝は18℃、日中は24℃。雲は多めながら明るい一日でしたが湿度は高めでムシムシ。
今日のクリニックは午前中は予約外で受診される方が少なめで比較的平穏でしたので油断していましたが、夕方になって予約外の方が増えてバタバタに。明日は天気が悪い予報なので慌てていらした方もいらっしゃったようです。
診療終了後は大和市医師会内科医会の講演会に出席。コロナ禍以降はリモートでの参加が多かったのですが、久しぶりに現地に赴いての参加でした。リモート参加より現地参加の方がやはり気合の入り方が違います!?。
下の写真は5月11日に裏高尾の木下沢林道で遭遇したスミナガシ。タテハチョウの仲間で東南アジアに広く分布する森林性のチョウです。
広く分布するけれど個体数は多くなくてなかなか巡り会えません。翅の色は見る方向や光の加減で違って見えます。
スミナガシ(墨流し)とは墨を水に垂らした際に出来る模様やその模様を染めた物のこと。チョウには珍しく優雅な名前です。
赤い口吻がチャームポイント。
下は2020年2月に沖縄県石垣島で遭遇したスミナガシ。
同じスミナガシでも石垣島産の方が色合いがトロピカル!?。別亜種に分類されています。
今週末は天気が悪い様でチョッとがっかり。
ã³ã¡ã³ããã